( 272473 )  2025/03/06 06:50:23  
00

最低賃金上昇で15%が廃業も 日商の中小企業調査

共同通信 3/5(水) 16:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/39647a7e2f8b709e309f817a00a6a29bbe53e6f4

 

( 272474 )  2025/03/06 06:50:23  
00

政府が目指す最低賃金の引き上げにより、中小企業の中には廃業や休業を検討している割合が高まる可能性があることが、日本商工会議所の調査で分かった。

2020年代に時給1500円を目指す25年度に最低賃金が7.3%引き上げられると、全体の15.9%、特に地方の小規模事業者では20.1%がそのような検討をしていると回答した。

最低賃金の上昇が経営に負担をかけることが問題視されている。

(要約)

( 272476 )  2025/03/06 06:50:23  
00

政府目標に向け最低賃金が上昇した場合、廃業・休業を検討する中小企業の割合 

 

 日本商工会議所が5日発表した最低賃金に関する中小企業調査によると、2020年代に全国平均時給を1500円とする政府目標の達成に向け25年度に7.3%引き上げられた場合、15.9%が廃業や休業などを検討していると答えた。地方の小規模事業者(従業員20人以下)に限ると20.1%。最低賃金の一段の上昇が経営の重荷となる実態が浮き彫りになった。 

 

 調査は1月20日~2月14日に全国の商工会議所を通じて実施し、3958社から回答を得た。廃業や休業を検討する中小企業は、都市部(東京23区や政令指定都市)で13.6%、地方(政令指定以外の都市)で16.3%だった。 

 

 日商の担当者は「最低賃金の過度な引き上げは中小企業、特に地方に大きな影響を与える」と話した。企業からは「コスト増加分を価格転嫁できなければ廃業も視野に入る」(九州・沖縄の小売業者)といった回答が寄せられた。 

 

 廃業や休業以外の検討では「既存事業・サービスの縮小」が15.6%。「事業所の縮小が避けられない」(関東のその他サービス業者)との声もあった。 

 

 

( 272475 )  2025/03/06 06:50:23  
00

この投稿には、中小零細企業の経営者や労働者に対する厳しい意見や、最低賃金引上げにより企業の廃業を受け入れる声が見られます。

一部の投稿では、経営の健全性や労働生産性の視点から、最低賃金の引上げによる企業の存続か廃業かを考えるべきだという意見がありました。

また、政府の対応や税制改革についても批判的な声が挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 272477 )  2025/03/06 06:50:23  
00

=+=+=+=+= 

 

うちは従業員10名以下の零細企業で時給が1500円になったら営業社員には今の1,5倍の売上にしてもらうか、利益率を1,5倍にしてもらうしかないと思います。その為の政策を政府にお願いするしかないです。内需が拡大する様な政策それは消費税廃止しかないです。国内が隅々まで景気が上がってお金が回る世の中にしてもらうその一択です。 

政府が何もしないで最低労働賃金を1500円にするのであれば従業員の雇用形態を変えるか廃業するしかないですね。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も中小経営者だが将来最低賃金が1500円になるならいつでも廃業と思って計画してる。社員は覚える事が多い経験がいる仕事なので仕事を貰ってる大手から是非欲しいと言われてるので移籍希望を聞いている。最低賃金ぐ1500円になれば小と零細は8割は廃業する。中も半数近くは廃業してもおかしくない。現実を知らない政治家しかいない。給料払う為だけに社員の生活の責任持たされて経営なんか出来ない。多少の蓄えのある小企業の経営者は確実に事業はやめる。 

 

▲26 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げた所で数十円、今の物価高や各種税金の支払いを考えたら、手取りが増えた事を実感出来る政策の方が賢明だと思う。 

例えば、各種税金の減税、消費税を期間限定で実験的に0にしてみたり。消費税が無ければ消費は増える、何事もやってみて、それから改善や修正を行えばいい。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は人口が急激に減少する社会。当然企業の急激に減少するし、減るなら最低賃金についてこれない企業を積極的に淘汰させた方が良い。 

最低賃金に上乗せしても応募が来ないと嘆く経営者の声に耳を傾けるべきであって、最低賃金も払えない会社なんて存続されると迷惑。 

どうせ淘汰されるのだから廃業を促進させた方が良い。 

 

今まで最低賃金を引き上げしてきたけど、雇用は減ったのか? 

小規模企業の倒産が増えていると聞いたけど、失業率は悪化したのか? 

 

妙な理屈をこねて淘汰に反対しているコメントがあるけど、それは賃上げより大事なことか? 

廃業後に対応できないことか? 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が例え今の10倍になろうが物価が15倍になれば意味がない。 

円安状況下で物価を越える賃金はありえない。 

あまり必需性がないものは売価を上げられず廃業もあるだろう。 

民間に最低賃金の上昇を義務化しておいて、国は可処分所得を減らしてまでも税収のみが上がることだけ考えているのだろうか? 

国民のための仕事をしているなら国も減税の計画をたてて履行せよ。 

 

▲101 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細企業は取引先(購買部)とのやり取りで、言いなり状態 

物価が上がってます。5%アップさせて下さい…言ったら…発注来ません! 

他の企業へ6%コストダウンさせる企業あるから、その企業へ発注します 

 

下請企業の生き方は、苦労してでも特許とならいと生きていけません 

(昔のやり方では、とてもではありませんが生きて行かれません) 

また、下請けで1000円の製品を販売します(管理費、全てに削減) 

大企業では、6000円以上で販売しないと儲け出ません(管理費凄いですから) 

これが現状です 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆーても競合他社もみんな同様に人件費が上がるんで、意外と回るんじゃないかって気はする。 

 

これで「今までの取引先が廃業したので」と話が回ってきたら「え?そんな値段でやってたの?そりゃ潰れるわ」で指値の倍以上で返したりとか今でもよくある話で。 

 

で、それは当然価格に転嫁されるので、高齢者を中心とした働いてない人は大変だと思うよ。 

年金は物価に一応追従するけど。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金さえ在ればとしか考えていない人が 

多すぎるな... 

 

もちろん淘汰されても良い企業も 

多くあるだろうが、収益は厳しいが 

間接的に世の中に必要とされている企業も多い 

 

とはいえ日本政府はもう従業員50人未満の 

小零細企業は救うつもりは無いんだろう 

労働人口の漸減が進む今、それもまた 

時代の流れかもね 

 

駅前商店街がイオンモールに駆逐されるのと 

同じ構図。 

そのイオンモール(大手企業)ですら 

集客できずに数年で廃墟化するのも昨今 

珍しくないね。 

結局はECに進む流れは止まらない 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

所得拡大税制なんてするより、103万の壁を178万の壁に引き上げで減税のほうがよっぽど価値があると感じる。  

 

バラマキ恩恵うけるための事務コストもかかるし、従業員ごとの賃上げを検討し、賃上げしたら雇用契約書も配布し直し人手不足に拍車をかける。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

淘汰されることは決して悪いことではないと思います。 

経済の活性化に新陳代謝が必須なので、言葉は冷たいかもしれませんが、勝てる企業になる努力をしなければならない時代になりました。 

いい加減に働き手も生涯の年功序列的な発想から自分自身が成長し続けていきながらより良い条件を貰える会社に移せばいいです。 

 

▲106 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業によっては、すべての経営者がけっしてそうではないけれども、強欲な経営者が補助金や報酬を独り占めして、 

他の労働者を低賃金に抑えている会社が少なからずあります。 

そういうところは潰れていってもよいではないかと思います。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金払えない会社は無くなればいい。と、みんな好き勝手に書くよな。 

 

今の物価格は、その最低賃金で働いている、雇用している会社があるからこその価格帯だと言うのを知らないのだろう。 

しかも9割以上が大企業を支えている「最低賃金で働く人がいる中小零細企業」なんだけどね。 

別の言い方で言うと「中小零細企業」が、ほとんどの大企業を支えていると言う日本経済をわかっていないのだろうな。 

中小零細企業が最低賃金で雇用し働いているからこそ、食べ物も生活用品も安く買えている現状を知らない。 

自動化が出来ない会社(物理的に無理)がほとんどで、最低賃金が1500円になれば、100円のリンゴが150円に、2000円のシャツが3000円に飲み物食べ物着るもの全て1.5倍になる。 

 

大企業と取り引きをし、非正規雇用者を100人雇用したらわかるよ。給料と社保負担と福利厚生でほとんど利益が出ない苦しみがね。 

 

▲82 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の過度な引き上げに付いて来れないのはパソナ竹中平蔵が慶応大学経済学部教授時代に小渕恵三、小泉純一郎自公政権下で人材派遣法を史上の大改悪及び上昇中だった最低賃金も両政権の8年間ほぼ据え置いて、結果的に急増、拡大した不安定で低賃金の非正規労働者を多用するゾンビ企業であり、彼等を無責任に放置して、何時までもゾンビ企業の支払能力に合わせるから竹中平蔵大不況(デフレ不況)から脱却が遅れて、20年以上も失わせるんだろ。 

 

それどころかデメリットばかりで流動的な外国人労働者が増加傾向にあり、与党、政府は外国人の就労、雇用を厳格化、厳選化し、最低賃金の引き上げを外国人労働者率が高い都道府県ほど高くしながら加速しなければならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしろ 

1500円を政府が言うのなら 

 

それに伴って行く仕組みやルールや改革がスピード良く実行を最初にすべきね。 

 

お願いやら、繰り返し言う事で、圧力雰囲気出してさ、まず、政治がきちんと仕組みつくれ未来の 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ小規模の企業は廃業が隣り合わせの日常だと思います。 

最低賃金も含めて周りも賃金が上がってれば、上げるしか無い、しかし売上は変わらず、人件費以外の経費は増える一方、手の打ちようが無い。今の政府(自民)は、それも分かり切った上で生き残れない企業は切り捨てです。 

医療控除の引き上げも同様、払えない人は切り捨て(見捨てる)、ですからそんな党は、こちら側が切り捨てましょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金低い事より、失業が巷にあふれる方がよっぽど大変。 

社会不安が増大し、失業保険や犯罪増加に対応するための治安維持に予算を割かなければならない。 

そんな事を全く考えず、最低賃金を上げろと言い続ける人達は、何て無責任なのだと思う。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良いことじゃありませんか!!! 

 

7%さえ上げる余地のない未来のない企業から未来あるかもしれない企業に貴重な人的リソースが流動する可能性があるとのこと 

 

早く実現してほしいものです 

 

▲26 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のビジネス音痴もそろそろ変化しないと。安い食堂とか、ラーメン屋の特集よくテレビでやってるけど、あれビジネス的には間違いだから・・・家族経営で人件費切り詰めてやってるのは美徳でも何でもない(もちろんそれはそれで凄いご苦労はされてるけど、結局永遠には持たない)経営者や労働者含めもう少し経済やお金の事、考えて行かないと、この国は外国人に乗っ取られるな(彼らの方が悪い意味でもビジネスに対してどん欲だよ) 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

零細企業が潰れて、労働力が人手不足の市場に放出されるのは良い事なのでは…?という気もするが、低賃金カルテルで息を繋いでいる地方経済は成り立たなくなるかもね 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金決定により多くの企業が廃業!其の家族は?どの様な思いだろうか?政府の責任も有るのでは、賃上げは有り難いでしょう。然し四苦八苦してる企業も有る筈です?之で本当に良いのだろうか?疑問を抱く。大手企業の裏に中小企業が支えてる事を!忘れてるのでは無いか! 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も物価が安定してて、国民誰も困ってないのに 

インフレで、数値上の経済発展してないとダメなんだ、と通貨安政策取って、円の価値下げて、儲けたのは大企業だけ 

外国から日本安いと喜ばれて 

それで賃金上げましょうとなったら、日本の中小企業が成り立たなくなるんですか? 

何十年のデフレを、これからも続けた方が日本国民のためでしょ 

誰一人として困ってませんでしたよ 

逆に、物価が安定してて暮らしやすかった 

誰ですかデフレじゃダメと言った人は 

 

▲27 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金チラッと上げた位で廃業とかなる様な企業が結果『ブラックな体制』を生むと思う。 

低賃金で結局こき使う訳やからチャント仕事に見合う給料を払えない様な企業は無くなっていった方がイイやろ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げるのも重要だが、可処分所得を圧迫している社会保障費 

消費税等をさげるのも考えないと、民間ばかりに押し付けて 

増税はバンバンやるじゃ筋違いでしょ 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは物価高に到底追いついていなく、 

政府としても対策を打つ気がないのだから、 

廃業推奨ということだと思う。 

 

企業の数が減れば、人手不足も解消する。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細企業には頑張ってもらいたいし個人的にはこないだ凄く助けられたことがあってこれからは大手より中小零細企業と微力だけど取引していきたいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がっても何十円かだろ。その最低賃金さえ払えなくて倒産あるいは廃業ってそもそも事業やる資格なし。どんだけ利益あげ切らないんだよ。人を舐めてるよな。淘汰されて当然。最低賃金でしか雇用できない企業が減れば賃金上がる。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい事です、低賃金でこき使う企業は早く社会から退場させよう! 

これからの現役世代人口減少時代には遅かれ早かれ、潰れていく企業なのだから! 

変化し続ける企業こそが生き残る! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金上げれば給料払うため価格を上げる 

有給等があり企業はそんなに余裕は無く 

使える人しか雇わない 

最低賃金上げるより有給買取の方が良い 

 

▲7 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

人不足ではない、奴隷不足だ! 

どなたかが言っているのを聞いてなるほどと。 

条件が良ければ、確かに求人への応募はありますから。 

物価高についていけない給料なら仕方ありませんね。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金でギリギリなどという会社は無くなった方が良いのでは? 

生産性の低い仕事に従事させて人材を使い潰しえt日本を衰退させている癌と言っても過言ではない。 

 

▲37 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中規模ならまだしも、零細企業では働くべきではない。大企業の派遣ならまだ人並みの暮らしは出来る。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代経済的にも社会的にもついていけない企業は業種変更か廃業などは仕方ない現象です。新陳代謝は世の常の世界。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体を考えるなら零細企業の倒産はやむを得ない。 

仕事なら他にはいくらでもある。賃金をあげないと食っていけない。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナや物価高のケチった対策 を減税すれば良いのに 

反対に実質賃金下がる事や増税舵切った 

さすが経済音痴自民党 

何が自民党でないと… 

それが一部の恩恵国民の30年の衰退だよ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒と再雇用の賃金を上げるために中堅の氷河期世代を更に追い詰めた。その中小企業でやっと働いてる彼らの仕事を奪っただけだ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

15%廃業だと、特に地方経済は壊滅だろうな。 

退職金増税といい、この政治状況だとドンドン暗いほうにしか行かない。 

とりあえず、現政権ではだめだ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局.営業の利益率の問題ですが.利益率低い方が健全な企業でそれが行き詰まるのは由々しき事態。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げたらこうなることぐらい分かっているはず 

むしろわざと廃業に追い込んでいるのではないかとすら思える 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化なのでうちはグループの中に高校を入れて、売上確保するしか従業員を食わせられないなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無くなってからその存在のありがたみに気づく。いつの時代も一緒。そして日本は衰退していくのでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局手取り増やして持ちこたえるのは大手 まぁ中小企業は厳しくなるところが多いよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が賃金働き方決めるのはおかしい、残業、休みなく働きたい若者たくさんいます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業経営者、管理者の経営能力、管理能力を上昇させないといけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本より最低賃金高い国では、金銭解雇が認められてるという不都合な真実。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも15%しか、廃業しないの? 

85%は、生き残るの? 

アルバイトを必要とする業界機能しないし、 

潰れるよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ多くの人が低賃金労働から解放されるという事なので良い事 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいい 需要があれば新しい企業が参入してくる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1500円なら社会保証無しで1500円にすればいい。国が儲からないだけ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金はどんどん上げましょう。 

それで潰れるような企業はそこまでです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ 時給2000円でいいでしょ? 先進主要7カ国じゃなかったっけ? 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給与アップ出来ないのなら、そんな会社は潰れれば良いです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで廃業する企業に限って世の中支えてるんだよなぁ 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

かといって 

じゃあ最低賃金を上げないってのは 

アリエネーゼ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統廃合を進めるしかないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃ労働生産性がダメな企業です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。ゾンビ企業の選別を今こそ! 

 

▲36 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん廃業してください 

1,500円程度払えない企業は社会の害です 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金も払えないような会社なんぞさっさと無くなれ 

 

▲40 ▼37 

 

 

 
 

IMAGE