( 272628 ) 2025/03/07 04:13:39 2 00 価格高騰するコメ…転売はアリ?10キロ5000円→1万円で販売する当事者「法に触れなければありだと思っている」ABEMA TIMES 3/6(木) 14:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68fa48ca06d36c8319fba60b479b41d5c241c1cd |
( 272631 ) 2025/03/07 04:13:39 0 00 価格高騰するコメ…転売はアリ?
コメの価格高騰が続く日本。政府は備蓄米の放出を発表した。3日から業者への入札の受付を開始したが、まだまだ収束する気配はない。なぜここまでの騒動となったのか。先月14日、江藤農林水産大臣は「需要に見合うだけのコメの量は確実にこの日本の中にある。コメの取引に全く参入していなかったような方が多数参入してきている」と述べた。
ネットでは「新規参入業者、ひらたく言えば転売ヤーだろ」「転売ヤーがコメにまで参入してきたのか」との憶測が…。コロナ禍でもマスクが買い占められ、メルカリで高額転売され大きな問題となったのは記憶に新しい。今回メルカリでは、「米」を探すと、注意書きが表示され、農水省のページへ飛ぶようになっている。
今、様々な声が上がるコメの転売はありなのか。『ABEMA Prime』では、実際にコメを転売している当事者と共に考えた。
サトウさん
コロナ禍でマスクを転売し200万円を稼いだ、サトウさん。現在は農家から10キロのミルキークイーンという特別栽培米を5000円で購入し、1万円で転売している。最初は、「私自身が食べるために購入していた。コメ不足になって、親、兄弟、身内に『お米ない?』と言われて、身内なので渡していた」。
そこから口コミが広がり、「身内より先の他人までは面倒を見きれないので、利益を乗せさせてもらった。始めたくて始めたというより、みんなのために始めなきゃならなかった」と説明する。
また、「断ってしまえばそれまでの人間になっちゃう。言い方は悪いけど僕のやさしさというか。そこはお金をもらえば流すという感じだ」と付け加えた。
コメの転売の利益については、「月に300〜400キロなので、15〜20万だ」といい、農家は「いくらで売っているとかは言う必要がないし、聞かれてもいない。他に流していることは知っている」と明かした。
コメ価格の推移
サトウさんの話を受けて、リザプロ代表の孫辰洋氏は「農家さんがかわいそうだ」と訴える。「農家さんと『このぐらいの金額で一緒に売れるノウハウを持っているから一緒に販売して売り上げを半分ずつにしよう』とか。農家さんも儲かるのだったら良い話だと思う。生産元も利益に入っていないので、そこがあまり納得いかない」。
一方で、コラムニストの河崎環氏は「世の中のニーズがグッと高くなるにも関わらず、手に入りづらくて高騰するものを的確に対象とされているというのが、それは商人としての嗅覚はすごいと思う。何よりもお米のことで、サトウさんがすごかったと思うのは、そういう自分のところに卸してくれる農家さんと横のつながりがあったということだ」との見方を示した。
良い転売?悪い転売?その境界は?
サトウさんのこれまでの転売歴は、コロナ禍にマスク、消毒用品、アディダスのジャージ・スニーカー、ラルフローレンのポロシャツ、旧型のダイソン掃除機、プレミアがつくスニーカーなど。
サトウさんにとっての転売は、「法に触れなければありだと思っている。例えばマスクはいい例だ。2020年3月15日から法律が変わり、それ以降は駄目だと言われている。だから『分かりました』というだけの話。極端なことを言えば、悪い転売は臓器や人身売買はNGだ」と語る。
また、自身のコメの転売については、「需要と供給のバランスが取れていればマルだと思っている。ミルキークイーンを1万円で食べられる、すぐ手に入るとなったら、富裕層の人たちが買えばいい。買えない人は買わなければいいだけだ」と述べた。
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 272630 ) 2025/03/07 04:13:39 1 00 この会話は、フリマアプリを通じてお米の転売が問題視されていることから始まり、安全性や法的規制、倫理的観点などについて様々な意見が交わされています。
この会話からは、転売行為や食料品の取引における法整備、地域産品の取り扱いなど、様々な社会問題についての議論が浮かび上がっています。 | ( 272632 ) 2025/03/07 04:13:39 0 00 =+=+=+=+=
確かにフリマアプリなどでお米が3キロものから30キロまで幅広く売られてますね、それ以外にも生鮮食品イチゴやミカンやリンゴなどありますが、どう見ても安全性が分からない、加工食品なら賞味期限など写して貰えば分かるけど、やはり多少値段が高くなろうとも、生鮮食品は現物を見て買いたいですね。
▲1168 ▼23
=+=+=+=+=
転売することが違法で無い限り仕方ないと思いますね。 安く仕入れて、時期や動向を見極め高値で販売するのは経済の基本ですから、 倫理的にどうであろうと、儲かれば良いと考える人はそうするでしょうね。 これを禁止すると自由経済は成り立ちません。 消費者が高いと思えば安い物を買う。生産者が損をしていると思えばもっと高値で直接販売すれば良いと思います。 米って中間流通で1俵当り30,000円ぐらいかかってます。 直接農家さんから買えば1俵当たり20,000~25,000円前後で十分買えますからねえ。
▲62 ▼106
=+=+=+=+=
法に触れるとすれば、「表示義務」でしょうね。 転売も小分けでも、法を守っていれば大丈夫と思います。 ただし、一番大事な事が、一つ。 それは、「保管状況」「輸送状況」 である。 保管する場合、輸送する場合 これらは、キチンと温度や湿度や品質低下防止策を行っていなければアウトです。 表示義務以外にも、トレーサビリティが取れなければアウトです。 購入する人は、これらの、「表示義務」「トレーサビリティ」「保管・輸送状況」について、キチンと守られているかを確認してから購入して下さい。 もし、守られていないお米を購入して、健康被害が出ても知らんから。 自己責任で。
▲575 ▼22
=+=+=+=+=
昨年8月下旬には確かに米が店頭から消えたが、9月に入り新米が出回りそうになったら、米が並び始めそれ以降値段は異常に値上がりしたが、スーパーでもドラッグストアでも販売している。 一部ブレンド米を売っていた店があったが、あまり買う人がおらず、単一米ばかり売れていた。 このような転売ヤーが横行するから、余計値段が上がる。 嗜好品などはまだしも、食品特に主食の米に関しては、保存状態はもちろん弱みにつけ込むのは、止めた方が良いですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリがいかに転売に甘くても 食料品は基本的にダメだし、 特に米の転売を許すと矛先が メルカリに向くからね。
転売している人、きっちり調査を した方が良いよ。一定以上の利益得てる人は きちんと納税しているのかな?
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
サトウさん、転売についてあれこれ語ってるけど、本当はまともじゃないことやってるって心の奥底では分かってるから、後から自分自身を納得させるためにもっともらしい理由付けをしているように感じる。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
日本では戦前から食管制度があり米の流通は政府が一元管理していたが1994年に食管制度が廃止されたので現在の米の価格はキャベツと同じで市場原理に任せている。 そもそも資本主義経済では需要と供給によって価格が決まるので単純に米不足しているので高い。
歴史を振り返ると 日本が敗戦した1945年も食料が不足して闇市で米や味噌が公定価格の7~8倍の価格で売られていたけど飛ぶように売れた。 現在もカカオやコーヒー豆が不足して3倍の価格になっている。
これからは世界的に食料が不足すると言われているので食料をほとんど輸入している日本はかなりヤバイと思う。
▲262 ▼6
=+=+=+=+=
お米の高上がりは、マスクの時と同じですね。 前にティッシュペーパーの時もそうでしたが、「無くなる」という噂に流されて、皆、ティッシュペーパーの買い溜めに奔走しましたよね。マスクの時も、同じことが起きました。今度は、お米です。 もう、呆れてしまいます。この流れに乗せられないで、冷静に行動することだと思います。だって、今、マスクが買えないで、列を作っていますか? 皆、冷静に行動しましょう。
▲454 ▼19
=+=+=+=+=
このような、法に触れなければ何をやっても良いという考え方は日本には無かった。 良識を持った生き方で生活して来たからである。 それを、無くしてしまえば、このように法を盾にした物言いで行動する人間が罷り通る世になってくる。 それでは、法をきめ細かに制定する必要になり、膨大な政策費用も発生するし、当然抜け穴も出てくる。 所詮は人間が考える法であるから、抜け穴があり、結局は良識を持った生活をすることの方が、良い世の中にすることが出来る。 世の中の考え方を元に戻すことを、政府は考えるべきである。
▲530 ▼66
=+=+=+=+=
どんな環境下で保存されてるかもわからんし、 唾入れようが痰入れようが、 体液入れようが、店舗を持たない匿名さんには、 痛くも痒くもないってね。当然、返品不可。 とかヤバい人いるでしょ。店舗持ちなら色々な保健所やらて見張られてるから、ある程度のリスクは回避できると思うけど、食に関する安全性を守って欲しい。
▲169 ▼1
=+=+=+=+=
転売価格には上限も下限もない。法的には取引する当事者間の合意がすべてだといってよい。 一方、生産者には独禁法が禁じるダンピングという下限があり、建設業だと例えば点検商法のように法外な高額請求という上限がある。 とはいえ、転売でも社会的にモラルが問われる。例えば高級ブランド品のような贅沢品、ポケモンカードのようなトレカ、ディズニーの限定品のような趣味・嗜好品などと比べ、主食の米は違う。 最低限度の生活に不可欠な物品の価格を大幅に吊り上げる転売には厳しい目を向ける静かな不買運動はあっていい。経済的に余裕のある消費者でも、安易に妥協して高値で買わない痩せ我慢をすることは公共の利益に寄与する
▲184 ▼17
=+=+=+=+=
米って、みんなが想像してるよりも大きくて重い。 米(玄米)は1袋30㎏が流通の基本的な単位で、これが例年1万円ぐらいなのが2万円ぐらいに高騰してる。ここに目をつけて転売してるってことらしいけど、でも、計算すると1トン(33袋)転売しても33万円の粗利にしかならないんだよね。1トンって、軽トラの最大積載量の3倍っていう相当な量なのに。 1トンを買い付けて、保管して、販売して、発送(場合によっては輸送?)するって、そうとうな手間とコストがかかるし、あまり美味しい商売じゃない。特に素人には。 普通にバイトするのとあまり変わらないと思うんだが。
▲197 ▼7
=+=+=+=+=
袋代と箱代、精米代、1トン玄米で仕入れたとして白米にすると大体990キロ。小分けにするのも面倒だろうなーと思う。精米時期とか明記してあっても古い新しい混ざってるのもありそう。保管庫とかもないだろうから春になったらコゾウムシ湧いて捨てられる米が多くなるんじゃないかな
▲173 ▼11
=+=+=+=+=
保健所への届出をしているのだろうか?
食品衛生法では、自ら収穫したお米を精米・販売する農家以外がお米の販売を行う場合、取扱規模にかかわらず保健所の届出が必要です
もし、衛生管理に不備がある場合や販売したお米で健康被害が出た場合は、罰則が科されることになります
罰則:1~3年以下の懲役、50万円~300万円(法人の場合1億円以下)の罰金等が科されます。
保健所が取り締まれば違反者はたくさん出てきそうだけど
そもそもフリマサイトが届出を確認するようにすべきですね
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと怖いのがみんな米は保管も難しく虫が湧いたりカビが生えたりで結局転売は旨みがないのではと言う。確かにブランド品やゲーム機、マスクと違い食料品の転売は簡単ではないかもしれないけどこここで同じような悪徳飲食店が出てこないかと言う心配。古いなら、虫が湧いてるなら安く売ってくれよと買う飲食店がね… それを定食などの白飯として出せば直ぐバレるだろうけど味付けした炒飯やピラフなんかにしたらそう簡単には分からないんじゃないかな。そうやって転売米を直接買わなくても結局口にしてたりして…
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
いつも我々消費者がお店で見る値段は、原価以外の販売店が背負う人件費、保管費、維持費、パケ破損などのロス等を考慮しひっくるめた上で店頭価格になっているはず。それを店頭で買うよりちょっと安いか同じ程度の金額で、どんな保管をしているかもわからない個人が売るというのはどうだろうか。法に触れなければどうとかいう問題ではない気がする。不良品があった場合にきちんと対応してくれるのだろうか?品質の保証が出来るのだろうか? 根拠がないから転売屋が存在することで品薄になってコメ価格が上がったとは言えないが、多少なりともコメ価格高騰に寄与する可能性がある以上は辞めていただきたい。
▲102 ▼11
=+=+=+=+=
昨今、世の中はなんでも転売、転売って、騒がれているけど、やっている事は昔の悪徳不動産屋の土地転がしと一緒。 安く仕入れて高く売る。リスクはあるが、転がしているだけだから、手間もかからない。 汗水流して稼いだ時代は終わったのかな? これからの時代は、この様な事が歴然と商売になるのかな? 早く法整備をしてもらいたい。
▲211 ▼5
=+=+=+=+=
ここで問題になるのは転売でお金を稼ぐのが目的かどうかよりも、食品自体を転売する行為の法整備が日本では後進国だと言う事では無いでしょうか。これに類似するのが未承認薬物ですよね。米も食品全般も保管状況によってはカビ毒に影響しますが、薬物も人によっては危険物質になりますが日本の国はそのどちらも何の規制も有りませんね。人の口に入れるものには何らかの制限を設けるのが国民の安全を守る事だと思いますよ。これらは政治家の問題ですが、適正管理されていない「闇米」が昭和時代のように市場に出回り健康を害する人々が多くなって来て初めて国は動くのでしょうね。その時のセリフは「想定しておりませんでした」かな。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
阪神大震災で被災し直後に飲料水を貯めておく入れ物が必要だったので、いつも行っていた金物屋に行くと、ごく一般的なプラスチックのバケツを3千円で売っていた。 私は買わなかったが、きっと、私よりもっと切羽詰まっていた人か、富裕層の人が買ったのだろうな。 数年後、日常生活に戻ったが、私はその金物屋には二度と行かなくなった。 多分だが、切羽詰まった人か富裕層の人が、その店で当時バケツを買っただろうが、その人達も後日、その金物屋には買物に行かなかっただろうな・・・と思う。
▲201 ▼3
=+=+=+=+=
売り買いに関しては問題にならなくても、保存状態で万が一健康被害があった場合には確実に責任問題が発生する。 買える買えないではなく、安全が担保されない食品には手を出さないのが良いと思います。 この先、米価が安定すれば転売業者は米をどう扱うか監視しなければならない。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
お米を農家から直接買うとなると、それが生産農家で販売者ではないのであればお米の品質をチェックしているわけじゃないと思う。 生産者が自身が食べる分にはカメムシなどの影響で米が黒くなっているものや、お米が割れてたり砕けている状態などお構いなし。そういった品質が落ち、味も落ちることになったお米を買うことになるだけだと思う。 まあその辺を理解した上で買うなら良いけど・・・ お米がどんな状態なんだろうか?気になる。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
転売の何が悪いのかな。少なくとも、ごく少数の業者が国民の多くが食料を手にできないほど買い占めるなら別にして、購入可能な値段で販売してるわけだから、法律上問題ないでしょ。みんなだって、メルカリとかで中古品を売ってるけど、そこには価格の設定は自由とされている。誰もいらない物なら値段はつかないし、多くの人が欲しがる物はすぐに売れていく。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
食糧法(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律) 米の流通・販売には 「販売業者登録制度」 があり、登録なしに業として米を販売することは禁止されています。(第6条) 個人が自家消費用に購入した米を転売する程度なら問題ありませんが、継続的に利益を目的として転売する場合、販売業者登録が必要 しかし、機能していないので、(仮称)米流通適正化法として規制する。 ①転売の許可制(免許制度) 販売許可制度を導入し、登録した業者・個人のみ米の転売を許可。許可を得るには、一定の資格(例えば食品販売業の経験や農林水産省の審査)を必要とする。 無許可販売の罰則を強化(例:懲役1年以下、罰金100万円) ②転売数量の制限 個人が年間〇kg以上の米を転売する場合は報告義務を課す。転売可能な米の種類を制限 ③ネット販売の規制 メルカリやヤフオクなどのプラットフォームに対し、無許可の米販売を禁止させる義務を課す。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、買わないしかないよね。 それでも買いたい奴がいるから、高騰するんだけど。 改めて考えたら、コメって絶対必要ってこともない。 少なくとも、今まで毎日のようにご飯を炊いていたが、それを週2日ぐらいまで減らしても(半分以下)、食生活的には全然問題ない。 パスタもうどんもあるしなぁ。 そばは、ものによっては多少値ははるけど、健康にも良いし、たまに食べると美味い。
そういう意味で、コロナ禍のマスクみたいに、他に代替品がなかなか無かった状況とは違う。 コメをいきなりゼロにするのは難しいが、徐々に減らして、ついでに適度な糖質減で健康も目指してみようと思うw
▲154 ▼35
=+=+=+=+=
イオンが5kg3600円で売り出した自社プライベートブランドのコシヒカリ米が僅か数日後に4000円に書き換えられました。これは明らかに仕入れ価格の値上がりなどによる値上げではなくて、他のコメ卸会社等からの圧力があったのか、それに乗じた便乗値上げであることは間違いないと思います。
これはもう日本中のコメ販売業者及び農水省の価格カルテルと思っても良い状況ではないかと思いますね。
ということで、備蓄米が放出されようがこの先もコメの値段が高止まりするのは間違いないと思います。かくなる上は、もはや消費者が一致団結して大々的なコメの買い控え運動を起こす以外に方法が無いのではないかと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米は生産農家の蔵に残っている。収穫期から始まった価格変動が農家に不安感を与えて、変化を見極めようとして全農への出荷を抑えた結果、米価は急激に上昇した。コメの供給を安定させるためには安定した収益が得られる価格保障が必要だ。農業の実態を知らずに、自由化して規模拡大を図り輸出産業にせよという素人評論家の言に惑わされてはならない。イギリスは「自国で生産できるものは自給し、栽培できない物は輸入する」を国是としている。トランプによって世界の流通経済が不安定化しているいまこそ、我が国は農産物の自給率向上に真剣に取り組まねばならない。
▲54 ▼43
=+=+=+=+=
食品衛生法とかトレーサビリティ法とか、色々抵触している可能性が高いと思う。 米は常温保存可能かと言うとそうでもない。
常温保存しておけば、あっという間にコクゾウムシが湧く。 個人から買えば虫入りの米を買っていることになる。コクゾウムシは動かなければ米粒と見分けがつかない。
富裕層は個人から米は買わない。情弱が騙されて虫入りの米を買う。 テンバイヤーから米は買わないほうがいいよ。 パンでも食べた方がマシだよ。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
米、塩、砂糖などやはり昔のように専売にしたほうがいい 昔ほど厳しくではなく店舗で業をなしていて過去実績がある人に今後変えないと胃袋をつかまれたら 終わり 仮に言うと食料自給率の低い日本は諸外国に買い占められたら日本人は終わりと言うこと そういうことも踏まえて、もう少し自給率も上げていかないとね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
米の自由化で農家が直接消費者に販売するのはいいと思うが、なんら保証もできない、しない、個人、ましてや法を犯して損害賠償責任を負っても国に帰れば終わりの外国人が、米に限らず食品を販売していいのだろうか?それは日本人も同じだと思うが、食中毒、異物混入、最悪のケースは毒物を混入させて大量なんとかまでできちゃうよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
転売ヤーの肩を持つつもりは全くないが、コメの高騰の原因を転売ヤーに求めるのは違うと思う。個人の転売ヤー、取引実績の浅い新規参入企業は、在庫するスペースも十分にない、適度な温度管理などのノウハウもない、しばらく売らなくても持ちこたえる運転資金の余裕もない。重くてかさばるコメを運ぶためのフォークリフトも大型トラックもない。だから少量でも仕入れたら利幅を削ってでもすぐに売るのが原則で、どちらかと言うとコメの流通チャネルの多様化と流れの潤滑化に一役も二役も買ってると思う。一方でコメの流通に従来から関わってる卸問屋が自社倉庫に何十トンものコメを溜め込んで「売り渋り」してコメの高騰を創り出している。
もしも転売ヤーが駆逐されたら、もっとも得をするのは、多様な流通がなくなってコメの市場流入をコントロールしやすくなる卸問屋だろう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーでは5キロ4000円が相場な今、10キロを1万で送料込みなら転売ヤーと騒ぐほどかな。むしろこのご時世10キロを5千で仕入れが出来るルートがあるのは優秀なだけでは。法外な利益が出てる額でもないし、資本主義そのもの。これが10キロ何万もするってならどうかと思うけど、この程度なら需要と供給の話では。利益を出す側と、高く買わされる側で意見が真っ二つになるだろうけど、まさに社会の縮図よね。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
まず、ちゃんとした食用の銘柄米 しっかりした保管状態でないと、ノシメマダラメイガやコクゾウムシの餌食になります そして、一番怖いのはカビで、発がん性物質を含むカビが生えてくるので、最悪、命に関わります
そして、記事中の転売屋が扱っているのは銘柄米のようですが、それ以前の問題として 種籾や酒米が積み上げられている画像も出回りましたが・・ 種籾は食用でないので薬漬けになっています 酒米は食べられなくはないものの美味しくないです
ちゃんとした流通ルートの米以外の米には多くの危険が潜んでいます 米農家、登録米穀商以外のアカウントが販売している米は無視するのが得策です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍の時のマスクと同じですね…。 50枚入り7500円とかありました。(今では600円くらい)
でも,ある期間が過ぎると自然と値段も落ち着いて,普段通り購入できるようになった。
その時に転売目的としていた人たちが大損したというニュースを見て,自業自得・因果応報と思いました。
とりあえず早くこのコメ価格高騰が収まるのを待つばかりです。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
今って、米が買えないことの問題点は価格が高いだけで、足りてないが問題では無い。 安い米が無いだけで米そのものが無い訳じゃ無い。 10キロ1万円以下の米は普通にありますよね。 そんな中でより高い米を買いたい人がいるのだからそれは双方勝手にそうすればよい。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
相対取引(専門語で何ていうか)そんなものだと思う 初出荷初値取引のマグロ・メロン果物などがいい例。
要は出だししないこと。好きにやればよい。 設け奴らにはプライドも矜持の欠片も無い買わないこと。 ただただ金儲け 言わば亡者ですから。
安いコメは海外物、他にもコメ銘柄は色々有るし食料にしても米以外もあるよ。 みんなで一緒になって賢く明日を乗り切ろう!!!!
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもフリマアプリとはいらなくなった物を誰かの役に立つような 循環型社会を目指していたはずだが昨今は転売ヤーの温床サイトとなり 市場価格を超えてしまい本末転倒となっている。
さらに食品などでは厳密な出品精査がされているとは思えず健康被害が 出ようとも自己責任のような有様だ。
食品、特に主食の米などは規制が必要と思われる。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
なんでと思うけどチケットの転売は違法です。 買い占めや転売が禁止されているものもあるのだから、生活必需品とか災害時の衛生用品(マスク、消毒液等)は買い占めや転売を規制し、買い占めや転売がおきていると推測できる状況になれば、厳しく監視、処罰する法整備が必要ではないかと思います。 このまま毎年同じ事が起きると消費者の米離れが進み、日本の米農業は衰退してしまいます。高いお米を買える富裕層でも日本の米農家全量は抱えられないでしょ?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに高くなっているなんて驚きです。私は米農家ですが、親戚に60kg17,000円で売りました。皆さんも米は農家から直接買った方がいいですよ。途中の業者を抜くことが肝腎です。遠い親戚でもいいですから、売ってくれそうな人を探しましょう。農家には食べ切れない米がうんと保管されてますよ。高くても60kg30,000円くらいで売ってくれるでしょう。
▲103 ▼76
=+=+=+=+=
こんなの袋詰め直してあれば食用かどうかも分からんでしょ。 農薬ルール守れてない飼料用、種もみ用、くず米かもしれんない。
またスーパーに積まれてる米価格が高いのは、 ・国策では輸入米に280%もの高関税、減反政策で米供給を絞り ・JAは(1.5兆円もの外債投資損回収するためとの噂あるが)率先し買取価格と末端価格に大きなマージン取ってるから、 その利ザヤ狙いの転売業者が大発生してるというのが現実でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米だけでなく、かねてから転売の問題が度々取り上げられているにも関わらず法整備が追いついていないのは情けない。 違法でないならOKは理屈としては正しいですが、米でもそれ以外でも「法律としてはいいけど人としてどうか?」という事を考えられるのが常識・良識のある人間ではないでしょうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米も生鮮食品と一緒といってもいいかと思う。 保管状況によっては質や味の劣化、害虫の発生があり得る食材。また、臭い移りもあり得る。 そんな食材を信頼できない販売元からは絶対に買うべきでないと思っている。 それくらいなら、別の物を食べていた方がマシだとも。 真っ当な商売に紛れて倫理観のカケラもない販売者が紛れて商売しているのも問題。 市場が混乱するだけだし、これに関してはなにか問題が起こる度に、その品目を転売する者がはびこる仲介サイトの業者の対応が充分でないことに起因すると思う。 そもそも、こんな風に混乱した状況になった根元は政府や官僚による人災とも思っています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家の販売ノウハウがないから代理店やコンサルが入って販売してるから高くなるなら転売ヤーではないし勝手にやればいいんじゃない?実際高ければ買わなきゃいいし、今のところこれが大多数ではないから食生活に直結しない。ただ、全ての農家が個別で売り出すような事になれば話は別。それこそ米の生産者を公務員のような立ち位置にしてでも守って生産しないとダメ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島です。安いスーパーで米5キロがとうとう最安品で4200円超えです。カリフォルニア米、2.3週間前5キロ2800円だったものが、あれよあれよいう間に3580円。どうなるのでしょう。麦混ぜてもごまかせなくなってきました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
転売することが違法で無い限り仕方ないと思いますね。 安く仕入れて、時期や動向を見極め高値で販売するのは経済の基本ですから、 倫理的にどうであろうと、儲かれば良いと考える人はそうするでしょうね。 これを禁止すると自由経済は成り立ちません。 消費者が高いと思えば安い物を買う。生産者が損をしていると思えばもっと高値で直接販売すれば良いと思います。 米って中間流通で1俵当り30,000円ぐらいかかってます。 直接農家さんから買えば1俵当たり20,000~25,000円前後で十分買えますからねえ。
▲62 ▼106
=+=+=+=+=
「法に触れなければ何をしても良い」 買い占めも高額転売もOKってなったらお金持ちの独壇場ですね。 こういう人いると「法に触れないやり方で潰せないかな?」って少なからず思ってしまう自分がいるんですよ。 精神的に疲れるので転売の温床になってるサイトは見ないようにしてます。 身近にこんな人がいなくて良かった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
安く仕入れて高く売るのは商売の基本 後は、買う側がどう考えるだけの話。 高いから買わないのも自由 高くても買うのも自由 そこに食の安全の付加価値があるのが、米屋やスーパーなどの店頭販売。 個人間取引は、その付加価値の補償がないだけの話。 主食である米に市場経済を取り入れる前に、こういう事が起きるのも問題視されていたけど、取り入れた以上仕方ない事。 農作物は、米だけではない。 それについては何も言わないのに、米についてだけ騒ぐのはおかしいのでは? 今の米の価格は生産コストからすれば安過ぎるし、適正価格だと思ってる。 俺は、実家から安く仕入れてるけどね。 後、備蓄米の量にだけは、あまりの少なさに危機感しかない。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
去年の秋、いつまでも刈入れされない田圃に何故なんだろうと不思議だったが、そういう事だったんだと納得する。転売ヤーが自ら現物の米を在庫するなんて本当?手付金を渡して米は農家に保管してもらってるんじゃないの?官僚の皆さん、農家を馬鹿にしてはいけませんよ。 農家の販売行為には何の制限もない筈だから、どこに、どんな風に、どんな価格で売ろうが売るまいが農家の自由でしょ。何も疚しいことはない。 自らそういうマーケットにしておきながら、マーケット状況も把握出来ない農水省の無策だけが非難される話です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所がたまたまなのか知らないけど、近所のイオンはお米全種類売り切れ、うどんも売り切れ。 ほとんどが買いだめだと思う。 他の人も書いてるけど、品薄だからという危機感でとりあえず買っとく人が多いから売り切れやすいのもあると思う。 転売屋の思うつぼだし、もっと冷静になるべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これがダメなら商人は成り立たない。せどりと一緒でしょ?価格の低い所で買って、高く売れるところで売る。江戸時代の商人は、地方の特産物を買って江戸まで運び高く売ってた。需要と供給が商売の基本。 この間キンブルというリサイクルショップで売ってた米5キロが3,100円だった。滋賀県産コシヒカリ。単一米なので混じりなし。地元の精米工場出荷なのでまともな品物です。味は普通に美味しかった。昨日近所のスーパーへ行ったら、5キロ3,000円台は無くて安くて4,100円。この差は大きい。 キンブルがどういうルートから仕入れてるのかわからないが、そこは企業努力でしょう。 そもそもだがミルキークイーンは高級米。魚沼産コシヒカリの次に上等な米です。普段からその米を買ってる人たちなんで、上級国民でしょう。 それを10キロ5,000円で仕入れられるんだからほぼ業者。Amazonでもミルキークイーン10キロ約1万円なんで
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
正直、生鮮食品をネットオークションやフリマアプリで買う気にはなれない。 衛生状態が保持されているか超怪しい気がする。 米だって管理悪けりゃカビくらいは発生しますよ。 で、カビた米とか食いたくない。 ある程度、しっかりした店ならまだしも個人出品は農家から直接以外は怖いな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
資本主義ですからね。 仕入れ値よりも高く販売して利益を出すのが商売の基本だとは思います。 正直、現行法ではソレをしても法律違反って訳では無いので、売り手も買い手も好きにすれば良いと思いますが、そんな正体不明な闇米みたいな物に手を出さなくても、米は普通にスーパーで売ってますから、ソレを買えば良いと思いますわ。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
売るのは自由です でもどんなふうに保管されていたのかわからない米は買えないな 送料考えたらスーパー購入とあまり変わらないのでは? 今はスーパーなら10キロ8000円弱ですね 農家が直売すれば農家にもそれなりの利益が出るからいいのですけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物品なら許されるだろうが主食の米に転売許せば市場の米価が上がるのは当然でしょう 購入資金を持っている人は益々潤い低所得層は購入できなくなるのは安易に予想されます 何らかの規制は必要と思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は食品、それも殆どの日本人が必ず口に入れる主食。 転売するなとは言わないが、せめて取り扱う知識と設備が無ければ扱わせるのはおかしいと思う。 転売禁止なんて法律はイタチごっこになるだけで作れないだろうから、食品衛生法とか(適当に思いついただけで根拠はない)で設備や資格の所持、そして住所や身分の登録を義務付けて、条件を満たしていない胡散臭い業者や個人を先ずは締め出すべき。 現状では米に毒でも何でも入れ放題でしょう、匿名で発送出来ちゃうんだから。 この辺りを国が法整備をするなどして、ちゃんと管理していくべきだと強く思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ販売サイトも規制かけていないようだし、トラブルがあったら本人が責任負わないといけなくなるのだから、法に触れていないのであれば売りに出すのは別に良いのではないでしょうかね? ただこれはネット上で聞く話だけど、外国人転売ヤーが米を買い占めたけど、政府による備蓄米放出やネットでの「転売米は安全性に欠けるから買うな」という情報によって在庫が売れなくて泣きをみてるという記事もネット上にはあるので、そうそう上手くいく話ではないと思いますけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本国民の主食である米を素人が集って転売ヤー。みっともない国になったもんです。国も国で、早く規制かけて、即刻、大手オークションサイトに協力呼び掛け、取引除外品に指定すべき。お米の保管は大変。虫の心配、湿気でカビる心配、乾燥しすぎてもダメ。もちろん日光にも弱い。転売ヤーに引っ掛かってヤバイ米食べてる人も多いのでは。政府よ早く手を打って問題を終息させてもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米は法に触れなければ、「商売なんだから何でも有りでいい…」。 冗談だろう。あなた一年でもいいから米作りを経験してから、その言葉を吐いてみなさい。 寒い時期に秋肥料、翌年春肥料散布し秋耕、春耕をし、まだ山からの西風が吹く水張りした寒さを堪えて代掻きし、田植から中干しまでの1ケ月毎日水管理し、夏の暑さに堪えながら畦畔の草刈し、水田雑草の駆除に追われ、収穫時期の天候にビクビクしながら、それでやっと収穫時期を迎える事ができるもの。米は右から左へ流せば金が生まれる訳ではない。人の汗水で作った米を「人助け」と嘯いて金を儲けてるんじゃない。 我家の田圃で受けてあげるから一度自分でやってみなさい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
それを適切な保存をした上で販売してるのだろうか。
食料品の販売について『適切な保存をしてますよ』の証明がなければ流通しちゃダメにすれば良い。
個人売買だろうがネット通販だろうがそのお墨付きがあるものであれば、高かろうが流通させれば良いと思う。
食料品について合法的な流通なのか、違法な流通なのか明確にさせれば良い。
このままじゃ、カビた個人売買の食料品を食べて中毒死って事件が起こっても対処しようがないじゃんか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはアリ。
米の多くは田舎で育ち、良い米が出荷されている状況だ。
都会の人達は、米の「有難さ」を知らないから、今だに当たり前に食べている。
米農業の人達は、今回の事で、自宅に余っているなら、動画で撮影しネット販売した方が、JAに売るより高く販売出来る。
寧ろ、ブランド品なら海外に売った方が高く売れる可能性だってある。
アメリカ…ラーメン3000円だから、ご飯っていくらだよって感じじゃん。 ご飯は、高級食材だよ……
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
転売ヤーを批判するばかりですが、高い値段で買う側に問題があると思います。 そんなバカ高い値段でなければ手に入らない状況ではないと思いますが。 需要と供給の問題なので本当に入手できないなら仕方ないけど、高くても買う人がいるから転売ヤーも高い価格設定が可能になるのでは。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
よく「生産者は善」「転売ヤー・農協・政府は悪」って決めつけてるけど、事の発端はやっぱり生産者から始まってんのよ。実際に米自体を生んでるのは農家であって、JA通さず従来の数十%上乗せして儲けてんだから。 ただ、そうでもしないとこれまでの利益じゃやってけないって事も広く伝わったし別に良いと思う。
これまでの減反政策を廃止し自由経済となって、中国はじめ諸外国に高値で買い取ってもらえるシステムが国内でも浸透し、ようやくここにきて利益という実を結び始めた頃なんでしょ。価格上昇は当然の成り行き。
減反が必要だったのも、国民が欧米型食生活に偏るようになり小麦他にシフトしたのが原因。 そうして起こる米自体の価格下落や廃棄を抑え込むために意図的に制限し補助金を出して農家さんを救済してきただけ。 どれだけ米離れをしてきたのか需要量の推移を見てみればいい。 私達日本の消費者が米にNOを突きつけてきたのよ。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
転売が悪い事だとは思いませんし、確かに需要と供給で利益を上げるのは商売ですよね。ただコロナ禍のマスク買い占めや、主食の米が一般消費者が困る程の買い占めは、倫理的にどうなのかなと思いますよ。自称の佐藤さんも後ろめたいからサングラスとマスクで、顔を隠している訳でしょう?正々堂々と顔を出せない商売は、反社がやる商売と変わらないと思いますけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米騒動に限らず、日本の国力が落ちている証拠な気がする。外国人が割と気軽に参入可能なのに、法整備はない。 昔は国力が強いから、そんなもの無くても参入しずらかったはず。若者として焦りを感じます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリは一時的にお米の出品禁止にしたらいいのに。日本人の主食である米を買い漁ってメルカリで売るなんて、プレミアの雑貨を買い占めるよりタチが悪い。メルカリにはその時の状況に合わせて臨機応変に対応して欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ早急に法整備をして、米などの食糧をメルカリやヤフオクなどで転売するのを禁止にしないのか。 食品の安全性や安定した供給を維持するのは、国が管理すべき管轄でしょう。 今の日本政府は、歴代の中でも最も国民に寄り添わない、寄り添おうと思ってもいない。 早く選挙が来て欲しい。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
仰せの通り、高い米が買える富裕者層は高い米を買えばよい。ただ今回は低所得者層が買える米まで値段があがったこと。需給のバランスで価格が決定されるのなら政府が買い取り価格を保証して低価格米の生産を増やせばよい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米の転売で恐ろしいのは、食品なので保管状態が重要。 米に群がる虫など、目に見えなくとも様々存在。 特に外国人が電話ややり取りで出てくる米など、安くても買いたくない。 日本もタバコや酒に対して税を掛けてある意味価格を守っているにも関わらず、コメの自由化や減反政策など、安定供給に対して真逆な政策を行って来た。余れば輸出すればいいだけで、現在でも加工用米は輸入が主体だ。 この国は食の安全保障が全くない国で、財務省も要らないがそれよりも混乱招く農政もJAも要らない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
100の需要に100の供給だと、買い占めすれば簡単に値が上がる。 110の供給があっても、20の買い占めがあれば値は下がらない。 政府の放出は足りてない。 いずれ買い戻す前提で放出するなら、買い占めが発生しても需要を満たすほどの規模にしないと逆に値上げを煽る結果にしかならない。 なぜ、こんな戦力の逐次投入をするのか。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
世の中にはどの様な商品を転売する人間がいます。 法的に問題ないのなら取り締まる事は出来ないでしょう。 米は主食だから駄目なのなら塩やタバコ等が専売(免許)にして一般人は販売出来なくなる規制をするしか無いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農家だけど、10kg1万円でも安いよ? 最近少し下がったけど直売所で5kgで6千円超えるなみたいな話してたよ。買い占めして値段を釣り上げるのは、次の買い付け金額がまた上がるので農家からすれば嬉しいですね。困るのは消費者だけ。自家消費分納税しないといけないけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
顧客獲得のために携帯電話の0円販売があったが、電気通信事業法の改正でなくなった。こちらも仕入販売
転売は好きではないが、転売も仕入れ販売。 法規制がない以上は。 そこに、需給が生まれる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高価なゲーム機でも手に入りにくいカードゲームでも、欲しい人は納得しているなら買えばいいと思うけど、お米はどうも腑に落ちないですね。 趣味の物とは違うから。 農家の方と一緒に販売するなら賛成します。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高齢化で重労働の米作りをしなくなった農家が増え、農家にも自分の家と親戚にあげる分程度しか残ってないよ! 若い人は農業はやらないから米も野菜も作らない。従って備蓄米放出でも価格は下がらない。入札価格も高いから儲けを乗せるとむしろ高いかも!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
別にいいと思うよ それも権利 値上がりして儲けが出ると踏んでリスクをとっただけの話 もちろん保管状態が悪くて売り物にならなくなって損失になってもこの人が全額かぶるだけ 値下がりして逆ざやになってもこの人がかぶるだけ
ただ同じようなことを組織的にやり出すと法改正が検討され出すかもしれない
▲40 ▼22
=+=+=+=+=
良い悪いじゃなくてイマイチしっくりこないのは、チケットとかと何が違うのか?ってところ。
ダフ屋やせどりと何が違うの?
需要と供給で価格が決まる、それって普通の事じゃない?
法に触れるアイテムじゃなければ全部okにすればいいのにって思う。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
転売屋を ネットでこうやって叩いてますが 世の中は 転売で利益を得てる企業が たくさんありますけれども
個人でやるとだめで 企業でやると OK な理由は何ですか
個人の自由だと思いますけど
商品を買って売りと買いの値段の差額で 儲けている それの何が悪いんですか 企業がやって OK で個人でやって NG のわけは何なんですか
音声入力による誤字脱字に対するコメントは不要です 音声入力の質の向上を望みます
▲10 ▼68
=+=+=+=+=
転売は法に触れなければ有りかもしれない。スニーカー等プレミアが付くモノはプレミア価格として納得して買うでしょうが、米は生活には欠かせない食品。現在は米不足で価格が倍以上になっている所もある。マニアの品でなくて人が困っている生活必需品を転売している人って私は嫌ですね。人としてどうか?私はそんな人から米は買わない。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
今までは気温が低くて虫も湧きにくかったんだろうが、ここから先、保管状況が適当なところから買えば、虫が湧きまくった捨てたくなるような米が届く可能性もある。
外国人がアパートに室温で置きっぱなしにして保管した米にあたったら不味いレベルじゃなくて虫だらけも想像できる。
フリマアプリで買うより、現地で見て買いなさい、と米農家が心配していたよ。 フリマアプリもさ米の取引は停止すべきかと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人の転売で問題なのは責任が無い(薄い)と言う事なんだと思う、いつ止めても構わないし問題があっても逃げれば良いしな、商売と言うのは原価に対して何かしらの付加サービスを加え市場に卸しその上で又付加サービスを加え消費者へ送るのが商売で、ソレが例えば人件費だったり責任だったり安定して卸すだったりする、例えばテンバイヤーが買い占める→高値になる→業者が多く作ると同時に消費者が高いので買わなくなる→テンバイヤーも儲けないので止める→市場に余る→業者が赤字になる(倒産する)と言う流れも多くなる、スーパーなどは少し売れなくても安定的に買うので時間に対し猶予があるので売れなくなったら新商品をとか対策も出来る、マスクの時もそうだったがテンバイヤーが買い占めからソレをテンバイヤーが止めた瞬間に市場大量に余りマスク業務から撤退した企業も多いんじゃないだろうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私的にメルカリとかしてますけど食べ物関連は注意しますね 日持ちのする漬け物などは良いけど 米も玄米とかでも古米もあるし絶対手は付けませんね ものによっては虫が入ってるとかありそう? まぁ動画にでるなんて転売ヤー場所誰か特定してほしいなぁ と言いたいですね。マスクの転売ヤーと罪は同じだと思う。 必需品と変わらない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
つまり転売側は、富裕層に向けて売って儲けてるんですね。金がないなら買わなければいいと言ってるんで。 だけど、法に触れなければありと言うのは違う。 食糧法に「価格の安定」の文字が20箇所あるので、転売側は捕まらないかもしれないが、法に触れている。農水省がポンコツだから、転売ヤーを取り締まれない。 そもそも政府が、米という食料を株と同様に、投機対象にした事が間違い。だからこういう輩が出る。 それに尽きる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素人が保管した米なぞ、品質が担保されていない可能性が高いから「買わない」という事が重要だと思うよ。
まあ、こういう事書くとBADつける人がいるけど、そういう人は転売屋の身内だよね。 現代日本は法治国家だから転売屋は自身の正義を主張するけど、江戸時代なら米騒動のような焼き討ちにあう行為と恨みを買っているのを転売屋は自覚すべき。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
例えば骨董品等の古物の販売や許可を持つ販売店が中古車を価値に応じて販売するのはOKしかしそれ以外チケットでも食品でも購入後5年以下の場合は購入価格また市場価格より高く販売するのは不可と言う法律を作れば転売も出来ないのでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
口にする飲料、食品は、健康の安全面から一定の保管管理が必要だし、小売りの免許などが必要ではないのだろうか。 もしそれがなければ、制度を設けるべきだ。 米などは、虫が付きやすいし、冷暗な場所での保管が必要。 また賞味期限の問題もある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フリマアプリで買う人がいるから問題なのでは? 買わなければ良いだけで、実際買う人がいるんでしょ。食品なんてフリマアプリで絶対に怖くて買えないが、買う人がいるから売る人がいるので需要と供給が商売の基本ですからね。アプリが問題よりも、買う人が問題だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
【#米が高けりゃ、自分でつくればいいじゃない】
もともと、明治時代までは日本国民の95%は農民でした。
原点回帰して、農業やりましょう。
日本には、”農業振興法”というのがあって、農地以外に転用出来ないように法で固く保護された農地があり、固定資産税も格安です。
しかしながら、耕作放置された農地も多く、これから自分らの食べる米や野菜を作るなら、この農振法の区画農地を安く買うか、借りるかするのが狙い目です。
この農振法区画の農地のあぜ道を取っ払い、一町田んぼのような大規模農地に区画整理して、高額な農機具などはリース・レンタルで農業するのなら、農業でも十分利益が出ますし、農業だけでやっていくのも可能です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう善意で運営できてない転売サイトは無くすべき。 なぜ政府がこういう事をほっておいているのか分からない。 法に触れるように 「転売不可」の商品を作るのと お米とかマスクとか必需品に関しては免許を持った業者以外は捌けないようにした方がいい。 政府は税金で国民を苦しめて 国民同士でこんな騙し合いみたいな社会を許せば日本は良くなるわけないし そんな社会に子供を残す方が残酷だと思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よく、安全も何も確認出来ない食べ物を買いますね? と私は思います。 買う人がいるから成り立つ転売ヤーからは、買わないのが一番なのです。 私は法規制が無いから何でもOKという転売ヤーも、法規制が無いから金さえあれば何でも叶うと思う購入者もどちらも同じ類いだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんが直接販売してくれたら買いに行くよ 去年10月に農家さんから60キロ17000円で買って身内で30キロづつ分けて食べてる 精米所も至る所にあるしねモミでも玄米でも売って頂けるなら有難い
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
その業者からでなく別のちゃんとした値段の良心的な業者から買えば問題ないです。消費者からしたら米で一万円は良くて30キロの値段でだと思います。法に触れなければありとかの考えがどうかと思います。(買わなきゃ良いだけですけど)
▲1 ▼0
|
![]() |