( 272688 )  2025/03/07 05:21:47  
00

ニセコで横行する「海賊スキースクール」…中国系インストラクターやりたい放題で認定校とはイタチごっこ

日刊ゲンダイDIGITAL 3/6(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a02fc86d3c04ce754ef5a4bd5848cf906f89bbb

 

( 272689 )  2025/03/07 05:21:47  
00

ニセコエリアのスキー場では中華系外国人が許可なく格安で外国人にスキーレッスンを行う「海賊スキースクール」が現れ、問題になっている。

認定スクールではないため、安全面や品質が不明確である。

海賊スキースクールを取り締まるために、運営側は対応に困難を感じている。

(要約)

( 272691 )  2025/03/07 05:21:47  
00

ニセコエリアのスキー場(C)共同通信社 

 

 インバウンドバブルの象徴、北海道・ニセコアンヌプリのスキー場で中華系の外国人らが許可なく格安で訪日外国人相手にレッスンを行い、金儲けをしている。その神出鬼没さから、地元では「海賊スキースクール」と呼ばれている。 

 

 海賊スキースクールは予約や受講料の支払いをスマホで行い、母国語で「指導」しているため、実際はレッスンなのか、それとも仲間同士なのか、判断がつきにくい。 

 

 アンヌプリには「ニセコ東急グラン・ヒラフ」など4つのスキー場があり、「ニセコユナイテッド」が全山共通のリフト券を販売。直営に加え、42校の認定スクール制度を設けている。 

 

 認定を得るには日本法人であり、代表者は業界団体が発行した資格を保有すること。スクールを運営するには、最低でもインストラクターの登録人数は10人以上と定められ、1人あたり33万8800円の商用リフト・シーズン券を購入し、傷害保険の加入が必要。すべての従業員は日本の法的な就労許可を所有し、日本語に対応できる現地常勤スタッフを雇用しなければならない。 

 

 もし非認定スクールの対象者が報酬を得ていることが確認された場合、リフト券の使用を即時停止する措置を取ることができる。 

 

 海賊スキースクールの存在に、運営側は困惑している。 

 

「利用客には『認定スクールを使わなければ、品質や安全の保証はできません』と伝えるしかありません。まるで中国人が運営する成田空港の白タク状態ですが、タクシー乗り場と違って並んでいるわけではないので、有料で行われているかどうか、実際は分かりません」(東急グラン・ヒラフ担当者) 

 

 監視員が怪しそうな人物に声をかけても「友達と滑っています」「家族です」「お金はもらっていない」と判で押したように答えるケースがほとんどだという。 

 

 160人の外国人インストラクターを雇用するニセコビレッジの担当者はこう言う。 

 

「『こう聞かれたらこう言うように』と話を合わせているようです。指導する側は偽名でリフト券を購入したり、4着のウエアを着替えながら、身分がバレないようにし、監視員の写真を撮ってネットワークで共有しているようです。彼らはSNSに『いつから富良野でその次は長野の白馬』とスケジュールをアップし、各地を転々としながら客を集め、稼いでいるみたいです。税金を払っているのかも分かりませんし、在留カードの提示を求めても応じません。聞くところによると、レッスン料金は半日で1人6000円、家族合わせて2万円強とかで、我々の半分以下です。現状はイタチごっこの状態ですが、行政や警察の手も借りて対応していきたい」 

 

 アジア人の間でスキーブームが起こっていることから、来シーズン以降も全国各地で「海賊インストラクター」が増えるかもしれない。 

 

 

( 272690 )  2025/03/07 05:21:47  
00

日本のスキー場において、外国人のインストラクターやガイドが増加している状況が指摘されています。

これに対して、不正な活動や安全面への懸念が挙がっています。

一部では、外国人価格の設定や厳格な取り締まりが求められていますが、実際の対処は難しいとの声もあります。

外国人向けのスキースクールやガイドを専門にするなどの対策や、外国語対応スタッフの増員が必要との意見もある一方で、制度の見直しや検証、規制緩和も提案されています。

海外旅行客と日本国内の産業・観光事業が交わる中で、課題や可能性が浮かび上がる議論が展開されています。

(まとめ)

( 272692 )  2025/03/07 05:21:47  
00

=+=+=+=+= 

 

リフト券または入場券等の外国人価格を設定をしたらいい事です。 

海外諸国は観光地全般の外国人価格をしっかり設定しています。 

販売方法等よく考えて早急に実施するべきです。 

 

▲9879 ▼230 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場で教える単体のインストラクターと言う仕組みが 

多分、時代に合わなくなったんだと思う 

 

無料ビジネス全盛期の今 

多分、スクールに料金を払うシステムが 

日本人にすら受けないと思うので 

インストラクターをスキー場で囲って 

リフト券の収益から手間賃を払って 

講習は無料に見える様にするシステムを組んで 

全体で利益を囲う仕組みにしてしまえば良いと思う。 

個人の利益は多分減ると思うけど 

そこは指名制にするとか・・ 

 

何方にしても言葉の壁を乗り越えられるインストラクターを育成するより 

ゲレンデのブランドをインストラクターに付けてしまう方が 

手っ取り早いと思う。 

野良スクールなんて、学生が上手い人から教えてもらうのに 

「じゃあ、昼飯おごりね」と言う感覚を延長した感じだと思うので 

組織的に組まれる前に、無料に見えるプランを作ってしまう方が 

今時な気がする。 

 

個人的には、無料ビジネスは好きでは無いけど 

 

▲16 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコに限らず北海道の他のスキー場でも中国人のインストラクターがそこらかしこに居た。明確な取引の履歴を確保しなければ、現行犯での逮捕すらできないのだからもうどうしようもないだろう。 

商用リフト・シーズン券と傷害保険の支払いだけでなく日本での就労許可が降りてるわけもなく、それで得た利益も税金がかかってないんだから当然安いのでそこも厄介だ。 

不法就労なのだからどうにかして厳格に取り締まるべきだとは思うものの、今のまま緩い対応をし続けるようであれば「増えるかもしれない」ではなく間違いなく増えるだろう。 

 

▲3407 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような話では、温泉街で使われなくなった旅館を外国人が買い取り、自国の人間を集めて営業を始め、自国や海外の旅行客をメインに商売をしていると聞く。国内の売れない不動産を外国人が買ってくれるメリットはあるが、そういった事業を過度にされてしまうと当然ながら日本にお金は落ちない。日本政府はこういった外国人の日本国内事業に対し課税を強化する等、国益保護の為に一定の基準を設けてほしい。 

 

▲587 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、小学生の息子連れて、苗場スキー場などへ行ったりしています。大体スキー場中のスキースクールに行かせますか、半日で7000円以上、リフト2回だけ乗ってもう終わり。馬鹿馬鹿しい、これから中国のニセコで利用したい。おそらく、中国人のインストラクターは効率よく、金額など合わせ見ると、その価値は日本の5倍以上があると思います。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコだけじゃなく日本中のスキー場でやってると思う。 

先日滋賀県のスキー場で行ってきたけど 

あっちこっちで外国人スキースクール開催されてた。 

スキー場運営側も当然把握しているだろうけど 

どうしようないっていうのが現状なんでしょう。 

 

▲1453 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場側での対策は難しいでしょうね。 

ただ、インストラクターとして仕事をする際は「業界団体が発行した資格を保有すること」と規定があるという事は業界団体にお金を払っているということですよね? 

であれば、その業界団体が不正がないように管理にすべきこととも思うので中国語が喋れる人等を雇いパトロールなどするべきでは? 

日本では多様な資格等がありますが、諸外国に比べて登録費や受験料が高いと言われています。 

要するに中抜きする企業が多いということですが、中抜きする以上管理する責任があるのではないかと個人的には思います。 

 

▲1099 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とコメント読むに、問題点をぼんやりと認識している人が多いのかなと。 

外国語対応できるスクールやイントラが不足してるとか、非公認だから安全が保障できないという問題ではなくて、スキー場がコストをかけて自分の商売のために整えているインフラに、他人がタダ乗りして別の商売をやってるのが問題なんだよ。 

例えると、マクドナルドの店舗の中で弁当を売ったり、鳥貴族の店舗の中で持ち込んだ缶ビールを売ってるようなもんで、それらの店舗が外国人の口にあうものを提供してないことが問題ではないということ。 

 

▲1555 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

実際捕まえるのは難しい。要は不正行為が行われにくくするのがいいと思う。 

例を上げればドイツのある村では国民が持つナンバーカードでの決済には免税され、外国人観光客から観光税や地方税を徴収しているとあった 

またスイスではリフト券にサポート料が含まれているものがあり案内やレッスンを受けられるそうだ 

複合して取り入れれば打開策が生まれるのでは? 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコスキー場は一度行ったことがあるけど、本当にめちゃくちゃ広い 

普通のスキー場が4つか5つ以上入るイメージ。 

そんな中でそれっぽい事を行っているグループを見つけ出すのは相当困難。 

パトロールの方もそこに注視をしていては守るべき人たちを守れなくなり、もしかしたら救える命が救えなくなるかもしれない 

やっている方は安易な考えかもしれないが、身勝手な振る舞いが最悪な事態に間接的に繋がることを理解して欲しい。 

 

▲609 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの大半が中国企業に流れてる。日本は受け入れた観光客に見合った果実を得ること無く、混雑やマナーの乱れといった住民の生活環境が大きく悪化するだけ。向こうは「法律あれば対策あり」で生き抜いている国民性で日本人が叶うわけもない。いずれ日本の景観が失われるときが来るまで解決しないだろう。 

 

▲794 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントはオトリ捜査でとっ捕まえてもらいたいところだが、人員や人件費がかかるんだろうから、摘発協力者には一件10000円くらいの懸賞金を差し上げればいい。それを呼びかける看板を現地に英語 中国語 韓国語で立てておけばいい。目には目を歯には歯を。  

そうすれば懸賞金を手にした訪日客も浮いた金で通常のスキー講習を受講すればお得になるという筋道も成り立つでしょう。  

取り締まられた反則インストラクターからは罰金10万円以上を徴収すれば損は出ない。そして入国禁止対象にすればいい。 

 

▲661 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

摘発などが難しいならば、外国人料金を取れば良い。雪の質は保証されているし、わざわざスキーやスノボしにくるわけだし、海外に比べて料金が安いと言う外国人が動画にでていた。ならば、海外の料金を調べ、それと同等もしくはほんの少しでも安くすれば良いと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場管理者で外国人スキースクールを禁止にすれば取り締まりがしやすくなるのでは? 

そしてスクールはSAJ等日本のスキー団体連盟の許可とインストラクターは必ずプレートを着ける義務付けをする事も大事。 

 

▲915 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの日本は外国人は珍しくない。 

次から次へとやって来る。犯罪を犯した人物や法人は入国禁止、日本にある資産没収で良いのでは無いかな 

それでも日本の10倍以上の人口が居る国の人は次々やってくると思う。 

日本人やルールを守る外国人が安心して居られるようにして欲しい。 

 

当方北海道出身。スキーやスノボには馴染みがありますが、下手したら大怪我や命の危険につながるスポーツでもあります‥ 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも認定しているスクールの外人インストラクターは労働ビザを持っていない(日本はスキーインストラクターの労働ビザは出していない)実態もあるので、それも含め取り締まってほしい 

 

▲510 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

でもそれを厳しく取り締まったら逆効果の面も出てくる。 

たとえば訪日観光客のガイドは以前は非常に難しい国家試験の「通訳案内士」の資格が必要だったが現在は法改正されだれでもできるようになった。 

そのことがインバウンド客増加の要因ともなった。 

現行の「認定校」資格も既得権を守るためのような気がする。もう少し参入資格を緩めるなりする必要があるんじゃないかな。 

インストラクターなどに基本マナーや安全講習を義務化し、事前のリフト券購入義務などを外し講習料金などを自由化すれば競争は厳しくなるが総体としてのお客さんは増えるんじゃないかな。 

それに日本人スキーヤーが海外でのインストラクションを受ける場合日本人インストラクターから受けたがるように母国語のほうが講習理解も早くなる。 

最初は安ければ集客も多くなるがそのうちSNSなどで評判が拡散し悪質業者が淘汰されるのは他の業態でも証明されている。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は外国人向けのスクールを作ればいいんだけど、外国語の対応ができるインストラクターもそう簡単に集められないからね。 

必要に応じて必要な外国語に対応できるインストラクターを各スキー場に派遣するような仕組みを作るのが一番なのかな。 

 

海賊行為については見かけたらパトロールが行って危険だからゲレンデ途中で固まるなと何度も追い散らせば良いんじゃないかな。 

しつこく続けてたら諦めていなくなるよ。 

 

▲614 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

まず見合ったビザを持っていない状態で事業をしてはいけないのは絶対です。 

次にそのスキー場のスキースクールと誤解するような行動を取ったり、客が求めた時に認定スクールでないことを教えないとかの行為が見られた場合もいけないと思います。 

最後に同郷等の仲間内で個人的に教えて報酬を得るのはどうでしょうか? 

個人的にはお互いの了承が取れていれば認定されていなくても問題ないと思うのですが。 

誰でも教えれることを認定してなければ駄目と一方的に言うのはちょっと違うかなと思います。 

 

ただそれで万が一問題が発生しても誰も助けてくれないだろうことはお客の方も肝に銘じなければいけませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学生の頃、市のスキー連盟が募集している安いスキーツアーで蔵王や白馬に沢山行きましたが、あれも許可を得てやっていたのでしょうか? 

よく、スキーツアーにガイド兼インストラクターが同行するのってありましたよね。 

 

大抵、一緒にいくスキー連盟の方たちがボランティアで教えてくれて、何度か参加するうちに上達して上級コースまでよく連れて行ってもらったものです。 

 

皆さんスキー連盟のインストラクターの資格をお持ちだったので、多分許可を取っていたんだろうと推察します。 

 

この間、今住んでいる市の広報にも同じ様に募集されているのを見て、懐かしさでいっぱいになりました。 

あのツアーは本当に楽しくて良かったです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少人数のプライベートレッスンであればお金が発生する以外スキーを教えるのが好きな人が単に初心者にスキーを教えているのと変わりがない印象だが、心配なのは事故があった場合の責任の所在です。このようなスクールが横行した挙句、オフピステで遭難事故みたいな事態にならないよう目を光らす必要があるかと思います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取り締まるのは難しいかもね。そりゃ何十人も引き連れてスクールやってりゃ明らかにうちのゲレンデのスクールと違うってわかるけど、3、4人みたいな少人数なら、個人的に教え合ってるのか、商売でやってるのか区別がつかない。外国語だと何言ってるのかも分からないしね。 

最近は大きなスキー場行くと、どこでもこの手の人たちがいるから相当大きなビジネスになってるんだろうね、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上で契約支払いでしょうね。 

「現金商売でその場で客見つけての商売」なら「何円で、何円で」と客引きし始めるので明瞭になり施設側も対処可能だと思いますが・・・ 

 

警察などの公的組織がネット上を調べまくって現場で確保するしか無さそうですね。 

 

▲110 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海賊行為だとしても、SNSなどで全ての行為が完結していると摘発するのは難しいですからね。 

何か言われても、母国語でまくし立てられたら太刀打ち出来ない。 

 

「私をスキーに連れてって」時代のスキーバブルの時なども、仲間内でスキーに行くのに、リフト代や昼食代などで上手い人に教えて貰うような事もあったわけで、商売としてやっているかどうかの違いと、人数が多いかどうかだけでゲレンデで見分けることも困難でしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の旅行業者が日本のスキー場を楽しむ ルートでお客を募集した時に 現地 スキー場で中国人がスキー初心者にも付き添って指導してくれますてな内容で行っているんでしょうね 日本人がヨーロッパにスキーに行くことを考えれば向こうの 現地で日本人が付き添ってくれれば 心強いのと同じだよね この場合はスキーに来た旅行者に現地の同じ国人が付き添ってくれるという内容なのでそんなに問題はないのではスキーをしに来た人とその人に付き添って指導する人はともに リフト券を購入するわけなのであまり問題にはならないのでは またレストランや施設を利用すればその利用料 もかかるわけなので 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遭難した時の救助費用や救急搬送の医療費、救急搬送代を100万円位に設定すれば、事故に遭わない様にルールを守るのでは。スキー場をパトロールして資格証の提示求め、所持していなければやはり罰金を課す。踏み倒したら出禁を繰り返したら減るのでは。 

 

▲109 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで問題になってるのって傷害保険にも入っていない危険な非認定スクールが横行してて、スクール運営のルール違反であるってことでは? 

リフトを外国人料金にすることとは関係ないような…。 

しかし、スクールなのか友達が教えてるだけなのか?を外形的に判断するのは難しそうですね。 

非認定スクールであるっていう証拠が抑えられないと、いくら条例で縛っても効果が出ないというところが難しい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外人客が多いどこのスキー場でもひどいもんですよ。 

因みに許可を得ないレッスン目的での入場を施設側が禁じている以上、建造物侵入罪、偽計業務妨害罪などに該当し得る犯罪行為ですね。 

 

▲307 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺のスキー場と協力して、 

 

外国人のインストラクターさんがいらっしゃるなら、その方が該当のサイトに申し込みして『口裏合わせや行動を録音録画』とかは出来ないのでしょうか。 

 

そして法的に取り締まりなどは難しから、 

 

まあ施設としてのルール違反行為を明確にして、業務妨害とかで、 

協力関係のあるスキー場への「以降5年ぐらいの出禁措置」ぐらいは可能じゃないのかな。 

 

日本は何でもノロノロだから、早く協力して実行すべきでしょう。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーって習うより慣れろ要素が強いじゃない。 

バッジテストでも受けるわけでもなきゃりゃ、初心者コースで少々滑れるようになればいい程度なら、非公認でも十分だろうな。 

ジムに行ってもトレーニーおじさん、プールに行っても自称スイマーの教えたがりがいるけど、あれを排除できるのは入場料を取ってるから、権利は経営者にあり営利目的はできないけど、スキー場ってリフト券の代金しか取ってないから入場無料だし、利用に権利がないもんな。 

 

納得できないが、止めるのは難しと思うよ。 

 

▲105 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インストラクターをしている者です。まず、外国人対応((外国語を話せる)できるスタッフが圧倒的に足りていません。海賊インストラクターが現れるということはそういう潜在ニーズがあるということ。排除もいいが、スタッフも問題点にきちんと向き合うべき。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に任せていると全て後手後手に回りそうだし、民間で知恵を持ち合って対応していくのが良いと思う。日本人はお人好しな所が良いと思うけど、外から来た人間にいいようにされて黙っている民族ではないはずだから。頑張ってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、自由主義社会だから基本的には職業選択も営業も自由である 

外国人がインストラクターとしての就労許可をもらっているのなら 

スキー場の同業組合、ギルド、座などに遠慮せずに堂々と仕事していい 

ただ、スキーのインストラクターとしての就労は、普通、許可されないだろう 

つまり、建前上はできる可能性はあるが、実際上は無理、ということかな 

 

ところが、単に友人にスキーを教えるのであれば、日本人でも外国人でもできる 

滑れない人が教えたって、かまわない 

自由主義だもの 

友人同士が金銭をやり取りするのも自由だ 

こういう抜け道があるから、うまくやればできることになる 

 

しかし、それじゃ危険だ 

まず、スキー場のルールとして締め出す 

スキー場は、私物だから締め出すのも自由のはずだ 

その上で、組合に取り込んで指導の水準を保たせる 

外国語ができる人は貴重だし 

まじめな留学青年には、堂々と稼がせてやりたいしね 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーもそうですが、スキースクールも全く同じ構図 

業界の利権と既得権益が大きく幅を利かせ、閉鎖市場にして妥当な価格より高い価格設定にしているからこういう問題が起きる根本原因 

公認のタクシーにしろスキーレッスンにしろ人件費などの経費を差し引いても不当に大きく利益幅を設けているので、 

外部の人がその価格より少々安くしてもかなり利益が出るのではないか? 

特に外国人が外国人相手に商売する場合、取引内部が見えにくいので分かりにくく好都合になっている 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の自分の経験なんだけど、 

中国に留学してた頃 

中国人ファミリーに仲良くなってお世話になってたんだが、ある時腰痛が酷くて針を打ってもらうって話になった 

しかしいわゆる海外保険等が使えない、地元民が行く病院で保険ないから実費だよねって聞いたら、うちの保険使えばいいって話になり ?は? 

 

まぁ黙って着いてこいって診察してもらい 

ただ同然の安い料金で診察してもらった経験がある 

 

モラルとか法律よりも人の繋がりが重要な社会ゆえ、こういった事が通用するんだろう 

 

でも日本ではそうはいかないので日本のルールに従うべきだし、厳しく取り締まるべきである 

どれだけの経験値があるのか知らんが雪山はたとえ整備されたゲレンデとは言え危険です 

 

ただ滑れたら良いって簡単な問題では無い 

 

日本国内はスキーもスノーボードも全国的に繋がりがしっかりしてるから、情報共有して毅然とした対応で文化を守っていけたらいいですね 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市とか県で条例にして違反者に刑事罰を付けて、出入りしている業者に資格提示を求めたらいいんじゃないですかね。 

人が足りてないのはどうしようもないし、冬のみの仕事になるからそれで1年分稼げと言うのも酷だろう。副業ならまだしも。 

役所なり何なり行政が動けばどうとでもなるんだよ。観光客が減ったら困るからそんなことしないだろうけど。 

この問題に限らず日本国なんだから、日本人優先が当たり前。被害が出たら損するのは日本や日本人なんだから、色々と規制すべきだと思いますけどね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでみんな仕方ない的な意見なの?いくらでも対策はできるでしょ 

野良インストラクターと同値段かそれ以下でより良いサービスをつければいい。 

正規インストラクターの売り上げは下がるだろうが、外国人観光客価格を設定してその売り上げで正規インストラクターを賄えばいい。不法外国人対策なら観光地全体のモラル向上にもつながるだろうし全体の収益から補完するのも有りだろうし。 

そもそも野良に流れてたスキー客も正規に流れれば安くても売り上げはそこまで落ち込まないのかもしれないし…そこらへんは自分らで匙加減見ながらやってくれって思う。とにかく野放しが一番ダメだから 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リフト券取り上げてもダメでしょう。まず金銭の収入があって行われているのであれば、明らかに違法の仕事です。 

昔、カナダに選手を連れて遠征に行った際、イミグレーションでお金をもらって指導するのか単純にそうであれば入国はできないとはっきり言われました。つまり日本で指導料をもらっていても海外のフィールドで仕事とみなす営業活動をしたならば、違法性を問われるわけです。このニセコのケースはリフト会社やスキー場の問題だけでなく、入管がらみの摘発になると思いますが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔JSBA(日本スノーボード協会)のインストラクター資格取った事もあるモノです。 

記事内に有るのはSAJ並びにJSBAの認定スクールの資格要件でしょ? 

認可スクールしか営業許可出さないなんて裁判所の判決出てないから法的根拠なんてないんじゃない??現状だとニセコが一方的に言ってるだけになるのでは?その昔デモの人にプライベートレッスンして貰ったりしたことあるし、単に自分のスクールの儲けが減るかるって言ってるだけだと思われても仕方ないんでは?アジア各国を始めグローバルになったニセコは評価出来るところも有るけど、各母国語できめ細かく対応出来てるとは思えない。正直インストラクターのレベルも低いの居るし、パトロールの質も?って人居る。人材育成に金掛けてる?? 

そもそもインストラクターやディガーに対するギャラなんて有って無いようなもん。リゾバで衣食住(ウェア支給)ロハだからって雇用が未だに横行してるし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指導員の資格がなくレッスンをすると違反でリフト券没収はあくまで民間資格とスキー場独自のローカルルール。事故の損害賠償は別にして法的に資格やスキー教室が権利として保護されてる訳では無い。 一方白タク行為は道路運送車両法違反。 

ずる賢い中国人ならレッスンではなくスキーツアーガイドと言い張るかもしれない。 旅行ガイドはかつては国家資格通訳案内士の独占だったが今は交通や宿泊の手配しなければ誰でもできるようになった。つまり現地集合現地解散型のツアーという体でレッスンしてらグレーゾーンになる。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場に入る時点でパスポートや身分証の提示をさせるのが早いかもね。 

正規の客に「なんで?」とか聞かれたら、事故や遭難時の対応を素早く行うためです、って言えば訝しがられんと思う。 

むしろそれで提示を嫌がるのはかなりおかしいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この海賊は、正規の日本人インストラクター向けに中国語を教えるスクールをしたらよかったよね。まあ、中国人の旅行客からすれば、下手な中国語の日本人に教わるよりは中国語堪能な人に教えてもらえたらうれしいもんね。日本人インストラクターも、ここまで海外のスキーヤーがふえるなら、中国語で教えられるようにすべきでは。レストランとかで現地語のメニューも作るのと同じことだね。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコは、日本人利用者だけでは成り立たない場所です。 

外国語ができる経営者スタッフが営む旅館、ホテルも便利で有利だと思います。外国語ができない=外国人をおもてなしできないのですから 

仕事商売として負けていると思います。 

全日本スキー連盟に加盟するスキー学校は言いたい放題です。今後もニセコその他スキー場で働きたいのなら、義務教育の英語の教科書読んだり、ユーチューブで中国語教室で中国語を勉強すればいいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中華系のイントラで溢れかえるだなんて、日本のスキー場の現状も世も末といった感じだね…日本のスキー場で商売するのだから「経営者は日本人でなければならない」など、国籍やビザ、在留目的、期限、言語などの基準を設けなければ、日本全国のスキー場が中国人たちに食い荒らされてしまう、早急に対策してほしい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

去年中2と小5を連れてスキーに行きました。運営側が外国語で教えることが出来ないので必然的にそうなったんだろうと思います。実際私は自分でテキトーに滑りながらユーチューブを子供たちに見せて覚えせ、半日で一人で滑るようになってました。 外国人も日本人も素人相手にぼったくり商売してると思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は毎年ニセコに行っていましたが、外国人だらけになってから行くのをやめました。 

物価も高騰しましたし。 

1日券が1万円を超えたらしい。 

シーズン券が30万円以上なんて考えられません。 

 

バブル期のスキーブームが収束し、各スキー場とも生き残りを懸けて必死なのは解ります。 

活路をインバウンドに求めることを批判は出来ません。 

しかし一度その路線で行ったなら後戻りは出来ないでしょう。 

中国人が不動産を買い漁っていますし、もうあの辺りは日本では無い。 

ニセコだけの話では無いですが、政府も土地の売買を規制しないと日本の国土が中国のものになってしまいます。 

 

だからこそこうした「海賊」が出没しどうすることも出来なくなるんですよ。 

防ぐためには死ぬほど税金を取るしかない。 

「割に合わない」となれば必然的にいなくなります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと今に始まっただけじゃない 

インバウンドが来てありがたいと思っている地元民は平和で実は裏でしてやられている現状がある 

白タクも同じで地元のタクシーの仕事を取られているし、宿泊施設なども買い取られて周りより良い儲けで商売をされている 

もっと危機感を持って自治体も政府も取り締まりをしていくべきだと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も昔、ツアー客はこんな感じだった 

ツアーに組まれたスノーケルプランでそこら辺のビーチでさあ泳ぎましょうみたいなことやったし、植物園みたいなところではツアー用ではなく各々チケットを買って添乗員も買ってたから、 

今考えるとこのスキー教室みたいな感じだったのかもしれない 

日経のホテルと免税店で買い物させるから現地に金はほとんど落とさず 

ツアー客のうち少数の物好きだけ地元の店に買い物に行く 

因果応報、円高好景気時代に日本の団体ツアーがやりまくった事を外国人にされている 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国系インストラクターが横行してると言っても需要と供給も関係もあるからね、日本に来る中国人が母国語も話せて出発前からスマホで簡単に手配も出来て依頼の仕方もわからない日本のスキースクールよりも安いときたら中国人は皆んなそっちに行くでしょうね。客と業者共にそれを望んでいたら日本のスキースクールはどうしようもない。日本人客を奪われる訳でもなし、事故の時に何か補償を求められる訳でなし別にいいんじゃない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その認定校とやらが適正価格なのかどうかという点も考えなくてはならないのかなと 

認定という名の元に他業社追い出して値段をつり上げるというのはよくある話 

そういうの既得権益っていうんですけど 

日本では今既得権益は無くしていこうという流れになってますからね 

そもそもスキーなんて人に指図されずに自由に滑りたいもんじゃないんですかね 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国ではスキースクールだけでなく美術館、博物館でも現地のガイドが必須で通訳もつけている。寺社やども含めガイドについては免許制で違反する場合は旅行者についても立ち入り禁止にすれば良い。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、公認か非公認かなんて客側からしたら大して関係ないし、値段が高い、言語の壁にも十分な対応しきれていない、営業能力もおそらく負けているなんて状態で競争に負けたから文句を言うのはいかがなものか。結局、ユーザーに選ばれなかった負け惜しみでしかないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、中国系インストラクターもリフト券買っているはずです 

その意味ではお客様 

習う方は外国人の初心者で、スキー、スノボの履き方も、リフトの乗り方も何も知らないのではないでしょうか 

そんな人達がゲレンデで右往左往しているより、無許可でも慣れた海賊インストラクターが面倒をみてくれた方がいいのでは 

スキー場も利益が増えるかも 

アジアからの旅行者が、正規のスクールに入るかは疑問。雪の中で楽しく遊びたいだけかもしれない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

栂池の怪しそうなグループが大量にいたなぁ 

でも昔から日本人も勝手に教えている人がいたわけで、スキーチケット買ってるんだからいいんじゃないかな。 

 

公式のスキースクールがもう少し付加価値を出すべきでしょうね。 

スクール専用レーンを作るとか、専用バーンを作るとか。日本語以外をサポートするとか 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばタイで観光ガイドを外国人がすることは禁止です。この問題と同様に見分けがつかないため、解決できずに長年続いています。しかしスキー場ならリフト券に外国人価格を設定するといった対応がとれます。 

 

そして4~5人のグループでは家族か友人かわかりません。10数人のレッスンなら流石におかしいとわかりますが、そこまであからさまではないのかもしれませんね。完全な排除は諦め、ある程度許容していくのが良いのではないでしょうか。 

 

▲81 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

これって安全の問題なのか、独占できなくて嫌だって話なのか、まずそこを明確にしてほしい。安全って言い分は大概の競争制限的な規制の大義になっているけど、そもそも規制する理由はなんなのかを明確にしてほしい。 

別にスキー場の収益のためって言い切ってくれるなら、それで利用客側が判断すればいいと思う。安全のためとかって言われると、余計なお世話感がある。 

 

▲73 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

スキースクールで思い出した。昔々バブル時代というのがあって、当時スキーは若者に大人気だったんだよね。それでスキー場のスキースクールも大繁盛してたんだけど、インストラクターの中には生徒に対してものすごく上から目線のがいて、特に男子生徒に対して罵詈雑言浴びせてたんだよね。客であるにもかかわらずだ。今では考えられないんだけど、当時はいたんだよ。ちょうど野球部の監督みたいな。それでインストラクターと男子生徒で大喧嘩してるの目撃したことある。今となっては遠い昔の話だけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法整備が不十分だから、怪我をしても面倒を見ないなどの消極的な対応しか取れないのではないか。問題の本質が何かを整理して、実行ある法規制で取り締まるべきだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得なくない話で、排除徹底すると山ごと購入して中国人専用のスキー場作られかねない。隔離してくれるなら良いかと思ってしまうけどルールはルール、違反はしっかり取り締まって欲しい。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

要約すると 

私有地であるスキー場で、スクールを開講するなら、ショバ代払えってことでしょ。 

ここで難しいのは、私有地のスキー場では、リフト券を買うから利用できる」と言う制度。 

逆に言えば、私有地なのに、リフトを使わず、徒歩で登っても利用できるという点。 

利用規約で縛った、入場料と施設利用料」と言う形にするしか無い。 

 

逆に言いたいんだが、30分ぐらいでスキー場に行ける環境だが、小中学校の教諭が指導するスキー教室は良くて、外国人が勝手に開くスキースクールは駄目」ってのは、ある意味理屈が合わない。 

学校でやってるスキー学校って、ショバ代払ってるのか? 

 

単に、外国語対応できる正規のスキースクールが増えればいいだけだろ。 

 

▲14 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ぐらい前は北海道のスキー場は空いてて良かったのに今の写真とか見たらもう行く気になれないかな。富良野でスノボ検定1級取る時にスクールとか入ったけど他に参加者居なくてコーチとマンツーマンだった。マンツーマンでも料金は団体料金。なんか凄く得した 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ宿がペンションくらいしか無くて送迎バスでゲレンデに行くような頃、ニセコにスキーをしに行ってました。すごくきれいで広くて雪も柔らかくてぜいたくな時間を過ごせました。 

もう…行けないなぁ…。ちゃんとしましょうよ! 

日本のルールを守らせること、自分たちを守ることになるのだから。勝手にスクールはだめでしょ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リフト券を写真付きで販売しても、彼らは数人で転売を繰り返している。ヘルメットゴーグルをしていて母国語を話していると、チェックする方が詰め寄らない場合もあるようで、日本人に優しくないスキー場になっています 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人向けのスクールのように、インストラクターや生徒も一目で教習中と判るような格好や指導中のスタイルならまだしも、記事にあるようにゼッケンもつけずちょっと滑れそうな人が連れに教えを、みたいな状況じゃぁ決定的な証拠にはならんよね。当の日本人だってゲレンデでは指導員クラスの人が知人に教えるなんてのはよく見かける光景だけにね。おまけに語学という高い壁があれば尚の事。 

 スクールの営業妨害だ!と言うならば、それら違法営業の連中を凌駕する金額であったり、彼らが心から求めるサービスを提供するしかないのかもね。 

スクールが潤わないだけで、リフト券やら食堂など各種サービスにはお金を落としていってくれてはいるのだろうから。 

自分のホームコースも渡航人比率高くなってきてるけど、スクール生はほぼ日本人だね。かくいう自分も師匠と仰ぐ人達に、マンツーや複数人で無料の簡易スクール(的な)ものやってもらってるけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における外国人犯罪はどんな事しても捕まらないから何でも有りになってるんだよ。 

日本人がやったら捕まるけど、外国人、特に中国人は何でも許されると政府間で取り決めされてるのだろう。 

免許もホテルや民泊の住所でも簡単に取れるらしいしね。 

こんなことが許される背景には、日本政府が中国に忖度してるからに他ならないから。 

 

▲175 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前にアラスカで日本人違法ガイド(自称カメラマン)が現地関係団体の許可取らずに、日本人相手の違法ツアーやって問題になってたんだけど、それと一緒で「海賊スキースクール」も事故がおきたときの救護とか補償とかが整備されていないだろうね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「海賊」インストラクターっていうほどの行為か?  

いち民間スキー場の運営規約で禁じているだけ。違反したらリフト券を無効化し施設場内から退去を命じられることくらい。法律も条例もないから警察の出番はない。 

 

なので逮捕とか摘発とかいうのは何を持って言ってるのかな。 

 

例えば日本人が海外スキー場でスキースクールに入るとき言葉の通じない現地インストラクターに教えてほしいか?  

 

例えば日本に来る日本語話せない外国人観光客が、言葉の通じない日本のインストラクターに教えてほしいか? 

 

観光客の気持ちよりも日本のローカルルールを守れって例のやつ。評判悪いよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在留カードて持っとかないといけないけど一般人が提示するよう言っても出さなくていいんじゃないの? 

在留カードて運転免許みたいな個人情報でしょ? 

警察なら提示するよう言われたら提示しなきゃ疑われるから提示すべきだけど一般人(係員とか)が言っても断られるのは仕方ないんじゃないの? 

知らない一般人に免許証見せて?って言われて見せるか? 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

入管職員が出向いて各中国人から在留カードを見せてもらうようにすればいい。短期滞在で入国していれば金銭の授受があった時点で御用だし、中長期在留者の場合は調べて資格外活動ならば退去強制か出国命令を出せばいい。 

永住者等であればどうにもならんが、それでもかなり検挙できるでしょ。 

要は警察と入管の本気度があるかないかですね。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が外国のスキースクールいったとしたら言葉の通じないインストラクターよりも、日本人のモグリのスクールあったらそっちに入りたいな。 

きれいごと並べてるただの既得権益の保護にしか感じないが・・・ 

やりたい放題ってほど異常な教え方しているわけでもないんでしょ? 

リフト券代さえちゃんと払っているならべつにいいのでは? 

格安リフト券発行は別問題だと思うんだよね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは、こういった輩は上がった収入を申告する事なく脱税しながら、日本の社会保障にただ乗りをしている点である。 

外国人人材が少子化が進展する日本社会の労働力不足や社会保障を支えるだのというまやかしを信じてはいけないということ。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、取り締まりも難しくなかなか巧妙で需要も満たしているのでしょうね。元来こういう事は地元の顔が利く方々が抑えていたのでしょうね…正規ルートで抑えるのはどうしたものか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコ、白馬に続き、野沢もそうなっちゃうよ。 

 

長野県はオリンピックをやったということで、かなり天狗な商売をしてきた。 

時代にそぐわなくなり、ウィンター業界全体の需要が下がってきた頃、ここ20年位でOZをはじめとした外国人が入ってきた。 

彼らは最初はツアーだったが、そのうちカンパニーとして、宿として運営するひとが飯盛〜北城にかけて増えてきた。 

そしてここ10年はアジア勢も特に増えてきて、今はインバウンドバブル。 

古い人間は目先しか見ておらず村に金が落ちると喜んでいるが、いつか衰退、またはビッグカンパニーの参入により村全体の構図がこのままだと変わると思ってる。 

非常に残念。 

自分もスクールの人間なので、記事の問題はよくわかります。 

なにより、事故が起きたときが心配です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

顔認識AIカメラでリフト券発行に当たり顔画像登録を行い、リフト利用時に顔を見せるまたはデジタルで認識可能な固有ID情報の提示を求め、そのシーズンに何回目の利用かやスロープ上での他人との接触を分析して、一定の閾値を上回る利用回数や接触回数が認識されれば退場を求めれば良いのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと検索してみたところ、野良インストラクターを禁止するかどうかはスキー場によるみたいだけど? 

 

禁止してないところならいいんじゃないの?正規料金払って客も連れてくるんだから。 

 

スキー場と契約してるスクールは割引料金だったりする。もちろんそれでもスキー場にメリットがあるから契約してる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党が 政権を取っている限り あらゆる分野で 

こんな状況が 浸透していくと思います。 

文化が全く違うので 相容れる事は ないと思います。 

 

私見ですが 

覚醒した政治家たちが 政権を手取るまで ありとあらゆる分野で 

耐え忍ぶしかない。 

それまで 我国が存在していればの話ですが・・・ 

 

▲303 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人に限らず、誰かにスキーを有料で指導したら違法という発想が理解し辛い。無料で指導しても違法なのかもしれないのだが。所得があったら税金を納めるのが法律とすれば、無登録のスキー教室の教師が収入を申告するとは思えないから、違法行為をしていると考えられる、ってことなのだとしたら納得できなくもない。所得税の問題だとすれば、無料で指導するなら違法ではないことになる。成田空港と都心の間を料金をとって旅行客を運搬する白タクと同じで、規則の方にも無理がある気がする。海外では白タクは違法なのだろうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと外国人にはルールを徹底させて厳しくするべき。海外の有名観光地のケースを色々と勉強するのが良いのではないでしょうか。参考にして、どんどん導入するべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たいていのスキー場の中に入るのは無料 

お金を払うのはリフト券です 

その外国人インストラクターは相手は初心者がなのでしょうね 

基本の基本を教えるのにリフト券は必要ないですから 

だからそこまで行く交通費も駐車代だけで儲けが出ます 

スキー場がやってるインストラクターはその名前が書いてあるペスト等装着してるとは思うけどそれが無くインストラクター行為をした場合は入場拒否すればいい 

入る場所にその旨の看板を立てかけるとか注意を促すのをスピーカーで流すとか 

まず観光で来てる場合は仕事は出来ないですからそれでも法律違反です 

もっと厳しく対応した方が良い 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドでもあまり儲からない理由がこれ 

例えば中華資本などはホテルからバス会社からゴルフ場から全部買収して運営し、そこに自国から客を送り込んでるだけ。 

そこまで資本が無くても、中国人ネットワークで用意した白タクや違法ガイドなどを使い、仲間内で経済を回している。当然、納税などしないから日本人がやるよりも暴利を貪れる 

結局、日本は場を提供しているにすぎず薄利で終わる。環境を悪化させられてる分だけ損している面もある 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

白タクも海賊インストラクターも、逮捕されたら続ける奴はいません。 

シンガポールの友人から言われた事を思い出しました。 

日本は黙っていてもゴミを道路に捨てないが(時々見かけますが)、シンガポールでは罰金があるからやらないそうです。 

国がインバウンドを奨励するなら、性善説での対応は無理があります。 

海賊インストラクターも逮捕して罰金を科したり、滞在許可を取り消せば、直ぐに居なくなります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何せ中国人が日本には公称では100万人以上いる訳けですから 

日本各地のスキー場でいんちきインストラクターがわんさか 

いる筈です。今シーズンは無理としても来シーズンに間に合うように 

速やかに法整備が必要ですそれと運転免許証問題も一緒に取組み願います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「レッスン料金は半日で1人6000円、家族合わせて2万円強とかで、我々の半分以下…」って、そんなに安いと思わないけど。 

認定校のハードルが高すぎて業者の負担がレッスン代に転嫁されてるから、中国系スクールがそこを逆手にとって参入してる状況なんだろうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔で言う縄張りあらし。でも外国人客にはそんなの関係ない。 

外国語対応してくれている所はあっても実際は特別料金を取るでもなく片言+αの「英語での」対応がほとんど。 

かたやあっちの国のインストラクターはちうごく語は勿論のこと英語やフランス語、スペイン語まで堪能なのがいっぱい。対象客スキーレベルはド初級/初級/せいぜい中級の下までがほとんど。だから技術うんぬんよりもとっさの安全考えたら母国語でやってくれる授業の方がいいに決まっている。別料金払ってでもそんな授業を受けたいのですから違法とかの問題じゃなく、そもそも商売として勝てないと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に対処しなくてはいけない。ぶっちゃけSNSで日本人でも個人営業でできてしまうので高額な認定校はつぶれてしまうでしょう摘発次第、豚箱に留置期間いっぱいまで拘束し罰金100万以上1億円以下。トランプ並みに迅速でかつ厳罰な法律の整備が必要です。生半可にやってると外国人の餌場と化します。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も海外と一緒で日本人と外国人とで料金を変えるべきです。 

価格が外国人向けだと日本人には高すぎる。 

商売としては楽に儲ける事が出来るけど日本人としては観光地へ行きたくなくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員連中は何のために外遊してんの観光立国をうたっておきながら何も準備が出来てない… 

自分で金を出さないから何にも気付けないんだよ 

表の見た目とかしか見てないんやろ?だから観光写真みたいなのを撮って批判を浴びる事になる 

自分でお金を出していればなんでこんなに高いの地元の人達と二重価格になっているのはなぜって気付くと思うんやね… 

円安、コロナ明けでインバウンド客が増えるのは普通の人なら気が付くはず…そういった政策を検討する人間なら何年も前から想像出来たはず 

それでいて何も変わらない… 

給料と態度は1人前以上だけど… 

何も出来ないやん 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の国に来てルール守らずやりたい放題の国の方の入国を、厳しくするどころか緩くしてしまう事を許してしまった事柄がつい最近ありましたよね。これからこんな事がどんどん起こるのだろう。転売目的の大人数のグッズ並びとかも、米も買い占め、土地も買われ、水源奪われ‥気がついたら色々奪われているとか怖くて仕方ない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーの講師に資格は要りません 

お互いが納得していれば誰が誰にお金をもらって教えようと自由です。運転免許やタクシー営業のような破ったら罰せられるような厳格な免許や資格は存在しません 

全日本スキー連盟に加盟するスキー学校は保険も入ってますしそこの指導員としての資格は存在しますが、だからといってSAJと無関係の学校や指導者が存在することはまったくの自由で法に触れることはありません 

 

リフト券を普通に買ってるのなら中国人が中国人に教えることに問題が存在するとは思えません。正直この記事の意図がわかりません。囲い込みによる利権でも狙っているのでしょうか? 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この間軽井沢にこれと思われるインストラクターを見かけました。 

正直、滑り方は綺麗ではないし言葉はわからないながら教え方が的を得てないと感じました。 

すべての、とは言えないですがレベルは低いことや怪我などの対処をしないだろうと思うと、ツアーに参加している中国人の方には安いだけで良くないですよと教えてあげたい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE