( 272463 )  2025/03/06 06:42:17  
00

【衝撃】日本って3位なの!? フェラーリが売れている国トップ5がまさかすぎた

ベストカーWeb 3/5(水) 23:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a19554b0c37ab174684fd13651b60a56e8b6e6b

 

( 272464 )  2025/03/06 06:42:17  
00

フェラーリは希少性を高めるために台数を絞って販売しており、日本では多く見かけることができるが、その戦略は健在のようだ。

フェラーリは昨年史上最高の出荷台数を達成するなど好調であり、希少性へのこだわりや多車種少量生産戦略が功を奏している。

日本は北米やヨーロッパ主要国とともにフェラーリの主要マーケットであり、中国では意図的に出荷台数を抑えることで希少性を保っている。

このように日本はフェラーリにとって重要な市場であり、ブランディング戦略が成功していることを示している。

(要約)

( 272466 )  2025/03/06 06:42:17  
00

 台数をあえて絞ってクルマを販売するフェラーリ。しかし、日本の都市部では面白いぐらい見かけることができる。希少性を高めるための戦略は今も健在なのだろうか?また日本は世界的に見てどんなマーケットなのだろうか。ここではその疑問について考察してみたい。 

 

 文:越湖信一写真:フェラーリ 

 

 スーパーカーの王者、フェラーリは2024年の出荷台数でも王者の風格を見せてくれた。2023年から比べると微増ではあるが、史上最高値の1万3752台を記録し、過去最高の売上高と営業利益を達成。 

 

 電動化で揺れる量産自動車カテゴリーとは異次元の好調ぶりである。もちろん、CO2削減への姿勢を表明するために、e-ビルディングの完成や、10月9日に予定されているキャピタル・マーケッツ・ディにてBEVの登場をほのめかすことも忘れてはいない。 

 

 今から10年ほど前はフェラーリの年間出荷台数が7000台あたりだったことを考えると、その躍進ぶりは凄まじい。しかも車両価格は年々上昇しているのだ。 

 

 2015年当時の主力モデルであった488GTBが3000万円くらいであったのに対して、現行の296GTBは4000万円(それぞれベース価格)である。いくらモータースポーツやニューモデルの開発コストに掛けようとも、着実に利益を上げるフェラーリ。これらの数字からもその凄さが感じ取れる。 

 

 フェラーリのセールスが好調であるのは、彼らのブレることなきブランディング戦略があってのこと。その根本にあるのは希少性への徹底的なこだわりだ。 

 

 常に顧客のニーズを精査し、需要台数より供給台数を絞り、マーケットに品薄感、飢餓感を抱かせるという戦略だ。だから、フェラーリのショールームに即納車がゴロゴロ存在することはあり得ない。 

 

 注文を受けて、その納車が1年後、はたまた3年後だったりするというおなじみの販売スタイルは今も健在だ。では、なぜ近年総生産台数が増えているのに、マーケットが飽和しないのか? 

 

 それは"多車種少量生産"戦略だ。フェラーリは年間1万台ほどの少量生産メーカーにも関わらず、昨年デリバリーされたのは16モデルにも及ぶ。 

 

 そして、まだ人気の高いモデルであっても惜しげなく生産中止としてしまうのだ。昨年ではポルトフィーノM、ローマ、SF90ストラダーレ、812 GTS、812コンペティツィオーネなどが生産終了。まだまだ欲しい人はいただろうに…。このあたりのやり方は実にうまい。 

 

 

 さて、そんな絶好調のフェラーリであるが、いったいどの国が多く売っているのであろうか?このところ、キーマーケットである6か国ほどが全出荷台数の約60%抑えており、大きな影響力を持っているのだ。 

 

 トップは言うまでもなく北米、2位がドイツ、3位が日本、4位が英国、5位イタリア、6位フランスと続く。 

 

 つまり、北米とヨーロッパ主要国、そして日本がフェラーリのメインマーケットなのである。 

 

 一時期、大幅に台数を伸ばした中国であるが、このマーケットに関して、フェラーリは意図的に出荷台数を抑えていることもあり、減少が続いている。そう、これも希少性を保つための戦略のひとつなのだ。 

 

 この上位グループの中で日本はここ数年ドイツに抜かれてはいるが、2位の時期も長く、フェラーリにとってとても重要なマーケットであるのだ。 

 

 日本の街中でフェラーリを見かける機会は多いが、それは決して希少性が薄まったからでなく、日本がビッグマーケットであることの証なのである。 

 

 

( 272465 )  2025/03/06 06:42:17  
00

この投稿では、世界各国におけるフェラーリの人気や売り上げ、日本におけるフェラーリの存在感や購入動機などについての意見が述べられています。

また、日本人のフェラーリへの憧れやブランド信仰、購入者の特徴などについても言及されています。

投稿からは、フェラーリが高級車としてのステータスや個性を重視するブランドであること、日本など一部の国ではフェラーリが比較的よく見かけられること、高額な維持費や実用性の面での課題があることなどが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 272467 )  2025/03/06 06:42:17  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカもドイツも日本もイタリアもイギリスもF1GPが行われる国だしモータースポーツも盛んだからよりフェラーリへの憧れや拘りは強いのかもね 

 

F1サウンドとレッドボディに跳ね馬エンブレムは車好きなら1度は憧れる 

 

▲247 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

米中日の並びだと思ってたからドイツが2位とは意外だな 

日本と違いドイツにはポルシェやAMGなど高性能車が国産として 

存在しているのにフェラーリが売れる、やはり特別な存在に 

映るという事かな 

あとは中東や貧富の差が大きいブライジル辺りも入ってると思ったのに 

主要先進国が順当に並ぶんだな 

 

この企画、他のメーカーもやって欲しいな 

 

▲69 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

フェラーリもローレックスも,単なる性能だけでなく,その輝かしい実績の歴史と美術工芸品としての完成度において,トヨタがLFAを製造しようが,セイコーがグランドセイコーを製造しようが,そのブランド力の足元にも及ばないのは確かだ。また,どんなに古くても完全にレストアする。これらに共通しているのは,高級モデルしか製造販売しない事。徹底した金持ちの顧客のためだけの製品作り。年式で資産価値が下がるような車作りで新車の販売しか念頭にないようでは,こういう商売を,日本企業ではできない。 

 

▲47 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメーカーにはフェラーリの市場に切り込める、あるいは奪える車種が無いからでしょう。 

トヨタがレクサスでマーケットを構築しているようだが、どうだろう? 

米国ではそれなりの成功を収めているが、日本は自動車の市場そのものが縮小の一途だ。 

フェラーリオーナーも高齢化しているから、日本だとあと10年で市場が消滅するんじゃないかな? 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんや。確かに日本人フェラーリ好きやし、自分も好きやからな。ただ非現実過ぎて、GT-R、いや、スープラ、Zあたりが背伸びして買える限度か。買える人が羨ましい。何か傷付けたらどうしようと思い、結果、車庫に飾って、安い車でコンビニ行きそうだ。 

 

▲170 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

販売データがおかしいです 

2024年は 

1位米3527台、2位独1827台、3位日1445台 

以下英940台、伊744台、仏347台と続き 

ここまでは良いのですがフェラーリ社のHPから見ることができる今年2月に出した2024年の販売状況では中国本土、香港、台湾合計で1142台のデリバリーがあります(中国本土のみだと814台) 

これを入れると中国は4位、大陸のみだと5位に入ってしまうことになります 

過去データも探ってみましたが22年は1552台、23年は1490台とこれは中国の景気減速の影響かと思われます 

まあ今どきポルシェ、ランボ、アストンもそうですが高級車スポーツカーメーカーにとって中国は超お得意様ですので販売を制限することなどしないと思います 

 

▲64 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

フェラーリは顧客を選ぶようなところがあって、だから中国への出荷台数を絞ってるのだろう。 

そもそもF1レースがやりたいから、その資金を捻出するために市販車売ってるんだからねぇ。他の自動車メーカーとは存在理由からして全然違う。 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

40年以上前からフェラーリにはずーっと乗っているけど、当時は年間登録台数が10数台程度でほんとうに少なかった(感覚的には今の数十分の一) 

都心を走っていてもフェラーリに会うなんてたまにしかなかったけど… 

今は飽食の時代で、ちょっと金が手には入れば簡単に買えるから都心にはもの凄い数だよね 

希少性などなくなってしまって残念です️ 

 

▲67 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が少ないのは好感度大ですね。フェラーリは金があれば誰でも買える訳ではないと聞いてます。(変なYouTuber動画あるけど結構レンタルケースも多い) 定期的にフェラーリの集まりありますがローンで購入する人ほとんどいないし、一見さんもいないのがステータスUpになっているのかなって思います。 

 

▲67 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

真の金持ち、ディーラーの常連さんは同じモデルに乗り続けない。新型、限定車、新しいモノが出ればホイホイ乗り換える。値段なんか見ちゃいない。乗っていたモデルは下取りとしてディーラーへ。で、それらは驚くほど乗られていないのだ。 

当然の如く下取りも直ぐに売れて街へ繰り出す。 

あっという間にフェラーリまみれ、って寸法で。 

 

▲43 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーカーブーム世代が富裕層となる年齢層になってきたのも大きいと思います。 

フェラーリやランボルギーニに憧れた子供の頃の願いを叶える人も多い 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車誌がかつてのスーパーカーブームを知らないはずはないと思うんだが••• 

あの直撃を受けた世代が今50代〜60代だから購買層がそれなりにいるということになる。 

「まさか」と驚くようなものでもないのでは? 

 

日本のマニアはクルマを大切に扱うので中東や中国に渡って野ざらしになるよりは良いことかも。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来価値が無く買わなくて良いものを刷り込まれて買わされているのかと。 

本当の富裕層は慎ましく、経営している会社保有で国産車か中古購入の4ドアベンツを所有しているのが多数です。 

自家用乗用車は、法定耐用年数上は減価償却で6年で価値が0になる償却資産ですので。 

 

▲17 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前に新浦安駅前にあるラーメン屋で、仲良くなった店主がフェラーリ新車で買ったので運転させて貰った事がある。 

今でも同様な立場で販売して貰えるのだろうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパは階級社会だから、 

平民階級でも頑張ってきついローン組めば 

中古なら買える!とか言う話でも 

ないらしい。 

だから「日本に来て初めてフェラーリが 

走ってるのを見た」というイタリア人も 

結構いるとかいないとか。 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フェラーリというものに乗ってみたくなり新車で購入しましたが、1年弱で売却。最初から変な警告音が出てました。リコール時に修理。ナビ、時間は乗って20分ぐらいは違うまま。これはコーンズに尋ねたら、こんなもんで終了。部分的に日本の軽以下と認識。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和にはフェラ-リどころかベンツさえ珍しかった。令和って色々あるけど昭和よりはみんな金持ちになっているんじゃないか。若しくは貧富の差が広がったか。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

超高級というのはそういうことだろう。敷地内に現物がゴロゴロしている車を、大金持ちは欲しがらない。そういうブランディングを日本のメーカーも出来たら良いのだが、歴史やストーリーが無いか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間で一万台以上が売れてるのなら、燃費規制(CAFE)の対象になると思うのだが、フェラーリなら潔く罰金を支払ってるのだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェラーリでふと思い出したのが、職場の近くにすげーお金持ちいてな。車で出ていくの目撃しただけで、フェラーリのローマにロールスのカリナン。アヴェンタドール、911GT3RS。カリナン以外はスゲー爆音だから思わず振り向いたらやべー車ばかり笑 

あのおじさんは本当に何者なんだろうか。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しいけど、うち山の上で、坂登り降りしないと、M3がギリギリだから、買えないと言い訳してもう30年、本気ならやすい奴3台買うだけ揃えて土地買って、ガレージ作れば買える、でもそんな資金無理 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

〉昨年デリバリーされたのは16モデル 

 

そんなに有るだ 

どおりで最近のフェラーリの車名が 

判らないわけだ 

日本人がオーダーしたワンオフの 

一点物のフェラーリも増えているしな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェラーリユーザーは、複数台所有してる顧客が多数だろうから昔のお客様を大事にするんだろうね。 

中国をあえて減らしてる理由が、そういうことだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツが2位というのが意外だった 

自国のライバル車がたくさんあるのに 

フェラーリが売れているというのは興味深い 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの化粧品会社は日本で安く売って、それを見た中国人が現地で買おうとしたら日本に比べると高いってあった、そういう意味では成長著しくて金がそこそこある国はバブル期の日本もだけどカモなんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ 

UAE 

中国 

と思った。 

バブル期なら分かるが、しかし未だ日本が3位とは、お金持ってる人は持ってるんだね。 

格差社会を痛感してしまう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても日本は安定した市場。先日のポルトガルでの試乗会にも日本人ジャーナリストがたくさん招待されていたし。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマみたいなシックなフェラーリが好きだな。トランスフォーマーみたいな子供っぽいデザインのはいくない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい?カネ持ってても使い道はそうはない。高級車、クルーザー、プライベートジェット。それで打ち止め。あとは宇宙に行くしかない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンダトーレの時代と違って今のフェラーリはAT限定でも乗れるし残クレで誰でも買えるからねえ・・・ 

昔はみんなほとんど乗ってなくて「〜さんあそこにいたでしょ」とかバレてたけど(笑) 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しい?カネ持ってても使い道はそうはない。高級車、クルーザー、プライベートジェット。それで打ち止め。あとは宇宙に行くしかない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に夜の心斎橋らへんの駐車場にフェラーリむっちゃ止まってて、友達が「ここだけモーターショーやってるで」って言ってた。 

多分ホストの人が乗ってるやつやと思うけど。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の名車も、日本のダサいナンバープレートを付けると、途端にクオリティが落ちる気がしてならない 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほしい希少モデルを買うために、まず別のモデルを買って売り上げ貢献しないと相手にされないって聞いたことあるけど本当? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妬みが無いと言えば嘘になるw 

金があれば買ってみたいとは思うけど、所有してみたいだけで性能を引き出せる訳でもなく、乗ってどこ行く?みたいな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京、大阪、神戸や芦屋なんかではフェラーリはよく見る。いわゆる富裕層が住むエリアと重なる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに年間14000台を売るフツーのマニア会社に落ちぶれたか 

パガーニやマクラーレン、ブガッティなどのハイパーカーには勝てないクルマに成り下がった 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

億万長者が1千万人いる中国が1位と思ったけどな。 

 

もしかしてランボルギーニも中国はランク外なんか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間1万台のメーカーで、F1に年間数百億円も使うのはスゴイ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中東とかが爆買いしてるのかと思った 

 

日本人のブランド信仰は根強いな 

 

▲50 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の歴史的に見ていずれも重要な生産国だった歴史ある国がメインだね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買うだけならみんないけると思うんだけど、維持費ですよね。車検で200万とかちょっと無理ですわ 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 日本の都市部では面白いぐらい見かけることができる。 

そうなんだ。台数1位のアメリカ在住ですが、滅多に見ないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各国の道路事情を考えれば日本が上位なのは異様ですね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>トップは言うまでもなく北米 

 

北米というこはカナダとかも含んでるのか? 

だとすると何で1位だけ国単位じゃないんだ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度モラルや民度の高い市場に売るという戦略なんだろうか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京だと、結構な頻度でフェラーリ見る。 

希少性に拘りが薄い国民性なのかな?? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

景気の良い人は、日本にも結構いるんだね。 

私の周りには、そんな人一人もいないけど・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には日本に輸入されるフェラーリは個人輸入扱いの車が多いんじゃないのか? 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツの2位は予想外だったw 

もう少し下なのかなぁと思ってた。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は 

日本のブランドより 

海外のブランドが好きだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通二台持ちだしね 

FRとMRとか、V8とV12とか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国入ってないの?成り金中国人が持ちたがりそうな車だと思うけど。意外です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金と運転技能としっかりしたガレージがあれば考えなくもない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京タワー周辺にいれば必ず見れますよ!フェラーリ 

もランボも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダ入れたら普通にG7じゃん。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表題と内容が合っていない。 

衝撃も無く、予想通りの内容。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェラーリよりブガッティの売り先の方が気になるな 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり格差社会国になってきましたね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、最近のフェラーリはかっこよく無いよね。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レースしなければあの車一千万くらいで売れるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白い壺に跳ね馬つけたら売れるかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中東のお金持ちの国は入らないの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちの日産役員が買っているのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の金持ちと海外買いに来た外国人だろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

跳馬より牡牛が欲しい 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資目的w 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って3位なの!?スゲーなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツで十分 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツで十分 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか……こんな予想どおりの順位で【衝撃】だって? 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

騒々しいクルマは好みません。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌いでは無いが 

裕福層のBKA指数が第3位って事だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ってるのは罪務省の職員かOBだな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人には「売ってくんないんだあ」だよね。。。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあフェラーリなんて実用性だけ比較したら軽自動車よりも劣る車に何千万円も出すなんて、大金持ちかよほどのバカだろう。 

日本人は当然後者だが。 

 

▲6 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

派手で下品な人出てくるんだよね 

白いパンツとか履いて 

 

▲12 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE