( 272573 ) 2025/03/07 03:10:39 2 00 百条委から“クロ判定”斎藤知事は「可能性ということですから」と逆ギレし「AさんのPCにわいせつ文書があった」と連呼…「死体蹴りやめろ」と会見はカオスに集英社オンライン 3/6(木) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5bc1341654e481a954fe600363b1ea3a0c458e72 |
( 272576 ) 2025/03/07 03:10:39 0 00 斎藤知事を叱責する大声が…
兵庫県の斎藤元彦知事が、自身の疑惑に“クロ判定”を出した県議会特別調査委員会(百条委)の結論を受け入れない姿勢を示した。さらに、疑惑を告発し自死した元県幹部の県公用パソコンに「わいせつ文書」があったと言い始め、県民の関心があるとして中身の公開を検討する考えも表明した。
斎藤知事の疑惑は昨年3月12日、退職間際だった西播磨県民局長・Aさん(60)が外部に郵便で知らせた。知事のパワハラや「おねだり」がひどいと指摘したほか、2023年11月の阪神・オリックス優勝祝賀パレードの協賛金を出した金融機関に県が国費補助を増額する裏約束をした疑いがあるなど、計7項目が書かれていた。
「これを知った斎藤知事は片山安孝副知事(昨年7月に辞職)らに犯人探しを命じ、特定されたAさんは退職を取り消され、懲戒処分を受けました。 さらに、Aさんの県公用パソコンの中から見つけた私的な文書データを印刷したものを当時の井ノ本知明総務部長が県議らに見せて回りました。
百条委でも、維新所属で副委員長だった岸口実県議と委員だった増山誠県議がデータの開示を要求。受け入れられませんでしたが、その結論が出る前日にAさんは自死したんです。 Aさんはデータが出回ることに苦しんでおり、『一死をもって抗議をする』『百条委を必ずやり通してほしい』と書き残していました」(知人)
死をきっかけに、県のAさんへの仕打ちが告発者の不利益な扱いを禁じた公益通報者保護法に違反しないかどうかも百条委の調査項目に加わった。
「その後、昨年11月の出直し知事選で、岸口、増山両県議らから怪文書などを受け取った立花孝志NHK党党首が、その内容を基に『疑惑は嘘で、斎藤さんはハメられた』との主張を展開しました。Aさんのパソコンの中身だという真偽不明の話が拡散され、“黒幕”として名指しされた百条委メンバーだった竹内英明県議や奥谷氏らは猛烈な誹謗中傷を浴びました。攻撃は選挙後も続き、竹内さんは県議を辞職しましたが今年1月に亡くなりました。自死とみられます」(県議会関係者)
調査の重要人物が2人も亡くなる異様な展開の末、怪文書伝達などの責任を問われた岸口、増山氏が辞任して去った百条委は3月4日、遂に報告書の内容を固めた。
「県職員の証言や専門家の意見を基に、報告書はAさんの処分を『公益通報者保護法に違反している可能性が高い』と判断しました。パワハラやおねだり疑惑も告発をほぼ認める内容です。パレード絡みの公金不正支出疑惑も、背任容疑で県関係者が起訴されれば『管理責任を重く受け止め対処せよ』と斎藤知事に求める厳しい内容になっています」(県議会関係者)
斎藤知事は昨年3月27日の会見で、告発は「事実無根」「嘘八百」だと罵倒した。これに百条委は「文書には一定の事実が含まれている」と結論付け、県の対応は「全体を通して客観性、公平性を欠いており、行政機関の対応としては大きな問題があった」と断じた。
3月4日の委員会で奥谷氏は故竹内氏に触れ、涙ぐみながら「さぞかし無念であったと思います。こんにちの日を共に迎えたかった」と話した。傍らでは何人もの県職員が泣いていた。 そして翌5日、報告書は県議会本会議に報告され、多数決で了承された。
「採決に先立ち報告した奥谷氏には議員のほとんどが拍手を送りました。議会の圧倒的多数が、告発を虚偽と決めつけた斎藤知事に態度を変えるよう求めた形です。 しかしここから斎藤知事や支持者は抵抗を強めたんです」(地元記者)
70の傍聴席はほとんどを斎藤知事の支援者が占め、奥谷氏が報告書を読み上げた時には女性2人が立てた親指を下に向けるブーイングポーズで抗議。大声を上げた高齢男性1人が強制的に退室させられた。
さらに百条委の秘密会の音声を隠れて録音し立花氏に提供していた増山県議は、報告書了承に反対する討論を行なった。増山氏は岸口氏とともに維新も離党している。
「討論で『憶測に基づいた誹謗中傷性の高い結論を導いている』と告発文書の信用性を否定した増山氏に、傍聴席から拍手が起きました。結局、採択には増山氏と、この日維新を離党した白井孝明県議の2人が反対し、岸口氏は採決時に退席しました」(地元記者)
この様子を厳しい顔で聞いていた斎藤知事は本会議が終わると報告書には従わない意思を鮮明にした。
直後の囲み取材では公益通報者保護法違反の可能性が高いとの指摘に「可能性ということですから、逆に言いますと適法性の可能性というものあるということで、兵庫県、私としては対応については適切だったと考えています」と言ったのだ。
自身のパワハラが事実上認められたことに対しても「違法性の認定をされていない」と主張。場所を改めた午後の定例記者会見でも、報告書は「1つの見解」だと言い、自身の言動に問題があったとは認めない。そして斎藤知事は、処分撤回などAさんの名誉回復を図らないのかと聞かれると突然饒舌になり、Aさんのパソコンに「倫理上極めて不適切な、わいせつな文書」があったと言い始めた。
「これまで斎藤知事はAさんの懲戒処分の理由の一つに『業務と関係のない倫理上問題のある文書を業務中に作成した』ことを挙げてきました。突然文書の中身なるものを持ち出したことで記者団は驚き、なぜそこまでAさんを貶めるのかとの質問が相次ぎました。
斎藤知事は中身を明らかにしたことに問題はないと強調し、少なくとも計7回、『わいせつ文書』という言葉を繰り返したのです。ムキになって連呼した印象です」(現場にいた記者)
会見での異様な光景はこれだけではない。この日、百条委報告に不満を持った片山元副知事がコメントで「パソコンの中身を公開するよう知事に求める」と表明していた。斎藤知事はこれに触れ、公開するかどうかは「決めていない」と言い始めたのだ。
さらに「検討したいということか」と聞かれた斎藤氏は、「納税者から見て(パソコン内容に)関心はあると思いますので、どういった対応ができるかは、最初から全てがダメとかっていう議論ではない」と返答。情報公開請求があれば開示の可否を検討するとの考えを表明したのだ。
「公用パソコンの中にあるものは公文書とみなすという論理ですが、百条委はこの私的データは扱わないと決めていました。その理由を弁護士である奥谷氏は『公文書公開では、通常他人に知られたくないと認められるものは個人に関する情報として非公開情報とされる規定があります』と説明してきました。斎藤知事の主張はこの考えに真っ向から反しています」(県職員)
Aさんの私的情報はこれまで何度も拡散されてきた。「毎回、人格を貶め告発の信用性を下げる目的です。同じことを今度は知事が自ら行おうというのです」(県職員)
会見は普段に増して殺伐とした空気になり、終盤には「あなたは死体蹴りをやっている。死者を冒涜するな。職員をばかにするな」と斎藤知事を叱責する大声が飛んで大荒れとなった。
「斎藤知事の発言で、支持者グループのチャットでは早速公開請求の呼びかけが飛び交っています。想像もつかないことを知事が先導して始めたんです」
県関係者の一人はそう話し、気分が悪くなったとふさぎ込んだ。疑惑発覚から間もなく1年。醜悪さを増しながら混乱は一層深まっている。
※「集英社オンライン」では、今回の記事についてのご意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。
メールアドレス: shueisha.online.news@gmail.com
X(旧Twitter) @shuon_news
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 272575 ) 2025/03/07 03:10:39 1 00 (まとめ) この文書群では、兵庫県知事を巡る不正や問題行動について、様々な意見や懸念が挙げられています。 | ( 272577 ) 2025/03/07 03:10:39 0 00 =+=+=+=+=
もう、私的文書の中身は出回ってしまっているのだから仕方がない。
問題のデータが本当にPCの中に保存されていたものなのか、私的USBに保存されていたものを、PCの回収後に、他の人がPCに保存したのかは、操作ログでわかるはず。
私的USBに保存されていたものを閲覧するために公的PCを使っていたとしても、もちろんいけないことだが、回収後に相手を貶めるためにデータを故意に移す行為があったとしたら、なおさら悪質だ。
操作ログを含めた開示をするべきだろうし、開示請求をするのならログも含めた開示請求をするべきだ。
▲7962 ▼797
=+=+=+=+=
仮に公用パソコンの中に保存されていた情報であっても、個人に帰属する文書・内容等は個人情報保護法の対象として取り扱われねばならない。 もし、これを公開するようなことをすれば、明らかに個人情報保護法違反となり、法的責任が問われよう。 すでに、元副知事および元総部部長等らが、その責任を追及される状態になっており、その点においても、現在捜査中の兵庫県警、地検が十分な捜査に基づき、法的措置を講じることを強く希望したい。
▲611 ▼158
=+=+=+=+=
データの日付スタンプも時系列に沿って調査対象にした方が良さそうですね。 ましてや公用パソコンならば、操作した暗証番号も記録されているはずですから、誰だどの様にしたのかの記録も時系列で整理できるはずです。 もう、警察に全て任せたほうが良いのでは?
▲5319 ▼124
=+=+=+=+=
兵庫県警は3月に撒かれた文書は怪文書扱いと考えたのか公益通報として受理しなかったと認識。 3月の文書を公益通報と捉えるか否かは専門家の間でも意見が別れていたと思うので、複数の法律家が入っているであろう第三者委員会で議論の結果どういう結論を出すか関心がある。
▲424 ▼67
=+=+=+=+=
百条委員会は、憲法62条に規定されている国政調査権に近いものがあり、各地方議会の議決により設置される。知事不支持の議会の構成に現状により調査されるわけだが、これに知事擁護派が抵抗感を抱いている。なので、第三者委員会の方が中立公平であると、擁護派は吹聴しているが、日弁連の指針に沿っていない第三者委員会の調査結果が百条委員会のそれより精度が高いと主張することに、無理がある。
▲289 ▼85
=+=+=+=+=
個人的にはどっちも黒ってだけでしょという気がするんだけど、なぜみんな片方は正義って思いたがるんですかね。 知事側は言動に行き過ぎたところがあったし、初動で犯人探しをしたことは対応としてまずい。 局長側は勤務時間中に業務に無関係な文書作成や、私物のUSBを県のPCに差し込むとかいう情報管理のじょの字もないようなことしてる時点で処分されるのは当然。 百条委員会まで開かれる大事になり、世間からの注目が集まりすぎたことが、結果的に複数人が亡くなるという異常事態に繋がったように思う。
▲69 ▼194
=+=+=+=+=
今になってPCのデータの中にわいせつ文書があったが、知事自身は内容は見ていない?
じゃ誰から何時わいせつ文書の内容を聞いたのか? これまで私的文書と言われてたのが、いきなりわいせつ文書とまた話しが変わてっるし、、、 話しをどんどんすり替えて知事の都合の良いようにしてるとしか思えない。
▲8695 ▼1665
=+=+=+=+=
兵庫県議会は恐れることなく斎藤知事の不信任案を提出するべきでしょう。何のための百条委員会の報告なのか、中身を精査すればクレーではなく真っ黒ではないですか。現状で不信任案提出して議会が解散になっても、維新が大敗するだけでしょう。ここで提出できなければ県政の膿は何も改善されない
▲6057 ▼1225
=+=+=+=+=
何を言っても何があっても自分が正しいという姿勢 自身の正当性を主張するためには何でもあり というのが今の兵庫県知事 だとしたら最終的には警察、検察最後は裁判所の判断を待つしかない 選挙違反疑惑、優勝パレード疑惑他の疑惑がハッキリすれば一連の騒ぎも少しは落ち着くのでは 議会としては議会としての役割を果たし再度不信任案を提出するか議会が解散となるか民意に従うしかない
▲5302 ▼1047
=+=+=+=+=
百条委員会の指摘を受け入れないのは想定通りとしても、通報者の個人情報も公開請求が、あれば公開も検討って、恐ろしいなと思いました。公開通報者も保護する気は無いし、この方には法令遵守の意識が乏しいと感じます。 最近、トランプの作り方という映画を見ましたが、3つのルール、絶対に非を認めない、攻撃・攻撃・攻撃ってのが完全に共通しているなと思いました。トランプと同じような知事を誕生させた兵庫県民はどういう気持ちでこの成り行きを見守っているのでしょうか。直近の投票で斎藤氏に投票した人は皆こうなることを希望して、投票したのでしょうか。 兵庫以外にもこのようなことが日本全体に伝播してしまうことすら危惧します。
▲3681 ▼675
=+=+=+=+=
「違法の可能性が高い」の意味を分かっているのだろうか? 百条委員会は司法ではないので違法適法の断定はできない。だから「可能性が高い」という文言に留めている。それに対して「違法でない可能性もある」と反論するのは、違法適法の是非を司法で争うという宣言になる。
「名誉回復を求める」に対して「はいはいそうですか」で許されない。勧告に従わないなら、どちらが原告になるにせよ司法で徹底的な決着が必要だろう。
▲2215 ▼366
=+=+=+=+=
公用PCで私的なデータがあったとして、けしからんとなっても、在職中なら戒告とか一定期間の給与減、悪質な場合は降格とかのペナルティ、退職後の判明なら不問か悪質な時は退職金の一部返金くらいのものかな。でも記者会見の場で内容を暴露とか必要ないよね。 知事は頭はいいんだろうけど、情緒面とか論理的な思考の面で、危うい人だなと、今回の流れで確信したかな。
▲3484 ▼834
=+=+=+=+=
県議会と知事は一貫して、意見が対立しているので、報告書の内容とそれに対する知事の対応は、予想の範囲内。
どういう形で事態が収束するのか分からないほどの状況になっている。
これ以上は県民の生活などへの影響が心配される。司法に判断を委ねる時期かもしれない。
▲1012 ▼39
=+=+=+=+=
百条委員会は違法と決めつける権限は無いので「違法性が高い」というのが限度です。その結果を受け入れられないのであれば明確に違法とするしかないが、そこは裁判という事になると思います。裁判所で「違法です」と言われても受入れ無いとは思いますが、どうせなら行くところまで行ってほしいですね。
▲946 ▼63
=+=+=+=+=
知事は実際に見ていないにもかかわらず、わいせつ文書・画像があるといいきった。いまだに亡くなった元局長に対して誹謗中傷を繰り返しており、NHK党立花氏より悪意がある。むしろ、この情報を提供したのは斎藤自らが部下に指示したのではないかと思われる。 警察は斎藤を取り調べるべきだ。 しかも、県民が興味があるのなら公開するとまで言っている。であれば、斎藤のパソコン・携帯も公開してくれたらいい。
▲1209 ▼236
=+=+=+=+=
亡くなられた局長の公用PCにわいせつ文書があったとのことですが、作成者が間違いなく局長さんであることは確認されているんでしょうか?
文書が出ているのでどなたかが元局長のパスワードからデータを調べたわけですから、その時点で書き足したり削除したりすることが可能で作成日の変更もできますよね。
元副知事が、彼が自分が作ったと言っていましただけでは裏付けにはなりませんからこのあたりも知りたいところですね。
▲767 ▼188
=+=+=+=+=
斎藤さんは、元県民局長の話しになると、PCの中には「卑猥な」とか「不適切な」とか「勤務時間内に」など端的にインパクトの強いワードを 何度も何度も繰り返し使ってきました、昨日の記者会見では、聞かれるたび、また、斎藤さんは答える度、気持ちがこもりはじめ、斎藤さんの狂気の沙汰が現れたと感じました、最後の頃には、不必要に卑猥.不適切.勤務時間内、を連呼していたように感じます、終了のタイミングでは狂気のこもった微笑みも感じました、そして、自分は見ていないと言う、これはテンプレで有り犬笛で有り、だから正しい、だから勝つんだ、と言う捻じ曲げた論拠の観念でしかありません、私も斎藤さんは辞職させ無ければならないと思います、知事の質には無いと思います
▲1307 ▼340
=+=+=+=+=
私は「仕事中プライベートなことをしていた」件について処分は適切という認識でもいいと思います。 ただ、それと告発は別物なはずなのに、告発に対する一連の対応まで問題ないと言い張るのが変です。
「プライベートなことをしていた件について適切に処分したのだから、告発に対する対応は適切である」
文字にしてみると前後で繋がっていないのが理解しやすいかと思います。 しかも第三者ならともかく斎藤知事自らこの主張をすると論理をすり替えようとしている印象がどうしても強くなります。 Aさんには本当に亡くならないでほしかった。弔い合戦の意味でも事実の隠蔽の意味でも死を両者に都合よく利用され、悲しすぎる。
▲1037 ▼265
=+=+=+=+=
百条委員会の目的は告発文が正当な告発であったのか、それに対する斎藤氏側の対応が知事として適切なものであったのかであって、告発者のPC内に私的なデータがあったのかそれが「わいせつ」なものであったのかが本来の問題ではないはずである(PCのデータが改竄されていないかも怪しいが)。 告発者のPCの内容がどのようなものであろうとも告発に対して斎藤氏が取った対応の是非とは関係のないことである。 元副知事や元総務部長なども告発者のPCデータを持ち出して告発者を辱めることで自分達を正当化しようとしていたようだがこんなことをしても正当化されるわけではない。側近たちの考えがズレていると思っていたが、その親玉もヤッパリズレているとしか言いようがないようだ。
▲924 ▼190
=+=+=+=+=
社会心理学では、自分にとって都合のいい情報だけを無意識に集め、反証材料は無視する傾向を「確証バイアス」と呼ばれる。出直し知事選前も、5000の苦情よりも1通の励ましに耳を傾け話題になっていたが、今回も「可能性」といった都合のいい解釈に陥っている。ここまで偏った思想を持ったバランス感覚が乏しい人物が災害含めた様々なリスクを想定して行政運営できるか疑問。
▲489 ▼65
=+=+=+=+=
この知事は司法の判断しか認めないと言っている。今まで議会制民主主義の基本的な権威を持つ百条委を軽視して自らの判断で委員会を画策しているようです。 不信任も提唱するかたもいるようですが、もはや告発によるところの捜査を早急に進めこの知事の納得できる形にしないといけないです。
▲834 ▼208
=+=+=+=+=
手続等で問題点が有ったにせよ、何よりも問題なのはこの人の人間性。 議会において多数決で物事を決定していく現代の制度の中で、百条委員会で一つの決定事項が出たにも拘らず、それを単に一つの意見と言い切ってしまう論調は行政のトップがする事では決してない。 勿論少数意見がないがしろにされるのは問題なのは理解が出来るが、今回の問題はそれとは別。 自身に否定的な意見は全て参考とか、心に留めるに終始するにつき、一人の高校生からの手紙が県民の総意の様に言い換えるパフォーマンスは誰もが記憶に残っているだろう。 この指向は最早病的。 色々問題が有ったにせよ、やはり兵庫県民はSNSの使用法で誤った判断を強いられたと言うほかは無いだろう。
▲919 ▼226
=+=+=+=+=
当該県内に縁が有りますが何気に視聴しているテレビ番組の中でこの方の姿が映し出されるともはや怖くて恐ろしい気がするので違うチャンネルに変えています。だから違法性の可能性があるのならば出来ればいっそ司法の場で正しい判断をする等して何らかの解決を望む限りです。
▲1065 ▼273
=+=+=+=+=
公用パソコンのファイルは全てブロックチェーンで記録していつ誰がファイルを作成編集したか正確に記録して欲しい。仮に業務に関係ないファイルが保存されたりしてもそのログが改変されてない保証がないと人を貶める意図の悪意のある操作があとから別人によってなされた可能性を排除できない。
▲167 ▼33
=+=+=+=+=
元副知事は内部通報だったら握りつぶしていたと述べており、元県民局長が取り得る唯一の手段であった外部通報ですらこのような結果となり、公益通報をしたものが不利益になってきたという歴史の中でも、最も不幸な例となってしまったと考える。 多くの識者や消費者庁長官が公益通報者保護に違反していると述べ、法改正までされた。 しかし知事は未だに対応は適切だったと言っている。 適切だったという事は、公益通報をする職員がいたら次も元局長と同じ目にあわせるぞという脅迫ではないか? 反省することは反省し県政を前に進めるという自身の言葉すら反故にしている。
知事の関係者には刑事告発され、あるいは様々な処分を受けているものが多数いる。 知事が失職するとどえらい悪事がバレる、それを避けるためにそれよりはマシな悪事に手を染めたと考える方が筋が通るように思える。
▲298 ▼64
=+=+=+=+=
調査委員会の見解を受け入れないのは、自分にとって都合が悪いからだ。委員会のメンバーに問題があるならば、報告書が出る前に問題視すれば良い。それをせずに報告書が出てから否定するのは人として心底かっこ悪いと感じる。 この幼稚な知事がダメなのは、要件は要件として扱わず人に対する攻撃を始めること。内部告発があったことに関してはまずその内容の真偽とそれが事実なら自らの反省。嘘ならば告発者への懲罰。これでいいわけ。そして、職員の公用パソコンに問題のある私的な文書があった場合は、その案件に対して対象職員に懲罰を科せばいい。つまり、「罪を憎んで人を憎まず」という大人として当然の対応をすればよかったわけ。 この幼稚な男はそれができない。 今回も自分の叱責やおねだりに問題があった可能性を指摘されながらも、その件は見解が違うとして受け入れず、告発職員の個人攻撃にすり替えてきた。自らで自分が醜い人間だと証明した。
▲652 ▼161
=+=+=+=+=
わいせつ文書のカミングアウトとか、このタイミングなのかと思いました。個人的に引いたのは、公益通報者保護法違反がクロ判定されても告発者が「不服申し立て」しなかったから違法性はなかったと不満があれば不満を言わない告発者が悪く、自分の正当性と適切性を主張していたが、不服があったから最悪な形を取り、そもそも斎藤知事は公益通報ではないと判断して処分しているため不服申し立てもできない。いつから公益通報の違反だと認めていたテイで話しているも自分は違反はしていなと矛盾の発言は異次元であり、もう、なりふり構っていられないほど知事の椅子を必死にしがみついている感しかしませんでした。 結局、未だに告発者を許しておらず、亡くなっていることすら認めていないのかと思うほど亡くなった方に対して酷いとしか思えませんでした。
▲199 ▼40
=+=+=+=+=
告発文書はそれ単独で内容を判断すべきで、同じ人が作成した私的文書がどんな中身であろうと関係ない。公用のパソコンで私的文書を作成したことは、別件で問われる問題だ。
知事はそうしたことを持ち出さなければ告発文書を否定できない時点で、相当追い込まれているのだろう。妙な熱気を持ったやり直し選挙から冷静になった県民もいると思うので、議会は不信任案を出して知事辞任(失職)からの再選挙なり、議会解散なりの処分を経て、県民の審判を受けたほうがいい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
市民が「ふさわしい」と思う人は、改革ができなかったり、「ふさわしくない」と思う人が、有能だったりという事はあるだろう。選挙は万能ではない。ただ、きちんと検証したうえで、「ふさわしくなかった」となったら、速やかによりふさわしい人を代表に選ぶことができるようにするか、あるいは、次点の人が繰り上がるようにするべきなのかもしれない。
▲41 ▼17
=+=+=+=+=
もはやPCの中身が何に影響するのか分かりづらい。 わいせつな文書が存在したら、内部告発か否か、告発内容の真偽が変わるのか? 仮に内部告発だと認められるべき場合、そもそも文書作成者を探し出す行為が問題で、そこで発見された私的データの内容は別問題では?
▲133 ▼24
=+=+=+=+=
業務用PCを私的なことのために使用したことについて処分するのは正しい。ただ、「私的なこと」と認定したのであれば、いかに県民が関心を持とうともその「私的なこと」の内容が公開されるのはおかしい。業務用PCに残っている業務の情報ならば開示の対象になるし職員の氏名も公開されるが。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
万が一知事の言う「わいせつ文書」があったとしても、基本的に知事自身のパワハラ等の問題とは関係ない。それを認めたら判断は主観と独断になる。まさに今の斎藤知事だ。しかもパワハラ問題等は報告書で一定の結論をみた。「ひとつの見解」どころではない。しかも元局長の私的な事柄は本当にパソコンにはいっていたものかも疑問が残る。私物のUSBにあったという見方もある。さらにその私的な情報が県庁内でどのよううに、また誰によってへ加工、編集されたかも明らかにしていない。まずは押収から情報編集、公開までのプロセスを詳細に知事が説明すべきだ。「わいせつ文書」の内容だけをだしても、客観的な事実の証明は不能だ。混乱するだけだ。斎藤知事はどこまでいっても独断が多い。手順もわきまえていない。結論だけで正当性を主張するから不信感をまねく。公務員なのだからもっと緻密に思考して、プロセスを丁寧に説明すべきだ。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
パワハラ認定も公益通報者保護法違反も最終的に司法判断と言うのであれば、実際に裁判所に判断を仰いだらどうか。
何時迄もこんな兵庫県政を続けていこうと言うのか。
斎藤知事をTVなど見る限り、覇気は感じられないし、目が泳いでいるようにも見えるし、自信を失っているようにも見える。
強がっているようだが、内心は不安で不安で一杯なのではないか。強がっている様子が、却って痛々しく見えて仕方ない。
もう、知事を辞めたらどうか。知事を辞任して、少し静養に努めた方が良いし、その方が兵庫県と兵庫県民のためでもある。
▲983 ▼311
=+=+=+=+=
>県公用パソコンに「わいせつ文書」があったと言い始め、県民の関心があるとして中身の公開を検討
どこまでもやりたいようにやったら良い。一部を切り取ってその人間性を否定する人間であると周知できる。どれだけ人の上に立つ資質に欠けているかご自身のことを大声で触れ回る訳だ。 自分ではPCの中身を見たこともないといっているので、わいせつな文書があったのは他人から聞いた情報でしょうが、よくそれだけ声高に言い切れるもんだと感心します。 個人的な情報を公的PCに記録する人間だから、その人の言う事は全て信用ならないという間違った思い込みの押し付け。全て自分を正当化するための詐欺的テクニック。また県民が騙されるかどうか、他県住みですが注目しています。
▲83 ▼19
=+=+=+=+=
この会見はひどかったですね。とても組織のトップとは思えない対応でした。嘘八百ではなかったことの弁明も謝罪もせずに自身を正当化する発言に終始し、また、最高の権力を持った者が部下である故人を公の会見でさらに攻撃するなんて驚きました。知事からすれば憎い告発者でしょうが、元部下ですよ。PCの中身を見ていないのにわざわざ伝聞で発言する必要ありましたか?悪意しか感じません。あれこそ知事の本質であり、恐ろしいと思いました。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
元県民局長のPCを公開するなら知事を含め県職員全員が公開しなければならない。 そもそも県保有のPCで作成したかさえ疑わしいし、知事自身は見ていないと発言しているのになぜわいせつに固執するのか。 組織における懲戒処分は職員を戒め教育することだ、公の場で罵倒することでは無い、仮に元部下なのだから世間の誹謗中傷から守る義務がある。 職場のPC(個人貸与)を聖人君子の様にしか使用していない人はいるのだろうか?ネットニュース見てませんか?個人的な文書作成した事ありませんか? 是非知事のPC見て見たいものです。
▲222 ▼78
=+=+=+=+=
兵庫県議会が先に百条委員会などの調査を経た上で知事の不信任をしていれば良かったのだろう。 不信任に賛成した議員が委員会で評議すれば、自らの正当化をするための結論ありきとはならなかったのだろうかとの疑念を、知事支持者に持たれても仕方ない。 今後の動きは、議員による不信任決議から知事の権限で議会解散して、議員選挙になるのかな? 知事選挙も議員選挙も税金が投入されるのだから、県民は不憫に思う。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
こんだけ往生際が悪い雰囲気が充満しているのを見ると、パソコンなんて大体がリモートで操作可能なのに、わざわざ押収しているのは、新作文書を挿入しつつも、オンラインから切り離した端末だから「物理的に動かぬ証拠」であるかのように先入観を誘導して錯覚させるためのチーフなトリックでは、とも思えてくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
県側が保持し封印もしていなかった公用と呼ぶPCは情報の信頼性が全く担保されていません。 それを開示請求で開示するなどとは問題外です。 知事が自分でも見ていない他人に任せっぱなしの無責任情報が未だに県側にあることこそが大きな問題です。
▲325 ▼132
=+=+=+=+=
県民局長は純粋に自分が退職する前に後輩たちが働きやすくなる様にするために行動を起こしただけだと思う。だから当初は公益通報とか考える事なくただ知事と牛タン倶楽部に物申そうとしだけたでしょ。そして現状改めて欲しかっただけなんやと思う。それなのに倍返しのように仕返しを食らったって事でしょ。いろいろややこしくなってるけど、一日も何を早く言うても分からん元彦とその側近たちを処分して立花がのこのこ出てこれない様にして新しい普通の人に県政をお願いしたい。何が改革?何が躍動やねん。元彦を見たくない、声も聞きたくない。 私は兵庫県民です
▲97 ▼31
=+=+=+=+=
知事はこれまでPCの中身は見ていないって仰ってましたよね? 側近の報告だけを鵜呑みにしてるってことかな? そのデータって、間違いなく元県職員さんが入力したものなんでしょうか? プリントアウトして県議にばら撒いた人なら、なんだって出し入れ出来たかもしれないし。 公平性を担保せず、ほぼ独断で処分までしてしまうから、今になってそんな疑問も出てきます。 やはり、今回の一連の騒動は知事の初動の誤りが全てだと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
百条委員会の調査報告書読んでるけど、大本はこれなのよ
>知事協議の際の叱責であるが、部局の説明をよく聞いていない、あるいは聞 いていても失念していると思われる事業に対して、全く知らないということで、説明する機会も与えずに「聞いていない」と叱責するとの証言が複数あったことから、事業への関心の度合によって、認識の深さに差が生じていると思われる。また、部局の説明時に齋藤知事は別のことをしているなど、説明を真剣に聞いていないと感じたとの証言があったことも踏まえ、どの事業も同じ目線で担当課の説明を聞くという姿勢が欠けており、知事としての対応に疑問が残る。
これが斉藤県政の実態なんですよ
よく色んな施設ができたと言われてるけど、政策協議から予算付け、設計から建設まで含めると2-3年は優にかかることから、ほとんどの施設は前知事時代の政策
本当に斉藤さんは県政を改革したのか? 非常に疑問
▲82 ▼21
=+=+=+=+=
人に知られたくない内容と、最後まで言ってたものを、知る権利 を盾に、誰にでも開示するのはどうかと思う。 裁判所やそれに準ずる機関のみが知ることがまず第一 そのあとで開示することか、それこそ司法に照らして決定すべきではないのか
何でも開示するなんて、そんな世の中怖すぎる 自分なら耐えられない
誰も、見られたくないものや知られたくないものはあるし、 仕事中に、仕事以外のことをしている人なんて普通にいると思うけど。 そこまで、勤務中に、勤務のみに邁進している人ばかりなの?
その方がびっくり 雑談したり、適度に軽重つけて仕事ってするのでは 携帯触ってる人なんか結構いるよね それも全部、服務違反とするならもうロボット。 少し休憩したり、 たまの雑談で持ち直したり、人間関係ができて仕事がスムーズに行ったりする事も多いのでは。 夜中に急ぎでないメールする方が、労働違反に思うけど
▲63 ▼17
=+=+=+=+=
斎藤氏が百条委員会の報告に激怒したのだろう。パワハラは受け取る人によって感性が異なるので難しいとしても,「嘘八百」と決めつけた告発文には事実もあった。 斎藤氏は今更「間違ってました」とは言えないことから,これまでの姿勢を貫くのだろうと思われるが,事実は認め,「至らぬところ」と反省する姿勢があっても良いのではないか。そして,自らを減給等に処すこともあり得るだろう。また元局長の処分についても,定職期間の短縮など,「至らぬところ」を認めた分,処分内容を変更するなど,大人の対応が求められる。 この問題が起こってから,県庁職員2名,県議会議員1名が命を落とされている。ゆえに,百条委員会の報告を真摯に受け取り,大人の対応をしてもらいたい。そうでなければ,兵庫県はいつまでも落ち着かない。
▲128 ▼59
=+=+=+=+=
公益通報者保護法違反・公職選挙法違反の疑いなど、疑惑だらけ。人の命も絶たれてる疑惑だらけの人に県政を任せている事自体、信じられない。 議会は議会としての役割を果たし再度不信任案を提出するか議会が解散となるか民意に従うしかないと思う。
▲123 ▼57
=+=+=+=+=
告発者の私用USBメモリーが、被告発側の手に渡った後は、 幾らでも怪文書を創作出来るので、何の証拠にも成らない。
公用PCを回収した時点で、公的な捜査機関、または日弁連指定の弁護士が第三者的に調査したのなら、まだ証拠価値は保たれる。 しかもPC回収後の閲覧や操作ログも開示すべきです。
ただ、前総務部長の井ノ本知明氏がPC内に有ったとするプライバシー的なモノをプリントアウトして2つのファイルにして、県職員や県会議員に見せびらかしていたのなら、文書の捏造なども簡単に出来た筈。
岸口みのる議員や増山誠議員らは、何かプライバシー的なネタを掴み、百条委員会に出席するなと脅していたそうです。
ところで、 そもそも遺族側はUSBメモリーの盗難届けを、兵庫県警に出すべきです。 窃盗の被疑者は兵庫県庁。 盗んだネタを用いて、元県民局長を脅した末に自殺に追い込んだのです。
許し難き卑劣な犯罪である。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも「別件逮捕」みたいな話じゃないか。 知事側の言う局長の「悪事」が事実として、そんな大掛かりな悪事は噂になるか、被害者の申告が合ったと思う。 斎藤県政になって2年以上、なんの対応もしていなかったのに、突然攻撃されたから、隠し持ってた「ネタ」で反撃しようとしたんじゃないかと疑ってしまう。 もし、知らなかったとしたらそれはそれで斎藤県政のガバナンスに責任がある。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ素朴な疑問ですが、あと一ヶ月で退職するときにいつ返却になるかも分からない公用パソコンに見られたくないもの保存しますかね? そもそもパソコンに不具合でたらその修理担当の方にばれますよね。 本体保存なんてあり得るのかしら? 私的なクラウド上とかなら公用パソコンで見られたかもなと。 デルやクロムブックの学校でも児童生徒教職員が何のサイト見てたのかまで遠隔操作でチェックでき、本体保存したデータ消去もできるのに。 本体保存はリスク高いと研修受けてますよ。 もちろん兵庫県の話です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
公益通報者の特定という違法行為を前提とした公用PCの公開は認めるべきではない。 公用PCの中身は告発文書の内容と関係がないと百条委員会でも取り合わなかった、それは情報公開法の非公開情報にあたるという判断でもあった。
もし公開を認めるなら、兵庫県は通報者を特定したことを(百条委で違法状態の可能性を結論されてなお)、事実上合法と認め通報者を晒した自治体として公益通報の歴史の上に名を残すであろう。
県が本来やるべきは通報者の私的情報の漏洩について地方公務員法の守秘義務違反の疑いで刑事告発をすることだ。昨日の会見では漏洩について知事本人が知っていた可能性も浮上したため県として動くのは難しいだろうが漏洩に関わったと思われる県幹部や県議らについても取り調べを要請するべきである。その中で通報者の情報が公用PC以外にも流出しなかったか等が明らかにされるべきであろう。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
県議会は百条委員会の報告書をもとに早速斎藤知事に不信任決議を行ってください。そのうえで、百条委員会の報告書や県職員に対するアンケート結果を根拠に、斎藤氏を元県民局長、竹内元県議会議員の〇人容疑で刑事告発してください。警察の捜査にすべてを委ねるのが県政安定のうえで効果的かと思います、
▲63 ▼48
=+=+=+=+=
告発された側が調べてしまったので、客観性、第三者としての独立性がありません。 元局長にPC返却を求める際には虚偽の理由を並べ立てている点も、知事サイドが平気でウソをつくことが日常であることも疑いようがありません。 従って、知事側に不利となる情報を削除したり、有利となるような情報を捏造したりする事も、躊躇なくできるのでしょう。
信用できない人間の客観性を欠いた調査の結果など、なんの意味も無いという事です。
▲59 ▼37
=+=+=+=+=
Aさんに問題があったというのは多分その通りなのかもしれないが、それと、告発文書のそれとは別問題。報告書を全文読みましたが百条委員会も報告書をすべて鵜吞みにしたわけではなく、報告書の内容の真偽を検証しています。 Aさんが問題ある人だから斎藤知事に問題がなかったわけでもないし、斎藤知事に問題があるからAさんが聖人君子だったわけではない。 そういう意味では、Aさんへの処分の撤回(重すぎということはあるかもしれないが)は必要ないかもしれない。ただ、だから100条委員会の結論を無視していいわけでもないと思う
▲50 ▼49
=+=+=+=+=
県民局長が外部に流した文書が公益通報なのか怪文書なのかの見解から分かれていて、それぞれの立場の人が自分に都合のいい方を採用しているので収束しようがない。 他の方もおっしゃっているように裁判で白黒つけるしかないように思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
PCの中のデータは早い段階で漏洩しているにも関わらずどこも報道しなかった、A氏の処分が妥当とする部分、所謂斉藤氏に有利になる事については報道せず真偽が明らかでない疑惑のみを事実のごとく報道し続けたメディアの姿勢がいかなるものか?今後3号通報についても真実相当性は必要ないと言う判断、ならば匿名でデタラメを羅列し中に1つだけ疑わしきものわ含めておけば黒となると言う判断ですので今後、世間的に外部通報が急増するだろうね。
▲42 ▼33
=+=+=+=+=
議会は議会解散前提で不信任決議を出すしかない。(第三者調査委員会の結論待っても良いが) でないと議会と百条委員会を自ら否定したも同然。 政局的な面で言うのは良くないが、現実的に議会解散しても今の議員はおそろくほぼ再選するのでは? 斎藤元彦がまともな候補者集められるとは思わないし、増山みたいなのが何人も通るわけでもなく、N党もこの選挙区割りでは議席とれないし話題にもならないと思う。 新しく選出された議会で知事をどうするか決めるのが落ち着くかと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
先入観を排して文章読めばあれはクロ判定でもシロ判定でもないと分かると思うんだけど、反斎藤派にはクロに見えて斎藤派にはシロに見えるという、己の心を映し出す見事な玉虫色の芸術作品になっているね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本件、有権者にとって非常に重要な判断材料がずっと非公開の状況が続いている。私は神戸市民だが、百条委員会の顔ぶれには偏りが感じられ、そもそもこの委員会が本当に中立的な判断をしているのか信用できていない。
有権者としては本当に面倒臭いが、再々選挙を行えばいいと思う。ただし、今度こそ判断材料を与えてもらいたい。事の経緯を正確に示してもらいたい。あとはもう県民が各々で評価すればよい。
そしてそれとこれとは別として、旧井戸派vs現職の権力闘争的な側面があり、県民はそこの判断もしなければならない。私は仮に齋藤氏の非を確認したとしても、旧井戸派には絶対に票を投じない。悪いが旧井戸派が息を吹き返すくらいならパワハラ現職(仮)に票を投じる方が圧倒的にマシだ。
旧井戸派がどれほど兵庫を錆びつかせたかは県民にしか分からない。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
故人となった元県民局長のパソコンを片山副知事と出納局長の二人で車で半日もかけて元県民局長の勤め先に電話もしないで押しかけ強引にパソコンを持ってきた。……そのパソコンの中味に入っていたという故人のプライバシーをぶつまけるといっても、そのプライバシーも元県民局長を陥れるために後から工作されたとも考えられる。故人はいくら不利なことを言われても反論ができない。勤め先のパソコンならみんな繋がっている、そんな重大な事を入れるとも思えない。……斉藤知事までもパソコンの中の故人のプライバシーを言い始め、切羽詰まってきたのかな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
遺族の了承を得て、PC の中身を公開するのがいちばんいいと思う。問題になりそうなファイルは、どうせ日付が PC の押収後だったり、もしかすると元局長の死後だったりするんだろう。知事を告発しようという人が、公用機に変なものを保存するとは考えづらい。「わいせつ文書」というのが、せいぜいエロサイトへの接続履歴だったら笑う。それは県庁の環境ではブロックされて、閲覧できてない。「やっぱりダメだよね」と確認した覚えは、多くの人があるはずだ。
▲85 ▼104
=+=+=+=+=
公用パソコンを私的に使っても懲戒の対象とならないなら、ギャンブルや投資の失敗で金に困った職員が高額納税者の高齢者世帯などのデーターを犯罪集団に売り飛ばす職員もゼロとは言い切れない。 知事は県民を守るため、職場不倫は懲戒の対象とはならないが、パソコンを不正使用する職員はどんどん懲戒処分にしなければならない。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
県庁の公用パソコンに私的データなんて存在しない 全公開でいいのではないですか? そうすれば立花氏やYoutubeなど拡散したものが嘘か本当か少なくてもハッキリします それにより局長の懲戒処分も正しいのか間違いなのか判断もできます できれば県民のために公開してほしいものです
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
オールドメディアがどうしても斎藤知事を貶めようとする、その努力は認めますよ。しかしですね、百条委員会の判断ははなんだか偏っているような気もします。 第一、3月の公益通報は、あれは怪文書同然であり、公益通報ではない。それに、県の委託した法律家が進める第三者委員会の調査結果の方が、奥谷などあのメンバーが進めてる百条委員会のそれより精度が高く、どんな結果を出すか、そちらへの県民の注目度がすごく大きいのだろう。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
県民が関心あるから、という理由で公開する方針を掲げたのですから、であれば 知事ご本人のPCの中身も、ぜひ率先して公開してほしいですね。 もちろん都合のいいところだけ切り取るのではなく、過去の全データ含めて。 事実がどうだったのか、とても関心ありますから。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤さんは辞めたほうがいいと思う。
これまでの流れを見ていると、元県民局長は自分の私的なわいせつデータが広まるのを恐れて自死したのではないかと思われる。そうなら、その件においては斎藤さんには非はないのかもしれない。 でも、ここまでの騒ぎになったのも、県政がずーっっと止まっているのも、その件に感する誹謗中傷で自殺者がまた増えたのも事実。
仮に斎藤さん自身が悪いところがなかったとして、火がないところに勝手に煙がたったのだとしても、本当に兵庫県民のことを思っているなら、身を引くべきだと思う。なぜなら彼が知事の座にいるかぎり兵庫県のイメージは悪くなり、異常な状態がずっと終わらないから。
▲60 ▼79
=+=+=+=+=
怪文書が出回って内部調査で元県民局長のパソコン回収したのは3月で、その時点では公益通報ではなかったし、業務時間中に作成したことを認めた結果、下された処分に不服申し立てをしなかったのに4月になって公益通報した これが当初の流れ 会見の質問で元県民局長の処分撤回がどうたらと聞かれたら、こういうことをしていたから処分しました、それは適正でしたと答えるのは当然だろう しかも公用パソコンで行われていたことなんだから、パソコンの内容を県民が知りたいと思うのも当然だろうし、そういう声も多数挙がっていた それをマスメディアが何で内容を明かしたんだ!と恫喝まがいに言うこと自体がおかしなことだ あそこまでマスメディアが騒ぎ立てるということはそれを明かされたら何かしらマズいことがあるのかと思ってしまう
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
「公益通報者保護法に違反している可能性が高い」 ?? 可能性が高い情報と、、誰が確認したのだろうか? 録音 録画 あったのか? 内部通報保護すべき情報は確たる証拠が無ければ、保護するに値しないことは明白だ。 知事に対する嫌がらせや 誹謗中傷の類まで保護する必要など無い。まして、匿名情報など無意味ですけどね、 情報提供者の氏名を漏洩させても罰金刑?ってのがそもそも情報提供者保護になっていない。刑罰を科すことだ。情報提供者は真摯に県政に向き合い県民の為に情報提供すべきだ、その責任を負うことが最大限必要だ。第三者委員会の結論を待たず、知事に辞職勧告を行う事こそ恥ずかしいことだと考えるべきではないのか?独裁者のヤルことだけどね。
▲38 ▼26
=+=+=+=+=
100条委員会の報告書は見かけ上表現は勇ましいが中身はかなり腰が引けてる。もう手打ちがしたいという意思が透けて見える。斎藤さんはこの委員会の報告書の、もう手打ちにしましょうというシグナルを読み違えたのかな。一部フリーの記者が旧態依然とした発言をしていたが。 それにしろ兵庫県庁は甘い。USBは公用PCに差し込めるは私的文書は保存するは・・・。ほとんどの県ではお互いにPCの中は見ることができる。仕事以外のものは入っていないのだからね。もとを質せばこの局長さんが私的にPCを用いたため。自宅のPCだとおかあちゃんに見られる?なら自分のPCをネットにつながないで職場で使えばよかったのにね。私的PCを職場に持ち込むのも禁止してるところもあるが、スマホはOKだから矛盾しているね。
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
「可能性がある」との文言は、百条委員会には司法判断ができないからであって、シロの可能性があると言う意味では無い。 それを斎藤知事は言葉遊びをしてシロの可能性もあると言い張るならば、司法の場で決着をつけるしかない。 個人的にはあいまいな言い訳を許さないように、この後裁判にかけて決着をつけて欲しい。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
別にAさんのPC文書に興味はありませんよ。 問題があるというのなら担当者が閲覧し処罰をするだけでよい。それ以上は名誉棄損でしょ。
誰それが仕事中に変な文書を作った!公開しまくる!ってのは幼稚というか、無意味というか、、、というかトップがそれを言うのってやっぱパワハラな気がします。
ルールを破った者がいれば、ルールに従って処罰すればよい。それ以上でもそれ以下でもない。 それが法治国家というものです。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
告発文書が公益通報に当たるかどうかがポイントでしょう。 確か初めに提出された告発文書はマスコミに送付されたもので、明らかに公益通報には該当しませんよね。 浴衣祭りの件でも、百条委員が虚偽の報告をしたり、杜撰な方法でのアンケート結果に対して特段、精査もせずに採用したりと無茶苦茶な百条委員会だなと感じました。 そこまでの議員レベルだからと言ってしまえばそれまでですか。 第三者委員会の調査結果を待つしかないですね。 あとは県民の判断でしょうか。 勿論、斉藤知事と県議会議員ですよ。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
PCに何か私的な事が入っていたとしても知事への疑惑や責任問題が消えるものでは無い。また過去の懲戒処分の例(長期に及ぶ職場離脱ぐらい)と比較して、退職を覚悟した職員をわざわざ変更して懲戒処分にする事の整合性あるのかが問題。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
片山元副知事は、斉藤知事には報告はしたけど中身は見せていないと言っていた。3月の時点では、職場で仕事をしないで不倫日記やどうやって県政転覆させるか等勤務中に書き記していた事がバレたのだから、処分したのは当たり前。公益通報したから処分してのではなく、新人でもわかるような「してはいけない事」をさていたから処分されたんでしょう。
逆ギレも何も、報告書が「可能性」なんていう事、ありますか?それは、他の色々な可能性を否定はしていない言葉です。すごくズル賢いやり方だと思う。「我々は疑っているけど、証拠はなく、事実も確認できませんでした」とは言わないで弾劾したい意志を表した言葉でしょう。
何故事実を見ないでここまでするのか、県議会での発表で、何故奥谷氏の時は県議だけがまばらな拍手をして増山氏の時は県議は拍手はしないで一般傍聴席から大きな拍手が起きたのか、マスコミならそういう所を記事にすべきでは?
▲18 ▼31
=+=+=+=+=
処分内容を発表するか、発表してもどこまで公表するかは、県としての規則なり決まりがあります。それに沿ったことなのでしょうか。それも知事自ら発表するのは、かなりイレギュラーだと思うのですが。ご自身の保身のために、死者を冒涜されているとしか、思えません。
▲402 ▼134
=+=+=+=+=
知事は、会見をもっとコントロールした方が良いと思います。記者やYouTuberが醜悪な質問や一方的な発言で煽り立てて、会見は醜悪だったと罵って拡散する、マッチポンプが横行していると感じます。不適切な言動があったら退場させる、出席を禁止するとルールを決めて実行すれば良いと思います。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
傍から見ていればどっちもどっちという印象でしかないがマスコミはどうしても斎藤知事が元凶というシナリオでなければ気が済まないんだろうなという感じがしている。 そもそもA氏が無くなったことが斎藤知事「のみ」の責任であるかのように報道するのは何か確証があってのことなのだろうか。
▲41 ▼28
=+=+=+=+=
この後に及んで、まだ自分擁護を繰り返していることに人間として驚くだけ。
強制力などは特に何もないとしてもね...自分の言動により大きな波紋を呼んだ事実に対する一つの区切りに対して厳粛に受け止める、と繰り返すだけの方が、まだマシなわけ。
結果、何か事実無根で損害を受けていると判断するなら司法の場に出れば良い。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
県民局長を死体蹴りとまで尊崇するのなら、知事を告発すればよろしい。裁判出来ないなら、文句は言わない。 集英社オンラインの『維新3議員記者会見での質問』は事実の把握が出来ていない、記者達から笑われるような内容であったが、その後の報道では、異様なほどの斎藤批判の偏向ぶりが目立つ。その裏側に何があるのだろうか。 「PCにわいせつ文書があった」という事実が、どうして死体蹴りになるのか?? 就業規則に違反して県庁内職員と不倫の犯罪を犯し、公用PCを私用として200時間も自らの不倫記録や県政クーデター計画立案に使用し解雇された人。 百条委員会ではその人の怪文書問題を審議していた。委員会の報告書が出るまでは知事は聞かれたこと以外は何も言えなかったが、報告者が出た後は、解雇判断の正しさの証拠でもある『県庁内幹部職員同士の不倫該当者』であることを、処分の一理由として説明することに、どんな問題があるのか?
▲40 ▼48
=+=+=+=+=
ただの猥褻物であればそう言う反応も仕方ないと最初は思っていたけれども、その中身を公表して侮辱を繰り返すのは、やりすぎなのでは無いだろうか?
書き方なのかも知れないけれども、少なくともこの記事を読んだ範囲では、斎藤知事の資質を問いたくなる。
その判断をするための情報は欲しいが、詳細は不要かな。
猥褻物の内容は不明であるにしろやり過ぎだと思う。 内容見ないと判断できないレベルのものなのだろうか?
▲46 ▼31
=+=+=+=+=
通報をされて、その中身が誹謗中傷かどうかを決定するのは第三者機関や通常なら設置されているハラスメント委員会。 誹謗中傷と思ったというだけで、それらの機関に判定を任せずに、通報者の犯人捜しをし、県民局長のパソコンを調べて「不適切な私的なことが書いてあった」として処分した。
これは県庁内の違法な捜査であり、県民局長の処分は撤回されるべき。 県民局長の訴えた文章が公益通報に当たるかどうかを斎藤知事が決定しては絶対ダメ。 ダメなことをして書いた人を特定して調べることの方が罪は重いのに「私は適切」は法律を理解していない人の発言であり政治家失格。
しかも、時間外にメールで(具体的な回数は忘れたけど)年間2000回も指示を出し叱責をしていた。 これらは、完全にパワハラを含めて問題だし、上場された大企業では有り得ない。
未だに全く非を認めずパワハラを理解していない斎藤知事は、パワハラを繰り返す。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
斎藤知事は、会見で立花氏のYoutubeの内容そのままを話していた。この人自分の考えないのでしょうか。 このままだと、兵庫県に関係のない政治家の意向が県政でまかり通ることだってありえる話。 法律の隙間をぬって、自分の良いように滅茶苦茶勝手なことやって、それが通る世の中になっては困ります。 斎藤、増山、岸口は辞任。 不信任なんて出さずとも、責任とるべき人間が、責任とればいい話です。 県民も含め、これ以上巻き込むのは止めてほしい。こんないい加減な人に振り回されるのは、たまったもんじゃないです。
▲74 ▼31
=+=+=+=+=
通報をされて、その中身が誹謗中傷かどうかを決定するのは第三者機関や通常なら設置されているハラスメント委員会。 誹謗中傷と思ったというだけで、それらの機関に判定を任せずに、通報者の犯人捜しをし、県民局長のパソコンを調べて「不適切な私的なことが書いてあった」として処分した。
これは県庁内の違法な捜査であり、県民局長の処分は撤回されるべき。 県民局長の訴えた文章が公益通報に当たるかどうかを斎藤知事が決定しては絶対ダメ。 ダメなことをして書いた人を特定して調べることの方が罪は重いのに「私は適切」は法律を理解していない人の発言であり政治家失格。
しかも、時間外にメールで(具体的な回数は忘れたけど)年間2000回も指示を出し叱責をしていた。 これらは、完全にパワハラを含めて問題だし、上場された大企業では有り得ない。
未だに全く非を認めずパワハラを理解していない斎藤知事は、パワハラを繰り返す。
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
斎藤知事は、会見で立花氏のYoutubeの内容そのままを話していた。この人自分の考えないのでしょうか。 このままだと、兵庫県に関係のない政治家の意向が県政でまかり通ることだってありえる話。 法律の隙間をぬって、自分の良いように滅茶苦茶勝手なことやって、それが通る世の中になっては困ります。 斎藤、増山、岸口は辞任。 不信任なんて出さずとも、責任とるべき人間が、責任とればいい話です。 県民も含め、これ以上巻き込むのは止めてほしい。こんないい加減な人に振り回されるのは、たまったもんじゃないです。
▲74 ▼31
=+=+=+=+=
告発者がどれだけ極悪人だったとしても、告発された斎藤の罪を軽くすることはない。
道連れにすることは出来ても、自身が助かる道ではない。白眼視され、デメリットの大きい道でもある。
つまり、理屈として公開すべきだ、というのではなく、引っ掻き回して時間稼ぎしてるだけだろう。ずっとはぐらかし続けて来たが、これも論点をずらしてはぐらかしてるだけ。揉めそうなことを持って来たら、論点が外れていく可能性も、その期間も増えるかも知れない。
それはそれ、と分離した方が良い。データ公開を告発の正当性と別に単独で審議したら良い。告発に正当性がなくとも、告発の内容は概ね事実と認められたのだから、告発と関係なく、知事の責任を問えば良い。
▲59 ▼26
=+=+=+=+=
わいせつ文書があろうがなかろうが、パワハラやおねだり(=集り)が正当化されるわけはない。むしろ、自分が困れば他人の弱点を強調して相対的に自分をよく見せようとの卑しい根性を示すものだ。 あまり褒められた事ではないが、違法とまでは言えない。 公益通報者保護法違反もパワハラも違法性は高い。いずれ司法判断が下るでしょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
どうも知事の言動を見ていると法的に触れなければ万事OKという基準なのかなというふうに思えてしまうんですけどね。 法治国家なんだからそれでいいじゃん、って思われるのかも知れませんが、となると法に違反しなければ死人をどう扱ってもいいということになる。 それだと自分が同じような扱いを受けても文句は言えませんね。 私は兵庫県の外の人間なので県内の詳しい内情まではわかりませんが、こうした知事の姿勢が泥沼になってしまった原因の一つのように見えちゃいますけどね。知事からすると、そういう扱いをしてはいけないという法律がないのが悪いってことになるのかな? 仮に既得権益とのイザコザがあった、それがエスカレートして本当にクーデターや泥沼になったら、一番困るのは県民。そうした発想が知事にはあるのでしょうか。 本当に旧体制と戦うなら、明確な証拠を出して広く支持を訴えればいいのに。不倫なんかより説得力がある。
▲31 ▼25
=+=+=+=+=
えー。 斎藤知事、AさんのPC中身知らないって言ってたよね。 告発者がどうであろうと告発内容に真実相当性が見いだされた訳だから告発者の人格って何の関係もないのでは。 かつ公益通報の手続きにも瑕疵があった。 僕ちゃん悪くないって言えば言うほど知事の職責担えるほど社会人であるかに疑問。 過誤があったときに適切に筋を通して謝ることが出来るのが社会人としての最低限だから。
▲283 ▼55
=+=+=+=+=
オールドメディアと名指しされている報道機関には記者個人が判断して文章を作成、発信をする事が出来無いんだろうな。 一般人の私が兵庫県の問題を情報から判断すれば、百条委員会、兵庫県議員、いつも偉そうに騒ぎたてているフリーのジャーナリスト等は本当に間違った主義主張を展開している。 冷静に証拠だけで考えれば、斉藤知事の行動に不信任案の提出、オールドメディアのバッシングが起こる程の瑕疵は無いと断言できる。
▲82 ▼64
=+=+=+=+=
違法であるとかないとかは、一連の事件の一端でしかない。 たとえ仮に公益通報にあたるとして、それに対しての知事の行動が違法だったとして、それだけでじゃあまた斎藤辞職となったら、それは果たして県民のために本当になるのか?という話。
元県民局長は、公用のPCで官能小説さながらの日記を書いたり、内側の人間に対する誹謗中傷のビラまで作っていたというんだから、この人物が自死しようとなんだろうとダメなものはダメ。そういう人の告発?を間に受けなかったというのは、高いリテラシーが求められる知事としてはダメだが、人としては理解できるよ。
県民のためになる形で収束してほしい。
▲31 ▼57
=+=+=+=+=
兵庫のけんより、国民の利益に大きく関係することがあると思います。もうこの報道は、テレビ、ネットとも取り上げ過ぎだと感じますが、おそらくは、コメント数など見ていてもYahooでも人気情報なのだ思います。 ウクライナ支援を続け、今こそ戦争を止めようとしない自称平和主義政府、他国に利する行動(自分の利益、保身)を続ける外交。アメリカでの外務大臣の収賄新事実、証言があっても、賄賂的金銭の謎の返却があっても、なぜ追及しないのか。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
全ては、不完全な情報公開から始まった。隠ぺいと言っていい。県民の財産である公用PCの中身は、全て公開するのが筋だろう。ただし中身にわいせつ文書を含むなら、わいせつ文書頒布罪に問われないよう、部分的な黒塗りは仕方ないかな。
▲21 ▼9
|
![]() |