( 271913 )  2025/03/04 05:57:09  
00

積水ハウス申告漏れ、7億5800万円追徴 大阪国税局指摘「税務コンプラ徹底に努める」

産経新聞 3/3(月) 19:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6213e2080e08f1f77744d9fc5333c15991973e7f

 

( 271914 )  2025/03/04 05:57:09  
00

積水ハウスが大阪国税局から令和6年1月期までの3年間の消費税や法人所得について申告漏れを指摘され、約7億5800万円の追徴税が見込まれることが判明した。

申告漏れの原因は、都市再開発工事に伴う下請け業者への支払いなどで、仕入れ税額控除の適用要件を満たしていないにも関わらず、消費税の納付額を誤って申告してしまったことだった。

積水ハウスは真摯に指摘事項を受け止め、税務コンプライアンスを徹底するとコメントした。

(要約)

( 271916 )  2025/03/04 05:57:09  
00

大阪国税局=大阪市中央区 

 

住宅大手の積水ハウス(大阪市)が、大阪国税局から令和6年1月期までの3年間の消費税や法人所得について、申告漏れを指摘されたことが分かった。3日、同社が明らかにした。追徴税額は消費税や法人税などを合わせ約7億5800万円となる見込み。重加算税はないとしている。 

 

同社によると、申告漏れがあったのは、都市再開発工事に伴う下請け業者への支払いなど。売上時の消費税額から仕入れ時にかかった消費税額を差し引ける「仕入れ税額控除」の適用要件を満たしていないのに、仕入れ時の消費税を差し引いた額を納付したなどと国税局に指摘されたという。 

 

同社は「指摘事項を真摯(しんし)に受け止め、税務コンプライアンスの徹底に努めてまいります」とコメントした。 

 

 

( 271915 )  2025/03/04 05:57:09  
00

まとめ:コメントには、積水ハウスの税務調査に関する追徴課税に対して、様々な意見が見られました。

中には税金の複雑な仕組みやエラーの可能性、他の企業でも同様の問題がある可能性に言及するコメントもありました。

一方で、政治家や政府に対する批判や、積水ハウスへのネガティブな印象を持つコメントも目立ちました。

(まとめ)

( 271917 )  2025/03/04 05:57:09  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも税理士がいないと成り立たない税の仕組みが意味不明。だって生きるために必要不可欠なものなわけですよね。ハンドル切れば右に曲がるくらい1億人が理解できるような簡単な仕組みにするべきだと思うんですよね。 

 

▲906 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年アパート経営で家賃保証有で付き合いがありました。ある日突然保証率が70%になりましたと資料提示と共に一方的に告げられ唖然としました。条件を呑まなければ空室保証はしないとまで言われました。そのため一般の不動産屋さんに鞍替えしました。バブル期はナンバーワンでしたが、先輩方・会社全体が利潤追求に走るあまり人材育成を怠り全くオーナーに顔出ししなくなりました。営業閉鎖、自転車操業なんでしょう。最低の会社です。アパートを建てる方よく熟考し慎重になって下さい。後々苦しみます。お勧めしません! 

 

▲747 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

税理士も公認会計士も監査法人ついているでしょうに。 

それをすり抜けてしまうようなわかりにくいものなのでしょうかね。 

他の会社でも同じ様な事があるかもしれませんね。 

 

以前、ある税務署に問い合わせたのだけど、税務署の電話で話した担当者と、国税のタックスアンサーで聞いた担当者の話が食い違った事があった。 

結果的には税務署の担当者が間違っていたのだけど、その間違いのまま申告した人もいたのだと思う。 

それほど税法は複雑なのでしょうかね。 

 

▲295 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事を見ると、国税からの指摘は「物件の引き渡しまで仕入税額控除の適用を繰り延べるべきだ」という内容なので、インボイス絡みでもないし悪意のある脱税行為でもなさそうです。実際に重加算税も適用されていませんからね。積水ハウスの処理方法の場合でも、結局将来的に同額の消費税を納めることになります。 

 

申告漏れ系のニュースのコメント欄は「脱税だ!」といったコメントで溢れかえりますが、申告漏れと脱税の違いくらいは調べましょう。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスは、土地の売買で詐欺にあったり、富士山が見えるとか見えないとかの問題で新築マンションを壊したり、大手だけれど、最近はいろいろある会社だなぁと思っていたけれど、今度は、税金の申告漏れですか。煩雑な会社だなぁと思う。 

 

▲218 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

> 売上時の消費税額から仕入れ時にかかった消費税額を差し引ける「仕入れ税額控除」 

 

控除できるのは、本当に仕入れた時。下請けに代金を払ったが、完成した建物の引き渡しを受けていない段階では、まだ、仕入れていない。下請けに去年代金を払って、今年完成して引き渡してくれた建物の仕入れ(年度またぎ)は、今年の仕入れ。その場合、下請け代金の消費税部分を去年の消費税納税額から差し引くことはできない。 

 

この場合、今年の消費税納税額を安くする代わりに、去年のやつを安くしたことになり、通しで見ると、国庫はそれほど損しないが、申告漏れは申告漏れ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7〜8年前に地面師にやられたばかりなのに今度は申告漏れですか。 

それでも潰れずに業務を続けられる体力がある… 

地面って儲かるんだねぇ。 

 

就職する業界はよく選んだ方がイイね。 

 

やりたい事が出来る仕事も大切だけど、お金が沢山手に入れられる仕事を選ぶというのも大事だね。 

 

▲84 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入税額控除を満たさないケースか 

積水ハウスだと不動産周りの非課税のを間違えたか、インボイスができてから適格の確認処理が面倒くさいことになってるのでそのあたりの処理をミスったか 

重加算が付いてないってことは故意要素はなく過失なんだろうけど、ミスった税理士事務所は青ざめてるかもな 

税金は面倒くさい 

 

▲216 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都国立市で景観を悪くするとか言ってマンションを建ててそのまま壊したことがあったがあれは経費にならないだろう。あんなのを経費に計上されたら決算などどうにでもなる。あれを決めた担当役員は責任を取らねばならない。 

 

▲74 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

申告漏れとしたのは売上総額に比して微々たる額だから意図的じゃなく過失による事務ミスという判断なんだろう。しかし額が大きくある程度の追徴は必要だと思う。脱税より軽めの過失罪も創設すべきじゃないか。 

 

▲50 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ役所がやることなら何でも批判するのがブームみたいになってますが、大企業だろうが民間企業だろが脱税しても受けてるだけの話なんだから、一般人が守ってあげる必要はないと思うけど? 

 

消費税をごまかすなんて、人様からお預かりしてる税金を自分の懐に入れてるだけでしょう。 

 

▲204 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

申告漏れだとは思う。それより自民党の裏金脱税問題のほうが問題だと思いませんか。こういう民間企業は叩かれて追い回されるのに、政治家はうやむやにして逃れてることは納得できない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスだけ特別狙われてる感を感じる。多分似た様な会社は内情も大差ないはず。防御力低いのか?財務省や国税局から天下りを入れてないのかな?それはそれで好感持てるけど。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

追徴ってことは、悪意はなかったって感じだね。 

税理士にしろ会計士にしろ、そもそも提出された資料や数値が誤っていたら、見つけることは容易じゃないから、まあ仕方なし。 

それにしても、どんなミスだったんだろう? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地面師から詐欺られたから、帳尻を合わせ様と画策したのかなぁ… 

 

上層部はユルユルなルールで仕事がし易そうで良いよなぁ… 

ある意味、良い環境なんだろうけどねぇ… 

 

配下の従業員達のモチベーションも考えて欲しいよ… 

 

▲253 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

>消費税額を差し引ける「仕入れ税額控除」の適用要件を満たしていないのに、仕入れ時の消費税を差し引いた額を納付したなどと国税局に指摘されたという。 

 

ということから、おそらくインボイス登録してない事業者の仕入・外注費の消費税を全額仕入税額控除してたんだろうなと推測 

 

▲73 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

重加算税ナシなら悪質性は薄いというか、事務処理上のミスみたいなものだろ 

担当者は叱られるだろうが、まあこういうのはゼロにはならんよね 

 

▲267 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大企業が申告漏れ?会計士も監査役も沢山いるんでしょう?それは脱税する気満々だったと言うことじゃないですか。なのによく見つけましたね。流石国税局です。まあ与野党の国会議員もバレなきゃいい程度の感覚で脱税してますからね。バレたら計算を間違えたので修正したといえば野党議員なら許されているみたいですが。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう広報があると、この会社は悪い会社だと思う、企業経営の知らない人たちが出てくるけど、税法は複雑で、この規模の会社この程度のこといくらでもありますから。公表されるかどうかは税務調査の時心証良かったか悪かったか。 

 

▲175 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍 休業協力金振り込みが休業要請から 

5ヶ月後以上で資金繰りに困り消費税納税遅れただけで 

賦課加算税しっかり徴収されたが 大手にはしっかり会計士が 

付いてるにも関わらず加算税無しってどうゆう事!? 

企業献金出来る大手、高額納税者、裏金政治家には甘々で 

中小零細には厳しいってこれが法治国家の実態!酷い話ですね! 

一番の原因は 政策よりも タレント的議員居る与党に長年投票した 

国民(特に組織票)が一番の問題では? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は下請けにそれまでの未払いの支払いがあったけど、これと関係してるのかな?にしても、売上に対してのこの金額は、双方の認識の誤差とも思えるけどな。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けへの支払について仕入税額控除が取れないとなると、外注費計上(課税仕入れ)としていたものが 

実態は雇用と判定されて給与(不課税)とされたとかか? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大手買収で、のれん代は負担だろうけど、それでも売り上げも株価も絶好調だよ。 

マーケット的には評価されてる会社。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買ったあとも、リフォーム等家の維持にかけるお金を常に狙っていると感じる。そして高ーい見積もりを出してくる。維持にお金かかるので庶民は選んじゃダメなんだと思う。。 

 

▲108 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの大企業だったら痛くも痒くもない額だろう。もっとペナルティを課すべきではないか?国は確認には厳しく大企業には甘い。そう思う人も多いのでは? 

 

▲37 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

昔で言うところのお土産程度。わざわざ記事にする程のものではない。それよりも宗教法人(ルール改正必要だが)、水商売、パチンコなんかを根こそぎ行けば、バラ撒いた分そこそこ回収出来るのでは?一番は政治家優遇をやめさせるべきだが。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスが3年間の消費税や法人所得について申告漏れを指摘され追徴税額は約7億5800万円となるとの事である。大企業の脱税の罰金としては安過ぎる。申告漏れの責任の所在をハッキリさせて上層幹部の役職辞任した方が良い。日本は色んな犯罪に対してもっと量刑や懲罰、企業ペナルティを重くしないと申告漏れ脱税は永遠になくならない。 

 

▲329 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業たが、一流大企業ではないのでガバナンスやコンプライアンス、色々と改善しなくてはならないことが多々あるかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業界は景気が良いかニャー 調査が入ったということはピークが過ぎたのかニャー この規模の会社なら定期的に調査に入ってお土産をもらう慣行なんでしょニャー 大阪だし 東京の税務調査とはやり方が違うので5年分の追徴課税にしては大したことではないのニャー 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も一般人も厳しく追徴課税、また刑事罰受けるにも関わらず。 

裏金脱税議員だけお咎めなしは、やっぱり異常としか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地面師に騙されたとの事だが、社内でも所有者の顔写真を見て、本人と違うと認識されてたとか。 

それでも社長案件で大金を払ったが、幹部に還流はしてないのだろうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスの修正申告、追徴課税は、10年チョッと前にも数億円規模のものがあったよね。積水ハウスは大阪国税局の上客だから、税務調査の査察時は「いらっしゃいませ、いつもありがとうございます」とか言われてんのかなあ。 

 

経理財務部がバカなんですよココ。自前でできないんだから、税理士法人に外注してぶん投げたらどう?20年くらい前まで、ホント立派な経理財務の幹部が歴代仕切ってたのになあ… 

いまのN社長は、税務のZも知らないし、へらへらしててパペットでダメだから首を早く挿げ替えたほうがいいですよ。 

もう限界だよ、ココの株売ります明日。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

追徴分の穴を埋めようとして 

下請けへの「業者協力値引きのお願い」 

なんて、FAX、メールが送られることなきよう 

公正取引委員会はちゃんと見張っていてくださいね 

 

▲76 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウス申告漏れ、7億5800万円追徴・・・ん? 

最近、積水ハウスは財務省に対する文句、文句まで行かなくとも疑義を呈しでもしたのだろうか? 

それともただの申告漏れ・ミスなのだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前職の会社も消費税の仕入れ税額控除で税務署ともめてたな 

売上がザクっと5億円、納付すべき消費税が5千万円か、仕入控除で1千万円か、消費税って面倒くさいシステムなんだよな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地面師だとか富士山が見えなくなったこととか 

 

関係ないことばっかで色々言うやつが本当にいるんだな 

ミスった側じゃなくてミスする原因さがしません??? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の裏金議員は申告ミスとか記載漏れとか記載し忘れたとか言い訳してる申告漏れの追徴課税をいつになったら払うんですかね? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一高いハウスメーカーですね。下請け業者泣かせの企業ですか?最低でも会社純利益を38%やからね!地方工務店よりも高い利益率は凄いですね。 

ハウスメーカーで安いのは一条工務店で、交渉次第では2割位安く成る話しを聞きました。 

本当に良い家はデザイナーで頼んで工務店を数店に 

見積価格を出して建て貰うのがお値打ちです。 

 

▲99 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが8億弱積水ハウスにとってはなんくるないさ 

今後は脱税の技が更に巧妙になるだけの話 

苦しむのは下請け業者だけ 

下請け業者は8億円弱の補填を負うだけ 

ちゃんちゃんおしまい これ暗黙の了解という 

 

▲110 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

まあー 

これは税務署は一回きたらタダでは帰らないという信念の結果ですよねー 

積水ハウスさんも税務署へのお付き合いお疲れ様でした。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの消費税計算時の漏れだろうね。 

年々仕組みが難しくなってるから、それに対応した業務が難しくなってると思うよ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスの規模で 

この金額じゃ 

ちょっと間違えちゃった! 

ぐらいなんだろうな。 

ガチで脱税したらこんな金額じゃ済まないよね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はぁ〜 

日本の企業の首を締めるのもいいけど 

外国人なんとかしろってマジで 

外国人の高額転売ヤーなんとかしろって 

無駄に買わせて無駄に物を多く作らせてる 

この世の無駄でしかないだろ 

物ってのは有限なんだよ 

米でも景品でも何でもかんでも 

あれらって稼いだ金は所得税から引けてるの???????絶対してないだろ 

日本の物が外国に渡ってるものもあるだろうし、ほんと遠回りで遠回しな事しか出来ねーんだな 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業には顧問税理士がいるはずですがこの様なこのがおきるのでしょうか? 

不安です。 

 

税理士も処分されるのでしょうか。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスにいいイメージはないけど国家議員は野放しでこっちはきっちり追徴課税とはやはり納得いかん 

 

▲192 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

3年間て何よ、そもそもその前に気付けよって話 

 

しかし下請けの下請けの下請けまで結構くまなく必要書類だなんだと積水は提出しますが、上がそんなんじゃねぇ。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも複雑なのが原因だよね 

 

もう収入に対して20%の税金でいいんじゃね? 

 

1000円儲けたら200円が税金とすればいい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がバレたら修正申告で良いのだから企業もいいではないか?国税庁はお役所繋がりの身内の襟を正して頂きたい。 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地面士たちであんなに馬鹿にされたのにまだガバナンスは整ってないんですね。こういう会社は一生ガバナンスの体制立て直しなど無理なんだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家と同じ修正申告だけにして、申告漏れだけ直して、脱税と同じ裏金は申告漏れより悪質だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔この会社のモデルルームの営業に「ひやかしで来るな!ウチには買うつもりの客しか来なくていいんだよ!」とキレられたことがある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前ぐらい家を建てる時、積水ハウスの見積を取ってもらい断ったら、営業マンからの怖いくらいしつこさ本当に怖かった。 

 

▲101 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか、地面師に騙されたり、脱税してお上を騙したり、コンプライアンスがユルユルの会社だね。この会社と不動産取引はする気がしないね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税務調査なんて追徴課税するための出来レースなんだし、何かと難癖付けてくる。税の仕組みをシンプルにせい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この企業は以前も地面師にやられていたが、今度は脱税ですか。 

 

何か企業として問題があるとしか、言わざるを得ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主からは当たり前に35%ペナルティー取るのに、なぜ大手からは取らないのかね? 

国会議員も含め、皆同様にしてもらいたいね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはインボイスの処理がずさんだったということか? 

金額がでかいので見せしめにはちょうど良かったんでしょうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスの使っている現場職人はほぼ全てが個人事業主 

労働基準法に守られない最低の待遇で利益がっぽがっぽ 

 

▲101 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「これで通ると思っていたけど、引っかかったか」と顧問会計事務所が 

焦った程度の問題だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスの規模からしたら誤差だな 

これが758億とかだったら株価に影響あっただろうけど 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国税頑張ってますねーなんて思う国民いるんかな?餅代、氷代、大作家の二階さん…そういうのに手を付けずに理解なんて得られないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税理士でも見逃してしまうような税制をコロコロ変え複雑化して、少しでも多く税金を取ろうとしている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税だとすれば法人税は還付される・・・ 

宅建業は棚卸資産で全額控除できるし・・・ただの脱税なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうええでしょう 

地面師達に詐欺られた分を取り返さんとならんのです 

わしらばかりイジメんといて下さい 

もうかなわんわ税務署はんは 

厳しいてたまらんでー 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

積水ハウスが近所を乱開発しているのでいい印象はないです。 

近所の方が話し合いを申し入れたら庭に針を撒くなどの嫌がらせを受けました。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなハウスメーカーで見積もりとったけど、積水ハウスが一番高かった!そりゃ納得!もっと色々やってるよ! 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで勘弁してくれ、2月にカスタマーズから分社化された事で、ただでさえバタバタしてるのに…しょうもない事で客にウダウダ言われてしまう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめん、もはや積水と聞くと「地面師」という言葉が真っ先に思いつくようになった。 

 

▲159 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石洋は本人調査を怠ったところから、こういう結果につながってるんだと推察します 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーむ、積水とか100戸のハイブランド新築マンション各部屋1000万円づつボッタくって10億くらい余裕で傘増ししてるやろうし、7億渋るとかどんだけケチやねん。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなインボイスとか複雑なシステムにせずに、 

分かりやすい税金システムにするべきだよ。 

もう一律でいいやん。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地面師にやられたからな。 

当然、穴埋めの処理を気にして 

見ている当局もある訳ですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度機能してるな! 

外注先が無申告か、未登録で税金払ってないから仕方ないでしょ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の完全な脱税には一切いかないのにね。日本国民と日本企業を苦しめる存在。税務署価値ないね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社にはいいイメージが無い。 

とにかく金に汚い印象しかない。 

若かりし頃、ビジネスでお付き合いした経験上。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家共は総額でいくら記載漏れしてるんでしょうね? 

この追徴された金額も裏金とかになるんだろうな、、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県平塚市龍城ヶ丘公園整備では、積水ハウスがなぜか?儲かる仕組みになってます 

みなさんご存知でしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この追徴課税分なんて今後積水で家を購入する人からすぐ回収できるでしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の積水ハウス、ガバナンスゆるゆるですな。地面師やらマンション解体騒動やら。。。しっかりー! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また積水ハウスか。現場の大工以外にはえらそうにあれこれ細かいこと言ってくる癖にコンプライアンスも守れんのかw 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「税務当局との見解の相違」では済まない、脱税に近い手口のように思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい…天下の積水ハウスともあろう会社が… 

税務の担当部署か、お抱えの税理士事務所か知らんが、7億追徴って結構やっちゃってんな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

えぐいわ。 

TVCMの音楽がいい。 

店舗は超一等地。だまされる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこも、悪人が多すぎる。 

善人探す方が難しい世の中になってる感。 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか財務省問題から考えると目をつけられた、財務省のシャクにさわったようにしかみえなくなってくる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に限って、一斉ネガティブキャンペーンが始まるのも、やはり妬みもあるんでしょうか…。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税の国会議員は一体いくら追徴税納めるべきなのだろう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石高いだけあるな。しかしながら積水ハウスには天下りいないのか?天下りさせなかったからか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも決算時期で色々ごまかししてるから 

がっつり監査してくれないかな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の下請け税務署は民間だと張り切るけど、政治家の不正収入には沈黙w 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE