( 272668 )  2025/03/07 04:58:53  
00

「既存機体増やした方が合理的だ」石破首相の米輸送機購入打診 自衛隊に波紋広がる

産経新聞 3/6(木) 21:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b378f2608b279cc2f69bba1665c8aa87e749c092

 

( 272669 )  2025/03/07 04:58:53  
00

自衛隊へのC17輸送機の導入について、石破茂首相が米国製大型輸送機購入の意向を表明したことで波紋が広がっている。

C17の導入には導入メリットとデメリットがあり、運用には多くの課題があるとされている。

自衛隊内では導入に懐疑的な見方が示されており、政治的意図を感じるという声もある。

首相自身が推進する一方、過去にも検討が行われており、外交的な側面もあるとされる。

しかし、現場のニーズに合わない機体を導入することで、自衛隊の負担が増す可能性も指摘されている。

(要約)

( 272671 )  2025/03/07 04:58:53  
00

参院予算委員会で答弁に臨む石破茂首相=6日午前、国会内(春名中撮影) 

 

石破茂首相が2月の日米首脳会談で、米国製大型輸送機購入の意欲をトランプ大統領に伝えていたことが判明し、自衛隊に波紋を広げている。高い輸送力を持つC17輸送機が念頭にあり、自衛隊への配備は首相の長年の持論だ。ただ、国内で運用するには課題が多く、導入のメリットをデメリットが上回りかねないとの懸念がつきまとう。 

 

■「政治的意図感じる」 

 

「現場からは出てこない発想だ。政治的意図を強く感じる」 

 

自衛隊幹部はこう懐疑的な見方を示す。 

 

航空自衛隊は現在、国産のC2や米国製のC130といった輸送機を保有している。C17はC2と比べて積載量が倍以上で、戦車やヘリコプターを運ぶこともできる。 

 

ただ、C17は大型で重量があり、長い滑走路が必要だ。例えばC2が置かれている空自入間基地(埼玉県)で運用するためには、滑走路を延長する必要があるとみられる。また、新機種を採用する場合、乗員や整備員を新たに育成しなければならず、「既存の機体を増やした方が合理的だ」(若手隊員)との指摘もある。 

 

■野党時代に検討要求 

 

自衛隊でC17の導入を求める機運は乏しいが、政府には熱心な推進者もいる。防衛相や防衛庁長官を歴任し、兵器の性能に一家言を持つ首相本人だ。 

 

首相は今月4日の衆院予算委員会で「輸送機は多くの物を積めれば積めるほどいい」とした上で、「自衛隊の機動展開、住民の適切な避難のために輸送力の強化が必要だ」と主張した。 

 

首相は民主党政権時代にも、国会質問でC17導入の検討を求めていた。今回の購入打診について、防衛省幹部は「それだけ首相の思いが強かったということだ」と言葉少なに語る。 

 

もっとも、外交カードとして切った一面もある。トランプ政権内では、日本は防衛費をGDP(国内総生産)比3%に引き上げるべきだとの主張も出ている。首相としては米国製兵器の購入を先んじて打診することで、トランプ氏の歓心を買う狙いがあった。 

 

複数の防衛省関係者によると、C17を導入する場合でも、少数の調達に止まる見通しだ。このため、政府・与党内では「対米関係を考えればやむを得ないコストだ」(自民党国防族議員)との声も出ている。とはいえ、現場のニーズにマッチしていない機体を押し付ければ、自衛隊の負担は増しかねない。(竹之内秀介) 

 

 

( 272670 )  2025/03/07 04:58:53  
00

これらのコメントでは、川重のC-2の性能と将来性に対する肯定的な意見や国産機の重要性を強調する声が多く見られます。

一方で、C-17の導入に疑問を持つ声や、現場意見や運用に関する議論が不十分という批判もあります。

他にも、国内産業の活性化や外交的立場からの決定という政治的側面への不満や懸念も見られます。

全般的に、国産機や現場の意見を重視すべきであり、政治的な意図や外交的な影響も踏まえた議論が求められているとの声が多いです。

(まとめ)

( 272672 )  2025/03/07 04:58:53  
00

=+=+=+=+= 

 

川崎C-2…良い機体だよ 

C-130Hよりも新しいし、発展性も問題無いと 

思うし、生産ラインもまだ閉じてないし、 

海外メーカーと協力して発展型や能力向上型とか 

作って、逆に海外への売り込みを強化して欲しい 

くらいです…。 

国産機をもっと大切にして欲しいし、性能的に 

このクラスの中型輸送機の需要はまだまだ 

多いハズだし…、先ずは既存の機体の整備を 

しっかりして、その上でC-17との 

ハイ・ローミックスを検討して欲しい。 

 

▲505 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的なのはC-130HをC-130Jに全機増備込みで更新する事じゃないのかな。ライセンス生産せず機体を購入。メンテナンスは国内で行う、という条件で。後、高等練習機としてT-7Aを導入する事か。C-17は過去にも導入を検討されたけど巡航速度が遅くて民間機の空路を飛べない事や積載量が過剰性能と判断されてC-2の自主開発になったと思う。勿論状況は変わる物だけど自衛隊は装備の種類を増やす余裕は無いと思う。それにC-17を買うとしても中古機になるからね。それならC-130Jの新造機を買うぞ、という方がアメリカにもメリットが有るんじゃないのかな。 

 

▲209 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

C-17の滑走距離を調べると3500ftと出て来て、この記事で懸念されている内容が理解できなかったが、C-2は500m(1640ft)なので、積載量が大幅の増える一方で最低限必要な(着陸)滑走距離も増えるようだ。 

このタイプの軍用輸送機のSTOL性能は凄い。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに大きければ大きいほど良いが、ものには限度がある。 

それが周辺に敵国だらけで可住地面積の少ない我が国と、余りある国土に本土攻撃の心配が殆どなく自国でほとんどのものが賄えて物量戦も可能な国という全く違う状況が限度に違いを生む。 

1機落ちれば、不具合があればたちまち影響が出てしまうようでは困る。 

だから我が国は小さ目な輸送機で小分け輸送する。 

機体数を揃えて1機落ちても他でカバーするしかない。 

その為には今の輸送機の数を揃える方が合理的。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも海外製ばかりの機種、危機だと安全保障の観点から問題だよ。 

直近でいえばウクライナの例のようにアメリカは自分たち利益しか考えていないから。 

日本だってF-2の開発時、一方的に日本の技術は持っていかれたし。 

日本の首相ならそれぐらいわかるはずだが。 

それに国産機が高くても日本国内にお金が回るのだから、経済メリットあるのでは? 

勿論重工メーカーが利益にならないといけないけど、海外への輸出を認めるべき。 

 

▲133 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国防のためシェルターの建設もお願いしたいですし、頑強なライフライン構築もお願いしたいです。海底ケーブル切られても大丈夫とか言えるようにして欲しいです。 

兵器は国産化の推進をお願いしたいです。 

明治、大正、昭和初期の経済力で軍備拡張していたと思うと、昔の人はすごいと思います。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長い滑走路からしか離着陸できない機体で何をするのでしょうか。地震災害などの支援には使えません。地方空港に離着陸できないからです。非常に低確率な「万が一の日本沈没」に備えているのでしょうか。でもその場合も大空港からしか離着陸できないので地方の被災者は救助できません。何のために購入したいのか国民に対して説明責任を果たすべきです。 

 

▲130 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

入間基地ではC-2すら導入の為格納庫を新設し、滑走路の延伸、補強工事をしました。 

それが終わったばかりです。 

正直かなり狭い基地なのでC-17は置く場所がない、というのが正直な答えでしょう。 

アメリカから買わねばならないなら、C-17よりは評判は悪いものの実用性高いオスプレイでも複数機導入した方が、まだマシじゃないでしょうか? 

陸自のヘリが軒並み老朽化でUH-60は沖縄で事故も起きてます。 

そろそろ救難ヘリなども交換時だし、T-4高等訓練機も機種を変える話が出ています。 

3%なんてあっという間かなと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既にC-17輸送機は製造ラインが2015年に閉鎖済み。買うなら中古機になる。買っても継続運用が困難だろ。そもそも航空自衛隊は全く望んでいないし重いC-17は運用の制限が大きいので自衛隊の海外派遣でも頻繁にない限り無用の長物になるのは目に見えてる。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イージス艦を導入したのも、事実上はアメリカとの貿易摩擦解消のための手段ではあった。 

 

当初は非常に高額なうえ結局ブラックボックス部分は今でもアメリカに公開を拒否され、データは全部アメリカに持っていかれてるレンタル状態ではあるが結果的にその後の北朝鮮の弾道弾やら中国海軍軍拡で、事情に役立ったが。 

 

航空機はそういうわけにいかない。 

機種が違えば莫大な整備費とその機体選任の整備士を育成しないといけない。 

パイロットは教習所の配車と同じで、毎回同じ機体に乗るわけではないが整備士は機付長といって、その期待専任の整備責任者がいる。 

 

他にも期待が大型化すれば新たな格納庫も作らないといけない。 

タイヤも専用のものを新たに導入しないといけない。 

 

石破さんは個人的には支持しているが、対米服従のためにこれをやるのは防衛通らしからぬ、誤った判断だ。レーガンと違ってこんな取引に屈するような御仁ではない。 

 

▲55 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、アメリカの国土の広さ、飛行距離を考慮した機体は、適切では無いと思う。 

日本は、日本の国土、人口、距離などを考慮して、主力輸送機、主力戦闘機を定める事で、整備効率も上がり、自国生産なら、コストも抑えられる。 

個人的には、F2など、日本に合った機種に思える。F15は、車でいれば、大きなアメリカ車のような気がする。 

輸送機も、被弾しにくい大きさ、機敏性の高さ、滑走短距、軽量、など、アメリカの大陸とは違う、山岳地帯の島仕様が、適すると思う。 

それには、自国の機体開発が最適と感じる。 

戦闘機なら、A/F18の「Aの攻撃」を省いて、負荷を軽減させ、機敏な機体も、日本ならば、製造できるし、コストも安価になる。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は防衛大臣時代にF-2やP-1/C-2といった国産機を非常に嫌い、それらの排除や減産を企み実際に数が減らされることになった。 

およそ一個人の趣味を国防に持ち込もうとするなど日本では海原天皇以来の椿事ではなかろうか。 

 

首相が押し付けようとするC-17輸送機がこれほど問題とされるのはぶっちゃけ現在の自衛隊にとって全く必要のない装備だということ。 

戦車やヘリが運べる戦略機動性を持つ大型輸送機は旅団戦闘団を世界中に展開させる必要がある米軍にこそ必要なものではあるが、自重が重すぎて強化された飛行場でないと降りられないC-17では南西方面の有事の際の緊急展開に期待できない。16式機動戦闘車が輸送可能なC-2で十分事足りるのだ。 

せめて現行のC-130Hの後継としてC-130Jを買うというのならまだ話は分かるが、すでに生産も終了したC-17を買うまともな理由などどこもない。 

 

▲215 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

C17は大陸の地盤が固い国では良いかもしれませんが、日本では滑走路を伸ばしたところで重さに耐えられる滑走路が限られています。 

機体だけでなく滑走路建設から金食い虫になります。 

アメリカの情勢なども加味するとC2増強が最も現実的かつ効果的です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民から見えない訳の分からないところで勝手に決めるんじゃなくて、今その飛行機が日本国民に必要なんだという理由を日本国民に分かるように聞かせてほしい。それといい加減、そういう大事な事を決める時は国民投票に切り替えて進めてほしいと思いました。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦から12年が経った戦後復興の中、1957年に吉田茂元首相が防衛大学第1期生に向けた言葉とありました。 

君たちは自衛官在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることもなく自衛隊を終えるかもしれない。ご苦労なことだと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、ちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の危機の時か、災害派遣の時とか、国民が困窮している時だけなのだ。 

言葉を変えれば、君たちが日蔭者である時の方が、国民や日本は幸せなのだ。一生御苦労なことだと思うが、国家のために忍び耐えてもらいたい。頑張ってくれ。君たちの双肩にかかっているんだ。しっかり頼むよ。 

当時は大変な時代だと思います。この言葉にはおそらく、直訳の意味だけでなく、言葉の裏に色んな意味が含まれていると想像します。勇気、優愛、感謝、奉仕、謙虚に慎ましくの精神で、日々訓練に励んでいる隊員さんのボスは総理ですよね。 

私見 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては石破首相には絶対反対である。止めてしまえと言いたくなる。自衛隊で無くとも、どこの国の首相が製造中止なった輸送機を買うか。部品などはどうするのか、部品も購入するのか?故障し部品無ければ緊急時どうするのか。C-2が国産で良い。南西諸島など日本に適用した短い滑走路で離着陸出来る適した輸送機である。実績も有り大型化の検討をすれば良い。金が掛かるも技術の取得、金と国内で回り、GDPのUPになる。滑走路が長く、製造中止機C─17は絶対に必要無い。無用の長物に成り石破首相は語り継がれますよ。止めときましょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有事(戦争、災害)となれば、長い滑走路が都合よく使える訳もなかろうに。 

それに、専守防衛を掲げている以上、国内輸送がメインになる。大型輸送機が離着陸できるところは大抵の場合大都市に近く、鉄道や道路交通網が整備されてるはず。 

 

鉄道等が使えない場所の空港は、地方の空港で滑走路も短い場合が多い。 

 

大型輸送機を利用する意味ある?って思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

C-2は故障が頻発しパイロンに亀裂が頻繁に入る。 

パイロンの強度不足のせいか、飛行中にエンジンが左右に首を振っていて、そのうちもげて空中分解するんじゃないかと心配になる。 

故障が多いせいで可働率が低く、部品の共食いも発生している。 

不具合の排除が延々と終わらないのは、川重が主契約なのに殿様商売の傾向があり、故障に対して真摯で迅速な取り組みをしない事が大きい。 

 

▲8 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的なものなら防衛庁にまず必要なものを聞いてからにすればよかったということですかね。 

製造が終了した機体ということは首相の軍事知識が既に古いものになってる可能性があるのかな。 

緊急時の南西諸島に機材を一気に持って行く、というのに使えそうかなとは思うけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離着陸性能云々てあまり関係ないんじゃ? 

c-17はSTOL性能と不整地離着陸能力も付与された機体だから。 

確か最短1000ヤードで離着陸可能なはず、c2が600-550ヤードくらい。 

 

滑走路が1000ヤードつまり約900メートルもない現用空港てないと思うな。 

 

新機体の訓練・整備計画に手間暇かかるのはそのとおりなんだけどさ 

しかし、過去にはc130導入という先例があるし 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

C-17のような戦略輸送機は対米関係を維持し、抑止力を強化する という観点からは、導入自体に一定の合理性がある。兵器の導入は、単にその性能だけでなく、外交的な意義や戦略的なバランスを考慮した総合的な判断で決定されるべきものだ。トランプ政権下では 日本の防衛費増額と米国製兵器の購入 が日米関係の重要な要素になっている。兵器の購入は「現場や軍事オタクが好むかどうか」だけで決めるものではなく、国際政治や同盟関係の中で位置付けられるべきもの だ。総理が国家の大局的な視点から決定することに対し、一部の現場レベルや軍事オタクが自らの好みを理由に反対するのは、視野が極めて狭いと言わざるを得ない。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのプランどこからC-17が生えてくる予定なんだろう? 

米軍だってC-17は戦略輸送だけでなくて、戦術輸送任務であっても 

既にC-130以上に主力になりつつあるのに、中古を放出すると思えない。 

C-17は後継機も決まってない、今の情勢で輸送能力の削減をする理由もない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『数は力』ってのは原理原則だし、大は小を兼ねる物ではあるけれど、運用する機体の種類が増えるのは、整備する側にとって負担だよね。 

 

いっそのことC-2を全廃して、米国製の機体ばっかりにすればいいんだよ。 

国内の防衛産業だって、いちから開発していても調達機数が少なければ防衛省だって数が揃わないんだから、自主開発では無くライセンス生産に特化すれば良い。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

C17は最短離陸距離が1000mなので巨体にしてはなかなかの短距離だと思いますよ。他の小型な輸送機と遜色ないと思います。C2が異常に短い滑走距離で離陸出来るのでそれと比較するのはナンセンスですよ。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

3000メートル級の滑走路が必要で尚且つその重さゆえ路面が痛みやすいとの指摘もある機体いるのかな? 

そして導入するとしてももう中古しかないとの事だしメリットが全く感じられないけど。 

それならC2をもっと調達した方がいいと思うけど 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略説明が無いところを見ると、ボーイングに対しての投資をするって意味かな? 

実際、アメリカは乾燥地域に製造設備もほったらかしにしてある。 

F-2が流された時でも、アメリカに渡してあった設備を引き上げて、必要部分を再製造している。 

アメリカでの雇用も産める。 

 

日本国内の空港拡張整備にも繋げられる。 

防衛予算も増額する理由にもなる。 

 

そんなところだろうか? 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても軍事兵器を米国から買って関税回避をアピールするしかないですね。 

逆に言えばスケールさえ魅力的なら本来は外に出さないコアな兵器もトランプなら売ってくれるかもしれんし。 

米国製なら欲しい装備は沢山あるでしょうし貿易赤字でギャーギャー言ってくるなら強気に銘柄指名してもいいのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自動車産業への依存度が高いので関税の引き上げはダメージが大きい。 

政治的なカードとして使うのかは分かりませんが。かつての軍縮条約のときは交渉策としてイギリスから機関車を大量購入したこともあるよ。なんか性能悪くて改造して使ってたみたいですけどね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的意図を感じるって当たり前でしょ。一国の総理大臣の判断に政治的意図がないわけがない。 

単純な表面上の防衛力やコストだけをみて合理的かどうかなんて判断できない。 

米輸送機の購入を打診するのは当然、トランプの機嫌を取るというのもあるし、それが日本の国益に繋がるという意味で合理的という評価もあり得る。 

トランプ政権は莫大な対日貿易赤字を快く思っていない。 

「仮に」数千億円の武器購入で数兆円の関税を逃れられるなら超合理的。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊は欲しがらないでしょう(市ヶ谷以外)。機種が増えると余分に人・物・金を積まなければなりませんから。ただでさえ入隊者少ないのに… 

国内産業的にも「せっかくC-2で国産輸送機に参画できたのに、結局米国に金を流すのかよ…」となってしまいます。 

もし購入するなら、平時は民間に委託しては? 

舟でいうならナッチャンWORLD的な位置付けで。 

有事や災害派遣時に自衛隊が運用すればよろしい。 

官民共に工夫は必要でしょうが、諸々を擦り合わせるためにはオールジャパンで知恵を結集する必要があると思います。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長い滑走路を必要とする 大型輸送機を購入する理由は おそらく かなり大きな島が 戦場になることを想定した つまり 石垣 島 みたいな いよいよ 戦争が 現実のものになった気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運用して初めて得られる知見もあるのでは 

日本が使わなくても、外国勢力は所有・運用しているわけだよね。 

少数運用であれば研究の為にもいいのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税という重要な政策には政治力を発揮できず、国民があまり関心のなさそうなマニアックなところで思いっきり政治力を発揮する石破首相。しかも既に生産停止の機体、中古を購入するしかなく、スペアパーツもいつまで供給されるのか分からない。これこそ、石破首相の趣味のための、税金の無駄遣いじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはF-2削減で防空に穴を開けた事案を説明謝罪してからC-17導入理由を説明して欲しい、エンジンは扱った事の無いPW、既に生産中止、大型ヘリチヌーク戦車が主な運搬物だ、他に何か考えが有るのか? 戦車を何処に運ぶのか船ではダメなのか等。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍基地の地位協定の見直しと米国一辺倒を見直す時が来ている。結局、核保有国には逆らえないという事が証明されてしまっている。理想と現実が乖離している。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

C-2導入のときにC-17も検討されたけど自衛隊の運用所要を満たさなくて見送られた経緯をガン無視していますね。滑走路の長さや強度が足りないです。機動展開とか答弁してましたけど入間から飛べないし石垣や与那国に着陸できないのに機動展開もクソもないんじゃないでしょうか。トランプにゴマするために無駄に防衛費を使うのは自衛隊も一般国民も誰も望んでいないでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送機はデカいほど良い? 

自慢の輸送力使う為に満載した時、この狭い国に降りられる自衛隊の滑走路はどれだけあるの? 

デカけりゃいいならアントノフ運用する国いっぱいあるんじゃない? 

適したサイズってのがあるでしょうよ。 

人の働いた血税だから好き放題言って買うんだろうけど。 

機体がデカいとその分滑走路や他のメンテナンスもお金かかるからね。 

トランプに良い顔する為に買うとしか思えん。しかもよりによって中古。良いこと無いよ。だったらC2作った方が良いかな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産機で調達 

整備や操縦士育成も、ウクライナみたいにアメリカから整備部品調達も突然気分で禁止だと言われればその時点で運航できない。 

そんなあやふやなの導入する事態が自衛隊への負担増になるそれでも隊員不足に四苦八苦なのに。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントこいつわかっちゃいないねー。 

自立国家を目指すならば、さらには非兵器となる輸送機こそ国産品を開発し、米国に売りつけてくるようでなければ、、、。 

出来る限り米国から安易に買わず、日本国内で賄う。量産効果でコストダウンするならば、こう言った輸送機は武器輸出にならないのだから、日本製と言う事で海外に売ることでコストを下げればいい。同時に日本の技術アップや国益に繋がる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送機が必要ならC-2。せっかく作ったんだし、逆に輸出もできそうな機体でしょう。 

アメリカから買うならF-35増やすなり、ミサイルなら人を特に増やさなくていいからちょうどいいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大な輸送機は的になる。攻撃型ドローンで撃ち落とされる。そもそも戦車も、戦闘機も足りてない。中国は国産第6世代戦闘機が飛んでいる。毎年戦力差が広がっている。有事に間に合わない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の輸送能力が不足しているのか?足りないなら、せっかく国産化したC-2を増やすのが筋。当時C-17も候補に上がっていたが、総合的に判断して国産化としたのは、自民党ではないか?欲しかったら、国会議員の歳費の割り勘で購入するべし。それも、政府専用機として。米軍の整備の質をわかっていますか?あんな整備をしてきた中古機を、砂漠の中から引っ張り出して、ちょっと整備して買わせて、後は知らないみたいな買い物はするべきではない。海自の中古C-130を見たらわかるでしょ?全く無責任な国会議員は、もう必要ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにC2を多く導入したほうが国内産業が活性化して次の後継機開発資金やインフラも整うだろうな。まさか一国の総理が他国の機体を購入したいと言う頼りない発言は頂けないな。現場の士気も下がるだろうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対中国で即戦力を期するならドローンの自国製造とパイロットの育成に予算を割いたほうがいいのでは。 

こんな旧式にロマンを感じるのは大艦巨砲主義的な前時代の軍人か全くの素人くらいじゃないでしょうか。 

もっと国内の諸問題解決に脳内リソースを割いてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛び立つ滑走路は長い必要があるでしょ? 

それって、着陸する滑走路も長い必要があるのよ。 

それでね、二拠点間だけで運用なんてあり得ないでしょう? 

だとしたら、運用できる様に空港を整備し保守までしなきゃならない。 

機動力を求めたら、地方含め全国あちこちに展開するよね? 

何ヶ所やる気なの? 

それはやらないのかな? 

辻褄が合わない事になりそうだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「現場からは出てこない発想だ。政治的意図を強く感じる」:問題はそこだよ。政治、外交が絡むの仕方ない面も有るだろうが、運用者たる空自の意見を聞いて下さいよ。現場の望まぬオスプレイの様にしないでね。「これを買ってあげるから、上手く使えよ。」って、これがシビリアンコントロールじゃなかろう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場が望むならいいと思うけど実際はどうなのだろう? 

このご時世だから防衛分野は100%現実を見据えた対応をすべきでしょう。10年前と比べて段階が変わっていると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで生産中止になった中古の輸送機買ったぐらいで、トランプが関税掛けることを止めると思っているのか。考えが甘いのです。関税には関税で対抗するしかないのです。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても昔国産化を潰そうとして失敗した時の個人的復讐でしょう。 

C-130Jを買い足すとかならわかるが、前回も散々に日本での存在意義を否定された挙げ句とっくに生産ラインも閉じられたC-17なんてオンボロが何の役に立つというのか。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあげられている入間基地ではなく米軍や民間と共同運用している空港で使えばいいのでは? 

三沢基地なんかは滑走路が3000メートルあるので延伸の必要もない。なぜ少数しか配備されない見込みの機体でわざわざ滑走路が短い入間基地を例に挙げたのか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

C 17輸送機が使えるって言ったらせいぜい自衛隊の海外 PKO ぐらいだろうと思う。 

 

日本国内で運用するにはキャパが大きすぎるよね。 

それにC 17は製造が中止になっているね、どちらかって言うと政治的要求と言った方が正しいな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で戦闘機や輸送機の優れた国産品を排除したいのか石破と言うひとの魂胆が分からん 

もっと国内生産力を高めて国防に当たるのが筋じゃないのか 

アメリカのメンツを測るならどうしても国内で出来ないVITOL機や極超音速ミサイルの技術を交渉したら良い 

とにかく中国やアメリカ寄りばかりの政府は退陣してもらいたい 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

F-2の悲劇再び。 

また同じこと繰り返すのな。 

それで省内に敵を多く作ったのに。 

 

戦車が積めるいうても、海外に持っていく気か?w 

国内は運用できる滑走路が少ないから宝の持ち腐れ。 

 

つか、C-17が新造ラインが止まって久しいし、買うなら中古以外にない。 

トランプにアピールするにはショボすぎる。 

 

空中給油云々の話もあるが、それこそC-2を改造すればいいわけで。 

それ以前に専門の空中給油機は現況8機、近い内に2機加えて10機体制。 

十分すぎると思うが? 

 

大きいのがほしい!大きくないとイヤイヤ!ってイヤイヤ期かよw 

日本から侵攻するなら必要機材だが、そのためには責任持って憲法改正しろよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イージスアショアみたいなことにならないといいけど。買ったはいいけどソフトウェアの問題もあり土地を確保できなかったから、無理やり護衛艦に載せる方針になって部隊を困らせてる。せめて使えるものを買うべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だから素人は困る。兵器に一家言あるといっても所詮軍事オタクの域を出ていない。あんなでかい機体導入したって指摘されてるとうり運用に困るだけ。こう言う事は首相の個人的考えだけで言ってはダメ、現場の意見十分聞いたうえで決めるべき、兎に角この首相殆どド素人なんだから、今の空自に必要なのはC2、C130だけで十分。ド素人の首相が口出す事ではない。これってただの外交カ−ドってことでしょう。こんな物に貴重な隊員に負担かけるべきではない。これだから軍事オタクは困る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運用コストの無駄遣いするぐらいなら、駐留費を色つけて払う方がよっぽど良い 

トランプも議会にいい顔出来るし 

 

米国製とか米軍流なんかより「米軍」が存在することがどれだけ重要か 

アメポチだろうと何と言われようと、プライドだけで国は護れないんだから、米軍に最前線(に近い場所)に居続けて貰わないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに配備するのか。戦車をどこに輸送するのか。有事の際に輸送機はあっても困らないと思うけど、日本を防衛する場合、上陸される前に何とかしないと終わり。あんまり役にたたないと思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなものどこに着陸させるつもりだ? 

 

南西諸島にはこのサイズと重量の輸送機を着陸させられる空港はそうない。今でさえ、有事に備えて滑走路の延長や改修が唱えられてるのに進んでいない。 

 

機甲師団を輸送するなら10機程度の整備部品にも困る中古品を買っても何の意味もない。輸送船で海から運び込む方がはるかに効率がいい。 

 

そもそもまともに動かせる中古が手に入る保証が無いのは、海上自衛隊がC130のモスボール品買った時に学んだでしょ。 

 

まだC130Jを買う方がずっと役に立つね。 

 

博物館に飾りたいなら自分の金で買ってこい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論は、本質的なことが出てこない。それは「運用構想」だ。簡単に言えば、日本の防衛で、どのような事態を想定し、どのような作戦構想等があって「この機種が必要」となるという一連の流れの話がないと、どれがいいとかなんとか言っても判断のしようがない。首相側も防衛省側もそれを明確にしないと結論は出ない。米国のご機嫌取りで輸送機を買うなんていうのは邪道だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊も欲しがらない輸送機をこれほど欲しがるのがよくわからない。軍事オタクの石破さんが、米国では生産終了しているC17がただ単にほしいだけかと思っていたが、トランプと購入で話がついて、トランプはその輸送機を日本に運用させて、何かをさせたいのではと勘繰ってしまう。やっぱり悪い予感しかしない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有事には民間機を借りればいいでしょ 

それより防空ミサイル増やしたほうがいいと思うけどなー 

日本は島国だから、空からの侵入が多めでしょ 

重要インフラの防衛もしないとね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>C17はC2と比べて積載量が倍以上で、戦車やヘリコプターを運ぶこともできる。 

航空輸送力拡大は必要性が増加してるし、自衛隊が保有していない大型輸送機なので導入すべきだと思います。 

トランプも喜ぶしwinwinでいいんじゃないですか 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端に軍事オタクだから厄介だよね。滑走路、保守施設、格納庫等々、新調設備に必要な費用は膨大。その費用でC-2を生産した方が国内産業も潤い、お金が生きる。何より当の自衛隊が懐疑的な見方をしている、恐らく現場では異論噴出でしょう。 

政策からしても、何から何まで役立たずな独り善がり総理大臣に、アメリカからはトランプ旋風と、ほとんど災害だよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ現場が嫌うものを導入する意味がわからない。軍事オタクの私的な嗜好の問題か、あるいはトランプの歓心を買おうとした悪あがきか。いずれにしても国家的にはマイナスでしかないのでは。石破はとにかく早く退陣してもらわないとヤバい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント日本の政治家は国益を損なう事ばかりしますね 

 

何十年と運用を考えたら生産止まってる兵器に金掛けるとか何なんでしょうか? 

スペックだけ観てる様にしか見えませんけど 

 

国防の事を何も考えてない証拠ですわ 

 

 

「輸送機は多くの物を積めれば積めるほどいい」とした上で、「自衛隊の機動展開、住民の適切な避難のために輸送力の強化が必要だ」と主張した。 

 

こんなの理由にならんでしょ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滑走路のサイズに問題がなかったとしても、現場としてはあれもこれもと機種が増えると純粋にめんどくさい。特に整備隊。 

そもそもC-2で特に問題があるわけでもなし。他所の輸送機欲しけりゃ130の入れ替えでいいじゃん・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権以降 

政軍分離が蔑ろにされ 

シビリアンコントロールではなくなってしまった 

 

防衛省は有事の際に防衛計画を立てているのだろうけど、政治が、政府がそれをダメにしている 

イージスアショア然り 

オスプレイ然り 

トマホークミサイル然り 

それで今度はC-17かい? 

 

中古品のC-17を新品価格で購入しようとしていないか?? 

いい加減、随意契約やめて欲しい 

トランプ大統領に商いする事を教えた方がいい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が防衛相の時には何かあるとすぐ逃げて責任取らないので石破逃げると言われていたらしい。 

こいつは単なる兵器オタクで国防なんか全くの無知だ。 

そんな既に製造中止になっている物を購入したって運用に支障が出るだけ。 

C2を増産した方は遥かにマシだ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけC-17が好きなんだ 

C-2ディスってたのも、石破がC-17が好きで好きで堪らなかったと考えれば合点がいく 

 

日米関係考えて買うんであれば、C-17でなければいけない理由なんてない 

C-130J買えば良いだけ 

なぜ生産ラインのないC-17? 

意味がわからないよ石破 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏をなだめるついでに国産機の代わりに 

米国産を買っときゃ多少は彼の関税の切っ先も 

鈍るんじゃないかねぇ? それとは別にF22を 

売ってくれる様に交渉しよう。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の日本製鉄の買収方法をトランプと勝手に約束する程度の頭だからね。環境が良い国内での運用も難しい機体(大きすぎて)なのに、海外支援に使えるはず無いでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は自衛隊擁護派やけど日本でギャラクシーを運用するメリットって何? 

あんなモンスター級の航空機を日本みたいな国防ドクトリンで運用するメリット無くない? 

「デカくてカッコいい」だけで保有する航空機じゃないって事だけは間違いないって断言出来る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はただのミリタリー模型マニアだから、 

単にC-17のデザインが好きなので自衛隊に配備したいという類の 

極めて個人的な理由だろうな。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦車を機動的に島嶼部に配備出来る能力はすごい。船便だと時間が掛かるからね。必要な装備なのは間違いない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だめだね。アメリカから買うことばかりよりも国内調達に向けてください。 

ジャパン・ファーストでないと国内の防衛産業は沈みますし景気も沈む。 

既に導入されているミサイル・弾薬などの備蓄増、F-35関連などは仕方ないかもしれないが、中古の輸送機まで買って貢ぐことはないだろう。半可通はやめて餅は餅屋にまかせなさい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

F2戦闘機のラインを閉ざさせたのは石破です。 

C-2という優秀な輸送機があるのだからこちらを増備すればいいのに 

わざわざもう使っていないC-17を買うのですか。 

それは中古ですか?オーダーメイドで新造してもらうのですか? 

滑走路まで仕立て直すのですか? 

安全保障の専門家?笑わせるな!ただの兵器オタクでしょうが! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産ラインが閉鎖されて久しい機種だから、中古機を購入? 

メーカーさんも、改めて生産ラインを立ち上げるとなると割に合わないだろうし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもまともに運用できる空自基地は政府専用機も所属してる千歳くらいじゃないか? 

それ以外は米軍と共同で使ってる横田、厚木、岩国、嘉手納くらいか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、中古のC-17を導入するメリットは無いでしょ。 

総理が現場を見ず、私的な感情で無用な装備品を自衛隊に押し付けるのは止めさせるべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方空港の現状の滑走路を利用出来る機体じゃ無いと、デカければミサイルのターゲットになりやすい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の滑走路に着陸出来ない飛行機? 

災害時や有事の際に飛行場が限られる大型機を買うって庶民的には贅沢品やん。 

自分の財布じゃないと思ってなんなん? 

他にもっと必要なものから買いなされ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

費用対効果を考えるとそんな発想は出てこない。無駄に防衛費を増やさず、減税して国民生活を安定させることが優先事項だ!現場の声を聞け! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運用制限のある中古機を買っても早番リタイヤは必至。中古機を調達する予算で、より我が国に適したC-2を増加取得すべきではないか?C-2はその航続距離からC-1と異なり海外派遣任務も遂行できる。空OB 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離着陸性と機動性はサイズの割にいいが、案の定大食らいで、基地近くにいると感じるがとにかくうるさい 

本州配備にはマッチしなそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国のトップは稀に見るポンコツだ世界情勢が全く分かっていない様だ。なぜ今その話をするのか?何時迄も政権与党である筈のない自民党が、なぜ後にも影響の出る様な話をするのか?理解不能だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、新規生産していない機体なのに、米空軍は既にモスボール保管している機体があるのでしょうか?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あってはならぬが我が国の防衛のために継戦能力向上と防衛産業育成を考えて判断すべきと素人思考では考える。夏まで我慢するしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい・・C17って・・あーた・・ 

それより強襲揚陸艦の方が良くないか? 

てか、あんな馬鹿でかいので何を運ぶんだよ・・って。 

世界大戦にもで行きたいのか? 

ん・・・これ本当に必要なのかね?滑走路も補強しないといけないでしょう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

C-2は戦車など重量物運べないから中途半端で役に立たないC-2など開発せず最初からC-17買うべきだった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機種を増やすと整備士の負担が(>_<) 

それに大き過ぎて日本国内で運用出来る場所が限定されるのも困り物です 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE