( 272388 ) 2025/03/06 05:12:51 2 00 玉木代表が復帰インタビュー「自民は税金払う国民ないがしろ」 参院選は全複数区に候補産経新聞 3/5(水) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19d74900efd4da32b7486028f55adc4f0e8516bd |
( 272391 ) 2025/03/06 05:12:51 0 00 インタビューに応じる国民民主党の玉木雄一郎代表=5日午前、国会内(関勝行撮影)
国民民主党の玉木雄一郎代表は5日、国会内で産経新聞のインタビューに応じ、夏の参院選では改選定数2以上の複数区の全てに候補者を擁立する考えを示した。国民民主は全国32の改選1人区にも積極的に候補者を擁立する方針を打ち出しており、玉木氏は「できるだけ受け皿をつくる。候補者を立てなければ全国的なムーブメントは起こせない」と強調した。
また、所得税が発生する「年収103万円の壁」の引き上げを巡り、自民、公明両党と日本維新の会の賛成で衆院を通過した令和7年度税制改正関連法案について、「不十分かつ複雑だ。壁を引き上げようとしたのに、壁がどんどん増やされてしまった」と批判した。
その上で「自民には国民生活を助けるためのベストな予算案は何かという発想がない。頑張って税金を払う人をないがしろにしていたら石破茂政権はひとたまりもない」と自民への対決姿勢を鮮明にした。
インタビューの主な内容は以下の通り。
◇
――4日に国民民主党の代表に復帰した
「役職停止となり、関係者に迷惑をかけてしまい、申し訳なかった。この3カ月は国内では被災地など24カ所に足を運び、議員外交にも取り組んだ。国民民主の手取りを増やす経済政策や現実的な外交・安全保障政策が必要だと改めて感じた。次に向けた仕込みもできた」
――「年収103万円の壁」の引き上げを巡る与党との協議は事実上、決裂した
「衆院選で訴えた178万円への引き上げが実現できていないことは率直に力不足だった。与党などが令和7年度予算案と同時に衆院を通過させた税制改正関連法案は不十分かつ複雑。壁を引き上げようとしたのに、壁がどんどん増やされてしまった。課税最低額が160万円だと報じられているが、プラス57万円の満額引き上げの対象は全体の5%未満に過ぎない」
「今、『財務省解体デモ』が起きているが、気持ちはわかる。自民党には国民生活を助けるためにベストな予算は何か、という発想がない。税金を頑張って払う人をないがしろにしていたら、石破茂政権はひとたまりもない」
――与党が「所得制限なしで、140万~150万円」の引き上げを提示していたら妥結できたか
「与党案の減税規模は1兆2千億円ぐらいになる。それはそれで大きいが、1兆2千億円あれば140万円台までは所得制限なしで引き上げられたはずだ。140万~150万円なら全所得階層に恩恵があるし、その案なら拒否するのは難しかったと思う」
――ガソリン暫定税率の廃止の時期は
「自民、公明、国民民主の幹事長で廃止を決めたが、結局いつになるのか分からないという状況だ。だったら、7年度から廃止にしようと法案を衆院に提出したが、日本維新の会が8年度からということで乗ってくれなかった。本来、野党でまとまれば少なくとも衆院を通すことができ、参院で与党が否決するなら、参院選の争点にして戦うべきだった」
――4日の記者会見で参院選では、非改選(5議席)と合わせて21議席以上の獲得を目指すと表明した。今の党勢を考えると控えめではないか
「(21議席にするには)改選が4議席で4倍とらないといけないので簡単ではない。ただ、昨年の衆院選で比例票が617万票だったので、何とか積み増して8か9議席。選挙区でも7、8議席を取るイメージだ。日本の政治は参院から変わることが多い。1人区は立てられるところはできるだけ立て、改選定数2以上の複数区は全部立てる。立てなければ全国的なムーブメントは起こせない。手取りを増やす夏にしたい」
(聞き手 水内茂幸、永原慎吾)
|
( 272390 ) 2025/03/06 05:12:51 1 00 この投稿では、国民民主党や国政に対する様々な意見や提案が述べられています。
候補者擁立や選挙戦略に関する意見や議論も多く、国民民主党の今後の取り組みや対応が注目されています。
一方で、石破茂氏や自民党、他党との関係に対する批判的な意見も散見され、政治家や政党に対する不信感や疑念も表明されています。
全体的には、国民民主党への期待や支持、与党や他党への批判、選挙に向けた提案など、多岐にわたる意見が投稿されている印象です。
(まとめ) | ( 272392 ) 2025/03/06 05:12:51 0 00 =+=+=+=+=
自公政権が政治の対象とするのは、特定の社会階層や圧力団体の構成員。そうした集団に便宜供与し利益誘導を図るのが政治の役割と考える政治屋稼業ということです。 国民一人一人の具体的な暮らし向きや個別の事情に心寄せて、自らの仕事の原動力にするようなメンタリティーの持ち合わせはありません。 我々国民が待望するのは真の意味での国民政党の誕生です。 国民民主党が103問題への取り組みで掴んだ庶民の真情がいかなるものであるか、自公政権および維新の会そして立憲民主党はよくよく考えてもらわねばならないと思います。 次回参院選が楽しみです。
▲1080 ▼70
=+=+=+=+=
国民民主党は今回国民との約束は果たせなかったのかも知れませんが、国民にとことん寄り添う姿勢は評価しております。今回の失敗を糧に、是非次に繋げてください。 それに対し与党は…国民民主党の要求から随分と安上がりに抑えましたよね。財政支出を抑えられるという事で、その費用対効果に関する検証も大してせずに維新の会の高校授業料無償化に飛びついたとの印象を個人的には持っています。国民よりも政局や利権の方がよっぽど大事なのでしょうね。
さて、今回の年収の壁に関する与党の判断についての国民の「評価」は7月の参院選に下される事となります。 与党、財務省の皆様、結果を楽しみにしていてくださいね! (勿論、財政の議論だけは借りてきた猫の立憲民主党、本来取り付く島もない筈だった自公を救出した維新の会の言動も国民はしっかり監視しておりますよ。次の選挙で「反映」されるとお考えください)
▲951 ▼80
=+=+=+=+=
さぁ、まずは夏の参議院選挙で今回の屈辱を見返して下さい。相手にとって不足はありません。とことんやりましょう。が、それまでに国会民主党内での不祥事は致命的になりますから、党員の引き締めを。そして、日本国を誇りに思うしっかりと思想を持ち、国民に寄り添って頂ける議員さんを選び、送り込んで下さい。
▲224 ▼22
=+=+=+=+=
石破さんの地元の隣県、遡れば衆議院は竹下、参議院は青木と自民党磐石県です。 我々現役世代は自民党には投票したくない!だが託せる政党も無い!結果投票すら行かない人が多かった! だが今地元では政治への関心は高まってます! 候補擁立、やっと1票投じる気持ち持たせてください!
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
復帰したところで何だけど役職停止処分って必要だったのかな? 不倫問題は個人の問題だしもしこれが自民党だったら絶対役職停止処分なんてやってないと思う。いつものように何の責任も取らずしれっとしてると思う。
真面目なとこが国民民主のいいとこだから国民にも支持されてるんだけどね。裏を返せば真面目すぎるんよね。自民みたいにブラックなとこあってもいいと思う。自民は漆黒の闇ですが。 アイツら卑怯者の集まりだから正攻法だけじゃ太刀打ち出来ない事もあるかもしれない。
自民、公明、立憲、維新という悪童達と夏に戦わなきゃいけないから気を引き締めてほしい。あの手この手で国民民主を引きずり降ろそうとしてくるだろう。 変なの入れられても困るけど議席数伸ばす為には多少のリスク取るしかない。教育は玉木氏や榛葉氏にお願いするとして政治は数を増やすことが最重要。結局数が少ないと少数政党扱いなんで数を増やしましょう!
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
この3ヶ月は一挙手一投足を注目される立場から外れてある意味ではかなり自由に動けたのではないかと思う。 参議院に向けての候補者候補との面談などもしたのではないかと思う。 ゼロにすることは無理でも一般的な常識から見ておかしい議員が極力少なくなることを願います。大勝した政党には例外無く顰蹙ものの議員が少くない人数が混ざるので。 まずは参院選でさらに存在感を増していずれ来る衆院選に期待です。
▲248 ▼29
=+=+=+=+=
今までは与党寄りの少数政党だったから自民党もあまり気に掛けてはいなかっただろうが、自民公明の過半数割れの一番の要因になりそうだからこれからは自民対国民民主の権力争いになる。 自民はオールドメディアも使った攻撃を仕掛けてくると思うが玉木雄一郎と国民民主は絶対に負けないでほしい。国民は国民民主を応援していることを力にして頑張って。
▲324 ▼28
=+=+=+=+=
先月の大分市議選や横浜市議補選の結果を見る限り、複数区での1席確保は確実でしょう。 参院選は1人区でも野党乱立なく自民との一騎打ちにでもなれば勝てると思う。 他の地方選挙でも国民民主が立てて落選した人は居なかったはず。 それくらい昨年の衆院選からさらに支持を伸ばしている。 20代~40代の人達がたくさん投票に行くことを願います。
▲314 ▼22
=+=+=+=+=
全複数区に候補というのは結果論になるかもしれませんが、衆議院選挙の時からやってほしかった。参議院選挙では更なる躍進を期待します。
今回の103壁問題では、初志を曲げず、安易に妥協することなく、突き進んだのは評価がかなり上がったと思う。入党したいと思った若者も多くなったんじゃないですか。
国民民主党の応援団は国民であり、国民の応援団は国民民主党であり続けてほし。大いに期待しています。
▲225 ▼34
=+=+=+=+=
もちろん次の参議院選挙は国民民主党に投票します そのうえで、維新が議席拡大のため素行の悪い候補者を立てたり 類似した他党を適当に吸収してきたようなことを 国民民主党はしないでほしいと願っています 国民の生活向上に向けた活動を今後も期待します
▲364 ▼46
=+=+=+=+=
2023年度の日本のODA実績は、米ドルベースで、196億84万ドル(前年比12.0%増。 なお、円ベースでは前年比19.7%増の2兆7,540億円)で、原資はすべて我々国民の税金だ。殆どがODAで、支援先は見返りなど期待できない途上国だ。日本も辛うじて先進国ではあるから、支援はしなければいけないのはわかるが、G7の中では日本は貧困率が一番高い。日本人の平均的国民の生活レベルは下がっている。2008年に21.9%だったエンゲル係数は、2023年には26.5%と4.6%も上昇している。この数字は明らかに、所得が伸びず物価高の影響で食べるだけで精一杯で、他に金を回すゆとりがないことが一目でわかる。日本の政治家や官僚は外面は良くて内には冷たい。世界に、このような国があるだろうか。他の先進国でも経済状況、物価高に応じて柔軟に消費税を下げている。外国人よりまず自国民ではないか?
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
全ての改選選挙区に候補者を立てて欲しい。衆議院選挙の時は国民民主のことをあまり知らなかった国民も多かったのにあれだけの風が吹いた。今はほとんどの国民が国民民主のことを知っている。自民党候補と一騎打ちするつもりで全ての改選区で候補者を立てて自民党を大敗させ政局にさせて今年の臨時国会、補正予算で控除拡大、ガソリン暫定税率廃止を成し遂げて欲しい。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
色んなやり取りされていますが国民は税金を払うのが義務です。なので税金を払う人達(国民)の投票も義務化するべきだと思います。じゃないと平等ではなくなりますし若い人でも投票の仕方さえ知らない人が多く選挙にすらいきません!だから民主さんは投票の義務化も盛り込むべきです。すると凄いことが起きますよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
参院選は全複数区に候補、という作戦はいいと思います。 自民には国民生活を助けるためにベストな予算は何かという発想がないし税金を頑張って払う人をないがしろにしている との指摘もその通りだと思いますので。もちろん公明にも与党の一員として期待してはいけないし 立憲は増税志向なのであればもちろん期待できないでしょう。維新は万博赤字の補填や大阪の無償化資金を国に面倒見てもらおうとの思惑が透けて見えるので こちらにも迂闊に乗ってはいけないでしょう。そういう判断の有権者が増えれば参院選の結果が楽しみになりますね。
▲337 ▼35
=+=+=+=+=
石破氏の「楽しい日本」ってありますやん。あれって中身スカスカでビジョンでも何でもない…とずっと思ってた。けど、あれって実は「外国人向け」だったのと違うだろうか?
日本に海外旅行に来たら、日本人は優遇されないけど外国人は優遇される。 日本人大学生はお金をくれないけど外国人留学生はどんどんお金をくれる。 外国人はホテル住まいでも運転免許を作ってくれる。 日本では罪を犯して逮捕されても外国人は不起訴にしてくれる。 日本で外国人の不法滞在者は不法じゃないって言ってくれる。 外国人はしばらく滞在したら、医療費を負担してくれる。 高校授業料無償化も、外国人OKらしいし。
外国人とってむちゃくちゃ「楽しい日本」。 石破自民党が公明党と維新と一緒に目指すのはそれかもね。
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
政権交代が無いと政治は良くならないと考えている者です。 複数区に立てて野党間で争うのは大いに頑張っていただきたい。 一人区に立てるなら立憲民主党と維新は立てないように交渉してほしい。一人区に野党が競合するのは自公を有利になるのは間違い無いです。 私は立憲民主党の支持者ですが立憲民主党が立たずに国民民主党の候補者だけなら、その人に投票します。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
選挙公約は守る為に出している訳ではない と言いきった自民党党首 政治は何のために行われていると考えているのか? 国を繁栄させるためではないのでしょうか? 国の繁栄とは国民が豊かで栄える事ではないのだろうか? 国民から税をより多く取立て与党や官僚の都合の良い様に血税を使う為に形ばかりの議会を開いているのが今の政治 国民生活や中小零細の負担を減らし少しでも国民への賃金に繋がる減税政策には財源を求め与党に献金を多く出す企業や繋がりの強い方々からの要望や海外への援助にはいち早く財源関係無く国会審議や議論無く血税は支出される 今行われている政治は一部の特権階級の為に行われ国民や中小零細は税を搾り取る為の財源でしかないのでは? こんな政治のあり方は改める 今、財務省解体等を訴えデモが行われたりしている それも必要だと思う けど即効性が高いのは皆が選挙で投票する事だと思う 選挙には行きましょう
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
少からず国民民主党のおかげで政策議会のやり取りが透明化しつつある。これはかなり大きい。 今までどの党が何をどう話したのか不透明で否決可決の結果のみが多かったが誰がどう対応しているのか分かるため次の選挙で推しが決めやすくなるだろう。確実に1歩ずつ前身して行っている気がします。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
私も税金払ってるけど、基礎控除をあげて貰えればうれしいけど、他の予算との兼ね合いがあれば、どうしても上げて減税して欲しいとは考えていません。水道管の整備や学校の先生の待遇改善などいろいろ使ってもらえれば、結局は自分の為になるので基礎控除の引き上げは必要ないです。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
玉木代表ゴシップ攻めも効かず、高額療養費案も批判の嵐で上手くいかず、財務省に乗せられた自民に風は戻っていない今、なぜ103万円の壁問題に真摯に対応しなかったのか分かりません。与党ボケなのか鈍感なのか、石破総理で参院選を負けに行くため?としか考えられません。 これからも国民民主の分裂狙いの工作が続くと思いますが、玉木代表には次回選挙では歴史的な自民敗北を目指して1人でも多くの候補者、党員を擁立を期待します。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんの地元の隣県、遡れば衆議院は竹下、参議院は青木と自民党磐石県です。 我々現役世代は自民党には投票したくない!だが託せる政党も無い!結果投票すら行かない人が多かった! だが今地元では政治への関心は高まってます! 候補擁立、やっと1票投じる気持ち持たせてください!
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
今回の件で国民民主党は真剣に国政を奪取する決意を強くしたと思う。 直接的な果実はなかったが結果的には良かったと思う。 数年後には国民民主党中心の政権が誕生しているだろう。 皆さん選挙に行きましょう。 一票一票が日本を良い方向に進んでいく。 選挙結果で悪夢の自公維政権、大企業擁護派、世襲議員派、裏金派、増税派、外国資金援助派、天下り天国官僚から国民の為の政治を取り戻そう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
国民に寄り添った政策を支持します、今や自民党は増税一辺倒の考えしか見えず寄り添った政策とは程遠い政党になってしまいました、諸事情がどうあれ国民はぶれません、国民民主党を支持します。政策を引っ張る今回の一件タイミングが明らかに不自然すぎます。日本て足の引っ張り合いする国民を蔑ろにする政党はデメリットしかない
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
>(21議席にするには)改選が4議席で4倍とらないといけないので簡単ではない。ただ、昨年の衆院選で比例票が617万票だったので、何とか積み増して8か9議席。選挙区でも7、8議席を取るイメージだ。
参院比例区は100万票で1議席が目安なので総選挙の比例票ベースで考えれば5,6議席。 複数区も当選者を出す可能性はあるので、17議席以上獲得すれば非改選4と合わせて予算関連法案を出せる参院21議席以上となります。 ハードルは高いかもしれませんが情勢次第では不可能な数字ではないと思います。 いずれにせよ積極的な候補者擁立は絶対条件でしょう。
▲169 ▼18
=+=+=+=+=
大きな展望を持つのは良いことだ。 しかし選挙資金があるのかな。事務所も開設しなければならないし、事務所に詰める人の人件費もいる。あれやこれやで準備資金は相当な額となる。 そして供託金。全複数区となると相当な金額だ。
国民党にそんな財力があるのかな。巨額の政治資金を集める力もないだろう。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
手取りを増やすために壁を取り払う主張で人気ですが、壁を150万とかいやいや176万に、とか小さな話しばかり。 小市民の生活は大事だが、国の税体系をどうするのか、将来を見据えた議論をしてもらいたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一気に勝負に出るという事だろう。立憲に逆転し第1党目指す。また静岡は仁義なき戦い、連合も分裂、一気に勝負に出るという事だろう。 2017年希望の党騒動直後の旧立憲がこんな感じだった、翌年の参議院選挙に向けて旧国民の候補を揺さぶったりぶつけたり、今回はその仕返しなんだと思う。 しかし立憲もその後失速、合流となった。国民は衆議院で当時の旧立憲の半分の勢力しかない。 歴史は繰り返すと言えばいいか、驕れるなんとかは久しからずか…
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ノーカット版をyou tubeで見ました。 目新しいところは有りませんが自公が国民への減税を渋るために基礎控除の理念を捻じ曲げてまでいかに骨抜きにしているかを視覚的に理解するには良いと思います
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主が政権運営を担うことができるとは到底思えない。壁に関する主張も毎回同じパターンで、全く新しさがない。何より、将来の見通しには根本的な無理があり、その実現可能性には大きな疑問を感じる。現実的な政策やビジョンが欠け逆効果を招くと感じる。
▲19 ▼31
=+=+=+=+=
維新の自公補完勢力化は、少数野党にとっては正に救いの神なのでしょうけど、国民にとっては疫病神でしかありません それだけに数で負けている現状を考えると、次の参院選で有権者の受け皿となるべく多くの候補者を擁立出来れば、今の維新の状況を考えると間違いなく逆転は可能でしょう その時もしまだ今の自公政権が健在だった場合はすり寄ってくるでしょうけど、毅然とした態度で是々非々を繰り返せば、自ずと国民からの信頼度は上げられるとは思います ただおそらく同様に議席を減らす立民もすり寄ってくる可能性は大きいと思われます 自公対応を立民に行った場合、もし自民が今の主流派のままなら立民は、本気で自公との連立を企てる可能性も否定出来ません 現自民、そして公と立は国家国民より他国を優先しますからね それらに対抗するためにも、現在自民党非主流派の高市氏保守派との水面下の連携を視野に入れておくべきです 数には数です
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
そんなことないよ ボクは2万円浮いただけで物凄く助かるし嬉しい さっそくパンツや靴下を買いに行こうと思っている ボクはバーゲンでグンゼのパンツを買って数年は穿いている まずゴムが伸びてズボンの下でパンツがずれてしまうので百均スーパーでゴムを買ってきて入れ替えたりして少しでも長持ちさせようと四苦八苦しながら穿いている さすがに1年も穿いてるとあちこちが伸びてしまいブリーフがトランクスのようになってヒラヒラ状態です 夏は涼しくていいけど冬は寒くてしょうがないです 正直パンツなんかにお金を費やす余裕がなかったので2万円はほんとうに助かります
▲16 ▼91
=+=+=+=+=
国民民主や維新が、次の選挙で多数を獲得するようなら、私は、真剣に、自分の保有する資産(わずかばかりだが)を、米ドルやユーロに交換することを検討する
そして、どこか、移住できる国がないか、真剣に探す
日本の借金は、8割以上、日本国内でファイナンスされていて、しかも、借金の半分は日銀による引き受けとなっており、名目上は、日本の財政が破綻(借金が返せなくなりデフォルト)することはないかもしれない
しかし、デフォルトを防ごうとすれば、際限なく日銀が日本国債を買い続けるしかなく、そうなると、日本円という通貨が際限なく市場にばらまかれることになるから、日本円という通貨の価値が暴落する
外国為替市場においては、日本円の暴落、日本国内ではハイパーインフレーションになる
そうなる前に、日本円で保有している資産は、全て、外貨建ての資産に移しておく必要がある
▲14 ▼102
=+=+=+=+=
このまま緊縮政策を続け、国が衰退していくところに中国やロシアが有事してくるでしょう。日本は少子高齢化。多民族国家になり治安も悪化。日本文化もなくなり、他の属国になるでしょうね。 南海トラフ地震とか天災が来ても国家維持は不可能となり、今の日本からの姿は一変するでしょ。 そのような国の政策にしか見えません。国民の政治ではなく国家のための政治。もう民主主義ではなく社会主義。第二次世界大戦前の世界に逆戻りでしょうね。
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
国債発行してお金を供給して景気を活性化させて好循環を産もう!という意見には賛成だけど一律減税は思考停止しててあんまり好きくないなあ。 7兆円(って試算が正しいのかどうか知らんけど)同じく使うなら補助金や交付金って形にしてお金の振り方を采配してより多くの経済刺激効果を出す方法を考えて欲しいよね。 今の与党せいで補助金とかっていうとお友達に配ってキックバックみたいなイメージがあるから言いづらいのかもだけど。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
基礎控除とガソリンはぜひ実現して欲しい。 頑張ってください。 時間はかかっても達成できると期待してます。 そして、その後は 日本人を他国から守る政策、日本人が少数民族になり淘汰されない政策もやって欲しいです。 選挙や世論で応援します。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
自民が自滅して相対的によく見える側面もあるが政策が一貫してるのが良い。 わかりやすく、言葉遊びで誤魔化さない姿勢がすごく好感を持てます。 次の参院選が試金石になりそうですね。 今の流れなら追い風になるはず。 期待しております。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
国民のためになることは意地でもやらないことがこの数か月で明確になったので次の選挙で自公維を倒すしかない。 そこで変わらなければ一生変えられないだろう。 そのための準備を国民民主には期待したい。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主、衆議院は躍進したが、候補者そのものが少なすぎた。
今はとにかく数。数だ。 候補者を一人でも多く立てることが大事。教育が不十分な議員もでてくるだろうが、そのリスクを負ってでも、まずは選挙で勝つこと。そこが大事。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
多くの候補者をたてるのは、投票する側としては選択の幅が増えてとてもいいです。 また以前みたいに玉木さんが少ししか候補者たてないって言ってしまうと、榛葉幹事長がまた謹慎処分延長するぞ~って言いますよ。 ここは強気で行きましょう。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
壁が見えない様に多くの壁を作る自民党こと頓知党。 それの腰巾着に公明、新たに維新もぶら下がりました。
国民は、よい人選で各選挙区に候補を充てれば、割と支持されると思います。 有権者を騙すよりも有権者が必要とする政策を淡々と行える党が求められています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「自民には国民生活を助けるためのベストな予算案は何かという発想がない。」
であるならば、自民党の案をできるだけ多く見直し、修正させていくことが、普通の国民の利益につながるわけだよね。,
そこで、国民民の衆院選後からの対応は良かったのだろうか? 野党の中で単独で自公と交渉し、「国民民の要望が通れば予算案に賛成する」というスタンスだった。これでは、仮に要求が通ったとしても、国民の利益は少ないよね? 野党が手をつなげば、国民の利益は大きくなっていくのにな・・・
冒頭のような発言をするけれど、玉木さんのやったことは、自民党を利しただけではないのかね?
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
外国人雇用に補助金出すのやめたら?ただみたいな賃金で雇用できるから雇用しているんですから。犯罪率も高いし、生活保護率も高い。外国人留学生から所得税とらないのはなぜ?日本の大学生は所得税取るのにね。財源なんていくらでもあるでしょ?働きたい日本人がいるのに働かせないのはいかがなものか?178万だってまだ子供が小さいうちはそんなに働けないし。要は。子供が中学になれば178万こえて働いてくれる人がいるのに働かせないのはなぜかと思います。 人間お金がほしければ最低賃金じゃないところで働くからね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
そりゃ与党から議席を奪うためにはバンバン候補者を擁立していかなければならないが、そこで問題となるのは候補者の質よな。 頭数を優先しておかしな候補者を立てた結果、国民の党への支持を大きく毀損することも起きうるだろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
復帰したところで何だけど役職停止処分って必要だったのかな? 不倫問題は個人の問題だしもしこれが自民党だったら絶対役職停止処分なんてやってないと思う。いつものように何の責任も取らずしれっとしてると思う。
真面目なとこが国民民主のいいとこだから国民にも支持されてるんだけどね。裏を返せば真面目すぎるんよね。自民みたいにブラックなとこあってもいいと思う。自民は漆黒の闇ですが。 アイツら卑怯者の集まりだから正攻法だけじゃ太刀打ち出来ない事もあるかもしれない。
自民、公明、立憲、維新という悪童達と夏に戦わなきゃいけないから気を引き締めてほしい。あの手この手で国民民主を引きずり降ろそうとしてくるだろう。 変なの入れられても困るけど議席数伸ばす為には多少のリスク取るしかない。教育は玉木氏や榛葉氏にお願いするとして政治は数を増やすことが最重要。結局数が少ないと少数政党扱いなんで数を増やしましょう!
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
玉木代表がXに投稿した新与党案の資料には減税は1兆2000億円規模と書いてあり、公明党代表も党内ではそんな話をしているが、自公は対外的には何も発表していない。
昨年末の3党合意是正による国と地方の減収額は合わせて6750億円、新与党案では当初予算の税収を6210億円減額している。 1兆2000億円は所得税のみで、新与党案の資料で計算すると、給与所得者4600万人で約1兆円、給与所得以外が約2000億円かと思う。
玉木代表の「1兆2千億円あれば140万円台までは所得制限なしで引き上げられたはずだ。」というのは、良く理解できない。 根拠を知りたいが多分、無理。
全体額は、シンクタンクでも試算はするが、財務省でないと積算できないシステムになっていると思う。 与党税調は完全なブラックボックスで、自公の議員は税制については発言しない。 自公は、もっと丁寧に説明しないと、納税者の叛乱を招く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ国民民主党は今回は成果ゼロなんですよ。 「俺たちが提言したから」「どこかの党が邪魔をした」と吠えたところで、合意に名を連ねることはできなかった。 民意だと声高に叫んだでも、その民意・票をマルっとムダにしてる結果です。
その民意とやらを組み込む機会をあえて見逃し、被害者意識・同情票で次の選挙を勝つという浅い考えに途中からシフトしたようですが。 玉木・榛葉以外の議員が存在感がない党が、どれだけ人を揃えれるか課題ですね。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
石破茂は、補正予算を通す為、幹事長会談で178万を目指す、という表現に上機嫌だったらしい。 上げる気はないが、そう思わせるようなニュアンスで国民民主を出し抜いて補正予算を組めた事に上機嫌だったという。
そして、本予算は、裏で財務省に動いてもらい、安上がりの維新に賛成をもらう。 ざまーみろ、というのが石破の本心です。 国民の生活などどうでもいいのです。 国民を完璧にナメている。 国民の皆さん、これが石破茂の本質です。特に若者、ちゃんと選挙に行って引きずり落とさねばなりません。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
玉木氏の役職停止って何だったのか? TV出まくり、街頭でまくり、これでは、懲罰を課した意味などなかったのでは? 私は、実は玉木氏に相当期待していましたから、少なくとも、3か月は謹慎し、あちこちに出るべきではなかったのではないか?国民民主党の支持率が高いから良いのでは無いかと言うものもいますが、それは間違いです。こんな懲罰には必ずしっぺ返しが来ることを覚悟しておくべきです。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主には反与党の受け皿になってくれる事を期待しているが、急速に多数候補者を擁立すると変なのも紛れ込んでくるから事前の身辺調査だけはしっかりやって変な所で足掬われないようにしてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
改選1人区にも多く候補を立てて下さい。 教育は当選してからすればいい。 自民党のタレント議員と一緒のこと。 まず自公維の議員を大幅に減らすことが最優先ですよ。 そうしないとこれからも何も変わらず、国民は重税に苦しめられ、国は滅ぶ。 また、高額医療費の負担上限額は公務員は2万円、議員は5万円という話しがあったが、公務員はすべて国民と同額に引き上げ、議員は50万円に引き上げすべき。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
現時点では、どの政党より庶民に寄り添ってるのは国民民主党ですね。 逆に、相変わらず国民負担を強いてるのが自公と維新ですね。 むしろこの構図を夏の参院選まで維持してもらって、自公維の3党には大敗してもらいたいですね。 今の状況に満足しておられる方々にはあまり政治には興味ないかもしれませんが、今を変えて少しでも生活を良くしたいと願っている方々は是非投票に行って、ズレまくってる対応しかしない現政権に鉄槌を喰らわしましょう。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
自民党の大事なのは財務で有って 国民や経済はどうでも良い感じですね そして一般会計よりだいぶ多い 特別会計を切り崩したら財源なんて最初から 有る訳ですね そもそも一般会計が少な過ぎる事もおかな事で有り 何でこんな 変な予算割をして財源はと逆に国民に言うのか不思議ですよね 言い訳にして居る国の借金は国民が作りやった事では無い訳だし 取り仕切って居る人達の責任で有り 何でそれが覚えのない国民の借金にすり替わるのか判りません
この様な事をこの先続け居たら税金は上がり続けて行くだけで 今の現状の何が改善して経済や国民生活が改善されるのでしょうか そしてこんな政治を何時までも当たり前の様にやって居る 自民党の議員は誰もおかしな事に気が付かない 指摘もしない 誰も正せない政党が果たして国政をやるべき政党なのか誰もが疑問に感じますよね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
・・・とは言うものの、結局は野党候補乱立でそれこそ『石破政権を支える野党群』になるのだよね
まあ、野党も結局は党利党略で主張し合い、その主張を『一歩たりとも譲歩しない』と頑なな態度を取り続ける → 正に、石破政権の補完勢力となっているのは、外ならぬ野党自身達ですよね
野党同士が個人的な遺恨を持ち続けて他の野党に責任を転化している、そのことが即ち、石破政権を支える最強の補完勢力となっていることを自覚すべきで、それを他の野党の責任にしちゃだめだよ!
▲23 ▼45
=+=+=+=+=
参議院大阪府選挙区に1人候補者を擁立してください。維新の会はそろそろ瓦解に向かって歩みを進めてます。高校無償化や万博だって赤字になるでしょう。維新の会が手取り増を阻止したので憤慨してる大阪府民は多数います。国民民主党頑張れ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
玉木さんの不倫問題はどうなったの? 党首が不倫問題を起こしたら辞任が普通です。 玉木さんに世論は甘いね。 「甘い夢見ていた二人に不意におとずれた悲しい愛の幕切れ」 自民党は裏金問題議員を切り捨てない限り再生は出来ません。 中道で新党を結成した方が良いのでは。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やはり夏の参議院選挙がカギになりそうだ。自公・立憲・維新を叩き潰す絶好のチャンスだ。コイツら国民生活の実態を全然理解してない。コイツらの頭の中は増税しかないんだろう。現に自民なんか独身税・通勤手当税・走行距離税とか新たな増税をやらかそうとしてる。今でさえ生活が苦しいのに、さらに追い詰めるとはなんたる鬼畜か!とにかく今は1世帯につき年4回100万円の臨時給付金ぐらい出さんかいと言いたい。国民民主ももっと多くの立候補者を擁立しないと政府与党に太刀打ちできんぞ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮にもし仮にの話、国民民主党が政権与党になったとして、例えば103万の壁を壊して178万とし、ガソリン税撤廃等をやった場合のお金の出処(財源)等確固たる根拠は用意する必要はあります。ただ人気取りのために無責任に言っているだけなら、甞ての民主党の様に二度と復活出来ない政党になってしまいます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
実際のところ、減税派って国民民主とれいわしかないんだよね 増税派と協調とか現実的に考えて無理だから、まずは議席を増やして発言力を高めてほしい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政府の財源は、国債による通貨発行です 税は財源ではありません。 貰える年金増やせます。 社会保険税は下げられます。 誰かを泣かせる政策を打つ必要はありません 同時に助ける事が出来ます。 騙されない様にしましょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
これ以上低所得者優遇は散々だよ。 何でもかんでも『低所得者はこうだから〜』って論調で地道に頑張ってる300-500万くらいの人が苦しい思いをする社会になったから、何もしなくても政府が助けてくれるから低所得者が増長してそのサービスがさも当たり前かのように感謝もなく使う
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
立憲のように与党を批判すれば票が増えることが分かった。国民も批判政党となり票を集めるだろう。批判ばかりで何も実がない。国民も冷静に考えればいずれわかる時が来る。批判だけでわが暮らし楽にならず。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
103万円とガソリンの暫定税率廃止が自公国の三党合意の内容。 しかし何故か、国民民主がガソリンの三党協議に入る前に、立憲との共同でガソリンの廃止法案を提出してしまった。 103万円で自公と決裂したので、しっぺ返しにガソリンで立憲と手を結んだのだ。 しかし、こんな事をした為に国民民主の錦の御旗である三党合意を自ら手放してしまい、103万円もガソリンも、もはや絶望的になってしまった。 自公維国でまとまれば、ガソリンは2025年度はムリでも2026年度には廃止が出来た可能性が高かった筈だ(財源問題は残るが)。 自公国の三党合意を自ら破ってしまったのは国民民主の痛恨のミスだったと思う。 何故なら、自公に国民民主からの三党合意に基づく協議をウヤムヤにできる口実を与えてしまったからだ。 もはや、国民民主は主役でもなければ脇役でもなく、単なる通行人になってしまったと言わざるを得ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院選で広島一区だった自分は、岸田、立憲新人、維新新人、共産、泡沫の選択肢。 立憲はイヤだったので、消去法で社保減や医療費3割に期待して維新に入れました。 国民民主が居ればこのようなジレンマから解放されます。是非とも全国区で。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
選挙では、基礎・所得控除178万円化を応援する。 昨年は、国民民主党の候補者がおらず、止むなく立憲民主党に投票した。 たまきチャンネルなどネット情報を視聴しており、中間層の手取りアップは正しい政策だ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
国民の利益の追求をし続ければ大胆な選挙政策していいと思いますよ。 一番悪いのは維新。 自分の主張通すために国民を犠牲にした。 大局を見れない人は頂点には立てません。 玉木さんは国民がどうであれば幸せかを追求してください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
うちの選挙区にも候補者を立てて欲しい。 田舎だと、自民、立憲、共産、なんて消極的選択しかないところが多過ぎる。 どれがまだマシか、から、誰を選ぶか、を迷う選挙を願います。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
まじで玉木さんにはブレないでほしい。ブレなければ間違いなく国民は支持する。 有権者もプロパガンダや玉木さんを陥れる記事に左右されてはダメ。
自分の未来を切り拓きたいなら保守層の年寄りに任せてちゃダメだよ。 若者がしっかり自分の意見を示せればほんとに世の中を変えられる。
自分の選挙区にも国民民主の候補者を立ててくれ!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この国をリードして来たグループの特徴に、明確なこだわりがある。 質問を投げかけると、あたかも聞こえていないかのようにスルー。 質問していない内容の新たな質問に入れ替えて、それに回答をする。 今回の、103万円の壁の3党合意で目指すと公約した時にも表れている。 目指すべく視点を、新たな視点に入れ替えて、それに回答をしている。 わかりますか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民受けのいいことばかり言っていて、でも、そのうち、底が割れて、期待していた国民ががっかりして、政治不信がさらに強まるような予感がします。
以前は、真っ当な政党だったのに、なんで、こんなポピュリズム満載の政党をなってしまったのか。もう戻れないんでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の大敗する姿が楽しみです。自民党の若手の議員は恥を知る事になるよ。今や財務省のデモがおきてるしね。もう年寄りの選挙は自民党に投票する時代にピリオドをうたないとね。いつまで経っても働いてる人が報われないのはおかしいって。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私の選挙区は前回衆院選では、自民、立民、共産,維新の候補者しか居ませんでした。 消去法で維新に投票しましたが、次は絶対に入れません。 候補者を擁立し、選択肢を増やして頂きたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
以前から色々と囁かれていた千葉県の議員に対して、ついに身内から反乱が起きましたね。勢いに乗じて勢力拡大を図りたいのは解りますが、候補者の選定はくれぐれも慎重に…今なら維新、少し前なら旧民主党のような、意識とプライドばっかり高くて足元が見えないような賑やかし要員を引っ張り上げないでくださいな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民は決して国民を「ないがしろ」になどしない。政権与党だけが できる「補助金・生活支援金」を参院選までに複数回するはずです。 国民民主は何もできなかった。参院選は「半数改選」なので大きな組織票を 持つ自民党が有利。無知な国民は「補助金・生活支援金」でもう 忘れてしまうよ。自公の過半数は崩せない。所詮、少数野党に勝機は無い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
方針としてはいいけど、いつぞやの維新みたいに有象無象を擁立するのはやめてくださいね。急速に拡大した勢力はきっちり管理しないと急速に瓦解していきます。ちゃんとした議員候補を擁立することを願ってやまないです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
非改選5議席と新たに16人を立候補させるよう。今、風に乗って合計21議席を奪取出来るかの正念場。 私の地元はお一人出てますが、国民的には47都道府県全てに出馬を望んでますが、次を見据えた二段階戦法ですかね?
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
もしこのタイミングで、また玉木さんのスキャンダルや過去の噂話的なものがマスコミから出てきたら、あからさま過ぎるよね。 あるとしたら絶対に時期を見計らってると思うし、与党側もしくは役人側からのリークでしょ。 国民民主の皆さん、しっかりと脇を締めて行きましょう!負けるな!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政権より政策を目指した結果。政権の信用が無ければ意味がないことも分かったかと思います。でも革命が起きる絶好の機会です。もうつまらない足止めにならず一気に戦って変えていきましょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
玉木氏は正直過ぎるのがたまにキズで、もう少し狡猾にやって欲しい。 それこそトランプ大統領の様に、上手く立ち回って欲しい。 トランプ大統領のよえに1か10ではなく、常に1なら1、10なら10って剣道過ぎるのが正直過ぎる。 そこに榛葉幹事長は惚れてんだと思うけど、国政はせこい人間多いから、上手く立ち回って欲しい。
恐らく多くの国民が期待してるだけに、自民党なんかに負けて欲しくない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
手取りを増やすことは大事です。でもね、おコメとか以上なインフレが国民生活を苦しめています。政治家なら今起きていることに優先対応すべきではありませんか?なぜ国民民主党はインフレを助長して国民を苦しめるのですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、手取りを増やして、国民の生活力を高め、日々の生活への不安を減らしてから社会保障への増税を検討して欲しい。 日々の食費を削って他人の高校生の授業料の面倒をみている場合では無いのです。 議席数は与党が強くてもせめて、維新アウト!国民民主増で。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
静岡の榛葉さんはともかく、自立指定席の2人区(茨城、京都、広島)で割って入れるかが鍵だな。 立憲や連合に遠慮して候補者擁立を見送るようだととても目標には届かないだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
対する自民党は、石破を切り捨て、維新とは連携にとどめ、公明とは連立解消、でも、勝てる!高市さんを支え、靖国神社や国防に経済を全てに高市さんの指示通りに党員が動けば勝てる!二千年の日本を護るためにも。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
不倫男が党首に復帰して、いけしゃあしゃあとしてインタビューに応じている。不倫相手の女性が活動自粛で懲罰を受けているのに、張本人の玉木は再度党首に復帰するという。こんなことが許されるのでしょうか?不倫相手の女性は一般人であるにもかかわらず不利益を被り、玉木は国会議員でしかも党首という役職にありながらお咎め無しとはあり得ないことです。これを許している国民民主もとんでもない党です。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
衆院選は全国の多くの選挙区に候補を立ててください。そして政権を取ってください。私は地方の老人だけど周囲も自民党に愛想をつかした人が多くなりました。老人票だけでも国民民主は行けそうです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国民の生活を助ける発想が無い? そのまま御党にお返しします。「手取りを増やす」のワンフレーズで、(幹部は財務省OBなのに)緻密に練られた修正案も持たずに打ち上げ花火。しかもよりによって、与党との密室謀議の道を選ぶとは。本当に国民の生活を助けるというのであれば、思想信条の違いや好き嫌いなど言っていないで野党をまとめることに注力すべきだった。壁なんかとっくに乗り越えていたのでは?国民のためと言いながら、結局は手柄欲しさの党利党略。多くの国民は目先の小銭を求めているのでは無い!国民にとっての大切な問題を、手柄合戦の具に貶めている国民民主と維新(漁夫の利での愚○通し)。絶対に支持などしない!!
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
国民民主が議席を伸ばしても 結局自民党政権を支援するだけで 政権交代にはならんからなあ。 むしろ野党協力を阻止分断して、政権交代を妨害してるようにすら見える。
自民支援の国民民主は与党側なのに野党のふりをしてるからね。
それに103万の壁にしても 財源無視して、国債頼みということは 結局未来の自分から、借金していま手元に増えたように見せかけるだけのカラクリだしな。 あとから使った国債分は、増税という名で返済することになる。
それは手取り増ではなく、自分に借金しただけだもんな。
財源のない安易なバラマキに乗せられると 結局苦しむのは有権者国民なんだよなあ。
▲10 ▼39
=+=+=+=+=
選挙権の有る家族で必ず選挙に行って国民に投票します。 ただ、比例の「民主党」は替えてもらいたい。 立憲には入れたく無いので 「国民主」とか「国民党」 とかに代えられないものかな?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
良くしゃべるが、何も成果を見せない男であり、国民想い面が得意の政党です。その実、連合という組織と大企業、就中大企業の顔色だけは伺います。信じられるわけがないでしょう。 自民が死に体だから、マスコミが騒ぐだけで、ふたを開けてみれば「壁」も何もなくなってしまったのです。騙しは相当凝っています。 気をつけよう 国民民主の やったふり
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
主張していることは全うだと思う。党員にスキャンダルなどで足元すくわれないように気をつけてもらいたい。 参院選で自民公明の議席をできる限り奪って、政権交代まで突っ走ってください。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
①消費税の減税ないし廃止 ②若世代の収入増と婚育支援 ③外国移民と観光客の減少と制限 ④スパイ防止法の成立と政治家の帰化歴公開 ⓹外国人生活保護の廃止と不動産取得制限
次の選挙、 私は、上記政策を実施する政党と候補者に、投票する。 それ以外は、一切投票しません!
▲60 ▼15
|
![]() |