( 272148 )  2025/03/05 06:07:04  
00

NYダウ一時900ドル超下落、終値は649ドル安…きょう発動のトランプ関税に警戒感

読売新聞オンライン 3/4(火) 6:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5be7d0f7b5d6543255ee386bb5333e47e64ea8c9

 

( 272149 )  2025/03/05 06:07:04  
00

ニューヨーク株式市場では、週明けにダウ平均株価が前週末比で649.67ドル下落し、トランプ大統領がカナダとメキシコに25%の関税を導入することを発表した影響で一時900ドル以上も下落した。

さらに中国製品に対する10%の関税も示唆し、アマゾン・ドット・コムを含む企業の株価が下落した。

半導体大手エヌビディアも中国に対する輸出規制が強化される懸念から急落した。

また、ナスダック市場もIT企業を中心に影響を受け、総合指数は497.09ポイント下落して終了した。

(要約)

( 272151 )  2025/03/05 06:07:04  
00

ニューヨーク証券取引所 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】週明け3日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比649・67ドル安の4万3191・24ドルだった。トランプ米大統領が、カナダとメキシコへの25%の関税を4日に発動すると明言したことを受け、一時900ドル超下落した。 

 

 トランプ氏は、中国製品に10%の関税を上乗せする方針も改めて示し、取引時間後には大統領令にも署名した。輸入品が値上がりして米景気が失速するとの懸念から、ネット通販大手アマゾン・ドット・コムなどの銘柄が売られた。半導体大手エヌビディアは、中国に対する半導体輸出規制が強化されるとの観測も重なり、9%安と急落した。 

 

 IT企業の銘柄が多いナスダック市場の総合指数の終値は497・09ポイント安の1万8350・19だった。 

 

 

( 272150 )  2025/03/05 06:07:04  
00

トランプ政権による関税政策の影響は、経済に対する不透明感や影響を懸念する声が多く見られます。

アメリカの株価の下落やインフレ悪化などが報じられ、国際関係や経済動向に不安を抱く声も目立ちます。

トランプ支持者や経済の専門家、一般市民からも様々な意見が寄せられており、トランプ政権の経済政策に対する評価は分かれています。

 

 

トランプ政権の意図や効果についての懸念や疑問が指摘される中で、注目すべき株価の変動やインフレの進行、関税政策への不満や批判、さらには将来の経済の見通しなどが議論されています。

個人の投資家や市民にとっても、今後の経済状況や政治の動向に対する不安や期待が交錯しています。

 

 

(まとめ)特に関税政策による経済への影響やトランプ政権の方針に対する懸念が広く共有されており、不透明感やリスク要因が多く指摘されています。

投資家や市民、専門家の間でも今後の経済情勢や政治の展開に対する様々な意見が広がっています。

( 272152 )  2025/03/05 06:07:04  
00

=+=+=+=+= 

 

経済対策を期待してトランプに投票したアメリカ人は多かったはずだが、今のところインフレ悪化、株安傾向と期待外れな様子。国際的にも中国だけならともかく西側諸国とも関係悪化。このままだと中間選挙やばそうだけどどう巻き返していくのか?トランプは嫌いだけどアメリカに多少ですが投資しているので色々ドキドキ。 

 

▲2960 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の下落は投資家心理によるものなので一時的なものと見るべきかと思います。関税政策がこの先どう転ぶかはわかりません。経済はこうなるだろうという予測は出来ますが、それが当たるかどうかは別ですから。 

 

トランプ大統領の目的は米国経済を活性化することですから関税政策が上手くいかなければ方針転換を行うでしょう。現時点でトランプ大統領を批判するのは時期尚早であり少なくとも今年1年は様子見するくらいの視野が必要かと思います。 

 

▲99 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論から言えば、日本はかなりアメリカの経済に貢献してる。会社で使うパソコンのOSはWindowsかMacかのどちらかでほぼほぼ占有されているし、何ならスマホなんて半数近くはiPhoneだろう。そしてAmazonで買い物をしてNetflixを見てInstagram見てランチ行ったりたまにコストコ行くようなのが日本人なんだから自動車くらい買って欲しいよね。デジタル分野においては、米国に支払いのみであり、日本からはモノを買ってもらうのでバランスが取れてると思うんだけどね。 

 

▲1735 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ・ファースト=アメリカだけ良くなればいいんだ。 

 

アメリカが金利を上げて円安になった。ドルが強くなった。でも、上げることによる弊害もあり今度は下げたい。下げると経済は冷え込み、ドルは下がり、失業者が増えるなど多くの犠牲を払わなければならないかもしれない。 

その犠牲が嫌だから、他国にその負担を少しでも請け負わせようというのが、アメリカ・ファーストの動きだと思う。 

日本の円安に文句を言うのはまさにそれ。アメリカが金利を下げればおのずと円高になるのに、それを急激にしたくない、だから日本に文句を言って日本の負担で円高にして、アメリカ国内の産業を活性化させたい。 

関税も対抗すればいいし、円安も成り行きにまかせればいい。介入などするな。国債発行して使うなら、別のところに投資しろ。日本国内のために使え。 

 

今回、言いなりになるようなら、自民党、公明党、財務省、他各省庁は日本の敵だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの発言は株を上げ下げし、仮想通貨を上げ下げし、きっと大儲けしている人が周りにたくさんいるのでしょうね。その儲けが政治献金されていたりするのではないですか。 

 

▲1951 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り下げたけど、買い増すチャンスだとしか思えない。 

正直、円高進んで130円に近づいてくれたら最高だなって思ってたんだけど 

残念ながら150円に戻っちゃった。 

4月にはすっかり元の株価に戻って4月下旬から一気に上昇気配 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはゼレンスキーに戦争を掛けたカードゲームしていると言っていたが、トランプ自身も世界の株価を乱高下させるゲームをしているようなものだから、人のことを批難できる立場ではないと思うけどね。 

 

▲1862 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく自動車は値上がりするだろうな。 

GMにしてもフォードにしてもメキシコ、カナダからの部品を調達しているからな。 

工場を立ててしまっているので容易には変更できないだろう。 

 

中国から輸入しているのは雑貨がメインだと思うがアメリカ国内では作っていなか、かなり高額だからな。低価格の製品が値上がりして貧困層が苦しくなる。 

このまま課税が続けば今年末の景気は悪いと思うよ。 

 

▲922 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がる要素が無いですからね・・・。 

関税を上げて、自らの首を絞めているだけだと思います。 

高い関税は、結果的に米国企業の業績悪化につながります。 

 

そして、そういった米国企業の日本法人に勤めている日本人従業員も容赦なく人員削減の対象となります。特にAIで置き換え可能なソフトウェア開発者やエンジニア系の職種は要注意だと思います。 

 

外資系企業は、普段の給与水準は高いですが、一寸先は闇なので、1年後に笑ってられる保証はありません。 

 

▲745 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、トランプ大統領の岩盤支持層は多少の株価の上下なんか全く気にしないんでしょうね。直接株式投資をしてなくても、株価の下落が回りまわって自分の暮らしにどういう影響があるかなんて考えもしていないんだと思います。連日、大統領令にサインをし続ける我らがヒーローの姿を見ているだけで満足なのでしょう。彼らにとってトランプさんはアメコミのヒーローキャラクターそのものなのかもしれません。ある意味、幸せなことです。 

 

▲715 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税賭けると脅しをかけたら、自国の株が大幅に下落したのかよw 

 

為替も若干の円高傾向なので、今日は米株ETFを3種類ほど買い増ししました。 

 

昨日の600円以上の日本株上昇局面で半分売却してあったので買い戻しと言うことで。 

 

トランプさんは市場に介入してくるので分かりやすくて助かります。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利低下、VIX上昇、株式市場下落だけどディフェンシブセクターは上昇。典型的なリスクオフの動きですね。爆上げした暗号資産も行って来い。上値は明らかに重く、下落は早い。かなり下への意識が強まってきています。 

異常な株の割高状態が続いていたけど、みんな警戒しながらも「音楽がなっている間は踊り続けなければならない」と買い続けてきました。でも、こういうことが続くと不安が増大し、下げ始めると下落が加速しやすい。そろそろ大きな調整が来るかもという雰囲気が強まってきていると感じます。 

僕は投資で食べているので色々考えないといけませんが、本業の収入があり、積立で長期運用だけをしている多くの方は、逆に何も考えてはいけません。売ったり積立をやめたりせず、ひたすら淡々と続けましょう。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株価下落は経済最優先の筈のトランプ政権への評価としては最も嫌がる指標となる。 

減税を急ぐから待てと言い出すのか、それとも何か別の事を話し始めるのか。 

最近は欧州内でのシェア低下を懸念してか製造業も微妙に下げていて、関税によって外国製品を追い出した分との差引で見てもマイナスとなったら製造業からも政権批判が強まる可能性も。 

 

▲200 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

エヌビディアの収益のうち対中国は13%であり、ピーク時の既に半分になってる、と英語報道ではいくつか出てる。ただ、ディープシークはシンガポール経由で中国に入って来たエヌビの半導体を使ってる、とも言われてる。要は、実の所、数字のマジックで対中国収益が曖昧にされてて、関税は結局今見える数字以上に重いということか。 

エヌビとtsmcへの一極集中の半導体事情であるので、半導体銘柄全般の株価にも堪えるだろう。それが結局、ナスダック全般を引き下げ、s&pもダウも引き下げる。勿論、輸入品全般の値段を上げることも、株価全般下げに寄与する。空売りも跋扈しそう。 

日本人が気を付けるべきは、雰囲気で売買しないこと。特に投げ売り。そして買いは現物。気絶して持ってるほうが下手な損切りよりは良かろう。信用買いは真の熟練者以外控える。 

こんな状態で景気浮揚も財政再建も支持率上昇も改革もあり得ん。大統領も支持者も、頭悪い。 

 

▲300 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が主張する関税って、アメリカ経済と現在の好景気を守ろうとするもんじゃないの? 

いちいちNYダウ爆下げ誘発してるようでは、むしろ逆効果にしか見えない。大統領自身が考えてるよりも、輸入品が高額になるリスクが深刻なのでは。 

インフレだけ残ったまま景気後退して、スタグフレーションに陥らなきゃいいけど…。アメリカがそうなると、日本も無事じゃ済まないんだから、アメリカファーストというなら、本当にアメリカのためになることに注力して欲しいよ。 

 

▲384 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは世界最大の消費国でありながら、多品目において最大の生産国ではない。 

当然輸入に頼らないと行けないく、必然的に貿易赤字国になる。 

これはいくら関税を掛けても、需給のバランス維持の為、輸入絶対額が目に見えて減少する事にはならず、結果高売りになるのは自明の理でありインフレが進んで当たり前。 

瞬間的には国内産業の活性化になっても、生産を増やそうとすると人件費のアップに繋がり、こちらもいずれ壁にぶち当たる。 

関税のアップ策は結果的に国内産業の保護にはならない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高関税によって国内産業を守ろうとしても、物価高を招いて国内消費は冷え込み、低品質で高価格の工業製品は国民からも国外からも見向きもされない。これでは経済は冷え込んでしまう。行きつく先は大恐慌の再来だ。トランプとマスクがその箱を開けてしまった。我が国はその荒波をどのように防ぐか。いまから対策を立てておかねばならない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが行っている政策は今のところ国際情勢を悪化させて混乱を招き、米国経済も落ち込みを警戒する動きとなっている。これはすぐにも国際的な経済への影響が及ぶことになる。これまで良かった米国の株価が下がり、日本にも波及する。 

この事態にトランプはまだ関税を武器に米国ファーストを貫くのだろうか? 

まさにトランプの存在自体が世界のリスクになってしまっている。4年後の世界はどうなってしまうのか? 

 

▲176 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

25%と言わず、100%でも1,000%でもかければいいのに。そうしたら米国内の全ての物価と生産コストは爆上がりして、米国経済は国際競争力を完全に失うだろう。 

関税は国内経済にプラスどころか致命的なマイナスを及ぼす。日本国民も良く学ぶといい。 

 

▲245 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと関税をかける、増やす、というのはアメリカ経済の成長にとって有効なのだろうか。 

 

国内企業を保護することには役に立つが、それはまるで「守り手」に入ったという事で、国内だけ流通する経済活動には役立つことだろう。 

 

しかし、アメリカの製造業もグローバル化というか、海外から輸入したものを組み立てて、あるいは海外で組み立てて、それを国内国外含めて販売して利益を上げるという方式を取っているのではないのか。 

 

ならばそうした企業の利益は激減することになる。 

 

ダウの下落はそのせいだと言うならば、それはあたっているのだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相互関税はメリットなし。TPP11で結束していくだけ。対米輸出なくとも欧州でハイブリッド車、ユニクロ、日本食など売れるなら売りまくれ。買わない売らないならアメリカも対日での貿易赤字は減るわけだ。ちなみに日本車購入したいアメリカ人はメキシコなどで作った車を買うわけで貿易摩擦が起きているメキシコから買えば高いのは仕方ないが日本の貿易に関わるかはわからないがメキシコ産ならメキシコだよね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株とか投資とかやらないからよく分かりませんが、こういうのを見ると怖いね。 

外部的要因で自分の資産が上下するって私からするとギャンブルでしかない。 

2桁億以上所有していて、数千万~1億程度が溶けても「まあいいか」で済ませられるレベルじゃないと手が出せない世界だと思う。 

逆に言えば一般投資家たちはそういうレベルの人たちの材料になっているとしか思えない。 

やっている人たちはこういう情報と睨めっこで疲れないのかな?といつも思う。 

仕事で得るお金が分相応だと思うんですけどね。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は米株が上がりすぎてて怖かった。 

ばら撒いたお金は回収できたのかな? 

まだならインフレは継続せざる得ないです。 

関税の影響が表面化するのは次回以降の決算だから決算より先に織り込んでいくのでしょう。 

本格的な下落はこれからかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを英雄視して当選させた共和党支持者はこれから始まる景況悪化、賃金低下、物価高に塗炭の苦しみを味わい数年後にはなんという愚かな判断をしてしまったんだろうと後悔する事になる。 

そしていつもの様に共和党系有力者だけが新たな権益をしっかり抑え貧富の差はさらに拡大する。 

全ては共和党支持者がやった事だから仕方がないが。 

 

▲176 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは期待感で上がってきたトランプラリーの反動と言える。現実にトランプ政権になったので、市場センチメントから期待感が消えてきている。トランプ政策は、経済に対してプラスマイナス両面が大きいので、ボラタイルな相場になる。関税は、インフレになり易い側面と、税収が上がる側面が有り、前者が警戒された格好だ。インフレになると高金利でドル高円安になるので、日本市場においては輸出関連を含めてプラスになるはず。しかし、今年の景気上昇に今一つ確信が持てない状況の中で、日本の方がマイナス面を受けやすくなっている。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごくごく当たり前の結果だし、すでに米国産業は海外からの輸入に頼らずには成立しないのは当たり前。にもかかわらず、何でもかんでも関税かければ、原材料自体も高騰し、米国内で生産される製品自体の価格も高くなり、国際競争力は大きく低下する。誰でも分かりそうな理屈なんだけど、他の人も書いてるが正直米国の教育水準っていうほど高くない。びっくりしたのが、アメリカ人YouTuberがマンハッタンンでインタビューしてて、時計の読み方や、簡単な掛け算を質問しても回答できない人がいる。太陽の上る方向が分からない、世界地図で自国や出身の州の位置がわからない人が本当にいる。 

そういった層に対しては、トランプ氏のように敵を作り、その敵に対し不満をぶつけさせ自分を支持させるのが、人々の支持を得るのには一番簡単だし強固なんだよね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日替わりで株価と為替に影響が出る発言をしているようにさえ思える所で 

コレは本当にアメリカ経済(国民?)の為になっているのか?と言う疑問も同時に在る。 

 

 激しく上昇や下落を繰り返すがある一定は復元力と言うか吸収力?で持ちこたえて居るが度を超すと去年の8月6日のような引き金になりかねない怖さが常にある。。  

  

 高値で引けて時間外プラスで明日も、、、と思ったら起きたら大幅マイナスとかそんな日々が多過ぎる。。。朝起きて本当に何がったの?って言う。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは関税政策で国内に製造業が回帰することを期待してるんだろうが、こんな極端な政策はトランプが大統領やめたら即廃止されると思うので、製造業回帰は起きないだろう。 

 

トランプは関税で得た税金を減税の資金にする事も考えてると思うが、関税は実質的アメリカ国民が負担するので、これも意味がないと思う 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はアメリカファーストと言っているがアメリカファーストを履き違えていると思います  

関税を上げれば輸入された商品を買うのはアメリカ国民  

アメリカで全ての商品を賄えていると思っているのだろうか?  

企業も年間の売買契約しているだろうから、取り引き相手を簡単に変える事は出来ない  

 

中国、日本が通貨が安いのは不公平だと言っているが、ドル安はアメリカ国内の経済状況が良くないので失業者が増える事になると気付いてないのだろうか?  

トランプ大統領は、政治家と言うよりも経営者と意見があるが、やっている事はアメリカ経済が悪くなる方向に舵を切っている 無知な経営者だと思う 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現にアメリカの貿易赤字は増え続けていってるからな。 

自国で循環させる(もしくはアメリカで物を売りたければお金を払え)考えは、真っ当な考えのような気がするけどね。 

それに株価もしかり成長するには多少のリスクも必要だ。 

トランプ政策が吉と出るか?凶と出るか?はまだわからないが、吉に出た場合はさらに強いアメリカ経済になると思うし(製品クオリティー品質クオリティーも向上するだろうし、なによりも他力に頼らず自分達で物を作りだす)、対中国(技術競争)とインフレを上手く調整すれば吉に出る確率は全然ある。 

 

▲1 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業の新規受注と雇用も悪く、アメリカ市場は完全にディフェンシブ。トランプの発言で利上げ円高に誘導され日経も見通しが悪い。今日も確実に下げます。不景気に備えましょう。過熱気味だった分、揺り戻しは苛烈になることも想定されます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何処まで落ちても4年後までには必ず上げてくる 短期で気になって悲観する人は今は手放しても良い 長期で考えてる人はそのまま少しづつ足していくか放置や この下げがおいしいと思えないと投資は向かないかもね 落ち着くんだ冷静に考えよう 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は増税ですから過熱した経済を冷やしたいという目的であればまぁそうなるでしょ 

 

ただ関税という経済合理性が低いことを強要するので回復が難しいし、経済が悪化しても物の価格は上がってしまう 

 

トランプ支持者は貧しい白人が主というのであれば株価が下がってもダメージは相対的に低く国内投資で仕事が増えたほうが喜ぶのかもしれないが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価だけではなんとも言えませんが関係各国の協調を無視して関税でカードゲームをしていてはロシアとは別の意味で孤立してしまうということでしょうか 

トランプさんはアメリカの富を過信し過ぎなんじゃないのでしょうか 

どちらにしろ前時代的なやり方に見えます 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

麻薬の件でカナダに関税掛けるのはまぁ分からないではないし中国にも掛けるのも多少理解はしますが長い目で見ればこれはアメリカが衰退していくのではないか?と思ってしまう。 

結局外国製品に関税を掛けてもそれを購入するのはアメリカ人でありアメリカ人は関税分高く購入せざるを得ない。 

高くなると買わない人も出るから消費が冷え込む、悪循環にならないかな? 

トランプ大統領は元々はビジネスマンだから経済を上向きにして欲しいと願う有権者もいた筈、ところが蓋を開ければこの有様。 

一刻も早く方針転換しないとアメリカという国が世界から孤立してしまう様な気がします。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカファーストと、メイクアメリカグレートアゲインというキャッチフレーズで大統領になったトランプさんですが、本当にそう考えているのか疑問に感じます。現状の関税政策やヨーロッパ諸国との関係、更にはウクライナに対するロシアの侵略戦争へのロシア有利な停戦方針など、まるで西側経済を破壊することが目的であるかのような政策運営では、米国自体が弱体化してしまうのではないかと、不安になります。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ売られて下落してるわけではないから。 

機関が空売りを仕掛けて振り落としにかかってるわけよ。 

もうあかん、ダメだ、売ろう、とイナゴ達が退場しまくった後で安く買い戻すいつものやり口です。 

金融や不動産に注意しましょう。〜〜ショックの震源地はいつも金融か不動産ですから。 

 

つまり、まだ何も起きていません。 

 

暴落しそうな不穏な空気?そんなものは今じゃなくても常にあります。 

毎年のように今年は暴落する、という空気感あるけど、その度にビビって降りてたら話になりません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの思惑としては、 

 関税を無暗に引き上げる。 

 関税分を回避する為、米国に工場を建てる。 

という算段なのだろうが、関税は輸出側・輸入側双方に痛みを伴う。 

 関税の影響による輸入品の値上がり。 

 国内製造でのコスト増による値上がり。米国の人件費高いもんね。 

こんな可能性は素人でも思いつく事だから、企業は対応策に走ってんだろう。 

米国国内工場が海外並みのコストで稼働しない限り、インフレに陥る。 

トランプに投票した米国民は、都合の良い部分しか聞いて無いのだろう。 

ウクライナから70兆円とも言われる、援助見返りを当てにしてたのかな。 

されとて、中間選挙までトランプのオレオレ行動は続く事だろう。 

 

日本企業としては何が正解か、判断に迷ってんじゃ無いのか。 

今投資しても、資金回収はトランプ後になるんじゃ無いかな。 

その時にトランプ関税が残っているかどうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり経済のことは詳しくありませんが、関税の問題でアメリカの株価がナスダックがこれ程下がるとは思いませんでした。これに対してFRBの議長はどうするのか気になります。経済減速するなら利下げをする方向にいくと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価下落にインフレ加速はトランプさんの思惑通りなの? 

 

重関税掛けたらこうなるのは明らかですけど、どの辺りを以てアメリカファーストになるのかよく分からない。 

 

却って苦しむ米国民も少なからずいるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は「関税で米国民は一時的な痛みを伴う」とか言っているが、恐らく一時的では済まないよね。 

関税って、自国産業が未熟な時期に外部から産業を守って成長させるために使うものであって、株主還元に金を使い、必要な設備投資や研究開発を怠った企業の救済のためにやるものではない。怠慢企業を野放しにするだけだ。 

米国内でものを作れば関税はかからない?関税って誰が払うか知ってますか?という話だし、製造業が全員米国内で物を作ればさらにインフレが加速するだけ。人件費高すぎて、製品価格は2倍以上になる。 

 

ほんと、経済音痴のど素人政権。ほんとに困ったもんですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人は基本的に貯蓄より投資なので、民主党であろうと共和党であろうと、株価を下げる政治家は支持されません。 

 

関税をディールの材料に利用するのがそもそも経済学的に誤りであり、分かっていない証拠(老人なのです。)。 

 

ただ、裏を返せば絶好の買い場にもなりますので慌てず毎月積み立てていけば5、6年後は結構良い感じになると思いますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指導者がかわればこれだけ変わる。就任わずか二か月でダイナミックに動くアメリカがうらやましすぎる。なぜ日本にはトランプがそんざいしないのか?嘆く。保守系団体はいくつか存在するが、いずれの団体も規模が小さいうえに内輪もめとか出版社との争いとかばかりやっていて全く信頼感がない。株で成功するにはゲームに参加しないことである」という格言がある。トランプ大統領は3月5日にはじめて議会演説をおこなう、「キミたちが驚く内容になるだろう」とトランプは予告している これは非常に楽しみだ 

 

▲14 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

関税以外にも減税、政策金利下げ、移民労働力の排斥そして規制緩和は、インフレになる。 

インフレになったり金利が下がると株や土地に投資ができる余裕のある層ほど有利になる、株価・地価は上がる、貯金は実質目減りする。 

超小さい政府で、政府職員の大量解雇と社会保障関連予算・政府機関・NPOへの停止処置は、所得の低い層ほど不利益になる、リベラルが多い中間所得層以上は影響を受けにくい。 

 

等々と、理解できているトランプ支持者ってどれだけいるんだろう? 

 

減税、金利が下がる、規制緩和って文字面は良さそうに見えるが、どれもインフレ圧なのだが 

 

(まあ、今の日本でも円高を経験したことない、もしくは調べない人間が、円安に噛みついているが、円高もデメリットがあることを知らんし、「高い」から良いと単純に思い込んでいるから、似たようなものだが) 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20、30年の長期積み立てを考えているならNISAは始まったばかり、10年後もトランプが大統領ということもないだろうから米国株価が下がるのは絶好の買い場かもしれませんね。まあ投資に絶対はありませんけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この下落だが、関税への警戒感というよりも、トランプ・ゼレンスキー会談決裂の影響が大きいと思う。アメリカのやり方に反発したEU各国の株主が、大幅に米国株を売りに出して、自国株に乗り換えている気配を感じる。現に、EUに本社がある会社の株の多くが上昇している。 

 

▲53 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

『トランプ氏は3日、カナダとメキシコへの25%の関税について、4日に発動すると発言した。』 

前々から思ってるけど、トランプ大統領は関税を払うのは輸入するアメリカ企業だと理解しているのだろうか??相手国が払うものと勘違いしているとしか思えないのだが。輸入品に高い関税を課してどんどん米国内の物価が高騰し続け、庶民がモノを買えなくなるハイパーインフレになったらどうするつもりなのだろう。当然米国企業の売上・業績も悪化するわけで、その影響が全世界に広がり大恐慌が起こっても不思議ではない。日本株も去年7月が天井で、あの水準には戻らないだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強いアメリカと何だったのか? 

トランプ氏からすれば、財政赤字と貿易赤字の双子の赤字を是正したかったのだろうし 

自国産業保護が必要と考えたのだろう 

 

けれども今のUSAの豊かさは世界中から商品や物資が入手される事前提になっているから難しい 

 

トランプ氏に次の選挙は無いから、国民の意見を気にせずやりたいようにやるんだろうか? 

せめて自国株式だけでも上げていく方針だと思われていたのだけれども 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地球は世界的な分業体制にある。その現実をトランプが知らないわけはないと思うのだが、やっていることはその否定に等しい。 

 

それを否定すれば、アメリカ経済が成り立たなくなるだろう。USスチール問題もそうだ。鉄鋼産業の合理化や技術の高度化を進めず、海外からの鉄鋼輸入に高関税を掛けたら、一体アメリカの国内産業はどうなるのだろうか。こうしたことに、トランプは想像力が無くなってしまったのか、ちょっと不思議すぎる。 

 

当選したら公約など忘れて現実論で動くのが政治家だと思っているが、トランプは自分の公約に律儀すぎる。実は正直で支持者思いの「いい人」なのかもしれない。 

 

▲46 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

令和恐慌が始まったら平成不況を超える失業者数になるだろうね 

平成不況の時には正社員になれなくてもバイトや非正規でメシは食べられた 

だが、いまはバイトの仕事は外国人に取られて日本人は不要になっている 

いま不況になったら日本人は外国人と仕事の奪い合いになる 

年収200万時代になるだろう 

 

▲22 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、リーマンショックも突き詰めて言えば身の丈に合わない投資をしていた人たちが次々に破綻した事が引き金になって最終的に投資銀行系の破綻につながったはずでしょうけど、トランプ氏は自身の行動の波及効果を考えていなかったんでしょうか? 

ゼレンスキー氏を袖にすれば地続きの欧州諸国がそのままロシアの上位に晒されるのは当たり前の事で、それを容認したら(表の上だけにしても)米国に関する信頼は消し飛んでしまう。 

アメリカ・ファーストと言っても諸外国からの投資が停滞したらどんな経済体制でも(ロシアのような戦時体制でない限り)揺らいでしまうのは当たり前で、こうした直近の経済のインフレ下と予測される支持者の生活の困窮に打つ手はあるのでしょうか。 

本来経済人のトランプ氏にしては打つ手があまりにも拙速で場当たり的に思えます。 

まさか裏に投機取引でどさくさの旨味を吸い取ろうとする勢力があるんじゃないでしょうね? 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは焦っている、円安のけん制発言やゼレンスキーとの罵り合いはその結露であり、支持率の低下にも神経を尖らせている。 

関税上げと移民政策は輸入と労働力のコスト増に伴い物価高を招く、米国製のコスト増で輸出は厳しくなります。 

長期的には米国の製造分野はより弱体化する結果となります、現状でも工業生産額では中国に大きくリードを許していいる米国ですが、軍事力では変わらず他国を圧倒しています。 

軍事費の世界全体の40%を占める米国、腕っぷしの強さでトランプの恫喝が世界に与える影響力は計り知れない、EUとの関係悪化、ロシアとイスラエルとの蜜月と世界の安全保障の転換期を迎えたのでは無いでしょうか! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとインフレに苦しんでるアメリカ国民からしたら最悪だろうね。平均年収が高いと言われてるけど実際は一部の都市の人たちの収入が高いだけで地域格差は大きく日本以上に苦しい生活になってるはず。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を上げたら、市場が縮小するんだから、経済成長が止まり、企業収益が悪化する。 

短期的に自国企業を守る事はできても、競争力を育てないから、自国産業の衰退を招く。 

この分かりやすく単純な話が分からない大統領を選んだ米国民の意思が理解出来ない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの株はもはやマネーゲーム。技術とか品質とか企業の将来など売買の判断基準じゃないということ、逆に株価が企業の価値を表さなくなった。個人はともかく証券会社でもそういう判断基準ならレベル低いと思う。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだとトランプは世界恐慌を引き起こした大統領として汚名を残す事になるね。 

米国ファースト、ウクライナ和平、どちらも本人の感情的な判断によって破綻しようとしている。 

トランプは既に78歳。78歳の祖父母に理詰めで議論を迫ったらどうなりますか?感情的になって終わりですよね。 

アメリカ国民は判断を誤ったと言う事です。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょうね。 

 

としか言いようがない動き。 

 

関税砲なんて言ってトランプ支持者は喜んでるが、 

その実態はアメリカ国内の増税に過ぎませんから。 

 

景気が良くなるはずがないのです。 

アメリカ製品と言えども部品は海外製、 

アメリカの経済の実に7割が内需、個人消費。 

増税するのに経済がよくなるわけないですから。 

 

でも、オルカンとか買ってない人には朗報ですよ。 

ガソリン価格も下がっていくし、円高になって多少は物価も落ち着きます。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済番組で識者かトランプの在任中は企業は耐え忍ぶしかないと発言してました。 

アメリカに工場を作れば関税は免れるけど、現実的にはその設備投資費をかけるより4年間の事業に受けるマイナスを何とかやり過ごす方が事業経費としては影響が少ないからと。 

今のところ、トランプは経済をめちゃくちゃにして引っ掻き回しているだけのように見えます。周りもイエスマンだらけで止める人はいないのでしようか? 

アメリカを偉大に?アメリカも沈んでいくような政策になってませんか? 

 

トランプの影響だけではないですけど、私の持ち株もだだ下がりです。4年過ぎてトランプは去り世界経済に安定がもたらされますように。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが農産物や木材の輸入に関税かけても国内で同じだけすぐ生産できるかと言ったら無理だろう、だから国内の食料品や家を作る木材なんかも軒並み上がって超インフレになってしかも給料は上がらないスタグフレーションになるのではないか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今の米国はリセッションを経ないでの経済回復は無理だと思っています。そういう意味ではトランプの手法は良いと思いますよ 

 

ただ「トランプなら魔法使いのように米国経済を復活させてくるんだ!」と思っている人達は裏切られたと感じるかも知れませんが。というかトランプにそういう期待をしている人は 

 

トランプ大統領誕→〇〇〇〇→△△△△→□□□□→米国経済回復 

 

みたいな感じでどういうフローで回復できるか、そしてそれが実現可能なのか自分で説明できるようになってから信じるようにした方が良いと思いますよ。これ、財務省解体でも全く同じ事を思いますが 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてトランプはアメリカにとって良いことをしているのでしょうか 

株価だけでそれを判断してはいけないが、市場では期待が持てないと判断しているのでは 

確かに実際に実行して見ないとわからないが、アメリカばかりを見た政策はアメリカにとっても良くないと気がつくきっかけになるかもしれない 

今の政策はウクライナに攻め込むロシアと同じ事を経済的にしているのかも知れない 

なんかトランプのやり方って、最初めっちゃ脅しておいてじゃあ譲歩してやるからその代わりに〇〇しろってやり方でいやです 

会社でもそういう人いるけど 

確かに本人は人一倍がんばっているのは認めるけど、だからってどんなやり方をしても言い訳じゃない 

会社でもその人は嫌われ、そんなにできるなら全部やれと結局全部やらされて苦しんでいる 

トランプがそうなるとは言わないが反動は必ずくる 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも結果が分かるこんな事して誰か幸せになる奴はいるのか?それともその先安くなった株式を大量に購入しようとトランプが企んでいるとか?関税は味方の経済圏を意図するなり敵対する国を意図するなりであれば意味あるけど、全方位でやれば経済流動性が低くなってインフレだけが進んでいく。誰でも分かる理屈だろうが。トランプの能力は底知れない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良いなんて資産持ってる人だけの話だから、ここで冷水かけてインフレ止めるのがトランプ支持者が望んでることでは? 

 

ただし、生活が良くなるかどうかは別問題。 

安い輸入品頼りで生活しててそれに関税かかったら自分たちの生活苦しめるのは明白。 

 

1度減ったり無くなったりした産業の栄光を短時間で取り戻すのはほぼ無理。 

今さら国内の製造業が盛り上がって低所得者層の生活が良くなるなんて幻想。 

 

理解するのに任期の4年かけるんじゃない? 

 

 

円安で日本の景気は良くなるって騒いでたヤツらがここ数年で消えたのと一緒だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税が世界経済を混乱させてる、共和党支持者はこの様なトランプ氏の政治方針をどの様に考えてるか知りたい。関税を掛ける事は当然輸入する物に掛かる訳で、物価高騰に繋がる事から消費低迷を招きそうだ。トランプは世界恐慌にしようとしてる感じする。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、なんだかんだ言って 

文句を言いつつトランプのあとに続いて 

各国関税を導入するわな。 

 

国家が企業のマネーパワーに屈しないところが 

アメリカの強さの一因でもあるんだろうな。 

 

企業の成長は促すが 

企業、マネーパワーに国が負けない。 

日本のように 

政治が企業のマネーに屈した国と、そうでない国の差、だと思うがね。 

 

今の時代、企業の資金力が膨れ上がり 

国家権力を上回る、資本のマネー権力が大きくなりすぎてるからねえ。 

それを押さえて国民のために国を回すのが国家権力なわけだから 

当然企業利益と反することもしなければならない。 

それかできるトランプが支持される要因のひとつかと。 

 

日本は今や、企業利益を優先して国民を搾取してる状況。 

日本が衰退し続けてる理由がここにあって 

国家権力より企業のマネー権力を上にしてしまった、ということになるんでないかねえ。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの取り巻きは、この乱高下で儲かっていませんか?インサイダー取引は絶対にない?ないのであれば自分の思い付きの発言で経済市場がおかしくなっていることに気付くべきです。意図的ならその意図を探りたくなります。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が何の為に外国歳入庁を設立したのかすら分かってない素人ばかりです 

今までは輸入側のアメリカが不当にディープステートへ支払わされていた関税を逆に輸出側が払うようシステムを根本から変えたんですよ 

新たな財源で莫大な税収を得るアメリカは間違いなく黄金時代を迎えます!! 

 

▲9 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

二期目のトランプ政権は途中で崩壊するかもね。 

外交も経済もアメリカの利益に反してると支持者の間でも噂され始めたら崩壊も早い。 

やはり一期目と違ってイエスマンしかいないから政策が修正できない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念でしたね。関税掛ければ自国に何でも感でも回帰すると浅はかな考えでしたね。鉄鋼は自国の物まで上がりだしてるとか(笑)周りが上がれば色んな要因で全て上がるでしょうね。アメリカに持っていっても儲からなければ他の手段を各企業も考えるだろうし。結局アメリカ国民が困る事になりそうですだけど(笑)今度は国内企業に価格を上げるなって言うのかな?そうなれば株安も起きそうですけどねぇ~。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直近でせっかく下がりかけたドル円がまた上がりだして、このままずるずる160円に戻ってしまうのかなっていうときに、トランプから恵みの一撃。 

 

150-160円は日本国民にとって適正ではないよ。一部の大手企業の輸出は儲かるだろうけど、その仕打ちが物価高。大半の国民はダメージを負っている。 

 

せめてコロナ前の105-115円まで戻してくれ。それ以前は、ずっとこのレンジにいたのだからね。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税による自国産業の保護力なんて一時的で、競争しないとますます技術力を失うだけじゃないの。 

関税はダンピングに近いような輸出戦略をとる国にのみ課すべきだ。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最強のローンシャーク政権じゃねぇ!個人的には弱者を徹底して追い込む姿は感心できないけど。でも必ずこの種の行為を正当化する術が必ず用意されているのもまた世の中の通例なんですね。実際にやるかどうかが持つ者と持たざる者の分岐点だけど道徳心からやらない人が多いと思いますが、さすが国家レベルでこれやられちゃうと何とも言いようが無いね。日本でもアメリカでもこういう風に金融機関・高利貸しから追い込まれた経験がある人って多数いるハズなんだがね。そのうち民主主義自体が崩壊しそうな雰囲気が漂っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさん、 

経済オンチの懸念、本当だったようです 

関税を中心とした威勢のいい愚策、上げた拳は 

なかなか下げられず、 

経済は悪化、インフレ拡大、 

偉大なアメリカ?、虚しいキャッチフレーズに 

なりそうに思います 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり来ましたね。トランプ関税相場。これからもかなりマーケットは大きく揺れるでしょう。 

こんな状態でSPやオルカンなどどんどん資産を失っていきます。今は金ETFの一択、それも為替ヘッジ有りで静かに見守りましょう。 

昨晩も反動で大きく上げてます。今なら乗りやすいと思います。 

 

▲73 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんはどこに向いて行ってるんだ?  

この人アメリカンファーストと言いながら自分ファーストの典型的な人。ゼレンスキー氏との直接対談は見ていてトランプさんはジャイアンかと思った(お付きの副大統領はスネ夫)。 

この後の4年間、アメリカが良くなっていく気がしないし、その影響で日本を含め世界の景気も鈍化しそう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言ってますが、トランプによってここまで右肩上がりだった経済の根底(自由貿易とアメリカによる拠出など)が壊れるのですから、世界経済は上がるわけがない。新NISAで米株や世界株式に投資してる人は、将来的に儲かると考えてるのだろうが、その根拠が崩れていることに気づいてほしい。「だろう」は思考停止です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカNO1を公言していたのに、これでは中国の国際競争力の拡大に協力しているようなものですね。 

同盟国を含めて国際的信頼の失墜。 

経済力の墜落。 

アメリカの自滅でしょうか? 

 

同盟国としてのアメリカを信頼していたのですが、国防も含めてやはりいろいろなしわ寄せがあっても自分のことは自分でやらねばなりませんね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに有利に働くはずの”トランプ関税”なのにNYダウが下落するとは。 

関税が上がり購入価格が高くなっても輸入品を買わざるを得ない産業構造 

なのに、安いからといって急にアメリカ製品を使えるわけなない。 

特に車の部品は”法的な安全基準”を証明するために企業はテストをして 

証明し当局に申請し認可をもらうが短期間でそんなことはできない。 

トランプのやってることは計画性がなく無理がありすぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやアメリカに守るべき製造業はほとんど残っていない。1980年代初頭より40年以上金融やデジタルで儲かってきた国だ。工業製品は日本や中国、メキシコ等から安く輸入して、それらの国から金融パワーで上前はねて大儲けしていた。今さら工業製品作ろうと思っても熟練工もいないし、工場設備もない。 

結局関税を脅しに使ってるだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税が原因かな?トランプ大統領の政策について綻びが出始めた。第三次世界大戦を起こさないためにウクライナに自分勝手な論調で話ていたが経済的に戦争でも起こりそうな状況を招いている?アメリカファーストから世界のならず者嫌われ者国家になり世界恐慌が起こるかもしれない。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はアメリカ企業のチカラを過信してるよね 

全ての産業においてアメリカ国内企業の製品やサービスで国民が満足すると思ってるんだろうけど、そうはならないからね 

支持者の首を絞める関税になることに、なぜ気づかないのか 

誰のためにディールを仕掛けているのか疑問だよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグマウスのトランプに投票したら期待しているのと真逆の事をしだしたんだからアメリカ国民もビックリだろ 

不法移民追放や薬物取締の徹底ならまだしも、全方位関税で国内に産業が戻ってくると思ってるのは一部の農民だけ 

メキシコ産野菜を食べ、カナダ産木材の家に住み、メキシコかカナダで作られた部品のアッセンブリでできた自動車に乗って生活するのがアメリカ国民なんだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場なんて脆弱なものだな、と。そして超富裕層はこうなるのを分かっていて、とっくに逆張りしてほくそ笑んでいるんでしょうね。 

 

記事は日本の話ではありませんが、日本人はタンス預金が多いと批判的な意見がありますよね?こういうマネーゲームとしての「市場」に参加するのに躊躇するのはむしろ正常と思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な孤立したブロック経済にむけて邁進中だから経済はもっと悪くなるやな。世界の自由貿易の針は逆戻り、平和な時代から力による統治、力による国境の移動が自由に行われるまあ戦国時代になったね。 

この魑魅魍魎とした世界にあわないバカげた憲法をはやく書き換えないと大変なことになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプアメリカが各国に仕掛けている関税戦争のあおり?相手国に高い関税を仕掛ければ相手国も同じ高い関税をかけるしかなくる自国を苦しませる結果ばかり出ているトランプの無茶しすぎ政策を国民はどう受け止めているんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国のことだからとは言えなぜアメリカ国民はトランプを選んだのかね。 

世界はアメリカで回っているって思っている?アメリカの格差は半端ない。金持ちが更に金持ちになり弱い立場の人は更に厳しくなっている。 

関税掛け合いは結局国民の負担になるだけ。 

株も値を下げて、国民はインフレに悩む。トランプを支持して強いアメリカを思い描いたんだろうが悪影響はブーメランのようにアメリカに帰って来る。世界を混乱させこんなに迷惑かける大統領はプーチンに金正恩と同じだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のアメリカ株式市場の値動きの荒さはトランプ政権の経済政策に対する見方だけでなく、トランプ政権政府の総合的な政策運営に対する不安や不信からも来ている感じがする。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバルにおいて、過度な自国閉鎖的感性は、昭和の、社会に馴染めない頑固なおじいちゃんみたいに、経済からおいていかれるような流れを想像する。 

当初は局所的に有効かもだが、広い視野では損を見るように思うし、誰も得をしないように思う。 

 

あ、中露は得して、それにすり寄る輩も得をするかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税強化するために大統領になったようなもんだからな。関税上げて富裕層の所得税下げるまでがトランプの仕事。関税が上がるってことは、アメリカ国内の物価が上がることなので、消費税増税と変わらんけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の月足、年足チャートでも見て落ち着こう。怖いぐらい上がりすぎてて、少しは調整が必要。8年前のトランプ時も乱高下ひどかったが、結局米国株は上がり続けている。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE