( 272448 )  2025/03/06 06:25:44  
00

見知らぬ人が農家に突然「米を買いたい」高値提示の業者も…販売店には“買い占め”目的が続々と 米高騰で異常事態

FNNプライムオンライン 3/5(水) 16:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/45f6c795b0c67edbe2dd030984cb064e2b122960

 

( 272449 )  2025/03/06 06:25:44  
00

コメの高騰と在庫不足の異常事態が続いている。

農家には高額な買い取り価格が提示されるなど、不安が広がっている。

国は備蓄米の放出を決定したが、市場への影響は不透明。

消費者は高いコメを購入し続ける一方で、生産者は収入を増やせることには喜ぶものの、市場の異常に懸念を抱いている。

(要約)

( 272451 )  2025/03/06 06:25:44  
00

米高騰で買い取り高値提示や買い占め目的など異常事態に 

 

コメの高騰と在庫不足で異常事態が起きている。農家に突然姿を現し高額な買い取り価格を提示する見知らぬ者。「全部買い占めようという人が何人も来た」という販売店も。コメ市場の先行きに不安が募っている。 

 

コメ価格の高騰対策として国は2025年2月、備蓄米の放出を発表した。しかし市場にどう影響するかは不透明だ。 

品質、生産量ともに全国有数の”米どころ”佐賀県。農家やコメを扱う関係者の本音と現状を取材した。 

 

佐賀市のスーパーマーケットのコメ売り場。県産米の「さがびより」5キロが約4000円。去年(2024年)より1000円ほど高い値段だ。 

 

また、全体的にコメの数が少なくなっていて欠品や品切れの棚もあり、次の入荷は未定となっているという。 

 

スーパーマーケットの店長は「極端に言うと倍近くぐらい値段が上がっている。発注をしても思うように(いかず)入荷が少ない」と厳しい仕入れの実情を語る。 

 

コメの価格高騰で、家計を圧迫する日々も続いている。 

 

コメを購入した客: 

高いけど…きょう食べるお米が無いので買わないとしょうがない 

 

すでに品切れの商品もあり、米どころの佐賀県内でも多くの店が”購入の制限”をして対応しているのが現状だ。 

 

コープさが生協新栄店 江口浩二店長: 

このままの状況が続くと、欠品というか、”お店にお米が無い”という状態も出てくる。入荷量が増えることを望んでいる 

 

一方、コメを生産している農家はこの現状をどう感じているのだろうか。 

 

佐賀・小城市の農家は次のように本音を語った。 

 

小城市のコメ農家 北川公文さん: 

そりゃ農家にとっては、値上がりは非常にいいことなんでしょうけど、ちょっと異常だなと感じている 

 

年間約45トンのコメを生産する北川さん。そのほとんどを、ふるさと納税の返礼品として出荷しているが、今年(2025年)の注文の量は去年の約3倍に増加。 

 

いま冷蔵庫にあるコメはほぼ全てが“予約分”だという。 

 

 

燃料代や肥料代など生産コストが年々高騰するコメ作り。北川さんは、コメ価格の高騰に複雑な思いを話す。 

 

小城市のコメ農家 北川公文さん: 

“もうけ”だけの話でいけばコメがどこまででも上がってくれれば一番いいんですけれどもね。そしたら買ってくれる人がいなくなるんじゃないか。“米離れ”が一番心配ですよね 

 

そもそも、なぜコメの値段が上がっているのか? 

背景のひとつに、普段はコメの取引をしない業者の参入が指摘されている。値上がりを見込んだ“転売目的”での購入だ。 

 

ある農家には、今年1月、見知らぬ男性が突然訪れたという。その時のようすを次のように話してくれた。 

 

県内のコメ農家: 

ぶーんと車で来た。ぱっと見“廃品回収屋”のような。この人誰だ?という人が『お米買いますけど』と軽トラックで来た。佐賀県ナンバーじゃなかった。福岡県の筑豊ナンバーだった。私はほとんどJAに出しているので、もうお米持ってないよ、とお断りした 

 

また、普段は野菜の取引を行う長崎県の“青果業者”からも高値での買い取りの誘いがあったという。 

 

県内のコメ農家: 

お米の方を流して(買わせて)もらえないかと。野菜よりもお米の方が流通させて利益が取れると。(提示してきたのは)結構いい値だった 

 

最終的にはコメを売らなかったが、この業者から提示されたのは60キロで2万円を超える価格。JAよりも数千円高い値段だった。 

 

「農家としても、少しでも高い方が自分たちの収入として得られる。JAには失礼かもしれないが、外(の業者)に流した方が自分たちの収入にはなるのでは?という感じにはなる」と農家は本音を語る。 

 

見知らぬ業者が訪れているのは農家だけではない。 

 

佐賀・みやき町のコメの販売店の社長は「業者なのか転売する人なのか分からないが、あるもの全部買い占めようという人が何人か今まで来た」と話す。 

 

このコメの販売店の店頭でのコメの販売量は去年(2024年)より6割増えた。去年完成したばかりのコメの保管庫の在庫状況は想定していたものとは全く違う状態だと次のように話す。 

 

大塚米穀店 大塚乾祐社長: 

見ての通り…すかすかです。当初の予定だと(保管庫の)ギリギリまでお米が入って、こういうスペースがあることは(想定に)なかったんですけど… 

 

 

現在の在庫は約100トン。想定していた4分の1しか残っていない。 

 

年間を通して施設や飲食店にコメを卸しているため、在庫の減少に不安を抱えているという。 

 

大塚米穀店 大塚乾祐社長: 

売り上げが上がるのはありがたいことだが、どうやってこの先の在庫を確保しようかという問題がある。途中でコメを切らしてしまうのが一番お客さんに迷惑をかけるので複雑な心境です 

 

コメの高騰対策として国は備蓄米の放出を発表したが、県内の市場にどう影響するかは不透明だ。「規模の小さい販売店までコメが回ってくるのかわからない」との不安の声もある。備蓄米放出の効果について疑問視する関係者も多い。 

 

消費者も生産者も安心できるコメ市場に戻る日がいつになるのか、関係者の不安は続いている。 

 

(サガテレビ) 

 

サガテレビ 

 

 

( 272450 )  2025/03/06 06:25:44  
00

この投稿の中では、米の価格高騰や買い占めに関する様々な意見が述べられています。

一部では、高値買い取りや転売による市場歪みへの懸念や、国産米に対する信頼性の問題に対する議論も見られます。

また、農業政策や食料安全保障についても指摘されるコメントがあります。

消費者や農家、政府など、様々な立場からの意見が寄せられており、今後の問題解決に向けての提案もあります。

 

 

(まとめ)

( 272452 )  2025/03/06 06:25:44  
00

=+=+=+=+= 

 

農家の方が高く買ってくれる方に売りたくなるのは、これはもう仕方ないですよね。 

一方で高値が定着すると、これはもう主食としての位置が揺らぐんじゃないでしょうか。 

我が家は今までは夕食はほぼ米飯で麺や粉物はあまり出しませんでした。 

でも今では洋食ぽいメニューの時にはパスタやパンを主食として出すようになりました。 

うどんも冷凍讃岐うどんが使いやすくて味もいいので食卓に出る回数が増えそうです。 

でもね、やっぱりお米が食べたいですよ。 

 

▲499 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がること自体よりも、品質管理が満足にできないにわか業者に流れて粗悪米が流通することの方が問題。そういうことが起こるのも価格高騰が続いて利ザヤを稼ぎやすい商品になっているからであり、結局のところ価格を安定させることが大事だという話に帰結する。 

米農家が十分な収入を得られるようにすることに異論はないが、こういう混乱を招くようなやり方には賛成できない。そうならないようにコントロールするのが農水省の役割ではないのか? いろんな報道や論説を見ても、今ひとつ明快な話がなく、農水大臣の話も歯切れが悪く、政府のやる気が全く見えてこない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に対する細かい法律やルールがどうなっているのかは分からないが、現状で不正な買い占めなどが横行しているのなら、行政が調査なり調査実施の声明なりを出さない事が不思議でならない。 

 

特に米などは、ガンプラや人気チケットと違って非常にかさばるし重いので、転売業者が利益をそれなりに出そうとするのなら数トンという単位の扱いになるはずで、それだけ目立つ仕入れを素人が行っていれば、追跡はさほど難しくはないように思うのだけれど。 

 

▲291 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もう売り場には以前の様に米はあるから、高値でかって今の販売価格以上では消費者は買わないだろう。 

転売ヤーの皮算用は米自体が店頭にだされず買いたくても買えない状況じゃないと成立しない。 

たとえ高いままでも物があれば、正規なものを消費者は購入するだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1軒の農家ではなく、全体の意見や取引実績をまとめないと、個別ケースをいくら集めても全体を把握しないとダメ。「取材しやすい。」や、「未知の取引業者からの買取依頼が来た。」とかのエピソードを持っている人にしか聞かない、マスコミのお得意の'一部を全体であるかのように報道する'パターンにはまる。意味の無い記事。オールドメディアは懲りないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近深谷の渋沢栄一記念館あたり行ったけど 

道沿いに「お米買います何俵でも!」(有)吹上商事っていう 

業者の看板がたくさん設置してあった。まだまだ高いんだな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災後にも米が全然なくて困ったが、その時でも今のような値段の高騰はなかったと思う。 

店先にないだけで、売ってた時の値段は日常時と大きく変わらなかった。 

だけど今回は売ってない以上に物価高とは言え値段の高騰が激しすぎる。 

本当に悪徳業者や転売ヤーが参戦すると、ここまで市場が壊れるのかと恐怖を感じる。 

これは米だけで済む話ではないと思う。 

生きていく上で必要な食料に対して法による規制をかけないと、何が米のようになるかわからない。 

授業料無償化や増税に全力をあげてる場合ではないですよ?政治家の方々。 

 

▲254 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って、買い占めを行う転売ヤーの事を問題として発信する報道が多いんだけど、そういう転売ヤーが販売を行う、販売活動を行える「転売サイト」の方が問題があると思います。 

転売を行える「場」が提供され、そのハードルが低いから転売ヤーが増えて、そういう零細な転売ヤーが増えた事で一般店舗からの買い込みが増えてるんじゃないかな。 

例え一人一人の転売ヤーの購買力は低くても、数が多くなれば大きな力がある。 

もしかしたら普通のパパがお小遣いを増やすためにやってるのかもしれない。 

もし零細な転売ヤーの規制は出来ないとしても、少なくとも「新品」「中古」「食品」は分けて管理しなければならないでしょう。 

食品を販売している人には「取扱許可」と「責任者」の提示を義務付けないと、今後大きな事件事故を引き起こしかねないと思いますよ。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家サイドだが、転売だろうが何だろうが、、JAより高く買取ってくれるなら問題ない。普通の主婦でも500円や千円ぐらい上乗せして、余ったのを配っているだろう。 

 

実際、「縁故米」というのがJA以外にも流出しており、小規模農家だが1トンは売っていた(一番多い昔)。団塊ジュニア世代だが、日本の農業を自腹で切って支えてきた団塊世代が、毎年、万単位で離農しているようだ。 

 

スーパーから購入せず、縁故米で食べていた「万単位」の方々が、親や知り合いが高齢で農業辞め、仕方がないので高値のスーパーで購入している。 

 

問い合わせが来ているが、JAに出荷しているので、自分の家で食べるのしか残っていない。コロナ以降、団塊世代は相当田んぼを辞めており、農家の跡取りである団塊ジュニアが、氷河期世代で、地域を離れて細々と都会で暮らしている。親から米が来なくなって苦しんでいる方々も多いだろう。大都会でも田舎出身者は多い。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安全保障の観点からも政府は転売屋による買い占め対策は打っておくべきだ。 

 

物がポケモンカードやナイキのスニーカーのような物なら放っておいても構わないが「米」はだめでしょ、誰かが「株の売買と同じ」などと言っていたが食というものは生命活動に直結している、医療が金儲けに走ったら危ういのと倫理的に似ている。 

 

今後、海外勢が「その手が有ったか」と食・土地・薬の買い占めに走ったらミサイルや銃弾など使わずとも日本は傾いてしまう、その観点に沿って今から投機対策は講じておくべき。 

 

▲348 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの消費者が生活の為に買う物を狙って買い占める流れを断ち切るには流通を促してしまう他はこの熱は冷めない。 

ここまで放置した国の責任は重いとおもう。 

特にマスクや洗剤のように量産出来る物と違い、完成までに時間がかかる米だからこそ長期的に稼げる物でるため転売や価格を押し上げようとする者からしたらチャンスでしかない。 

流通に関して何らかの規制、罰則を設けて転売が得にならない状況をつくるべき。 

個人などの販売を一時的に規制するだけでも少しは流れが変わると思うのだけど。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーに少し手頃な価格の米が売っていて表示を見ると国産米とカリフォルニア米ブレンドで税込4000円切る価格でした。それでも即完売してるって事は不味くはないって事だろうか?数十年前に米不足でタイ米が出回っていて一度購入した事があるが…正直旨くはなかった記憶があり躊躇しましたが機会があれば一度購入してみようかな…って思っています。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米の販売価格を市場まかせにしている。それでは全く効果なし。去年並みに安く販売価格を決めて卸業者に売れば、小売業者も安い価格で買えて、店頭価格も安くなる。転売ヤー達も、そうなったら高い価格で買い占めた米を安く売らざるを得なくなる。農家も目先の利益にとらわれて高く買い取る業者に売ってしまうと、米離れが進んで結局、自分のクビを締める事になる事に気付いて欲しい。 

 

▲129 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年米もほとんどの農家さんは高くない概算金で農協出荷をしているはずで、地域によりますが2024年の概算金でやっと利益が±0といった状況ですので…。 

 

お米だけではないと思いますが、利益がでず農業だけでは生出来ない農家(個人)が増えて高齢化も相まりどんどん離農しています。 

 

今は転売ヤーの影響で高騰しすぎていますが農家が生活できる程度の小売価格が維持出来なければ後継者も立てることができず10年以内よりもっと早く国内生産米の収穫量は激減すると思います。 

 

日本の農作物を支えているのは小規模農家が大多数ですが、今後残っていけるのは大規模な企業農家だけです。 

企業農家は利益を追求するので自主販路が主で安く卸される事は無いと思います。 

 

この先も国産米を安定した価格で食べ続けるには農家が生活できるくらいの概算金の保証が無いと消費者と農家の溝は埋まらないですね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が食料品として生産したものを、高く買ってもらえるからといって安易に、付き合いの無い業者や個人に大量に売るのは危険だと思う。 

適切な保管場所や管理のノウハウや販路が無いと、最悪虫やカビ等で商品にダメージが有るものを売りさばいて雲隠れされたら、最終的に生産者が叩かれブランドイメージに傷が付き被害を被る可能性が出てくるのではないか? 

さらに粗悪品の米が出回り、米自体の安全性が疑問視され米離れが発生してしまう様に思える。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食なので安定的な供給には農家が儲からないとどんどん農家は減っていきます。 

このまま減り続けるといづれは不足分を輸入に頼ることになり、牛肉みたいに国産米と輸入米が店頭に並ぶことになるでしょう。 

農家を存続させるには今年並みの価格は必要だと思います。今までが安すぎたのだと思います。 

消費者の中には輸入米や小麦製品があるから国産米は必要ないという声もありますが、国産米が無くなれば今 国産米を食べている人は輸入米や小麦製品に流れていくことになりますが、それだけの量は確保できないでしょう。 

そして価格は国産米以上に高騰すると思います。 

 

▲83 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

米を高く売りたい農家、米を安く買いたい消費者。互いに折り合って値段が付くのが理想だけど今の高値のままだと米を食べないでパンやパスタなどごはん以外の主食を食べる機会が増えます。そうするとコメの消費額が減って農水省はまた減反とかはじめそう。日本のお米を食べよう。安心で安全な日本の米を食べよう 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結局みんな米価をどうしたいんでしょうか。 

米の価格統制をやめ自由化を選択したのは国民です。そして20年以上にわたり米価は下落し続け、音を上げた米農家はどんどん離農。今更作付けは増やせません。一昨年までの米価は30年前の半値です。 

ただし自由主義経済なので需給バランスが崩れれば値上がりもするし、少しでも高く売れるように画策する人がいても受け入れなくてはいけない。国に安値で価格統制してもらいたいなら税金の投入が必要です。結局それも国民の負担なのですが。 

輸入で解決する方法もあるけどそれだとますます離農が進み、食料安全保障的にも悪手かな。米作ってますが毎年赤字ですよ。自分の代で終わりと思っている。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの生産量を抑えてギリギリの量で価格調整をしてきたから、 

買い占められると暴騰する。 

生産量を調整していたのも、農家保護の為で、さらに補助金や農地法で守って来た。 

農家は、それに対して一定量を妥当な価格で売れるという仕組み。 

見知らぬ業者に売りまくるなら、そもそもの保護、生産量を抑える必要はなく、大量に大手企業が田畑を運営して莫大な利益をだして、市場の価格競争に任せるべき。 

価格が守られないなら、今の農家保護をすべて撤廃する時期だろう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんや販売店が買い付けに来た業者に高値で買ってもらうのは良いが管理をしっかり出来る所であれば尚更で、まともに管理されない米がカビたり虫が付いたりして廃棄になる可能性もありますよね?そうなって米離れが起きる事もゼロじゃない気がしてます 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はコロナ禍のトイレットペーパー買い占めと同じく、高値で転売を目論んだ人たちが多かった、それによって米の高騰を招いたということだと思います。儲かりそうだなと思うところに転売を生業とする人たちが商機を見出すのは自然なこと。 

まずかったのは昨年夏に政府が早々に備蓄米の放出を見送ったこと。「新米が出回れば価格も落ち着く」という見通しは見事に外れました。あのとき価格を抑え込んでおけば、転売業者も米には目をつけなかっただろうにと悔やまれます。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の規模の資金を持つ者が近年品薄傾向だった米を利回りの良い投機運用商品と考え買い占めを行っているのか?国民の食の基盤となる米の供給を守るのは古代から国家の安全保障の第一歩だ。政府は本当に国内外を問わずそれを破壊する個人や組織があるのなら真摯に情報収集と分析から速やかな対処をしてほしい。ドンパチでない形の戦争が今後の主流であると政治家や官僚は認識してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの需要の低下に合わせて供給量も抑制させる政策は、お米が普通に流通する事を前提に進められてきたのだと思うけど、ちょっと買い占めれば品不足なるようなギリギリの量でそれをしてしまえば、今のような買い占めをする業種・転売ヤーが現れ、実際に買い占めると、市場に出回るお米が不足して、価格が下がらなくなる… 

 

人不足であり、米作りでは利益を得られにくい現状では急に生産量を増やして供給量を増やすことは出来ないだろうから、今のような状況は続くだろう… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年もの間、国民食だの農協だのと言われ価格が抑えられていた。農機具も値上がり、肥料も値上がり、後継者不在なのに減反政策 

。農家さんも振り回されてうんざりしている 

と思う。 

儲けれるときにガッポリ稼いで食の安全性に 

努めていただければと思います。 

安い米は農家さんを破綻させるだけ。 

従来の倍額でも高いとは思いません。 

高いと思う方々は安いうどんを食べれば 

全く困らない。 

雲丹が値上がりしても食べないようにして 

他の安い鮮魚を食べるのと何ら変わらない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の価格の高騰の原因は農林中金に有ります。JAが稼いだ金を外債運用で失敗して1兆9000億円の損失を計上しました。JAは穴埋めのために国産米300万トンの卸し価格を3度に渡り引き上げました。その為に去年に比べて2倍の価格になりました。損失を国民が肩代わりする構図ですね。可笑しいと思いませんか。スーパーには値上げされた米が山積みされています。量的に不足では無く価格を上げた米が山積みされています。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売る方も利益があるから売るけど…本来の農産物で米をワケのわからない業者に売るのは考えものじゃない、米の保管にならない業者に売るとは元来の農家じゃない。 

農家は確かに現金が欲しいのはわかるけど…新参者の業者に売る事はやめた方がいい。 

それなら地域の特産品を扱う道の駅などに売る方がいい。(個人的見解です) 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方も60Kg(1俵)5万年なら売ってもいいよ!と言ってやれば良かったのに。 

転売ヤーも流石にそこ迄の値段で仕入れて利益を乗せて値段を付けたら誰も買わない事になるしね。 

とにかく、令和に入ってからのコメ不足問題は農水省のダルダルの判断が招いた部分が多い。 

コレが他国であれば「転売ヤー」を臨時的な法律を即座に作って締め出す事が出来るだろう。 

日本は「徹底的な調査と各関係者と深く吟味して前向きに考慮致します」と答えて何もしないで終わるんだよね。 

今の日本の政府は何をやってもお門違いの事ばかり。 

日本ってどんどん落ちていくよね.... 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言いますけど、農家さんから買うには、付き合い、つまり「信用」が必須です。 

私は昔から複数の農家さんと付き合いがあるので、毎年作付の予約をして買ってきました。スーパーで買ったことはないんじゃないかな? 

だから、それがない人は残念ながら高いお米を買うしかありません。 

ただ、騒動が落ち着いてきた頃に農家さんへ作付をお願いすることはできると思いますが、先物的なものであり、かつ信用で成り立っているので、無収穫ならいざ知らず、収量や質でのキャンセルというのはありえないことを知っておく必要があります。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は米の価格が高い方が良いでしょうけど、美味しく食べてくれる人にしか売らないのが本来の農業だと思う。 

手間暇かけて収穫した米を「物」として金儲けに使われて、失敗したら放棄されたら悲しくないのかな? 

米の価格が安いならそれこそJAを通してきちんと価格を改定して安定供給出来るようにしてもらうのが筋だと思う。 

因みに親戚は農家です、米ではありませんが。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食なので、誰がどのくらい持っているか分かるような仕組みにして欲しい。登録制や免許でも良い。厳しく縛るのが目的では無くて、この様な状況で値上げ目的で隠匿するのを避ける為に。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『お米売っていただけないでしょうか?』ではなく『お米買いますけど』って、上から目線で明らかに違和感ある 

 

まともな相手じゃないよね 

それに農家に直前買いに来るって 

普通の感覚ならあり得ない 

事前に電話確認してきたならまだしも突然って 

 

変な人が多いから本当気をつけてほしいです 

ヤフオクとかmercariに出品してる方々を調べてほしいです 

農家以外なら転売目的で買い占めしてる可能性大 

そしてまとめな環境で保管してないから虫がわいてたりカビていたり 

購入者の方の人命にかかわります(実際死亡者でてます) 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通経路を一本化して他業種や米を最も必要とする店舗などからの購入が出来なくなるように法改正するする事で全ての消費者が一定の価格で買えるようにするべきだろう  ただその一本化した所には厳密に監査が必要不可欠だ 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格上昇も困るが、品質管理や保全設備のない人間が米を買い漁ってるのが最大の問題なんじゃないか。 

今はまだ寒い時期だからいいが、これから温かくなってきたらあっという間に虫が湧き傷んでしまう。そうなった毒米を市場にばら撒かれると健康被害やヘタすると命に係わる問題に発展する。 

得体のしれないところから流れてきた毒米が店頭に並んだとしても消費者は判断ができないし店側も納入業者を信じるしかない。 

暫定的にでも品質保証のラベリングを法的に義務付けて転売ヤーから流れ出る米を止めなきゃいけないのでは?ラベル偽造は国家転覆罪並みの重罪にしてラベルがない米は転売ヤーの米だと見分けがつくようにしてほしい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売されている米は素人が温度も湿度も管理せず貸し倉庫や雨漏りするような空き家で管理した米です 

カビがついてても平気で売るでしょうね 

米のカビは非常に強い発ガン性を持つアフラトキシンが発生することがあり実際2011年に大騒ぎになっています 

米はちゃんとしたお米屋さんで買いましょう 

フリマサイトや怪しい飛び込み営業からは決して買わないように 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は転売ヤーが減るかもしれないですよ。他記事でネットでの高値転売を狙った外国人転売ヤーが痛い目にあってそうな記事もあったし、保冷出来ない施設しか持たない人達もそろそろコクゾウムシなんかが湧き始める頃。売り切って逃げないと売り物にならず廃棄でしょう。米は保冷施設がなければ良い状態をキープ出来ませんからね。まぁ、転売ヤーが買い占めた程度の量で小売り価格が爆下り!なんてことはないでしょうけど、小売り店にもまわる量は微増くらいはするのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体米の収穫は九州南部以外一回 

米農家はある程度の規模で栽培していても親戚縁者分程度の低温倉庫しか持って無いので、今頃買い回っても無意味。今年も天候次第だが、高く売れるとコシヒカリばかり生産すれば更に天候に振り回される。 

自由化でどこに売っても良いのだが、JAはまだコントロール出来ると踏んでいた節があるが、実際にはゆっくり値上げは失敗。ドンドン吊り上げして売ってきた一部農家は今後地獄が待っている。そして結果的に米は国産から消えるまでが短くなってしまった。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう転売ヤーによる買い占めは組織的に行われている。 

農家から買って、メルカリ等で出されている米は全体の中の一部にしか過ぎない。 

買い占め業者が仕入れた米は外国人が経営する業者が買い取り、海外に輸出されていると思う。 

だから米は国内には残っておらず、海外で消費されている。 

流通ルートは農水省も把握していない闇ルートが形成されているだろう。 

米の流通を規制しないと、日本人は本当に米が食えなくなりそうだ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を責めるとかでは全然ないけども、農家の人が知らない人とかに売ってしまうのは仕方のない事ではある。今まで安値だし例年なら余ってしまうからって想像できる米を幾らか売ってしまう、それは全然悪いことじゃないと思う 

その結果流通に歪さが出来て結果高騰して米離れを生んでしまう 

怪しく思って売らない人もいるとは思う 

 

そしてどこかの有名会社の名前出されたら信じて売る人もいるかもしれない…が、自分的にはそんな有名な会社が契約農家も持たずに直接買いに来るかな?とも思うし。そんな突然問屋も通さず農家に直接出向いて札束で頬を叩いて買い付ける。そんなやり方したら後々禍根を生む可能性だってあると思うし。だから会社名だす業者も自分は怪しいとも思ってる 

 

なんにしてもマスコミが騒ぐ、金になると思った転売ヤー系が動く 

米が足りなくなる、それさえも報道出来てマスコミは1度で2度美味しいってやつだわな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の農家は高く売れる米を作り、国民の命を守る主食は国営化するべきなんですよ。 

昨年の秋の農林大臣が価格が暴落するとわけの分からんことを抜かして、みんな米は投機対象にもってこいだと群がったんですよ。今回の備蓄米放出も監視しなければ結局高い米を買わされる。物価の値上がりは仕方がない部分はあるが、半年間で米だけは倍以上は怒りを覚える。政府がいかに国民を宝だと思っていないのか、自動現金支払い機にしか見ていないのかがよく分かった。コメ離れだけで済むと思うなよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れというより「日本米離れ」になりそうですね。今後は安い輸入米に消費者は流れていくだろうし。 

それによって買い占め業者や中国人などが米での金儲けはできないとなって、ようやく日本米の価格も落ち着いてくるようになる。 

それでも米不足前の値段にはならないだろうから、日本の米農家さんにとっては早く適正価格に落ち着いてくれることが一番なんだろう。 

米農家さんはいくら高く買ってくれるからと言って、よく分からん外国人に売らないでほしいですね。結局は自分の首を絞めることになりますから。 

 

▲92 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親戚は米農家ですが、身内で食べる分だけ残し全部農協に持って行くそうですが、周りの農家さんもおなじです、安い金額でかい取られ後は何処に行くのやら。農協、卸業者、小売と皆さん儲かっていますね。国も力入れて取り締まりはやらないのですか?期待してます。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の為の買占めと高騰まで在庫しておく。江戸時代みたい。このようなことはダメだ。 

しかし、今まで農家の事情も考えない政府と消費者にも問題ある。農家が生活できる米の出荷価格を考えて欲しい。コメを作り続ける為に、外で稼いた給料でコメ作りの赤字を補填するのはおかしい。ヨーロッパでは、農家を守るため、政府の補助金がある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で買い取ってくれるからと乗っていると、 

値崩れをおこし不安定になる。 

いずれコメ離れするか国外のコメに移行する。 

自由競争とはいえ、国は最低限の食に関して登録制度などして 

規制するべき時が来たかも。今や外国人も日本に増え金儲け主義が 

まん延している世の中になってしまった。いつまでも昔の安定した 

モラルのある日本ではなくなりつつある。国はのんびりしてないで対策を。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を解決するためには国民が値下がりするまで米ストをするのが一番早いと思うぞ。 

つまりひとりひとりが米を食べる量を減らして米の消費量を減らして米を買い占めている業者に大損させるのだ。 

私はそう思って米ストを始めて小麦食などの代替食品を主食に変えている。 

需要と供給のバランスが崩れて価格が値上がりしたのなら供給を増やすより国民が協力して一時的に急激に需要を減らした方が犯人を炙り出すのにいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国税庁は総力を上げて転売ヤーを捕捉して収税願います。確定申告など後回しで良い。コメだけにとどまらず、日本人に限らず。脱税した外国人は、立件して、有罪確定後は収監し、刑期満了後は永久的に再入国できないよう関係官庁と協力して進めて下さい。日本人の場合は、難しいところですが、コメの転売者で脱税の有罪確定の人間にはコメ販売者は一生コメを売らないよう出禁をお願いします。できれば飲食店も。コメ以外は提供しても構いませんが。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや高く売ってくれはまだ良いのよ。 

最近増えてるのは「コメが高いから農家から直接買えば安いはず」という思い込みで農家を困らせている人たち。 

農家にしてみれば大量かつ一括で納入できるからこその単価であって、個人に直売する手間を考えれば市価と同程度かそれ以上にするしかない。 

それをぼったくりだの足元見やがってだのと捨て台詞吐くような人が多いので、突然やってくる個人には一律に「もうコメはありません」という事が増えている。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

より高いところへ販売するのは経済原理上仕方の無いことですが、明らかに転売目的のような人々に売れば、自分達が手塩にかけて育てた米が常温放置され、クズ米に成り下がり、場合によってはその辺にゴミとして無責任に捨てられるってなった場合、気持ちとしてどうなんでしょうかね?転売ヤー達は家で常温保管しているだけですので、ヤフオクやメルカリなどのサイトで出ている米は品質面、衛生面でかなり危ない米との認識。冷温保管が必要なものは販売禁止にすべきですよ。何かトラブルが起こってからでは責任取れなくなります。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもあるけど、ふるさと納税で確保されてる米がかなりあるんだよね。 

その上に転売目的で他業種やら外国人が大量に買っていく。 

 

転売目的のヤツなんかはまともな管理をせずに倉庫に積んでおくだけとかしてるから、これから穀象虫が沸いたり、最悪は米カビが発生する可能性もあって、奴らに押さえられた分は勿体ないけど廃棄対象だと思ってた方がいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜の場合、多くは家庭での献立なら代替が効く(飲食店で、メニューで決まっていれば効かないことも多いが)。 

しかし、米は替えようがない。少なければ麺やパンも選択肢としては出てくるが、ずっと米のない生活が続くのは多くの人にとっては厳しいだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の5月くらいまではおぼろづき5キロ2,000円て売ってました。 

贅沢だったんだな。 

備蓄米古米ブレンドでもありがたく頂かないといけないし 

給食で余って廃棄していたなどという事が長らく続いていたが、今後あってはならない。 

多くの日本人は贅沢だったんだ 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を安全に管理できる体制が整っていない人は、大量購入できないように規制をかけてしまえばいい 

ちゃんと保管庫を用意して届け出と審査を受け免許を取得して初めて取引ができる、とかすれば少なくとも悪質な業者はいなくなる 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを調べればなぜ米が集まらないのかが解る 

農家が出荷していないからだ他からは集めようがない 

過去のデーターが数年分あるいは数十年分有るはず 

農家にもどれだけ取れてどれだけどこに売ったかの記録があるはず 

出荷を減らした農家が米をどうしたのか調べればどこに行ったか解る 

全農家を調べなくても数件調べれば同じ傾向が解るだろう 

JAに全部売った農家や 

不審な人に売らなかった農家の話を聞いてもしかたない 

マスコミが仕事をしていないのか?したくないのか? 

国民の多くはそこが知りたい! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも買い占める人がでてくること想像できるのでないだろうか キャベツでも地域によって500円で買えたり1000円の所もあるからある程度の適正価格を決めることも必要かもしれない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋です。田畑は小作請負に依頼しています。米屋は信頼取引が前提ですが小作保護で年貢米は、ほんの僅かで商売にならず。耕作者も燃料費や肥料代の値上げで悲鳴。美味しい米を作る為に肥料を買いにJAに行ったら計算してくれて、作るよりも米を買った方が安いと。離農が進みます。変な電話やFAXが毎日届きます。米高く買いますと。昔の顧客や親類や身内の為に知らぬ人には売りません。日本の米政策が変です。昨年は豊作なのに何故、高値で売られているのか不思議です。米不足なのに大食いの番組ばかりで大量に残しているのを見ると腹が立ちます。持って帰って食べるべし。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は米から他の農作物に転作するように転作奨励金を出している。 

 

コレを逆にして"米に転作する奨励金"に転換すればいい。米農家に奨励金と米政策に必要なコンバインなどの機械もレンタルや中古機械斡旋  にも米政策奨励金を出し補助することで米政策を将来的に安定させ"主食としての米"を維持すべきです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に米価格を吊り上げて販売した商社を見て「米の転売は儲かる」とばかりに多くの業者が飛びついた。JAより少し高く買ってストックして米不足を発生させ価格が上がったら売り出して儲ける。米は日本人の主食なのに、こんな商法がまかり通るのはよくない現象だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も転売ヤーからなんて買わんからダブった米はどうなる? 

きっとそこらの川や山に捨てられるんだろう。 

 

食べ物を粗末にするのは本当絶対に許せない、 

本来であれば値段はともかく普通に市場に出回っていたはずなのに、誰にも食べたられることなく捨てられてしまう、お百姓さんの苦労も無駄になるし。 

そのせいで結局また米が足りなくて高騰の原因にもなってしまう。 

転売ヤーとそれに加担した人間には酷い仕打ちのバチが当たればいいと強く思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年に「食糧管理制度」は廃止。「食糧法」が施行され、市場原理に任されるようになった …というのは嘘で 

実際には米の流通のおよそ5割を扱うJAグループや経済連が県単位で決める「概算金」や「相対取引価格」が価格の目安になっている。 

 

こんな半社会主義的な体制でやっとるもんだから皆、米価は上下するにしても微弱なトロい変動しかしてはいけない! 思い込む病に罹る。 

 

そんな中、世界全体で大インフレが進むと、今度は国内価格を安定させようと逆バイアスかけて齷齪し始める。 

しかし世界の潮流に逆らえず国内もインフレ基調が鮮明となる中、抑えが効かず限界を迎えドカンとハネる挙動を示す。 

 

 

 

つーわけで数年後の俺らが○年移動平均で求めた変化を滑らかにした価格推移グラフのカーブ眺めたら 「あのころ大騒ぎしたけどまあ妥当な動きだったよな。他品目と比べて遅めでやや急峻ではあったものの」 ってな感想になると思われ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に経済的に厳しかったので、我が家では夕食時の白米ご飯は一日置きにしか食べられなくて“うどん”を食べていました。現況では米価格が2倍近くに値上がりしましたので、やはり夕飯にはスパゲティや麺類•パン食が多々になりました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題で思うこと 

①生産量が正しい? 

調査員が少なく調査は適当だと聞いています。生産量が減っていれば不足も当然。 

②米の価格が余りにも安すぎた! 

主食を海外に依存はできません、有事の際に米がなくなります。時給10円と言われている米農家の改善なくして安定供給はありません。家族4人でラーメン食べに行ったら4〜5千円、今でも米は安い。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに米需要があるなら減反政策を止めて補助金も止めて 

たくさん作ればいいんじゃないの?通常消費の他に政府備蓄米 

外食用に加工用、そして輸出用。バイオ燃料に回してもいいし 

使用目的は増えているんじゃないかね?逆に通常消費需要は 

年々減っているのだけは確実らしいけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めることは悪いことではない、政府じみんてが日本米を投機目的にした時点でこうなることはわかっていたバス。誰でも値段を釣り上げてから売ろうとするのは当たり前の事。苦しむのは米を主食としている日本人であり国民。備蓄米も殆ど買い占められるだろう。米の価格も2倍、3倍に上がるだろう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高すぎるって言うけど、この価格で高いって思う事自体が問題。 

消費者の所得が上がらなければこの流れは続くでしょうね。 

農家も儲かってる訳ではないはずですし、今までが安すぎた事に気付かないのか? 

消費者の所得が上がれば農家も儲かるし、転売ヤーや買い占め業者もいなくなるはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素人で申し訳ないのだが、政府から備蓄米が普通に流通に乗れば価格は下がるのではないの?普通 

そして備蓄米放出が決っているのに何故いま在庫を持とうとするのか? 

転売失敗する未来しか見えないのだが、どう商売に繋がるのだろう?? 

少なくとも正規販売店ではないところの怪しい米を日本人は買うのだろうか?おまけに高いお金まで出して 

この令和の米騒動……正直理解不能なんだが。確かに昨年の新米前の一時的な在庫不足時になら分かる。でもいまそれが起こることが理解できない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早めに、緊急輸入しとけ 

絶対に、秋まで持たんから 

慌ててB級品の長粒種を輸入すると 

長粒種の風評被害なつながってしまう 

 

早めに輸入すれば 

高品質の品物も買えるし、用途ごとに使い分けも出来る 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くなるとコメ離れが心配と言うけれど、米農家を生業としていけないのであればもう離農してサラリーマンしたほうがよっぽど安定した生活が送れて安心できるからいいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後スーパーや小売店は、不確かな業者からの米の買い付けを一切断ることだ。こいつらに対して、断固とした態度で購入しないことが今後の転売屋の繁殖にストップをかける。また、こいつらの米の管理は不徹底なので、味を含めた品質が相当悪いと思う。絶対に転売屋を許さない態度が小売りに求められる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が減れば減るほど価格は高騰するだろうね。 

野菜などは天候不順で不作になると、てきめんにスーパーでの価格が上がるように、米の方は生産農家がいなくなるという状況に目を付けた転売ヤーが値段を吊り上げてる。 

政治の失敗と言えなくもないが、良くも悪くも日本人はモラルを守って生きてきた人種だったが、外国人の流入やモラルを最近は平気で破る者が現れた。 

法の目をくぐって想像し得ないことをやるので、後から追いかけて法を整備するようになってしまった。 

おそらく、米の転売に関しては何らかの法的措置を検討するだろうが、もはや庶民には簡単に安い米は手に入らなくなるだろう。 

国産の美味しい米は富裕層に、貧乏な一般庶民は輸入米とかになるだろうね。 

その輸入米にも等級ができるだろうね。カリフォルニア米が買えなくてタイ米を食べたなんてことにもなりかねないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通システムを持っている業者ならさばけるけどどこのだれでどこのどんな米か分からなかったら小売店は買わないのでは、買い占めてもめったやたらに売れないと思うけど外食産業なら売れるのかな?。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が同じだけの関税をかけると言っているので、 

日本はコメや牛肉、小麦など米国から輸入して関税をかけているものを、 

関税なしにすれば、米も、牛肉も、小麦も安くなる。 

 農水省は、農家保護ばかりしていると、農畜産業の本当の競争力はつきません。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いって世の中騒がしいですね。安い時は何も言わないどころか買ってやってるんだぞと農家を見下してる様な雰囲気もあった気がする。ないものはしょうがないでしょ、だって作る人が減ったから、これからもっと農家は減ります。米だけじゃない肉も野菜も卵も牛乳も魚も同じです。農家に売り先の事で説教してる場合じゃない。文句があるなら国に言って下さい。農家の責任じゃないしそんな力もありません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米の価格の高止まりが業者の買い占めが原因であれば、これを取り締まる法律を制定して規制するべきであろう。何故こんな簡単なことが実施されていないのであろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん前の話しだが知り合いの米農家が最近の米買い取り価格が昔の半分位になってしまい利益が余り出ないと嘆いていた。今はやっと昔位に戻ったのかな。昔は米はもっと高かったのに皆忘れてしまった様だ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です 

買い手にとったら今の価格は異常なのでしょうが 

 

売り手の農家にしたら 

肥料の値上がり 機械を動かすガソリンの値上がり 作ってもほぼ利益 トントン やっとまともな売値になったと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者庁と農水省はこの現状については会見をするべき! 

主食の買い占めとか明らかに異常な行動。 

消費者庁は規制緩和で買い付け出来るようにしたとかがおかしい。 

農水省は調査結果を早急に国民に開示すべき。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやコメは一つの選択肢でしかなくなってしまった。 

でもそんなに困ることはない。 

相場以上の金払ってまで食べるものでもない。 

主食とか副菜とかの概念を取っ払うのもいいかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と農水省が中抜きしたり、米のコントロールができてないから、転売ヤーに荒らされる。 

国民の方が情報をしっかり集めて転売ヤーから買わないように気をつけてる。保存が適当だから米から虫が湧き、その虫を殺す為の適当な殺虫剤が怖い。 

政治家はお金があるから呑気だが、国民からあれだけ税金とってるんだから米くらい管理をちゃんとして欲しい。 

 

そして、転売ヤーに厳罰を! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝は確実にパン食になった 

ご飯離れが進んだ気がする 

 

今回の騒動が終わる頃には 

米の需要が減っているような気がする 

雑穀ブレンド米だけが売れ残っている 

 

雑穀米食べるならトーストとコーヒーがよい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりの高額を提示されたのがわかるな…米農家業に全く詳しくないけど、販売方法とかかなりルーズなんだね…販売した農家は儲けて良かったね…僕らはいつもの倍近い料金払わないとお米食べれません…政治の備蓄米なんて…一部の販売店とかがここぞと一儲け考えているんだろ?お米も満足に食えない日本になりましたね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と農家の補助金、自民党の票田憎しで、自由化推進したメディアと国民の行動の結果ですね。 

 

補助金を打ち切ったことにより、農家をやっていても赤字になり団塊世代から団塊ジュニアへのバトンタッチが行われず、すごい勢いで離農が進んでいる。 

離農は進んで自民党も割れ親米輸入派と増税派のみになり、かっての票田でなくなったので、米どころ、東北や新潟で自民党が勝てなくなりましたが、政局の椅子取りゲーム以外に意味があったのですか? 

 

今さら、コメ価格が少し上がった所で、引き継ぐのを諦め実家を離れて家を建てた子供夫婦や、上京した息子が帰ってくるわけでもなく、かといって初期投資は大きく回転率も低いので大規模、長期間でやらないとペイできないので新規就業には向かず、 

何も考えずに補填も別策も考えずに政局のためだけに切ったツケが一気に出てきてますね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で売りたい転売ヤー&生産者 

自由経済では やる事も分からん事も無いが 

日本人の主食でヤラれるのは カンベンだな 

良い米は高く売れるは当然 出来の悪い米や 

普通の米は 国で価格調整も有りでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ商売なんだから高く買ってくれる買い手に売るのも道理だけど目の前の利益に目が眩んで後々の米離れに繋がってもその選択の結果なんだから仕方ない 

消費者の財布は打ち出の小槌じゃないので異常な米価高騰には付き合ってられません 

我が家でももうお米は買ってません 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を回って買う人達って保冷庫持ってないよね?だから買取後は自分達で捌けれる分以外は中小卸屋や飲食店等に既に流通させてるので不足21万トンのおおかたは既に消費されてると見たほうがいい。去年40万トン不足してるので18万トン収穫量が増えても22万トンは存在しないわけでもあるが 

疎い人が目の敵にしてる個人転売ヤーが買取っている量もしれてるし、農水省の集計が間違っていましたが正解 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋が買い占めてるらしいけど、適切な管理をしないと夏には虫が湧いて食えなくなるらしい。きちんと冷蔵保管されてるのだろうか? 

安易に買い占めても食品だけに、在庫抱えて損するんじゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にですが素性の知れない米も目先の欲に飛びついた米も美味しく食べる気がしないのでパスタ等にかえました。 

消費量も減ってるのでは、? 

夏以降、虫やカピったお米の不法投棄がないといいけど…… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堂島米指標が始まったから、そりゃぁ米が投機対象になるに決まってるやん。 

しかも、JA職員の給与確保やら、外国人観光客増加やら。 

政府の減反政策は間違えてるねん。今や、ベトナム米、アメリカ米、台湾米、中国米が店頭に並んでるで。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり価格が上がり過ぎるとコメ離れが進み、結果米の農家さんが少なくなるのでは。 

国内の食料自給率も下がっていくと思う。今の政府は全く何も考える事が出来ない人達なので日本の将来が不安でしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食にもかかわらず、だれでも転売できる法律自体に問題がある。 

本気で主食として変わらず使っていくには早急に法整備をする必要がある。 

じゃないとみんな高いコメなんて食わなくなるよ。 

他にも主食はたくさんあるんだから。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのだが、どう考えても転売は儲からないでしょう。超人気のブランド米ならともかく、ネットで4千円で売りに出しても送料で千円以上かかるなら、近所のスーパーで良いコメがもっと安く買えますし。実際、どんな人が買うのだろう?と謎にしか思えません。離島とか最初から訳アリの土地とかなら解らんでも無いが・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、輸入米には200%の関税がかけられている。そんな異常な高関税によって現在のコメ価格があるんですよ、価格を市場に任せるならばその関税は撤廃しなければいけない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE