( 272528 )  2025/03/06 07:47:08  
00

「あほか」「頭が使えないのね」「ばばあ」看護師らに暴言、50代女性医師を懲戒処分

京都新聞 3/5(水) 20:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f8066b6bae65fd5c4b8ab125f85146dddde16e

 

( 272529 )  2025/03/06 07:47:08  
00

京都府亀岡市の市立病院は、50代の女性医師が看護師や医師に暴言を繰り返したため、戒告の懲戒処分をしたと発表した。

女性医師は昨年5月から12月にかけて、指示通りできなかった看護師に対して侮辱的な言葉を使ったり、医療従事者を蔑んだ言動を繰り返した。

女性医師は病院長らの指導を受けたにも関わらず改めなかったことが処分理由とされている。

(要約)

( 272531 )  2025/03/06 07:47:08  
00

京都府亀岡市 

 

 京都府の亀岡市立病院は5日、職員の看護師や医師に関する暴言を繰り返したとして、50代の女性医師を戒告の懲戒処分にしたと発表した。 

 

 同病院によると、女性医師は昨年5月から12月にかけ、指示通りできなかった看護師について「あほか」「頭が使えないのね」と他の職員に言ったり、医師や看護師を「ばばあ」や「ばあさん」呼ばわりしたりしたという。 

 

 病院長らから指導を受けたにもかかわらず、態度を改めなかった。チーム医療の推進を妨げたことを処分理由に挙げた。 

 

 

( 272530 )  2025/03/06 07:47:08  
00

(まとめ) 

医師としての立場を悪用し、暴言やパワハラを働く医師に対する不快感や非難の意見が多く見られました。

患者や看護師に対しての振る舞いが問題視され、職場の雰囲気や労働環境に影響を与えているという指摘がありました。

一方で、医療現場全体におけるパワハラや人間関係の悪化が深刻化しているとの意見や、医師不足による厳しい職場環境が問題視される声もありました。

医師としての技術や能力だけでなく、人間性やコミュニケーション能力も重要であるとの声や、チーム医療の重要性が強調される意見もありました。

また、パワハラや人間関係の悪化に対する制度や対策の必要性が指摘されています。

( 272532 )  2025/03/06 07:47:08  
00

=+=+=+=+= 

 

どちらにせよ、医師としてだけではなく、人としても不適切極まりなく、処分が下されるのは当然です。 

 

しかし、医師免許の剥奪又は心身の自由を失うことが伴わなければ、同じことを繰り返し、被害者が増える一方だと思われます。 

 

▲6766 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

これ医師として以前の問題だと思うのだが 

そんな言動する人など、唯一無二の技能があったとしても企業としては雇い入れるのは避けたいと思われるし、忠告を無視してる時点で今後改善する気もないとも見られるので今後の職場も中々見つからないと思われる 

そうなって路頭に迷っても自業自得としか 

こう言った事例が他にもあるならこれを機にどんどん明らかにしていって、そういった不誠実なのが生きにくい世の中になっていって欲しい 

 

▲337 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

医師は偏差値の高い医学部受験・国家試験、そして親の財力がバックボーンになければ簡単には取得出来ない国家資格であるのは間違いない。だから必然的に全ての医師とは言わないが、一部の医師は周りを見下すのだろう。この女医は氷山の一角に過ぎない。大都市圏に医師は集中するが、僻地医療への従事・少数の海外の貧困地域で活躍する医師は絶対数は少ないが大いに賞賛に値する。学費が不要な医学部は知る限り防衛医大と自治医大しかないが、防衛医大は国家公務員扱いで、自治医大は一定期間指定された医療機関での従事を満了すると学費免除となる、両校とも一般医学部とは一線を画すが、医師も大学では特権意識を持たず、患者や看護師はじめ、医療に従事する全ての人に寄り添う事を6年の間に学んで欲しい。今の時代、パワハラはSNSで瞬く間に拡散されるので、本人だけの問題では済まなくなる事を肝に銘じて欲しい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうダメな医師をこれまで病院や大学はかばう傾向にあり、被害者は泣き寝入りするしかなかったが、最近は処分の軽重の差はあるにせよ、公表されるようになってきている。隠すほうが組織にとってデメリットであると病院側もようやく理解してきたのだろう。いまだに隠蔽し続ける大学病院はまだまだ多いと思うので、メディアにはひとつの記事として終わらせるのではなくもっと問題として掘り下げてほしい。 

 

▲159 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

医療機関にコメディカルとして務めてますが、全ての医師とは言いませんが、かなりの数の医者は勘違いしてるし、態度は横柄ですよ。 

 

なぜか? 

医療制度がなんでも「医師の指示のもと」となっているから、あれやるにもこれやるにも医師の指示を仰がなければならないから、そりゃ医師は神様にでもなったような気分になりますよ。 

権力の肥大化ですね。 

 

医師が指示すると言っても、医師は文書にすら目を通さないで、コメディカルだけで動いてるものはたくさんあります。 

コメディカルだけで動けるようになるのは医師会は面白くないからいつまでもその権力を手放さない。 

そのくせ面倒くさそうにやるし、こちらも迷惑。 

今の医療制度は医師が権力に酔いしれた古臭い制度ばかり。 

無駄ばかり。もう少し制度をスッキリさせれば医療費もまだまだ下げれる余地はありますよ。 

 

▲4889 ▼648 

 

=+=+=+=+= 

 

結構画期的ではないのかな。今までは男性医師パターナリズムVS女性看護師ソーシャルスキルといったジェンダー特性前面に出した戦いだったけど、これからは女性医師も増え、男性看護師も増えるだろうから、同性同士のハラスメントをきちんとジャッジして処分するというのは無くてはならない仕組みだと思う。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だから女性医師は!と言われてしまいそうな事例ですね。 どこかの大学病院の理事長ではないけど、女性の管理職やトップは本当にこういう人か違うかで二極化しますね。 

いきなりそうなったのか、赴任した時からそうだったのか、それとも何かの経緯、看護師から嫌われていたり疎まれていたりとかそんなことがあったとかでも違うけど、何もないのに暴言、暴力を振るうのは考えづらいので、原因は知りたいですね。 

 

▲269 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師ですが、昔はこんな医者沢山いましたよ。こちらがミスしたわけではく沢山カルテを持ってくるなと紙屑やカルテを投げられたこともありました。 

同僚も「てめてら!」「ば◯じゃねえのか!」と叱責されていたのも見ましたね。 

もう医療機関を離れて随分と経ちますが、令和の時代にまだ同じような医師がいることに驚きです。 

看護師の人はどんどん訴えて良いと思います。 

 

▲2946 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

以前かかったとある病院(レーザー治療をやっていたので常に混んでいた)の医師が、書類を貼り付ける“糊”がないことを腹を立てて「糊が無い!」とスティック糊を派手に投げた。患者の目の前で。 

ビックリ、以来行かないとココロに決めていたけど。 

当時はレーザー治療の最先端だっかけど今はどこでもやってる。医療だって最後は信頼がすべて。 

 

▲1660 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラとか社会問題になっているご時世に、よく今までやってきたんものだと思う。 

昔から先生と呼ばれる職業の中には一定数どこか勘違いされている方がいるのも事実。職に貴賤があるのではなく、同じ職の中に貴賤がある。自分も年とっても謙虚でありたいと思う。 

 

▲1689 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと 

医師にかぎらず 医療業界なんか パワハラだらけですよ。 処分できる病院なんか 公立病院や大学病院などに限られるんじゃないかな。 

所詮個人がやってる病院が多数あるんだから 

 パワハラなんか見過ごされる。 

なんなら 経営者がパワハラやってるところ 

もあるしね。 

 

▲1714 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から医療現場はパワハラが当たり前の世界で最近になりやっと改善されてきましたが、地方に行くと記事の内容みたいな事が沢山あります。 

 

ドクターだけでなくナースや療法士、患者間でも沢山あり、中には実習の学生に行う人も居ます。(中には医療現場を退いた学校の教員も学生に対してパワハラが当たり前でした) 

まだまだ改善までに長い時間を有する根深い問題だと思います。 

 

▲566 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は巡回健診の仕事しています。医師以外のスタッフは機材運びや設営など準備に大忙し。95%の医師は軽い荷物も運ばず。見ているだけ。時にはエレベーターもなく三階まで運ぶことも。女性が汗だくになりながら運んでいても手伝おうとしません。仕事終了後は白衣が脱ぎ捨てられていたり酷い人は食べたゴミや飲んだペットボトルも置きっぱなし。もちろん撤収しなくて1番に帰ります。いつからこんな事が日常化されたのでしょう?賃金はたっぷりもらえて。美味しい仕事。 

医師ってそんなに偉いの?何が? 

何故大変な状況でも手伝おうと思わないのか。医師の前に人として如何なものか。この悪しき慣習を変えたいと思っているのは私だけだとは思えません。 

 

▲803 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

私はドクターですが、ナースとは仲良く「一緒に頑張ろう!」って感じで働いてきましたよ。 

それは医師1年目の大学病院では看護部が何故か医師に敵対的で働き難かったのです。 

でも2年目の労災病院や3年目の地域の基幹病院では、協力しあって働いていて、絶対こっちの方が働き易かったし、過重労働も癒される感じで、その頃から私の病院でのスタイルは「ナースとは仲良く」が基本になりました。 

自分で開業しても同じ感じです。 

なお心情的とは別に、開業すると看護師の離職があった場合に補充が大変なので尚のことナースには気を利かせています(と他の開業医も言います)。 

 

▲620 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の職場にいますが、時折時代錯誤の暴言をはく医師は時折見かけますね。もちろん性格に難があるのですが、自分に余裕がなく常にイライラしている雰囲気なんですよね。どれだかのスタッフに支えられて、自分の仕事が出来ているかわかっていない。一度医療資源のない離島の診療所などに行ってみると、今までコメディカルの方にやってもらっていたことも自分でやったり、少ないスタッフの方の有難さが本当にわかります。。 

 

▲212 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が勤めていたところも同じでした 

他の方も書いていますが、個人のクリニックなんかでは見過ごされるどころか、表だって公にならないからスタッフは皆泣き寝入りして辞めていく 

患者さんが居てもおかまいなしで 

テメー辞められると思ってんなよ!とかいう始末 

コロナの時は診察を断らず毎日忙しい事をスタッフに八つ当たり 

こっちは疲弊してんだよ!って 

だったら人数制限かければいいのにって思う事が多々ありました 

なんなんですかね? 

真面目に働いてるお医者さんも沢山いらっしゃいますが、お山の大将的な人、本当に多いですよね 

 

▲379 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

医師が大変仕事量が多くまた精神的にもとてもハードな職業であることはいろんな医師とおつきあいして判ります。 

しかしながらそのストレスを看護師さんに当たるのは仕事の連携もうまくいかないし、患者さんからもそういうことは伝わるので、そういった医師は言っても自覚しないようなら排除したほうが良いと思います。 

ほかの医師にも悪いことは伝染するので早々の対策を経営者は取ってほしいものです。 

 

▲195 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何科の医師かな。決して暴言は駄目だけど、相当ストレスが溜まってたのか。私の職場の女医さん見てると本当に大変そうなのはわかります。でも腰の低い方ばかりです。ロッカーで会っても気さくに声かけて下さります。 

今の時代、パワハラはナンセンスです。チーム医療があってこその医療だと思います。医師だけでは成り立たないと思います。ただ、医師がハードな職場はタスクシフトをもっと進めていかないといけないのかなと思います。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元医療従事者です。 

近年、医師は病院では多忙を極めているため、その実業務はほとんど看護師に依存しています。相対的に看護師のプレゼンスが増大している印象です。 

このような医師もいるにはいますが、看護師にそっぽを向かれた医師は業務が滞り、自分の首を絞める結果になっています。 

勤務医は患者にも、上司にも、看護師にも気を使わねばならず、大変な仕事だと思います。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このような方往々にして濃淡の差わあれ、何処の職場にも見受けられるんじゃないでしょうか。 

子供の虐め現象の虐める側に酷似していると思うのですが、虐める側に特徴的な事、それは相手の痛みか分からない、更に優越感や快感を感じるようで、これはもう精神疾患者か、精神形成未熟者と言われても仕方ない方々に思えます。 

我々が文化的成長を遂げる過程で必ず正体する事になるのが、他人の痛み、であり、それを知る事が豊かな人生を送る上で不可欠の因子と体得する。 

学校のイジメ問題も、虐められる側に原因を求めたり、我慢を強いたりする事が多く見聞されるが、本当は虐める側の相手の痛みが分からないと言う精神的未発達が問題であり、そこに手を付けなければ問題の解決に至らない気がします。 

この医師も、果たして患者の痛みを理解できていたのか、疑わしい。同僚医師や看護師への痛みの前に 

其処に疑問が湧きます。 

 

▲100 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入院するとわかりますが、病院(病棟)は、ほぼ看護師さんたちの働きで回っているように感じます。 

医師は、たまに来て患者の様子見るだけで、ほとんど何もしてないように見えます。 

見えないところで何か重要な決定などをしているのかもしれませんが、患者にとっては看護師さんの方がよっぽど頼りになります。 

看護師さんの立場や待遇は、もっと改善されるべきだと思います。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒解雇という判断はいいですね。雇う側から解雇しにくくなっていますが 

特に医療現場の場合、周囲とコミュニケーションが取れないとか 

問題行動があった場合、医療行為に差しさわりが出る可能性もあるので 

懲戒解雇は認めていくべきだと考えます。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総合病院勤務してますが、当院の医師の大半が似たような者です。 

患者には優しく「良い先生だ!」と思われがちですが、職員には 

上から目線の態度でパワハラ医師が多い。医者は偉い。医者の言うことは 

絶対だ。 

すべての医者がそうではありません。 

中には頭がひくく、やってもらったことに感謝しありがとうと 

言ってくれる、人としても立派な医者もいます。ほんの一握りですが。 

 

もっとまわりのスタッフに支えられていることに感謝の気持ちを 

忘れないでいてほしいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんこういう医者は処分になってほしい。 

本当に多いのよ。暴言吐いて荒らす医者。 

患者さんにも怒鳴り散らしたりナースステーションで看護師に罵声浴びせるやつ。 

部署違うのにわざわざ電話で怒鳴り出したり今まで何回あったか。 

自分より位が下の人にはすごくなるんだよね。 

たくさん勉強してきて、その上命任されて色んなプレッシャーがあるのもわかるけど。 

そんな威圧的なタイプだと報告したいこともなかなか出来ないしいざ報告すると「で?」とか「俺にどうしてほしいわけ?」とか言ってくる奴もどうにかしてほしい。 

 

▲200 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前、保健所の乳児検診の際、女医からかなり不愉快な対応をされました。 

 

最初から何故か喧嘩越しの口調で、出産した病院の先生が書いて下さった子どもの身長を、「こんな伸びてない!」とボールペンで訂正されました。 

 

今でも母子手帳に、一時期何故か身長が縮んだ記録が残っています。 

 

最初、「あ、きれいな女医さんだな」と思って、その女医の列に並んでしまった事を後悔しています。 

 

そばにいた看護師さんも気の毒そうな眼差しで私と子どもを見ていました。 

 

後で保健所の方が察知して、子どもにおもちゃを貸してくれたり気遣って下さったので、我慢しました。 

 

本当だったら、その女医に抗議したいくらいでした。 

きっと周りの人にも同じような態度なのかもしれません。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は癌で、ここ2、3年、入院と通院を繰り返しています。傍で見ていると、トラブルの元は大概は患者側にあります。私がHCUにいた時も深夜に患者が医療従事者の制止を聞かず勝手な行動をしたり、入院中に数々の迷惑を他人にしたため、病院から追い出された患者もいました。医師に裁量権が集中しているため、このような医師失格な人もいるかもしれませんが、医師も含め、医療従事者の厳しい状況を、患者はもっと理解すべきと思います。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「医師」というところが強調されてしまうが、どの職業でもおかしい言動をする輩は一定数いる。社会全体がおかしな医師不信に陥らないでほしいと思う。一方で、医師という職業は人の命を左右する重圧に常に押しつぶされ、医療現場で孤独に陥りがちだ。高度な専門知識以外にも高収入の理由がここにある。だからこそ医師団体の役目は大きい。もちろん職業倫理の維持向上にも努めていただきたい。 

 

▲114 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

事務系の立場から言うと、こういう人って医師に限らず看護師にも居ますけどね。挨拶すら返してもらえなくて、でもそういう人が医師の奥さんだったりで驚いたことがありました。 

 

▲336 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者ですがこの様な医師は何処にもいます残念ながら。 

でも医師不足のせいもあるのか放置されています。上司に訴えても聞き流されて終わり。 

このように処分してくれる病院があると知って羨ましいとさえ思ってしまいます。 

確かに医療は医師の指示のもと行われているので自分の思い通りにならない事にイライラすることはあるのかもしれないし、医師の負担が多すぎてストレスまみれになっているのは百歩譲って可哀想だなとは思いますが、八つ当たりされてもって思っちゃいます。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

病院で事務やってます 

事務職は院内のヒエラルキーが下です 

看護師やコメディカルに軽んじられるのですが 

こと医師は事務に対して丁重に接してくれます 

病院に勤めた意外だったのは医師の態度ですね 

もっと王様ぶっているのかと思っていました 

医師よりも看護師のほうがよっぽど横柄ですよ(笑) 

 

ところが事務職に優しい医師でも看護師相手だと話は違うようで 

それこそこのニュースになってるようなやり取りをしてるところを見たことがあります 

僕らには穏やかに話をしてくれる医師が看護師相手だと別人格のように命令をしていて驚きました 

で、その看護師のストレスが事務職に回ってくると(笑) 

 

▲61 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総合病院で事務やってました。 

休憩時間にお菓子食べていただけで医師に「デブは見えないところにいてくれ」とか言われましたよ。 

でも医師がいないと病院が成り立たないからみんな過保護に接して言い返す人なんていませんでした。だから不機嫌な時の八つ当たりや暴言がどんどん普通の状態になる。 

そんな殿様みたいな環境でずっと働いていたら、謙虚で優しく常識のある医師であり続けられる人は少ないかもしれませんね。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総合病院の医療従事者です。暴言を吐く医師は沢山います。傷つくし、ストレスですが、従って仕事をするしかないので…罰せられる時代になって良かったです。 

接遇等の研修を毎年病院でしていますが、医師になる前に身に着けていただけたら大変ありがたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構ある事、特に女医さんに多い。相手を完全に見下した言い方や態度、氷山の一角です。多くの医療従事者はこのような相手の気持ちに寄り添えない女医さんに日々傷つけられながら患者さんに優しく接しないといけない、処分されて当然ですが、このようにコンプライアンスの聞き取りを行ってくれる病院が羨ましいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勤める病院は2人のパワハラ医師を数年かけてようやく追い出しましたが、また新たなパワハラ医師が現れました。 

この3人に共通するのは、たいして腕がいいわけではなく横柄で会話が成り立たず他人をバカにし気分がコロコロ変わる、というところです。医師である前に人としても終わっています。 

こんな人間に診療される未来が来ないようみなさん健康に生きてください。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医師が暴言を吐くくらいでは医師免剥奪など無理です。なぜなら医師は今の時代貴重だからです。1人の医学生を医師にするのに約1千万かかるので、余程の事でもない限り訓告処分ぐらいにしかならないでしょう。 

私の経験からしてもドクハラなんて日常茶飯事でした。 

膝関節症だと思い「膝の権威」と言われている医師に診てもらいましたが、ずっとパソコンばかり打って振り向きもせず、触診もなし。 MRIを撮ったらどこも悪い所はないと言われたけど、スポーツ医学に回して下さいと、そうするとやはり膝関節症が進行してますねと言われた。何が膝の権威だと思った。診たくなければ外来に居るなと思った。 

そして又別の医師は技師に『なんだこの写真は、ココが悪いのか?それともここか?』と腕や頭を小突いていた。 

眼科医には『そんなに装用に時間がかかるんだったらソフトなんかやめてハードにしとけ!』と言われてびっくりした。 

上には上がいますよ。 

 

▲61 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくなったとはいえ『お医者様』はいます。 

しかも不思議な事に、若くても、家がお医者の子どもとかは何故か他の医療職を蔑んでみている傾向にある気がします。 

そもそもコミュニケーションが苦手な方がいらっしゃる職種ですから。 

こう言う人はチーム医療なんてことはこれっぽっちも考えてなくておそらく「私が患者を治してやってるんだ」って思ってるんでしょうね。 

だったら自分の家族のように1から10まで独りで患者を診たら、看たらいいんですよ。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

医師に限らず何処でも居るのは事実。法律がこれだけ改正されても人間の行いってのは 

意識して変えられる人とそうでは無い人と病の人がいる。 

私の周りでも訴えられるよーと周りが助言するけれどこの方は助言する人もいなかったか 

立場を利用したのか病か分からないけど 

アウト! 

法律改正で異様に内心と言葉や行動が真逆の人も多くなったけどまだそれなら法律には触れないよ。内心はどうでも行動や言葉に出してはアウト! 

ある意味内心と言葉や行動が同じで分かり易い医師だとしてもアウト。 

今はそうはいかないルールがあるという認識は必須。但し認知症や病などでその限りでは無い人は法律も難しい。 

更年期等はこの様な場合は理由のうちに入るのかは定かでは有りませんが要は 

アウト退場と思っていたほうが無難。 

人生100年時代とはいえまだ半分の年齢 

法律も分からない訳でもなかったはずで 

要は自身の制御不能が起こした事にも思う 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この決断をした病院側はすごいと思う。医療現場は命を扱う場所なのでどうしても指導が厳しくなる。となると言動も厳しくなる中、度を超えた言葉もあり「指導だった」で片付けられた事も多々あっただろう。医療現場や介護現場でのパワハラがこれをきっかけに減る事を祈ります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局勤務医はサラリーマンなんだが、その意識は他のサラリーマンに比して微塵もない方が多い気がします。 

誰でもができる仕事ではないのは確かだが、雇われであっても本人は社長とさえ思ってる個人事業主意識。 

医局の中にいても、医者どうしの事なかれ主義で医長と言えども歯に衣を着せる関係ですから、ズバリ指導なんて出来んでしょう。 

ゴッドハンドクラスの医師ならいざ知らず、お膳立てされた世界で生きていればこんな身の程知らずの人間として失格のような医師がいてもしかたあるまい。 

よく処分できましたね。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の経験論ですが、女性の医師は人格的に当たり外れが結構激しかったです。 

何でだろう…??? 

とある医院で、ヘルプで来ていた女性の医師は、とっても威張りくさっていて意味もなく責めるような高圧的な口調で、何じゃコイツ…と嫌な気分にさせられましたが、いったん離席してから私が院長と仲が良いと判明し…そこから態度が急変(笑) 

ニッコニコ笑顔に明るく弾むような声、劇的に親切になり…改めて、何じゃコイツ…と感じました。 

何かしら変な自信がつくのかな〜? 

わからん… 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先生と呼ばれる職業の方に多いパワハラはあるあるだと思います。 

免許とれたら、若くても先生と呼ばれる。 

資格のないものがベテランでも先生様の言うとおり。 

人として未熟なのに、いきなり上から目線。 

本人も辛いと思う。人望があってこその職業なのにね。 

学校関係者も結構勘違いさんがいます。 

大卒の小僧が先生様。 

先生という言葉に酔ってしまっている。 

 

資格は大事だと思うけど、サラリーマンんはどんなに資格があろうとも、そこまでの格差は無いように思います。大学院卒とか、博士とか? 

たいした仕事してないし、出世もしていない。 

現実です。 

若い時に勉強して、資格とって、偉そうにしてるいじめられっ子が大人になって世間を牛耳っているんです。政治もね… 

昔いじめていた、いけてない奴が上に立つ時代なんですよ。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女医が強い立場を悪用して弱い立場の看護師に対して暴言などのパワハラを働いたのかなと思えます。 

 まあ上下関係の激しい医療機関等は特にそういったことが発生しやすいのかも知れません。 

 定期的に第三者が介入してチェックするシステムが必要である気がします。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような医者何人も関わってきて、悔しい思いしてきたけど懲戒処分にしてもらえるんだ。 

自分の機嫌で理不尽に怒ったりとか日常茶飯事の人もいるし。 

どんなに頭が良くても、やっぱり人間性って大事だと思う。 

オペ室勤務だけど医者は自分ひとりの技術でやってるって思ってる人も多いし(若い先生たちは今の時代に育てられてるからわりとコミュニケーションとれる)チームなのにな。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

患者を人質に取られている中で、告発した方も大変だったと思うが、被害者がこういう暴言を受けたとすれば、完璧なパワハラでしょう。遠慮から言えない方もたくさんおられると思います。でも、こういう医師が患者に対してどのような対応をしていたかは、ある程度想像できます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の情報量が少なくて判断しかねるところがありますが 

昨年5月からとあるが 

この医師が長年勤務していたにも関わらず突然この時期から暴言を吐き始めたのか? 

昨年5月より採用勤務を開始したのか? 

前者であれば何かしら精神変容を来す病気に罹ったのではないかと疑うべきであるし 

後者であればああやっぱりそうかと。 

四半世紀前であれば都会であれ地方であれ真っ当な医師は何れかの大学の医局から派遣されて病院に勤務しキャリアアップしており 

派遣でなく個人で雇用契約を結ぶ医師に関しては 

問題を起こして大学にも病院にも居場所のなくなった医師が多かった。 

国が新臨床研修制度をスタートしてから医師の都会偏在が顕著となり 

地方の病院では大学医局から医師を派遣してもらえず 

独自にリクルートして医師確保の必要な事例が増え 

兎に角頭数を揃えるために質まで求めていられず......。 

厚生官僚に乗せられた政治の失敗です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も看護師長のパワハラがひどく、明日から行くのをやめました。人事を通して伝えました。 

子どもの体調で休むと発狂してきます。旦那にみてもらえと言ってきます。 

ゴミ捨てを毎日するように命じられたり、人格を否定するようなことを言います。 

人事はそのことに対して何もしてくれません。 

簡単に辞めさせられないのはわかりますが、退職者続出してるのに何もできないのは辛すぎます。 

憎まれっ子世に憚るもいいところです。 

医療系はそういうところが時代遅れだと思います。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医者だから何とかチヤホヤと周りからされているけど、一般の会社では人間関係から無理だろうなと思う方も多々います。特に精神科の医者、皮膚科の男性医師は変わった方が多い。 

呼吸器と外科はさっぱりした明るい性格の方が多い気がします。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師をしています。 

男性医師にもいますよね。 

今の職場の院長がそうです。 

 

自分の間違いも認めないし怒鳴った事を忘れてしまったという。 

前の病院ではパワハラで看護師が一斉に退職していられなくなり退職したそうですが、 

今の病院では院長です。 

仲良く協力して働ける職場を探したいけど 

医師もくじ運なんだろうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も職場で同じような態度をされていますが、全く医者を擁護する気にはなれないです。 

昔看護師から同じような態度を取られた?計り知れないほどのストレスがかかっている?一緒に働いているこちらとしては全く関係ないです。知りません。 

負の連鎖は自分が断ち切るべきだし、どれだけ自分がしんどいからと言って他人を傷つけて良いなんてことありえません。 

ある意味、そんなことも分からなくなるような人生を歩んでしまった、人として大切な何かが欠乏した可哀想な人達だと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この医師がどれだけの技術技能があるか分からないが、少し自身過剰ではないか、こんな医師に、期待する方が無理がある、何処の医大を卒業されたのか分からないが、この様な医師を育立ては大学も、これぐらいの医師しか出して無いことか判明した事を、どう受け止めているのだろうか、又この様な医師に診てもらった患者さんは、大丈夫なのか心配でほかならない、 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こちらの意見を要約する、横柄な医師は結構いるということ。お互いに尊敬したほうが良いということでしょうね。看護師と医師は尊敬できるが、患者や家族はもっと横柄。 

勤務医の私の意見。夜間の飲酒がダメなら、医師の応召義務をなくせばよいと思います。夜間外来はどんどん閉じて、皆昼間に来てね。夜は診察レベルが10→1くらいに下がると思っていてね。夜間は誤診があると思ってくださいね。あと、終了間際の診察も雑になるのも覚悟してきてね。外来患者って待てるレベルだと思うから明日でよい人は明日にしてね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何処にもいますよねこう言う医師。 

私の職場にもいます。パワハラ医師。 

でも、その医師は自他ともに 

スーパードクターと言われているらしく 

お構い無し。誰も注意できない。 

でも、患者さんにはとても優しいから 

人気があるようです。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

看護士さんは女性が多いし、やっぱりそこと上手くやる事、先生は気を使っているよね。 

兎に角看護士さんは本当に人材の幅が広い。 

俺も一緒に仕事するけど、その集団に相対するのに、結構な難しさを抱える事が有る。 

やはり「強い」人がいるのよ。 

間違った強さ。 

そこを刺激するといつの間にか集団から孤立する。 

たまに大声を出さざるを得ない事が有る。 

そして負ける。 

このケースは分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうですが、医師は個人差が大きいです。今かかっている内科の医師は、ハラスメントとかは見聞きしたことはないけどあまり熱意がない。以前行っていた総合病院の医師は、患者の前でカルテなどの書類を机にバンと叩きつけたりして怖かった。そこの看護師によるとその医師は短気なことで有名らしい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あー!昔医療現場で働いていた時に近い医師がいたなぁ…やっぱ「先生は神様」って患者に思われたりしたら勘違いしちゃう医師もいて、「俺が偉い。周りは使えない奴ばっかだな」って周りを下に見るんですよねー。当時はまだハラスメントとかない時代だったけど今は違う。自分の内に秘めるだけならまだしも社会人として職場内は支障ないようにしてほしいですね。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人命に係わる職場で働いているのだから、指示通リに出来なければ大変な事態 

を引き起こすから、管理責任者として厳しく叱責するのは当然だろう。 

しかし、𠮟り方は仕事の不具合に糾すべきであり、間違っても担当者の人格攻撃をしたり、聞くに堪えない罵声を浴びせるなどもっての外です。 

カッとなりやすく、性格も粗暴な医師なのでしょうが、これは意思で直さなければ、スタッフの心が離反するばかりで悪い結果しか残せません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

患者に対してもそんな方結構います。「どうしましたか」の問いに「風邪ひいたみたいで」と回答したところ、「それは、医者である私が診断することだ!あんたがすることじゃない!!」といわれ。確かにそうだけど、言い方あると思います。大きな病院で受診した際は、他院から◯曜日に応援で来る先生にあたったみたいで(そんなの知らなくて)、次はいついつ来てくださいと、言われたのですが、どうしても都合が悪かったので、それを伝えると、「わたしがいついつと言ってるのにそれが聞けないならもう見ない!!」的なことを怒鳴って言われ。さすがにカチンと来て、「じゃあもういいです。」と言って断りました。おかげで病院嫌いになりました。やむを得ず受診すると、いい先生は結構いらっしゃいますが、それでも極力行きたくないです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中で「先生」と呼ばれる仕事はいくつかある。医者・教師・士だったのを業・議員など。同僚同士で「〇〇先生」と呼び合うのは、部外者から見ると凄く奇異なんだが、それが当たり前になっているのか、自分達は特別な存在だからと言う意識なのか知らないが、依然として存在している。とある○○士法人では、経営陣がその奇異さに気が付いて「さん」付けに変更されたと聞く。 

医師の話に戻るが、別の呼び方は?となると「お医者様」と言うのがある。「お」と「様」が付く商売は他に思いつかない。(笑) 

人の健康や生き死に手を差し伸べてやるから高い金を払うと同時にこれ以上ない位のへりくだった態度をとれよと言われているように感じる。そして、医療機関の中では、医師は最上位のバラモンで、看護師はシュードラと言うカースト制度があると聞いた事がある。診断は、「人格欠落症」です。 

 

▲71 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

コメディカルとして働いています。 

今までいくつか転職しましたが、どこでも挨拶しても返ってこない医者がいるのは当たり前だし、怒鳴られるのは普通、蹴られたこともあります。 

また、本当に患者のことを考えて働いている医者って僅かだと思います。あくまで個人的な意見です。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは氷山の一角なんだよね、文字通り 

医師と看護師の間では超えられない壁があるし、しかも年功序列が今なお強い 

昭和中期のまま令和のところの方が多いのでは 

 

看護師は医師の奴隷、雑用係なんて病院では今でも多い 

それどころか患者が見ているところで切れ散らかす医師も何度も見てきた 

男女関わらず権力を持つと誰でもこうなるだなあと思いますね 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって懲戒処分なんて余程のことだと思います。50代にもなって何度も指導されても改められなかったということですが、この方もう一生変われないと思いますよ。 

 

今後、他の病院が何も知らずに採用してしまわないことを祈ります。組織内部がめちゃくちゃにされてしまいます。 

 

▲117 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

市立病院なら地方公務員医師ですよね。 

もちろん全てでないし場所にもよると思うけど、市立病院とか市民病院みたいなところってあまりやる気のないような医師だったり少し問題あるような医師がいても不思議じゃないってイメージがあります。 

あくまで自分の経験と色々な街でその街の人の話を聞いた限りですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も2年の間に今のクリニックの医師に「あっちへ行け️」と野良犬のように 

何度となく言われ、ついに退職することにしました。他にも数々の暴言、無視、嫌がらせあり。 

しかし本人には意地悪してる自覚が全然ない。すごく良く言えば天然、悪く言えば親の顔が見たい。 

医師でも人格崩壊の人がいっぱいだ。そんな人間が人間を診てるんだという現実ですよね。 

働いてる看護師が長続きしません。患者も気の毒です。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学病院の高齢の教授様は、よく職員に怒鳴り声を上げて居ましたが、令和になっても、まだ居たのですか? どんどん懲戒免職で 

医師会ホームページには実名流し、次の病院があるのなら被害に遭わない様にしてください。巡り巡って患者側の不利益になりますので。 

 

▲239 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家(田舎の市会議員含む)・機長(パイロット)・医師は共通して非常に尊大であり、自分は偉いと勘違いしている人が(特に40代以降に)多い。人間力のある人柄の良い人も存在しますが、全体的に見て性格が横柄な比率はけっこう高いと感じます。本人はそれが普通と思っているから自分の態度が尊大や横柄と他人から言われてもそれは違うと強く否定すると思います。「私は意地悪だよ」とか「私は尊大で横柄だよ」と自分から言う人に出会ったことはありません。大谷翔平さんのような人は非常に少数派だと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場にもいます。 

普通に仕事していたかと思うと急にスイッチが入ったみたいに、誰に対しても、パワハラにあたるみたいに、なんでもかんでも、あぁ~だこうだと反発する、家庭内で、問題起きたのか?それとも一人っ子なのでワガママ、言うのか? 

わからないが、その人は、気が振れて)または噛み付いてきそうな亀)って言われてます 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は医者を神様のようにありがたがってるが 論文と専門の狭い範囲と臨床の経験則でしか医者はものが語れません。新薬の副作用すら理解しておらずMRにもらった資料を平気で患者の前で読み返している。こんなのに処方権与えるのはおかしいし薬剤師が決めるべきだ。あと介護認定も医者が決めたことを自治体が家庭訪問でくつがすことはない。医者が決めたら要介護1も2になる。日本はそういう社会。専門ばかの医者は英語が話せない帰国子女みたいなもんで なんでも人体に詳しいはずという世間の勘違いにびくつきながら生きてる。薬学とか理学の博士と同席するのをいやがるのはその人たちの方が詳しいから。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私が娘を出産後、切った場所を縫ってくれた男性医師があまりにも非常識で出産後の疲れた身体なのに男性医師と喧嘩するところでした。それは助産師さんに対して一言一言が刺々しい言葉しか言わなくて助産師さんも嫌な顔されてたから。何故あんな言い方しか出来ないんだろうか?深夜に働いている助産師さんに対して失礼!本当にあの態度はびっくりしましたし、助産師さんも「あーまた言ってるよ〜」って感じだったから毎回あんな感じなのかなと。看護師の友達が言っていた「医師は変な人しかいないから関わっちゃいけない」と言っていたのを思い出しました〜。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどんなに腰低くしてても、不.遜な態度でマウ.ントする医師が多い。 

なぜわざわざそのような姿勢を示すのか理解できない。 

そのような医師の場合、決まって看護師の愛想が良すぎるので、 

うっかり騙されてしまう。 

正直、やり取りの中で態度が悪化するなら、こちら側に何かしら非があったと考えるが、しょっぱなから顔も見ずに冷淡な態度で応対されるのがほとんど。 

嫌なら他に行けば?というオーラが出まくってる。 

医療の現場が人材不足だとこうなるのは必然なのかな? 

でも、何十年も前からそのような話はずっと続いてるし、 

昨今に始まった話でもない。 

それでも医師になろうとしたのは何故? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

処分された方の意見も聞かないとなんとも言えないな。 

こういう事件の時に加害者と言える側の意見がないと言うのは偏っていると思う 

 

普通に考えればこれだけ常識離れした発言はないと思う。 

それをやった意識の真相を知りたいわ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故このような発言をするに至ったのかが、まったく記事に書いていないので 

暴言なのかどうかが判断できない。 

横柄な態度を取ると言うのと暴言を吐くと言うのは別次元の話。 

ばばぁとかは暴言になるでしょうが、頭を使えとかは微妙なところ。 

例えば何度言っても同じミスを犯す看護士が居たとしたらどうしますか? 

医師も人間ですから腹も立てますよ。 

しかも最終的には指導不足と称して責任を取らされるのは医師。 

人はミスを犯します。 

しかし絶対に同じミスを何度も犯しては駄目な職種。 

科により人の命がかかっているのですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があると認めて懲戒処分って書くとなんか凄い罰を与えたような感じになるけれど。戒告って結局注意ですよね? 今までも注意してて反省しないから続けていたわけで、言われる人変わったらそんなに響く人なの? 与えられている役職による勘違いなら、降格。 日常的に人を馬鹿にするなら減給や出勤停止位にしないと本人にも何もダメージないし、やられた側も1日も気持ち安らぐ日もない。 戒告なんてハラスメント系の問題行動起こす人に本人にはその時だけなにか言ってるな~で聞き流して終わるだけで痛み伴わないんで効果はゼロ!!。 一人いくら減給、一回いくら減給、同一人物への複数回は累積減給位決めて次回はないよなら少しは気になるかな? 戒告の内容だよね 

戒告じゃかわらないな。 どんなに言われたって自分立場を取り上げられるか懐傷まないと人の痛みなんて感じないで笑顔で行こうって言う大柄な人多いから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は歯医者で髪を縛らずに診察台へ上がったことがありました。 

それが気に入らなかったのか医者が歯科助手さんに怒り始め、髪を縛るまでは俺は治療しないからな!と言い奥へ引っ込んでしまったことがあった... 

歯科助手さんには申し訳なさを感じたけど、縛らなかった事1つで怒るなら院内に注意書きして欲しかった。 

女性は髪を縛れと…笑 

こんな幼い医師もいるわけですから世の中にはもっと酷い人がいるはず... 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過失や失態、非行などを注意し、将来を戒めるために文書または口頭で行うものであり、懲戒処分の1つです。 一般の会社だけでなく、国家公務員法の懲戒処分としても定められており、懲戒処分の中でも「最も軽い処分」です。 

 

大事なのでもう一度。 

懲戒処分の中でも「最も軽い処分」です。 

 

まあ私立病院なんで減給や解雇なんてすると、同じ大学出身の医者を引き上げられるから、一回目はこれが限界かな? 

再度やれば、さすがに学閥も処分を了承するだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の働く病院にもいます。50代男性医師は、暴言や怠慢、医療ミスなすりつけなど、看護師や常勤医、非常勤医師による訴えによって解雇。現在は60超えの男性医師。やたらと吠えるので、看護師の中では認知症の易怒性と捉えています。しかし、許される事ではないので、暴言録をみなで溜め込んで爆発させます。目には目を。唯一、人の病気や生死を診断できる職業ですが、看護師が指示しないと動けない医師がいるのも事実です。給料もらいすぎです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲の人間が自分より出来が悪くて思ったように動いてくれないからイライラするのだとは思いますが、もっと振り切って他者を犬や猫くらいに見下していれば、思うようにいかなくて当然なんで逆に怒る気もしないし思いやれるのではないかと思うんですよね。 

ただこのドクターは残念ながら器が小さいのだろう、立場が違うが重要な役割を持っている同僚をリスペクトできず、せっかく頭良くて医師になったのに、なんてかわいそうな人なんだろう。この言葉をぶつけると相手が傷つくという単純なことにすら頭がまわらないようだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言をはいて周りにボロクソ言って吐口にしてるかわからないですけど、人としての器が小さいしそこまでの感情を表すのってキャパオーバーしてるよね。自分の周りにも同じ業務こなして異常にキレてる人いるけど、そこまで怒ることなんだろうかって見てますけど、とりあえずその人がそこまでの感情になる意味がわからない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ガッコの勉強が出来て医学部に進み医師になっただけの人間なんだと思う。 

 

医師以前に人としての人格形成が出来てなかった結果の処分。 

 

50代でこんな処分を受けたんだから、まず直らないだろうな。 

 

この病院を辞めても他の病院で同じ事を繰り返す可能性は非常に高いと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校では生きる力を学ばせるそうだが 

もう少し基礎医学の知識を学ばせて患者力を 

上げさせた方が最終的に医療者の負担も減らせると思うけど 

自分は基礎医学の知識はあるからドクターと話がしやすく 

ドクターも説明しやすそうだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医師です。 

ここのコメント欄には医師の横暴を叩くものが多いですが… 

看護師の、若手医師に対する態度も相当横柄ですよ。病院によるのかもしれませんが、大学病院では特にひどい。研修医は新人看護師以下の扱いを受けます。 

そういうことに対する恨みつらみが溜まって、年次が上がったら看護師に仕返ししてやろうと思う。仕返しで横柄な態度をとられた看護師は、上の医者には直接逆らえないから研修医を目の敵にする。 

悪循環ですね。 

 

▲32 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

激務とプレッシャーで常に余裕がないってのもあるにはあるんだろうけど、やっぱり医師って自分が生殺与奪権を(本当の意味で)握ってるって意識があるから、他を見下しがちですね。 

病院食の提供の仕事してた時も、なんでそんな物言いするのかって人がいました。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言の経緯は分かりませんが、皆さんの意見にあるように、パワハラ医師は何処にでもいるものです! 

人を罵る暇があるなら、患者さんへの時間をしっかりとっていただきたいです。 

医療の現場は昔から悪いしきたりで形成されています。 

特に女性医師は執拗に責め立てる方が多いように思います。(経験上) 

こんなん氷山の一角ですよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が亀岡市に住んでいますが、数年前に 亀岡市立病院の整形外科の年配の医師が上から目線で人をバカにした言い方をするってかなり怒ってました。 

以前初めて尿管結石になった時に、ある総合病院で診てもらった時に、あまりに痛いからのたうち回っていたら「それくらいで死にはせえへんわ」って、えらそうに言った医者が内科部長だったと後で分かりました。 

郊外の総合病院の部長以上の年配の医者は、患者にあまり寄り添って接してくれない、俺様気取りの人が多いように感じます。 

若くて頼りない医者もいますが、本当に親身になって病気と取り組んでくれる医者もいます! 

当たりかハズレか運次第なんですかね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな地方の公立病院みたいなところは、概して医師より他職種の方が労働組合もあるし力が強いと思う。そんな事、長年医者をやってたら分かるはず。よほど医者の方が変わっているのか、何か標的にされるような事があったのか詳しい事情まで取材していただきたい、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナワクチン禍では、命を軽く扱うような医師?や専門家?をテレビで多く見た。厚労大臣が信じて止まないワクチン副反応審議会では、何人の人が亡くなっても「重大な懸念は認められない」として、ワクチン業務を見直そうとしない。 

 

公務員や医師や教師は、性格や人間性までしっかり見て、採用して欲しい。人の命に深く関わる仕事なのだから…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師に限らずですが、普通人とは違う想像力なんでしょうね。常に自分は正しい、間違うはずがないって思い込んでいる。組織には邪魔な存在なんだが、労働法に守られている。 

 

▲271 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

押し並べて医学部の医者としての心得みたいな教育がなってないのよね。 

良い医者に巡り会える可能性は限りなく低い。 

政治家と一緒でほとんど家業だし、父親や母親が医者で子供も親の出身大学と同じだったら、みな子弟入学制度を使って下駄を履かせてもらっているし、、 

知り合いの女性歯科医は患者にも歯科衛生士にも丁寧な言葉遣いだし、徹底して優しい。 

人間性が信頼できないと通院したくない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に入院したとき、毎朝にこやかに病室に顔を出して声をかけてくれる医師がいました。 

その医師が術後の診察時に、看護師の処置に不満があったらしく、お腹を出している私の前で看護師への暴言のオンパレード。 

裏表があるというか、裏の顔を隠さないだけいいのか悪いのか、とりあえず、頭が良くても語彙力はなかったです。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の重圧、夜勤や長時間労働など、ストレスがたまると、歯止めが利かなくなることは、だれでもある。また、それを抑えられない人も1000人に1人ぐらいは必ずいる。医者でもいるだろう。ただこういう記事をだすと、医師がそういうふうにみられる。ある意味、悪意あるニュースで、間接的に医者全体に影響を与える。 

こういう間接的記事の掲載方法を、間接的マスメディアハラスメントとという。こういう積み重ねが、社会のひずみをうむのだろうな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢関係なく勘違いドクターは結構いっぱいいる。大学病院あがりの若いドクターが移動先の指導医と衝突することは多い気がする。で大学に戻されるみたいな。看護師から事務にまで優しいドクターはやっぱり人気だし病院も手放さないと思う。 

 

▲42 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE