( 272569 )  2025/03/07 03:04:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNNでは、日本政府が物価高に対応するための政策に関する報道が行われています。

野党から減税を求める声が相次いでおり、石破総理が対応に苦慮している様子が伝えられています。

政府は年収103万円の壁を改定し、一人あたり2万円から3万円の減税を実施しています。

一部の市民はこの減税政策を歓迎していますが、一方で政府の税収減少が懸念されています。

減税圧力への対応に追われる石破総理に対し、自民党内からは批判の声も上がっています。

減税に関する問題は今後も議論が続くことが予想されています。

(要約)

( 272571 )  2025/03/07 03:04:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

物価高が続くなか、政治はどう対応するのか。国会では野党から「減税」を求める声が相次ぐことに、石破総理のぼやきが止まりません。 

 

きょうの参議院・予算委員会。野党からは政府に対する注文が相次ぎました。 

 

共産党 小池晃 書記局長 

「総理はかつて、『格差拡大の中で消費税もタブー視しない』と。『そういう議論は必要だ』とおっしゃったんですよ」 

 

消費税の減税に。 

 

国民民主党 舟山康江 参院議員 

「地方に重いのが、ガソリン負担です。このガソリンの負担に目をつぶるというのは、総理の思いとは逆行しているのではないでしょうか」 

 

ガソリン税の暫定税率の廃止。「減税」に関する要求です。 

 

石破総理 

「ガソリンの負担が重い、地方ほど重いということはよく念頭におきながら、ご指摘を踏まえて、対応を考えてまいります」 

 

少数与党として、新年度予算案を成立させるため、野党の主張を相次いで受け入れた石破政権。焦点の一つだった「年収103万円の壁」は160万円まで引き上げ、1人あたり2万円から3万円減税することになりました。 

 

政府が行った減税政策。物価高が続くなか、街の人はどう捉えているかというと… 

 

20代 

「(Q.“年収の壁”が上がるのは)歓迎です」 

「歓迎ですね」 

「(Q.1年で2万円・3万円の減税、額として十分か)あんまり変わらない気がします」 

80代 

「(政府の支援は)足りないよね」 

20代 

「贅沢を言えば、足りないかなって思います」 

80代 

「ガソリン補助がなくなったよね、困るね。通帳を見るのが嫌」 

 

一方で、政府にとっては税収が減る“痛手”となります。それでも、野党が減税を優先するべきだと追及するのに対し、石破総理はこう理解を求めました。 

 

石破総理 

「日々、大変苦しい方が大勢いらっしゃるってことは報道でも承知いたしておりますし、買い物現場に行けば、そのことは実感するところでございます。国民の皆様方も苦しいのですが、国の財政も本当に仔細に見なくても、相当に厳しい」 

 

野党から相次ぐ“減税圧力”。自民党内からは「夏の参院選を見据え、改革に後ろ向きな石破総理と印象付けようとしている」との恨み節も上がります。 

 

自民党関係者 

「高校無償化も、『103万円の壁』も、手取りを増やすというポピュリズムの極みの政策だ。彼らが政権を取ったら、一瞬で潰れる」 

 

先月、政策コンテストで“候補者ではなく公約に投票する”という新たな選挙制度を提案し、最優秀賞を受賞した高校生を前に、石破総理は… 

 

石破総理 

「(政治家は)どうしてもウケること言いたがるんだよね、みんな。『税金はまけますわ、福祉は充実しますわ、公共事業やりますわ、国債はいくら出してもそのうち返せますわ』みたいな、そういうことになれば世の中苦労しない」 

 

苦しい政権運営が続くなか、ぼやきは止まりそうにありません。 

 

TBSテレビ 

 

 

 
 

IMAGE