( 272138 ) 2025/03/05 05:56:25 2 00 大雪「予防的通行止め」ついに開始 首都高の一部路線が通行不可に まもなく「東京~神奈川」も移動困難に!? 国は「外出を控えて」呼びかけくるまのニュース 3/4(火) 15:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cb964b3cdd21fcf627a781f6331d551ec700861 |
( 272141 ) 2025/03/05 05:56:25 0 00 3月4日の夕方から5日にかけて、首都圏を中心に本格的な大雪に見舞われる見込みです。
高速道路や一般道路で「予防的通行止め」の見込みがあるなか、15時すぎから「首都高中央環状線」の入口封鎖(実質的な通行止め)がはじまりました。
大雪のイメージ(画像:PIXTA)。
国土交通省やNEXCO関係各社は、大雪に備えて事前に「予防的通行止め」を実施する見込みであることを発表しています。
今回の大雪では、東名や新東名で東京~静岡の広範囲に、また首都高や神奈川県内の各有料道路(圏央道・第三京浜・横浜新道・横浜横須賀道路・新湘南バイパス・西湘バイパス)、さらに一般道路でも国道1号や国道246号などが予防的通行止めの対象となっています。
そんななか、真っ先に通行止めが始まったのが、首都高中央環状線です。対象区間は西半分である「大井JCT~熊野町JCT(池袋)」で、15時半ごろから完全通行止めになっています。ほかにも、渋谷線で渋谷・池尻が入口封鎖され、東名方面へ行けなくなっています。また埼玉大宮線や埼玉新都心線、横浜北線や狩場線などでも一部入口が封鎖されています。
通行止めの解除時間は、まだ明らかになっていません。
なお、16時以降からさらに通行止め区間は拡大する見込みです。東名や第三京浜、国道246号をはじめ多くの路線が通行止めとなっていき、東京都外へ出るのが困難になっていきます。
大雪のピークは夜遅くになるため、「道路上で粘っていればいつかは渋滞を抜けられる」という状況ではなさそうです。国土交通省は「大雪時には外出を控えていただくほか、行動予定の変更(後ろ倒しなど)やテレワークの活用などのご協力をお願いします」と呼びかけています。
さらに「必ず冬用タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着の徹底など十分な時間的余裕を持つと共に、落雪やなだれにもご注意いただくようお願いします」と注意喚起しています。
くるまのニュース編集部
|
( 272142 ) 2025/03/05 05:56:25 0 00 =+=+=+=+=
予防的通行止めがこんなに当たり前に行われるようになったひとつの原因は降雪にもかかわらず夏タイヤで通行を妨害することが止まないからではないか。一般道でも通行妨害が発生すると思われる。違反キップを切って抑制することをのぞむ。
▲162 ▼25
=+=+=+=+=
神奈川エリアは過去の前例から考えますと主な対策は塩カルを撒くだけです。横浜新道などは雪など全く無い状態で路面が乾燥していても通行止めで日陰の自然解凍待ちです。 本日早々から交通規制を行ったことで路面には薄く積雪する状態が続き前例よりも長期化すると考えています。
▲40 ▼36
=+=+=+=+=
主要道路を通行止めとか、迂回した車であちこち渋滞起こして動けず、その間にどんどん雪も積もって、余計事故が起こる位の積雪になってしまうと、気が付かないのでしょうか?特に多摩川渡る246とか第三京浜とか首都高速。ここ止められると身動き取れません。 去年、全然積もってない時間に仕事上がったのに結局渋滞で動けず、どんどん雪積もってしまいえらい事になってました。私はスタットレス&四駆だったので大丈夫でしたが、路地の抜け道の坂道とか至る所で滑ってましたよ。 かえって通行止めしないで車走ってた方が道に雪が積もる事も無いですし、早く帰れて事故も起きる位の積雪にならないと思いますが。 せめて予防ではなくリアルモニターして危険と判断した時から通行止めにして欲しい。
▲91 ▼68
=+=+=+=+=
神奈川西部ですけど雨、気温もプラス。 これで通行止めはさすがにね。 御殿場方面は厳しいのかな。だとしたらここまでこれてもこの先通れない。 ならば圏央道から中央道までは通してよ。 以前の立ち往生は、大雪か、凍結が原因だったでしょ。
▲61 ▼66
=+=+=+=+=
発想自体は良いと思うんだ
だけどもう少し臨機応変にできないかな
こんな積もる気配もない状態で止められてたら物流業界が苦しいだけ
今日も関東に突っ込んでいくしかないトラックは戻ってこれないから明日は使えない
明日の荷物を運ぶ車どうすんのコレ
片や運転手の労働時間を厳しく取り締まって、片やはこうして物流業界を苦しめる
今回も通行止めを15時から16時に変更できてるんだからそれ以降も天候みながら先送りでも取り止めでもしてくれたらいいのにね
もしくはチェーン規制とか一般車両禁止とか仕組みで作れないかなぁ
▲219 ▼91
=+=+=+=+=
自分はタクシードライバーですが、今日は仕事にならないし、仮にロングが出ても高速が使えない、ジャパンタクシーのタイヤはオールシーズンタイヤで心持たない、などの理由で仕事を夕方迄で切り上げる事にしました。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
首都高は入口付近のUターン出来る場所でのタイヤチェックでも近隣は大渋滞するだろうし、大型の除雪車ないし、雪を捨てる場所もない。降ったら成り行きに任せるしかないだろう。 工事中や計画中の首都高新経路の投資額考えたら、雪対策で料金上がるだろうし、年に一度かどうかの事で、何代もの除雪車や雪を捨てる場所を東京で用意するのは現実的ではない。 対策が出来ない以上、事故とか高速上で長時間止められるのを覚悟するか、いっそ通行止めかの二択ではないかと思う。
▲144 ▼77
=+=+=+=+=
国によっては雪が降っていなくても5℃以下の気温でノーマルタイヤで走って事故ったら保険が出ないところもありますね。 低い気温だと路面凍結の可能性もあるし、気温が低い時は雪が降ってなくても冬タイヤを履いておくべきだとは思いますけどね。
▲70 ▼20
=+=+=+=+=
首都高は除雪できないのでしません、構造的に凍結もします、事故があっても迅速な救助が困難となる可能性が高いです、首都高の道路・壁などを壊したら費用請求します、事故やスリップ等で通行困難となった場合の解消時間は予測できません、通行する場合はそれらのリスクを理解した上で自己責任でどうぞ、とでもして解放してみれば良い。自己責任が事故責任になる可能性があるな。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
つくば市からです。 今しがた窓の外を眺めたら、予報通り小雨に雪が混じり始めてます。 昨日の降雪といい異常低温といい、天気予報めちゃ当たってる。 これから深夜にかけて気温も下がり続けるし、マジで明日朝は真っ白になっているかも? 関東平野部は雪がめったに降らないので、スタッドレスタイヤを履いてる車も少ないし交通事故も増えそうです。 遅れない・止まらないで優秀なTXも10年位前の降雪では、架線にツララが張って午前中一杯運休になった事がありました... 夜通し電車を走らせて、パンタグラフでツララの芽を剥がす対策を取る様にしたんだっけ?
▲27 ▼44
=+=+=+=+=
予防的通行止めをすることに対してやりすぎとの意見を持つ人も多いと思う ただ、この通行止めをしないと事故を起こす人がいることも事実 首都高を走る人全員がスタッドレスタイヤを装着して安全に気をつけて走る人だけなら問題ないが、ノーマルタイヤで意味のない自信を持って走って事故る人が1名でもいる限り予防的措置をしなくてはいけなくなる 予防措置をしなければいけない判断がされる前提にこのような人がいることを理解すべき
▲238 ▼133
=+=+=+=+=
ライブカメラで上信越道とかの方が雪が降っているように見えるけど、向こうは冬タイヤ規制で通行可 東名や新東名はパラパラ程度なのにどうして通行止めにまでするんだろう 夏タイヤの車をセンサーで検知して、高速道路から降ろせばいいように思うけどな
▲17 ▼38
=+=+=+=+=
都内在住 大賛成です首都高で雪になり事故になり下も上も渋滞になるなら 早めの措置で下道渋滞の影響をみてる方や運転に自信の無いドライバーが運転を控えるドライバーもいる 一昨年の高速渋滞で下道にも降りれない状況を考えたら 早めの決断にNEXCOに感謝
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
道交法を守らない違反者とそれを取り締まらない警察の怠慢である。 スタッドレスタイヤを履いていることをETCと紐付けて、ノーマルタイヤには数十万円のペナルティを科せば良い。 そうすれば、本当に必要なひとは利用できる。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
予防的通行止めをするのはいいが 冬用タイヤにしているドライバーだけでも高速や一般道を走行したいのかもしれない 高速と平行の国道を止めても他の道路が渋滞になる可能性 高速は時間指定除雪をやりその時間帯だけ走行は検討できないのかしかも冬用タイヤのみで
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
雪の事故防止には一番効果的なんじゃないかな?
もっとも、都内で降る雪くらいなら適切なスタッドレスタイヤを着装して安全な速度で車間距離をきちんと取っていれば事故なんか起きないのにと思います。
雪道をノーマルタイヤでなんかラリードライバーでも走れませんよ。
▲203 ▼50
=+=+=+=+=
本当に勘弁してほしい。 前回の予防的通行止めにどっぷりハマっりました。 昼くらいだったか、東名上りを走行中、全く雪も降っていないのに、もう少しで清水インターという所で通行止め。手前のSAで泊まるしかないかと会社に連絡したが、なんとかして帰ってこいの一点張り。高速を降りようにも国道も通行止めなので、なかなか渋滞で降りられず。何時間もかかって降り、トラックが通れる道を探しながら迂回迂回を繰り返し徹夜で走ってどうにか朝に帰社。寝ずに積み込みすぐ当日の配送へ出発。もう地獄でした。 そりゃ、通行止めにすれば事故はないでしょうけど、あまりにも短絡的で浅はかな対応に感じる。こんな通行止めは勘弁して欲しい。もっとタイミングや通行止め区間を考えて欲しい。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
どこからどこまで雪があって、どこが通行止めかも知らない人(無責任)がBADしてこの制度に賛成しドライバーを死に追いやる。 18:15現在で東京ー厚木くらいまでは全く雪も無く走れます。
予防的通行止めには反対です。 目の前で事故は起きませんが、どこかで事故が起こるからです。 予防的通行止めは数人(十数人かも)のトラックドライバーを事故させるでしょう。 疲労が溜まり、数日後に事故をする可能性も少なくない。 巻き込まれも含めて、貴方の大切な人が死亡事故にならなければ良いですね。
今日の場合、 関東ー東海、関西で関東発着の長距離トラックは通行止めになっていない中央道へ向かいます。 混雑と雪道の速度の遅さで多分一睡もできないでしょう。 いつ滑るかわからず神経も数倍使います。疲労も酷いと思います。
そりゃ公団とBADさんは「予防した俺賢い(^^♪」でしょうけど食らう運転手はたまったもんじゃない。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
予防的通行止??事故を恐れての通行止だろう、下道は事故があっても仕方がないということだ。高速はタイヤをチェックして通せばいい。以前はそうしてたはずだ。こんな通行できない道路は意味があるのか?チェックする人数が足りないなら対策を考えればいい。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
結果論で言っても仕方ないが,今回は,通行止めが早すぎる.帰宅時の混雑解消,夜7時過ぎからで十分だっただろう. 気象予報の精度が悪いので,かもしれないという予報でも,早めに対策するしかないのだろう.日本の気象予報技術の改善が必要だろう.
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
雪の日は、道路が凍結するで外出するのを控えた方が良いですね。 けがをしたり、事故を起こすことを考えて行動するのが大事です。
▲269 ▼82
=+=+=+=+=
コレだけもう降ってるからせめて出掛けるの控えるかスタッドレスタイヤやチェーンなどの冬装備をしてくれと言い続けていても “少しくらい大丈夫”とか “4WDだから大丈夫”という 冬装備を軽視したマヌケが ノ一マルタイヤでヤラかした事故映像を見るコトになるんだろうな
▲239 ▼36
=+=+=+=+=
人出かけなくても冬タイヤを判別する方法があればいいけど、そこまでのマンパワーもさけないから閉鎖は仕方ないと思う。 それに首都高は坂の勾配がきつすぎて冬タイヤでもトレーラーが登れなくなるからね。
▲285 ▼114
=+=+=+=+=
タイヤ・ホイール2セット必要 保管場所・手間(工賃)が必要 なのに 結局、降雪予報時は予防的通行止め
コレなら東京周辺しか走らない ウインタースポーツの趣味ない 人は冬タイヤ導入の意味は全くない
俺は念の為オールシーズン履いてるけど、気象庁の予報関係なく、退勤の時間帯も関係なく通行止めならサマータイヤ1択だろ? 燃費も乗り心地も犠牲にするメリットを教えて欲しい
学校教育じゃないんだから、不注意な馬鹿に合わせて全体を停滞させるのは下策だと思うよ?
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
予防的通行止めしても、食料品運ぶトラックだけは高速走れる様にして欲しい。 高速の方が安全だと思いますが。 延着すると食品廃棄しないといけないんです。 色々な角度から考えていただきたい。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤ(滑り止め措置なしの危険運転になるのかな)で道塞いだ場合に後続の迷惑かけた車に見舞金だすようにしたらいいんじゃね。もちろんスタッドレスタイヤ以上の金額で スタッドレスタイヤ用意してるまともな人間にとっちゃ関係ないし予防的通行止めの機会も減らせるんじゃないかな。そうでもしないとあまりに予防的通行止めが多いわ
▲129 ▼36
=+=+=+=+=
責任逃れ以外のナニモノでもない。 もちろん大雪となる前の通行止めを実施をするための準備を万端に整える事は重要ですが。 国道沿いに設置されている定点カメラの映像で降雪を注意深く監視すれば通行止めとするべきかの判断は充分にできるでしょう。 なぜ近年に積雪による国道の交通マヒが発生しているのかといえばそのための準備が不十分であったコトに他ならない。予防的通行止めとは体の良い経費削減策。
▲36 ▼40
=+=+=+=+=
この予防的通行止めはいらんよね。 実際に走行困難な状況でもないのに通行止めをするということだから。 通行不可能なくらいで通行止めでちょうどいい。 この予防的通行止めでどれだけ渋滞が起きるのかわかってないだろうね。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
あるあるなんだけど、事前にメディアが煽りまくる時に限って大して雪降らなかったりするんよ。 重要なのは、日頃からスタッドレスのメンテしっかりしたり運転を気をつけることだな。 みんなが日頃気を付けてさえ居れば予防的通行止めなんてくだらないマネしなくて済むんだよ。
▲59 ▼26
=+=+=+=+=
ある程度交通量有ればタイヤの熱で凍結しませんけどね早く通行止にすると氷の層が厚くなり何日も通行止に成り物流に影響がでます トラックドライバーとしては計画通行止はやめて頂きたい 急坂行かなければ全然問題有りません 経験が無い人が思い込みでコメントするのはどうかと思います
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
まあ実際に通行止めにしなくてもほとんどの車は問題なく通過できるんだろう。でも一万台に一台でも事故やスタック起こす奴がいると結局後続も立ち往生する。そして一万台に一台のやらかしドライバーだけを排除できる仕組みはないので、結局通行止めにする以外ない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
まだ大した事無いとか言うんでしょうが 降り出したら一気に積もるし ノーマルタイヤを排除することも難しい。 立ち往生になったら除雪も困難を極め通行止めが長期化される懸念もあるし都市部は仕方がないと思う。 慣れてる人ばかりじゃないしね。
▲205 ▼104
=+=+=+=+=
大昔、里帰りしたヤングに車ぶつけられた 原因はノーマルタイヤ 滅多に降らないしタイヤ高いから買いたくないのは理解出来るが雪道は無理だよ 3月に買うのが勿体ないならここ何日か車乗らない様にするしか無いですね
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
新東名と東名を両方止めるなんて、日本の大動脈を担っている矜持なんてないんだろうな。 あるのは事なかれと責任回避思考。 ますます知見はなくなり、リスクばかりを回避し、カネと利権にまみれた社会主義国化により国がますます衰退していく 共産国家の労働者が仕事しない理由がよく分かるね もらえるもの同じなら極力楽したいもんな
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
雪がほとんど降っていない裾野市内の国道246号線は通行止めとなっていたが、雪が降っている御殿場市内の国道246号線は通行止めになっていなかった。予防的通行止めって、意味わからない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
雪国であれば、よほどおかしい人でない限り冬タイヤなのでほぼ問題になり得ませんが、非雪国である関東はノーマルタイヤを絶対に排除しきれないため、通行止めにせざるを得ないですね。 非雪国はもうそういうものだとして付き合っていくしかないと思います。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
今、東名高速の上りを走って来ましたが、下りのインターで通行止めの為車を高速から下ろしてました。大渋滞でしたし、恐らく一般道も大渋滞になる事間違いないでしょう。 雪での事故を防ぐのは分かりますが、まだ全然積もってない状況で通行止めはどうなんでしょう? 判断早過ぎです。
▲383 ▼225
=+=+=+=+=
日本人は政府や警察の言うことは聞かないけど、会社の言うことは何でも聞く。 会社から不要不急の外出を控えように通達をしたらいいと思う もし事故を起こしたら本人と会社に罰則を受けさせるべきだ
▲79 ▼67
=+=+=+=+=
ほーら始まりました。都心部は首都高速止まって大渋滞です。 国道も神奈川方面への道を止めるとかいう話もあるようですが、ハッキリ言って過剰ですね。 もうこの先は渋滞解消するまで休憩、というかめんどくさいのでもう帰ります。 バイクだと普通に混んでる道を帰るのと変わりませんし、寒いのも20分くらいなので激混みの電車より全然快適です。
▲120 ▼170
=+=+=+=+=
関東地区も冬はスタットレスタイヤを全車両が履くようにすれば良いと思うのですが。気候の変動でこれからは関東地区にもそれなりの量の雪が降るのではないでしょうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
さすがにやり過ぎと言うか早すぎ 東名のような遠距離行けるとこは分かるが第三京浜で降り始めてもないのに通行止め しかも川崎ー玉川も閉鎖 面倒くさいから全部止めとけって感じ 周辺道路大渋滞で早めに帰宅しろと言われても家までたどり着くのにどんだけかかるやら
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
通行止めにすると、雪が積もりやすくなる。 結果的に通行止めの解除に時間がかかる。 その間の売上も減収してしまう。 この減った売上はそのまま利益のダウンになる
勿体ないとは言い切れないけど、そこまでの雪なのだろうか? マスコミが煽り過ぎた結果、利用者みんなが不便になる。 間接的に、物が動かなくなり、無駄になるような食品もあると思う。
チェン規制をしっかりやって、通れる車だけ通せばいいと思う。 (この程度の雪なら)
▲215 ▼114
=+=+=+=+=
通行止めをくらった人達はどうすればいいんでしょうか? 最近予防的通行止めが流行ってるようですが、その先の事は考えてるのでしょうか? 一般道は大渋滞で立ち往生になると思います。
▲42 ▼31
=+=+=+=+=
人的災害の首都高通行止めが開始されました。 明日東京の経済は大ダメージを受ける事が確定。
予防的通行止めを行う意味は良く分かるけど状況が落ち着いて通行止め解除をしない理由が全く分からない
▲52 ▼36
=+=+=+=+=
前回の予防通行止めで帰宅難民になった。 東名で愛知県から関東に戻る途中、大した事ないのに予防通行止め。 仮に高速から下りたとしても1号線、246号線など大渋滞。 おかげで帰れず静岡SAで1泊。 PAに入れない車は高速道路上で路駐、通行止め解除も段階的でもう1泊するところだった。 大型トラックやトレーラーなどは迂回するにも変な道に入ってしまえば立ち往生。 安易に通行止めにするのはやめてほしい。
▲101 ▼88
=+=+=+=+=
「予防的通行止め」とは何ぞや?と思う人が多いだろう。 これこそが日本経済が失速した「失われた30年」に繋がる鍵なのだ。 アメリカは30年おきにその時々のNo2を潰してきた。
1960年~ソ連潰し(30年後にソ連崩壊) 1990年~日本潰し(失われた30年) 2020年~中国潰し(コロナの罪を着せて、台湾有事で弱体化)
当時世界第2位の経済大国だった日本。 彼らはまずその“スピード”を抑える事に取りかかった。 何でもいいのである。 例えば、バリアフリーを導入して障碍者に寄り添った政策を採らせる。 一見聞こえはいいが、それによって経済は減速する。 あるいは自転車に車道を走らせる。 これもやはり車の速度を落とす事が出来る。 と同時に国民同士の分断も埋めるから一石二鳥なのである。 そうやって世の中のあらゆる場面において“スピード”を落とすのが 彼らのやって来た政策なのである。 恐るべし通行止め
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
前回の計画通行止めのとき、積もった雪を排雪するのにえらい時間かかったから、通行止めの時間帯も道路会社の車を走らせるとかしたほうが良いとおもうんだけど。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
さすがです。事故や立ち往生になる前に対応してくれてありがとうございます! それに比べて日本海側は警報級の大雪になってもあまり通行止めにしないです。それで事故や立ち往生やそれによる被害者が数多く発生しております。 大雪も立派な災害です。あまりにも雪をなめすぎです。話になりません。都道府県知事や国が危機感を持って対応して欲しいです。
▲32 ▼183
=+=+=+=+=
何のために通行料取ってるんだろうね。首都高ってもう無料化出来るほど徴収してるのにいつまでも金取ってるね。融雪設備備えてないなら設置するくらいやって当然でしょ。八潮市だって税金取ってるのに点検も改修もしなかったからああなったんだし。有料ならそれなりにサービスを提供する義務を果たして欲しいもんですね。スタッドレス履いてないやチェーン付けてない車両は人が入り口で目視でやればいいと思うし。 いつもこうなるとモヤモヤする。
▲103 ▼145
=+=+=+=+=
最近やりすぎな感じが。少なくとも冬よりタイヤなりをきちんと装備してるんなら通航できるようにして欲しい。料金所にはスタッフいるはずなので、確認すればいいか。
▲87 ▼59
=+=+=+=+=
まだ止める程ではないですよね 一般車は走らせなくても物流に携わる車は走らせてあげて欲しい 国は労働時間を口うるさく言うんだから運転手さん達の時間を長くする様なことをするな
▲299 ▼101
=+=+=+=+=
近年は予防的通行止めって言う言葉が流行ってるけど雪による影響より通行止めによる影響の方が深刻だね。 去年だか一昨年だかの首都高通行止めも路面は雪どころか乾いていた。 流行ってるからって安全はすべてに優先するって考え方もほどほどにね。
▲194 ▼202
=+=+=+=+=
ここ数年「災害級の大雨」「予防的通行止め」など、少し前までは有り得ないくらい過敏・乱発し過ぎていて違和感を感じます。なぜ以前しなかった事が今になってやらなければならないのか、具体的に説明して欲しいですね。天気予報も同じ事をやり続けると、いざという時(本当に災害級の天災が来た時)の警戒心が薄れかねません。
▲235 ▼246
=+=+=+=+=
交通量が少なくなる深夜なら分かるが、交通量が多い時間帯に封鎖しなくても良いのではないか? 転ばぬ先の杖的な処置としてはちょっと大袈裟のような気がする。
▲90 ▼20
=+=+=+=+=
やりすぎとか言ってるけどさ、立ち往生して雪に囲まれちゃったら排ガスが車内に溜まり一酸化中毒等で亡くなることもあります。 緊急車両にしてもそうで立ち往生されると生命も助けられる物も助けられなくなる可能性もあるじゃない。 数日前から言ってるんだから感謝しな。
▲206 ▼211
=+=+=+=+=
「今のところ」は過剰反応だったように思えるけど、まぁこればっかは 仕方ない。大事故や長時間の立ち往生につながるリスクを考えたら、 保険のコストとして受け入れるしかないっしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤも多くいるだろうし、妥当でしょう。 地元の雪国では、道が氷って事故が多発したけど、道が氷ってるから警察も救急車も全く動けない、なんてことがありましたからね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
特に首都高は構造上凍結しやすいとか。 降雪量積雪量に関係なく通行止めは仕方ないかと物流の大型トラックが事故でも起こしたら危険だし。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
18時台、少なくとも23区内は冷たい雨が降っている程度。これで高速道路が通行止めか‥
インフラの脆弱化もあるだろうし、何よりも「何かあったらどうするんだ」症候群が蔓延しているのだろうね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
渋滞して積雪が増えると、首都高は構造上除雪した雪は路肩に寄せるしかないから、予防的通行止めは仕方ないでしょう。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
高速道路のライブカメラを見てると 場所に寄ってはそこそこ積もりだしてますね。 実際はどうなるかわからないけど面倒事を事前に避けたい気持ちはわかる。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
通販で買った商品、先程発送通知がきて東京から関西までの荷物、配送業者の方には大変ご苦労をおかけしますがよろしくお願いします。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
以前ならばチェーン規制だった程度の積雪でも最近はソッコーで通行止めにする。しかも高速と国道を一斉に止めるので迂回路が異常に長かったり、帰るルートがなかったりする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
精度の悪い予報を元に市民生活をわざわざ厳しくするのは止めて欲しい。 過去にはなかったレベルで予防的通行止めをしたがるのはなぜですか? 随意契約で天下り企業に仕事を出すためですか? ぜひ調べて欲しい
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
判断が短絡で、早急過ぎる。運送関係は大混乱ですね。横浜は雨ですし、日付の変わる頃には雨になる予報。通行止めもですが、通行解除も早くお願いしたい。清水から東京インターまで通行止め?。やり過ぎ!。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
近年過剰反応やりすぎ。 都心などは雪予報出たら、前日から不要な外出は控えようになる。
危機管理予測は大事。
しかし過剰なやり方は、かえって混乱を招く
▲147 ▼69
=+=+=+=+=
どなたかも書いてましたが、物流の関係者は許可してほしい。物流停まって後日に休み無く働かされてしまい、労働環境の悪化に他ならない。もちろんチェーン、スタッドレスタイヤの装着は必須だが。。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
立ち往生を回避するには仕方ないけど。まあ商売の人も居る訳で過敏に煽るのも如何なものか?細かく情報取って入口閉鎖したり出来れば良いのにね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まだ積もりそうに無い、しかも混むであろう時間帯に通行止めはどうなんだろう。 せめて八時ぐらいまでは通行可能にすればよかったんじゃないの? それとも東京はあっという間にカマクラでも作れるほどのドカ雪が降るのか? 対処が余りに小心で「とりあえず止めておけ」という逆に無責任な対応に呆れた。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
どこを止めるんだろと思ってたけど、東名に流れる所か。 うん、止めていいと思う。 東名を止めるでしょうから。 1台がサマータイヤで突っ込んでって数百台がスタックしてそれを救助するとか阿鼻叫喚。 そこに流れ込むのが首都高の東名に入る所でしょうから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大雪、、
神奈川県内は、どこからどう見ても「雨」しか降ってませんが、、 高速を封じられてトラックが一般道に全部降りてきて大渋滞。 帰宅ラッシュも始まって主要道路は全滅です。
封鎖するの早過ぎないか??
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
大雪・大雪・大雪って 一体どんだけ降るの? 雪国の人に悪いから 20センチ以下の降雪予想の場合 大雪と言う言葉を使うべきではないと思います 大量に降る可能性があります的な表現を使うとか? 失礼ですよ 叱られます
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
【牛刀割鶏】 ぎゅうとうかっけい
取るに足りない小さなことを処理するのに、大げさな方法を用いるたとえ。小さな物事を裁くのに、大人物や大げさな方法・手段などは必要ないということ。また、それらを戒めた語。鶏をさばくのに牛を切る大きな包丁を用いる意から。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
この程度で通行止めになるなら本当にスタットレスなんか買うのが馬鹿らしくなる状況。 タイヤチェックができない人員配置だから通行止めだと思う。
問題なのはノーマルタイヤで動くやつ。(だいたい法令違反)でもテレビも言わない不思議。(コメンテーターも気をつけてくださいとか低速でとか言ってる)
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤしかない人も多いだろうから、早すぎる通行止めかもしんないけど、賢明な判断な気がする。
滑って事故したらあっという間に大渋滞。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
なんでする必要があるの?とかバカなコメントしてる人もいるけど、やらないで、スリップ事故とか、立ち往生とか発生したら復旧に余計な時間もお金もかかるからやるんだよ。通行止めで下道が大変なことになってしまうけど、人命やお金には変えられない。
▲23 ▼29
=+=+=+=+=
しょうがないんじゃない?すべての車がスタッドレス履くまで。それが当たり前になるまでこうするしかない。事故が起きてからでは遅いからね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
通行止めの前に、冬用タイヤ装着規制、チェーン規制をしたのでしょうか。 いきなり通行止めは…あ、そうしないとノーマルタイヤで走行する人が多数発生するのか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
東京都は、いつもは偉そうにしているが、雪が微小に降るだけでこの騒ぎです。雪国は、mの雪が積もっても、日常生活です。関東の方は、どれだけゆったりとした生活をしているか考えてみてはいかがでしょうか。
▲31 ▼36
=+=+=+=+=
首都高速 東扇島から保土ヶ谷バイパスで東名高速方面へ通行止めはおかしく無いか️ これで運送業の16時間拘束は無理だ️ 国の衆院 参議員どもを排除して行かなければ今後は運転手は減る一方だなぁ️
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
JRもだけど 首都高もか 予防運休とか通行止めとか なんか違う気がするんだよな 10年に何たらとかいう天気予報は 気象庁の言い方次第だし
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
これもいわゆる「事なかれ主義」の一つですね。ネクスコは高速道路を命の道路なんて普段は言っているのに、こんなに簡単に止めてしまう。一般道に押し付けているだけ。お客様の事などまるで考えて無くて、自分たちの保身のみ。フジテレビでCMを流さないのと同じと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
予防的通行止めって何?一般道の渋滞が出来てるじゃ、まだ雪が降って無いのに通行止めは早く無いか?雪が降って来たら通行止めにしますと予告で良いのでは?道路公団は物流の事も考えろ!
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
毎年、毎回思うのが首都圏で雪が降るニュースが全国区で放送されると、豪雪地域に住む自分からすれば「だから何?」ってしか思わない。たかが数センチ、積もっても15センチ前後。だから何?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
いざ除雪する事になったら1センチやそこらの雪じゃすげー面倒臭そう 道路削るつもりでやらなきゃ押せないだろうなぁ 雪国より都会の除雪隊の方が腕良さそう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なぜか降雪と聞きスタッドレスを買いに行く映像をよく見た なぜか東京人はそうする タクシー乗れば自分が事故起こさないし無駄な出費しないし置き場を探さなくてよい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
外出控えてとか、やりすぎ。 確かに東京は雪に弱いし数年に一度のために莫大な予算をかけて対策することもできない。 ただ、だからと言って鉄道を先に止めたり、この段階で首都高止めるって。物流止めてどうするの?
▲125 ▼56
=+=+=+=+=
スタッドレス規制では駄目なのかな? ETCが普及しているし、チェックしようにも人員的に無理ですかね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
まだ雪どころか小雨しか降ってないんだが
こんなの予防処置の名目でただの臨時休暇だろう
首都圏のインフラだという認識が欠けてるんじゃないか?
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
高速止めて…はまだいいけど、一般道止めたらダメだろ。国道止めたって迂回して変な道を通るだけ…。そっちの方が雪が積もるだけだからたちが悪い。責任とりたくないからってやたら目ったら止めすぎ
▲9 ▼7
|
![]() |