( 272483 )  2025/03/06 07:02:46  
00

日本全体で1.5%しかMTが売れてないのにシビックの80%がMTって異常じゃない!? マニアックなハズの「シビックRS」がバカ売れする謎

WEB CARTOP 3/5(水) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc506a5eeb9879479c55d5bb6761a57880dc8509

 

( 272484 )  2025/03/06 07:02:46  
00

日本市場においてMT車の新車販売比率が低い中、ホンダ・シビックのMT比率は80%と非常に高い。

その理由として、シビックRSの人気が高く、6速MTを採用していることが挙げられる。

他の乗用車ではAT比率が高く、MT車の選択肢が少ないため、MT車を求めるユーザーがシビックRSに集中している。

また、AT限定免許保持者が増えている一方で、まだMT車を運転できるドライバーも多い。

一方で、日本国内でMTが設定されていない車種が増える中、家族向けのMT車を求める需要がシビックRSに集中していると考えられる。

(要約)

( 272486 )  2025/03/06 07:02:46  
00

MT車の新車販売比率が1.5%程度と低い日本市場において、ホンダ・シビックのMT比率はなんと80%という圧倒的な高さとなっている。その背景にはいったいどのような事情があるのだろうか? 

 

 シビックの売れ行きを見ると、6速MT専用のRSが約80%を占める。いまの乗用車の販売動向では、AT比率が圧倒的に高く、MTはわずか1.5%程度だ。それがなぜシビックのMT比率は80%に達するのか。 

 

 販売店に尋ねると「シビックではRSの人気が高い。理由のひとつに6速MTの採用がある。MTに乗りたいお客さまがシビックRSを買っている」という。いまはMT車を求めるユーザーが減っているが、それ以上にMT車の選択肢が欠乏している。そのためにシビックRSにMTの需要が集中しているのだ。 

 

 AT車の限定免許が創設されたのは1991年で、いまでは30年以上が経過したから、MT車を運転できないユーザーも増えた。しかし、運転免許統計によると、2023年に第一種普通運転免許試験に合格したドライバーの内、AT限定の比率は約68%だ。残りの32%はMT車を運転できる。 

 

 AT限定免許にしない理由として、仕事でトラックなどのMT車を運転することも含まれるが、いずれにしてもMTの運転能力を備えたユーザーはいまでも少なくない。 

 

 その一方で、前述のとおりMT車が減った。2024年には、日本国内で販売された軽/小型/普通乗用車の55%をマイルドタイプを含むハイブリッドが占めて、その大半にMTが設定されていない。また、以前はマツダCX-3/CX-30/CX-5、カローラセダン/ツーリング/スポーツなどの車種にMTを設定していたが、いまでは選べない。 

 

 そうなると、MTを選べる車種は、トヨタGR86、日産フェアレディZ、マツダ・ロードスターなどの2ドア/3ドアクーペに限られてしまう。ファミリーでも使える4ドアセダンや5ドアハッチバックのMT車を探すと、選択肢が大幅に限られる。 

 

 その結果、後席の快適なMT車に対する需要がシビックRSに集中した。シビックは後席も相応に広く、いまでも6速MTを選べるマツダ2やマツダ3と比べて4名乗車時の居住性も快適だ。快適性と6速MTの両立、バランスの取れた外観や内装デザインなどが、シビックRSを人気車に押し上げた。 

 

渡辺陽一郎 

 

 

( 272485 )  2025/03/06 07:02:46  
00

(まとめ)日本の自動車市場において、マニュアルトランスミッション(MT)車の需要は低下しているとされています。

特に全体の1.5%という低い比率が指摘されていますが、ホンダのシビックRSでは80%がMTという高い比率を誇っています。

一方で、マニュアル車の楽しさや安全性、運転の集中力向上などのメリットを挙げる声もあり、マニュアル車愛好家の姿も見受けられます。

シビックRSなどスポーツモデルでのMT設定は好評であり、ユーザーの選択としても支持されています。

一方で、他の車種でのマニュアル車不足やMT比率の低下についての意見も見られ、マニュアル車の需要があったとしても選択肢の不足が問題視されています。

また、若い世代から高齢者までMT車には様々な需要や意見があり、自動車メーカーによるマニュアル車のラインナップや販売戦略に注目が集まっています。

( 272487 )  2025/03/06 07:02:46  
00

=+=+=+=+= 

 

マニュアルって良いですよね 

だが、実際には自分の生活環境、独身、家庭持ちなど色々有りますから 

マニュアル車も今や希少だし、生産してくれてるメーカーさんには感謝ですよね。 

自分としてはセカンドカーや、自分専用の車であるならば是非保有したくなりますね。 

昔、一度マニュアル車を操っていた人ほど、今なら乗れるって時期は来ると思いますね。 

当然、今の若い人も車好きなやマニュアルって人も乗って頂くのも良いですね。旧車のマニュアル車は金額的にも 

手が届きにくいし… 

 

▲336 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

元々同モデルのMT比率は高かったと思う。ただ現行モデルからMT設定はタイプRかRSのみに。 

通常モデルにMT設定があればなあ、と思いつつ生産数から分けてしまうのも仕方ないとも思ってしまう。ハイブリッドを推しているしね 

RSはハイオク車だし、欲しい人が欲しくて買う車。拘りも強いオーナーは多そうだし、値段やタイプRの生産状態も相まって、ならMTをと選択するのだと思う 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

VTECマニュアル世代が、ファミリーユースで自分も楽しめる車を選ぶと.そう言う選択となるでしょう。現行モデルはデザイン的にも落ち着きがあり、尖った感も無いのも魅力的です。 

その分価格が大幅に上がりましたが、世代の年収も上がっているので、需要は高い。 

この後の世代以降でどうなるかですが、エンジン同様、マニュアル車も無くなって欲しくないモビリティ文化です。 

 

▲150 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スイスポも75%がMTです 

これを異常だと思うなら車を作っても面白いのは出来ないと思う 

MTは今やATよりも遅いでしょう 

だけど楽しさはATの比ではない 

今はヒルホールドシステムやらブリッピングアシスト付いてるんだからMTでもほんのちょっと慣れたら普通に運転出来ますよ 

 

▲294 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、今後の免許取得方法は最初は全てAT免許取得で、限定解除でMT車に乗れるようになる、と記事で見た。 

限定解除までしてMT車に乗る人は更に減るのでしょう。 

地方の過疎地の年配者で車を乗らざるを得ない方々は、できるだけMT車に乗ってほしいと思ってるので残念なことですね。 

AT車での事故は発進時が多いので、MT車なら暴走しても1速、AT車より速度は遅いし、何ならエンストして事故になる前に止まってくれる。 

今後、高齢者の事故を防止してくれるAT車ができるまで、MT車に頑張ってほしいですね。 

 

▲90 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとMTが見直されるべきだと思う。構造が簡単で安く作れるし、軽いから燃費にも良い。壊れても安価に直せる。要するに財布にやさしい。それになにより運転していて楽しい。でも1番のメリットは、ある程度の緊張感をもって運転しないと上手く動かせないので、注意力散漫による事故(ペダルの踏み間違え含む)が防げる。 

こんなメリットだらけのMTなんだから、車好きのマニアだけのものにしておくのは本当に勿体無いと思う。 

 

▲116 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダでもMTが選べるのはシビックRSかタイプRでいずれのモデルも400万円から600万円以上もする高額なモデルしか無い。 

価格帯が安いモデルとなるといきなり飛んでN-ONE RSになってしまう。 

フィットRSもあるがMTモデルが設定されていない。 

シビックRSは大柄なのでもっと小型でそこそこのパワーと価格帯のモデルが欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに設計年次が新しい車だとシビックかスイフトくらいしか知らないかも 

あとはロードスターとZも新しめだけど特殊性高いから普段乗りするならシビックはかなり上位の候補だろうな 

というか、こんだけMT車種が減るとラインナップされてる一部のモデルに偏りまくるのでこういう占有率になるのも妥当だと思う 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル欲しいけどオートマしか設定ないから仕方なく買う。だからオートマ比率が上がるのでは?スポーツカーじゃなく普通の車でマニュアルが欲しい人は一定数いるはずなんだけどメーカーがオートマしか設定しない。マニュアルは安全装備と相性が悪いのもあるだろう。スバルのアイサイトなんかはオートマにはあるのにマニュアルには最近までなかったからね。自動車学校でもマニュアル取りづらくなるようだし。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安全機能てんこ盛りのAT車がペダル踏み間違いで暴走事故を繰り返す様子を見ていると、高齢者の車にMTをもっと推進しても良いと思っています。 

MTならペダルの踏み間違いは起こらないし、万一起こってもクラッチ操作しなければ空ぶかしになるだけで暴走しない。 

MTの操作に自信が無くなったら免許返納すれば良いし、自身の体力や能力の限界も見極めやすいのがMTだと思いますよ。 

 

▲82 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部でMAZDA3のMTに乗っているが、 

スポーツ車ではないからクラッチが軽いし、 

シビックと同様に電動パーキングブレーキで、 

坂道発進も気を使わなくて運転しやすい。 

メーカーもこの先スポーツ車のみMTになっていくだろうから、 

大事に乗っていこうと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MTを4台乗り継いできました。その後は7台のATを所有し乗り継いでます。都内や横浜郊外に住んでると信号待ち・一時停止・渋滞・踏み切り待ちなどが日常なのでMTを運転するのは辛いのです。ギアの変速はATでも可能なので旅行で山道などを走るとMTモードで変速走行を楽しみます。妻は「パチパチがある車が欲しい」と言うのでパドルシフトを装備した車種を選びます。 

 

▲22 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

初代シビックRから初代コペン、S660とほぼMTしか乗ってない者ですが、たまにATに乗ると恐ろしくて仕方ないです。 

なんといってもブレーキを踏んでいないと勝手に走り出すとか、下り坂でエンブレが効かないとか気持ち悪過ぎます。 

今の車はそういうのは無くなったかもしれませんが。 

スタートからしてMTだと急発進がないので、年配が乗るのにも比較的安全だと思います。 

 

▲75 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車が200万円とかだからって言うのも有るかもね。 

 

パパさんがMTに乗りたくてもママさんがMTに乗れないとか。 

ママさんのお買い物車が100万円以内とかで買えれば、1台はMT、もう1台はATって言う選択もし易いのでは? 

 

車自体の値段が凄い高くなっているから、家に1台ってなるとATが主流になって当然だと思う。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきのMTは回転数を勝手に合わせてくれたり、坂道発進のし易さとか、すごく便利になっていて比率が1%程度のこの時代になってしまった今になって乗りたいなと思わせてくれる。すごくMTの敷居が低くなったように感じる。 

だけど、個人的に渋滞のノロノロ運転とかに遭遇したときの疲労感やエンスト恐怖が残っている。バイクだとホンダのEクラッチというMTとAT切り替えみたいな機能あるけど、クルマにもそういう機能つかないかな…。普段はMTで自分の思った通りに操って、極低速みたいな時はモーターのみで動かすとか。 

 

▲23 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時には実家が大工だったので、親父のお手伝いとかで、マニュアルのトラックを運転していたし、今でもたまに仕事で軽トラに乗ったりするのでマニュアルにアレルギーは全く無い。 

ただ、自分のクルマだと万が一の時に誰かに運転してもらう時にマニュアルだと困るからオートマになるんだよね。 

 

▲63 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対数ガーとか割合ガーと言いますが、ホンダが想定した月間販売予定数を大幅に上回り受注停止となっているので、売れていると言っても良いのでないでしょうか。 

FLシビックはリアシートが広いので、家族持ちでMTにどうしても乗りたいとなるとかなり有力な候補ですよね。大き目のチャイルドシートを回転させても助手席は広々乗れます。MAZDA3やMAZDA2、スイフトスポーツは後部座席を日常的に使うには少し狭いですからね。 

ニッチな市場を上手につかめたんじゃないかと。 

かくいう自分もMAZDA3のMTに乗っていて、前席を目いっぱい前に出さないとチャイルドシートが回転できず、でもMTには乗りたくて前期型のFL1シビックを見に行った。結局「FL5のキャンセル車が出てきたけどどうですか?」と言われFL5を買いましたが、キャンセル車がなければFL1のMTを買っていたと思います。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車の潜在需要の高さを、各メーカーが過小評価している結果でしょう。良質なMT車が激減している現状、最善の選択肢と考えるユーザーがシビックRSに集中していると言う話だと思います。 

 

▲117 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

(パドルシフト搭載の)セミオートマ車が便利だし、どうしても足でクラッチを切りたい方以外は、MTの需要は無いだろね。ただ、私もそうだったが、仕事でMT車を運転する機会は有るかも知れないので、予算があるなら限定免許より普通免許を取っておいた方が良いと思う。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAのMT車のみ乗り続けて40年超。プレリュード、インテグラ3台、シビック。AT車は会社の車か旅行先のレンタカー位ですね。現行のFLシリーズもType RとRSにMTが有ってGOOD!.只、サイドブレーキも残して欲しかった。 

MT+サイドブレーキならもっと良かった。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4ドアで後席が快適な広さがあるMTモデルは、今やシビックの独壇場ではないか。 

RSは他社がRacing Sportsを意味するところ、ホンダはRoad Sailingであり正にコンセプト通りの車となっている。 

初代シビックRSが父の愛車であった半世紀前。 

近所のコロナやブルーバードより車自体は小さくとも、広々とした後席で快適なドライブだった思い出は褪せる事はありません。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗しました。加速感、コーナーリング、MTの操作性すべてにおいて人気があるのがわかる車です。ただ自分はこの車に乗ったら楽しすぎて事故るなと判断し選択肢から外しました。もうちょい若かったら乗りたいなと思う車です。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現代のMT車はよくできています、クラッチ軽いしノッキングもしにくく 

その昔のMTとはかなり違ってとても扱いやすい、 

気になる坂道発進もブレーキホールドシステムもあるから安心 

毎日の使用環境が長時間激混みでなければアリです。 

ちなみに、右足だけ動かすATよりもドライブは疲れないです 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはN-ONE RSの6MTかシビックRS6MTしかマニュアルミッションは選べない。フィットはすべてATとなっているため今までマニュアルミッションのホンダユーザーがシビックRSに流れているだけのような気がする。MTは売れないから作らない。は昔のホンダファンからすれば残念な気もする。もっとチャレンジしたことで売れた頃を、その車を借金してもに乗りたいとおもった頃のホンダに戻ることはないのだろうか。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

シビックRSのMTが売れている話を見るとフィットRSにもMT出せば良かったのにと思うんですよね。ひとつ前のフィット3ではシビックと同じく回転落ちの悪さがありましたのでシビックRSと同じように改善すれば尚更。そして現行フィットは売れていないと言われていますので売上回復狙いにも良いのではと思うのです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の選択が無いから集中している、有っても2人か2+2だったから、全体のパイは小さく総台数は多くはないかと、余裕がある人は2人も2+2にも行けるし、1台使いの人とある程度の荷物は載せたい人に限られると思う 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも頑張ってくれてるよね。MTの火を絶やさない為に。マツダもロードスターだけじゃなく、2と3くらいは最低限残しておいて欲しい。国内向けCX-30も次期型からMT復活してもいいんじゃない? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダ2も3も想定シーンを2名乗車時に絞ってるからな。だから特に3はスポーツカーの様な見た目に。ニッチを取りに行くという戦略らしいからそれで離れていった層ははなから切り捨てるつもりだったと思うけど。3にワゴンがあったら買い替えるけどなぁ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今では新車(乗用車)販売のうちAT車比率が9割超えと、MT車が異端児扱いされているようだが、、ところが免許取得率でいうと、いまだにMT取得者が3割もいる事に驚きです。 

自家用はともかく職場など業務用では、減ったとはいえまだまだMT車が主役、、それに運転スキルや車の基礎知識が自然と身に付くのもやはりMT車。 

 

よくAT車なら操作が楽になった分、運転に集中できるから安全、、なんてコメは嘘です。 

人は楽して余裕が出来ると、その余力でスマホ見たり余計な事をしたがる生き物、、両手足を駆使するMT車のほうがよほど運転に集中する訳で、わざわざスマホ見ようなんて思わない。 

 

▲56 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していて楽しいのはMTだからね。 

ATは運転していて楽な車です。 

だから、運転を楽しもうとするような車にMT設定が有ればMTばかり売れるし 

運転に楽しさは求めていない。楽なのが一番だ! 

って車ではMT設定有ってもATの方が売れるだろう。 

だから、謎でも何でもないですよ。 

 

▲31 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コストや故障のしにくさの観点からしてもマニュアルの方が本質的には優れているよね! 

免許制度もこの4月からオートマが基本でマニュアルはオプションみたいになるようだが、何で? 

踏み間違えの危険の少ないマニュアルの方がハード的に安全だし、そもそもオートマのような何も考えずに動かせるクルマに乗ってて何も理解してないドライバーってどうなん?って思う 

横断歩道で歩行者がいても譲らないわ、一時停止平気で無視するわ…みたいなドライバーばっかやん? 

そんなアホドライバーは厳しく取り締まるべきだと思うし、そもそも免許交付すべきでないと思う 

運転免許は警察権力が牛耳ってるけど、適正がない人でも金さえ払えば免許貰える制度に疑問しか感じない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、MTが売れてないのは、ラインナップにないからだけで、本当は、需要があるんじゃないんですか。 

メーカーが生産効率を上げて少数派の、MTを止めただけ。 

シビックは、マイチェンで、MTをRSだけにしてしまったのが残念。400万を超えたらなかなか買えません。高くなった分の差も分かりにくいし。 

 

▲36 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

MTは最早1.5%などとは言われるが………… 

>それ以上にMT車の選択肢が欠乏 

正しくこれで『欲しいと思った車でもMTがない』のである。そして本当にMTに乗りたい人にとっては『その車は候補にもならない』のである。もし、今でも大半の車種でMTも選べるなら、比率はかなり違ったと思う。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにシビックRSは欲しい車である。 

このサイズの実用セダンは他にないしエンジンも価格も魅力的。 

ただ、もう少しぽっちゃりさせてフロントを穏やかだといいな 

昨年イタリアで乗ったford focusくらいがいいのだが 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

RSはMTのみでしょ? 

RSというグレードにそれだけ魅力があるってのもあるかもね。 

例えば若し、RSにCVTじゃなくて6ATがあったりすると、RSの中にも20%ぐらいはATを選ぶ人が居たり他のグレードの売り上げが少し食われたりってのもあるかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ぐらい前までは4ドアセダンのMTだとBMW3シリーズにも設定されていて、しかもFRだから好きな人は買ってたんだよね。 

シビックはFFだからなあ。いい車なのは理解しているけど。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも上手いんよな 

最新ナビ装備とかさせて、ちゃんとタイプRの完全劣化版にならない様に配慮してる 

ベンチレーションとかつけだしたら更に差別化にもなるが流石にコスト的に厳しいか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもシビック自体めちゃくちゃ売れてるてわけでもないその中での話だよね。本来ならタイプR一択と行きたいけどそれが売ってもらえない以上致し方ない部分もあるでしょ。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回初めてスポーツ車種としてGRカローラを注文できたんだけど、オートマのDATを選択したものの、今になって、マニュアルもよかったなったら思い始めてる。 

しかも、2度と買えないかもしれないのに。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AT全盛時代となり長いですが、MT車は慣れれば運転もしやすく楽しいです。 

ドノーマルスイスポに乗っていますが、充分楽しい車で購入して良かったです。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セダンタイプ(シビックはハッチバックだけど)でそこそこ走るMTが皆無なのが残念 

現状これしかない 

トヨタはとんがったモデルはあるけど昔あったGTくらいのがなくなってしまった 

1200ccのダウンサイジングターボMTが出てたけどスポーツモデルとは言えないしな… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生初の車がCR-X、もちろんMTでした。 

人生最後の車をMTにしようと色々検討していますが、まさかシビックすら買えない人生になるとは思いもしませんでした。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイプRも含めてシビックのMT比率は高いけど、シビック自体がそれほど売れていないからなー。なんと言っても幅が1800mmはデカすぎ(タイプRに至っては1890mm!)。せめてフィットRSにMTあれば良いのだが。 

 

▲85 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

『いまの乗用車の販売動向では、AT比率が圧倒的に高く、MTはわずか1.5%程度だ』 

 

これATしか選択肢が無い車種も含めてだから特に低く見えるよね。 

MT・AT両方用意されている車種だけの比率だと何%くらいなんだろ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前からコペンのMTに乗ってますが、いいですね~~。 

 

免許取ってから、約30年にして初めてのMT車所有。ようやくMTの運転にも慣れ、坂道発進も緊張しなくなりました。 

 

運転中、全く眠くならないんですよね。不思議。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シビックRSも良いけど、セカンドカーとか自分専用なら小さくて価格が手頃なフィットRSの6MTを復活させて欲しいな。 

N-ONEのRSでは小さすぎるし。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現行タイプRFL5に乗っていますけど、マニュアルも進化してエンストが 

し難い仕様となりトライピンクの喜びを存分に楽しめます、、、。 

それだけシビックのマニュアルは秀逸ということです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーの方と話すと私と同年代(アラ還)のお客さんからはMTの希望が多い様ですね。 

ただ全体的には少数で売れないからラインナップ出来ない、みたいな事を言ってました。 

かく言う私は勿論MT乗りです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に数字で単純比較できないと思うけど。 

1.5パーセントがMTっていっても日本全体で車が何十万台も売れてる分母が有って、でしょ。 

その1.5パーセントの中の80パーセントをシビックが占めると言うなら凄いわってなるけど。 

シビックの中で80パーセントがMTなんだ、へえ〜で良くないか? 日本全体の数字比較いらんだろ。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大変でほぼ不可能かもだけど、ある程度の年齢行ったらMT車のみ運転可にしたら暴走やらアクセル踏み間違いはかなり減ると思うんよねぇ 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言い換えれば一般人は買わない車。そもそもバカ売れというほど販売されているとは思えない。何しろ滅多にみかけない車なので。 

要は、現時点でホンダファンの推し車で、かつ、庶民でも手が出せるスポーティな車ということでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度、穴が空いていたクラスだったから。 

2ドア車はリクライニングして寝れないし4枚ドアのMT需要はあるのが上手く拾った感じ。 

86/brzは排気量と例のはみ出しの件で弱くなった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事でも触れていますが、 

要するに選択肢がないからであって 

異常というお話ではないと思います。 

ただ、ホンダさんのそういうモノづくりは、 

他社他業種でもお手本にしてもらいたいですね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クソ重い車体に眠いエンジンの組み合わせのMTはそりゃ売れないだろうけどシビックはそうではないと消費者は判断したんだろう。 

マツダのMT消滅も重いSUVに回らんガソリンエンジンにディーゼルエンジンじゃ正直面白くもなかった。 

バリバリのガソリンターボでもあったら今でも残ってたかもしれん。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取って一番初めに乗った車が、 

その名の通り市民に優しい値段だったころのシビックマニュアル車でした。 

あの回転数を感じながらのギアチェンジ、 

懐かしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のシビックのイメージとかけ離れすぎていて、 

名前、インテグラとかプレリュードとかアコードとかビガーでも良かったんじゃないかと思う。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

異常ではない。単に普通のシビックが売れないだけ。アルトワークスとかスウィフトスポーツとかもMT比率は高い。こういう母数が違うのに比較するのは財務省の一人当たりの借金が多くて増税というのと同じで情弱ねらい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マツダ2とマツダ3にはまだマニュアル車が残されているので、2ドア/3ドアクーペに限られてしまうというのはウソです。 

記事にするなたちゃんと取材してからにしてもらいたいものですね。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

シビックは全体の2%より多いのか、意外に売れてんだな 

ほかにMT率高いのは、スイスポ、ロードスターあたりか。ウチのジムニーはMTだが、こっちはATの方が多いだろうな。ジムニーMT、オモチャですわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際何台販売して、何台MTか実数を載せて欲しい 

10,000台中8,000台がMTなのか、5台中4台なのか、どちらも80% 

記事を読んでも受けるイメージが違う、なるほどと思うか、そりゃねと思うか 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって比率(%)のマジックだけど、要はシビック全体の販売数が極めて少ないって話ではないのだろうか。シビックってそもそも大衆車なのに特定グレードのMTが販売台数の8割を占めるというのは、逆に言えば他のグレーードがまっっったく売れてないことの裏返しでしかない。バカ売れという見出し詐欺はやめましょう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

TYPE-Rのことかと思ったらRSグレードの話だったw 

隣の駐車場にTYPE-Rが止まってるけど、デカくなったね。 

EG6やEK9は速かったねぇ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル好きなんだけど高性能スポーツばかりなんだよなあ。普通のクルマにもマニュアル設定してくれよ。軽トラだってマニュアルが楽しいじゃん。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で1.5%しかマニュアル車が売れていないと言う事実と、シビックの80.0%がマニュアル車だって事実から導き出された答えは、シビックRSはバカ売れしていないって推測だと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぶりにMT車にしてみました。 

意外に体は覚えてました。 

単なる買い物でも、移動している間が楽しいです。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年以上前だったか?爺さんがこの車燃費悪いなって言ってて、偶々同乗したら5速なのに4速までしか使って無かった事が判明、大昔は5速なんて無かったと。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言うと、 

ATを好むようなユーザーは 

シビックに見向きもしてないということで、 

マニアしか買わない車種になっているということ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のままのMTだったらここまで売れてない、今色んな機能がついたから楽ちんMTだし。 

上り坂の渋滞も楽そう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと荷物乗るし、後方席の乗り降りもしやすいから奥さんからの許可もおりやすいのかも知れませんね! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転はともかく気軽にオープンスポーツを楽しみたいって人がロードスターのATを選択するのは分かるけど、シビックRSでATを選ぶ理由が分からん。 

 

▲4 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライトウエイトスポーツはマニュアルが適していると思う。エンジンも上の回転まで使いきれる。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやシビック全体で何台売れてんのよって話で 

2024年度販売台数は全体で15,000台ほど。8割がRSだとして12,000台。 

ヤリスは2025年1月の一ヶ月で16,257台。カローラが14,042台。 

人気車種じゃなくて「一握りのMT礼賛マニアが乗るクルマ」だろ 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルシェでもマニュアルの新車は競争率が半端ない。 

オートマより遅いけど、マニュアルは安全、丈夫でかつ飽きない。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

月産100台ぽっちの車に2000台の注文が入った程度でバカ売れとか、MT大人気とか言うのはちょっと違うような気がします。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この雑誌のyoutubeでRSは回転落ちが悪く 

スムーズに運転できない 

高くてもTYPE-R買うべしと言っていたのに 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の余裕ある人がさらっと買うATってのが無くなって 

投機目的か 

ホントに運転を自分で楽しむ人しか買わなくなったからかな? 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリスもまだMT販売してなかったけ?私はアクセルブレーキの踏み間違え心配なのでMT一択です。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

MTが80% 何台売れたのかな? 

シビック自体の販売台数は? 

TypeRが高いからRSが売れるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは心して次期インテグラを世に送り出して欲しい! 

 

もちろんMTの設定を! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ん? この記事は正しいのか?  

 

そこら辺を走ってるシビックはマニュアルばかりか? そうは思えんのだが。 

 

もしかしてシビック自体がそんなに売れてないのか。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だが、このデカくなった車体にMTでどこを走り回ろうというのか? 

日本の道は狭い。 

高速道路ではそんなに楽しめないでしょうし。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

割合で言えばそうなんでしょうが、数で言うと3桁とかじゃないの? 

シビック以外でセダンのマニュアル車何があるのかなあ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、予算が足りずN-ONEの6MTです。 

軽自動車ですが、楽しんでいます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもWRXのマニュアルを市販しないのか? 

右ハンドルMT仕様の完成品、既にあるのに。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTは数十人に一人の需要であり、うまく博打を当てた。当たってよかったと思っています。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗しましたがRSは運転が楽しかったです。価格が高い以外は文句無しです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTって、大きな車より、きびきび走る中型車ぐらいがちょうどいい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ書くなら全車種中でMT設定が○○%、MT設定車種の中でMT比率○○%と書かなくてはあまり意味のない数字だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このクラスでMTとなると選択肢がほとんどないので『これだけ需要』ってヤツじゃないでしょうかね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まではそこそこ大きな車でもMT設定あったけど今はもうほぼないもんな 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE