( 272678 )  2025/03/07 05:10:25  
00

スーパー・コンビニで急速に普及するセルフレジ、なんとかならないか? 客は「自分で会計しても同じ料金なのは納得いかない」、店側も「結局、有人レジに長い列」で双方から不満の声

マネーポストWEB 3/6(木) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f011f72adb7e53a9663732f825bdbbfebe40ce12

 

( 272679 )  2025/03/07 05:10:25  
00

セルフレジを使わなくなった人たちの本音(イメージ) 

 

セルフレジの普及が進む中、セルフレジを使ってみたが使わなくなった人たちの声もある。

例えば、スーパーでは人件費削減代わりに顧客が店員業務を代わりに行うような感覚や、高齢者や操作が苦手な人たちにとっては不便を感じる場合もある。

また、コンビニでも店員へのサポートが必要な場面が多くあり、ラクだと思っていたセルフレジを使わず、有人レジを選ぶ人もいる。

店側でもセルフレジの導入による混雑や不便を感じる声があり、人手不足や業務効率化という目的に反して、両者の負担が増えてしまっている現状が浮かび上がっている。

(要約)

( 272681 )  2025/03/07 05:10:25  
00

セルフレジを使わなくなった人たちの本音(イメージ) 

 

 多くのスーパーやコンビニなどで設置されるようになったセルフレジ。一般社団法人全国スーパーマーケット協会の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、2024年のセルフレジ設置企業の割合(半数以上の店舗に設置と半数未満の店舗に設置の割合の合計)は37.9%で、コロナ禍以前となる2019年の11.4%からおよそ5年で約3倍に増えたことがうかがえる。 

 

 生活に馴染みつつあるセルフレジ。便利に使いこなす人がいる一方で、「使ってみたが使わなくなった」という人たちもいる。スーパーのレジ現場での悩ましい現状について、客と店員の双方に話を聞いた。 

 

「近所のスーパーでは、コロナ禍にセルフレジが導入された当初、お客さんは有人レジと半々くらいの利用割合だったのに、今では私も含めて、ほとんどの人が有人レジに並んでいる印象です」 

 

 そう明かすのはIT企業勤務の40代女性・Aさん。「セルフレジで会計するメリットがないことにみんな気づいたのでは」と話す。 

 

「スーパーでは、基本的に買う品数が多い。その分スキャンする数も増えます。セルフレジは『自分でスキャンして会計してね』というシステムですが、スーパーが人件費を抑える代わりに、こっちが店員の仕事をやってるんだから、その分何らか対価があってもいいような気はします」 

 

 Aさんは、「一種のタダ働きのように感じるし、ある意味“労働搾取”なのでは(笑)」と、口ぶりこそ冗談めかしたものの、「あるいは、有人レジを有料にするとかですかね?」と、終始どこか納得のいかない表情だった。 

 

 高齢者も苦労している。主婦の60代女性・Bさんは、「レジ操作は覚えましたが、あまり使いたくないのが本音です」と語る。 

 

「操作は覚えましたが、やっぱり店員さんにやってもらった方が速いし、袋詰もスムーズです。お釣りの取り忘れもなくて安心。私は現金派なのですが、セルフレジに1万円を入れて、お釣りは小銭だけ取って、お札を取り忘れてしまうということがあるんです。そのたびに、店員さんが慌てて追いかけてきてくれるのですが、申し訳ない気持ちになるので、今は、有人レジでしか買い物しません」(Bさん) 

 

 

 スーパーだけでなく、コンビニでも不満を募らせる客がいる。カメラマンの30代男性・Cさんは、「セルフレジは使わず、必ず有人レジか、店員さんを呼びます」と言う。 

 

「セルフレジ、便利だと思ったんですが、コンビニはスーパーと違ってレジ周辺のスペースが狭くて、店舗によっては袋詰するスペースもない。領収書をもらおうとすると、結局店員さんを呼ばなくてはいけないということもしょっちゅうでした。結局、店員さんに会計してもらったほうがラクだなと思うようになり、今はすべて有人レジで会計してもらいます」 

 

 いくら人手不足とはいえ、「セルフレジのあり方を見直してもよいのでは」と考えるCさん。「酒を買う際に店員がわざわざ確認手続きをするのも無駄だし、割引商品はセルフレジに対応してないこともある。買いたいものを買いたい時にスムーズに買えないシステムは、見直したほうがよいと思います」と語る。 

 

 店側はどう感じているのだろうか。50代男性・Dさんが働く都内のスーパーでは、数年前に有人レジを半減させ、セルフレジを設置したというが、「最近、裏目に出ています」と語る。 

 

「有人レジはあるのですが、並ぶ人が多くて、『早くしろ』などと声を荒らげる人もいます。セルフレジ導入で有人レジの混雑が緩和されると期待していたのに、むしろ大行列。有人レジに並んでいる人にセルフレジがありますよ、と案内するスタッフもいるのですが、先日は『それが嫌だから並んでるんです』と言う人がいて、そりゃそうだな、と思ってしまいました」 

 

 有人レジの混雑による弊害もあるという。Dさんは「有人対応が必要な人が不便をしています」とその実情を明かす。 

 

「有人レジがあまりに混んでいて、赤ちゃん連れや、体が不自由な方など、有人レジのほうが圧倒的に買い物がラクな人がセルフレジを使っていることがあります。もちろんお手伝いのお声がけをするのですが、これまでになかった手間が増えていることは店員も感じています。店側の人件費削減と業務効率化、お客様側の利便性を図ったはずのセルフレジなのに、かえって両方の負担が増えてしまうのは本末転倒ですよね」(Dさん) 

 

 メリットだけでなくデメリットへの指摘も増えているセルフレジ。客側からも店側からも、「もう少しよい方法がないものか」と模索する声が出ているようだ。 

 

 

( 272680 )  2025/03/07 05:10:25  
00

セルフレジに関するコメントをまとめると、以下のような傾向が見られました。

 

 

- セルフレジは時間短縮や待ち時間緩和など、利便性の向上を感じる人が多い 

- 一方でバーコードの読み取りが難しかったり、使い方が不明確だったりする場合もあり、改善が求められている 

- 無人レジでの監視やミスによる不快な状況が報告されている 

- 高齢者や体調不良者、障害者などによってセルフレジの利用が難しいと感じる場合も多い 

- レジ袋の取り扱いや袋詰めスペースの問題、バーコードの読み取りエラーなどが課題として挙げられている 

- 有人レジとセルフレジの制度統一やセミセルフレジの導入など、さまざまな提案や改善点が提示されている 

- セルフレジは感染対策や人件費の削減といった観点からは理解されつつも、利用する側にとっては使いやすい形での提供が望まれている 

 

以上のコメントから、セルフレジの導入には利便性や効率性がある一方で、使い方や環境によっては課題や不安もあり、今後の改善やバリエーションの豊富化が求められていることが分かります。

(まとめ)

( 272682 )  2025/03/07 05:10:25  
00

=+=+=+=+= 

 

確かに、コンビニで今まで袋詰めまでしてくれていたのに、それを客がする。 

までは良いのですが、とにかく物を置くスペースがない。袋に詰めて会計を機械でして、自分のバックから財布を出してお釣りを財布にいれ、それをバックにいれ、ようやく、買った商品を持ち帰ることができる。その間、お店の方はずっと見ている。後ろの客はイライラ待つ。 

レジの配置など、考えてくれたら良いと思う。 

 

▲6847 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは、まだ洗練されていないというか最適解が出ていない印象です。 

 

店員と客との違いは、手元にカバンや上着などの荷物と財布やスマホを持っている場合があることです。 

しかし袋詰めの台のスペースは同じサイズで、荷物置き場も基本無いので、とにかく詰め込みにくい。そういった負担がセルフレジをより利用しにくくさせている気がします。 

 

自分でできるのはそれはそれで利点もあるので、同じ料金でも良いとは思いますが、普及させるにはまだまだ改善点や改良点がある気がしますね。 

 

▲418 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジも店によって色々ありそうなので統一はして欲しいけどイオン系とかTRIAL系の買いながら会計できるみたいなものは便利ですね。 

レジゴーみたいなのがもっと普及したらいいのにと思います。 

イオン系のスーパーでもあるところとないところがありますからね。 

TRIALのやつも便利だしレジに並ぶ必要がないからいいですよね。 

セルフレジは便利ですけど店員によって対応が違ってお酒などの年齢確認をやりに来る人もいればカウンターみたいなところからボタン一つで終わらせる人もいます。 

あと、店によってはお箸も有料になりましたよね。 

 

▲174 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に商品の読み取りは店員が行い支払いは客が行うセミセルフレジが現状では最適解だろう。フルセルフだと商品の読み取り支払いともにもたつきが目立つ。セミセルフだと店員が行う商品の読み込み自体も速いしフルセルフと違って一つのレジに対して支払場所が複数あるのが普通だから全体的に処理が高速になる。 

 

▲3371 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドのセルフ給油と同じメカニズムです。 

 

人件費を抑えることで、その分ほかの経費(=サービス)に費やすことができるので、ひいては商品の単価を抑えることに寄与する。 

 

有人レジとセルフレジが混在するからこのような意見が出る。 

いっそのことすべてセルフレジにできればいいが、酒類や医薬品など有人レジを通さなければならない商品があるので、そのあたりの法整備が必要。 

 

まぁ、セルフ給油でもスタッフが近くにいるのを見つけて、給油するように詰めてくる輩はいるので、完全セルフレジになってもそういうクレーマーは少なからず湧いてくるでしょうが。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は100均でパートしてますが最近万引き事件があり、有人から全てセルフになりました。若い人はともかく、おじさんおばさん高齢者の方はやはりセルフレジに戸惑うようで結局長蛇の列。並んでるお客様も急いでる方はかなりイライラしてます。絶対有人に戻した方が速いのに…と思いつつセルフアテンドしてます。せめてバーコード読み取りは手慣れてる店員がさっさとしてあげて支払いのみお客様がすればいいのに。ユニクロみたいな、商品置くだけで勝手に精算してくれるのは便利。 

 

▲2078 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

知的障害者の外出ヘルパーをしています。それまで一人でレジでの支払いができた人が、セルフレジを導入するお店が増えたことで、1人で支払いができなくなった人が何人もいます。しかも、セルフレジはお店によって機種が異なるので、それも混乱の原因になっています。 

時代の流れですし、慣れさせ、覚えさせていくしかありません。しかし、買い物や支払いの行動も、長い年月にわたって繰り返して覚えてきたものです。新しく機械化されることでかえって手助けが必要になっていくことは他にもいくつもあり、複雑な気持ちです。 

 

▲728 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

レジが10台必要なら今までは人員も10人必要でした。セルフは対応人員は2、3人でレジは10台でも対応できます。セルフレジが増えたのは人件費削減が目的です。商品を安くするためではなく人員不足解消目的であって仕入れ原価は変わらないので値段は安くなりません。混雑緩和につながるという事です。今のスーパーやコンビニは忙しい割に時給が安く募集しても希望者が来ないです。お店が存続するために利用者側もセルフレジに慣れることが今後の生活の維持に繋がります。 

 

▲76 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは慣れない客のバーコード読み取り操作、その場で袋詰め、があるので一人一人の会計時間がかなり掛かり近所のスーパーでは逆に待たされる。 

セルフレジもその場で袋詰めは辞めさせて、バーコード読み取りと支払いだけ、商品はカゴからカゴへ移動だけにして袋詰めは別スペースでやれる様にして欲しい。 

 

▲846 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合はセルフレジに慣れ、ちょっと楽しいし大体すいているので時短になる 

改善してほしいのは、店ごとにレジのタイプが違うので商品のバーコードの読み取り口と支払いのコードの読み取り口がどれなのかよく迷う。(意外と表記されてなくて試してみて「違うか」と思ったり) 

あとはレジ袋の要不要が画面で選択するのか、レジ袋自体やレジ袋のところのバーコードを読み込むのか店により異なり案内の表記がないことがほとんどで初見だと迷う 

セルフレジの使い方やレジ袋の指定方法など案内ビデオを流したりQRコードでスマホで確認できるようにしてくれると迷わないしもっと普及すると思う 

 

▲819 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスーパーには職人技と呼んでもいいぐらいテキパキ仕事をしてくれるレジ専用の店員が何人かいたのですが、セルフレジが導入され全員いなくなりました。セルフレジが苦手な人の為に1台だけ通常レジが残っていますが、そこには新人さんが入っています。 

 

コスト削減のため仕方ないこととは思いますが、あの職人技が見られなくなるのは残念というかもったいないなと思います。 

 

▲559 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

その時々で有人・セルフと使い分けてますが、セルフですごく手間取ってトラブる高齢者の方を何度も見かけてます。あと、車椅子やベビーカー・複数のお子さん連れの方も大変そう、、、それを手助け出来る店員さんも数が足りてなかったりして、有人レジの時よりも、かえってお仕事増えてるんじゃ?と思います。万引き(レジごまかし?)も有るらしいし、、、自身は有人レジの頃に某大手スーパーで働いていた事がありますが、セルフ導入されてない時代で良かったと思いますね。 

 

▲433 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はネットスーパーでバイトしてたので、ほんっとに狭い場所でのハイスピードの袋詰めも慣れてて、だいたいの商品のバーコードの位置も予想がつくから読み込ませるのも早い。苦にならないどころか楽しいのでどんどんセルフレジが普及してくれて嬉しい限り。他の人より早く店を出られると軽いストレス解消にもなる。 

 

でもデジタル苦手とか怪我や病気で重いものを持てないとか目が悪いとかで必要な人は居るから有人レジも必要だと思います。 

 

▲314 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジで監視されてる感じがすごく嫌です。この前、パンの詰め合わせ500円を買ってセルフレジを通したところ、なぜか180円で表示されました。詰め合わせの中のバーコードが読まれたみたいです。私はわざとしたわけではないのに、店員に疑いの目で見られました。セルフレジを導入するなら、客が1人でちゃんとミスなく出来るようにお店も工夫すべきだと思います。 

 

▲293 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジで 

ビールとかをケースで買おうとすると 

バーコードが2種類あって 

大抵反対の方をスキャンして 

店員が走ってくる 

六本入りを買おうとしても 

横に出てた1本用のバーコードが 

勝手に入ってしまって 

店員さんが走ってくる 

そんなことにならないように 

これだけセルフレジが普及したんだから 

製造会社は工夫してほしい 

 

▲454 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私はレジ打ち経験がある事もあって圧倒的にセルフレジ派なのですが、レジ自体に馴染みがない人にとってはハードルが高いのも分かりますし、「大変な思いをして自分でレジを打ってもべつに値引きされるわけでもないし」と有人に流れてしまうのは分かるような気がします。レジの仕組みもお店によって微妙に違ったりしますし、失敗したらかえって迷惑かもとか考えると、チャレンジにもちょっと勇気がいりますよね。 

これから人手が減っていく以上、セルフレジが増えていくのは仕方のない流れだと思いますが、なるべくバーコードつきの商品を増やしてスキャンの難易度を下げるとか、完全セルフではなくお会計だけセルフでやってもらうセミセルフをもう少し増やすとか、お店側でもハードルを下げる取り組みがもう少し進めばいいんじゃないかと思います。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジもそうですが、電子申請等も含めて、アナログな部分を全て止めないと効率化の目的は達成されず、かえって設備投資とランニングコストがかかるだけになってるようにも見えることが多いですね。 

システムを売る人たちだけに利益があるように見えてしまいます。 

ポイントカードとか面倒を避けて、現金だけのレジに特化してるところは速くてかえって便利に感じています。無駄を廃して安くして欲しい。 

 

▲326 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジも使ってます。右に買ったかごを置いてバーコードを通しますがアルコール類はエラー表示になり年齢確認に店員さんが駆け付けます。また一回通した商品をもう一度通すとエラーは起きず加算されてしまいます。支払いは現金、カード類使えますが当たり前と言えば当たり前ですし。まだシステムに改良の余地がありますね。空いてる方に並んでます。有人、セルフどちらかといえば有人のほうが楽ですね。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジも2〜3回やれば操作にも慣れて会計を済ませることができました。ただ、系列の違うスーパーでは操作方法が違うので戸惑ってしまうことも多いです。慣れた場所なら有人レジに並ぶより待っている人がいないセルフレジの方が早く済むのでいいです。私は左足が不自由なのでその場で袋詰めできるのも助かります。有人レジだと杖をつきながらカゴを持って移動しないといけませんので。無理だとは思いますがセルフレジが統一されるととても嬉しいです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパのセルフレジは袋詰めまでその場でやるには時間がかかり過ぎる。 

なので、レジでは買ったもののバーコードを読ませるだけにして袋詰めは後回し、精算が済んでからゆっくり袋詰めをしたい。 

でも、ほとんどのスーパーにはバーコードを読ませた物を入れるカゴはなく、マイバッグを下げる仕様のところが多いので精算済用のカゴを置いてほしい。 

 

さらに、これでは店員さんの仕事を自分で代行したようなものなので、その分の割引があったら嬉しいと思う。 

 

▲127 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ打ちまでは店員さんがやってくれて支払いだけ客が機械でやる形式の店が増えてるけど慣れると便利。 

それが導入されるまでは財布を出したりQRコードを出したりするところでもたつく人が多くてレジの流れを阻害してたように思うが支払い用の機械が十分に用意されていれば待たされることがなくてストレスが減った。 

レジ打ちの部分は客が自分でやるより店員さんがやってくれた方が圧倒的に早いしね。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも有人レジ、セルフレジ、セルフのカートがありますが…セルフレジは品数が少ない人に使用してほしいのが本音。山盛りのカゴや2カゴ持ってきてされると場所も取るし時間もかかるから。年配の方は有人レジに行ってほしい。セルフレジに来てわからんからして!って言われると有人レジよりめんどくさく、他に目がいかないので未精算とか発生することもある。 

品数がめちゃくちゃ多い人はセルフのカートを使ってほしい。 

店員の個人的な本音でした。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便利かはさておいて、例えばダイソーは、セルフになる前は、何人かの店員がレジにいたが自分の町の所では今は、不測に備えて一人側に立ってます。仕事としては、ホント面白くもなく退屈だと思いますがこれは明らかな人件費抑制の為なのかなと理解しつつもこうやってあちこちで人減らしが業種を問わず広く行き渡ったら、人が稼ぐ場所が失くなってしまうのではないかと危惧します。稼げなくなる世の中になったものだなったらこの世の中は、一体どうなるのかなと親拝でも有ります。 

 

▲223 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは便利だしレジ袋いるいらない問答もしなくて済むのでなるべくなら使いたいけど、値引きシールに対応していなかったり領収書が出なかったりと使いたいのに使えないことも多いんですよね。なのでセルフにしたいのに…と思いながら有人レジに並ぶこともしばしば。 

 

100均とかユニクロとかセルフの方が今や数が多くなった所もあるから、こういう不便を解消したらいいんじゃないかなと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは現金を持ち歩かない生活には便利ですし並ぶのも数分の違いで短時間で済むのでこれからも利用したいです。ただお店によって床に設定している有人レジとセルフレジの並ぶ列用の色テープの目印がどちらの列も近いか隣なので、有人に並んでいるのかセルフに並んでいるのか?混んでいる昼の時間帯などは混ざって視認しにくい店舗があります。完全に陳列棚の左右で有人レジとセルフレジそれぞれに並ぶ列の位置を分けるなど区分をはっきりして欲しいとは思いますが、小さなことかもしれませんね。 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジの一番やりずらいと感じるの、バーコードだと思えます。 

とくに店側でパックされている用品は、どこにバーコードというのもありますし、野菜など付いていない商品もあるので、なれていないと相当迷います。 

トライアルという福岡本社のスーパーのように、カートに入れた段階で計算してそのまま清算出来るシステムならかなり便利でしょうが、それを今ある各社の決済システムと連携で、もっと使いやすくなるのでしょうが。 

キャッシュレス決済、まだ始まったばかりですから、どこまで便利に早くとなるのだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは省人化のためであって別にお客にとって便利なものではないよ。 

まあ従業員が4人だとしたら全て有人レジだと4台だけど 

セルフレジもあれば2人が有人レジ、残り2人で10台くらいのセルフレジを管理できるからお客の待ち時間も緩和されるというメリットもあるけどね。 

お客にとっては有人レジのほうが断然便利だけど若い人の中には人と接することをとにかく嫌がる人もいるよ。 

どちらにも利用する人によってそれぞれメリット、デメリットと思ているところがあるからどちらか一方だけでなくバランスが大切なんだろうね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジをよく利用してきますが、「有人レジとセルフレジで同じ料金なのは納得がいかない」と思ったことはないです。 

よく行く店ならセルフレジの要領は覚えられるから有人レジより気楽です。初めてやあまり行かない店なら有人に並ぶこともありますが、セルフレジの台数や待ってる人の数でプレッシャーなくできそうな時は敢えてセルフにすることも多いです。日々いろいろな操作に慣れるように心がけています。そうしないと高齢になった時、社会から取り残されてしまうかもしれないと思うからです。 

 

▲236 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

数点のみの購入ならいいのですが、セルフレジは狭くて袋詰めがしづらいこと、レジを待っている人の圧を感じるので、きれいに袋詰めする余裕がない事が嫌ですね。 

固くて重いものは下に、柔らかいものを上に、細々としたものや汁が漏れるものはビニールに入れて崩れないように持ち帰りたいですから。 

どうしても動作の遅い高齢者が、有人レジに行きたくなる気持ちもよくわかります。 

 

私的には、メガトライアルで採用している、スキャン機能つきのカートでお買い物するタイプのものが一番ラクで好きです。 

スキャンして直接マイバッグやチルドバッグに入れられるので袋詰めし直す必要もないし、会計もゲート潜るだけで精算できるので一杯お買い物しても本当にラク。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有人レジに並ぶより早く通過できるので、セルフレジ・ユーザーです。料金については考えたことなかったなぁ。わずかでも時間が得られるので、「Time is money」で得していると思いますよ。あと、イオンで導入されている「レジゴー」や今や当たり前になった「キャッシュレス決済」と併せれば、時短が凄い。ETCが導入され始めたときの高速道路の料金所を思い出します。 

 

▲232 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、有人レジで5点以下の買い物、有人レジでしか買えない物を除いての買い物をした時には有人レジの方が高くなるシステムにしたらもっとセルフレジ利用者が増えるんじゃないかと。 

そしたら人員不足の解決にも役立つかなって。 

値段は一緒、自分でやらなきゃいけないんじゃ、有人レジ行きますよね。 

 

セルフレジも使い方がわからないって人居ますけど、使うまでの最初の1歩が重いだけで、使ってみれば意外と簡単なので試してみて下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にせめてレジ袋無料くらいあってもいいかも。 

 

スーパーは沢山購入する時が多いので 

レジ前が狭すぎて本当に置く場所がなくて苦労しています。 

まだダイソーは広いけどスーパーライフはとても狭いです。 

60センチ幅くらいでマイバッグと未購入品の籠を置いて 

ビニールは上にあるけどビニールを置くスペースがないので 

いちいちペラペラのビニールを広げてその都度バッグに入れないといけない。 

 

コンビニはそういうスペースがもうないので 

コンビニでの買い物は外出時のお弁当だけになりました。 

おかげでお金は節約できている感じです。 

 

▲60 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジを使い始めたばかりの頃、マイバッグに入れながら場所を並び替えたいからと持ち上げると、重量が変わったから店員が確認しますとかいう画面に変わり、凄く面倒だった。 

店員が確認しないと画面が動かないようで、何度かそれを経験してから、セルフレジは袋にめちゃくちゃに入れてもいい品物の時と、5点くらいまでの時にしようと思いました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客の流れがあるスーパーでしたら、セミセルフレジを導入してまあまあ上手くいっているところはありますね。店員のレジ打ちが済んだにもかかわらず会計がされないと、後ろの客が会計できないからね。うまい仕組みになっている。 

逆にコンビニのセミセルフレジは、店員が直接金銭に触れないだけの意味しかなしておらず却って時間がかかる事例もある。一部開業医の支払いシステムは医院側の感染症対策というところだろう。 

セミセルフレジでさえ問題抱えてるのに、セルフレジでバーコード決済となれば現場は結構戸惑うのではないか。1回目の利用時はかなりの確率で店員を呼ぶことになる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは袋詰めまでその場でやるので、結構時間の無駄を感じてました。 

その点、店員が読み取り、支払いは別会計機で行う「セミセルフ」方式?を支持されているコメントがありますが、まさにその通りだと思います。 

商品のどこにバーコードがあるかわかっている店員さんがササっと読み取り、会計と袋詰めは自分で。が一番効率的な気がします。 

 

あと、コンビニでは喫煙者の私はほぼ必ず煙草を買うので、無人レジ使ったことありません。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ勤務しておりますが、高齢の方が多い地域ということもあり、ほぼ有人レジで対応しています。 

セルフレジは導入されてから数ヶ月経過しましたが、最近になって、ようやく使用されるお客様が増えた気がします。 

年齢層は、20代〜50代くらいの方が利用されている感覚です。 

 

自宅近くのコンビニ(他社さん)では、最近セルフレジが撤去されました! 

今は荷物を詰めるスペースとして開放されている時もあれば、一番くじの景品や、限定商品を陳列する棚として活用されています。 

そのコンビニのセルフレジですが、そういえば市内の他の店舗では見かけたことがありません。 

試験的な導入だったのでしょうか… 

絶対にセルフレジを導入するのではなく、地域の特色や利用率に応じて、導入や撤去の判断が出来るのは羨ましいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100均などでセルフレジを使用するが、後ろから店員さんに見られているとなんか落ち着かない。間違いなく読み取りをして、バーコード決済をするから問題ないんだけどね。レシートも必ず持って店を出るようにしています。 

特にレジ袋を使用しない時なんか。 

有人レジでも袋詰めは自分自身でのとこも多くなっているから、全部セルフでもいいかな。でもバーコードの読み取りが悪いレジや商品があるから少し慣れが必要かも。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジの普及は歓迎だが、店によって使い方が違うのと、やたらとボタンを押させるのをなんとかしてほしい。たとえば支払い方法を選ぶときクレジットカードのボタンを押す代わりにクレジットカードを差し込めば自動的に支払い方法がクレジットカードになるようにしてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでは、セルフレジはほぼ使わない。私は今あまり健康でないので、作業したり、頭を使ったりすると疲れてしまいやすいのだ。商品選んでカートに入れて動き回っただけで疲れているので、高齢者や心身の具合が良くない人は、大変な方もいるだろうと思う。それで、有人レジに並んで待つ。「空いてますよー」などと声かけされても、待っている間だって休めるし楽なのだ。 

 

正直、セルフレジだけの店ではあまり沢山の買い物をしたくなくなる。自分自身は、有人レジは一つでも残すべきだと思う。見えずらい障害や病気の人だっているはずだから。 

祖父や祖母の買い物に付き合った時も苦労しているようで、心配になった。配慮が必要な人もいるはずだ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーによく買い物に行くのですが。そこには有人レジが2、3か所、セルフレジが数か所設けてあります。 

 

時間帯が早いので、仕事帰りの人は少なく、高齢者や主婦が多めです。セルフレジですが、ガラガラです。みんな有人レジに並んでいます。使い方がわからない、人にやってもらったほうがはやい、という感じなのでしょうか。セルフレジで自分でやるより、並んででも有人レジでやってもらいたいのがよくわかります。 

 

仕事帰りの忙しい共働きの人だったりすると、また違うんでしょうかね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはセルフレジ自体をとても便利だと感じています 

ただ、それは自分がPOSレジ操作を経験しているからかもしれないですね 

それに、記事中にも指摘があった割引や一部の商品に対応していないという点は実際に経験しており、不便に感じたのでとても共感できます 

セルフレジの利点を損なっているので、ぜひ改善してほしいものです 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前のバーベキューシーズンにスーパーで食材、アルコール、食器用スポンジを購入した時にセルフレジでのこと。食材をかざしたら同一商品がありますとレジにアナウンスされOKボタンを押す、アルコールをかざしたら年齢確認必要商品のため近くにいるスタッフにお声掛けくださいと画面に出てスタッフを探すもほかの方も同じ状況下だったようでスタッフも足りず数分待たされる、食器用スポンジも間違いなくかざして値段も出ているのに商品カゴの重さには軽すぎて反応しなくて商品カゴにお入れくださいって何度もアナウンスされて何度も店員さんを呼ぶハメになったからセルフレジ購入悪いと思った。同じセルフレジでもユニクロやGUのようにカゴを置いたら即座に計算される仕組みにするレジとかにして欲しと思う 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はセルフレジでも良いのだが、 

困るのは、バーコードの読み取りが悪いのと、重量測定している場所の面積が狭いことに不満がある。 

 

バーコードの読み取りはの不満は、読み取り機が横に1個の機械です。 

下と横からの読み取りがあれば、ベーコードを探しす手間が少なくなります。 

 

重量測定は、バーコードスキャンした商品と、買い物袋に入った商品を重量で照合していますが、計測台からはみ出ると係員が来るのです。 

 

セルフレジだと、 

モヤシ1袋のみとかの購入に気兼ねなく利用できますし、 

他人に知られずに購入も可能なところは良いです。 

 

関係ないですが、 

医薬部外品の栄養ドリンク剤は消費税10%なんです。 

レシート見て気が付きました。 

ジュースのオロナミンCは8%でしょうね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたまなのかもしれませんが、コンビニでセルフでやっている人をほとんど見かけたことがありません。 

自分もやってみようかな…とも思いますが、よく行くコンビニではレジ列の脇にセルフタイプがあり、かなり目立つので、どうもやりづらいです。 

スーパーではもう慣れました。 

ペットフードの安売りのときは大量に何度もバーコードを通すため、店員さんの手を煩わせて申し訳なく感じるより、自分でやったほうが気楽です。 

セルフレジ特典ポイントとかあってもいいな、とも思いますが、さまざまな事情でセルフでやりたくてもできない人もいるでしょうから、とくに特典がなくてもいいです。 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

レジで一つ一つスキャンしながら袋詰めしていくのは好きでないので、イオンのレジゴーを毎回利用する。 

レジゴーのように売場でスキャンしたらマイバッグに入れてスキャンしたらマイバッグに入れていくやり方が良い。 

袋詰めする場所を探すことしなくて良いし、最後に精算したらそのまま帰れるから。 

有人レジだと並ばなくてはいけないし、袋詰めする場所探さないといけない時もあるので混んでいる時は面倒くさい。 

自分で全部済ませた方が楽だけどね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型店舗で、端末が多く、“セルフ”担当最低一員常駐なら、その有効性は大いに認められるが、果たしてコンビニはどうだろうか、と。 

例えば、働く側の視点で言うなら「セルフレジ1基導入に対しスタッフ一人減らします」だとしたら、これは本末転倒だ。今までの人員を維持した上でセルフの導入。これが基本原則だろう。 

その上でこれまでにない不測の対応も要求されることはあっても、会計に割いていた人員と時間を確実に他の業務に転嫁できることで、店員の負担軽減/業務の効率化を図れるはずだ(寧ろそうでなければならない)。 

ただ客の立場から見える世界は、決して思惑通りに事が運んでいるとは思えない。 

セルフ会計特有の問題が増えた上に、剰え人減らし。仕事量が減るどころか寧ろ増加。コンビニの会計場所は狭い上に長蛇の列。緊張感漲る“現場”に遭遇すること数知れず、だ。 

“セルフ”導入にはスペース、動線、人員諸々の確保が急務と感じる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レジの仕事を最近始めました。色んな客がいて驚いています。 

レジしている最中も電話やめない。支払い方法とか聞きたい事あるのに。 

お金足りないから全部やめます、って言われた時は唖然。 

入れ方を文句言う人も。 

ほとんどは普通の常識持った人だけど、困った客はストレスたまります。 

ありがとう、お願いしますって言ってくれるお客さんは本当に嬉しい 

レジする人にも思いやりを…。 

レジの仕事する様になったら、セルフレジ早く出来る様になりました。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児連れてセルフレジはちょっと泣きたくなる時ありました。今は大きくなってきたけど、抱っこ紐で動きにくい上にベビーカーに座ってる子を宥めながらスキャンして支払って…はキツかった。高齢者も大変そうだなぁと感じます。ネットスーパーも使いやすかったイトーヨーカドーは撤退しちゃって、買い物弱者には辛い世の中になってきてるなぁと感じます。 

でも世の中の流れ的には仕方ないと思うし、店員と最小限のコミュニケーションで済むのは気楽な感じもします。でも店によってですが退店時にレシート確認が高圧的なところはちょっとこわいです。万引き多いのかな? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは全部セルフレジになった 

10台くらいに店員さん3人ほどいて対応してるけどまあ不満はないかな。 

セルフと有人があるところだと有人のほうに行っちゃうけどね。 

やっぱりセルフだと流れが悪い気がする。 

有人のほう混雑時はスキャンする人とスキャン済みをカゴに入れる・会計の人(とはいえほぼセルフ会計)の2人体制でやっぱり早い。 

 

コンビニはマイバッグに入れるのにもたついてしまう事があるのでセルフのほうがまだ気が楽、というか自然と品数少なくなるなあ。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で会計しても安くならないって発想にはならないが、セルフレジに付きっきりのスタッフを配置するのであれば、レジを1台開放した方がよいのでは?あとセルフレジだと商品の買い上げ個数が減るらしいから、売り上げにも響くかも。そして結局スタッフにマンツーマンでやってもらっているご高齢の方、最初から有人レジに並んでほしい。 

 

▲36 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジを今後の主流にしたいのもわかるし、人手を減らす事の目的なら良いと思う。 

でもね、読み込む方法、お金を入れる場所、どうして共通にしてくれなかったのか。 

お札を横に入れる、縦に入れる、何でそれすら同じにしてくれないのか。 

特に縦はやり辛い。 

銀行のATMと同じ、上から入れる方法でいいじゃないと思う。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコンビニの場合買い物する量が少ないので、慣れてしまった今セルフレジ一択です。なんせガラ空き。有人レジは並んでても、セルフレジは2台とも空いていたりしてます。 

お酒を買う人なんかはセルフレジは不便なんですね。改善の余地がいろいろありそうですが、セルフレジに慣れたので今のあまり並ばない状況がありがたいです。 

スーパーの場合、セミセルフレジが一番混雑緩和にはいいのかな。店員さんがスキャンして会計は2つに分かれているのですごく効率いいですよね。 

 

慣れるまでのハードルが高いんでしょうね。 

私は「早く済みそう!」というだけで、積極的に利用させてもらってました。 

慣れてしまえば本当に便利です。利用に躊躇されている方はチャレンジしてみてもいいかもしれません。 

とはいえ、みんなが使うようになったら、今ほどガラ空きじゃなくなるのかな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費削減というよりも、人手不足が1番の原因かと思います。 

機会導入するのにもお金はかかりますし、セルフレジなどで小銭何枚までと書いていても、賽銭箱の様にありったけの小銭を入れエラーを起こしてしまうお客様。財布をひっくり返していれて中のゴミやキャンペーン等のシールまで入れてしまって業者さんを呼ばないと修理出来ず業者さんが来るまで可動できずレジが混む、+修理の費用もかかる。 

人件費削減というよりそれほどレジの店員さんが少なくなってきていると思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは5台セルフレジが有ります。そのうち現金利用可能が2台、残りの3台はキャッシュレスレジなのですが、クレカとその会社オリジナルのマイナーな決済のみ。 

現金利用可能レジにだけ列ができる状態です。 

またポイントカードの読み込みボタンが独特で結局いつも店員さん呼ぶ羽目に。 

また3年くらい前に巨大100円ショップにセルフレジが4台しか無く、15分位並んだ記憶があります。 

人件費は分かりますが、もう少し利用者に優しくして欲しいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店の肩を持つじゃないですが、物価上がってそれに併せて人件費も上がる 

セルフレジが上手く回れば人件費削減でき、商品の値段を据え置ける 

 

極論になるかもですが、有人レジをサービス代として何%か上乗せ有料化して必要無い人はセルフレジに誘導するのはどうだろう 

ただしコンビニのタバコやカウンターフード等本人は必要無くてもオペレーション上必要となる場合は乗せない、子連れや要介護な方も乗せない、ただ操作方法が分からないだけの方には乗せる 

必要ないのに有人レジに並ぶ人は減るんじゃないかと 

自分はめんどくさいのでよほど高くない限りは有料でも有人レジに行ってしまいますが…… 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニはそもそも有人レジを前提に店舗設計がされているのに無理やりセルフレジにしているのでわかりにくいし使いにくい。 

スーパーはいろいろなパターンのセルフレジがあるけど、読み取りは店員さんがやってくれて支払いだけセルフというタイプのレジが一番スムーズですね。現金で支払う人はお札が入れにくかったりお釣りが取り出しづらかったりと苦労されている場面をよく見ます。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは袋詰めがその場で出来るし思い荷物持ってサッカー台に移動しなくていいのでセルフレジ派です。店員さんとの「クーポン券のご利用はありますか?」「ポイントはお使いになられますか?」などのやり取りがスゴくめんどくさいです。セルフレジがある所はセルフレジオンリーです。ただ、叔父や叔母など高齢者の話し聞くとセルフレジは訳が解らず全くお手上げ。セルフレジオンリーの店には行かなくなったと聞きます。調剤薬局もQRコードかざして支払う所があるのですが、高齢者が多く1回1回薬剤師さんがサポートして余計手間がかかってるように見えます。出来る人出来ない人、どちらにも優しい社会であって欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニだとセルフレジで買えない物も有るのが微妙だと感じます。 

印紙や切手、ファミチキ、タバコなど店員さんに取って貰う必要がある時は駄目 

たしか所得税や自動車税、国民年金などの支払いも駄目だった覚えがありますし、弁当温めが必要な時も駄目な場所があります。 

 

自分の場合だとトイレ借りて缶コーヒー1本買うパターンの時だけしかセルフレジを使えてません。 

 

もうちょっと制度やら機械やらが進化しないと厳しいかな・・・と思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのセルフレジも紙のクーポンや商品券も店員を呼ばずセルフで出来るなら、マイカゴならならスキャン後商品を移動しやすいが、マイバッグに直接はは詰めにくく時間がかかるので、セルフレジ入口にお店のカゴ(スキャン後用として置いてある店もあるが)も置いてあると、スキャン後は一度みせのカゴに入れ支払い後、サッカー台でマイバッグに詰めるほうが私はまだ、利用しやすいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーは基本的に購入点数が多いのはそうだけど、そうでない場合もある。旅先、外勤先でふらっと立ち寄ったスーパーで弁当一つ、電池一つ買った場合など、購入点数が少ない場合はたくさん買った人の後ろで有人レジの順番を待つよりセルフでサッと済ませた方が楽。ただし日常使いしているスーパーで普通に買物した時はやはり有人レジがいいです。本文にあるけど有人レジを有料化は反対。やるならセルフレジを利用したら何らかのインセンティブという方が妥当。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ係の大変さを知るいい機会です。大変さを知れば店員レジが混雑している時もイライラしなくなるでしょう。ただ見ている側はやっている側の大変さがわからないものです。自分でセルフレジを体験するとベテランレジ係の人の動きにきっと驚きを受けることでしょう。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニスーパー勤務ですが、スペースをとるので、所属店舗でのセルフレジ導入は見合わせているようです。客層によると思いますが、高齢者、現金、日常利用だと有人が効率いいですね。自分は3点まででキャッシュレス支払いならセルフに並びます。点数多く、ポイントカード利用や現金支払いだと、もたもたすると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ脇に袋詰めスペースがないのは確かに問題だが、それでもやはりセルフレジが一番早くて便利。現金など使わない。デビットカード一択。私の住んでいるところでは有人レジに長い列などという現象はない。むしろセルフレジを皆が使っているので、店員は棚入れとか自分の作業をしているかひましている。むしろセルフレジに客が集まっているので店員が友人レジ利用を呼びかけているありさま。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジは、人手不足からやむを得ず導入している。 

有人レジを希望する客が増えると、その分、人件費分が商品の値段に上乗せされるだけだ。 

セルフレジはどこの店舗も使い方は似たようなもので、一回使い方を覚えてしまえば、不便と感じたことは一度もない。 

不便と言っている人は、ガソリンスタンドのセルフ給油を不便と言っているようなものだろう。 

セルフレジがあるのに有人でのレジ打ちを希望する人に対しては、1回30~50円くらいの手数料を上乗せして取ったらどうか? 

人手不足という店側の都合をまったく考えていない。 

今後は、スーパーのみならず、AIロボット等を使って、あらゆる商売で無人でのサービスが増えていく。 

客の側も使い方を覚えていくことが必要だ。 

 

▲12 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

よく人件費削減とコメントありますが、 

逆に人員不足が原因ですよ。 

働き手が多かった時代は 

混むなら、レジ増やせで 

スペースの限りレジの台数を増やしたと思いますが、今はレジを増やしても打つ人がいないのが現状。 

飲食店でもタブレットで注文し、ペッパー君が持ってきて、レジはセルフレジ。 

セルフレジ、セミセルフレジで削減できる経費の分は価格に転嫁して、お客様に還元されています。 

店員の仕事を自分がやるのが腑に落ちない 

っていう狭い発想は単なる時代の乗り遅れにしか思えないですね。 

セルフしかない店はないのだから、有人が良ければ長く待ちながらそこに並べはいいだけだと思いますがね。 

 

▲49 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニはまた違うけど、スーパーのセルフレジは数もスペースもあるので自分のペースでやれて私は好きです。 

店員さんがやってくれると確かに早いのだけど、店員によっては潰れやすいモノの上に重いモノを普通に乗せてきたり...すっごくムカつくし嫌なので。 

ただセルフレジで困るのは、 

店によって仕様が結構異なること。 

そして現金対応可能なものが少ないこと。 

どんなにセルフレジ行きたくても、現金しか持ち合わせてないと行けないので...そこがシンドイです。対応してくれれば良いのに。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは一週間分の食料を買うので 

セルフではすごく時間がかかる 

なので必ず有人に並ぶ 

 

コロナが明けて 

レジカゴバッグに詰めてくれるサービスを 

再開してくれたスーパーもあり 

時短になるのですごく有難い 

 

商品が少ない時は 

セルフに並ぶ 

 

高齢者や商品が多い人の場合は 

有人レジかあると親切だと思う 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プリカならカード読取で簡単に精算でき入金も簡単だが、 

 

クレカ決済デビカ決済だと、使用明細書に書かれた数十件の支払明細が分からないし、 

アプリ決済だとそのアカウントに辿り着くまでに手間かかるしコードリーダーの読取性能が悪いことがあるし、残金が足りないと追加入金の際にアカウント画面と支払画面を何度も英数混合のPINを入力して往復しなければならないし、 

それで客側には何のメリットがあるかと言うと1回で数ポイント/数円しか得られない、 

 

となると、有人レジでレジの人に全部やってもらって、支払を現金かプリカで支払った方が、店も客も時短になる。 

 

セブンイレブンでは、レジ読取まで全部店員がやった後、支払だけは客が機械相手にやらされるが、操作が込み入っていて時間がかかる。店員に現金を触らせたくないという事なのだと思うが... 

 

要は、客よりも店員よりも経営側のコストカット優先という事だね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物数が少なくて、ちゃちゃっと終わらせたいときには、セルフレジで素早く終わらせたいのですが、大量の物を小さい子にスキャンさせる家族連れが、よくいます。 

子どもに経験させたいのでしょうが・・時間かかりすぎます。 

 

また、同じ物を何個もだと、すべてをスキャンしなきゃならないですし、同じものが読み込まれましたって、まちがいないかの はい のボタンを押す手間。 

その時は有人レジだと1つスキャンのあと、まとめて入力ですぐ終わるので、その時々で使い分けるといいですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ店長ですが、 

セルフレジ導入当初は(4、5年前)1品、2品と簡単なお会計の方のショートカットの為にと導入したのですが年月が経つに連れて、セルフレジでガッツリお買い物をする方がだいぶ増えました。 

 

セルフレジ周辺が狭いのはその為で、なかなか構造的にスペースを広くするのは難しいのが現状です。 

 

▲51 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジはのんびり会計できて気楽で私は好きですけどね。 

自分でピッピッってやるのは楽しいですよ。 

後ろが待ってるとか関係ないですね。 

 

支払いも電子マネーなんでお釣りを忘れるとかもあり得ませんし。 

つうか今の時代に現金払いしてる人の感覚が理解できません。 

小銭を財布から探してモタモタモタモタ…。 

 

有人レジの場合は合計額が出てから支払いまで時間制限を設けて欲しいです。 

それを超えると10秒ごとに10%支払額がアップとかにしてほしいです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジ設置するなら支払い方法はあまり限定しないでほしい。 

よく行くスーパーは現金、クレカ、お店独自のバーコード決済の3種のみ。ポイントカードはアプリを使っているので、会計に進むとアプリのポイントカード読み込んでスマホしまって財布出してクレカ読み込んでまたしまって…。出したり入れたり面倒なので有人レジ行きたいけどそちらは長蛇の列。 

せめて主要なバーコード決済ぐらいは使えるようにしてほしい。そうすればスマホだけで完結できるのに。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無人レジの方が損失が大きいと経営に分かってもらうためには、やっぱり数字がいちばん 

何の数字かと言えば、無人レジの支払いスルーやトラブルの回数ですね。 

言わずもがな、既に件数としてはそれなりに上がって来ている未払い突破や「払った、払ってない」問題。このまま件数が伸びれば戻したくなくても戻さざるを得ないでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのセルフレジは発展途上にある。 

ユニクロのように、全ての製品を一度に投入して会計が済めばセルフレジのほうが便利。 

 

スーパーでは、バーコードのない野菜や果物もあり、一々選択し手入力を求められる。包装してある形状によっては反応しくかったり、マイバッグがセットしにくかったり、決済方法によって使うセルフレジが分かれていたり、何かと厄介である。 

 

これらが問題なくできて自動化が進めば、セルフレジを使う消費者は自ずと増える。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでは、場所を割と取って複数無人レジが有る。私は団塊じじで仕事もと個人で黙々とするある人のためにするサービス業従事者だ。それゆえに、有人レジに引かれてそちらへ向かう。荷物も持って、仕事帰りとかなのに自分でレジ袋へ突っ込むのは寂しいですよ。ましてや、コンビニなのでは、朝も昼も後ろに待っている人がいる時など、自分でやるより店員さんや店長さんに任せた方が、クーポン使用、決済方法の準備、スマホの画面出しなどの際、荷物も持つカバンなどの為に、列の横には置き机などある訳無しだから、そもそもレジ前に立つ時が大変だ。後ろの列の人を気にして、しまったクーポン使うの忘れたとなる。ましてや無人など使える事無し。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅近くの小さなスーパー、自転車も平おき、店頭前、何かと便利 

6台のレジが1台有人、7台セルフレジ、当方80歳、最初は困ったが、買い物かごへの入れ方やバーコードの、位置など確認した。 

決済は店舗の専用チャージカード、慣れて早くなった。 

決済後も片付けを考えて自分でやれば、速い。 

毎月15日は4万円チャージで1000ポイント、お得です。 

お店も、顧客も出来ることをやって、物価高を頑張りたい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店員がレジ作業するから人件費がかかって品物の値段を安くできない。普通のスーパーで袋詰めなんてしてもらった事など一度もない。コンビニみたいに支払いにいくまでにOK何回も押したり支払い方法の選択したりと面倒臭い。最近は買い物しながら商品をスマホで読取り、レジ作業をすることなく出られるシステムもある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れたら別になんともないけどね。商業施設のフードコート、あれも自分で取りにいって、食べたら自分で持っていきますよね。同じ飲食チェーン店でも料金同じだったと思いますが。店員は楽ちんになりますよね。客からカスハラ受けたりも減るはず。今までは店員がモタモタしたら、早くしてよ、だったけど、セルフレジだと、それが客自身に降りかかるわけですよ。後ろで待っている客からの、早くしてよ、のプレッシャー。店員がレジ打ちやらなくなる分は、他のサービスで客の満足度を満たせばいいのかと。最初は戸惑いました。自分でレジ打ち。店が客にレジ打ち研修したりしませんから。ついうっかりレジ打ち忘れ、まぁ仕方ない。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品を買う店が3つくらいあって、量によって変えている。 

まとめ買いなどするときはセミセルフでスキャンは店員さんがやるところ。 

ちょこっと買い足しレベルならセルフレジのところ。 

買い物しながらスマホでスキャンして、セルフレジで会計バーコード1回読み取るだけのところがありますが、あんまり使っている人見たことないですね。 

セルフレジで大量に買い込んでいる人は異様に時間かかっているので、買い物量が多い人ほど有人使った方が早いと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは購入品目が少ないため圧倒的にセルフレジのほうが便利だ。 

特に慣れない「研修中」の店員の場合自分でやった方がイライラしないし圧倒的に早い。 

スーパーのレジもQRコードをスキャン後に店員さんが購入済みカゴに移動する際は、重いものや豆腐などの崩れやすいものをカゴの一番底に入れてくれるのだが(もちろんこれに文句はない)、これをマイバッグに移し替える際は結局いったんすべてカウンターに出して並べて同じ作業をしなければならない。セルフレジなら重いものからスキャンしてマイバッグに移し替られるので手間が省けるし支払いも楽だ。 

 

▲86 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有人を必要とする人もいるから両方あって良いと思います 

セルフでやる分安くしろと思う方は、有人使い続ければ良いと思いますし 

 

私はセルフでやれること自体消費者側のメリットだと思ってるので気にならないしセルフばっかりです 

自分でサッと済ませられるのは便利です 

 

ただ店によって、セルフレジのUIが初見でもわかりやすいものと、何度使っても毎回「使いにくいなぁ」と感じるものと、質の差が目立ちます 

 

機械に強く無い人からすれば、そこで強い忌避感が産まれてしまうと思いますし逆に回転が悪くなるので、各企業さんは改善の努力をして欲しいなと思います 

消費者としても意見を言っていくことは必要だなと感じています 

 

例えばローソンは、セルフレジUIの質が悪くて使いにくいと思います 

マックのセルフオーダーも、ボタンの大きさや配置、アイコンが少々わかりにくい 

 

ファミマはアプリとの相性も含めて使い安いと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本の問題は日本には今、人材不足という問題があるからです。求人募集をしても募集に年齢の記載をしてはいけないルールなので記載できませんが現場では年齢で線引きをしています。あきらかに無駄な時間です。その面接に時間をさいている人物がレジを打てます。あと70才でも80才でも働ける人は働けます。日本全体で考え直しませんか?働きたい人、働ける人たくさんいるはずです。皆同じ働きは無理です。でも、働き手は足りないです。103万の壁から、まず1日でも早くルールを変えて欲しいです。レジ打ちのパートさん達を増やせますよ 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジがあって助かります。 

有人レジでは一杯のカゴが2.3個ある 

人の後に並ぶとかなり待たなければならない。 

セルフレジなら比較的空いているし 

カゴも少ない人が多いので列ができていても 

解消される速度は早いです。 

有人レジ、セルフレジ双方あって 

良いかと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後から会計でスキャンせずにかごに(計測器がついて)入れただけで自動計算モニターに表示されないかな  商品をかごから抜いたら、減額される。焼き鳥や揚げ物も1個(2個)売りでバーコード表示になってきた。 

後は会計するだけでいい。もうちょっと簡単にレジ化を短縮できないものか。後は出口で未払いがないようレシートをスキャンする店もある 

みんな同じ時給ではなくスーパーのなかでも、作ったり、重たい荷物を持つ仕事もありセレフの仕事より時給の加算を考えたらいい 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフレジとは違うかもだけど、 

レジの後ろの機械で支払いをするタイプのとき。 

私のミスではあるのですが、支払い時長財布から札をだし、小銭入れから小銭を機械に入れる際に、つい長財布を機械の上に置い忘れてしまい。 

駐車場で長財布が無いことに気づき戻ったが、置き引きされてた。ものの数分の出来事である。 

見ている店員さんがいるお店ならまだ安心だが、レジの後ろにセルフ支払いの機会があるお店は怖い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見があってどれもなるほどと思います 

 

私もセルフレジ使いますけど 

店ごとにレジは違うしシステムも違って初めてのお店なんかだと戸惑う事はありますね 

 

あと自分でセルフレジ~袋詰めまでするよりは 

正直慣れたプロの店員さんにテキパキやって貰った方が時間はかからないだろうなと思います 

 

個人的に後ろに人が並んでる時のプレッシャーも苦手なんですよね~ 

ちょっとモタついたりすると結構焦ったりするんですよねあれ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ店員してます 

前は有人レジ3台セルフ1台で 

良かったのですが 

有人レジ2台セルフ1台にされ 

ウォーク(飲み物補充)ロボット 

効率悪いし手間が増えました 

セルフで割引商品買えない 

タバコも揚げ物も店員が必要 

結局有人レジに長蛇の列 

本当に要らないです 

有人レジに戻して下さい 

本部の人間が現場で働いてみて 

お客様とスタッフの意見を聞き 

考えて欲しいですね 

そもそもサービスエリアの 

コンビニなのに 

有人レジ減らして 

セルフレジ入れないで欲しいです 

それか前の様に戻して下さい 

お客様とスタッフに迷惑です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がよく行くスーパーのセルフレジは、重さで感知してるらしく、一品ずつ手にとってスキャンして、袋詰め用の台に乗せなきゃいけなくて、それが億劫かな〜。小さいものなら何個か手にとってピッピってしたいよね。 

記事の内容については、混み具合がセルフもフルも変わらない常況にあるなら、セルフレジ利用の場合は5ポイント多く貯まる(1日1回のみ)とかの差別化はあってもいいかもね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有人レジと無人レジが同じ料金とか言ってる人は論外だね。そもそも今まで無料のサービスとしてやってもらえてただけ。勘違いしてはならない。 

 

レジに限らず、色々な作業がセルフになりつつあるが、店側としては機械の調子に左右されたり、客は客で順応できていなかったり。 

1番困ってるのは店番してるスタッフなのだよ。 

企業と客はそこを理解してあげたほうがいいね。 

 

強いて言うならセルフレジの機械をなるべく統一してあげたほうが良いのだろうが、中々に難しいのだろうね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスーパーのセルフレジの普及で効率化にはなったが、要は店側の人件費抑制、効率化で客の流れが良くなり回転が上がる等、店側のメリットが大きい。今までの店側の仕事を客側にさせる分、例えばセルフレジは合計金額が5%安いとか、何らかの客側のメリットがあっても良いのでは。ガソリンスタンドもセルフが多くなり、従来の窓ふきなどのサービスもなくなり自分で給油作業をする分安くしても良いのでは。マァ、その代わりに24時間いつでも給油できるメリットは大きいが。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE