( 272078 )  2025/03/05 04:49:16  
00

【速報】きょう午後3時以降開始見込みで首都高や東名・新東名などで大雪による予防的通行止めを実施と発表 国交省

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/4(火) 11:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e2201b6d3cc3d7e0a941d0ef51b85e3c4124be6

 

( 272079 )  2025/03/05 04:49:16  
00

国土交通省は大雪の影響で高速道路などを予防的に通行止めすると発表した。

予想される通行止めエリアや時期が公表されており、中央道、関越道、常磐道については現時点で予防的通行止めはないが、今後の状況次第で通行止めになる可能性もあるとしている。

国交省は詳細な情報を午後1時から会見で提供し、大雪時には外出を控えるよう呼びかけている。

(要約)

( 272081 )  2025/03/05 04:49:16  
00

FNNプライムオンライン 

 

国土交通省は4日午前11時、大雪の影響により、高速道路などの予防的通行止めを実施するとの緊急発表を出した。 

 

国交省によると、4日午後3時から6時までに予防的通行止めが開始見込みとなっているのは、東名、新東名、上信越道、東富士五湖道路、中央道富士吉田線、圏央道、首都高速中央環状線、首都高速3号線、高速湾岸線、高速神奈川2・3・7号、国道1号、16号、18号、138号、139号、246号。 

 

4日午後6時から9時までに開始見込みとなっているのが、東北道、国道4号としている。 

 

また中央道、関越道、常磐道については、現時点で予防的通行止めは予定していないが、今後の降雪の強まりや事故等によっては通行止めになる可能性もあるとしている。 

 

国交省は4日午後1時から会見し、詳細について説明するとしていて、「大雪時には外出を控えていただくほか、行動予定の変更やテレワークの活用などのご協力をお願いします。最新の気象情報・道路情報にご注意頂くとともに、必要に応じ広域迂回の検討や通行ルートの見直しのご協力をお願いします」と呼びかけている。 

 

プライムオンライン編集部 

 

 

( 272080 )  2025/03/05 04:49:16  
00

この記事では、冬の交通安全に関する懸念や意見が多く寄せられています。

多くの投稿では、雪道での運転に関するリスクや対策について言及されており、スタッドレスタイヤの重要性や自己責任の重要性が強調されています。

また、予防的通行止めに賛成する声もありますが、一部では通行止めについて疑問を持つ意見が見られます。

また、除雪やストックしている車に対する罰則についても議論がされています。

 

 

(まとめ)

( 272082 )  2025/03/05 04:49:16  
00

=+=+=+=+= 

 

これだけニュースなどで取り上げられても「自分は大丈夫」と謎の自信でノーマルタイヤで運転する車が普通にいるから仕方がないと思う 

 

高速で動けなくなったらその後の処理が大変ですからね 

 

▲2967 ▼350 

 

=+=+=+=+= 

 

安全面を考慮しての予防的措置だと思いたいが、いつも疑問に感じることがある。 

例として、峠道という例をあげるが、東富士五湖道路は山中湖〜須走まで国道138号をバイパスしてる。風水雪害時には、国道に先駆けて通行止めにすることが多い。その場合、多くの車は国道に流れるのだが、国道は篭坂峠という峠道を走らねばならず、大半がトンネルで、トンネル超えて数kmの除雪を効率的にやれば、ドライバーにも安全であるようにいつも思う。 

他にも国道と併走する高速は最近は注意書きこそ出るようになったが、縦割りの弊害を感じる場面はいまだ少なからずあるようにおもう。 

 

▲36 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスを履いている身としてはこのくらいの雪なら全然走らせて欲しいが、 

高速全入口でタイヤチェックはさすがにできないか。 

 

ノーマルタイヤで走ろうとする人がいるからこうなる。 

将来カメラなどでスタッドレスだけ通過できるようになるといいな。 

 

もちろんスタッドレスだからといって万全ではないので安全運転が第一だが、この程度の雪で首都圏だけいちいちマヒするのはそろそろなんとかならないものか。 

 

▲817 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見るとアナウンサーが 

全国民が知っているように「予防的通行止め」とどの番組でも呼びかけているが 

わたしは初めて予防的通行止めということばを聞きました 

少し前だと「ホワイトアウト」もいきなり使い始めましたよね 

「線状降水帯」の時は最初に解説があったのでわかりやすかったが 

最初の二つはなかったと記憶してます 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ事故の予防としては良いのだが、きっと今夜の配達は無くならないだろうなぁ。圏央道、中央道、東名を使うんだが、、、どうやって行くか、何時に帰れる事だろう。スーパー、ドラックストア、ディスカウントショップ。荷主さんが今日は良いよって言わない限りは、あるんだろうな配達。怖いなぁ。ハラハラドキドキ命削って行かないとならないし。何時間残業になる事やら。 

 

▲443 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

4WDだと夏タイヤでも雪道は走れてしまうが、問題なのは「雪で走れなくなる」のではなく「滑って止まれなくなる」ことです。 

一度滑ってしまうと基本的に4WDでも2WDでも変わりません。 

 

ここ最近4WDやSUVが流行っているので以前より雪道に変な自信を持ったドライバーが増えていると実感します。 

 

▲949 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

2週間前から予約していたJRバスの東京→名古屋の夜行便が運休になるとの連絡が昨夜にあり、大げさな!と思っていましたが、NEXCOが通行止めを決定したなら早めに運休決めたのは英断だったようですね。 

おかげで悪あがきせずに済みました。 

 

どうしても明日の午前中に到着する必要があったので大人しく新幹線で日中に移動して正解でした。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

白馬のスキー場勤務なので毎日往復100km走ってます。今年の冬は積雪量が多く毎日雪道運転です。車は四駆ターボの軽自動車です。四駆も2駆もブレーキかけるときは同じと言われますが、雪道の峠の下り道などは四輪でエンジンブレーキ使える四駆の方が安定してます。轍でタイヤとられた場合でも四駆の方が安定してます。 

スタッドレスタイヤは残り溝があっても古いタイヤは滑ります。3年が使用限度です。スタッドレスタイヤだけはケチらず絶対に3年で交換してます。 

最近はやりのオールシーズンタイヤは結構効果あるようです。大雪の日に坂道を走ってスキー場までやってくる車を見かけます。タイヤソックスで走ってくる車もいますが、これは緊急用で長距離走行は不可ですし滑ってます。スタッドレスタイヤを履いた都市部のレンタカーをとても多く見かけます。これが正解だと思いました。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤを履いていても万全ではない。 

チェーンを捲いていても積雪の少ないところでは切れて使い物にならなくなることもある。 

切れたチェーンが路上に放置されていて、パンクしたり別の事故の可能性もある。 

雪で速度規制が出ていても、規制された速度を守らない車が非常に多い。 

それにより事故も多発する。 

それならば予防的通行止めにして、除雪作業や塩カル散布作業をして、通行止め解除後はすんなり走れるようにしたほうが良い。 

 

▲386 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止め 非常に良いと思う。 

 

都内タクシードライバーですが、予防的通行止めが実施されてない何年か前の雪の日に、通常なら真っ先に 通行止めするであろう湾岸線・レインボーブリッジが通行できてしまった。タクシーの性格上 行けるなら拒否できない。 

 

当然 海側の高架橋なので、地面に接しておらず バリバリのアイスバーン、周りの速度に合わせるしかなく、生きた心地がしませんでした。 

 

首都高 なんか 特にそうだけど、場所によってすごい 危ないところとか 高低差が意外とあるところ、ランプウェイ 含めばかなりある。無理に開通させたままにする必要 全くないよ。 

 

▲311 ▼135 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道をよく走りますがスタッドレスでも凍結した坂道やふかふかの雪に乗り上げますと無限に空回りします。予測不可能な事が起こりますので自粛が懸命です。JAFも山中だと救助に片道2時間かかる時があります。 

 

▲100 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪予報に沿って、予防的措置を講じる事は、被害を未然に防ぐ事や、多くの方に周知させる為にも必要な事です。ノーマルタイヤの場合は既に運転をしないと言った、個々での対策が必要てす。自分だけでなく周りにも迷惑をかけることもありますから、軽い判断をされない事が大切です。現在も寒いですから、降雪となりそうですが、願わくば積もらないようにね。 

 

▲36 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうとき、なんでいつも高速だけ通行止めするんだろね… 

通行止めされると一般道に降りるしかないから、一般道がえらいことになる。 

そもそも首都圏の高速なんて通過台数が多いからそうそう積もらないし、凍結するような路温でもない 

逆効果。 

ああ、夏タイヤの小僧が多いから止めるしかないのか…それなら凍結もあるから明日の午前中くらいまでは全部止めたほうがいいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことだと思う事故起こして、救助に向かう人の危険も未然に防げる。 

 

会社も早く切り上げよう、出勤させないようにしよう。そういう雰囲気に変わっていくきっかけになってほしい。 

 

「昔は大雪でも帰らせない、出勤させるのが当然だったとか考えられないよね」という時代に早くなりますように。 

 

▲28 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

100%の車がスタッドレスを履いてれば通行止めもないけどそんなの無理だしね。たとえ履いていたとしても雪道になれていないと無理です。雪道に慣れている北海道民でも初冬の雪の降り始めには慎重に運転しないと事故ります。スタッドレスを履いているから自分は大丈夫と安心している人は何年前に履き替えました? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年に一度積もるか積もらないかの雪に備え、 

12月から3月はスタッドレスを着用しています。 

今年はまだ買って3年、一度も雪を踏んだことがないのに、 

スタンドでタイヤのゴムが劣化して固くなってると言われ、 

新しいタイヤに履き替えました。 

不謹慎ながら、雪が楽しみです。 

 

▲97 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大型がノーマルで走るのは会社がスタッドレスを履かさないからね。1本5万以上だし十輪なら軸まで履かせても30万以上かかる、低床12輪なら60万以上かかる、小さい会社なら多分できない。チェーンかける様になるし、雪道でのチェーンかけは車庫で練習して簡単かけれるのとは訳が違うからね。大手ならす履かすと思う。どちらにしても通る道が無いからまた物流が滞るね。 

 

▲142 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

観光ビザで日本に来て10問の問い中7問正解で免許がもらえるような外国人。その他、雪山にノーマルタイヤで行くような非常識な人が増えたのも原因だと思います。ただ今回の通行止めはまだ降ってもいないのに通行止めになる可能性がありますよ!でよかったと思います。実際予防的通行止めが速やかに行われるのは何か裏の意図があるような気がします。 

 

▲165 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーです。 

高速道路、幹線道路を通行止めにすると、荷主の納期調整が出来ないトラックが、通行出来る道路に集中して麻痺状態になります。 

何のための予防措置なのか、物流の事も考えた上での措置なのか、わかりやすく教えて頂きたいです。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレス履いててもダメな時はダメなので可能な限り運転しない 

運転する方は装備しっかりで焦らず安全運転ですね 

 

私は明日も仕事なので装備万端にして、万が一のために早く家を出ようかと 

 

大きな事故や立ち往生が起きませんように 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの投稿でオールシーズンタイヤを勧めていますが、オールシーズンタイヤは悪く言えば「どっちつかず」のタイヤで最悪です。特に凍結路面ではほぼ効きませんので、おとなしく夏・冬でタイヤを分けること、大雪時に車に乗らないという選択肢が取れない方はそれに加えてタイヤチェーンを備える(スタッドレスの上に巻く)ことが必要です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この予防的通行止めと言うのは、最近始まったものできちんとした対策を行なっている物流業者には必要もないのに全ての車に対して実施される。これによって物流が阻害される。これは、政府による、強制国民統制の一環で、無理に物流を停止させて国民に不利益を与えている顕著な例である。少なくとも、物流業者には適用してはならない。 

 

▲93 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止め、予防的運休には賛成。ただ今回は発表が遅い、数日前から積雪予報だったのに、当日の発表とは遅い。 

 

一部メディアは、予想積雪量に応じてどのくらいの予防的措置が取られるか「独自予想」をしていたが、報道の責任ない独自予想、当日じゃ困るわけ。責任ある政府機関から、事前に予測予報してくれ。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

未然に事故や渋滞を防ぐためにも必要な対応だと思う。30〜40年前なら考えられなかった。現在では物流や生活も大事ですが、まずは身の安全、生命を守ることが優先の当たり前の世の中の流れになってきたのかな。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずこれだけ予告・警報・呼び掛けが有るにも関わらず、ノーマルで走った結果、スリップ等事故(かつ死傷者が出る原因を作った)や、スタック等トラブルが起きた場合、軽くて罰金(それでも100万以上)・重くて免停(かつ最低10年間は再取得不可能)が出来る様にすべきかと考えます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前雪のニュースの時に、スタッドレスはタイヤに緑でも赤でもいいから色で目印を付けて雪の日に走ってたらバンバン取り締まればいいと書いたら「う〜ん」がいっぱい付いたんだけどなんで? 

まぁ取締云々は難しい問題かも知れないけど、一目でスタッドレスだと分かるようにするのは良いことじゃない? 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

またかよ!って思う人もいるだろうけど、前回も前々回も通行止めを予告しておいたにもかかわらず普段通りに行動しようとした人がたくさんいて、中にはノーマルタイヤで事故ったりスタックしたりした人がたくさんいたんでしょう 

予防的に通行止めを告知するのは仕方ないと思う 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

週末はあんなに暖かかったのに、今度は雪。。 

これだから、スタッドレスのタイミングが難しい。 

 

ただ冷静に考えると、今までスタッドレスは摩耗よりも劣化で寿命が来ている。ならば、そんなにケチケチしないでちょっと長めに履いていてもいいかもしれないですな。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が分からない。 

大雪が降った時こそ、整った道路を解放する方が事故防止につながるはずではないだろうか。 

 

高速乗れなくて下道を走ることになったトラックなど図体の大きい車両が、道路の端が分からない道路を通行することの方がよっぽど危険だと思われます。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京圏はまだいいけど上信越道なんて「予防的」に止めないでほしい。 

昨日もだけど道路に雪もないのに通行止めはやりすぎ。 

雪国行なんだから冬用タイヤ規制でいいんじゃないでしょうか。 

長野県も県内投資促進のためこうした過敏な通行止めには抗議するくらいしてほしい。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先月の名神も同様だけどこういった措置はいいと思う。 

問題なのは世の中の流れが追いついてないこと。 

出歩くなと言っているんだから企業などが率先して休みなど自粛する流れを作るべき。 

トラックの輸送も一日くらい日程ずらしたところで大したことないものがほとんど。 

根性論で動いてる道を探せとか、その分早く動けという昭和の様な考えを排除して堂々と休める世の中にして欲しい。 

関東に向けて走っているトラックの中からのコメントでした。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

職業ドライバーにとって非常に影響ある措置なので予防じゃなくてギリギリまで見極めてホントに降り始めたら通行止めにしてほしいです。 

 

ガセで終わったら積もらなくて良かったねじゃ済まない立派な営業妨害になる事をもう少し考えてほしいです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的に対策を講じると、必ずといっていいほど「昔はこの程度で止めなかった、日本はダメになった」みたいな愚かな意見が出てくる。「自分の移動の自由が侵害された」とでも思っているのだろう。 

立ち往生や事故が起こる方が社会的な損害は大きい。通行止にされればタクシーやトラックに無茶な要求をする者が減る。精神論で「行けるとこまで行ってみろ」という時代ではない。 

個人の移動というミクロな視点だけで語るのではなく、社会全体で大きな被害が起こることを予防しようというマクロな視点を皆が持てる社会にしたい。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主として運送業を営なんでいます。ごく一部の非常識なサマータイヤで通行するから予防的通行止めになる、管理者の立場もわかります。ごく最近までは通行させていました、 

今回の件でキャンセルになり実害18万です。 

非常識な方にもっと厳しい社会でも良いと考えます。 

 

▲114 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

電子部品メーカーの村田製作所がミシュランとタイヤ内蔵用RFIDに関する締結をしている。タイヤのトレサビリティーとかメンテナンスを目的としているらしいが、あれと同等のものをスタッドレスタイヤに組み込んで、高速道路の入口でスタッドレスタイヤかどうかのチェックができる様にすれば良いのに、と思う。村田製作所さん、どーにかできないのかね? 

 

▲43 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で判断できない人が増えたというより、自分で適切な判断ができない人が増えたんですよね。ネットの適切でない多数意見、もしくは自分に都合のよい意見に賛同してしまうという。ならば根こそぎ通行止めや計画運休してしまえば移動を自粛するだろうという話です。数日前からこの話が出ていますから、流通現場ではそのあたりの対策をそこからできているはずです。できていないところは情報収集能力が疎すぎます。 

 

▲51 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高い民度だと感じるのは、大雪予報が出ながらもノーマルタイヤで平然と走れて、通行止めとなると粗暴に怒れる国民性もあるのだと感心します。 

そういう人達って自分は絶対にスリップしない。事故っても自分は悪くない程度にしか感じず、日常から思慮の浅い生き方をしているのでしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本日中に少し大きい絆創膏を用意しておこうと思う、尻餅も恥ずかしいから、絆創膏なら他にも使えるし、でも靴のつま先だったかかかとだったかまあ、両方に張れば良いことだな 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤは論外だけど、スタッドレスでもタイヤすり減ってツルツルのまま走ってると止まれないから、乗る人はしっかり点検してから載ってほしい。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本日は、不要不急の運転は 

控えましょう。 

 

後悔しないためにも。 

 

物流や配達、交通機関の方々も 

無理せずにして欲しいですが、 

そうもいえないんでしょうね。 

 

安全第一で! 

 

▲279 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路はともかく。 

国道が通行止めになるとその他の道路を通って帰宅しないといけないわけで。 

昨日もそうでしたが、業者による除雪の上手い下手が如実に表れていて怖すぎる。 

(もちろん、除雪に対する感謝はしています。勤務先も除雪をやっているので) 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーです。 

この通行止めの影響でどこもかしこも大渋滞になるとの判断で休みになりました。 

食料だけ調達して自宅で大人しくします。 

会社に感謝。 

明日は明日で路面凍結が心配ですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あるかないか分からない罰則が緩いせいだ 

保険は利用出来ない! 

JAFなどの保証外! 

修理!賠償!全自腹 

悪質な運転手には数十万の罰金 

他の荷物などの遅延による損害賠償 

 

全て請求すればいい 

抑止力は必要だ 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤでの立ち往生での罰則が軽すぎるのが問題。違反点数6点以上にして最低でも1ヶ月は免停にして罰則金も大幅に強化して刑事罰も付けて半年は刑務所行きとかにしないと。あとトラックとかが原因の場合は会社の責任を追及して社長を数年くらい投獄とかにしないと永遠になくならない 

 

▲382 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

路面には積もってないし、雨だし。 

通行止めするのは、実際の積雪を見てから判断して欲しいものです。 

それに、下道よりも、高速道路の方がはるかに安全な道なのに高速を止めて下道に迂回させる意味がわからない。 

チェーン規制と速度制限で済むのに。 

止めさえすれば仕事してる感出してるつもりなんだろうけど、気に入らない。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪と言っても首都で何センチ積もる予定なんでしょうか?首都圏ばかりでなく50センチや100センチ積もっている地域もあります。そこで働き生活している人達の事にも気をまわすのが政治です。もう少し日本全体を考えて政策を進めて頂きたいものです。そんな能力のある方がそもそもいないのですかね。 

 

▲26 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

何で雪が積もってもいないのに、通行禁止にするの? 雪国出身の私にとってはおかしいと感じる。雪が降ってもスタッドレスタイヤなどの制限にして、制限速度を下げれば問題ないのでは? 下道が異常に混雑してしまうのではと感じます。 

それを国土交通省が行っているのに疑問点しか感じない。 

 

▲46 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の可能性で早めに通行止め、台風で早めに運休 ってのは良いけどさ だから行けません、出来ませんってのが受け入れられてない世の中なんだからほんとに困る… どんなに混んでてもどんな状況でも予定より何時間も早く出発して向かわなきゃ行けない そんな辛い立場の人ってどの位の割合でいるのかな 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めなんて、なかば組織の事なかれや責任回避の策でいとも簡単に大動脈を止めるのを肯定するならば、世の中スーパーやらなんやら店舗を開店していることを批判しないとね。世の中はモノを運ぶ人間がいて成り立っているんだから。 

結局運転手は、一番走りやすい高速道路から追い出されて混乱した下道を走ることになる。 

得をするのはリスク回避をできた大組織だけ 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんで通行止めする様じゃ、予防的にスタッドレス履く人いなくなっちゃうね 

 

通行止めにするんじゃ無くて、ノーマルタイヤで運転してる人を取り締まって欲しい 

 

物流も仕事も止まってしまう 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から、不注意で事故したり、飲酒運転などルールを守らないヤツらが居るから、 

 

どうせ、今回もルールを守らず、事故を起こすヤツが出てくるだろう、先に規制してしまおう、ってことになるんですけどね。 

 

結局、世の中、ルールを守らないヤツが居るから、次々と規制され、どんどん面倒くさいことになるんですよね。 

 

一部の無鉄砲な人たちのせいて、いつもマトモに生きてる人たちが規制されている、ほんとおかしな世の中ですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

四駆だろうが新品のスタッドレスだろうが凍結路では100%のコントロールはできない。 

そんな状況でも二輪駆動のノーマルタイヤがゆっくりなら大丈夫と思って走るんだよね。 

そういうお馬鹿さんが多少じゃなくてかなり居るので通行止めにせざるを得ないんだよ。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は坂が多いのにノーマルタイヤで走る方が多い。今回は警察フル出動でノーマルタイヤを取り締まりましょう。こう宣言と実行をすれば少しでもノーマルで走ろうとする方の抑制になると思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3日午前9時ごろ、長野県上田市鹿教湯温泉の国道254号で、走っていた乗用車が道路脇の斜面からおよそ30メートル下まで転落しました。 

警察によりますとこの車に乗っていた東京・調布市の会社員、高島靖彦さん(54)が意識のない状態で市内の病院に搬送されましたが、頭を強く打っていて死亡が確認されました。 

 

3日、早朝積雪なし。 夏タイヤのままでした。 

 

▲52 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から雪が積もって、すぐに除雪車が稼働できる地域でも、やっぱり多少は時間がかかる。首都圏なら尚更、除雪車ないのでは? 

シャーベット状の雪道って、スタッドレスでも怖いからな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良き判断かと思います。 

過去に雪国にいたとかスタッドレス履いてるからとか4WDだからとか変に自信ある人多いですよね。 

あと雪降ると浮かれてドライブ行く人も… 

都市部のサンデードライバーは調子乗らず翌朝車に雪が積もってるのを写真撮って、雪下ろしするだけに留めておくのがよろしいかと。自分含め。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

下道はノーマルタイヤで走る輩いるから、逃げ道として高速はタイヤチェックを入口でしてもらい、通らせて欲しいのだけどな〜 こりゃ帰りも激混みですね、積雪して道を塞ぐ車あったら今日中に帰れるか否か、昔は首都高も入口でタイヤチェックして走れたのにな〜 

 

▲179 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏はスタックする程の積雪はない。むしろ路面凍結によるスリップ事故が発生しやすいので車間距離を取りスピードを抑えた運転を注意喚起した方が良い。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

数年に数回程度の雪のためにスタッドレスタイヤを買わない(買えない)人たちと同じように 

除雪車も整備されてないのが現状です。 

鉄道も雪道走る設備はないのでは? 

なら手っ取り早く通行止めにしてしまえっていう考えは正解だと思います。 

どこにそんな自信があるのかわかりませんが、 

ノーマルタイヤで雪道に突っ込む◯カなやからはいっぱいいますもんね! 

 

国や自治体が、弱体化してきたって意見もありますが、日本に住んでる人の一部のやからが弱体し、その数が多くなってきているだけだとおもいます。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ランプのETC化で、スタッドレスタイヤをチェックする仕組みも作れず→通行止にする→一般道が大渋滞。ランプを大幅に制限してチェック要員を配置して、通行させるべきです。 

 

▲47 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライダーだけど 

俺は首都高はもはやチャリンコ乗り入れ可能にした方が良いんじゃないかと構想してる 

 

昨今、都内の狭くて人とチャリダーが多い道には、前カゴ後ろ子供乗せの電ママチャリ乗りが溢れ返り 

事故も多発して歩き辛い。 

今の電動アシストママチャリは走行性能に優れてクロスバイクやロードバイクより上り坂やストップ&ゴーが早く走れる 

更にデリバリー系電チャリは余裕で原チャリ同等の走りだ 

 

昨今、エコだの環境に優しいだのと理屈付けてバイクが駐車するスペースもなくなり 

バイクが都内で最も便利な乗物ではなくなり迫害され差別されてきた 

そして今や電チャリと電キックが政府主導で優遇されあちこちにレンタル電チャリキック駐輪場が激増 

 

都内ならトラックや配送やバスやタクシー以外は車必要はない。 

電車、バス、タクシーそして電チャリが足である 

 

となると首都高は上記車両に加え電ママチャリ群を加えるのがシントーキョー 

 

▲6 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

「スマホながら運転」は一発免停(6点)なのに、それより数倍は危険な「夏タイヤかつチェーン未装着での雪道走行」で違反点数が付かない現状、すごくモヤッとしてます。 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤に使う国道が通行止めになる可能性があるので普段通らない横道を使うかも。 

センターラインあるし普段なら少し遠回り程度の道路だけど雪道になるとどーなるやら。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

注意喚起をすることは、良いことです。 しかし、後は自己責任では? 帰宅困難者や、車に残された、雪で何十キロも渋滞で災害扱い。 予報や、注意喚起が出ているのに、行動する人は自己責任でしょ?  苦情や、他人の責任、被害者って顔する人多いから、問題になる前に止める。 ある意味、責任逃れのようにもありますが。こうしたのは、我々。 世の中なんでも騒ぎすぎ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ったく、溝があるスタッドレスタイヤ、チェーン、雪道、凍結路の習熟訓練までしているのに、どこぞでスタックする車が出たら、道路会社のせいにするから、道路会社の元国交省の天下り幹部が、役人の時の根性そのまま、矢面に立ちたくないから、国交省の名前で予防通行止めなんてしよる。雪降るのも、エンコするのも道路会社のせいではないのに。止まる前に運んで来いと言っても、受け入れ側で現場は倉庫いっぱい、もう無理なんてあるから。予防通行止め反対、雪道の装備無しスタックは、膨大な罰金で通行維持してほしい。止めると雪が積もって除雪、通行止め解除に時間がかかる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通行止めの本質をわかってないコメが多すぎ。 

年に1度あるかないかの積雪のために除雪装備を充実させるわけにはいかないの。除雪能力を越えてしまうことがわかってるんだから、管理者として通行止めにするの適切な判断。 

 

サマータイヤで走るやつが悪いとか、ちょっと本質からずれてますね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスを装着するのは当たり前なんだけど、管理側もなんか対策しないの?必ず降るんだし、除雪に取り組んでくださいよ。 

危ないからやらないって言う論理は違うでしょう。やるだけやってダメなのは分かるが。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

また今晩のニュースで長々と時間使ってやるのは勘弁して欲しい… 

以前、都心で雪が積もった時にも雪道の歩き方とか備えておく物とかで30分以上の時間割いてた。少し報じるくらいなら我慢できるけど、そこまで時間使うなら地域のニュースでやって欲しい。多くの雪が降る地域にとってはどうでもいい飽き飽きする話題。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪山なのにノーマルタイヤで走らせたりする人がいるから当然の措置。雪が降っても積もらなければ大丈夫の精神してる人がいる限り、こういった通行止めになるしかない。 

降らないのに通行止めとか無駄っていう人、事故って高速止まった時の責任とれないのに好き勝手言うなと言いたい。そんなに通行止めしてほしくないなら自分が責任とるんで通してくれと申請してみてください。100%無理だから。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

煽るだけ煽る報道の仕方は変わってない。雪も心配だけどネット通販で注文した物が今日〜明日にかけていくつか届くので遅延しないか心配です。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段適度に雪が積もるエリアに住んでいる自分としては、当たり前と思っている準備が東京の方には全然当たり前ではないのをこういったニュースで目の当たりにします。いかに自然を舐めきっているのかがよくわかりますね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が休みにならないから帰れない、休めないという人がいるけど休む勇気がないだけなんだよね 

みんなが働いてるのに自分だけ休んだら明日は何を言われるかわからない 

嫌われる勇気がないので大雪でも台風でも会社に行くんだよね 

こんな人は新人が有給を取るのが許せない 

有給を取って会社に来なかった新人をイジメるので、新人は会社を辞めるか有給を取らない社員が再生産される 

 

▲70 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高止めるのはマズいんじゃないの? 

関越、常磐、中央が止まっていないのに。 

通行量も多く仮に雪が降ろうが 

積もる事などほとんどない。 

決めた事のようだけど、仕事で通行予定が 

ある方は大迷惑だろう。 

下道にも車両が多い&信号も多いだから。 

余計に渋滞する。 

 

▲86 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

陰謀論者では決してないのですが、昨年のちょっとした雪での通行止めや予防的通行止めは、自然災害や戦争などが起きた際の、緊急車両や自衛隊車両の通路確保や市民への影響を測定している国策だと思うのは考え過ぎですかね? 

雪に弱い首都圏なのでちょっとした積雪でもマヒしますが、最近の予防的措置にはどうも実利に合ってないと感じます。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪時のノーマルタイヤでの走行を法改正してもっと厳しく取り締まるべきだと思う。 

スマホを見ながらや飲酒運転レベルで危険でしょう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新車装着がオールシーズンタイヤになれば状況は改善するんだろうけど、メーカーはカタログ燃費が悪化するのでやりたくないでしょうね。グリップも乗り心地も犠牲にしてエコタイヤを履かせるくらいだから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ、夕方以降絶望的な渋滞が起きそうだ。 

時代の流れなので予防的通行止めや公共交通機関の運休に異論は無いけど、ほとんどの企業がいつも通り動いてるということも問題視してほしい。 

大雪で帰れなくなっても自己責任、これが現実。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーにスタッドレス履いてる自分は平気なんだけど、結局ノーマルタイヤの車が詰まって動けなくなる可能性大。 

牽引ロープも持ってるけど、この状態で運転してスタックしてる奴は引っ張る気にもなれないな。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレス履いててもダメなのかね。 

 

まぁ履いてない人が大半だから仕方なく通行止めにするって処置だろうけど、いちいち検査してたらキリがないもんね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪だねぇ。 

しかし何よりも最悪なのは「自分は大丈夫」というノーマル野郎だね。 

大雪でも積雪20cmでもやり方次第では自分が原因の渋滞など作らずに走行できた経験はあるが、運転せざるを得なかっただけで、あんな恐怖は二度とごめんだ。 

かもしれない運転が大事よ。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

決まってノーマルタイヤでスタックする人居ますからね。 

1センチでも積もればアウトです。 

仮に走れたとしても止まれません。 

人と接触させたら、「ごめんなさい」では済まされない。最悪命を奪います。 

ノーマルタイヤしかないなら乗らないで下さいね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏に来るなと言ってるに等しい。 

なら国交省が各企業に商品、原料、設備など 

出荷禁止や移動禁止命令ぐらいだしたら? 

中途半端な事せんといて欲しい。 

現場のドライバーは移動禁止にしない限り積み荷積んだら移動せんとあかん。現場のドライバーに多大な負担与えてどーすんねん。 

全高速や国道など通行止めにするなら 

移動禁止命令まで責任持ってやってくれ。 

ほんま政府や各省庁は中途半端すぎる。 

 

▲214 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県の伊豆地方は、孤立するな。遊びに来ていて首都圏に帰る方は、遅くても14時には高速等に乗ってないと帰れなくなると言うことか。国道1号も止める事は246も止めるな。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

通行止めにしないで、立ち往生、事故など起こされては救助復旧等にコストがかかります。鉄道も遅延等の対応で罵詈雑言など浴びせられます。 

通行止め、運休にするのが正解です。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

沿線に住んでいる人間がどんなに不便なのか知っているのか! そんなに事故が怖いなら、日本から車を全てなくせよ。そしたら、事故もなくなるが、それがどんなに不便かも分かるだろうよ。年に一日だって、大変なことなんだぞ。国交省はどこかおかしい。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降っても、スタッドレスタイヤに交換しないとかって人いそうだね。もしこれで渋滞の原因作ったら、罰金100万円からにしたらいいと思うな。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

俺ならチェーンしてても首都高には乗らない 

高速は一度入ると出口でしか出れない 

下の道なら時間かければたどり着くけど 

高速じゃ身動き取れずに何時間てこともある 

通行止めは正解 

入れないに限る 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直都心で雪が積もることはないと思ってるけ神奈川山梨静岡の県境あたりは標高も高いし大雪になるだろうから高速道路の予防的通行止めには賛成 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道をノーマルタイヤでの走行に対する罰則が 

罰則金6000円ってのがゆるすぎると思う。 

立ち往生にしかりスリップ事故にしかり色んなところにかける多大な迷惑を考えたら 

一発免停でも全然良い 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高は入り口ランプ封鎖して、他の主要高速道路からの通り抜けは許可したらどうだろう。タイヤチェックは高速道路の料金所で実施して対応できていない車は一般道へおろすとか。 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE