( 271933 ) 2025/03/04 06:21:52 2 00 「備蓄米放出」表明も…米の価格高騰止まらず ”売り渋り”ではなく「米が足りてない」【専門家解説】ABCニュース 3/3(月) 19:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7b8ed3d8debc788a870c167831751dd25765578 |
( 271936 ) 2025/03/04 06:21:52 0 00 米の価格高騰が止まりません
米の価格高騰が止まりません。政府は先月、備蓄米の放出を発表しましたが、値下がりに転じるどころか、むしろ上昇傾向に。その背景には一体、何があるのでしょうか。農業経済学が専門、東京大学大学院・鈴木宣弘特任教授が解説します。
スーパーの棚から米が消えた去年8月。それ以降、価格は上がり続け、いまや5kg4000円超え。わずか半年で約1.5倍にまで跳ね上がっています。(大阪市内のスーパー)
約41万tが”行方不明”?
この背景に”行方不明米”の存在が指摘されています。 去年のコメの生産量は679万t、前年より約18万t増加しています。一方で、大手集荷業者が集めた量は221万t(1月末)と、前年比で約23万t減少しています。つまり、あわせて約41万tが”行方不明”となっています。
農林水産省は、「”売り渋り”業者によって流通が滞っている」「大手業者が競争で集荷できていない」などと見立てています。
これに対し、鈴木特任教授は「そもそも行方不明ではない」「去年の生産量”約18万t増”という数値は、政府の過大見積ではないか」と指摘します。
「単純にお米が足りていない」と鈴木氏
そもそも生産量は正確な数字ではなく、田んぼを調査して”このくらいとれる”という推計です。実際、生産量が約18万t増えていることについて、全国の生産者から「そんなに収穫できていない」という声が相次いでいるということです。
また、玄米から白米に精米をするとき、精米できる割合は例年だと9割ですが、去年は米の品質があまり良くなく、8割だったということです。つまり鈴木氏は”行方不明”ではなく、「単純にお米が足りていない」としています。
なぜ推計がずれたのかという質問に対し、鈴木氏は…
(鈴木氏) 「猛暑の影響が考えられます。これまで見込んでいた数値から実際の収穫量が減ったり、あるいは品質が低下し主食米にできる割合が減ったりしています」 「ここ数年、実際の数値との乖離が大きくなっています。調査方法などを精査・検証する必要があると思います」
値下がりに転じるどころか、むしろ上昇傾向に
また、江藤農水大臣は先月、「備蓄米放出により、米をストックしていた人が流通に乗せようとする。それにより価格も安定するのでは」と述べていました。しかし、値下がりに転じるどころか、むしろ上昇傾向となっています。
鈴木氏は「売り渋っている業者があるならば、備蓄米放出のタイミングで価格が低下に転じるはず。しかし、価格が上がっているということは、米が足りていないことが原因ではないか」と述べます。
(鈴木氏) 「投機的に米を隠し持っていることは、そんなにないと思います。”行方不明米”については、流通業者に集まらなかったものであり、”別ルートに流れた”という意味です。農家から直接購入するなどする人が増えました。本当は米が足りてないわけで、それを『売るために隠している』と政府は表現し、流通に責任を転嫁している可能性があります」
備蓄米放出の効果について「価格が下がるとしても限定的・一時的」
鈴木氏は、備蓄米放出の効果について「価格が下がるとしても限定的・一時的」としています。
備蓄米は大手スーパーなどには並びますが、町の小売店には届きません。これは大手集荷業者のところに備蓄米が放出されるためです。また、政府が備蓄米を放出の条件について、1年以内に買い戻すとしています。つまり一時的に価格が下がったとしても、買い戻しのタイミングで再び市場からコメが足りなくなり、根本的な解決になりません。
東京大学大学院・鈴木宣弘特任教授
鈴木氏は、「政府は米が足りていないことを認めたうえで、生産者に増産を促すべき」としています。
(鈴木氏) 「生産者にとっては、増産すると価格が下がってしまう可能性があります。そうしたときにも所得を得られるよう、政府が補填をつくらなければならなりません」
|
( 271935 ) 2025/03/04 06:21:52 1 00 これらのコメントからは、日本の農業や米価に関する様々な問題点や懸念が見えてきます。
農家の生活や収入の難しさ、政府や関連省庁の政策や措置への疑問や批判、消費者の立場からの価格や食糧安全保障への関心などが反映されています。
これらのコメントを総括すると、日本の農業や食糧政策に対する不満や懸念、そして将来に対する不安が表明されています。
(まとめ) | ( 271937 ) 2025/03/04 06:21:52 0 00 =+=+=+=+=
私の実家が、農家です。ずっと専業農家で両親は今も働いてます。 肥料が高くなり、農機具が高く、結局儲からないようになって、儲かってないことを理由に、役所から農業を辞めるように勧められたこともあったそうです。 農業する人の年代も70代以上となり、日本の自給率が益々下がって行く中で日本の食を守ることを政府は逆行していることをしていることに大変危機感を持っています。
▲227 ▼15
=+=+=+=+=
米を増産しろって言っても、誰が作るのだろう? おそらく、普通に考えれば、年々農家の人は高齢化や赤字等でどんどん生産出来なくなっている。 機械を買ったり、修理する費用、ガソリン代、肥料代等も値上がりしている。 米が足りなくなっている事は、たぶん間違いない。しかし、簡単に増産出来ると考えるのはちょっと安易だと思います。
▲216 ▼11
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
明治までの日本って、お米で”税金”を収めることが出来ました。
いわゆる”年貢”ですが、当時の日本国民の95%は農民でしたからね。今は、税金はすべて”お金”でお国に収めよという社会になってますが、もともとお米は貨幣価値のある生産物だったんです。
”日本のお米=貨幣価値”です。
だから、大昔の小判は俵の形をしてますよね。これは米俵一俵が小判一枚分の等価価値があったということです。
現代の日本で、お米に等価価値を見出してない人間って誰かわかりますか?
財務省官僚ですよ。
「日本の高い米なんか作らず、安い外国米を買えばいいじゃん♪」ってのが、財務省官僚の認識なんだそうです。
財務省の人間は、一体どこの国で、どんな歴史を学んできたのでしょうか。
▲128 ▼12
=+=+=+=+=
米農家です。 田んぼをこれから始める人なんているのか……。 最近では田んぼの埋め立てし住宅を建てたり、砂利をとるために田んぼを破壊に等しいことをしている。その後に田んぼが機能する訳がないでしょう。 その上、色々な物価高で維持が大変、しかも天候に左右されるのを覚悟しなければならず、そして害獣の被害もある。 このような仕事をする人が増えるとは思えません。 私は大体45町歩の面積で米を生産しています。 私の家は自分達で全てやっているのでまだ良いですが、JAのカントリーの使用代金の高騰。使用料金が凄い金額ですよ?その上JAは米の買取金額が激安です。 1等米以外だと赤字確定です。 国やJAは本気で農家を潰しに来ています。 だから米農家は少しでも高く買い取ってくれるところを探します。 後の米の流れは全く分かりません。 足りないというのも分かりますがやはりどこかに持っている可能性も高いと思います。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
稲刈りしていて思いましたが ここ5.6年ですが米の 収穫量が少ないですね 増産するのに種籾が必要ですが 注文がすでに終わってます、 人手不足でなかなか増産は難しいです。 トラクターや田植え機も値段が上がっていて 買う事ができません。
コンバインも1台で2,000万円ぐらいします。 機械が壊れずに刈り取りまで終われば いいのですが面積が多いので多分壊れます。 修理代も馬鹿になりません、 農機修理する人も随分少なくなりました。
農業なんて誰もしたくないですよね ため息しか出ないです。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を買い戻すなんて、今安く買えても、将来的に値上がりするリスクがあるわけだから、その高い米を市場で調達する事になって、政府の買い戻し額が低ければ、損をする事になる。必ず買った値段で買い取ってくれるなら別だけど、そういう仕組みなのかね。だったら米持っている人は益々隠して、備蓄米の返却の時期に値段が上がる様に少しずつ出すでしょう。売値と買値が同じなら、リスクが高くて備蓄米は買えないと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
お米が足らないがという点には全く同感なのですが・・・
それだけではなく、物流2024年問題が大きいのではないでしょうか
お米は重たいので10t以上の大型トラックが必要になりますが、農家から集荷業者の貯蔵庫、その貯蔵庫から卸売業者の貯蔵庫、精米工場、小売と運ばれる事に高額な運送料や積み卸し料が加算されていきます。
以前は運送業は荷主に買い叩かれて積み下ろし料も取れないような状態のようでしたが・・・
それらが適正料金を取るようになって・・・
米が足らない卸売業者が融通し合ってもそれらの料金は加算されます
便乗値上げもあるでしょうが特定の誰かが価格の吊り上げをしているというより米が動けば動くほど価格は上がるということなのではないでしょうか
それが原因だと他地域からしかお米を仕入れることのできない東京などの価格高騰は特に激しくなるでしょう
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
令和米騒動の次の問題は、備蓄米の落札価格とその後の米価動向ですね。 安値で落札はしたけど、米価が下がらないと、差益は流通業者が 得たことになってしまうと、又、農政の失敗となる。 次の手①さらなる放出②買戻しの中止➂輸入米の手配等を段取りして おくべき。特に②は即座に行い、①も入札をしないで、前値に 順じ即座に実施し、➂にて備蓄米の補充手配を行うべきである。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これは最早、令和の百姓一揆の様相だな。 作っても然程儲からず、不満を抱えていた農家が農協や既存の買取り業者よりも高く買ってくれる新参者業者に優先的に売り渡した結果、価格高騰を招いたのだろう。 此の儘だと、去年よりも更に早い時期からスーパーの米売場がら米が消えてしまう可能性も有り得る。 そうなったら、マリー・アントワネットでは無いが、米からパンへ主食をフトする必要に迫られるやも知れない。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
もう今の時期に増産しろって遅いですね。 培土の納品も始まってるし、去年より少し作付け増えるぐらいでしょう。 飼料米やめて、普通米にシフトするでしょうけど、今度飼料米が不足して、牛、豚、鳥、値上がりだろうね。 こっちのエサも輸入に頼ってますから。 根本的に生産者が減り過ぎて、やばい状況です。 米の値段上がっても、辞めて行く農家が多いし、 農業を苦しめた、政府、見て見ぬふりをして、大変だねと人ごとの様に思って来た国民にシッペ返しです。食とは、人間である根本ですから、そこが弱いのは、国の弱さ、自給率を上げないと日本がダメになる
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
短期間に高騰するのは良くないが、少しづつゆっくり価格が上がっていくようでないと、コメの生産者は増えない。農家経営から農業へ効率化を進めながら、コメの生産量が増えるようにしていかないといけない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本のインフレは、基本的に供給制約によるインフレなので、制約が改善されない限り、さらに爆走していくのは当然です。
具体的には、雇用規制、農地参入規制の撤廃は必須。さらに言うと米はほぼ手遅れで、関税撤廃などをしなくてはいけないかもですね。 が、おそらく国民の大部分はその手の改革は嫌がりそうなので、まず食料インフレが、止まることはありません。
米については、今年年央にもキロ二千円、来年はキロ四千円は行くと予想してましたが、まさか年初で二千円はさすがに予想外でしたが。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
農家が出来るだけ作って、国内で余ったら輸出すれば良い話だ。 そうすると、規模の大きい農家が成り立って、縁故米なども行う兼業農家は持たない筈です、止める筈で転作の税投入も不要になる。
農水省は、コメ消費者の血税から3千億円を使ってコメ高価維持の為の転作を進める積りだろう。そして更にコメ備蓄に500億円を掛ける。
そして需要予測より少ない作付けを促し、25年米も米不足でJAの儲けを増やすのだろう。
農水省の政策は、23、24年(単位:万トン)需要/収穫、705/661、702/679という需要より少ない収穫の作付けにするから、不足するのが当然だ。そして22年からコメ不足気味で昨年も酷暑だった。
それと農水省の単収予測も間違いが多い様です。 消費者の敵が農水省とJA関連機関と言えるかも知れませんね。 自民党は、企業献金だけでなく、兼業農家まで血税をばら撒き参議院選に備えるのでしょう。
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
今年の新米が採れるまで、足りていないというのは正しいと思います。 コロナあたりから需要が約700万tで横ばい。昨年の生産量は約680万t。すでに需要予測から20万t足りていない。また、米騒動で、新米の先食いが2カ月。政府備蓄米として18万t保管しちゃったから、21万t放出したところで、3万tしか増えていない。 50万t100万tの緊急輸入しないと、新米出るまでにはまたスーパーにならばないことになるかもです。
▲46 ▼43
=+=+=+=+=
実家は米農家ですが、80代で健康状態も衰えてますし、2年前から今までの2割くらいしかお米を作るのをやめています。まわりの農家の方も高齢でやめていってます。今知ってる人で米農家の人は70代でそんなに若くはないです。跡継ぎもいません。だから足りてないのは当然だと思います。かといって素人では野菜みたいにすぐつくれませんしね。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
この高値は米業界と生産者が待ち望んだ状況です。 備蓄米はほとんどJAが安い価格で落札してそれを中間業者に卸す。 それと安い米を混ぜて表面的には値下がりしたブレンド米が店頭に並ぶ。 今年の新米が出る頃には今の値段が適正価格と刷り込まれると思います。
▲34 ▼47
=+=+=+=+=
なんでこうも政府自民党は多くの国民のために仕事をしない組織なのだろうか? 自分たちの利権、既得権益、私利私欲、国民に対して税金上げる時はスピードあり即、即決なのに国民に寄り添うことに関しては牛歩戦術並み。 この際、自民党、公明党、維新の会は参議院選挙で大幅議席減にしないと分からないだろうから有権者は是非とも選挙にいかないとね!
▲145 ▼11
=+=+=+=+=
最近はスーパで1000円以上お買い上げのお客様に限り2980円/5kgでアキタコマチを売りますってやってるよ。コメの在庫は十分にあるようで販促キャンペーンの材料になっているみたいだ。
政府備蓄米が出回れば更に価格競争が起きるんじゃないかな?
ベトナムのコメとか1980円/5kgで売っているけど、凄い勢いで売れていく。 私も試しに買って食べてみたけど、さっぱり系の味で若いうちはこっちのほうが美味しいと感じるかもしれない。 日本のコメはもっちり系だから人によっては、ベトナム米のほうがおいしいと感じる可能性も高い。
日本人のコメ中心の食生活が変わらないように、米価格は早めに引き下げたほうがいいと思う。 コメの値上がりはマスクの時と一緒で転売ブームに過ぎない。
どうしても下がらなければコメを緊急輸入して役所で無償配布すれば、あっという間に下がると思う。人は無料となると興味を無くすから
▲51 ▼29
=+=+=+=+=
スーパーとかのお米売り場には、新米が山積みですよ。 コメが足りないって意味が分からないのです。 お米は主食ですから、買い控えできるものではありません。 少し高値でも普通にスーパーとかで購入していれば、転売ヤーとかは赤字になるだけです。
転売ヤーは米農家から、普通のバイヤーより高値で購入しています。 故に、スーパーとかの価格より高値で販売しないと利益は少なくなります。 しかし、今はコメ不足ではないので、転売ヤーから購入する必要はありません。
コメが足りないって実感が全くないのですか。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
メディアベースで辿っていると、売り渋りとか足りないとか話が二転三転し過ぎなんだけど、、、政府にしろ、メディア出てる専門家にしろ、ちゃんと実態を把握してから情報を発してもらいたいのだけどなあ 憶測だけでいい加減な情報をばら撒かないで欲しい 米価格の高騰は本当に命に関わるから、もう少し慎重にやって欲しい
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
私の知り合いの農家も、去年9月ころ「米が足りていない、増産は種のコメが無ければできないので来年も不足する」「買取の業者が入っている」と言っていました、関係者は米の不足を察知して、不足を補うために高価で買い入れに入っていたようです。 農水省が知らないはずが無いので、価格のつり上げを容認していたんじゃないですか。価格が上がり過ぎてようやく腰を上げたんじゃないですか。 石破さんも森山さんも、こんなこと、農水大臣経験者で知らないはずが無いです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を出すより海外の米の関税を下げて輸入枠を拡げた方がいいのでは。台湾米は日本と同じジャポニカ種だし遜色ない。農家を守るのは重要だが富裕層は高くても買うしこだわっている高級飲食店も同じだと思う。日本の米はブランド米としてキロ1000円くらいとってもいい。一般はキロ300円くらいの米が助かるのは事実。住み分けしたほうがどちらも利益がでると思う
▲95 ▼103
=+=+=+=+=
うちの集落では、15~16年位前までは米農家が12軒あったのが 今では、たったの3軒だけです。それも年齢70歳以上。米価があまり にも、安くなってしまい。田圃の少ない人たちは皆やめてしまい 後継者がいない人達だらけです。1番安い時は30キロ、5,000円以下の時があり その頃から、農家を辞めるようになったのです。今米がたりないのは 国のせいです。やはり、財務省や農水省だけで無く政府全体が悪い ガソリンや軽油、灯油が余りにも高くて大変です。農家だけで無く国民 全体が大変な時、政府は何もしない。これでは日本国終わりの始まり、、、 残るは、政治家と役人だけになってしまいます。こんな日本国に誰がした。 はい、自民党と公明党です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
政府は後にアメリカからの輸入米を仕入れるために、今国産米を不足させ、高騰させてます。 そして米高騰ののち、アメリカとの約束通り(アメリカの言いなり)、アメリカ米を輸入するようです。しかも遺伝子組み換えされた危険なものです。 現在不足している国産米はどこに行ったのか?写真添付などできないのが残念ですが、今アメリカの店頭に日本米が安く並んでいます。 SNSがなかったら、私たちは知らないことが多い政治の世界があります。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
減反政策は終わっていると言いながら、実質米農家をやめて他農産物を作る事を推奨、補助しているので減反と同じことが続いているために、現在米は足りていないと言うのが、元農水省の方々がテレビで説明をしていました。米の収穫量もざっくりした報告しかなく、政府の米は足りてるかと言う声明は、実際には正しくはないらしい。つまり、放出しても、まだ足りないと言う話しをしていました。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
政府が備蓄米を出すらしいが、入札で出すようです、これでは米の価格が下がるはずが無いですね?政府はお米の価格を下げたくないのが狙いです。 価格が下がればせっかく値上がりして、消費税も増収するのに、相場が下がる様な事はしませんよ。 今年の収穫が、増えたとしてもさらにお米の価格は間違いなく上がります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
兼業農家です。去年は、天候不順で、自分は前年よりだいぶ減収でした。周りの農家の人も、減収だった人が多かったです。あと、米を作る農家は減っていて、耕作面積は確実に減ってます。誰も、実情を把握できていないのではないかな?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
これ気をつけないと米離れが加速して騒動が終わった後に米の価格は暴落するかもしれないよ 消費者は買い控えでしか対策できないし食べずにはいられないから代替えを考える 販売側も輸入米増やすだろうしそれが定着すれば国内生産と販売者は困る事態になる さらに消費量が落ち込んだら今度は余ってくる 平均乖離は修正される!リバウンドする! この辺は経済の基本的な動きやからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増産を頼んだところで、高齢の農家さんは、作ってくれないと思います。今までJAの米の買い取り価格が安く、減反で米を作らせないないようにした為、後継者も米が作れる田んぼも減ってしまいました。少子化が止まらないのも、米が足りないのも、全て政府のせいです。何に使われたかわからないお金が多すぎて、必要な所に必要なお金が届いていないからです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米が足りないと言うのは嘘です。日本国民はこのコメの高いときに取るべき行動は、出来ることならコメを買わない。次に小麦のようなものを原料とした食べ物を食べる。大切なのは、もし、輸入した外米を買うことができたらできるだけ輸入した外米を買うことです。いま日本のコメは大量に余っています。一部の業者が大量にちょち臆して値上がりを待っているだけです。日本国民はコメを買わないで済む努力をすること、日本政府は、備蓄米をできるだけ早く放出し、大量のコメ輸入を、関税をかけずにやるべきです。
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
もし足りないのであれば台湾米やカリフォルニア米を緊急的に輸入すべき。 50万トンほどの米を輸入すれば売り惜しみにしても、米の不足にしても一気に熱を冷ますことが出来る。 しかし悪いことに今年は参院選があり農家は自民党の大票田だから輸入米の拡大なんて言い出すことはないだろう。国民生活よりも票集めを優先させるだろうから。 同じように郵便局に票集めさせるために郵便制度維持のための補助金なんてことまで言い出している。 ガソリン暫定税率等の減税問題もそうだが、財務省や農水省は解体する必要があるが、それには自民党を政権から引きずり下ろす必要があるのだろう。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
政府の言ってることが間違っていたんだろうね。溜め込みではなく不足してるのではないかと指摘はだいぶされてたけどメディアは取材不足で政府の言ってることをそのまま報道するだけ。生産効率をあげて増産した方がいいのに減産を続ける政策してるのが原因。やってることの意味が分からない。コメが高くなったらコメ離れになるよ。悪循環の繰り返し。農家の手取りを考えるなら値段を上げるより生産効率を上げる政策してください。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
単に「売約済み」札が付いて流せないだけだと思いますよ。 足りない足りないと馬鹿みたいに騒ぐからそれに釣られて更に確保が進むし、それに応じて価格が上がる。 つい最近まで「米を食べなくなった」「人口減少で需要が伸びない」と言っていたのはどの口かと。急に日本人は二倍も三倍も米を食べるようになったのでしょうか?それなら大変嬉しいことではありますがね。 そんなはずはありませんよね。口の数も胃袋の大きさも変わっていません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この専門家の説も、真実かどうかは分からない。専門家の見解に留まるのでは? 去年の夏の終わりに、PTAの集まりで話したお母さんが米農家さんで、「お米ないよね、値が高くなっている。1.5〜2倍くらいになっている」って言ったら、「本当?」って驚いていました。その時にその農家さんの倉庫には米が沢山あって、「早く食べないと新米が食べれない」って言っていた。新米が楽しみだとも。 「暑さで米が充分にとれなくて、秋以降も高い」ってニュースで聞いた事を言うと、 「水入れて冷やしているし、そんな事ないと思うけどな〜」なんて話していたんですよね。 その時にお店の人と話した時も、仲卸業者だと思うって言ってましたけどね。 まあやはり夏以降も値が下がることはなかった。 私は、この後下がると思うけどな〜消費者のオバサンの勘としてはね。春には下がると思っていたの。流石にその頃には、国も動くだろうな〜ってね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を格安で卸せば、それにつられて市場価格も下がるでしょうが、何もせずに単なる入札では下がるどころか更に高止まり方向に動くのは目に見えています。 農水省は一体何をしようとしているのか理解に苦しみます。 今、困難に直面しているのは言い方は悪いですが国民の底辺層なのですから、価格を下げなければやろうとしていることは何の効果も生みだしません。 食うに困っていない方々の考えていることは、庶民には理解出来ません。 いい加減気づいて欲しい。 足りていないから高いのではありません。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国民が困ってるのに備蓄米を放出するのになぜここまでグダグダなのか。 政府はソコへの対策も日頃から考えておかなくちゃ。 ガソリン高騰への対策も約束していたことは守ってもらわないと。 それにEV車に補助金出すよりも、それ以上に農業機械や肥料に補助金使ってほしいんですけど。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
本当に足りていないのかな? 田舎にある運送会社、去年の夏頃にそれはまぁデカい米用の倉庫を建てましたよ。米をJAの概算金より若干高い金額で買い漁っています。 その時はこんな事態になると思っていないから、このご時世に米倉庫を建てるなんて大丈夫なのか?って噂になっていたけど、夏の終わりにはコメ不足か地方でも騒がれ…。
先見の眼があるのか、もしくは仕組まれたことなのか…怪しいと思いますけどね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
今日スーパーに行ったら、コメが5キロで4000円弱だった。 2週間前に見た時には3500円くらいだったのに…, ちなみに、昨年の今頃は5キロ1300円で買っていた。 こんな勢いで値上がりするのならば、今のうちに多めに買って、家に備蓄しておこうかと考えてしまった。 今日は雨が降っていたから買ってこなかったけれど。 次にスーパーに行ったら、買っておこうと思う。
▲17 ▼41
=+=+=+=+=
備蓄米放出はいいが、入札で卸せば大してインパクトにならない。小売値が3割位安くなる値段で卸さないと今と大して変わらない。 そして卸価格を公表し流通・販売業者が暴利を取れない様にすべき。 それでも値段が余り下がらなければ、農水省の投機筋買占め説はウソだった証明になる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どこのスーパー行っても高い値段のお米は山積みで売れ残ってます、消費者が高いお米をかえないだけ、庶民は安いお米が欲しいのです、お金がないから高いお米が買えないのです。備蓄米を小売店に直接卸してお米の値段をさげてください。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも国民が期待しているのは米の値下がり(適正化)であって備蓄米放出は手段に過ぎない。この記事のように適正化するまでは農水省の責任を追求し続けて欲しいと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
主食のコメが高くて食べられないって日本の危機だと思います。高校無償化だとか、給食費無償か、いずれ大学無償かとか言っていないで、主食を満足に食べられないような日本で未来を担う子供たちが立派に成長するとは思えませんね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
行方不明と言ってるが、元から収穫量が不足してるのでは?多少なり出し渋りをする中間業者は存在すると思うが、政府備蓄米放出が決定した途端に、値下がりを恐れて売り捌くと思う。それでも市場に出て来ないと言う事は、減反政策の失敗を表沙汰にして、品薄と米価高騰に対する国民の怒りを交わす目的。電気・ガスに助成金を出すのは良いが、生きる為に必要な食糧に対する助成金も必要!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自給率上げるのは国力アップです。生産調整なんかせずに農産物は作るだけ作って輸出すれば良い。輸出アップやルート開拓、交渉や段取りは政府や省庁の仕事。不作や足りない時は輸出絞れば良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流通の問題も少なからずあるのが実態だろう。そして米が足りてない、というのは正確ではなくて、需要ギリギリを狙って作るから、ほんのちょっとバランスが崩れるだけで見かけ上逼迫が起こる。 だったら増産しろ、という声が上がるのは当然だけど、絶対にそうはならない。
米を増産して農家の売り上げが増えるのなら構わないが、間違いなく米価格は下がる。ということは労働量が増えるだけで売り上げは変わらないーーという状況になるわけで、そんなアホなことするわけがない。
これまで米農家の苦労など見向きもしてこなかった消費者への恨みは根深い。安い時は当たり前、高くなったらこの世の終わりかの如く大騒ぎの世論に内心ざまあみろ、と溜飲を下げている百姓は少なくないだろう。
ガソリンと同じで、米の値段ももう今までのような低価格には戻らない。言ってみればデフレ社会への壮大な決別宣言だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売り渋り業者の悪者説があったが 結局コメが足りてないのは妥当な推論ですね。 コメをストックするのは温調など設備が必要なので誰でもできると思えない。 そもそもコロナ前と比べるとあらゆる食べものの価格は1.5倍になってるのではないか? ならコメも値上がりして当然になる。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
これを機に皆さん農業やってみませんか。 いや、高いとか少ないとか品質が悪いとかいうのを聞くもので。 自分で作って自分で食べる。 これが自給自足地産地消。 今なら田んぼも畑も家も贅沢言わなきゃかなりリーズナブルで手に入りやすくなっています。 他人が頼りにならんなら最大の頼りは自分です。 皆んなで農業やってみませんか? それとも誰かが安くお米や野菜を供給してくれる日をただひたすら待ちますか? 自分が動かないなら、望む日はいつまでたってもやっては来ません。 まずは試しでもやってみましょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
一番良いのは米離れするしかないでしょ? 米が足りていないなら、何故フリマに流れるのか? 何故転売ヤーがいるのか?
そもそも石破がその状態で外国に対し備蓄米を放出して援助するのがおかしい。 今後大阪万博でインバウンド狙いで米の値段が更に上がると思いますが、米離れして麺類やパンに目を向けるしかないでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府備蓄米が消費市場へ流れるまでには、時間がかかります。 鈴木先生は、東大をやめて明治大へ移られた小田切先生ぐらい、信頼できる先生。 本当はもう一つ、一昨年にも指摘されていた「いまの消費者の食用に値する品質のコメが収穫されたかどうか」。ここを抜きに、食用米の論議は成り立ちません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コメの売上高が2000万円あっても、年収300万円で赤字寸前です。 トラクター、コンバインは各1000万円、田植え機は500万円、乾燥機と籾摺り機で600万円、全て1台の値段。コンバイン、田植え機は7年程度しか使えない。毎年の修理代も100万円もあり、全く儲からない。 60キロ25000円以上で買ってくれて、トントンと、消費者のみなさんはしっていただきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家やJAや中間業者が、儲かっていると言う事ですね。農家やJAが儲かるのは、農水省としては喜ばしいでしょう。農林中金の巨額赤字の穴埋めもあるしね。2倍も主食の米が値上がっても、政府はやる気なさそうです。選挙でも自民に有利なのか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政府は先に転売ヤー対策をすべき、幾らお米を投入しても、金を持ってる輩が買い占めるのは目に見えてる、転売ヤー対策出来ないならお米は全て国が管理すべきだな、日本の様に災害が多い国で、今はいつ戦争に巻き込まれるか分からない時代に、国民の主食を金儲けの材料に使われたらたまったものでは無い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米が無い 足りないのに 何故ふるさと納税の返礼品や各種のポイントで安く米 新米が買えてしまうのか?市町村や企業が各農家と契約して備蓄されている米 新米が相当有ると思うけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
専門家の言う足りてないっていうのが正しいにしても、生産量見るかぎり需給バランス考えても価格が高騰しすぎ。 どこかで抱えてるのも事実なのでは? 両方が合わさらないとここまでの高騰は無いでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ先物取引が始まったのが2024年8月。 コメの価格の高騰が始まったのも2024年8月。 一致したのは偶然なのか、それとも単純にコメが足りないのか。 政府に調査してもらいたい。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
鈴木教授はよく勉強されています。現場にいる者としてはその通りだと思います。農水の長年にわたる大ミスだと思います。21万トン程の備蓄米放出では、連休明けにも枯渇します。末端まで行き渡る方法を考えないと。病院や、介護施設もヤバイですよ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースでは投資目的で生産者から直接買付けをした企業や中国人がいたことが報じられています。高価で買った米を安売りしたくないと今でも出し渋りをしている企業や中国人がいてもおかしくないと思います。もう少し様子を見たら暴落するかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうこれは昔のように食料管理法を復活させるしかない。 政府がすべて買い上げ全国統一価格で販売する。 銘柄関係なく一等、二等、三等米と等級で価格を決定。 全国何時でも同じ価格。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
株式会社が農業出来ない制度は時代遅れ甚だしいと思う。投資、生産、加工、販売まで相当な規模の法人で行わないと個人任せの今のやり方では立ち行かなくなるのは誰の目にも明らかでは無かろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米が足りなくなることはわかっていた 他の方も書いてる通り 辞める事をお役所から勧められます(何故??)減反を何故するのかさせるのかわからない。 たくさん作ってたくさん売るのを何故やらせてくれない。やらせようとしない。挙げ句の果てには今こうなっている。ではあの時国の判断はよくなかったと言う事だ! おわかりだろうけど国のお役人がやろうとしてることは日本人を貧しくし苦しめようとしかしない政策であるという事。これだけに留まらず高い税金ばかり取りこちらには何もない。 おかしいと普通は思うよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前だが米を使う丼ものチェーン店は大量にストックしている。価格が倍増してるのに値上げがない。20年以上前は外米が使われたが、今は違う。どうなっているのか知りたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米も入札というのが意味がない。 すでに高騰して売るつもりの小売店も参加して高騰させる事ができる。 備蓄米放出しても小売店が高騰させて売るだけになる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
放出量に制限をつけるから、業者もタカを括っているのではないか? 農水省は誰を守っているのか?国民ではないのは確かですね。トランプ大統領ではないけど、日本でも既得権にしがみ付く官僚をクビにする制度が欲しい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
なんとなく悪さをしていそうな外国人のせいにして、そいつらが溜め込んでるってやっとけば、国民は理由がそれかって納得すると思ったのだろうか? 溜め込んだ外国人が一人でも逮捕されただろうか?実際に溜め込んであった画像を誰がみたのだろう? フェイクなニュースを一番流すのは政府だったりするよな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう御用学者の言うとを聞いてはいけない。 米は東南アジア原産で昨年のような高温の夏は登熟が早く進みます。 事実埼玉県は8月下旬から刈り取りが行われていました。 よってやや豊作です。 ところが昨今の野菜不足に便乗した一次産業の千載一遇の大儲けをJAぐるみで行っているためコメ価格は下がりません。 都会の人は分からないと思いますが私は1次産業と関わり合いがありましたので儲けられるときは10~20年に1回ですが徹底的に儲けます。 これが分からない人は地方の港町に行ってください、〇〇御殿が建ってます。 はい千載一遇で大もうけした人間がいい家を建てるからです。 よって我々消費者がやることは一つ「コメ離れ」です。しばらくパン中心にしましょうそうすると来年たまらずに大量備蓄放出しますから。 以上現場からの報告でした。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
米の価格には農家も消費者も関わっていません!仲介業者だけで2倍に跳ね上がっています 米を溜め込もうが、生産量が不足しようが、儲けているのは仲介業者で間違い有りません!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
米が足りてない?????スーパーのお米コーナーは秋から米が山のように 積まれていて価格は以前の2倍弱で推移してるが???転売屋とグルの 米専門家なのかな。増産しても出荷制限(牛乳みたいに)されたら 価格が下がるわけは無いでしょうに。高けりゃ買わなければいいだけ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
農林水産省が自ら減反政策を行っているのだから当然の事だろう。 他人事のように原因を語っているが少しはお前らの失敗政策を顧みたらどうかな? 結局のところ政府の不始末は国民にしわ寄せが来るのだから… これは米に限らずマイナ保険証なども政府の自己満足の為に医療機関、国民に不便を強いてることからも解りますよね?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
管理できないならJAも省庁のコメ担当も全員解散 その上で価格が上がるなら仕方ない でも減反政策もなくなるからどうなるのかな? 高止まりするなら米は買わないかな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
正直、秋の収穫まで諦めるしか無いと思っているが…。今回の様な事態を起こした転売ヤー共の始末と農水省が制度改革に乗り出さない事が問題!また同じ事が起きたら国民の堪忍袋は切れて討ち入りなんかも起きると思うぞ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
減反成功してるんですね これからはそんな政策しなくても 増やせって言っても バリバリ減っていきますね 高齢な農家さんが多くて 輸出してる場合じゃなく輸入しないといけない状態なのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我々庶民は米なんて買わなければいいですよ 高い米は飲食店などに買わせておけばいいです 我々庶民は主食を変えましょう 我が家では芋を主食としています 飽きてきたらトウモロコシに変える予定です
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これって本当の報道なんですか?何年も前の冷夏で米不足の時とは、明らかに違う様な気もするし何らかの意図がある様な気がします。 国は徹底的に調査をして下さい。食に係る大事な事なんですから!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
青森県ですが昨日近所のスーパーで米10k5980円でしたよ。在庫もたっぷりでした。何かおかしくないか?高騰している地域はスーパーも利益だいぶ乗っけてるってことですね。いやらしいな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonのコメ価格最安でも5000円超えてます。 先月より1000円高くなってます。さらにインフラ軒並み値上げ政府は減税する気なし、生きてくだけで精一杯だったけど、現世を諦めた方が良いかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家からの直接購入も増え、縁故米の求めも増えているだろうし、年間3000万にも外国人が来れば日本人以外も米を食べている訳で、「コメは足りている」という政府や農水省の嘘がバレつつあるね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
放出したところで出回る量が増えるだけで価格は下がらない
ところで我々の税金で買った備蓄米を我々がお金を出して買うのはおかしくないか? 二重取りじゃね?
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
一説にはJAと農水省の癒着だとか◯国人スクラップ業者だとか等々。 ほんとこの国の利権構造、政府、官僚はどうしようもない。 そもそも政策ミスが招いた事。修正力も無い。 日本でも戦前の様にクーデターが起きないかなと思う時がある。 力による現状変更は何とかというが、歴史上力でしか変わってない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
足りてないなら海外から緊急輸入するべきだ。それらは加工食品用や外食産業に振れば良い。1994年のタイ米のように。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いの米農家さんはR6年は豊作だそうだ。農協の提示がめちゃくちゃだと。燃料費高騰で軽トラやコンバインや各農機を使うのもやっとだと。自分は酪農だから冬場の牛のエサの一部の稲わらがサッパリだ。70代以上の米農家さんがたたんだ話を良く聞くようになっ。足りなくて当たり前だ。岸田さんや石破さんではダメだ。自民党ではだめだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先日からコストコでカリフォルニア米買うようになりました。 味的には問題ありません。5kgで¥2680。 安くなるまではこのまま行きます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米不足なのもあるが、コロナ禍初期のマスクと一緒。フリマでの転売目的の購入が明白な人は多く、早くフリマでの取扱い禁止にすれば良い。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
他のもの食べて凌げば良い 無理して超高い米買う事ない パンと米と麺のローテしようw そうしてるうちにスーパーで安く売るよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もう関税0にしよう。 日本米5000円、カリフォルニア米2500円、台湾米2200円こんな感じで。 まあ去年日本米1500~2000円だったからそれでも高いけどね。 インバウンドの地域で5キロ20000円で売ればいいよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米消費者の一人です。余りにも、値上がりがひどい!この問題を解決出来るかどうかを今度の参議院選挙の争点にしたらと思っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の高騰が地方都市や都会だけと思ってるんだろうな。田舎のディスカウントストアですら2倍以上の5kg3900円やぞ!しかも国産複合米!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
お米の輸入を自由化してほしいです。 「食糧安保」論で高い輸入関税を設定して、結果米不足だなんて。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、今さらながら足りていない、みたいな事を言われて、放出した備蓄米を買い戻しするなら、さらなる米不足の拍車がかかりますが?、政府は何もかもデタラメな公表じゃないですか?。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こういう報道を"煽り"っていうんじゃないでしょうか。 備蓄米放出の表明はありましたが表明だけで実際には消費者の手に届くのはこれから。 この状況だったら勿論まだ値段は下がらないでしょう、だってまだ無いわけだし。 実際に店頭値段で備蓄米が安く手に入るって状況になって始めて転売ヤーとの価格競争になるわけで。
現段階で値段もどうなるかわからないのに専門家解説って? だいたい専門家って?それでメシ食えんのかよ?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
農水省役人は天下り権益確保に動くので米価は下がらないぞ。民草は米値下げデモをするしか無いな。令和の米騒動を起こすしか政府は動かない。
▲0 ▼2
|
![]() |