( 272393 ) 2025/03/06 05:18:34 2 00 【異例】千葉県知事選なのに「兵庫」で選挙活動の謎…N党立花候補「法律はない」 専門家は公職選挙法の「選挙制度含めたデザインし直し」訴えFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/5(水) 18:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4295752ac838a0044cc988c1016c4679caad816e |
( 272396 ) 2025/03/06 05:18:35 0 00 FNNプライムオンライン
2月27日に告示された千葉県知事選挙。 17日間にわたる選挙戦に4人の候補者が挑んでいます。
そんな中、一部の候補者が千葉県以外の場所で街頭演説を行うなど、前代未聞の事態になっています。
5日のテーマは「千葉県知事選挙なのに兵庫で選挙活動」ソレってどうなの?です。
3月16日に投開票を迎える千葉県知事選。 立候補しているのは、無所属・現職の熊谷俊人氏(47)、無所属・新人の小倉正行氏(72)、政治団体Q・新人の黒川敦彦氏(46)、NHKから国民を守る党・新人の立花孝志氏(57)の4人の候補です。
現職・熊谷俊人候補: どの場所であったとしても、すぐに行動できるような体制をこれからも構築していくために、被災者支援システムを全県的に構築をしていく。一緒に千葉県を前に進んでいくんだという「チーム千葉」を作っていく。
小倉正行候補: 私が知事になれば、必ず水道料金の値上げを中止し、水道事業の健全化、長期安定化を図る。このことが、千葉県再生にとっても不可欠だと思っている。
黒川敦彦候補: 県知事選、落ちてもよほどの事がないかぎり、千葉県に会社を作ろうと思う。投資をしないかぎり経済は回らない、そういう思いで経済と向き合っている。
立花孝志候補: 選挙に出て訴えたいこと、みんなあるじゃないか。でも、当選を目的としなければならない、なんて付いたら自由な言論ができない。
もちろん千葉県知事を選ぶ選挙ですが、立花候補は遠く離れた兵庫・尼崎市で街頭演説を行っていました。
立花候補に兵庫県で選挙活動をしている理由について聞きました。
立花孝志候補: 千葉県の選挙は千葉でやらなくてはいけないという法律はないし、そもそも法律には「当選を目的としなきゃいけない」とか「千葉の選挙で出たら千葉で当選を目的とするための運動をしなくてはいけない」と書いてないですよね。
選挙が行われている場所で選挙活動をせず、別の場所で活動するのは問題ないのでしょうか。
選挙制度に詳しい東北大学大学院の河村和徳准教授に聞きました。
東北大学大学院・河村准教授: そもそも違反にならない。ただ当然、選挙で当選するのには、もちろん選挙区の中でするだろうという大前提がある。当選を目的としていないところで、選挙運動をわざわざやることの合理性がない。「なぜそういうことをする?」というクエスチョンはつくが、「ダメだというわけではない」という認識が(立花候補には)あると思う。
SPキャスター パトリック・ハーラン氏: おっしゃるとおり、違法性はないと思いますよ。ただ、候補の中から次の国民のリーダーや代表を選ぶ、本来の目的とは反することは多分、間違いないかなと思います。でも、規制するべきだとみんなで決めれば、それにつながる改正案につながるからいいかなと思いますね。
そんな中、4日に衆議院で可決された公職選挙法の改正案が注目を集めています。
今回の改正案のきっかけは、2024年の東京都知事選や兵庫県知事選などでの選挙活動を巡る問題でした。
都知事選では、選挙ポスターに動物のイラストが描かれたものや、候補者でない人物が写ったポスターが乱立しました。
利益を得る目的でポスター掲示板が使われたことが問題だと指摘されました。
兵庫県知事選では、自分以外の候補者の当選を呼びかける立候補の問題が指摘されました。 いわゆる“2馬力選挙”への対応です。
今回の公選法の改正で、選挙ポスターの適切な使用をはじめ、政見放送や選挙公報も品位保持を徹底することなどが定められることになります。
河村准教授は、思い切った公選法の改革が必要だと訴えています。
東北大学大学院・河村准教授: 公職選挙法を単に部分的に改訂するのではなく、現代に合わせた形に、少し選挙の制度を含めてデザインし直さなければいけない時期に来ているのかなというところがある。
村上総務相は兵庫県での活動について、4日、閣議後会見で「もう選挙が始まっていることもありまして、個別の候補者の選挙運動については、総務省としてはコメントを控えさせていただきたい」と答えました。
千葉県知事選の投開票は、3月16日に行われます。
関西テレビ
|
( 272395 ) 2025/03/06 05:18:34 1 00 立花氏に対する批判や疑問を多く含んだコメントが多く見られました。
一方で、法律や公職選挙法の見直しが必要とする声もあり、彼を含めた同様の行動を防ぐためには法的な規制を強化すべきとの意見も見受けられました。
コメントには、立花氏に対する良い印象や支持する声も一部にありますが、全体を通して彼の行動に対する批判や不快感が顕著であり、法的規制の見直しや倫理観の重要性についての議論が展開されている様子が窺えます。
(まとめ) | ( 272397 ) 2025/03/06 05:18:35 0 00 =+=+=+=+=
法律に書いてなければ問題ないと言うことになれば、法律に事細か記載されるようになり複雑化してしまうと思う。法律はある程度、モラルの上で成り立っているところがあると思うけど、立花さんのおかげで、法律が複雑化しそうで大変そう。 立花さんのいうように、法律に書いてなければ何をしても良いなら、事細かく条文化した方が良いのかもしれないと思う。
▲368 ▼44
=+=+=+=+=
立花氏は何がしたいのか凡人の私には理解出来ないんですが。 敵は何?誰?やる事が奇想天外ですがそれを狙っての事?あまのじゃく? 立花氏支持者は立花氏の発言や行動に共感されてるんですよね。私は立花氏の事はあんまり知らないんですがYouTubeで拝見させて頂きましたが正直怖いと思いました。演説中に一般人を取り囲み激しく罵って逃げる一般人をひつこく追い回す動画を観て恐怖を感じました。 だから私は立花氏が兵庫県知事選で斉藤知事を応援に入ったときに凄い違和感と恐怖を感じましたが まさかの斉藤知事再選には驚きとショックでした。 立花氏を悪く言うと支持者の方々から批判中傷されるって本当なんでしょうか?
▲169 ▼12
=+=+=+=+=
法律が追いついていないと言えば尤もらしいが、こんなことに時間をかけて法整備するのは単なる無駄。要するに世の中への問題提起でもなんでもない。問題を作って、それをきっかけに法整備がされたというマッチポンプをやっているだけ。
とにかくネット社会における新しい選挙の形は議論されるべきだが、それとは完全に区別して考える問題だと思う。
▲295 ▼24
=+=+=+=+=
選挙なのだから選挙区以外では活動禁止だろ。 と言えば確かに国政選挙の応援演説も禁止になる。 地方選と国政選挙を分けるか、例えば吉村が 統一地方選で応援演説するのを禁止するか? と言う話なんだが、これは選挙期間以外の活動を 禁止するしかないのかな?と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ法律に違反していないんだとしても、立候補するぐらいの人ならその辺は暗黙の了解として認識するべきだろう。 兵庫で選挙活動なんて千葉県民のためではなく自分のための選挙なら千葉県民からするといい迷惑でしかない。 これを機に立候補するにもしっかりと身体検査をして制限をかける必要性を選管には求めたい。
▲284 ▼22
=+=+=+=+=
書いてないから いやいや書かなくてもそんな人はいないでしょうという事ですよ。 自分の中でこんな事をしたら面白い、ただその一点で周りの迷惑お構い無し でその先に何があるの?ただただ目立ちたいだけ悪目立ちしたいだけにしか見えません。 他でやったら誰も相手をしないのが分かったうえでの兵庫県、千葉と兵庫県民の皆さんが気の毒でなりません。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この無茶苦茶な選挙を行っている資金はどこから出ているのだろうか。後援者がいるのか、それとも政党助成金の税金なのか。税金であれば、なんと無駄な税金を投資していることか。政治資金を税金で賄うことのある意味縛りというか制限が必要ではないか。政治家は良心をもってほしいが法律的制限も検討してほしいものだ。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
教員やってますが、こういうことされると困るんですよね。 生徒がどんな悪さをしても、怒ったら「校則や法律にダメって書いてあるんですか? 政治家も『決まってなければいい』って言ってますが」で済まされるので(実際そう言う生徒もたくさんいます)。
教員は校内での政治活動を禁じられているため、あなた方の言動を否定できない立場なんですが、これで子供が学校で好き放題するように(もしくはしょうもないルール作りに学校が追われるように)なったら責任取っていただけるのでしょうか。
▲409 ▼32
=+=+=+=+=
法律に触れなけりゃ何をしてもいいわけじゃないですよね。 こいつらのせいで日本人の美徳がズタズタになってしまいました。 特に若い人はYouTubeとかのインチキ情報を鵜呑みにせず、物事の本質を見極めてほしいと切に願います。
▲393 ▼24
=+=+=+=+=
FNNワザとに立花のコメントを省略しているけど。
テレビや新聞が記事にするなら俺のところへ取材に来いと言ってもこないから、立候補して街頭演説して自分の主張をやっていると言っている。
立花に取材すると立花は取材の様子を全部撮影するから、編集や切り取りや偏向報道をやってもすぐにバレて、国民にテレビのやり口と実態がばれてしまうから、テレビや新聞が立花に取材したくないのはわかる。
だけど新聞やテレビはそうやって自分が有利な立場を利用して好き勝手にやってきた結果、1番大事な言論と取材する能力が劣化して、素人にも言い負かされてしまうのを認められない。いつまでも取材対象を取材せず、記事にする事を続けているから発行部数が落ちて斜陽産業になっているのがわかってない。
▲29 ▼98
=+=+=+=+=
供託金を増やせばいいのでは?最低でも1千万円にして5%獲得で全額返金、3%で7割、2%で5割というような形にすれば立花氏のような人は簡単に立候補しないでしょ。若い人は資金が厳しいでしょうが頑張り次第で一部戻るでしょうから選挙活動もよりいっそう熱が入ると思います。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
一番良いと思うのは、公職選挙法を改正して、投票用紙に支持する候補者または政党名を記入するか。支持しない候補者または政党名を記入するようにすれば良いと思いますけどね。 最終的に、政党交付金を狙っているのだから、永遠に当選できない仕組みをつくればよいと思いますけど
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
「法律にない」ゾーンってのは、 市民の良識、常識に照らして当たり前なので あえてルールとして明文化されていない、 いわば「当該ゲーム成立のための大前提」 みたいなもん。 ゲームのなかの個々のルール(法律)より むしろずっと重要なもの。
そこをね、「法律にない」からって 好き勝手し出すと結局、そこもルールで 規制されざるを得なくなる。 結局、「明示化された不自由」がひとつ増えて 戻ってくるだけのこと。
そしてそれで個人は品位を落とすのだ、 「ルールで禁じられなきゃ、やっていいことと ダメなことの区別がつかない連中」だと。
▲251 ▼26
=+=+=+=+=
こういうモラルのない人のせいで、余計な法律をひとつ作らなければならなくなる。つまり、法案をつくって国会で通すための議論などに要する時間と税金が無駄に使われるということ。日本から「羞恥心」というモノが昔より無くなってきた気がします。とくに政治家とその周辺は、ひどいです。彼らは平気で嘘をつくし、その嘘がバレても平然と言い逃れを続けまくるという「文化」ができてしまったかのようです。かつて安倍晋三氏が国会で200回以上も嘘をついたとファクトチェックで分かりましたが、その安倍氏を守るために官僚も嘘をつきまくり、当時ニュースを見ながら、なんだかなぁ……と思っていました。あれもある種のモラルの崩壊でしたが、N党のやることもモラル崩壊の一片ですよね。良識のない大人を見ていると、日本の未来が少し心配になります。
▲207 ▼11
=+=+=+=+=
選挙の法律は大枠を決めて、あとは自由にさせればよいのではないか。住民に迷惑がかからなければの話ですが。細かい所まで法律で規制しても、根本にある問題の解決にはならないと思う。逆に自由がなくなってしまうのでは?民主主義は自由が基本です。規制はなるべく少なくするのが正しいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法律に載ってないなら何をしても良い理屈で功罪だらけで問題行動山積みの政党党首に対して、最初から当選するつもりもないのに県民に投票する時間と投票用紙とポスター制作費や掲示する手間や経費を落選後に請求出来るようにするため早急に法制化して欲しい。選挙に真摯に取り組んてる人達とボランティア全員を侮辱してるように見えて仕方がない。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
こういう人によく効く薬は公民権の停止処分ですよ。 当選目的でない人は立候補できないようにするとかですね。 公選法改正はありとあらゆるケースを想定して練る必要がありますね。
立て続けに選挙に出られないようにするとかですね。 前の選挙から3か月経ってからとかね。 節操のない人は議員にふさわしくないです。 あと20年ぐらいこの人の悪目立ちを見せられるのかと思うと憂鬱。
それから全国比例区はやめましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
千葉県知事選挙だけでなく、プロ野球上沢の移籍の件や外国人迷惑観光客の件で「違反していないから」というコメントを見かける しかし法律や条例、ルールに違反していないなら何をしてもいいというのは間違ってる 決まってないならモラルなくていいなんて、そんなの許されることではない
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
当選する意思がないと分かった時点でその候補者の資格を取り消せばいい。 ただ選管できちんとした真偽は必要だが。
法律はあくまでも最低限の事しか定めません。 ややこしくし過ぎると却って実務上混乱になるから。 当選する気がない=無駄な税金を使うだけだから、千葉県民の理解は得られないのでは?
日本のルールは全て性善説に基づき過ぎている。 立花氏はもう公民権自体与えてはならないと判断するのが妥当なのでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
結局行き着くところは、 立花のような人間を面白がったり、嘘まみれの経歴に騙されたり、 NHK問題なんて解決を目的としているはずもなく ただ受信料に不満がある人を焚き付けるのを目的としていることを 見抜けなかったり、 立派な人間のように勘違いしてしまう 国民側のリテラシーの向上が一番大切なんですよね。 民主主義を、選挙を、日本の社会を乱す人間にはとことん厳しい姿勢を もっと広めないと同じような人間は必ず現れると思う。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏の立場に立って考えてみる。彼はテレビの生放送では質問と止められ音声もカットで追い出され、録画の番組でも出演できず、自身の主張がマスコミによって不当に報道されてると考えてるだろう。立花氏はNHK職員のときに職員の横領事件を週刊誌にリークしたが、テレビは全く取り上げなかったことから、NHK問題をやってくれそうな民主党議員を応援するが役に立たないと実感し、自身が政治家になることを決意。まず市議になり、都知事選で名を売り、衆院選で2パーセントの得票率で公党を誕生させた。タレントではなく名もないだたの一般人男性が公党を作った。彼はNHKの内部事情を知ってるので、テレビにとっては都合が悪いことを知り過ぎているので、一般人が公党を作った大事件でも報道されないことから、その頃からメディアのことは敵視している。テレビの拡散力は凄まじいので彼は今でもテレビには出演できていない。そりゃ無茶もするだろうね。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
社会生活は法律が全てではない。法律は最低守るべき基準でありその前提には人の歴史が築き上げた社会の慣習や集団社会を円滑にする節度がある。これらのサークルから外れたアウトローでコミュ障な人の典型がこの人。承認欲求と自己顕示欲の強いこういう人は話題にしたり攻撃したりせず社会全体でスルーすればHPやMPは相当けずられると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏の行動は、常識はずれで認め難いけど、ある意味、法律の抜け穴をさらけ出してくれてるので、それを踏まえて、法改正を粛々としていけば良いだけ。 もはや、想定外とか性善説とかが当てはまらなくなって来ている昨今なので、こういう事は起こらないだろうではなく、こういう事は起こるという前提で、ルールを変えていく時代になったのかもしれない。 日本人の良さが薄くなって来ているのは残念だけど、後手に回らない様にするべきでは?
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
こんなのを許していたら日本の選挙は無茶苦茶になります。 と言うかこれを放置すれば、選挙というものの権威が下がり、行き着く先は政治家のことを誰も信用しないし信頼もしない、民主主義の墓場となったディストピア社会。
制度の不備が分かったなら速やかに制度設計を見直せば良い。 それが議員の仕事でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙ってそもそも公平中立なもんですかね
憲法で政教分離原則があるにもかかわらず、あからさまに支持母体が宗教団体の政党もあるわけですよ その政党の選挙活動たるや、平日真昼間から大量のボランティアが電話かけまくるわけです 一方で普通の立候補者がそんなことをお金かけようもんなら公職選挙法違反でしょ
なぜ、前者は問題なく、後者が逮捕されるのか全く理解できません
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
立花孝志にとって最も困るのは、メディアやアンチから完全に無視されることだと丸山穂高が語っている。逆に、メディアやアンチが批判すればするほど、立花孝志はそれを喜び、逆手にとって原動力としてエネルギーを蓄え、支持者を拡大し、ますます強大になっていくだろう。オールドメディアが立花孝志のニュースを一切報道しないことこそが、これ以上の暴走を食い止めるブレーキとなるはずだ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
要は倫理観の問題。 立花氏は法律上の抜け穴を利用してるに過ぎない。 倫理的や社会通念、一般常識という言葉は立花氏には通用しない、ってこと。法律上OKかNGかだけ。 法律上OKだから、千葉県知事選挙でも兵庫で演説しても問題ないということだから、法律上では誰も文句は言えない。 思うところを上げればキリがないが、人様に迷惑がかからない(法律上に引っ掛からない)限りは静視で良いと思う。
▲33 ▼65
=+=+=+=+=
法律違反じゃないから何でもやっていいなら全てのことに事細かに法律を設定しなくてはならなくなる。そんなことは無理だしやれたとしてもとても不自由な社会的になるだろう。このような人達は社会の破壊者であり容認してはならない人達です。それが政党だなんてほんと世も末だと思う。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
今まで常識と思っていたから規制がない。規制がないからできるということではなかったはず。でも国会議員が悪いことをするはずがない。と思わないから法律を作る。やはり考えられる規制は必要ですね、今回の千葉県民の投票行動が国民性を見る参考となります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この件もそうですが、都知事選みたいにメチャクチャにならない様にして欲しいです。また石丸氏の様にキャンセル料と称してボランティアにバイト代を支払ったり、法の抜穴を悪用する新興政党が増えてきたので、次の参院選の前に公職選挙法を改正すべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言論の自由は憲法で認められているのだしどんどん発言すれば良いと思う。しかしながら当選を目標としない選挙は民意を示す機会でも無ければ選挙区以外での活動は事実上選挙運動を放棄しているのと同じ。立花候補は子供でも分かる事柄を子供以下の屁理屈を捏ねる事で注目されたいだけだと思う。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
選挙ビジネス禁止法を作ろう! 選挙期間中に選挙に関わった事項で金銭を稼ぐことを禁止する。 まずはSNS事業者に選挙期間中、選挙に関連したコンテンツに広告収入を支払わないように規制する。 音声聞き起こしとAIで簡単にわかるはず。 また、それらコンテンツまたは、そのコンテンツをアップしたアカウントにはマークを表示し、他のユーザーからの指摘を無視してマークをつけない、金銭を支払った場合、SNS事業者の業務停止命令を出す。
いずれ改正し、怪しげな選挙プランナー、動画配信業者、この際、ウグイス嬢にもなんらかの規制を課した方が良い。 公職選挙法の改正等、整合性をとった上で。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
立花氏やSNSって、例えていえば免疫のないウイルスのようなもんでしょ。早く対処しないと、どんどん感染拡大していく。初期対応を間違うと、立花氏の類型や、更に強力な新型がきっと発生してくる。封じ込めないと日本中に、立花型利己主義が蔓延していく怖さがある。もう既に「俺も、私も、あんな風にやっていいいんだ」が散見しつつあるようだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもの法律がどうのこうのと言う問題じゃない。兵庫県でやる選挙運動で千葉県の県政を語るのならまだしも、関係の無い話ばかり叫んでこれが選挙運動と言うのかい。どう考えても選挙運動じゃない。選挙運動を盾にして自分の言いたい事や、それを展開させる為の場所取り目的なのは明白だな。選挙運動だと言われりゃ何でも許されてしまう部分も有るからね、立花はそれを逆手に取っているだけだ。こんな事は許されるべきではない。北海道の選挙に立候補し、その選挙運動を沖縄でやったとして皆それを賛辞するのか。要り得んでしょ。そもそも選挙に立候補するのは当選する事が目的である事は過去からの不文律だ。だから❝これはダメ❞と書いてないんだよ。これは法の不備じゃない。法の隙を悪用した結果だ。専門家ももっとマシなコメントをして貰いたい。こんな事を言いだしたら法律なんていくらあっても追いつかない。法は人間の常識で以って解釈されるものだ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
その尼崎でも、反立花が詰めかけて、ちょっとした騒ぎになって演説も途中で中止、警察を呼ぶ事にまで発展してしまったらしいけど、千葉県内での出来事ならともかく兵庫県警の手を煩わせる事自体がおかしくないか? 職務ではあっても、本来であればそこにいるべき人でも無い人の為に出動するんだよ。 そのお金は兵庫県民の税金だからね。 自由とは云えやってる事は間違ってると思うよ。
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
この選挙活動には問題があるが、兵庫県特に神戸市、芦屋市等で立花氏を受け入れる素地があるからだろう、関東で行ってもほぼ相手にされない。立花氏と神戸は親和性があると思う
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
黒川氏は元NHK党、NHK党副代表は元維新代議士、NHK党参議院銀は元ホリエモン秘書、立花氏とホリエモンはホリエモン新党仲間 虚偽報道を促した維新の3議員、吉村氏、馬場氏、松井氏、橋下氏 全員が仲間なんだと思う。 こういう人達が最大限活動できるのが大阪、兵庫なんだと思う。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも国や県などを司る仕事をされる人たちにすべて性善説にしてるからじゃないでしょうか? 国会議員の裏金問題は普通なら違法です これも性悪説でキチンと明記して処罰の対象にしていれば?じゃないでしょうか マナーや常識だけでは難しいと思います 結局のちのち法律に定めるなら今一度いろんな角度で整備した方がいいと思います 立候補には年齢をクリアして一定の条件さえ問題なければ、300万の供託金払えば誰でも立候補できるわけだから、、、、、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙ビジネスで稼ぎたいだけの輩が法律の穴をかいくぐりやりたい放題 おまけにまがい物まで2馬力選挙だと始めていては 見せしめの意味でも執行猶予取り消しで塀の向こう送りと 公民権永久停止が必要に思える SNSに合わせた公職選挙法の修正は必須ではあると思う 修正が済むまでこの痴れ者やまがい物が暴れ続けるかと思うと 先が思いやられる 連中の活動資金はどこから出てくるのか借金返す当てがないらしいが スポンサーの痴れ者もまとめて捕まえてぶち込んでほしいとすら思えてくる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公職選挙法などと論点をずらしているが雲子メディアが真実隠し報道しないから立花さんは300万円で真実を訴える権利を買っているのだ。アークタイムズや雲子メディアは立花さんと議論すると打ち負かされるので逃げ回っている状態。なんせ立花さんに対しては切り取りや編集は不可能なので。 公職選挙法見直しせずとも変な立候補者を締め出すのは供託金の引き上げで簡単なのにその点に触れないのが不可解。そんなことより選対事務所でのお茶と饅頭は○でコーヒーとケーキはxを何とかしてくれ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
地方自治体議員選挙の居住実績が3ヶ月と同様に、居住条件に拘泥されない首長選挙は、前回(別の首長選挙)立候補から3ヶ月以上のインターバルを必要とするルールを付け足せばいい。 それだけでこの男の動きを止められる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏の狙いは国家転覆と独裁だと思う。 気がつけば…もう取り返しできない状況にまでもっていくという役割を演じてるとか。国民に何をやっているのか意味が分からないと思わせる人間に強力に資金的支援をしている人物がいる事の意味をよく考えて対応しないと国家的に大変な事になるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
常識的に考えて欲しい。千葉県知事選の選挙演説を他県でするような人はいるわけないと想定してるからそういう法律はないと思う。幼稚なことはやめてほしいと思うし、当選する気が無いなら立候補しないで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立花があちこちで暴れ回るたびに法規制強化の声が上がる。 今まで常識やモラルで守られて来た事が法規制になれば、当局つまり政権与党の思うとおりの規制につながる。
立花の真の狙いはそれだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
他県で選挙活動をする こんな無駄な金の使い方を、なぜできるのか 過去に当選したという実績、 それに伴う支持者(献金元)の獲得ということだろう
自腹を切って選挙に臨む人には到底できないこと 件のような人は、今後決して当選させてはならない
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
あちこちで問題を起こし楽しんでいる男。確かにそんな法律はない。しかしあんたのために法律を改正する必要なんかない。時間と金がもったいないから。しかしあんたは何のためにあちこちで問題を起こしているのか?全く分からないから説明してもらえないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうね熊谷さんか小倉さんのどちらかで千葉県民の皆さんは選んで下さい、それが政治に対する良識だと思います、黒川・立花は居ないものとしてよくよく考えて投票して欲しい。 あと当選する気の無い者や当該地域で無い所で選挙活動をする者などは立候補取消しできる法整備を早急に進めて欲しいです、再生数を稼ぎたいだけのYouTuberと何も考えずにそいつらを支持する連中のために政治がある訳じゃないんですから。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
世論が許さなくても現行法で法律違反じゃない。 公選法の抜本的な見直しを早急に進めるべきだ!選挙が割安な広報に使われているの理解してないのか?または敵陣営からの刺客だと理解できないのか? 今回の件ではないが、落選運動は権利としてあるが演説の邪魔をするのは有権者の聞く権利を侵害している! 粘着質な付き纏いもやめるべき! いまの日本はカオス過ぎるよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことをいちいち規制するために法律を作らなくてよい。 無視すればいいだけ。 どうせ落選するんだし実害があるわけではない。 ごく一部のイレギュラーな迷惑ユーチューバーのような迷惑政治家のために法改正までして対応することでもない。 ただ、こういう記事などでわざわざとりあげないで欲しい。 注目されるためにやってるんだから、こういうモラルのない行為を利することになるのに話題性になるからと結局取り上げるマスコミもどうかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立花はただ衆目を集めるためにやってるだけ。批判だろうが何だろうが、こうやってニュースになり周りがガヤガヤ騒げば、立花の思うツボ。 何やってても無視するのが一番。当選する気もないんだから、空気だと思えば良い。話も聞く必要も見る必要も無い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「法律に触れなければ何をやってもいい」と思ってやってるんだろうけど、それによって新たな法律が作られる。 法律が無くても良かったものが、法律で縛られる世の中になる。 立花氏の目指しているものは、法律ですべて規制された世の中なのだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どう説明しようと、この方の活動が真摯に社会のためとは思えない 俺が感じる抵抗感の最大の理由やな
一定のモラルに基づいてルール化していないのに付け込んで ルールがないから問題と言い放つ で、ルールを作る動きには、自由な活動できないと屁理屈を繰り返す 感覚的には迷惑系ユーチューバーと同じや
兵庫知事選での動きといい、注目浴びるべくかき回しているようにしか見えん この社会が振り回される構図を、何とかできんもんかね?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏はそもそも、はなっから当選することを目指していないのは毎回の選挙をみていればよくわかる。
今回、地元・千葉県を全く理解していないのは間違いないし、千葉県民を馬鹿にしすぎている。 彼に千葉県の自治体名を全て答えて下さい、と問うたら、全て答えられるのだろうか?あと、県や自治体の諸問題に関することに全く触れていないし…
選挙のいろはを小学校・中学校からやり直して、民主主義とは何ぞかをもう一度学び直すべきだろう。 法律スレスレのようなことを繰り返しながら立候補と落選を毎回しているけど、やはり彼にはマスコミも有権者も無視するぐらいのことをしないと、ダメなんじゃないかなぁ?相手にしないのが一番!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人には常識は通じないと思いますよ、判断基準は法に触れてるか触れてないかなので。 嫌な世の中になりましたね、こんな大人がいるのに驚きなのもなんですが、この人を支持する人も結構いるのもびっくりです。
世も末ですねぇ…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
条文に書いてないからいいと言うものでもないでしょ。 動画はよくまとまっていたと思います。 Tの矛盾点 1.「テレビは要らない。ネットで十分」 と政策を掲げながら 選挙に出ると 「300万円でNHKに出れるんですよ」 NHKは壊すのではないの? あのね。 広告費は経費で落ちるので個人事業主でさえ自分のお店等から費用を捻出してます! どうして、公の場所や税金を使用し、ネット民のお金をあてにしてまで選挙に出るの? 私が高校生の先生の中で 「仲の悪い奴がどれだけ勉強ができてもわからんところは、そいつには絶対きかん!」と おっしゃってた。その通りです。 敵陣に乗り込んで、拳はないでしょ。 昔なら敵の城に忍者が忍び込み忍者ということがバレたら「ひっ捕らえー」でしょ。 かなり拷問を受けたようです。 国や警察は彼を甘過ぎです。 国民は彼に厳しい目を向けましょう。 公選法の改正についてはパブコメ募集を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公選法は見直してほしい。おかしいと思う。有権者の聴く権利見る権利を邪魔したり、突撃したり、そういった妨害行為を禁止するように改正してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
N国党の立花党首は一体全体、何をしたいのか。何を考えているのか、全く分からない。
「NHKをぶっ壊す」のキャッチフレーズと共にテレビ出演していたが、いつの間にか「日本をぶっ壊す」と言うキャッチフレーズに変わってしまったようだ。
言っている事、やっている事は理解不能であり、支離滅裂である。
これだけ様々な選挙に出馬しているが、選挙供託金は何処から確保しているのか。よっぽど金持ちなのか、それとも、とんでもないスポンサーでも付いているのか。まことに不思議で仕方ない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
家でネット配信しても良いわけだし、千葉に居る必要は無いし、兵庫で演説して千葉の人見てください。と言っても良いわけで。出先で演説しても千葉県の皆さん用に配信すれば交通費の節約にもなるし、意外と票が入るかもしれませんよ。
▲9 ▼44
=+=+=+=+=
今までは「大人」を対象に公選法が作られていたけどこれからは「幼児の知能」でも理解出来る様にしないとですね。体だけ大人が増えてます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
『2馬力選挙』に『ポスタージャック』、『当選する気なし』、 今度は『選挙区外で選挙活動』、 もういい加減、アホらしいことやめてくれんかな? 『常識』とか『倫理観』『プリンシプル』 が備わってたら、普通はやらないね。 法律に書いてないから、何やっでも良いと勘違いしてる方々がそもそも、選挙に出て、首長や議員を目指すこと自体『?』なんだけど。いったい何がやりたいのかな? こんな方々の為にいちいち法律作ってたらキリがない。 ハッキリ言って、存在価値0なんやけど?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
制度に禁止記述がなければ何をしても違反では無いと言う判斷が立花氏の言い分だが、常識やモラルは記述の有無に限らず自粛する。多数の人々が限られた区域で生活を共にして居れば自然発生的ルールが形成される。中にはルールを無視する輩も居た。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法律に規制がない事は自由だと思っています。 他の言い方をすれば、規制の法律がないのに、ダメって言ったら議会制民主主義の軽視です。行政の横暴を許すことになります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
構ってちゃんとしか思えないですが、なぜにプラカード持って見に行くんだろう?一番効果的なのは誰も行かないことなのがわからないんだろうか? 兵庫県民は舐められていることにそろそろ気づいたほうがいいのては。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙でガーシ―がドバイで選挙運動し 当選した前例が有りながら今更だろ。 前例を放置してきた国会議員の責任は? ネットが普及した現状で、 選挙する地域を限定するとか時代遅れも甚だしい。 ネット時代にふさわしい改正をすべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏は既存のメディアに出れないから、街頭演説でないと自身の今問題視してる問題を訴えることができない そういう意味で選挙を利用していると本人も認めている ただ、最近はしばき隊の過度な邪魔もなかなかな問題と思う
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
誰かに迷惑をかけているわけでもなく、自由やん 民主主義の国なんだし国民を力で抑え込むのが間違っているよ
異論を唱えてる人達は、何か困ることでもあるからでしょ 特にメディアは立花氏を出禁にするほど発言されたら困ること多いもんねえ ホリエモンも出禁やん メディアは平等と違うねん 立花氏もニュース番組出せば立候補とかしないんじゃない しかもそこまで批判するなら立花氏を番組に呼んで直接聞いてみればいいやん、でも、それは困るからしないんでしょ、で、外野から立花氏の批判ばかりだけする、それがメディアのやり方だよねえ 自分たちが正しいと思うなら、直接、本人と対峙すればいいのに
立花氏が訴えている原因は、メディアの自分たちが原因なんだって気づくべきというか気づいていても批判しかしないんだよねえ もう、メディアで国民操作できる時代は終わったよ
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
以前埼玉の県知事か議員だか忘れたが、池袋駅で街頭演説してたことがあったようだね そっちの方が多くの埼玉県民の目に留まるからってことだったようだけど 立花さんの場合はそうじゃないからな
純粋にNHKをぶっ壊すためだけに注力していれば良かったのに 余計なことをするからおかしくなるんだよな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミがチヤホヤして取り上げるからいけない。 新聞記事に1行だけ、ニュースも10秒だけの話とすれば、立花氏もわざわざ兵庫まで行かない。 要は マスコミに取り上げて欲しくて奇抜なことをやっているだけ。 マスコミがスルーすれば、ただのピエロに成り下がるだけなんだから、法律を変える必要などない。
悪いのはマスコミ・・・立ち話を持ち上げているのはマスコミなのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他県民の堂本元知事が反対した第二湾岸道路が再度計画が上がっている。熊谷も高校まで兵庫県出身。千葉県民も故郷を良く知っている人を立てるべき。熊谷を含め、他県民が好き勝手にやっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先の衆院選では、落選した筈の人が何人もゾンビ議員となって衆院バッチを付けいています。 中には、選挙区で立候補した全員が衆議院議員になりました。 果たして選挙する意味があるのか?
立花氏に文句を言う識者らしき人物たち。 そういう矛盾こそしっかりと発言したらどうだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
法律が無いのは、これまでそんなことは法律で定めなくてもやってはいけないということを共通認識として理解していたから。 立花やその信者みたいにそれすら理解できない連中が日本にも存在するようになってしまった以上は、法律で定めるしかあるまい。嘆かわしいことだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立花孝志の行動みてると、普通の選挙運動するより目立って票が増える結果になるんじゃないのかな。 いつも後出しで合理性あったのかな?と思い返す事を多いので、この手法の答えが出るのは、数年先の話になるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県で演説したところで、投票権がないんだから意味が無いってことくらい小学生でもわかると思います。法律が無くても大人として正しい判断をすべきじゃないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫の時も大阪で運動してたし働く層や学生とかも日中はその県にいるとは限らないので規制するのはどうかなとは思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
また、立花が奇策をやった! まあ、確かに千葉知事選挙の選挙活動は千葉に限らずですね。 この立花の行動で今後の選挙活動は大きく変わると思います。 が… 政府はその立花のやっていること全てに後手後手です。 まだまだ、あると思いますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ立花さんが。兵庫で活動するか?なぜなぜなぜなぜなぜ?を繰り返してください。 腐った政治とマスコミが社会に悪影響与えているから仕方がないのではないかと思います。
政治家が正しく仕事して、マスコミが機能すれば立花さんはそんなことでしないと推察します
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法律がないから違法ではないと、何としても いいとの考え方がおかしいとは思わない人が 偽情報を撒き散らしてお金を稼ぐ。家族、親戚は何も言わないのかな、もし立花氏に家族がいれば大変だろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
FNNはなぜそのようなことをするのが立花氏に取材すればいいじゃない。そこがないからふわっとした中身のない記事になる。ちゃんと取材してそれを伝えなよ。 もしかして、逆取材をされてしまうのが怖くて取材できない?まさかね。取材されて困るようなことありましたっけ?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
法律でダメって書いてないからやっても問題なしって本人は主張してるみたいだけど 確かに法的には問題ないがこういう人を見て育つ子供が大人になったらと思うと怖い。親御さんは昔から性的な趣向や品性損ねるバラエティ番組にクレーム入れたりするけど、あんなのよりこっちの方が悪影響なんじゃないのかて思うわ。 子供は維新しか行くところなくなっちゃうよ。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県の斉藤知事は、自身を当選に導いた恩人とも言うべき立花の応援演説にでも行くべきでしょう。 そうしないと、トランプやヴァンズに恫喝されたゼレンスキーのように、「感謝しろ」と言われてしまいますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
当選の見込みがないから言い訳のための逃げだろ。千葉県内だと相手にされないだろうし相手にされないと話題にもならない、オワコンと言われてしまう。とりあえず話題になることをやってるだけだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は公選挙法の改正よりも配信することによって得られる利益を何とかしなければならないと私は思う。それさえ無ければそれは起こらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>選挙が行われている場所で選挙活動をせず、別の場所で活動するのは問題ないのでしょうか。
全く問題無いでしょう。 禁止にするならば、隣接する市や区の候補者が選挙区外である最寄駅の駅頭で演説をしたり、ビラを配ったりするのも禁止にするべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法律に書いていなければOK 人と人の関係なら倫理やモラルも問題になってきますがパチンコの3点方式やガールズバーやソープなど法律違反にならないように間を付いている。ソープは黒よりのグレーらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙活動の妨害をしてはならない 法律があるにも関わらず 帰れコールしてる左翼グループを放置してる方が問題。
そして今回のパフォーマンスこそマスコミは記事にしない自由を発動して無視した方が良い。 こうやって記事にすることが立花の狙い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
千葉県の選挙だから、千葉県の税金が使われているはず。 なのに、兵庫県で当選を目的としない選挙活動をしたら、選挙資金の目的外使用にはならないの? そういうのも法律に記載されてなきゃ、やっていいの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にやりたいようにやらしてあげればいいやん ただこういうのに面白がって投票する有権者いることが問題だと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公選法は、この様な立候補者を想定していない。公正な選挙は民主主義の基本中の基本です。民主主義を愚弄する様な人物は、民主主義国JAPANから即刻退場願いたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
立花憎しだけの理由で法律の遊びみたいな部分をぎちぎちに絞めつけようとするなんてどんだけ立花孝志の影響力におののいてるんだ?2馬力選挙だって言葉自体、兵庫知事選の後に誰かが作り出し悪いイメージを固定化させただろ。当選目的じゃない出馬にもそれなりのルールは昔からあってそれを守っていれば全然オッケーだったんだ。目の上の瘤みたいな立花氏が目立ち始めたから頭押さえつけたいだけだろ。情けない。堂々と勝負しろよな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当選を目的としない候補者よりも、実現する気の無い公約を掲げる候補者の方が実害が大きいから、そっちを取り締まるべき。
▲0 ▼0
|
![]() |