( 272268 ) 2025/03/06 02:53:23 2 00 予算案が参院で審議入り 石破首相、高額療養費の引き上げ方針譲らず毎日新聞 3/5(水) 18:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ffa57d11501bb646cc31c17121f39851139c227 |
( 272271 ) 2025/03/06 02:53:24 0 00 参院予算委員会で参考人として発言する全国がん患者団体連合会の轟浩美理事(奥右)。左手前は石破茂首相=国会内で2025年3月5日午前9時29分、平田明浩撮影
衆院を通過した2025年度予算修正案は5日、参院予算委員会で石破茂首相ら全閣僚が出席して審議入りした。高額な医療費の患者負担を抑える「高額療養費制度」の負担上限額引き上げを巡り、全国がん患者団体連合会の轟(とどろき)浩美理事が参考人として出席し、8月からの引き上げ凍結を求めた。首相は患者団体と面会する意向を示したが、引き上げは予定通り実施する方針を重ねて示した。
轟氏は「引き上げを知って泣いた」「医療費を更に払うことができず、子どものためにお金を残す方がいいのか追い詰められている」などと、政府の引き上げ方針に対して3600人以上から寄せられたアンケート結果の一部を朗読。「悲痛な叫びだ。制度を維持するために負担上限額を引き上げ、患者が治療を受けられないのでは本末転倒だ。私たちもやみくもに反対しておらず、一旦立ち止まってほしいと願っている」と訴えた。
一方、首相は高額療養費が医療費全体の倍のスピードで増えていることを踏まえ「いかにしてこの制度を持続させるかを考えなければならない」などと述べ、物価高を考慮した8月の引き上げを予定通り実施することに理解を求めた。
野党が主張する企業・団体献金の禁止では「透明性を確保し、公開性をさらに上げていく」と述べるにとどめ、改めて慎重姿勢を強調した。政策がゆがめられるとの指摘には「仮にそうであれば国民の厳しい審判が下るということだ」と反論した。
自民党派閥の裏金事件を巡る旧安倍派幹部の参考人招致については「国会の判断があれば、自民党として真相解明のために必要な協力はしていく」と約束したが、党総裁としての積極的な姿勢は見せなかった。【村尾哲】
|
( 272270 ) 2025/03/06 02:53:24 1 00 石破首相に対する批判や高額療養費制度の引き上げに対する懸念が多く見られます。
その中には、石破首相を支持する意見や、高額療養費制度の引き上げを必要とする立場からの意見もありますが、全体としては制度改悪に反対する声が大きいようです。
(まとめ) | ( 272272 ) 2025/03/06 02:53:24 0 00 =+=+=+=+=
石破がここまで酷いと思わなかった。減税はしない、高額療養費は引き上げ、退職金に課税、高校授業料無償化のために増税。なのにウクライナ、アフリカ、インドに血税をばらまく。岸田にも同じことを思ったが、本当に日本国の首相なのだろうか。円安を止めることもできず肝いりの賃上げのせいで物価高に拍車がかかり国民の支出ばかりが増える。政治家は脱税してもお咎めなし。報酬を減らすどころか増やしてる。楽しい日本?貧しい日本じゃなくて?もう働かずに生活保護になるのが一番楽なのかもね。
▲46506 ▼953
=+=+=+=+=
高額療養費の引き上げよりも、医療診療費削減が重要だと思う。 再診時に詳しい検査や診察がないのに診察料がかかるのは納得しづらい部分もあります。 医療制度では、再診料は「診療報酬」に基づいて設定されており、たとえ短時間の診察でも一定の金額が発生する。自己負担額が少なくても、医院は自治体(健康保険組合や国保)に請求するため、その額が高くなる。 特に慢性疾患の処方のための再診などでは、短時間の診察でも再診料がかかることがありますが、患者側からすると「話を聞いただけで費用がかかる」と感じる。 医療制度の見直しする事で、高額療養費の引き上げなど検討しなくて良いのでは?
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
制度の持続性を考えれば、高額療養費を壁であったり既得権益、聖域としてはならない。
現在の上限額は、過去の経済状況を前提に設定されたものであり、物価や賃金が変動している以上、それに応じて見直されるのが自然な流れだ。例えば、103万円の壁が時代にそぐわなくなり、一定の弾力的な仕組みが求められるようになったのと同様に、高額療養費も「固定された金額」ではなく、物価指数や賃金平均などと連動させる仕組みにすることが理にかなっている。
政府が「持続可能性」を理由に負担増を決めるなら、同時に「負担能力に応じた柔軟な調整」も制度設計に組み込むべきだ。ただ上限を引き上げるだけでは、社会保障の本来の目的である「必要な人が適切な医療を受けられる環境づくり」から逸脱しかねない。今後は、医療費全体の増加を抑えるための対策とセットで、制度を時代の経済状況に適応させる枠組みを議論していくべきだろう。
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
国民のほぼ全員がおかしいと指摘している、外国人の医療ただのり状態と生保の無料医療は何故いまだにそのままなんだろう。この点を高額療養費の改悪と同じく即変更してからセーフティネットである高額療養費の改悪に手をつけるべきでは。
夫は闘病者でこちらの制度で命繋いでますが、 所得税住民税はかなり高額納めています。 この高額療養費の改悪で治療は続けられない毎月の金額を突きつけられ政府の思惑通りに諦めようかと言ってました。区分高ければ社保も高く、生保家族を毎月養うぐらいの納税、そして治療費にと。。 闘病しながらも頑張って働き納税する者の生きようともがいてますが、治療を諦めてと生きる権利を国は奪うのですね。
生保の人の治療は無料で高額治療できるが、納税者の治療は諦めろと国が言う。 納税者の命が生活保護受給者の命より軽いと声を大にして首相が言うとは思いませんでした。 こんな国、衰退して当たり前です。
▲25203 ▼409
=+=+=+=+=
制度維持の為に健康意識を高める活動も必要です。まずは酒のCMを禁止。酒に寛容な空気を醸成してしまいます。若い人や依存気味な方は簡単につられてしまいます。酒による健康被害を減らす事と酒の経済効果はどちらが社会に価値ある事でしょうか? 喫煙率はCMが流れなくなって以降確実に減少しています。 先進国で日本ほど酒のCMが流れ、酒造メーカーが優良企業であるかのように語られる国はありません、この事は日本が酒に溢れた国である事を示唆しています。メーカーは健康被害相当額のコストを負担する必要があります。おそらく今回の負担引き上げ分より大きいと思います。 健康保険を維持する為には社会の意識と全方位の取り組みも必要不可欠です。
▲42 ▼23
=+=+=+=+=
これ一般の人にはあまりピンときていないのか、「がん患者が騒いでる」「年寄りだけでしょ」みたいに思われている印象だけど、マジでもっと関心持つべき。若い世代の人、自分は関係ないと思っているといざ当事者になったとき、かかる医療費にめちゃくちゃ焦ることになるよ。 かくいう私も30代でがんになった。抗がん剤に加え分子標的薬という、仮に3割負担だったとしても20万する薬を3週に1回、1年半投与する必要があり、病気休職していたし高額医療費制度がなければ確実に詰んでた。がん家系でもなかったのに、まさかその年でなるとは夢にも思っていなかった。いきなり病気になること、事故に遭うことは誰にだって普通にあり得る。そのときにこういうセーフティーネットがあるとわかっているだけでも安心して治療に臨めるし、頑張ろうという気持ちにもなる。ここをいじる理由がまっっっったくわからない。他に見直すところありすぎるくらいあるだろ。
▲15202 ▼214
=+=+=+=+=
私立の場合は50万円程に補助が出て、高校無償化にかかる政府の負担は1,000億円追加され年間5,000億円。
一方、高額医療費は年間200億円。
命をどう考えているのか。 高額な医療を必要としている人は重篤、重症な場合が多い。 生活保護の方が風邪で病院に行くのとは違うのだから。
一方、学校を無償化したり補助金を出したりしたら私立などの子供たちは結局は塾に通う子供、趣味にお金を使うなど別のところにお金が流れる。 それが実に年間5,000億円になるというのだから驚きです。 高校無償化にしたからといって少子化対策になるわけでもなし、昔はお金がなくてもみんな努力して自分の入れる学校に入っていたはず。
石破という方は外交力もゼロなら、経済感覚もゼロ。歴代の自民党で最低の総理大臣になるかもしれませんね。
既に、麻生太郎さんは石破茂の代わりになる総理大臣を絞り先日、夜に食事会を行っていましたよ
▲15349 ▼423
=+=+=+=+=
30代前半女性 不妊治療中です。 がん患者ばかり目立っていますし、不妊治療者の割合は少ないかもしれませんが保険適用になっても1度の採卵移植に30万越え、高額療養費制度が助けになってます。すぐに妊娠せず治療が長引き有給も無くなり欠勤するために職場にいちいち説明しなくてはならず気分の浮き沈みが多い中立て続けにスタッフの妊娠がありメンタルが持たなくて仕事を辞め現在無職になりました。 また保険適用回数があるのでそれが終わるまでは何とかやろうと高額療養費のおかげで貯金を崩しながら続けられています。 たくさん税金を払っているのに生保や高齢者の保険料負担は少なかったりタダだったり… ほんとにズルすぎます。 夏の選挙覚えてろよ。
▲8542 ▼645
=+=+=+=+=
政府は制度の維持を理由に、上限額の引き上げを主張しているけれど、本当にそれしか手段がないのでしょうか。確かに医療費の増加は問題かもしれませんが、上限の引き上げは、削れるところをすべて削って、それでもどうにもならない最後の手段として考えるべきで、負担が重すぎて治療を諦める人が出たら本末転倒です。 物価高で生活が苦しい中、患者さんにさらに負担を強いるのはあまりに酷と感じます。せめて一旦立ち止まって、患者さんの声にもっと耳を傾けてほしいです。 このままでは、病気になったら自己責任、みたいな社会になってしまうのではと危惧します。
▲6521 ▼161
=+=+=+=+=
来る参議院選挙は半数改選です。与党を過半数割れに追い込むには徹底的に叩きのめす必要があります。当該選挙で過半数に追い込んでも非改選議席の貯金が大きいので厳しい戦いです。 石破さんはこれを見越して参議院選挙で過半数割れは無いと読んで暴挙に出ています。国民が本気で自公維を引きずり降ろす覚悟が必要です。
▲238 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相が「高額療養費制度」の負担額引き上げを予定通りにするとした。政府は医療費を取る対象が間違っている。保険料を支払ってない外国人の生活保護の見直しと余裕のある高齢者と一部生活保護者の医療費負担である。少子高齢化で医療費関連財源は今後は益々圧迫されていく。医療費を使う頻度の高い75歳以上の後期高齢者医療費負担は条件設定は必要だが2割負担。生活保護者からは無駄な医療費抑止のために1割負担位が妥当だと思う。
▲5100 ▼119
=+=+=+=+=
まずは生活保護や不適切な税金の使い道を見直すべきではないだろうか。それでもなお税収を増やす必要があるのなら、日本版ESTAの導入を検討すべきだ。2024年の訪日外国人観光客は約3,700万人にのぼるため、一人あたり2,000円の手数料を徴収すれば、多額の収益が見込めるはずだ。国民にこれ以上の負担を強いるべきではない。
▲3974 ▼76
=+=+=+=+=
JNNの世論調査だと高額療養費制度について負担額を引き上げる方針に納得できるが42%もいて、意外と高いなと思いましたが、ここのコメント欄でも議論が始まった当初は、何度も病院に通院する人を訝がって負担を引き上げるべきだと言う意見が多かった事を思い出しました。しかし議論が深まるに連れて25歳以下に使われる白血病の薬まで対象になる話も出て、難病に苦しむ若年層にまで皺寄せが来るのがおかしいと世論の空気も今は確実に変わってきていると思います。
▲3265 ▼101
=+=+=+=+=
石破首相は、自民党の中でも国民の立場に寄り添った発言をしてきた政治家として知られていました。しかし、首相に就任してからは、これまでの自民党の歴代首相とあまり変わらないように感じられることが残念です。特に、高額療養費制度の自己負担額を引き上げる方針を貫いている点は、国民の生活への影響を考えると疑問が残ります。政治家は、これからの期待ではなく、これまで何をしてきたか、そして今何をしているのかが重要です。その積み重ねが国民の信頼につながり、今後の政策への評価にも影響します。石破首相には、これまでの姿勢を忘れず、国民の暮らしを第一に考えた政治を続けてほしいと思います。
▲2509 ▼93
=+=+=+=+=
自民がこれを続けたかったから積極財政派の高市氏を選ばなかったんやろな。
高市氏は積極財政派議員と共に自民を割ってくれないかな。 引き連れていく議員数によっては大きな波を起こせると思うのだが。 そして、高市氏ほど右には寄らないだろうが、国民民主は財政面では十分に高市氏と手を組む事は出来ると思うのだが。
今から揺さぶりかけて、参院選を衆参同時選挙にもって言ってくれんかな。 創価ではないので公明は勿論だが 自民、維新も喜んで投票対象から外すわ
▲2113 ▼68
=+=+=+=+=
自民党は本当に素晴らしいですね。高額療養費制度の負担を引き上げることで、国民に「自己責任」の大切さを改めて教えてくださるとは。命に関わる部分から削減することで、社会保障費の負担をほんのわずかに軽減しながらも、生活保護の無制限医療費や不法滞在外国人の健康保険適用、湿布や風邪薬などの細かい部分にはしっかりとメスを入れずに温存するという、絶妙なバランス感覚には脱帽です。これからも国民のために、負担の公平性を重視した素晴らしい政策を期待しています。
▲1776 ▼175
=+=+=+=+=
医療に携わる者です。 引き上げるにしても最後の最後だと思います。 皆さんが言われているように、削減できるところは沢山あるはずです。 医療の観点から考えましても、むやみに延命措置をする事は、医療費を垂れ流す原因にもなるのですが、死ぬことを許されません。尊厳死つまり安楽死などについても、しっかりと話し合うべきではないでしょうか。
そもそも高額医療費引き上げはほぼ石破氏の思い付きのようなもので、与党内でも凍結を強く求める声があったはずです。同じ自民党内からも疑問と困惑があった程ですし、ガン患者団体だって黙っていませんでした。それを全く意に介さず、独断で強行してしまった。
挙句の果てに国民の人生設計の柱にもつながる退職金にすら目を付けて増税しようとする始末・・・。
こうなってくると、もはや財務省や自民党どころの話ではなく、石破氏によるただの「独裁」な気がするんですが・・・。
▲1222 ▼29
=+=+=+=+=
海外への支援をお米などにできるなら自給率上げて支援できるように農家さんなどの支援してほしい。そうすれば現金より納得いく気がする。 医療費についてはやるべきことをもっとしっかりして、支払額の検討も総額だけでなく扶養者だけでなく家族構成もしっかり見てほしいと思う。 子供につけを回すなといいながら子育て世帯の負担になり、強いては子供に負担を回す政策になってしまう
▲1242 ▼37
=+=+=+=+=
保険証も薬手帳も持たず来院し、待ち時間が長いと言って受付に文句を言い、待合で知り合い同士が大声で話し続け、薬の残数も把握してない元気な年寄りたちが、診察室で世間話をして数百円払って帰っていく この方々の負担を3割にする方がどう考えても先
▲1581 ▼75
=+=+=+=+=
病院勤めです 80歳90歳の人が定期受診、検査をして早期癌が見つかり手術を、寝たきりの人の食欲不振には胃瘻増設が第一選択になっています。 一方、40歳50歳の人は体調不良でも平日の午前中、予約必至ではなかなか病院にかかれず、やっと病院に来た時点ですでに転移癌で、抗がん剤治療しか選択肢が無いケースも多々あります
医療保険の大部分及び国民健康保険や後期高齢者医療を支えている働き盛りの人が、 いざ自分が病気になると高額な医療費を支払いながら若くしてお亡くなりになっています
せめて高額医療費制度は現行で継続し、医療のあり方を考えていかないといけないのに、なぜ国民の声が届かないんでしょうか。
▲1093 ▼19
=+=+=+=+=
高額療養費の引き上げは、今後その療養費を払えない者は苦しめと言うことでしょうか? 高額療養費が医療費全体の倍のスピードで増えていることを踏まえ「いかにしてこの制度を持続させるかを考えなければならない」と言っていますが、そもそも税金の使い方から考え直しませんか。 我々の血税を使い放題ですか。 トリガー暫定税もそうですが何故廃止に踏み切らないのか? 各自治体の税収が減ると言っていますがそもそも東日本大震災の復興の為に行われた政策でありその後は道路の補修費にとか色々と使い道を変えながらもガソリン代が1L170円以上になったら凍結すると約束したそれも無視で税金を他に無駄遣いしている。 物価が上がり何もかもが便乗も含めて値上げされている。 政府は、どこまで国民を苦しめれば気が済むのだろうか? (# ゚Д゚)
▲834 ▼20
=+=+=+=+=
この人 誰に何を吹き込まれたんだろう 突然高額療養費引き上げ問題なんか言い出して高校無償化も筋が悪い政策たが 高額療養費上限引き上げ問題は「命の選択を迫る問題」であり、厚労省の試算では治療を諦めることで削減される金額まで書かれている。 ならば高校無償化なんて止めて高額療養費現状維持のほうが国民全体の納得感が得られると思う。
▲686 ▼16
=+=+=+=+=
高額療養費の引き上げは反対です。玉木さんが、その分103万の壁を引き上げるから、と言っていましたが、患者と患者の家族の勤務時間は増やせません。夫は、通院しながら抗がん剤治療する人もいますよ、と言われましたが、朝から病院に行き血液検査、診察、昼から抗がん剤の点滴で夕方暗くなるまで、丸一日かかりました。現役世代の病気療養は本当に大変です。 他の財源として、生活保護や高齢者の過剰な医療と不要な処方を減らすことが先ではないでしょうか。 同じがん患者でも、車椅子や杖をついたかなりの高齢者の方に高額で体力的にもツラい抗がん剤治療は必要なのか、と考えてしまいます。
▲365 ▼26
=+=+=+=+=
仕方がないと諦めていますが、社会保険料も高い上に医療費限度額も最上位で昨年手術を受けました。同じ手術でも所得の低い方は社会保険料も限度額も低く理不尽さを感じています。 それを更に上げるとなると働き損と感じる方も多くなるのでは?
▲648 ▼38
=+=+=+=+=
私はリウマチです。治ることはないでしょう 飲み薬から始まり、少しずつ悪化してます。 現在は月1回2本の注射を接種しています。 保険がきいても1本4万越えです。接種しなければ痛み、指の腫れがどんどん悪化します。病気はいつなるか誰も分かりません。 負担が増えて病院に通えなくり悪化する人が増えないことを願います。
▲396 ▼18
=+=+=+=+=
働きたくても働けない方がいるのは分かっています。ただ安い賃金で働いて税金を納めるよりも無税で医療費もタダになる生活保護の方が楽な暮らしができると言う現実があります。そう言う現実を見て近年生活保護の方が増えています。生活保護の方にも1割でもいいので医療費を払っていただいたうえで高額医療費に手を付けるべきだと思う。また少子化対策は必要ですが中卒で働いて税金を納めている方がいるのに高所得者の家庭も高校無料化はいかがなものかと思います。高校無料化をするならば18歳以下の方からは所得に対する税金を取るべきではないと思います。
▲202 ▼7
=+=+=+=+=
まだまだ無知だった20代、次男が耳の難病にかかり手術と長期入院、医療保険では賄いきれないほどに治療費が高額になる事から制度を病院から勧められ利用しました。ふつうに生活してては関係ない制度ではありますが、その時シングル家庭で付き添いのためパート代もゼロが数ヶ月続く状態だったので、補助が少なければ極端な選択をしていたかも。 この政策が通れば、苦しむ人が沢山増えると思います。見直す対象を変えて欲しい。
▲193 ▼5
=+=+=+=+=
医療関係者です。 高額療養費の引き上げの前に、生活保護患者や外国人の医療費負担など検討課題は沢山あるような気はしますが、高額療養費の上限引き上げは仕方ない気がします。癌治療の分子標的薬など、ここ数年で適応疾患が拡大していますが、高すぎます。医療費が支払えないならば、薬価の安い薬を使うしかないと思います。高額療養費の上限が引き上げになったから、治療が打ち切りになるわけではありません。多くの病気は、必ず他の(安価な)治療薬があります。治療薬の選択が変わるだけだと思います。 生活保護の医療費負担も考えるべき問題だと思います。癌告知をした患者で、医療費を払えないという理由で治療前に生活保護申請をして、生活保護となった状態で手術、抗がん剤治療をした患者もいました。同じ治療を受けるのであれば、生活保護であれ何であれ医療費負担をするべきだと思います。
▲156 ▼5
=+=+=+=+=
我が家は不妊治療で子供を授かり、高額療養費制度には大変助けられました。 そうして産まれた子は心臓に疾患が見つかり、保育園入るぐらいの歳までに複数回の手術が必要です。 それぞれが命懸けになる大手術ですから、保険適用でも手術費や入院費などは7桁は行くでしょう…高額療養費制度や他の色々な制度に助けられています。本当にありがたい。がん患者や高齢者以外にもこう言った制度で命を、生活を、人生を助けてもらっている人もいるんですよと石破さんと話をしてみたい。
▲126 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも企業献金て企業にとっていい政党だから献金するわけで、それは企業がよくなる政策をする政党ということは間違いないことである。そうじゃなきゃ企業が献金する意味がない。 となると一部の法人が得をするような政策というのは本当にいいのか見直す必要はあると思うが、それについてはなんにも触れていない。
▲344 ▼21
=+=+=+=+=
医療財政がひっ迫しているので、高額療養費の引き上げも必要ですが、救急車の有料化も検討してほしいです。 タクシー替わりの無駄な救急が未だに多数あります。 救急は「救命」のためのもので、通常の外来ではありませんし、ましてや診察のためのファストパスでもありません。 1件の出動に平均約5万円かかっていますし、財源は税金が使われています。 入院に至らないような患者からは3割負担させてください。
▲207 ▼16
=+=+=+=+=
政治や制度について詳しくないけど、医療費が倍になっているのは高額療養だけではないと思う。 病院で働いていますが、生活保護の方の不要な受診を知って欲しい。遊びに行ってるくせにちょっと咳が出るからとすぐ薬をもらいに来る。治らないと言いながら何度も。鼻血が出ただけで来た人もいた。 後、日本も尊厳死を行ってもいいところまできているのではないかな? 寝たきりの骨と皮だけでガリガリに痩せて、点滴やら経管やら管を繋げられて生かされてる感じ。看ていて辛い。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
難病等でない限り高額療養費を使う時は入院時が多いと思いますが入院時の食事代は一食460円位かかります。1日1380円です。仮に1ヶ月入院すると高額療養費負担額約8万円ひと月の食事代41400円です。ゆうに12万円超えます。これ以上負担が増えたら医療は受けれない人が出てきます。高齢者は年金15万で非課税世帯でなければ59000円食事代はかかります。 まずは高校生まで無料にしている医療費を見直したらいかがでしょうか?中高生は体もしっかりしてきますから風邪等で外来で済むものについては負担してもらい入院等は助成することではいけないのでしょうか?高齢者を引き合いに出しますが介護保険料も取られて利用する時も利用料はしっかり取られる割には、サービス利用は中々できず 家族に負担がきていることも忘れないでください。今の60代は年金空白期間はあるし子育て時に授業料の支援も受けていませんよ。
▲159 ▼22
=+=+=+=+=
ガンは2人に1人が患う。乳ガンは9人に1人が患う。1年近く闘病する場合も多々あります。ガンは働く世代も多いです。 高校授業料が無償化になっても、親がガン患者で闘病中としたら高額療養費の上限が上がり、対象外になる可能性もある。そうなった場合に親が治療を中止するか、子供が進学を断念するか、そのような家庭も出るかも知れないよ。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
国民年金よりもはるかに多い金額を毎月もらっている生活保護の人から医療費を取るのが先でしょう。国民年金の人は少ない支給額から容赦なく社会保険を天引きされています。医療費ももちろん支払います。なぜ生活保護が無料なんですか? ここ是正したら高額療養費をいじらなくて済むんじゃないですか?
▲319 ▼11
=+=+=+=+=
関係あるのはがん治療中の患者さんだけではありません。 病気やけがは、予期しないで襲ってきます。 もちろん、入院が短期ならさほど気にならないかもしれません。健康保険に入っていれば、医療費部分は自己負担分だけで済みますし、各自任意で加入している医療保険があれば、ある程度役に立ちます。 しかしながら、やはり月をまたいでの入院が必要になる可能性は、誰にでもあるのです。 そのような予期せぬ入院時に、この高額療養費制度は非常にありがたいと感じるものなのです。 本当に、いざという時に必要になる制度です。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
何度でも言います。高額療養費引き上げについてまず多くの人に知ってほしいのは、国家公務員は別制度なので何の影響もないということ。報道は8万1000円がいずれ13万になるというモデルケースの話ばかりですべての人の負担額がそうだと思っている人も多いかもしれませんが、保険によって限度額設定は異なります。国家公務員の現在の自己負担上限は実質2万5000円です(家族も恩恵を受けます)。そしてこれは今回の改定には当てはまらず据え置きだそうです。住民税非課税世帯より自己負担が少ないなんておかしいと思いますが、野党が質疑で言及した際も据え置きだとの回答でした。国会議員も自己負担は最大上限で5万です。多くの国民に、医療費削減のために掛かった分は自分で払えと言うのなら、まず自分たちも医療費を支払うべきではないでしょうか?
▲467 ▼11
=+=+=+=+=
今や癌にかかるのは不運などではなく、非常に高い確率で罹患する、特に比較的若年で罹患した場合は、健康保険も含めて社会全体で応援してあげる必要がある。高額療養費引き上げは、社会の秩序やモラルを破壊しかねない愚策である。
医療費削減がどうしても必要になった場合の究極の選択としては、例えば「胃瘻の適用制限」、終末期医療としての「安楽死」なども含めて、幅広くかつ早急に議論をしていく必要があると思う。
癌と闘っている人たちへの高い薬価への援助打切りのようなことは、最も最終手段としてしか許されてはならない、と切に思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
命をかけて難病と戦う人の足を引っ張る事に良心呵責はないのだろうか。他に全く支出を削るところが全くなかったのか。この件の拙速処理具合からして十分な検討が加えられたとはとても思えない。
▲557 ▼21
=+=+=+=+=
高額医療費。を受けるものは他に、自己負担が必要な物が付いてくる。病院以外に、介護施設の利用。食費、雑費の自己負担分、オムツや、パッド。交通費。具合がより悪くなると介護タクシーなども。 看護師さん曰く、病気になるのに理由はない。だからこそ、病気。なのだそう。 老いも若きも、赤ちゃんでさえ、病気に誰がなるなどわかりはしない。誰もが自身の事として考えてほしい。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
日本の医療制度は誇れるもの そう思ってきた。
一割負担から三割負担になっても、高額になれば、補助してくれる。
でも、高額療養費のラインが月8万円超になって、これは一回キリならともかく、複数月になると払えるのかと思いました。
これから人口が減って国の予算は少なくなっていく。国債もこれ以上はどうかと思うし、どこかで補助をあつくすると、どこかで削らなきゃいけない。
一つ、医療費について言えることは、薬出しすぎる医者がまだ多々います。これは即やめさせる方法を考えるべきです。 老人を薬漬けにしない。慢性疾患の患者にずっとなにも考えず同じ薬を出し続けない。 医療費も削ることができます。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
生保、後期高齢者、外国人も一緒にやらないと。
一人あたりで考えたら高額医療費を利用している人は補助されてる額の桁が違うことが多いから狙われたんだろう。 確かに毎月何百万もかかる治療を数万でやれて、それが生きてる限り必要だったりするから、1人に何千万も何億もかかるわけで少しくらい自己負担が増えるのは受け入れて貰うしかないと思う。
でも、生保の通い放題&タクシー付き、保険料を納めてもないような外国人、たった1割で受診出来る高齢者は野放しは違うだろう。
全部やるべきだと思う。
今でさえ負担は重すぎるのに少子高齢化。 バランスが悪すぎてもうこれ以上は支えきれないし、個人保険に加入してる人も沢山いるのだから、ある程度自己負担の方向で調整して、労働者の保険料の負担は減らしていくべきだと思います。
▲163 ▼12
=+=+=+=+=
現行の仕組みでどうにかしようとすると、限度額引き上げしかない。 薬や医療機器の使用料に上限を設けてコストを抑えるとか、薬や医療機器を本当に必要な人とそうでない人で料金を区分けするとか、もっと総合的に良いアイデアを考える必要がある。 特に老人の健康寿命を延ばし、重病で無く、軽い病気の負担額を上げるのも手だと思う、自然に治癒するような症状で病院にかかり健康保険の仕組みを圧迫させないようにする、その反面、本当に重病の病には手厚い保障をする、とか、考えれば、色々なアイデアはあると思う。 そういったブレストを行い、いけそうなアイデアを試してみる、試算してみる、とか、努力をせずに、今の仕組みで数字をこねくり回すような対策しか出来ないような人間に制度を検討、決定してほしくない。皆が不幸になるだけだ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
生活保護受給世帯は医療費の自己負担についても見直してほしいと思います。 また議員や公務員の医療費についても、保険の違いと言わずに見直してほしいと思います。 給料は民間に合わせてと言うのであれば、 負担増になる場合は、それも含めて見直していただきたいです
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
高額療養費制度があるので、民間の保険に加入しなくてもいい、というマスコミのミスリードが大きいと思います。健康保険だけでなく、民間の保険にも加入するべきだと思います。 以前はほぼ全員が加入していたはずですが、最近はそうでない人も増えているのではないでしょうか。 公的な健康保険の状況が厳しいのですから、今後も制度を維持していくためには、ある程度の負担増は仕方がないと思います。今回のような限度額を上げることと、普段の保険医療費が現在の3割負担から4割や5割負担になるのとどちらか選べ、と言われたら後者を選ぶのでしょうか。 ポピュリズムに流されずに、公的健康保険制度の維持を第一に考えてほしいです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
これって、多くの人の生命に関わる問題です。 それでなくても国民から多額の税金を巻き上げ、年金や社会保険を抜き取られ、消費税と合わせると収入の半分以上を持っていかれてなおかつ電気ガス水道や灯油やガソリン軽油は高額となって大多数を占める中流家庭以下の世帯は貧しくなったと感じているのに、そこで予定外の病気を患い治療費が高額になれば、一気に生活が破綻するのではないでしょうか?
なぜこんなに物価高が先行しても収入はまだ上昇しておらず、しかも不況で喘いでいる中流家庭が多くいるこのタイミングで、国民の生命を奪うような政策を行うのでしょうか?
石破を、自民党あるいは財務省の得意なゴシップや冤罪で失墜させ、資産や所得を取り上げて手持ち現金がない立場で病気になった時の苦しみを与えてやりたい。
このままではこの政策で少なくはない、むしろ多くの日本人が死ぬことになる。
こんなことは許されていいはずがない。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
去年急性心筋梗塞になり急遽入院手術した夫が53歳で初めて高額医療費を請求させてもらいました。それまでは病院も行くこともなく保険証も使うことはありませんでした。会社から毎月病院も行ったことがないのに給料から健康保険料お支払いしていて初めて使ってとても助かりました。それがこれから値上げするなんて困ります。今までしっかりお支払いしてたのに値上げして取れるところから取るっておかしいと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
医師の判断による過剰な薬の処方などの無駄を減らす事や、ちょっとした風邪やインフル、皮膚炎など医者に掛からなくてもセルフメディケーションで補える疾病対応できる仕組みなどでどうにかならないですかね。 後は、海外からわざと日本に治療目的でくる外国人に国民保険外治療するとか、日本の高度な治療を受けたい海外富裕層向けに医療パッケージを国益になるように販売するとか。高齢者や高額医療費を必要とする弱者から搾り取るのではなくて、すき間だらけの日本の仕組みの隙間を埋める仕組みを作った方が良いと思うが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆう国民の負担が増えることに関しては、ちゃんと国も向き合って過去10年くらいの税収等と使用用途をしっかりと国民に開示する方が良いと思う。 しっかり経理も管理してると思うし、履歴も残しているはず、 もし不正があっても就任前のことに関しては関わった人のみ責任をとれば良いと思うし。 それをすれば国民も納得してくれるのではないでしょうか? 結局今もお金の流れどころがわからないから国民の負担だけ増えて納得しないと思います。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
正気これは意外だった。他の予算に比べれば全く少額の政策なのだが・・・ できるものであれば,これを機に高額過ぎると思われる薬に関しては薬価が下がるような何らかの対策が取られることを期待したい。「救える命」が「救うのがためらわれてしまいかねない命」であってはいけないだろう。 国民皆保険を維持するための議論が深まることを期待します。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことを言ってはいけないですが…意外に自ら懇願して入院をする方が多いかも。自分が怪我をして入院していた時に実際にいましたから。後期高齢者だと食費は自己負担でも安くなりますし医療費の限度額もかなり下がりますから。看護師さんが面倒をみてくれたり空調も良いなど考えようによっては自宅よりも楽ちんですから。整形外科病棟でしたが、ここは介護施設かと思ったことがありました。
▲1284 ▼418
=+=+=+=+=
健康保険制度を守る必要があるのは確かだと思います。 でも、高額療養費制度の限度額を引き上げなければ守れない、はおかしいでしょ。もっと改善できるところがあると思います。
例えば、予後が良好な自然分娩は海外では1泊入院で回しています。ということは日本だって不可能ではないはずです。整形外科とかも本当にそんな治療必要ですか?と思ってしまうようなものもあります。薬の処方し過ぎも色々な診療科で見受けられると思います。
医療費だけではなく、いまだにここって何やってるのだろう。。。と無駄そうな天下り用の機関とかあるのではないかと。
地元の自民党なんて、あれだけ問題になってもまだパーティー券販売してますよ。
明らかに削減すべきところは他にありますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高額医療費は多くの日本人にとっては「最後の砦」だから、それは石破さんや他の議員さんには「お金持ちだし関係無い話」なのだと思います。
どこで国の負担を減らすか? それで必死なのは分かるけれど、昔の日本人のように「多くが中流意識を持っている」訳では無いと思います。
とにかく物価がどんどん上がっていって、その割には収入は増えないし。 スーパーに勤めているせいもあって、消費者であるお客様がどれほどシビアにお買い物をされているか。とても感じます。
国会議員の皆さんにはおおよそ「他山の石」でしか無いのだと思います。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
医療保険本来の意味を考えれば高額医療部分は補償して、カゼなど軽症部分は自己負担を導入するべきだろう。自動車の車両保険だって免責部分があるのだから。そうるすと開業医が困るので医師会が黙っていない。すると今度は開業医設けすぎ論や重症を診られない医師不要論がでてくる。この議論は有る意味では当たっているが、現状の医療保険制度では人件費で赤字になるため急性期病院も医師を雇えないという部分もある。高額医療費を維持するには保険制度全体を変える必要があるが、交渉相手が財務省、厚生労働省、医師会と多岐にわたり難しくなるのがわかっているため手っ取り早く引き上げとしているのだろう。保険制度でがんじがらめにされるのが嫌で直美に走る医師が増えるのも理解できるわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この制度、子供が世話になった時とてもありがたかった。 うちは1ヶ月くらいの入退院を何度かしたが、まともに支払う金額の請求を見た時は目を剥いたのを覚えている。そしてこれのおかげで完治出来た。 この制度が変われば、利用してる人にとって、治療を続けるか、やめるかの問題も出てくるだろう。そんな事を国民にさせないで欲しい。なんなら、引き下げてもいいと思ってる。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
最近手術をして知りましたが、入院における高額医療と通院の高額医療費というのは、個々で高額医療費の計算がされるようです。
てっきり高額医療というのは、1ヶ月の医療費の合計で補助が得られると思っていたのですが、支払っても支払っても、高額医療の金額に当たらないようで、会計窓口に聞いて初めて知りました。
今回も高額医療と一括りにされてますが、恐らく入院と通院のどちらの高額医療費も上がるのでしょう。
現状でも苦しいのに、まだ上げる気というのは酷いと痛感してます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こちらの記事に衝撃を受け、ヤフーに登録してコメントを書くことにしました。 現在20代後半ですが、不妊治療をしており高額療養費の制度に助けられている1人です。 この制度があったので、不妊治療と向き合うことができ前向きに治療ができています。 また、今まで税金を払っていて良かった、本当に困った人を救える素晴らしい制度で、その制度に私も救われたと思いました。 また、この話題が上がってから、命を守るために、家族や大切な人たちと生きるためになど、この制度を利用している方がたくさんいらっしゃると思いました。 こういうセーフティネットは変えないで欲しいです。 総理を始め、政治家の方々にもこういった方々の声がしっかり届いて欲しいです。 見直せるところは、命に関わること以外にもたくさんあるはずです。 小さい金額のものでも、皆んなで工夫をして色々な政策を考えていけば、大きな削減になるのではないでしょうか。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
人口が減って納税者が減って医療を受ける人は増えて物価も上がって、最低賃金も上がってだと、医療費の負担も増えるのは自然な流れだとは思います。ずっと今の金額を維持するのは無理があるでしょうね。高額医療費制度を利用している方の使うお薬もかなり高額な物なのでしょう。ですが、そういう心配をせず治療を受けるための制度なので、負担を強いるなら本当は別の所で取るべきです。そして高額医療費制度を利用しても支払いが大変な事は引き上げられなくてもそうである為、健康なうちに個人で生命保険にしっかり入って掛け金を納めておく事が大切だと思います。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃ医療費が上がって治療を諦めて、患者が死ねば医療費削減できるでしょう。 高額医療費引き上げをすることで、命を失うのは若い人たちじゃないですか?若い方が進行が早く、早期に手術や投薬、新薬や新治療方法を施さなくてはなりません。私が10代の時に白血病になった友人は裕福な家庭ではないが、高額医療費制度に助けられて、無事みんなと卒業し、治療の為すぐに進学はできなかったが、数年後大学生になれました。最初の手術や入院のためにお金をかき集めましたが、手術後の投薬治療などでは、高額医療費制度がなかったらどうなっていたか分かりません。また、現在治療中の若者も身近にいます。入院が長引いていて、病状も一進一退で、今後1年以上入院が必要です。8月に高額医療費上がったら彼はどうなるのでしょう?入院中は引き上げされなくても、退院後も治療は必要です。同じように病に苦しむ若者のためにも引き上げ凍結を望みます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この制度は元々が行き過ぎた制度。 更に言えば、利用対象を国民に限定してない大穴が空いてるのを放置したまんまと言うのが余計に問題を拡大させている。
同時に、何事にも限度や程度はあるのだから、高額療養費適用するとしてもそれなりに程度問題として、本制度を使用しない国民や他制度とのバランスも適正に取る必要がある。
また、患者の声として、治療で命を守るか子供の教育や将来の為にそれまで築いた蓄財を守り命を捨てるか等と極端な天秤に掛けるような声もあるが、蓄財を処分したら治療費が払えて命が助かるなら子供の将来云々など天秤に掛けるだけの価値も無いのだから迷わず蓄財をはたいてでも命を取れば良いだけのこと。 蓄財を減らしたくないからと言うだけのふざけた言い訳だ。
人間、生きてさえいれば後のことなんてどうにでもなる。 しかし、死んでしまってはそこで終わりで先が無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医療費そのものを見直す方が妥当なんじゃないか。馬鹿高い薬代や手術費用。確かに命の代償としてはその価値はそれに見合う価格なのかもしれないと思うが、価値判断で価格が決まるなら骨董品の価格も同じだよね。原価的に正しい金額なのか、労働時間に対する労働報酬として適正な金額なのか、見直すべきなんじゃいか。合理的判断してもらいたいもんだね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
現役世代で、闘病中の人にとっては、この制度はありがたいであろうし、改悪は避けてほしいところだろう。 しかし、問題は、高齢者に対する治療ではないか。高齢者に対して、「余命が数ヶ月延びる」という理由で、年間数百万の抗がん剤などを使っていれば、お金も足りなくなるでしょう。また、高齢者の費用負担が少ないと、本人も家族も他人の財布を当てにして、いつまでも最高の治療を要求する。これでは医療側もたまった物ではない。 個人的には、80才を過ぎたら、新規に始める抗がん剤は保険適応をやめる、とかで良いと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者です。 生活習慣病の薬を処方して頂くために毎月内科医院に通っています。 血圧を見る程度で詳しい検査は一年に1回か2回です。 毎月通いたくは無いのですが4週間分しか薬が出ないのでしかたなく通っています。 これを2ヵ月とか3か月間隔にすれば医療費も随分減ると思うのですが 医師会からの圧力? あと、医薬分離とか言って薬は薬局で買いますが、一人の医者に2~3人の薬局の方(薬剤師?)が薬を出すためだけにいます。 これも無駄に思えるのですが必要なのでしょうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
妻が癌、僕が靭帯断裂で立て続けに手術入院しました。共働きでしたので減収分も換算すると、この1年間だけでも100万円ぐらいは飛んでいます。 妻はともかく僕は高額療養費制度があっても、手術のタイミングを遅らせるべきか悩みました。最終的には生命保険から保険金が下りることが決め手になって手術の決断をしましたが、今よりも負担額が大きくなるのは痛いです。 思うに、高額療養費制度の利用者は命の危機や後遺症のリスクを抱えている人が多いです。 であれば、医療費削減はするべきだとしても、高額療養費制度の改正は最後の手段として考えるべきです。こんなぽっと出の案が通ったのでは「楽しい日本」にはなりません。 しかも、その効果は200億円削減に留まるという試算もあり、ナゼそこまで強行しようとするのか?よく分かりません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
私は、切迫早産で長期入院をしました。 その他、特殊な血液型のため自費での高額注射もしました。高額療養費制度があっても、食事代や寝巻き代、テレビ代は自費ですので、かなりの金額を支払いました。 今、妹も不妊治療中でトラブルばかりで補助金以外にも出費が多いようです。 わたしは、医療者ですが生保の人が高額で質の良い医療を受けれて、2割負担の後期高齢者が安くてあまり効果が期待されない治療を選択せざる場面をよく目の当たりにします。 日本の医療は、どうなっていくんですが? 東京は、こんなに沢山病院があるのに患者のたらい回し。世の中狂ってます。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
所得区分を今までよりも多くするかつ、 高所得の人は自己負担が増えるような制度に変更する意向ですよね?
そうであれば、所得が多い人が多く負担額を払わないといけない点に違和感を感じる。病は低所得であろうが、高所得であろうが関係なく運命的にかかるものだと思っています。誰しも突発的に不幸的におこるものなので、こういったものは全国民平等に国が守ってくれよと思う。
私立高校に通わせる時の補助金の大小みたいなものとは話が違うと思っている。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
癌などで継続的に高度医療を行う場合には上限額が引き下げられ金銭的に治療を諦める事がない事はなぜ報道しないのか。 参考人でもメディアのインタビューでも出てくる人の多くの主張は、医療を受けられなくなり死ぬと言ってる。 事故や急病に遭われた人で数ヶ月で退院できた人からすれば負担は増えるし癌患者でも最初は負担が増える。そこが困るって意見ならわかるけどさ。
BADを押したら反対意見も示してくれたらありがたいです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
医療保険が持続不可能というのなら、なぜ最大の問題点である生活習慣病にメスを入れない?医師会に忖度してるのか分からんが、努力で改善が見込まれる人たちには努力を求めてから、本当に長期療養を強いられる疾病にメスを入れるべき
例えば、生活習慣病は基本5割負担で、毎月数値目標付きの医師の指示書を出して、減量とか飲酒喫煙などが達成できた場合のみ3割負担にして、1年以上未達成なら段階的に割合を上げていくとか、そういう取り組みだってできるはずだ
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
これからベビーブーム世代がどんどん定年になり高齢化に拍車が掛かるから、高額医療費制度などを維持しきれないのも想像は出来る。
それなら尊厳死などの議論も一緒にやった方が良いと思う。 しかも幅を広くして。 例えば定年時に自身で目標寿命を決める(70歳とか75歳とか)。 その誕生日に病院へ行き注射などで最後を迎える。 その分、相続税を優遇するとか。
年金も長く貰わないし、医療費も掛からない。 いつが最後かわかっているので身辺整理もスッキリ出来る。 残される人の多大な負担が減るよね。
そう言うのもセットにして医療費問題を考えた方が良いと思う。
▲111 ▼33
=+=+=+=+=
高額療養費の値上げは今まで何度も行われてきた。 当初4万7千円だったのが今では2倍に近い8万円。 給与が上がらないのに10万円に値上げする。
これは納得がいかない。 低所得者の救済の為にある制度ならば所得制度にするとか方法があるはず。
私も昨年、病気で仕事を辞め失業手当をもらいながら入院を2度した時に高額療養費を使った。
約30万円ほどした治療費は医療保険でなんとかなったが保険金は費用を支払った後から支払われる。 手元に現金がなければいけない。
所得の少ない人にとっての10万円は高額だが政治家感覚では安くみえるのだろう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
高額療養費の引き上げでは、まだまだ若い世代で治療を受け社会復帰できるような方が十分な医療を受けられなくなることがある。命の選別をするような考えだが、寿命と思えるような動けない、食べられない、回復の見込みのない一定年齢以上の胃漏、呼吸器管理はすべて保険外医療にして家族に請求していいと思う。2-3か月に一回、誤嚥性肺炎で搬送される寝たきりで意思疎通も取れず施設に入所している全介老人に立派な身なりをした子どもがいて、毎回開口一番「延命してください」と年金をもらい続けるために言われて辟易した。こういう誰が見ても回復の見込みがない延命治療をやめ、不動産を所有している永住権のない外国人や海外企業の固定資産税を上げれば本当に必要な人に医療費をかけることができるはずだ。政治家は選挙で支持を失うからこんなことは言えないだろうが。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
長期療養中の高齢者は年金も少なく、現役世代の子どもが親の医療費を月に何万も負担しているケースが少なくありません。中には未婚の一人っ子が医療ローンを背負ったり、本人が他界後も支払い続けている人もいます。 そんな現役世代が家庭を持てると思いますか?この物価高騰の中奨学金の返済や親の医療費で生活が立ち行かなくなる人が増えます。 これ以上高くなったら見捨てるか、皆んな退院して自宅で療養になります。働きながら全介助の親の世話をするのは無理ですよ。仕事辞めてみんな生保になりますよ。自民党の裏金と天下り先に撒く金でなんとかしてくれよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高額医療制度を今後出来るだけ長く続けてく為に限度額上げるって、意味わかりません。 なんか、癌とか重病患者は長生きするなって言っているふうに聞こえるのだけど。 社会福祉や医療費の予算増やすために、増税はやむ得ないと言う事を国民に訴えるなら理解できるが。 まあ、医療福祉を減らして防衛費増やさないとって国出てきているからな? 将来年金受け取り額減少するし、物価上がるし、増税するし。お金持ち以外の高齢は長生きしない方が身の為になる社会になりそうですね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
結局は、中間層以上の負担が上がっていく。健康保険料は、また上がりその他 税の負担、物価の上昇、ガスなど水道料金値上げ増すばかりだ。入院も無料で病気ではない無料の生保にも1割負担させたり、生保など外国人の高額医療の負担も考えるべきだ。どこの国で、医科も歯科も外国から治療を無料に受けさせている国があるのか。リハビリ施設 高齢者が多く医療の発達ともに世界一の長寿国 痴ほう 延命や治らない病気 外国のように尊厳も考えるべきだ。医療費上がり、治療その日が来るまで苦しみしかない。払える人だけ払わせられ負担させる。外国の移民を受け入れている政策をしているが、中華でも高齢者の問題が報道されていたが日本の高齢者とともに外国人も受け入れ、親族高齢者も呼び寄せている。人口が多い国から日本へ移住し病院、介護施設も外国人を受け入れる体制になっていない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の医療費を一律3割に上げてください。 あと、胃ろうで長生きとか、そういう事に公費をじゃんじゃん使う現状を見直すべきだ。
現役世代の高額療養費のリスクは上げるべきではない。これからしばらく納税者として貢献できるじゃないか。国は自分で自分の首絞める事になるのがわからないのか。まずやるべき事、負担増をお願いする対象の順番が違う。
▲106 ▼19
=+=+=+=+=
医療費削減図りたいなら目のつけどころは他にもあるだろう?私が知っている人で、別にどこが悪いということもなしに、あちらこちらの医療機関を毎日のように梯子しては、かかった先々で要りもしない薬をもらっているという人がいる。これと似た様な行為を繰り返している高齢患者は日本全国どこの薬局にも少なからずいる筈で、これこそ保険給付不要の案件だから、自費扱いにしてしまえば道楽で医者通いする高齢者もそこにかかっていた医療費も随分減ると思うのだが?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高額医療費負担引き上げをするなら、尊厳死も同時に検討してください。 お金のことばかり考えて生きていくのはしんどいです。
若い時から 積立投資などで資産形成の努力はしていますが、自営業なので国民健康保険の負担額も高く、長期で高額医療を受ける状況になったら尊厳死を検討できるようになったら気が楽です。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
国の対応は、冷たいし酷いと思う。でも色々な面で相当に日本が大変なんだろうなって想像する。 特定疾患で医療費の助成を受けていたけど、受けられなくなって、困っている人がいたりするんです。ストレスが一番良くないから、働くと死ぬよって言われているから、働く事も出来なくて困っているそうで、、。 私の兄は、昨秋に脊椎骨折して救急搬送で受診したけど、入院にはならず、独身者なのに自宅療養です。妹の私が、食事やお弁当を作って支えました。充分に診てもらえた感じさえせず、、。病院に紹介状をお願いして、自分達で受診先を探して、幸い手術してもらえました。 障害ある私の息子も、軽い受診拒否にあっています。それは法律違反している筈なのに。正当な理由もなく、受診拒否されるなんて憤ります。 でも今の日本を表しているようで、酷い世の中になってきたなって感じています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こうした問題は、政府とともに国会議員の責任も重い。もちろん患者団体もそうだ。「引き下げると命を落とす」というだけではダメだろう。潤沢な予算があった時代とは違うのだ。「壁の178万円への引き上げ」と同じで、財源無き制度維持は当然できない。どうしたらいいのか、これを考えて国会で議論するのが反対する野党国会議員の責務だ。自分たちは何も考えずに、いかにも「患者団体によりそってます」アピールでは国は守れない。マスコミの同じだ。ただあおるだけではなくて、問題を掘り下げて、わかりやすく解説する。極めて重要な問題なので、こうした態度が必要だが、決してそうした役割を果たそうとしない。他人の問題行動には激しく行動する割には、こうした切迫した問題には役に立たない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権の方針はこれなのだから仕方がない。他の野党政権を選択するしかない。これは残酷なようだが・・・民主主義国家なのだから政権選択は国民の手中にある。今までも選挙は行われ国民は自民党政権に託してきたから今迄続いてきた。独裁政権と云われるがこれは違う・・今回自民党は選挙で大敗して少数野党に転じた。選挙がやはり存在しているのだから政権選択は出来る。次回の参議院選挙で民意わ示せばよい。幾ら議論してもそれが全てである。おんぶにだっこいつまでも自民党政権が主流と考えることが間違いである。
▲270 ▼10
=+=+=+=+=
制度の存続を考えるなら高齢者の医療費を何とかしてもらいたい。これほど高齢者の延命のために現役世代をすり潰している国が他にあるか?病気と闘って治してその先がある人になら喜んで高額療養費制度を使ってほしいが、後期高齢者が湯水のように医療費を使って自己負担率も低い現状には我慢ならない。
▲318 ▼50
=+=+=+=+=
いくら健康に気をつけていても、誰でも思いがけない病気になる可能性はある。高額療養費制度は誰にとっても必要な制度。医療費の増大化は確かに問題だが、先に窓口の負担割合を高齢者も一律3割にして、高額療養費制度を充足させるなど、他の法法が望ましい。今も現役世代には重い上限額。
上げ幅も、年収700万円だと8万代から13万代に増額するなど酷すぎる。改正案では、同じ保険適応医療を受けるのに非課税世帯は3万円台、一番高いところでは44万円台。子どもの学費と天秤にかけるというのも納得。 毎月支払う保険料も同じ医療を受けるのに差が大きすぎる。年金は将来の額に反映するが、医療費は説明がつかない。もっと平準化すべきだと思う。
それに加え、中高所得に不利な制度にするのに基礎控除は低所得ほど上がる見込み。まるで稼ぐことが罰のよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでそれをやる と決めてるんだろう 通院や処方箋のありかたなど議論すべき部分は多くあるのではないでしょうか?健常者であったとしても医療保険など人生設計をやりなおす必要性に迫られるし、いま変更に対応できたとしてもさらに状況が悪化するのであればさらなる改悪も想定されるわけですよね。 政府は数字合わせで言っているけど、この引上げをした途端に家計破綻するおそれもあるとおもいます。特に今年の予算においても物価上昇と合わせて考慮すれば家計負担は昨年より増すことが容易に想像できるからです。 ようするに負担増、でも負担を強いている原因というのはずっと前から把握していたことでろくな対策もしないままダラダラやってきたツケでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ず、3ヶ月以上滞在する外国人の国民健康保険を見直しするべきじゃないか? 永住権ないのに、同じ国民健康保険使えるって理解できない。アメリカみたいに自分で任意の保険か、別にしてほしい。 旅行者が救急車を呼んだら実費請求とか。
あとちょっとこの問題とはズレるけど、誰かも書いていた日本版ETAするべきだと思う。オーバーツーリズムで(特に山では)警察や消防などが捜査に出る事も多いし、全国色んな場所で住民が迷惑してるケースも多い。日本に呼ぶのはいいけど、呼んでからの事をもっと考えてほしい。 日本はお安い国だから、ETA50ドルくらいしてもたくさん人は来ると思う。
本当に本当に日本にもっと目を向けて、日本や日本人が豊かになるような政治をお願いします。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
近年がん治療の進歩は著しく 遺伝子診断やソレに基づく免疫療法、分子標的薬 もう掛かる金額が桁違いで 百万数百万千万単位
こんなの保険診療にしたら破綻するのではないか? と思っていたが、次々と保険適応となって ものすごい数の分子診断と治療が花盛り
なので当然のことながらこうだよな、ってところ
ガンや一部の難病に従来とは違うアプローチで効く新薬は 皆、桁違いの価格(従来の抗がん剤だって充分高価だったが)
時代が変わった感のある検査と治療だけど 非常に高価な所が難点
この手の治療を保険診療で賄えばこうなるのは明白
生保や外人の診療問題だけでは追いつかない 現在遺伝子診断や分子標的薬はまだまだ初歩段階で まだまだ先に進む
保険適応すればこうなることは予め判っていたハズ
この手の診断治療を保険診療から切り離すか 一緒にすれば保険は崩壊 高額療養費も外すしかないくらいだ 現実を観るべき
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理に賛成 皆んながよく考える事が必要な機会
高齢者に対しての入院して無駄な延命、胃ろうとか、尊厳の無い入院どうなんだろう(決して現役世代に対してではない) 現在月初から月末まで、入院定額サブスク化、 医療が発達したツケである
失われた30年何も変わっていない、これからの日本を考えると、必要な施作だと考える。但し、現役世代の疾患や、氷河期世代などの疾患は考慮する必要がある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「引き上げ」ではなく「引き下げ」に転換させるべきではないでしょうか。 収入に関係なく引き上げを正当化すれば、低収入者の命や人権を奪うことになりかねません。低収入者には高額療養費の負担額の上限を引き下げる代わりに、その引き下げ分を富裕層に負担してもらうことが必要ではないでしょうか。ですから、「引き上げ」で全国民の命や人権を守ることにはつながらないと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
医療事務で病棟にいたのでがん患者がいかに医療費がかかるかというのをよく知っています 手術でかかる医療費に怯える患者さんが、請求金額を見てお礼を言われたこともありました(国の制度のお陰ですからと答えました) 手術をしてハイ完治、仕事へも復帰!であるなら正直多少の無理はきくかもしれません でも癌など長期的な治療や入院の必要な病気は違います 薄給の自分には現状の高額医療を利用しても厳しいと昔から思っていました さらにそれを引き上げるとは、しかも物価上昇分?給与は上がっていないのに? 自分が今、長期的な治療を必要とする病気であったなら国にしねと言われている気分です
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高額療養費制度の見直し、一部は保険を掛けるようになるか、高額な治療をした方が支払えなくなり自己破産し再起が難しく生活保護となるか、なんというかやる気をなくさせる政治が得意なようで石破首相には頭が上がらない。なんだろ、こんなに国民の意見が通らない政治って本当に法治国家の民主政治なのか?もしかしたら官邸出たことろをスコープでロックするのが良いのか?と良からなぬ気持ちにならぬよう適切な政治をしていただきたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
掛かり付け医に高額医療の話を聞いたところ、 現場の声は反対だとあげているそうですが、 途中で握り潰されてしまっているとのこと。 政治家の下の官僚組織に問題があるようです。 掛かり付け医が言うには、今の若い人達は 選挙に行かない。 そこに問題があるとのこと。 国民の意思を政治に反映させることが出来る 人物を選挙で選ぶことが必要だと言われていました。 自分達の生活を守る為にも、皆さん 選挙に行きましょう。
▲2 ▼0
|
![]() |