( 272278 ) 2025/03/06 03:04:55 2 00 斎藤氏、告発者の私的文書に言及 記者から指摘や批判、会見紛糾共同通信 3/5(水) 21:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/724dab1d5fed2b947017ebd158ed1b551cac8710 |
( 272281 ) 2025/03/06 03:04:56 0 00 兵庫県庁で記者会見する斎藤元彦知事=5日午後
斎藤元彦兵庫県知事が5日の定例記者会見で、自身の疑惑告発文書を作成した男性の公用パソコンに保存されていた私的文書の内容に言及する場面があった。「告発者を不必要におとしめていないか」「報告書を受け止めるなら、内容をさらす必要はないのでは」と記者から指摘や批判が相次ぎ、一時紛糾した。
発言は百条委員会報告書が議会で了承されたのを受け、男性への懲戒処分を撤回するかとの質問に答える中であった。斎藤氏は、男性が業務中に倫理上極めて不適切な文書を作成したとして中身を明かし、処分は内容、手続きともに適正だったと述べた。
男性は昨年5月に停職3カ月の処分を受け、同年7月に亡くなった。当該文書について、県のこれまでの処分理由では「業務と関係のない私的な文書を作成した」との説明にとどまっていた。
百条委報告書は、男性の公用パソコンの内容を元総務部長が県議らに漏えいしていたことを証言から認定。「告発者をおとしめることによって文書の信頼性を毀損しようとしたこともうかがわれる」と問題視している。
|
( 272282 ) 2025/03/06 03:04:56 0 00 =+=+=+=+=
この人の場合 自分の行動を他人から批判されても適切であると認識しているのような形で全て正当化してしまう。 時間をかけて調査した百条委員会の結論についても受け入れるというより自分の認識として問題ないというような言い方で全て反論するんだろう。 兵庫県民の人を見る目のなさには愕然とするが人の上に立つものこそ人の意見を聞かなければならないということが全く理解できていない人間を知事にしたことを後悔すればいいんだと思う。
▲14265 ▼3559
=+=+=+=+=
知事は盛んに「猥褻な文書」と会見で言っていたが、猥褻かどうかなど、読まなきゃ判断できないではないか。それを知事は「読んでいない」と明言するのだ。理屈にも何にもなっていない。自分で何を言っているのかわかっているのだろうか。 「猥褻」な文書を公用PCに書き込むくらいだから、「クーデター」など起こしかねないとアピールしたいのだろう。 だが、そんな行為はせいぜい職務専念義務違反になるだけで、それを世間に公表したわけでもないのに、犯罪者扱いするとは見下げた知事だ。
▲14293 ▼3490
=+=+=+=+=
第三者委員会の発表を待ってなから議論すべき内容かと思いますが、この過熱ぶりがどこに向かうのかは見届けたいとは思う。冷静に見ると多くの大人がこれだけいろいろ言うということは地方行政というものが今で闇のカーテンの中だったのか。地方議員選挙もしっかり投票すべきことなんだと改めて思わされる。
▲281 ▼24
=+=+=+=+=
この問題の本質は、告発内容の真偽を問うべき局面でありながら、告発者個人の瑕疵を論点にすり替えることで、制度的な信頼性やガバナンスの在り方自体を歪めてしまう構造にある。告発の背景にどのような事情があったにせよ、それが疑惑の正当性を毀損する要素にはなり得ず、むしろ権力構造が自己防衛的に機能する危険性こそが浮き彫りになっている。こうした状況では、問題の解像度を意図的にぼかすのではなく、情報の取捨選択と論理の純化を通じて、議論の焦点を適切に補正する必要があるだろう。
▲5706 ▼1048
=+=+=+=+=
問題となってるのは告発に対する対応方法、手続きについてです。 告発の内容も告発者の人物像も関係ありません。 知事という立場にある人が、YouTuberのような問題点のすり替え発言をすることが残念でなりません。
▲6272 ▼1114
=+=+=+=+=
公用パソコンの中身は是非とも公開して欲しい。私の会社でも会社のパソコンでエロサイトにアクセスしていた人の調査が入って内緒にできない事態になった。 告発者が果たして善意の第三者であったのかも知りたい。知る権利はあると思う
▲188 ▼291
=+=+=+=+=
不服申し立てや裁判をしなかったから県や知事の判断が問題ないってロジックは流石にどうかと思いますよね。 それだと犯罪も被害申告しなきゃ無罪ってロジックも成り立つわけで… 百条委員会は知事の行動を判断して評価して責任の一端を明らかにしたわけだから、そこに被害者の有責を求めるのは流石にどうかと思いますし、そりゃあ記者も指摘するでしょうw 知事の責任部分まで亡くなられた後も押し付けられて気の毒としか言えないですね
▲4657 ▼849
=+=+=+=+=
数学、物理のテストは答えが正しくても過程がいい加減だとゼロ点。告発された側が告発者を一方的に処分。公益通報かどうか、怪文書、クーデターは結果であって過程とは関係ない。利害関係のない第三者を交えて丁寧に精査、処分の過程がきちんとしてたら、このような騒動にならなかった。
▲3349 ▼652
=+=+=+=+=
この方は前々から思っているけど、心理学でいう「自己防衛」が高そう。 そういう方の良い面の特徴は、ものすごく論理的で口が達者で感情のコントロールが長けていて、一見すると有能そうなんだよね。 でも実態は、自尊心や自己評価が高くて、上手く敵を作ることで味方を囲い込んで、敵だと思われると容赦なく攻撃して手段を厭わず屈服させる。 深く知らずに見るとすごそうな人だけど、全て自尊心と自己評価の高さからくるものなんだよ。 だから個人的にはぜひ心理テストを受けて結果を開示して見せて欲しい。 余談だけど、企業経営者で入社時に心理テストをしている所は、ぜひ「自己防衛」の欄は気を付けて頂きたい。 最近の子は高い子が多い。 これは客観的な数値として出てくるから面白いよ。
▲429 ▼155
=+=+=+=+=
「業務時間中に公用PCで私的なファイルを作成していた」というのが処分事由であればそのファイルの内容は無関係ではないか?しかもわいせつな文書と明言したのに知事本人は見てはいないというのが信じられない。自身で確認もせずにわいせつと言ってのけるのは軽率ではないのか。また、それがPCの中にあったとして、業務時間中に作成されたものだと言い切れるのか。相手が故人であることを逆手に取り都合よく強弁しているようにみえる。
▲2349 ▼534
=+=+=+=+=
告発文書の中身の真偽を告発された者が判断するのは子どもが考えてもおかしいと思うでしょう。周囲から第3者期間での判断を待つべきという意見を無視し、処分したことは明らかに間違いです。それを指摘されても自説を主張するというのは、明らかに知事としては不適格だと思います。再選されたことを錦旗の御旗のごとく思っているのでしょうが、その選挙自体が公平ではなかったと思います。そんな選挙で再選されたからといって全ての事実がなかったことにはならないと思います。一刻も早く辞職して欲しいです。
▲1441 ▼249
=+=+=+=+=
物事がこじれるときというのは、その出来事の内容ではなく、大体が対応のしかたでこじれるんです。それがわからないこの人は知事に向いてない。 初めに慌てすぎたんです。ご自分にかかった容疑を自身で否定してしまい、犯人捜しをしてしまった。 そんなことせずに、自分のことだからこそ他人にしっかり容疑を否定してもらえばよかったんです。 その上で、ダメなことはダメと言えばよかった。 それなのに、この期に及んで、まだ死人を蹴飛ばすような発言をする。その神経がもう… 特にいまは、慎重な発言がいるときなのに… この知事さんは、自分はうまくやっているつもりだろうけど、明らかに感情的に口走っているときがある。あとでその火消しがしきれず、グダグダになるってことを何回繰り返せば反省できるのだろうか… 冷静な判断が出来ない時点で、リーダーに向いてないと思う。
▲1856 ▼324
=+=+=+=+=
人がかけがえの無い大切な1つだけの生命を賭けた抗議をして亡くなったにも関わらず、飄々とした態度と表情が、人としての何かが足りない事を語っている。全国が注目するこれだけの騒ぎになっても淡々としているロボットの様な表情が恐ろしい。知事の椅子に執着すればするほど、この先の状況は悪化するだろう。県庁内も疲弊しているに違いない。この知事の支援者は、どんな人間が多いのかも気になるところだ。
▲255 ▼61
=+=+=+=+=
この人には、最早何を問いかけても無駄だと思います。恐らく特異なタイプに分類される方なのでしょう。それよりも、私にはこのような知事をいまだに支援し続ける人が大勢いることの方が、遥かに驚きです。「不倫」だ「クーデター」だなどという声もありますが、これらは公益通報者を特定しても良いという根拠にはなり得ません。また、クーデターについては、首長が強大な権力を持つ自治体組織では、仕組み上、ほぼ不可能であることは容易に理解できるはずです。「躍動を止めない」などの平易で明快なメッセージが心の奥深くに突き刺さってしまうと、後はどんなに不合理な事が起ころうとも、全てを正当化しようとするバイアスがかかってしまうのでしょうね。残念ですが、彼等がこうした世界から抜け出してくることは恐らくないでしょう。私たちには、今回の出来事を教訓として、より賢明で成熟した有権者でいることが、一層求められていると考えます。
▲651 ▼106
=+=+=+=+=
知事として選ばれている選挙そのものに、この人は疑惑がある。だから、本当は正しく選挙が行われていれば、この人が知事にならなかった可能性がある。そういう人が知事の座にいて、その人に不適切な行為があったと指摘されている人は、本当に気の毒でなりません。
選挙おかしくありませんか?有権者の情報の取り方がSNSに偏ってきて、自分が見ているものが本当に合法なものなのかわからないまま見たものを信じるとアルゴリズムで同じようなものが何回も出てくる。毎日そういうものを見ていれば、それは甘いことを言っている人に投票したくなるのかもしれませんね。
▲182 ▼69
=+=+=+=+=
犯罪行為によって得られた証拠は証拠になり得ない。これは刑事罰で適用されてる話で
今回のケースに当てはめるなら、公益通報者保護法に抵触した犯罪行為によって得られた事柄を持って処分してはならないと言い換えることもできる訳です
知事の倫理観と裁量権は刑法をも上回る崇高なものと言い切れない限り、知事の下した懲罰には正当性はないと言えると思います
▲91 ▼21
=+=+=+=+=
仲のいい友達や親に、自分への誹謗中傷と思われる文書を書いた人を探させて、尋問させるなんて通常はあり得ないです。 あり得るとしたら、感情的に腹を立てたのか、核心を突かれて隠蔽しようとしたのか、くらいしか私には思いつきません。 しかも、真偽はともかく文書そのものを読んでもないのに、明らかに度が過ぎた行動だと思います。
▲720 ▼199
=+=+=+=+=
自己肯定で成り立っている理屈、答弁ですから、周りが何を言っても変わることはないでしょう。 裁判が決めることと言っていますが、仮に敗訴しても責任は認めないでしょうね。 選挙違反の捜査の進捗はどんな感じなのでしょうか?そろそろ結論が、出るのではないかと思います。
▲426 ▼70
=+=+=+=+=
私は一点だけどうしても許せないと思うことがある。それは「公益通報の保護対象の可能性を無視したこと」だ。
下にいる者が、上位の者を批判するのはとても怖い。反対に不利益処分をされるなど、如何に正しい批判だとしても逆襲を受ければひとたまりもない。だからこそ、こうした制度で保護するのが正義なのだ。
それを一蹴したうえ、自己正当化し、百条委員会の指摘に対しても、パワハラは司法の判断とか抜かすのだ。個々の職員が知事相手にパワハラの訴訟をやらねば、それはパワハラと認めないというのか?
価値判断の基準を棚上げしすぎている。裁判所に違法·有罪と判断されるまでは自分の認識は正しいというのだろうな。いや、それでも司法も一つの見解にすぎないと言いかねないな。
▲562 ▼149
=+=+=+=+=
百条委員会の結論は、「斎藤氏の判断は適切では無かった、斎藤氏の行為は適切では無かった」となっているのに、斎藤氏はこれを受け入れる気は全くなく「自分は正しかった」の繰り返し。このようにしか対応できない人に、今後、正しい判断ができるとは思えない。
また、同時に彼はラストチャンスを失った。百条委員会の結論を機に「(本音はどう思っていようとも)これまでの判断、行為は適切で無かったかもしれない。」とでもなれば、我々兵庫県民も、そこまで、人の意見を受け入れるのなら、もう少し様子を見てみようか、となったかもしれない。
改めて、兵庫県民としても、もう兵庫県知事は斎藤氏ではダメだと結論づける。微塵の親心もない。もう迷わない。
県議会の皆さん、また、不信任案を出してほしい。彼が議会を解散しようと、私は県民の一人として、議会の皆さんを応援します。
新たな県知事を迎えて、平穏な兵庫県に戻ってほしい。
▲318 ▼86
=+=+=+=+=
現場やり取りの詳細は色々あったんだろうが、仮に告発者として探した訳でなく偶然私的文書が見つかったとしても処分はそう不思議ではないだろう。探した理由は告発書内容が実質、怪文書だったからに相違ない。私的文書だけなら厳重注意で留まったかも知れない。
公益通報者保護と言っても、内容がまた聞きのクエスチョンマーク付き噂話ではただの誹謗中傷、怪文書だ。その判断をする手続きのようなものがあれば良かった。内部で処理してしまったことが、適切な判断なのか保身の犯人捜しなのか見分けられない状態を作ってしまった。糾弾したい側は望まない仮定など認める訳がないので、永久に終わらない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今まで全く言っていなかった言葉をちらつかせて会見の内容をぼやかしているとしか思えませんね、私にはそう見えます。
そして、ある県で選挙活動している方々の言動と同一に見えてしまうのは私だけ??違和感でしかない。
百条委員会という特別な委員会をわざわざ立ち上げないと説明できないことを誰かがして、立ち上がった委員会の勧告を一意見とかわした気持ちでいるみたいやけど、、
兵庫県民さん、これで良いの?
▲922 ▼184
=+=+=+=+=
片山氏は公用PCのデータの公開を知事に求めるとしておりますが、知事は百条委の報告書を本当に重く受け止めて居られるのか、疑問に思います。元総務部長が公用PCの内容を周りに漏洩した事を認定し、告発者を陥れる事で、告発文書を毀損させる目的だったと百条委は指摘しています。知事が元局長の私的文書に言及し、片山氏の発言を否定されなかった事は、事ここに至ってもまだ元局長を陥れて告発文書の信用を毀損されようと言う思惑があるのでは無いかと思います。
▲210 ▼67
=+=+=+=+=
斉藤知事が言う私的な文書がどの様な内容だったか公表した上で処分するなら、疑問が残らずに済んだのになんでだろうと思います。 私的な文書が公表できない何らかの個人情報を含むものなのかあくまでも推測の域にしか及びませんが、斉藤知事の周りでは何らかの影響を受けて亡くなる方が居るのは腑に落ちないですね。
▲499 ▼113
=+=+=+=+=
公務員としての職務専念義務に違反したから処分は適正だと言うのであれば、その行為に対する処分の妥当性を説明すればいいだけなのに、なぜ殊更に文書の中身ばかりに固執するんでしょうね。 作成された文書が高尚な研究論文であったなら処分しなかったとでも言いたいんでしょうか? 処分の根拠を違反行為ではなく、その内容に転嫁しようとしているが如き姿勢が疑いを生むというのに。
百条委員会の結果報告を受けて、元副知事が「知事にPCの中身を『自発的に』公開するように求めていく」と発言したという事は、知事もPCの中身を隠蔽してるという事になりますが、自身の正当性を一発で証明できるはずの「それ」を辞職してまで出さない理由は何なんでしょ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
懲戒処分の理由ってたしかに文章の件も含まれてたと思いますが、まず第一の理由は嘘の告発をしたことに対してでしたよね。
それなら百条委員会が公益通報だった可能性が高いと言っている以上、嘘の告発の部分除外される可能性が高いと言い換えれるので、停職処分は短くなったかもしれません。
それに加えて公益通報の告発者探しが違法の可能性があるならば、告発者探しよってパソコンの情報を抜き出したことによる処分も時系列的に考えればおかしなことになりますよね。
告発者が処分を受けるようなことをしていたのも事実でしょうけど、まるで話が通じてない回答をするのはどうかと思う。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
誰がどう悪いと言う前に、「手順」が間違っている事が重なり、拗れてここ迄揉めてしまったと思います。
1 先に内部通報で駄目なら外部通報すべき 2 知事の直接処分でなく組織で処分すべき 3 百条委員会の結論を待って→議会の不信任決議を出すべき→議会解散か知事辞職
1は県民局長のミス、2は知事の間違い、3は県議会の間違い
ここに至っては、今から議会が不信任決議を出し、知事に議会解散か知事辞職かを選ばせるのが真っ当な道だと思います。 しかし、議会は不信任決議を出す気は無さそうなので、双方がこのままなあなあで任期を全うするでしょう。最悪。
▲184 ▼65
=+=+=+=+=
これだけ大騒ぎになれば昔なら道義的責任を重視して辞任を選択する首長が多かったけど最近はこの人のように法的合理性のようなものを盾にして自己正当化をはかるがために紛糾して長引く事案が結構多くなりましたね。でも、ここまで事態が深刻化している(させている)事実をこの人は重く受け止めるべきだと私は思います。兵庫県はこの人だけのためにあるのではないのですから。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
いよいよ馬脚を表した。
一貫して適正に対処したという根拠が告発者の私的な文章内容にあるというとんでもない言いがかり。
百条委員会の報告書が出た途端に今までの発言との整合性を記者から問われるのは当然なのにこんな幼稚な回答では自ら墓穴を掘ったも同然。
これでは知事の適正に改めて疑問符がつくのは仕方ない。
兵庫県議会の皆さんには再度斎藤知事に対する不信任決議案を提出してもらいたい。
▲447 ▼130
=+=+=+=+=
まず驚くのは知事に対する批判コメントへの反発が凄いね。 それぞれの価値観や正義感はあって良いけど一概に批判は的外れと言う方の根拠は何処にあるのだろう? 30年位前に先輩に言われた一言が今だに私には強く残ってて、どの立場に立つか何処に優先順位を置くかで真実が変わる事があるかもしれないけど事実は変わらないと。 昔は何言ってるのかわからんかったけど立場変わると正義も悪になる事もあるのだろうと。 今必要なのは個人の価値観ではなくて事実が何処にあるのかの一点ではないですか?
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
匿名での文書が関係各所に出回ったって 放っておけばよかったのでは? 真偽については送付された関係各所が勝手に調べるなり取材するなり放置するなりするわけだし。
慌てて内部で告発者探しをして違う理由で処分するから 人事権を行使したもみ消しでは? と騒ぎになったし もみ消しするような知事だから告発内容も真実なのでは? と火に油を注いだ。
今回の発言にしたって 百条委員会を軽視する態度も 選挙活動も 騒動を大きくして混乱を招いたのは 知事と知事派と炎上便乗派
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
増山県議は、県民のために、と言っているが、どうも行動の内容が一致していない。確定的な証拠がない情報を、県議という公的な立場にいる人間が出してはいけない。万一、誤った情報で誰かの名誉を侵したら、どうなるのか?どう責任を取るのか?「そう思われる情報がある」、この言葉は、推定無罪という法の考えの基本に反していないか?元局長が、刑法違反まで犯している、と言うのなら、証拠を見せるべきだ。増山県議自身が元局長の立場になったとき、同じことが言えるのだろうか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この記事への投稿者も正確な情報を得た上で発言していないと類推できる投稿が多いが、その上で知事には適正性を求めている気がして匿名性の危うさを感じます。 告発者が公正性のない訴えをしても、告発者の保護が第一義になるという構図は『言った者勝ち』の文化を助長しかねず、感情的な評価を排して論理的な評価が必要だと思います。
▲36 ▼61
=+=+=+=+=
斉藤が会見で百条委員会の答申に対して「公益通報の違法性の可能性があるのは適法の可能性がある」と屁理屈を言ってるが、「違法性の可能性がある」との答申は一地方であるが立法府の一翼を担う県議会として司法領域を侵さない配慮をした奥谷氏の法律家としての見識である。
▲35 ▼19
=+=+=+=+=
斎藤元彦氏の会見ですが、基本的に斎藤元彦氏の会見に対する質疑応答になりますが、 いつも斎藤元彦氏の回答は、自分とは関係がない。一般論として、どう思う。というノリなんですよね。
追及されると、第三者委員会や弁護士が回答するという具合。
自分には関係がないところで、問題が起き、それに対して斎藤元彦氏は全く関与していない前提で、こう思う、あー思う。という感じです。
のらりくらりの回答ばかり。
しかし、斜に構える方は斎藤元彦氏が記者から糾弾されていると見てしまうようです。 ただその原因であり、諸悪の根源はこの斎藤元彦氏のあり方に問題があり、今に至っているわけです。
100万人以上の方がこの方に投票した事実は尊重されるべきですが、この不誠実な対応を繰り返す、知事の何に期待をするのか全く理解ができません。
兵庫県民の方、目を覚ましましょう。
▲184 ▼58
=+=+=+=+=
百条委員会の結果報告を、それも一つの見解と述べ、改めて自身の下した処分を適切だったと言い切る方が兵庫県のトップであることに怖さを感じます。 今回の結果報告を聞いていると、全て可能性の話であり、断言できるものはないと感じました。 極めて誹謗中傷性の高い文書であるという知事の見解も、公益通報保護の対象となる文書であるという百条委員会の見解もすべて可能性の話で、断言できる結論はでていませんでした。それほどこの問題は難しい案件なのだと思います。 だとしたら、やはり、一年前に知事が、第三者委員会を経ず、嘘八百、公務員失格と断言し、早急に処分を下した対応は良くなかったと思います。 しっかりと、第三者委員会の意見を聞き、対応を進めていれば、このような混乱にはなっていなかった。 その点では行政のトップとしての資質を欠いていたと言わざるを得ないと思います。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
知事を貶める意図を以て準備されたことがわかるようなやり取りの存在が肝だろう。その有無は通報の正当性に関わる。
自殺やプライバシーを以て、ここを隠す行動はそれこそ死の悪用です。
告発内容の真偽や正当性を判断するなら、どのような背景で告発が準備されたかも明らかにし、それを判断するに相応しい機関が行うべきだ。つまり、司法。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
百条委員会の結果は遅いわな! 選挙前に出ていたら、結果を考慮して投票ができたのに! 今となれば、選挙で再選した知事に対してまた辞めさして、また選挙をするのかと言うことになる 納得できない人も多いと思うが、斎藤知事もパワハラはできなくなっただろうし、議会中心でコンプライアンス体制を再構築して、県政を進めるしかないような気がする
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
会社のPCは全てどこか上層部で見られるということをわかっていなかったのかなと思う。それは個人の物ではないので、私的な使用も例えばシール貼ったりとか基本的にできません。 県はそこら辺(末端)からグダグダになっていたのじゃないですか? だから知事職も含めてルールがグダグダで、白黒混交状態だったのではと。 そんな渾沌の中で「カニを独り占めにした」とか突然ルールみたいの作っても、何を今更です。お互い様です。 まぁルールでしばられなきゃならないのも「世知辛い世の中」だと思いますが。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
パワハラになるか否かは、受け手側の問題。信頼関係のない上司関係なら、全ての叱責はパワハラになる。激しい言葉だけでパワハラ認定というのは甘え。お門違い。 信頼関係もない上司に使える必要などない。嫌ならやめる自由はある。それが社会人。
そもそも、役所に勤めるとは、選挙で選ばれた人が上司になる仕事。yesマンになる事ではないが、選挙で選ばれた人には従うのが行政の役割。これが民主主義の制度。
誰も叱りながら仕事などしたくない。叱るには叱るだけの理由があったのでは?
常に叱る側だけが非難される報道ばかり。事象の全てに、善悪両面があるのが世の中。マスコミが善悪を決めて報道しては・・客観的な報道にはならない。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
マスコミの印象操作を受けたままの県民にとって、PC内部の文書を外部が知ることが自死の原因になりえるかは、選挙先を決める重要な判断材料でした。「私的な内容」だけでは因果関係は分からず、本来は選挙前に知らせても良かったはずです。 元局長は不倫や県政の転覆を図るよう文書を長期に渡り業界中に作成。一部でも事実を含んでいれば何を書いても良いという理屈は通らないでしょう。
ワイドショーや週刊誌も真偽不明の段階で偏向報道を続け、結果として3人の命が失われたことを重く受け止めるべきです。
15人程度で開かれた百条委ですら音声データが存在します。職員約7000人、誰一人証拠を持っていないにも関わらず、パワハラ認定しようとすることを県民が納得すると思っているなら大変腹立たしいです。
いまだ斎藤知事のネガキャンを続けるマスコミは救いようがありませんが、機能不全の県議会は解散し県民に信を問うべきです。
▲58 ▼42
=+=+=+=+=
ウチの会社は社用パソコンの中身から印刷物、閲覧履歴も確認され指導対象にもなり場合にやっては個人情報の漏洩など懲戒処分の対象にもなりますよ。監査室の前に上長の確認とか普通です。
▲237 ▼60
=+=+=+=+=
斎藤知事は 元県民局長が 私的に公用PCを使用 したことによる 服務規程違反により処分したことは 適正で有るとコメントしていますが であれば 全兵庫県職員及び議員等が 公用PCを 私的に使用して無いか 調べ 使用が判明した後は 同様の処分を行う必要が有る その事に 触れないのは疑問が有る
▲106 ▼41
=+=+=+=+=
百条委員会の結論は信憑性が全くない。 会議中の質疑応答で何が得られたのか? 委員側の不手際、一方的な犯罪者のような扱い、斎藤知事側の主張をプライバシーの事なのでと排除。 この会議でなぜ今回の結論になったのか? そもそも結論ありきで一応会議しましたよって前提条件作りたかったのでしょう。 会議なんて茶番だった。 いかに百条委員会は必要ないのかが露呈された。なぜ前回不信任案を出した県議が担当するのかがそもそもおかしな話。法の専門家でもない。 強力な調査権限があるのに、なぜ元県民局長のPC内容はプライバシーに関わるからって除外されるのか?
▲30 ▼46
=+=+=+=+=
この会見で話した内容も印象も少し感情的な面が出てたようにも感じますね。ジワリと追い込まれてきたのか、この調子なら次に控える第三者委員会の報告で同じような内容であればより理由のわからん悪あがきをするでしょう。いつまでもこんな事やっててとてもじゃないが知事職も議会も県政そのものが正常に動くとも思いませんね。このままの異常事態でいいわけがありません。 もう検察警察は公選法違反で失職にして楽にしてやって下さい。
▲153 ▼52
=+=+=+=+=
確か百条委員会中にも知事のせいで県民局長が亡くなったのに反省がないのかという趣旨の質問があったと思います。 知事は今回の会見で懲戒処分の適切さを説明しただけです。 また「卑猥な文章」とだけ述べて内容には触れていません。 何の問題もないでしょう。一部のメディアは説明に妥当性があるためにそれには触れず「卑猥な文章」のみ批判します。
更に県民局長が自殺されたのは懲戒処分のためでなく内容を公にされたくないので百条委員会の設置には反対だったのに、斎藤氏を追い落としたい奥谷氏らが百条委員会を開いたからである可能性はいまだ否定されていません。この事実を知事が記者会見では言いにくいことを知っており、敢えて答えられない質問をして偏向報道に利用しようとする記者たちには悪意を感じます。
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
記者の指摘や批判になんていちいち対応する必要はないしパワハラおねだり人殺しと不必要に斎藤氏を貶める報道していたマスコミが言えるセリフじゃないな。 知事がそれを関係ない故人にやるのは問題だけど。
問題は知事が言ったというわいせつ文書が本当かどうか確かなことがわからないということ。わいせつ文書が確かならそんな人が姫路女学院に天下りするのを防いだことにもなる。 とにかくプライベートなんて関係なくわいせつ文書とやらも含めて問題に関連する全ての情報を公開してほしいところです。確かなことを知りたい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
真相が究明されていない気がしますが。
どっちもどっち、告発者も市長も今回の告発の件について都合の良い捉え方をしていませんか?告発者は不幸にも亡くなっていますが。
やはりあの文章は、選挙前に公開されてよかったと思います。
選挙後に出てきた際は今の比じゃ無いくらい、紛糾していたと思います。
市民の選択を尊重したいと思います。
因みに自分は県外、ニュートラルな立場です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この知事は誰の為に仕事をしているのか不思議。これほど長期間県政を混乱させ県民に迷惑をかけ、日本国中を騒がせ続けていながら何のけじめもつけようとせず、何ら責任も取ろうとせず、ただただ己自身の知事の椅子を確保し続けたいとは・・。自分のやりたいことばかり考えているこのような自分本位の人間には、そもそも県民に奉仕する立場であるべき知事は向いていないように思う・・
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
やましいことがなかったなら、むしろ犯人探しなどしないで、こんな事ないと周りに言わせた方が、単純に告発者が自殺しても知事らの主張通りに、告発者が逃げた感じで理にかなってるのに、何故先に犯人探しになってしまったのか...やましい事があったのでは...というのは、素人目から気にはなります。
▲114 ▼43
=+=+=+=+=
男性は昨年5月に停職3カ月の処分を受け、同年7月に亡くなった。当該文書について、県のこれまでの処分理由では「業務と関係のない私的な文書を作成した」との説明にとどまっていた。 報道 その前に、同年3月に 告発者の方の定年退職を阻止したのは 一体何の根拠での処分なのですかね?
定年退職を取りやめせる処分は 相当な理由が必要ですよね?
その上で更に5月に停職処分を下していますよね‥
そこまで、告発者の方を追い詰めたことは、理由と根拠がはっきりしない限り、到底許されないと考えます!
既に亡くなっていて 何の反論もできず 気の毒過ぎます‥
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
何回同じ事を繰り返すのだろう。民意はもう出ている。この騒いでいる記者達は、片山副知事の時と同じ人達?いい加減にして欲しい。 発言は百条委員会報告書が議会で了承されたのを受け、男性への懲戒処分を撤回するかとの質問に答える中であった。「報告書を受け止めるなら、内容をさらす必要はないのでは」と記者から指摘や批判が相次ぎとあるが、不信任決議を出してしまった以上、それを覆す訳にはいかず結論ありきになった今回の百条委員会、それを了承する議会は、民意と逆になっている以上、一旦解散して今度は自分達が民意を問う番である。 なぜ、「今回の報告書を踏まえて議会を解散する可能性はありますか」という本質をついた質問をする記者がいないのか甚だ疑問である。もしくは質問は出ているがそれを報道するオールドメディアがいないだけ? 前に進む為には、民意を問うしかないと思います。
▲103 ▼59
=+=+=+=+=
そもそもが私的文書の内容は処分理由に無いので、倫理上不適切という文言すら不要。 公用PCの公表についても言及していたが、もし知事が言うような「わいせつ文書」の公表をすれば県庁は「わいせつ物陳列罪」になるというおかしな言い分だ。 画像や動画、不倫の確証などはないというのが、ファイルを見た文春の見解。そもそもそんなものがあればとっくに出ているはず。 今まで、井ノ本に脚色した個人情報を漏洩指示したのは片山だと思っていたが、どうやら斎藤が指示をしていた可能性が高い。公選法と背任容疑に処分根拠の捏造疑惑、偽計業務妨害が加わるかもしれない。
▲65 ▼35
=+=+=+=+=
そもそも処分理由は ・文書を作成配布する行為 ・人事データの専用端末の不正利用 ・職務専念義務の違反行為 ・ハラスメント行為 の4点。
これを立証するに資するものが公用PCに残されているから、それを公開するのはおかしな話では無いな。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
報道陣自体一体何か触れてはいけない情報なのかコンセンサスが取れていないなか、拡大解釈を重ね続けていないだろうか。 名誉を貶めるとの基準で運用すると、今後全ての公務員等の処罰について内容に触れず「不適切な行動があった」のみの報道になるのでしょうか。どんな文書を職務中に作成していたかの説明は必要な報道ではないでしょうか。 本事案で秘すべき情報とは、処罰者の名誉が基準では無く、処罰者に関わるプライベートな家族や関係者を保護するための、関係者による暗黙のルールだと思っていたのですが、違うようですね。
▲61 ▼104
=+=+=+=+=
告発文の全貌が見えない為、何が真実なのか今一つよく分からないが、知事が今だに元県民局長の告発を公益通報であったと認定もせず、(彼の行為を)嘘八百だの公務員失格、誹謗中傷ばかりだと非難し、彼を公に非難したこともまた誹謗中傷に近い行為では無いのか?と思う 当選したのだから知事職で居ても問題は無いわけだが、ここまで来たらまず、自分の非を認めて故人に謝罪はするべきでは無いのか?誰かを傷つけてしまったときは謝らなければならないのは当然でしょう?それとも、やましいところがあるから裁判になった時のことを考えて、何が何でも謝らないんですか?謝ったから負けとか、そういう問題じゃなくて、人間としての情が有るか無いかの問題が世間に見られていると思うので「不本意ながら傷付けてしまったかも知れない」でもなんでもいいから謝ってほしいと思います そこから先ず出直してほしいと思います
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
これらの件は個人的にはどちらも胡散臭くて信用に足る認定とは思えない。 百条委員会の発信だって怪しいもんだしアンケートも同じ人が何度も回答出来るようになったでっち上げだと言われてる。 かといって知事の方も全く悪くないか?と問われれば部分的に切り抜けばアウトなところもあるし。 片方を批判するべき事案ではないのかなと思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
遂に私的文書の内容を話し始めたか。追い詰められた子供の言い訳みたいだ。 自分が正しいと思うなら、告発された内容について証拠を示してちゃんと反論すればよいのではないかな。 自分を守るためならどんな卑怯な方法を使っても逃げきろうとする。そんな人間なんだと自分から白状したことにしかならないよ。
▲42 ▼22
=+=+=+=+=
兵庫県知事、兵庫県民の有権者が 選挙によって【県議会において不信任決議案を可決された際に《県議会の解散》も《知事の辞職》も選択せず[時間切れ知事自動失職]した後 出馬した 現職だった知事】を [再選]したのだから、県民が 自らの選択を再確認すればよいだけ。 県議会の議員全員も《百条委員会の総括再確認》《第三者委員会の結論》《不信任決議案の提議》改めて 自らの言動を顧みる時 なのでは? 他の都道府県民(国民)は注目しているんじゃないですか? どこに向かうのかを。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
真実と真実でないことの混ざった文書
というのが正しい表現ではないのか?
だから、どちらの言い分も正しいことがありえる。
今回の発表で斎藤知事のこの部分に関して客観的に真実であると立証されたとはっきりいうべきだけど、議会側も曖昧に感じた。
もはや調査というより意地の張り合いに感じる。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
知事を告発しようという人が、公用機に変なものを保存するとは考えづらい。遺族の了承を得て、PC の中身を全部公開してはどうか。問題になりそうなファイルは、どうせ日付が PC の押収後だったり、もしかすると元局長の死後だったりするんだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ここでは告発文書の取り扱い方に対する指摘で元局長処分の理由は問われていないのだから、告発文書ありきの処分だったことが今回の会見で改めて確認されたのではないか。知事は百条委員会の報告を正面から否定するしかない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
このケースでは、局長の自死の原因として「処分」か「不倫問題が百条委員会で暴かれることを悲観したか」が論点になっているため、知事が会見で不倫に言及するのは避けられません。
そもそも知事が不倫に言及するのがプライバシーの侵害なら、マスコミがこれまで行ってきた数々の不倫報道には、どう説明をつけるのでしょう?
▲35 ▼34
=+=+=+=+=
元県民局長の文書については オールドメディア界隈では 今日の時点でも内部告発だとか 公益通報だとか報道しているが それは大間違いだ あれはただのデマ文書 県民局長はデマ文書を配布した人 そのような人を公益通報者とは言わない なので保護されないのは当然の事 そして処罰されるのも当然の事
▲50 ▼70
=+=+=+=+=
元局長のPCデータは全公開するべきなんだよ。もう"選挙への影響"を気にする時期は過ぎたのに何故いつまでも隠し続けるのか。
「プライバシーが」とか言う奴もいるが、元局長が業務時間を不正に使い、公用PCで不正に書き溜めたエロ小説(仮、実体験かどうかも調査されてない)にプライバシーが認定される事がまずおかしい。 盗んだ金を使って株で儲けても犯罪で得た利益は没収されるのと同じで、PC内のデータは県民の持ち物であり、全て県民に公開されるべきだよ。
▲120 ▼72
=+=+=+=+=
もう辞めればいいのに これではまともな県政はできないでしょう、、 公職だから、現状見れば不適格 百条委員会の結果も認めないなら、もはや自身の都合でごねているとしか見えない、、 今回は有権者も、事の真偽にかかわらず混乱が予想される知事をネット情報信じて選んだ責任あるから、兵庫県政の混乱と損失は受け入れざるを得ないね、、 選挙がネットで扇動政治になっている。 選挙中の報道規制同様、ネットにも規制をかけるべき
▲162 ▼93
=+=+=+=+=
亡くなった人の親族が訴えて下さい。ショックだからとない事にしないで、ぜひ、訴えていただきたい。そうすれば、一部分の名誉は回復する。パソコンは特定される必要がない、と時間系列からはよみとるる。だから、メディアは犯人探しが違法だともっと言うべき。
▲38 ▼29
=+=+=+=+=
憶測でコメントするのではなく、下記の百条委員会正式報告書を読んでからコメントすべきです。
兵庫県ホームページ:「兵庫県議会 文書問題調査特別委員会 調査報告書(全38ページ)」(令和7年3月4日付け)
末尾に近い「V 総括」で、
「今回の文書問題を振り返ると、文書に記載の当事者である知事や幹部職員による初動対応や内部公益通報後の第三者機関の検討、元県民局長の処分過程など全体を通して、客観性、公平性を欠いており、法令の趣旨を尊重して社会に規範を示すべき行政機関の行うべき対応としては大きな問題があったと断ぜざるを得ない。」
と断じています。
斎藤知事のこの百条委員会正式報告書に対する態度・発言は、外部通報への対応、内部通報制度を歪めた「告発者探し・告発内容の全面否定・告発者への懲戒処分の正当化」に終始し、告発者を貶めることでの自己正当化に問題の本質をずらす卑しい行為としか思えません。
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
大きな違和感を感じています それは斉藤さんや内部告発の適正云々ではなく、本来取材して一般人にはわかり得ない情報をスクープとして世に生み出すマスコミ側が情報をシャットアウトしようとする逆転状況にです 「真偽不明について報道することをしない」等と今頃になってジャーナリズムを言い訳にしますが、百条委が始まった時から県知事への不利な情報はそれこそ真偽不明のまま一斉に叩いて「鋼のメンタル」等と揶揄していた記憶があります 今回の発言を言わせたくないならわざわざ会見なんか取材に行かなければいいのに・・それでも取材するならば発言を粛々と報道すればいいだけだと思います
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
私的文書の存在は告発者のパソコンを調べてから分かったことであり、内部告発内容とは直接は関係ありませんので、少なくとも保護対象となるべき内部告発者を調べたことに関しては知事に何らかの処罰があるべきでしょうね。
▲81 ▼42
=+=+=+=+=
「告発文書を作成した男性の公用パソコンに保存されていた私的文書」を公開すれば良いだけだろ。そうすれば、真実が明らかになる。 真実が判らないのに、一方を批判するのは、正しくない行動だと思う。
▲27 ▼17
=+=+=+=+=
兵庫県知事の斉藤は「やった者勝ち」の典型型だ。 最もトップに就かせてはならない者を、県民は再び選んでしまった。 知事は辞任はしないだろ、辞職勧告もはねつけるだろう。最悪だ。 県民によるリコールしか打つ手がない。 良識ある県民に期待したい。
▲52 ▼30
=+=+=+=+=
兵庫県民ではないですが、やはり気になります。 続投で撤回もなく、改めることはどう改めていくのか漠然としたままで、こんな対応が許される兵庫県でよいのだろうか?他の都道府県民にとっては、こういう前例も望まれず。真摯に受け止められてるようには感じ取れないのだけれど、本当にこのままでよいのだろうか?
▲121 ▼34
=+=+=+=+=
百条委員会の報告から告発者は公益通報者として守られる立場だったにも関わらず斎藤知事が守らなかった事に対し責任を追及するために提訴できないのかな。罰則規定はある。裁判で公益通報者保護法について白黒をつけてもらわないと職員も困る。今後、パワハラ、セクハラ、不正などで告発ができなくなる。
▲51 ▼38
=+=+=+=+=
斎藤が百条委員会の最終報告を「一つの見解として理解している」などと言い、百条委員会の報告書は斎藤にとっては紙くず同然なものだと言うことが分かりました。 斎藤自身の行ったことに対し反省をするでもなく、とんでもない人間が兵庫県の知事をしている事実もハッキリしました.。 今後は斎藤と知恵比べになりますが、斎藤を失脚させるためには何をすれば良いかを考えるステージに入りました。 公選法違反で斎藤が自動的に辞めることが待たれますが、これも捜査中につきどうなるか分かりません。県庁職員の斎藤に対するクーデターも可能性はありますが弱いでしょう。県議会が再度不信任を出し再々選挙という手もありますが県議会にやる気はあるか否かになります。 いずれにしても斎藤のように悪さしておいて、のうのうと現職を続けるという行為はあり得ないことです。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
百条委員会の結論には、従来言われていた知事の言動は何一つ証明されていない。 パワハラなどはハッキリとした被害の申告があって調査されるもなのに誰も申告していない。 おねだりは、おねだりされた側が否定している。キックバックの件は信用組合が否定しているし警察も動いていない。 そもそも、委員会の開催中に不信任で選挙に持って行ったり、選挙中の委員会を秘密会にしたり。不信任は委員会の結論が出てからが常識。 秘密会にしたのは選挙が知事に有利に働くからです。 そもそも結論ありきで始めた事が見事に裏目に出た結論がこのグダグダな結果です。 今回、この結論の議決に反対したのは増田議員ただ一人。 兵庫県議員は恥を知るべきです。
▲67 ▼53
=+=+=+=+=
公用パソコン=県民の税金で、県民は知る権利があります。 今回の告発問題でその県民の財産である公用パソコンの情報を公開することは決して個人のプライバシー云々とは関係ないと思います。 そもそも公用パソコンに私的なものを持ち込むことはダメだと思います。 それをなぜ記者が制止するのか? まったく意味がわかりません。踏み込んだ固有名詞には考慮しつつ、公用パソコンの中身は公開すべきです。
▲93 ▼91
=+=+=+=+=
結局、 最後まで百条委員会で何も証明もできず、目新しい証拠も出せなかった、 まだ確証にも至っていない時点で早まって不信任案を出し百条委員会による中立性のなさを露わにした、 稲村さんを擁立までしたが、急に出てきた立花氏への対抗策も立てられず、意味不明な22市長の会見など選挙戦の失敗により、斉藤知事が再選して戻ってきた、
もう県議会側は無理矢理百条委員会を開いたが、この3つをミスったんですよ。
今回は諦めて、次の知事選挙まで体制を立て直すべきだね。
▲59 ▼46
=+=+=+=+=
普段から「知る権利」を声高に叫ぶメディアが何故だかこの件に関してはスクラムを組んで「知らせない権利」を主張するって不思議だね
聞けば件の元県民局長、某女学院に学園長として天下りする予定だったらしいからね それこそ百条委員会で喚問され、公用パソコンの中身がフルオープンになって個人のいかがわしいモノが露わになったら、その女学院の保護者からのクレー厶くらいでは済まされなかっただろうしね 「こんな人物をよりによって女子校の学園長にするって誰がこんな人事をやったんだ」って大問題になるだろうね それだけは死んでも阻止したかっただろう事は容易に想像出来る
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ大統領と同じ発想なんだと思う。 「選挙で選ばれた私に、全ての公務員は従うべきだ」って風な考えなんだと思う。
まあそれがまかり通ると、アメリカ政治の様に、トップが変わる度に180度政策が変わる。
トップに選ばれた1個人に全てが支配される構造になる、のよね。
副知事やらの構造を変えて、政権の在り方ってのを変えるべき、なのかもしれないね。 トップの1個人が、全ての県組織を支配するってのは、間違いを犯しやすくね?働いてる職員的にも、やってらんね、とも思うだろ。
トップの上意下達を、職員上がりの副知事がイエスマンで全て受け止め、元部下である職員を全て統制する、って構造は良くない、と思うけどね。
職員は職員なりの、部署は部署なりの考えがあるだろ。それも聞いて自己の提案とすり合わせて政策ってのは決めていかないと、な。
政治家が絶対的統治者って思ってるんだろうな。この人もトランプも。
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
よく藪の中なんて言い方をする状況だけど、その藪は幾重にも踏み荒らされて、もはや藪の中にあるはずの真実すら見えない。 このカオスを招いたのは維新の操り人形だった(元はと言えば優勝パレードにかこつけた万博啓蒙というインチキから話は始まる)斎藤氏であり、カオスはリーダーシップの反意語のはずだ。その一点でもやはり知事の資格はないと思う。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
自身が知らないはずの内容をほのめかすなんてよっぽど人格攻撃がしたかったんでしょうね。 データが公開されたら困るから条例も要項もない第3者委員会を作って引き伸ばしているんでしょう? 監査請求で公費負担が不当だという判断が出たら斎藤知事が私費で弁護士費用を賄わなければならないようですが大丈夫でしょうか? 加えて私的な調査を理由に公開を拒絶することも難しくなりますね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤氏はマスコミやコメンテーター、他府県民から壮絶な誹謗中傷を受けました。まさか記者は死んでないからまだ叩いても大丈夫だとでも思ってるんでしょうか、信じられません…。兵庫県民から選ばれた方です。県庁は斎藤氏(県民)に従い職務を全うしてほしいですし、記者も自分たちがしたことを反省してほしいです。
▲27 ▼26
=+=+=+=+=
『(結論はパワハラ判定ではないけど)パワハラとも言える行為』という百条委報告の表現を使用して、メディアが懲戒処分の不当性を持ち出してきたからでしょ。
そもそもの懲戒処分に4つ理由があった事を知らない人もいまだにいるけど、その内のひとつが服務中の私文書作成だから。 それがわいせつな文書だったり、クーデター画策の文書なので。服務中に公用PCで作成してれば、それだけで懲戒処分です。 県の人事課が懲戒処分の判断材料のひとつにした公用PCを、百条委員会が調査しなかった事は理解に苦しむ。
亡くなった人が気の毒だ。でも事実は事実。 ましてや県の判断の正否に関わる点なのに、むしろ触れない方がおかしい。
自死すれば都合が悪い事は隠しきれる、という事が浸透すれば自死を選ぶ人が増えるかもしれない。 そうではなく死んだら何も言い返せない。だから生きる事を選ぶ方が良い。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
昨日の百条委員会報告書の報告会見が人間らしかったから、 今日の斎藤元彦会見はもはや、ダークサイドにしか思えない位酷いもので。憤りを覚えました。告発者の遺族でもないし県職員関係者でも無いですが、とにかく斎藤元彦の答弁や態度が、良心が有る人間とは思えませんでした。
▲294 ▼104
=+=+=+=+=
毎度のことだがひどい答弁だった。PCの中身について見ていないと言っているが嘘だね。自分で指示して投稿者を見つけたのだからよっぽど仕事のできない人間でなければ必ず見てます。百条委員会の提言で事態は良い方向に進むと思っていたがこの知事の答弁ではますます拗れるね。こうなったら早く公選法違反で逮捕、失職してもらうしか無いね。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
斎藤知事の会見の発言は、県民に対しても働いている県職員に対しても、大変不誠実なものです。 知事が問題だとしている文章は見ていない、しかし処分は適切であると知事は言います。 報告が上がってきただけで、自分で内容も確認せずに懲戒処分にしたのですか? そんないい加減な判断の仕方、知事なら許されるのですか? あまりにも不誠実です。
もし仮に見て判断をしたのなら、私たち県民に嘘をついたのですか? どちらにしても、同じことです。 こんなにいい加減な判断をするのであれば、知事など出来ないのではないですか。 あれで説明責任を果たしたつもりなのですか。
増山、盗っ人猛々しいとはこのことです。 あなたになぜ反対する権利があるのでしょう。 議会は増山に懲罰を下すことは出来ないのでしょうか。
斎藤、増山、岸口は辞職すべきです。
▲81 ▼35
=+=+=+=+=
告発内容が嘘八百ではなくほぼ事実であるということですから 告発者の特定を指示したことも懲戒処分にしたことも違法です 斎藤は即刻知事を辞職して罪を償う必要があります 仮に選挙違反も認定されれば公民権を失い当分は公務員として は活動できませんしそれ以降もすべきではない
▲175 ▼58
=+=+=+=+=
やはり斉藤は全く反省してない 私的文書の内容がいかなるものであれそれは真偽未決の内容であり とりあげるべきでない 告発者の保護が全く念頭にない告発者憎しの感情のみで動いており 法治国家において法を守るべき首長のすべきことではない 直ちに辞職しお縄に付くべき このような公然たる悪がのさばるのであれば 誰も法を守らなくなる
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
3月の外部通報は公益通報者として保護する要件を満たしているのか? その結論を明確に出さない百条委員会はどうかと思う。 パワハラがとか、おねだりがとか言っているが、そもそもパワハラは公益通報の範疇外だし、おねだりだって実際にそんな行為があったとしても、その行為が理由で具体的に公益を損なった事実があったのか?
百条委員会が論点をすり替え過ぎている。
▲52 ▼52
|
![]() |