( 272478 ) 2025/03/06 06:56:49 2 00 森永卓郎さんが最期まで株価高騰と投資ブームに警鐘を鳴らし続けた真意「投資をすれば放っておいてもお金が増えていくという幻想は捨てるべきだ」マネーポストWEB 3/5(水) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a221f021532135cdf7a2b4e5fcd5096e99e06736 |
( 272481 ) 2025/03/06 06:56:49 0 00 近年の投資ブームに警鐘を鳴らしていた森永卓郎さん
1年3か月にわたるがん闘病の末、1月28日に逝去した経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。生前、数々の著書を上梓した森永さんだが、未発表の原稿があった。本誌・週刊ポストが入手したその遺稿には、来る株価大暴落への警鐘と対策が網羅されていた。本記事では、現在の投資ブームに対する森永さんの警句を紹介する。
お金に囚われ過ぎて生きるのは無意味──森永さんが遺稿に綴っていたのは、そんなメッセージだった。
特にやってはいけないのが「投資」だと森永さん。バブルの再来と見ている現在の投資ブームを真っ向から否定したうえで、遺稿にはこうあった。
「経済評論家も政府も、『長期・分散・積み立て』の3原則を守っていれば、株式投資は確実に儲かると喧伝するから、すっかり『投資は儲かるもの』と、信じこんでしまっている。しかし、それは根本から間違っている」(以下「」内は森永さんの遺稿より)
ここ数年、半導体銘柄を中心に空前の株価高騰が起こり、現在ではバブルの中心が宇宙開発に移りつつある。この株価高騰に森永さんは警鐘を鳴らす。
「エヌビディア1社の時価総額が日本のGDP(2023年:591兆円)と肩を並べる(2025年1月6日:587兆円)のは、とてつもない過大評価であり、宇宙開発は妄想に近い。月に行かなくても、はるかに暮らしやすい土地が、地球上にはいくらでもある。つまり、現在のバブルは、とてつもない大きさに成長する一方で、すでに末期症状を呈しており、その大崩壊は間近に迫っている」
投資の本質はギャンブルであり、老後資金や生活資金をギャンブルでまかなおうと考えてはいけないと森永さんは注意を促す。
「投資をすれば放っておいてもお金が増えていくという幻想は、もう捨てるべきだ。
投資で生活資金を増やそうなどとは、間違っても考えず、まじめに働くことに専念する。それが、安定した人生を豊かに生きるコツなのだ」
そもそも多くの人は老後の不安から老後資金を必要以上に貯め込んでいる。内閣府の『経済財政白書』(令和6年度版)によれば、日本人の金融資産のピークは60~64歳で平均1838万円。その後、徐々に減るものの、85歳を過ぎても所有する金融資産は平均1500万円を超える。
「つまり、日本人は老後不安から過剰な資金を貯め込んだ末に、老後も節約と労働を続け、せっかく貯め込んだ老後資金にはほとんど手をつけずに死んでいくということだ。
なぜ、こんなおかしなことが起きているのか。それは、メディアや政府が『公的年金不安』を煽り、『老後生活を守るためには、多くの資金が必要だ』と言い続けているからだ」
墓にお金を持っていけないことを肝に銘じる必要がある。
関連記事《【全文公開】森永卓郎さんが書き遺していた「最強の資産防衛術」 投資、貯蓄、住まい、食費、娯楽費…身をもって実践した“お金に縛られない人生の極意”》では、森永さんが書き遺していた「最強の資産防衛術」を公開。貯金をする意味、ものの価格の捉え方、お金のかからない老後の楽しみなど、森永さんがたどりついた「お金に縛られない」ための鉄則を詳細にレポートしている。
【プロフィール】 森永卓郎(もりなが・たくろう)/1957年7月12日生まれ。東京都出身。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。テレビやラジオのコメンテーターとしても活躍。2025年1月28日に逝去(享年67)。森永さんが実践を通して綴った遺稿は『森永卓郎流「生き抜く技術」31のラストメッセージ」(祥伝社・3月3日発売)に詳しく掲載されている。
※週刊ポスト2025年3月14日号
|
( 272482 ) 2025/03/06 06:56:49 0 00 =+=+=+=+=
森永さんの過去の予想は以下のようなもの
日経平均が2万円を大きく割って1万8000円程度まで急落する可能性は十分ある (マネーポストWEB 2018年1月13日)
日経平均株価も「2万円割れ」どころか、現在の半分以下の水準まで急落する可能性すらあるだろう。 (週刊ポスト2021年1月15・22日号)
今年の株価は、大暴落すると見ています。約1年後の年末の日経平均株価は1万5000円くらいになっている可能性があります・ (週刊朝日2022年2月4日号)
上記予想とはうらはらに、日経平均は2018年頃の2万円台前半から今日まで、上げ下げはあっても現在の3万円台後半まで概ね上昇している。
氏は昨年では、日経平均3千円説を唱えていた。
マネーポストWEBも、情報弱者向けにやたらに森永さんを持ち上げているが、少しは過去の記事を見直したらどうか。
▲801 ▼100
=+=+=+=+=
リーマン後、もっと言うとここ10年だけ投信なんかやってる方は、市場は右肩上がりで「インデックスに投資すれば必ず儲かる」とか思ってるんでしょうが。 2000年からリーマン直前までの約10年の相場は悲惨でしたから、「長期でホールドするのが基本」とはいえ、値動きが無く前途も見通せない状態になっても淡々と投資を続けるのは相当な胆力が必要でしょうね。
▲289 ▼26
=+=+=+=+=
投資は「儲ける」のではなく「収入の足しにする」という考えが大切です。 株価の上昇(キャピタルゲイン)ではなく配当(インカムゲイン)を重視することで、極論すれば、株価がどれだけ下がっても利益を上げている会社は配当を出し続けるので、インカムゲイン目的の投資に負けはありません。 もちろんどんな優良企業でも東電のように無配転落のリスクはあるので分散してリスクヘッジするのは必須です。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
そうは言うものの、そんな森永さんを経済的(自由診療における高額療養費支払い)に支える事になったのは長年投資されていたものを売却した事による売却益であり、結果的に投資ブームの恩恵にあずかったわけです。 日経株価が2000円とも3000円ともという予想・予言は暴論な感じもしますが、当たらずとも遠からずで起きてしまいそうな事象は色々ありますから、一市民としてはそうならない事を願うばかりであります。
▲144 ▼22
=+=+=+=+=
株がリスクだと思うなら国債でも買えば良い、誰かのリスク論に乗っかて何もしない価値があったか? 少なくとも過去にない金融緩和に突入したこの10数年にある程度貯金があって何もしなかったのは、単にお金に無頓着か、想像力が欠除しているか、リスク回避を言い訳にした賢くない者か、下らん政治的スタンスに縛られた人間だろう。 社会に出たばかりの若者は別だよ、そう言う人は数千円でも毎月10年使わない金を作り出す習慣から始めよう。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
私が株式投資を始めたのは20年前、きっかけは当時流行っていたR25というフリーペーパーに掲載された森永氏のコラム。 いわく「日本の社会の構成比(←正確な表現は忘れましたが)は99%の負け組と1%の勝ち組。勝ち組のご相伴にあずかる方法は株式投資しかない」。
当時日経平均は12000くらいで「日本株はいまバーゲンセール状態」とも。
私は始めた直後にホリエモンショックで痛い目を見ましたがそれもいい勉強でした。 とにもかくにも、投資は自己責任ですね。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
もしかしたら株のバブル大崩壊の可能性はあり得ると最近感じてる。 というのはアメリカがトランプ大統領になり、株主資本主義(会社は株主のもの)という考え方から公益資本主義(会社は公共のもの)という考え方に移行するかもしれないからだ。もともと株主資本主義では、個人が会社を資産として売買する流れが加速してしまい、その結果、株価が投機の対象としてバブルを産みやすくなくっていた。しかし、会社が公共のもの扱いとなれば、個人が好き勝手に売買できなくなり、投機する意味が失われ、株価が大暴落することは有り得ると思う。公共のもの扱いにする方法として、政策的に関税引上げや買収阻止を行うことで売買そのものにメリットを失わせ、公共のもの扱いにするという手もある。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
わたしは退職金をリスク分散型投資信託へ投資して失敗しました。 現金でなく会社の株で戻って来て、たまたまその株が上昇したので、何とか少しの損害で済みました。 投資は個人の判断ですが、よく勉強されてから投資される方が良いと感じてます。
▲249 ▼45
=+=+=+=+=
投資は多くのサラリーマンにとって宗教的に近い拠り所となっている。 事業主にとっては資産を他人の事業に投資するのは非効率過ぎる。 自分の資産は自分の事業に投資した方が事業拡大に繋がり、自身の成長にもなり、自分の収入も増え、自分の資産増加にもなりそれを更に自分の事業に投資する事で成功のサイクルが出来上がる。 サラリーマンは他人の事業に投資する事によりリスクを最小限に抑えられる。 しかし自分の成長につながりにくく、収入も資産も増やしにくい。 サラリーマンという生き方を反映するかのようだ。 森永さんは事業主的立場から他人の事業に投資するのではなく自分の仕事に集中するべきと言っている。 そりゃサラリーマンには理解されない。 事業主は自分以外にすがることはしない。 サラリーマンは他人にすがって生きるのです。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
日本企業プライムスタンダードの総額純利益が60兆円くらいで配当性向は33%くらいなので配当金は20兆円になる。また時価総額は1000兆円くらいなので配当利回り平均は2%になる
インフレが2%とした時に貯金なら2%目減りするけど株式投資ならインフレ&配当利回りで+2%期待できる。その差分は4%
上がるか下がるかわからん&中長期的に放置できるのだったら4%儲かる方に乗せるのが吉で、例え半額になっても10年ちょっと放置しとけばもと取れる訳だし
相当な落ちる確証が持てな限りは現金貯蓄はやめた方がいいと思う
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
景気には波があって不況が続く時もあるけど、長期で見たら経済は確実に右肩上がりに成長する。 長期で見れば成長するのだから長期で投資すれば儲かるのが当然だ。 だから短期じゃなくて長期で見て投資をしろって話なんだろうに。
長期であってその長期と寿命どっちが長いのかって問題があるけどね。
▲117 ▼18
=+=+=+=+=
ギャンブル的要素もないとは言えないけど、長期・分散投資ならギャンブル要素は少ない。 トヨタや日立、三菱商事に就職することは難しいけど、株は買えるので、会社の成長性に投資することは悪いことじゃないと思う。もちろんリスクはあるけど、企業って出資する人がいて成り立つ部分はあるので、出資することに意味はある筈だ。 森永さんの株価に関する予想なんて当たったことはほとんどないんじゃないのかな?
▲119 ▼17
=+=+=+=+=
個別株なら森永さんの言う通りだと思う。個別なんてずっと持ってても値段が戻らない銘柄なんていくらでもある。東電とか三菱自動車なんて絶対に30年前の株価に戻らない、、ところがインデックスファンドが、この弱点を克服した。これは大谷翔平や回転寿司の登場くらい画期的で、歴史に刻まれる出来事だ。インデックスファンドがなかったら私は投資を続けられていない。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
森永さんは過去に株で大損した経験があるから、必要上の警戒心を持つようになったと言われてます。それは一つの考えであり、森永さんのように失敗しないよう、参考にしてしっかり運用をすればいいだけなんですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資は、お金を無駄遣いしなくなることに意味があると思ってる。なんとなく数百万円株を積み立てたけど、投資しなかったら車一台買って終わりだったと思うと、上がっても下がってもどうでもいいかな、と。 最初から貯金感覚だから、株の勉強もしないしチェックもしてない。余剰資金だから多少目減りしても構わない。増えたらラッキー。
これが生活費や借金を元手に短期で大博打となると、やっちゃダメだよとなるんだろうね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなった方なので、悪口ではなく、かなり極端なご意見の持ち主で、評論家として注目を集める為の発言だと認識していました。ほぼ、当たったいませんから、正解だった思います。自分で判断して、余裕資金で投資をしないと、トランプの発言に乱高下する株価に眠れない日々を過ごすことは間違いなさそうです。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
インデックス投資とか10年20年後のために大金入れて、20代だったら使えるようになるの40代だよ 輝ける20代の内に趣味や勉強と色んな楽しいことに使うほうがいいよ、自分は50代だから特に使える頃には寿命でいないか 高齢になって高価な墓石買えるぐらいじゃないかな、やっばり輝ける若い時間にお金は使ったほうがいいよ厳しい時代だけどね
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
投資の基本はギャンブル。これは当たり前でみんな知っていると思っていた。 JRだって競輪だって競艇もなんか気持ちのいい様なテレビCMをバンバン流している国だよ、この辺も変だと言えば良かったのに。 みんな故人を良く言うけど、森永氏はけっこう適当なことをいっているけどね 世に出るきっかけになった年収300万円で生活できるって本も、自分で実践していない想像だけの内容だし経済予測も毎年恐慌が来ると言い続け不景気は来るが恐慌ほどじゃないし。自分の経歴も最初はUFJ銀行経済顧問だったのがいつの間にかUFJ銀行の平サラリーマンだったりおかしいんだよね。 故人を悪く言う気は無いが、発言に注目するよりも人そのもので評価した方がいいよ。
▲38 ▼46
=+=+=+=+=
儲かるとか増えるって書くからおかしなことになる。 お金は額面は保証される一方で額面の示す価値が未定なので、それとは異なる価値や国力などによる変動資産を持っておこうというのが素人投資の本質だよ。 仮に投資資産が投資特有の変動なしに単純に価値連動するものとする。 10倍にインフレしたとして、いま1千万持っていても100万円相当の価値になってしまうけど、投資資産も評価額10倍になっていれば価値は変わらずに済む。デフレではその逆にお金の価値は上がるけど投資資産は評価額が減るので価値としては変わらないという形になる。 つまり、投資には投資のリスクがあるけど、現金にもまた違うリスクがあるので、一点賭けはやめて異なるリスクの資産を持っておこうということ。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
投資の本質は「応援」だと思います。 共感できる事業に金持ちが出資してあげる。それが本質です。だから損しても笑ってすませるしかありませんし、それでもいいと思う会社にだけ投資するべきです。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
今回のコロナ禍による経済への影響が本格化する前に、私は投資目的の株をすべて売却しました。 2020年06月18日
私は今後、株主優待目的の場合を除き、日本の株式市場で株を買うことはありません。 2020年06月25日
今年はアメリカがバブル崩壊? 森永卓郎「株は全部売りました」 2022/01/30/ 11:30
私は30銘柄ほどの個別株を長く保有し、日経平均株価の上昇に伴ってリターンが増えるポートフォリオを組んで運用してきました 2023年10月08日
森永卓郎氏「日本経済はいまバブルの真っただ中にいる。バブルは必ず崩壊する」「持っていた株はすべて売却した」 2024.04.14
私は、バブル崩壊を予見して、数年前から少しずつ投資用の株式を処分してきた。そして、2023年の段階で処分を終えた。 2024.11.19
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
投資をするために(利益をあげるために)、社会の仕組みや状況を学んだり、分析するとことは良いことですね。 過去には、定期預金(貯金)を放っておいてもどんどん増えていた時代が懐かしく思い出されました。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
公益資本主義という考え方があって、なんならこれが資本主義の本来の出発点なのだが、90年代に株主資本主義が台頭してきて今ではそれが金の力で世界を支配してしまって「本当に価値を生み出した人」の儲けが彼らよりもず〜っと少なくなってしまうアベコベな状況になってしまっている。 株主資本主義の危険性は、設備投資をして長年予算を投じて研究開発をして画期的な商品を生み出すより、すでにあるそこそこの成功品を生み出してる企業を買って仕舞えばいいという短絡思考になってしまうこと。そして同時に「金にならない」下水や上水など文明生活に不可欠ながら忘れ去られがちなものがどんどん劣化していくことにある。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
正直株の事は分からん だけど今がバブルなのは分かる アルバイトの時給が1100円だよ 株価も3万とか考えられないね
ただ経済は平和があってこそ成長できるもの この平和がいま崩れようとしているね 仮に30代の人が60までの30年多少の上下を繰り返して株価が安定したとしてもだ、、
その30年の間平和が保たれるとは私は思えないんだよね 仮に日本が戦争しなくても世界の経済が混乱して株価が大きく崩れる事は十分あり得ると思う すでに大きな金をつかんだ人は良いけど始めたばかりの人には不安の残る情勢だと思うよ
考え方はそれぞれ60過ぎて1億欲しい人は株しないとね
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
株は配当が100万くらいあるので暴落しても会社が利益上げれば多少は我慢できるかな。 理想は配当で300万くらい、株主優待を楽しむくらいの余裕がほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
苦しい闘病の中・・一生懸命に後世の事を。実に素晴らしいですね。けれど・・世界の動き、日本の動きは手の届かないところに・・ゆっくり休んで欲しいです。悲しいかな・・自分が生存している時がこの世との接点。私も先の事はわかりませんが・・オカルト的に来世は皆が幸せにいられる世界を信じて・・その時までけたたましい社会と接しなくては・・?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
そりゃ、株価は大暴落することや大きく騰がることもあるよ。 騰がる可能性のほうが高いから投資してるんじゃ。 投資しないのは経済発展に逆行する考えだと思う。 無理なくできる範囲でやるのがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資が増えるかどうかはともかく真面目に働きさえすれば安泰な国か?払う金額は増える一方で約束した金額すら貰えない世界最大級のシステム詐欺年金。全労働者の5%しかいない上場企業が国のGDPの50%を稼ぎ出してるイビツな構造。米の価格を下げれない理由の国内最大級のヘッジファンド農林中金の外債2兆円赤字。報われる国ではもはや無い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
沈没するこの国で現金を持ち続けるのは極めて危険であり、なんらかの投資をするしかないのが現実だ。 つまり投資するというよりも現金をなんらかの別の資産に変えておく必要があるのだ。
アルゼンチンの通貨は20年で1/100と紙くず化した。日本も同様にインフレが進みつつありアルゼンチン化が始まっている。 少子高齢化率と政府借金が世界ワーストレベルで同等ランクの国はギリシャ・アルゼンチン・ブータンなど破産したか戦争中の国ばかり。
現金持ちは非常に危険なので株・不動産・ドルなどに変えておかなければ、日本国民は事実上の「資産没収」の憂き目に合うだろう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
確かにこの先ずっと放置では増えないのは分かる。 手堅いと言われているSP500もここんとこ雲行きが怪しくなってきた。 僕はそこに10万突っ込んでみたけど(笑) そしたらまだ下がってチョイショック。 小まめに動向をチェックしてある程度下落したら買い増し。高騰しだしたら様子を見て売却して、その資金は置いておいてまた下落した時に買い増し。って感じにしないと増えないと思うよ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
インデックスに投資しておけば勝手に入れ替えがあるので放っておいてもお金が増えていく 特にインフレ時は名目値である株の価格は勝手に上昇していく ただし、インデックスでも割高な時は気を付けることだ 今だと米国とインドは割高だ 長期なら大丈夫だろうけど今なら日本のインデックスに投資しときなさい 高確率で勝てる
▲24 ▼91
=+=+=+=+=
戦前の大恐慌まで遡る必要もなく、過去暴落を繰り返しつつも株価は上がってる。 当然物価の影響もあるだろうが、現金は物価上昇、インフレが起これば価値は目減りするのが当然。
明治期の大臣の給料が何百円とか、円という単位は変わらずともその価値は大きく違ってる。
一時的な暴落だけを取り上げて投資全体を否定してた故人は単なる逆張り論者でしかない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>なぜ、こんなおかしなことが起きているのか。それは、メディアや政府が『公的年金不安』を煽り、『老後生活を守るためには、多くの資金が必要だ』と言い続けているからだ」
いやいやいやいや、めちゃくちゃ不安が現実化しているじゃないですか。 物価と税金はものすごい勢いで上がっているのに、年金は全然じゃないですか。すでに困窮している老人も多くいますよ。 日本の年金制度は、現役世代が増加することが成立の前提です。いわば、高度経済成長期を基準にした、時代遅れの制度であり、それを政治家が支持率を落としたくないがために、無理やり維持してきたにすぎず、もはや破綻は免れません。 現金は物価高に弱く、投資は強いです。リスク分散のため、働ける内に現金の一部を投資しておくことは、将来のインフレや老後に備えるための、当然の生存戦略と言えるでしょう。
▲41 ▼30
=+=+=+=+=
後3000兆円国債発行しても大丈夫とか言っていたくらいだから、森本さんは何にもわかっちゃいないからね。 財務省に入れて貰えなくて日本タバコ産業に回された事で財務省に恨みがあったのでしょう。 ただ役人は定年後何処に天下り出来るかが勝負なので、天下り先を差配出来る立場の人には従順ですよ、例え裁判官といえども。 最近納得いかない判決が多いよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
投資の本質はギャンブルというが、それ自体アホ発言。大航海時代に1人(一社)が一つの船に全賭けして失敗した場合、リスク高すぎだから何人かで分けようと言うのが投資の始まりだからそう言ってたのかも知れないが、今は様々な情報や経験等によってリスクを減らせる。 それでもギャンブルだというならば、商売をする時に設備投資するのまでギャンブルになってしまうという事も死んだ人に伝えたい。 投資が必ず儲かるなんて事はあり得ないが、それでも『円』の価値が下がって行くことは政府の物価上昇率目標の考えからしても間違いないので、森永さんの言う通り投資をせずに貯金ばかりしていたら必ずお金は減って行く(価値)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の世界情勢からは、しないほうが良いだろうね。もしけは無くなっても痛くない範囲でするか、いったん手じまいというひともいるだろう。トランプ関税が始まったら、夏にはリーマンショックみたいな大きいのが来そうな気がするんだよね。
▲49 ▼33
=+=+=+=+=
森永君自身が投資に憧れや幻想を抱いて飛び込んだものの、実投資で負けまくったから。 一面性では本当だが、問題は自己が負けた一面的な話しを全体化・一般化かのように吹聴した事。 負けただけの話しをいくら聞いても生産性や進歩、チャレンジを阻害するに過ぎない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
森永さんほどの経済アナリストでも全くもって株価を当てることができなかった。
森永さんが言いたかったことは他人の意見なんか聞いてもムダなんだから、自分で吟味して自分が納得した時だけ投資を行いなさいって言っているのだと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
だからって何もせずに貯金だけしとく事も大損だったりする。財産の目減りを防ぐどころか、大きなリスクになっている。海外との物価格差や物価上昇局面でもあるのでね。円の貯金は大袈裟に言うならこの5年で3割近く価値が減ったよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
15年前に投資を始めて放っておいたら増えましたが。もちろん一直線に増えた訳はなく資産が数十%減った時期もあったけどね。要は利確時にどうなっているのかが大事。出口戦略ね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
株は売り抜けて利益を確定したときにはじめて儲かったといえる でも多くの人は毎日チャートを見て一喜一憂しているだけ これはギャンブラーが儲けをずっとかけ続けているのと同じ どこかで売り抜けないと。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
若い人は株なんかに投資せず、自分に投資、起業して儲ける。これが最短で金持ちになる方法だよ。種銭少なくてインデックスやっても大した利益にはならない。事業で儲ければ経費も使えて好きな車にも乗れる。株なんて儲けてから使い道がない金でやるものよ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
配当があるので、会社が潰れない限りお金は増えます。株価の上昇は青天井ですが、下落は0が一番底です。 で、投信やETFなら潰れません。償還はありますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本社会において、まじめに働くことに専念することで、安定した人生を豊かに生きることができるとは到底思えない。 労働収入(現金)のみに頼るというのは日本円にフルベットしているのと同じであり、これこそギャンブルだと思う。円の価値が落ちたら終わりだわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分はちゃっかり株で儲けてる。 大暴落なんて、しばらくは起きないのは明白だよ。 リーマンショック、コロナショックを遥かに超える大暴落て、もう世界大戦しかない。 森永氏は自分の余命が僅かだから、 世界が滅んで欲しいと願っていたんだよ。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
>投資をすれば放っておいてもお金が増えていくという幻想は捨てるべきだ
でも実際には、これだけでかなりの勢いで資産は増えるのですよね。 30年近く投資をやって来て「〇〇ショック」みたいな奴も幾つも経験して来た結果の実感です。
むしろ本格的に勉強して得た専門的な知識と更にセンスと運を合わせ持つような人以外については「投資をしたら放っておく事」こそが重要かなと最近では感じます。 「買ったら買いっぱなしで放置」「自動積み立てにしてあとは放置」みたいな人の方が確実に増やせてたりしますね。 森永さんの過去の発信で、この「資産を増やす」機会を失った人が少なくなさそうなのは率直に言えば非常に残念です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
>投資をすれば放っておいてもお金が増えていくという幻想は、もう捨てるべきだ >まじめに働くことに専念する。それが、安定した人生を豊かに生きるコツなのだ
まったく同感です 老後資産を作るのにこれが一番です
政府は 物価高を放置し(いやむしろ目指してるよね) 社会保険料も含めて税を上げ(さらに新しく作り)て その邪魔をするのはやめてほしい 国がおかしくなる、国民が貧しくなる NISAやiDeCoで誤魔化してないで まじめに働いてれば可処分所得が増えるような まっとうな政策をしてくれ
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
>せっかく貯め込んだ老後資金にはほとんど手をつけずに死んでいく
→この国の金持ち富裕層や超富裕層高齢者は、散財せず蓄財ばかり励む高齢者も多く、 結局、散財しないので、多くを子や孫に遺す。 そういう所に限って、子や孫も全く食べることに困っていなくて、祖父母の多くの財を全く当てにしていなく、財が引き継がれる。 親や祖父母の財産があったらと生活楽なのにと思うところに限って、相続する財産が殆ど無いか全く無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資でお金が増えていくといっても、調子のよい時で、たかだか年利5%程度でしょ。NISAをフルに使っても年利18万円程度。一月あたりたった1万5千円ほどなので、あまり増えていくという実感はないで。貯金よりは利回りは良いが、減るリスクもかなりある。投資でお金が増えるという幻想を持っている人はそんなにいないと思うよ。むしろ遊び感覚で投資をやってみるか、ぐらいの人が多いと思うが
▲44 ▼118
=+=+=+=+=
長期で株式やってるやつってギャンブルしてる自覚ないから危険なんだよな。 暴落しても買い増しチャンスとかいってナンピン買いしたり、損切せずにがちほしてるのがその典型。 正直、損切り利確ルール明確にしてるトレーダーのほうがリスクないまでもある。
▲5 ▼49
=+=+=+=+=
森永氏は、以前はマルクス経済を研究されておりました。マルクス経済が絶対ではないように、現在の資本主義経済も絶対ではないと思います。しかし、両者を比較したとき、どちらの方が、一握りの独裁者ではなく、より多くの人々の資産形成にとってベターだったのかと言うと、答えは明かでございましょう。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
まあでも日経3000円は100%無い。 現代の世界中のマネーの量的に、どんなにバブルが弾けても下値は16000円〜22000円程度。
もし3000円になるとしたらそれは現行の金融システムそのものが破壊される時。
▲105 ▼15
=+=+=+=+=
投資をすれば放っておいてもお金が増えていくというのは幻想だと思うけど、 現金なら安心というのはもっと幻想であり、 目下、現金の価値がどんどん毀損していっているのは幻想でも何でもありません。
▲143 ▼24
=+=+=+=+=
>投資の本質はギャンブルであり これは自分も同感です。 ただ、老後向け貯蓄額は、実際足りなくなる人が多いと思います。貯蓄し過ぎてると言いますが、それは森永さんレベルの人たちのことであり、零細な仕事で繋いでいる中の下からの人々には適用されないかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資本主義は無くなる。 投資はギャンブルと変わらない。 金融所得に課税強化しろ。 資本市場にこれでもかと憎しみをぶつけまくって逝きましたが、彼は一体何故そんな心になったのか分かりません。 SNS投資詐欺のダミー看板にされたことへの対策にしては激しすぎました。 ザイム真理教は、若き日に大蔵省から受けた仕打ちへの怒りが再燃したのが分かりますが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
3,000万あって、株150万投資300万でも最近不安。 NISA始まった頃はYouTubeで3ヶ月分の生活費残して、それ以外は貯金よりも全力投資なんてのよく流れていたが、今考えたらめちゃめちゃなもんだわ。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
このおっちゃんの言ってた事ってそもそも当たってないけどね。オレも独立起業してから殆どを逆張り繰り返したおかげで上手く回ってるし、つまりは自分でロジック組み立てて思考して最後に直感とゆー心の声を聞いて決断するしか無いってことね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、鬼籍に入られた方にどうこう言うのもなんだが、 「絶対儲かる」も嘘だけど、かと言って「絶対に損をする」が正しいわけじゃないんだがな。 この方は「なんとなく投資は怖いな」って人に「そうだよ。君は正しいんだよ。投資なんかしてる奴らはいずれ路頭に迷うんだ!一緒にそれを眺めよう」って言ってるだけなんだよね。
まあ、そもそも基本的にこの人はよく言えば弱者に優しいし、悪く言えば情弱を煽って金稼ぎしてきた人だから。
投資とか、マネーゲームなど、額に汗して金を稼がない奴らは間違ってる!間違ってる奴らは痛い目をみる!というか、そうあって欲しい!って願望を無理やり妄想して屁理屈つけて現実化させてるだけだからね。
▲67 ▼17
=+=+=+=+=
放っておいて金が増えるなんて誰も言ってないし、考えてもいない。そう思っている人がいるとしたら無知なだけ。投資はブームなんかじゃない。株価高騰は日本経済の実力以上のバブル状態だから、リスクヘッジが必要だがね。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
この先生ひょっとして日本文化のいいところが失われてしまうと危惧していたのかも。投資が労働より効率的だとみんながわかってしまうと労働の意味がなくなってしまうからね。東大卒の優秀な人材が官僚とかにならずにコンサル志向になっている人も増えているというのも確かにねと思うよ。投資ブームも優秀な人たちがこぞって投資の業界に移動したら確かに日本は終わりだね。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
今日のテレビ番組「ミヤネ屋」で去年の日本人の出産数が60万人台。 2070年には年間の出産数が僅か8万人2千人にになるそうです。 これでは日本経済は崩壊します。 当然株価は大暴落します。多くの大企業も倒産します。 国は投資を奨めていますが「儲かる」と一切言っていません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この人のアンチです。発言した事が現実になった事あります??不安ばかり煽って初心者などはかなりの痛手を食らった事でしょう。 私は20年以上投資してますがめちゃくちゃプラスです。損した事ももちろんありますが、結果はトータルでプラスかマイナスかですよね? 完全にプラスです。 下がる下がるってずっと言ってたらいつかは当たるでしょ。暴落は数年に一度はありますから。 競馬などのギャンブルと投資は絶対に同じではありません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って、バブル崩壊もリーマンショックも乗り越えて株価は成長している。そもそもインフレと株価上昇は、資本主義経済の前提事項。 この前提事項に乗れないというのなら投資はやめておけばいいけど、結果責任はご自身で。こちらも自己責任で前提事項に乗っかています。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この方は投資についてはこういう考えなんですね。それを受けてどうするかは、各々が考えて行動すればよいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
理屈はただしくて株価が実価値より高くなってるのは間違いない
ただ、お金と一緒でみんなが価値があると思うものに価値がつくのが真実なので結局はどうしようもない。 みんなが投資をしているときに乗らないと損をするし、みんなが損するときに損するのならばセーフティネットが発動するから問題ない。
要はこういうのはみんなと違うことを一人で正しいことと盲信して一人勝ちを狙ってもばみんなからハブられて見殺しにされて死ぬだけだからNG。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回の35年前のバブル崩壊以前も、第二次世界大戦 太平洋戦争後、後、日本の株式市場は何回か株価暴落があった。バブル 崩壊 バブル 崩壊を繰り返し 今日に至っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
歳を取ってから金が無いと真艫な人間扱いされない。子も孫も近寄って来なくなる。下手に説教などすると「あんたはどれほどキチンとやって来たのか?金も無いのに偉そうに」と憎まれ口を叩かれる。先ずは金を持つのが最低限だ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
半分正しいけどね。でも投資してる人の多数が長期保有を考えているなら、それはギャンブルにはならないんだよ。売らなければ新規参入してくる人の資金が雪だるま式に増えていくだけ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
先週から予想されていた今週の乱高下にあてた記事かな?不安を煽る発信はもういいでしょ?どこが大暴落?墓を建ても建てないも、墓に金をもっていくのもいかないのも自由。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
故人を悪く言う趣味は無いが、事実確認のため書いとく。 故人は結局、経済学者でもないし、金融通でもなかった。単に恐慌や不況や株価暴落を煽る、テレビ人。外見も気持ち良いほうではなかった。そして、学校歴勤務歴何も無い自分の息子をコネでマスコミに押し出してて、辟易した。総じて言うと、悪党。 そもそも、経済金融の記事なのに、何故、記事内容が経済金融についての論理的内容でないのか。しかも、故人。別の記事でも、最近同様だった。やりたい放題だな。 と言うことで、二度と見たくないね、この系統の記事。もう少しマトモな、経済金融についての論理的な内容を出そう。その内容自体への賛否はあって良いから。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そう言う森永さんは多額の株式投資をしていて、それを現金化し、庶民では不可能な巨額の国民健康保険外治療で延命していた。 これは事実ですが、あの世の森永さんどう言い訳するのかな。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
人には株を売れと吹聴してお金を稼いで当の本人は終活で株を整理したお金で高額医療を受けたことを明かしている。 しっかり自分は株を持ち続けて儲けているのだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もしかしたらだけど 完全にトレンドが変わってきてるし 日本政府も増税一直線・・・ 森永氏がおっしゃったことが これからは現実になるかもしれないですね 投資してもしなくても 自然とお金が減ってゆく・・・・時代に・・・・
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
失礼ながら、かなり前から株価下がる下がると言いながら、具体的ないつかも言わない方なんかは、インチキ占い師と同じで良いか悪いかのどちらかに振れるだけですから信頼出来ない 株価が青天井で上がるなら、皆んな投資してるよ 自己責任でやってるんだし
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
事業に金を出して儲けの分前をもらうのが投資の本質
儲けが出るかどうか、確かに不確定ではあるが それをギャンブルというのなら 贔屓の野球チームが勝つかどうか 病気の薬に副作業が出ないかどうか これだってギャンブルなのに
がん治療とベイスターズの追っかけに金をかけまくっておいて 何言ってんだかって話よ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうはいっても、現金だけ持ってても この物価高ではそれはそれで危険ですよね。 分散して持ってたほうがいいと思うけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
森永さんはたぶん意図的に投資と投機を混同している。生成AIや宇宙開発は投資より投機の部類なのではないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「墓にお金を持っていけないことを肝に銘じる必要がある。」 それはその通りだけど、足りなくなったらお国は助けてくれるんですかね?お金についてはある意味自己責任だから、働くなり投資するなりしてお金を貯めておりますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>経済評論家も政府も、『長期・分散・積み立て』の3原則を守っていれば、株式投資は確実に儲かると喧伝する
聞いた事ないよ。「確実」なんて「元本保証」と同様に、これを言ったやつは詐欺師確定ですよ。 僕はこんなの森永さんの逆張り商法だと感じています。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
森永さんのたまに出る度肝を抜く株価予想って、 少なくなる或いは無くなる覚悟で出来ますかって事で、 そんなもん誰にも分かる訳ないっていう、株価予想そのものを株価予想で皮肉ってたのに、真に受けてしまう人もいるから怒るんだよね。 そんな株価になるかとか、お前は投資で稼いでるだろって。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
私もそうだけど、モノの様に扱われている現状で、少しだけ夢をみたいだけです。普通のサラリーマン。年々厳しさが増してきています。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
レバレッジを効かせた米英イカサマ金融経済はもうすぐ終了する。トランプがしようとしている、クリプトによる巻き返しは断末魔のイカサマだ。バブルとは・・歴史を勉強したほうが良い。人間はそうそう変わらん。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
銀行に行ったら、投資はみんなやっていると言われた。笑 みんなって誰!と聞いたら若い人と。若い人ってお金ないでしょう?今の金がないのに投資できるもん?色々疑問に思ったが、ここにはお願いできないと思って帰った。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
そう思う人は投資しなきゃいいだけですよ 投資は義務じゃないんですから。 どっちを選ぶのかはあなた次第です
貯金を選んで全然減りもしないし増えもしないのも自己責任ですから、投資をして資産を増やした人をみてもひがまないでくださいよ
資産を減らした人は、投資したから損をしたんだよってあざ笑うんでしょうからね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やはり積立NISAでコツコツ投資するのが良いと思う。物価上昇の時代は、預金は目減りしていく。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
森永さんは常に心配していましたよね。 政府の口車に乗せられて投資をするのは危険。 やるなら勉強し、自分の意思でと言うことですよね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
投資すれば放っておいてもお金が増えていく なら、投資で失敗する奴はいないよね・・。 バブルの崩壊で、株とか不動産投資で大火傷して、破産した奴なぞ山ほど見てきたけどね・・。 特に覚えてるのは、東北出身の歌手・〇昌夫だよね・・。 一時、個人資産2~3000億とも言われたけど、バブル崩壊で破産したからね。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
最近は浅知恵の自称投資家が増えて笑ってしまいます。国士モリタク先生の金言に目を覚ます人はどれくらい居るでしょうか。 投資は本当に本質はゼロサムゲームのギャンブルです、失ってもいい金額でやりましょう。
▲34 ▼61
=+=+=+=+=
投資は難しい、特にこの世の中、明日何があるか分からない…とりあえず金、ゴールドには投資してます、価値があまり変動しないからね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
投資より貯金とか言ってるのって老人でしょ?
そりゃ郵貯に入れとくだけで金利5%だの10%だの貰えて、バブル崩壊を横目に見てたら投資なんてギャンブルだ~ってなるし、退職するレベルの年代から長期積み立てなんか参戦不能で確かにギャンブルだもんな。
若者で投資はギャンブルとか言ってる奴いるの???
▲8 ▼1
|
![]() |