( 272718 ) 2025/03/07 05:58:46 2 00 もう限界です…〈時給980円〉の仕事を失った〈年金7万円〉76歳の男性、生活困窮でも役所担当者「生活保護は難しいですね」と一蹴THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/6(木) 14:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8abf63c78587a5495750c90f25526ccb4da1f320 |
( 272721 ) 2025/03/07 05:58:46 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
安心してください、米の値段は下がります……政府が備蓄米を放出しても米の価格は下がる気配はなし。あらゆるものの値段が上がるなか、年金が頼りの高齢者の困窮ぶりが問題になっています。頼みの綱となる支援である生活保護もありますが、簡単に受けられるものではないようです。
先月、政府は備蓄米の放出を発表しましたが、今のところ米の高騰が止まる気配はありません。今後、価格が下がっても限定的という専門家も多く、もう米の価格は元には戻らないと悲観する見方が広がっています。そんななか、生活のベースが年金という高齢者が苦境に立たされています。
「何もかもが高くて、食べていくのもやっとだよ」と窮状を訴えるのは千葉勲さん(仮名・76歳)。
【消費者物価指数(CPI)の推移】
2019年1月…99.7(前年同月比0.8%)
2020年1月…100.5(前年同月比0.8%)
2021年1月…99.8(前年同月比-0.7% )
2022年1月…100.1(前年同月比0.2%)
2023年1月…104.3(前年同月比4.2%)
2024年1月…106.4(前年同月比2.0%)
2025年1月…109.8(前年同月比3.2%)
出所:総務省『消費者物価指数(CPI)』
※数値左より、生鮮食品を除く総合指数(2020年基準)、前年同月比
父親の代からの商店を継いだものの、時代の流れとともに大手チェーン店の進出やオンラインショッピングの普及、さらには地域の人口減少などが追い打ちをかけ、売上は大幅に減少。親が残してくれた店、できれば守っていきたいと頑張りましたが力及ばず、60歳になる前に廃業。以降はアルバイト、65歳からは年金も受け取りながら生計を立ててきました。
直近でやっていたのは施設警備員の日勤。時給980円で、月17.2万円ほど。手取りにすると14万円ほど。そこに年金が7万円弱加わり、毎月20万円を切る程度の収入がありました。高齢男性ひとり暮らしていくには十分ではあったものの、75歳に達すると契約は更新しないと通達。仕事を失いました。
――まだ働ける。でもこの年になると、仕事がなかなか見つからない。
アルバイトの収入がなくなり、収入は老齢基礎年金の月7万円弱。買い物に行くと、どんなに安いものであろうと、一度、「本当に買っていいのだろうか」と考え込む……そんな毎日を送っているといいます。
特に昨年の夏以降の物価高は厳しいという千葉さん。燃料も高く、布団をかぶってできるだけ暖房をつけない生活を送っています。
【灯油(18L)の価格推移】
2019年1月…1,635円
2020年1月…1,720円
2021年1月…1,495円
2022年1月…1,961円
2023年1月…2,024円
2024年1月…2,114円
2025年1月…2,241円
出所:総務省統計局『小売物価統計調査』
――あまりに生活が苦しいもんだから、一度、役所に相談しにいったよ。生活保護!? あれを受けられるんじゃないかと。でも「生活保護は難しいですね」と一蹴されたよ
千葉さんの暮らしている市における75歳男性の生活保護費は月10万7,250円。そのうち家賃に相当する住宅扶助基準額は4万0,900円で、千葉さんの場合、持ち家(=元店舗兼自宅)なので対象外。年金収入が最低生活費である6万6,350円を下回っていれば、その差額を受け取れる可能性があります。この年金収入は手取り額。月額年金額から実額控除(所得税+手続き代+介護保険料控除)を差し引いた額が収入認定額とされます。千葉さんの場合は…わずかながらも最低生活費を上回り、生活保護を受けることは叶いませんでした。
――おいおい、何もかも値上がりしているのに、年金だけで暮らせるわけないだろう
そう反論してみても「決まりですので」と一蹴。さらに「失業しているとはいえ、千葉さんは健康で働けますよね。まずはお仕事を頑張って探しましょう」と励まされる始末。
――まさかこの年になって「仕事を探せ」と役所にいわれるとは思いもしなかった。とりあえず、ハローワークに通い続けるしかなさそうです
[参考資料]
総務省『消費者物価指数(CPI)』
総務省統計局『小売物価統計調査』
|
( 272720 ) 2025/03/07 05:58:46 1 00 このテキストの傾向としては、高齢者の生活や年金、生活保護制度に関する懸念や不満が多く含まれています。
コメントの中には、年金収入や収支、健康状態、就労環境、生活費、資産、公的支援制度などについて具体的な数字や例が挙げられており、個々の事例に関する提案や解決策も出されています。
総じて、高齢者の貧困や医療費、年金受給額、生活保護などに対する社会的課題について議論が展開されており、個人の責任や制度の問題、公的支援の在り方などに対するさまざまな意見が表明されています。
(まとめ) | ( 272722 ) 2025/03/07 05:58:46 0 00 =+=+=+=+=
一般的な年金受給より、生活保護の方が何だか有利に見えてしまうので、役所の対応もやむを得ないと思うよ。生活保護になったとたんに、社会保険料も負担が無く医療費などもタダになるんだから。話は飛んでしまうけど、やはり財務省が特別会計として操っている補助金で成り立つ特殊法人などの天下り先を壊滅させて、税金の無駄遣いを徹底的になくし、年金自体の受給額を徐々にでも増やさなければならないと思う。
▲3473 ▼285
=+=+=+=+=
男性の平均寿命が75歳だったのは、平成2年(1992年)らしい。 この記事が本当なら男性は国から見捨てられたって事だよね。 嫌な世の中になったもんだわ。 先日、米の異常高騰がテーマで街頭インタビューがあり70代80代の高齢者の多くは何もかもの物価高で食費を削るにも腹を満たす白米さえ辛抱しなくちゃならないと言ってる。 米は日本人の主食なんで今のままじゃ先行き不安ですよ。
▲1708 ▼168
=+=+=+=+=
「ご自宅を売却してそのまま自宅に賃貸で住むリースバック」か「自宅を担保に生活資金を得て、お亡くなりになった時に自宅を売却するリバースモーゲージ」を利用して手もあります(前者のリースバック方式でしたら「賃貸借物件に住むことになるので生活保護受給も可能になるかもしれないですね)。どんなご自宅かこの記事では分かりませんが、どちらもメリットもデメリットもありますので慎重に検討することを望みます。
▲489 ▼207
=+=+=+=+=
65歳から75歳までの10年間は月20万円の収入があり、持ち家なら多少は貯金が出来たのでは。一人暮らしの平均生活費は15万円だそうなので、月5万円貯金したら10年で600万円になると思います。老後の事を考えず、安易に困ったら生活保護を申請すれば良いと考えて、無計画に暮らして来た老人全員を生活保護にしていたらキリがないと思います。病気や障害がない限り、そういう事にならない様に、年金が少ないなら、若い現役時代から節約して備える必要があると思います。
▲89 ▼93
=+=+=+=+=
なぜ普通に働いて国に厚生年金を払い年金をもらうはずが金額を下げる。 生活が出来なくなるのは誰もが解る事。生活保護の方が多いその違いを教えて下さい。国会議員の人達は自分の利益の事だけ考えて渡しの事は何も考えてない。国会議員の人達は全て私達の税金で生活が出来るから良いですね。自分達の生活を楽にするために税金を上げて。もっと老後の生活の事を考えて下さい。一生懸命働いて老後はゆっくりしたいです。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
今の役所は、健康であれば年齢など全く考慮に入れないということなのだろうか。 そもそも76歳の高齢者に健康なら働いて自活してくださいという認識が、公務員としてどうなのかと思いますね。 一体どこで雇ってくれるというのだろうか。世間の厳しさがわかっていないと思いますね。 雇ったとしてもたかが知れているし、足元を見られるような使い方をされると思いますね。 65歳を過ぎたら、国で責任を持つという時代ではなくなったのかな。 やっぱり役所は当てにならないからと、若い時から倹約をして貯蓄をしてきてことが良かったなと改めて思いますね。 健康で働けると言われても、私の場合体力の衰えは嫌でも感じますからね。
▲905 ▼104
=+=+=+=+=
あくまで自分の周りの男性だけの印象ですが、 ①70才を迎えられず60代で亡くなる⇒多くはないが、結構いる。 ②75才を超えて目立って老化が進む⇒ほとんどの方がこの傾向です。 ③80才を超えてもゴルフなどの趣味や仕事をバリバリこなす⇒本当に限られた人だけだが、士業や農家の方に多い印象です。90才も軽々超えていきます。
この記事や自分の周りを見てきた印象だと、75~80才位が丁度良い寿命なのかもしれませんね。自分としては、寝たきりになってまで長生きはしなくても良いかなぁと思ってしまいます。
▲724 ▼42
=+=+=+=+=
本来生活保護を受給できる方の20%も受給していないのが日本です。世界から比べて断然に低い数値です。恥の文化の影響なのかと思います。76歳になった方への役所の対応は私は許せません。ここまで頑張って税金も納めてきたのです。私は駄目だったら最後のセーフティネットが機能している国で暮らしていきたいです。
▲1069 ▼206
=+=+=+=+=
この記事の方は76才。 多くの方は76才で働かなければ生活出来ない老後を考えていなかったと思うのですよね。 この方は、今はお元気なのでしょうけれど、体調が悪くなった時に更に困る事になりそうです。 病名もつかない体の不調は、助けてもらえなさそうですし、老齢で不調であれば家事もままならないと思うのです。
ふと思ったのが、人生設計をなんとなく80年で組んでいる人が多い? 寿命は誰にも分かりませんが、80才と100才は20年の違いがある。 住む家だって老朽化したらどうしたらいいのだろう…
▲463 ▼40
=+=+=+=+=
年金制度が出来た時代は、自分の子供の長男夫婦が親の面倒を見る代わりに、土地や家を相続して、次男以下は家を出て独立した。長男夫婦に扶養されて、親は第一線から退いた、ただ仕事が無くなって、小遣いも無くなってしまったから、小遣いを国で見てあげましょう!‥位の発想で年金がスタートした‥寄って現代の考え方は、生活に使おうと考えている様だが、スタートから、考え方が違うので、小遣いとして創設されたのだから、生活出来る訳が無い!当たり前の話で有る!
▲297 ▼58
=+=+=+=+=
転居届を提出するため市役所へ行った際、ついたての向こうで職員の方が初老のご夫婦に、「生活保護は難しい。働いてください。」と言っていました。 ご主人らしき方は声を震わせてお願いをしておりました。 ついたてしててもお顔はなんとなく分かりますし、お話の内容も聞き取れます。 きっとご夫婦で勇気を出してやっとのおもいで役所にいらしたと思いますし、センサティブな内容なので、プライバシーをもっと守れるような環境をつくれないものかと思いました。 あと、職探しって精神論じゃないと思います。 ご縁や運の要素って少なからずあると思います。 それを、「働いてください。」の一言で済ませるのはいかがなものでしょうか。
▲168 ▼18
=+=+=+=+=
私共サラリーマンから見れば自営業の方は定年など無く何時までも 働けるというメリットがありますが、ただ商売という世間の荒波に もまれることもありますね。 正にこの方がそう言った環境だったと思います。 しかし若い間に老後のこと何もしてこなくて国民年金だけに頼り切った と言うことも反省して貰わないといけないと思います。 私はもう年金生活者ですが30代の頃に会社が講習を計画してくれまして FPさんより老後資金についての話がありました。 それらの事を実行したお陰で現在は年金他の収入で生活出来ております。 昨今の物価高も今のところは何とか凌いでおり、老後貯蓄にはまだ手を つけておりません。 やはり老後準備すると言うことにつきるのではと思います。
▲63 ▼26
=+=+=+=+=
生活保護の最後のセーフティーネットとしての観点から考えると、こうした基準は厳しいながら公平で妥当のように思える。
ただ、気になるのは医療や介護が必要になったときの自己負担。 一割かつ高額免除を受けても負担感は大きいだろうし控えることにもつながるだろう。 かたや受給者は医療も介護も自己負担ゼロ。 少なくともこの方がその立場になったら強い不満と憤りを抱くことは確実だろう。
だからといって受給者負担は生存権に関わるし、後期高齢者の負担を更に減らす施策は現役世代以下があえぐことになる。 いずれにせよ厳しい選択が求められているわけで、ミクロに寄せすぎてマクロで破綻しないようにはしてほしい。
▲44 ▼26
=+=+=+=+=
平成の時代は金さん銀さんが100歳以上の長生きをして皆が喜んだものです。今や長生きが苦痛になる世の中、陰惨だと思う。子供を産み育てるのは親の責任なのに、やれ子育て支援だの、教育無償化だの耳障りの良い政策が優先されている。税金の無駄遣いとまでは言わないが、優先順位が間違っている。現在の日本の繁栄を築いたのは高齢者一人ひとりの努力の賜物。せめて低所得にあえぐ高齢者には優しい政策で支援すべきだと思う。
▲241 ▼90
=+=+=+=+=
自分の親がほぼ同世代。高給とはいえない地方公務員で、子供の自分も大学は国公立しかやれんと言い聞かせられた。現役の頃は慎ましい生活だったが、その甲斐あって今は年金だけで充分安定した暮らしができている。 ちなみに祖父も始めは自営だったが、途中で公務員に転向して、当時は利率が良かったこともあり老後は豊かだった。同業の仲間は若い頃は羽振りがよかったけれど、年をとってからは逆転されたと悔しがっていたらしい。 とはいえ公務員やサラリーマンも、倒産や事故病気で一変する場合もある。それ以上に時代の運は個人の力ではどうにもならない。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
日本は外国人にはすぐ生活保護を支給しているのが本当なら、まずそこの審査を厳しくすべきで、日本の永住権の条件にも自己資金が充分ある労働力となる若い年代までにするべきだと思います。高齢者の入国の際には生保だけでなく医療費等も膨大に税金が使われる恐れがあるのでそうならない様に制限を厳しくるべきだと思います。
日本人に対してでも本当に働けない病気や障害の方のみに絞って、額も最低限に下げていかないと最後のセーフティが破綻するのでは?人手不足なので、働ける体だけど仕事がないと言っている人には、役所でも仕事を与えてくれるように出来ないのでしょうか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ずいぶん前からTVなどで、年金、老後、介護の問題はこれでもか?というくらい放送されています。情報を収集して対策を少しでもたてておられたらよかったのにと思いますが。年金定期便などをじっくりみて、 国民年金は生活費ではなく、お小遣いくらいにしかならないぞと、コツコツ備えてます。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
日本の国が政治が役所の人が すべての日本人がもうキチンと考えられなくなってる 何処かの国の人には免許やビザや医療や生活保護まで手厚くしてるのに 日本人が納めたお金をよその国の人に与えるなんて で本当に困ってる人にはダメですって おかしいでしょ
その辺りはチャンと見極めてやる事が 国の仕事に携わる者の仕事じゃないのかな?
日本人には強く言えるのに外国人には 言えないんじゃヤラレっぱなしじゃダメでしょ
日本の国がこうやってあるのも日本国民が居るからなんじゃ?
よその国なら暴動になってるよこれじゃ これから先こんなんじゃ国内の治安も益々悪くなるだろう 早く建て直さないと取り返しが着かなくなる
▲421 ▼11
=+=+=+=+=
年金収入が最低生活費である6万6,350円を下回っていれば、その差額を受け取れる可能性があります? 違います。持ち家(=元店舗兼自宅)があるのだから、それは、資産です。 売れば、500万にでもなるなら、当然、売却です。 年齢から考えると、普通に、自宅売却して、生活保護の家賃に収まる賃貸住居に引っ越す。不動産の売却資産が、なくなり次第、生活保護を受給する。 このプランがベストかな。自宅があるから、働くしかなく、自宅が無ければ、安定した生活保護を受給できるということ。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
現役の福祉事務所で働いています。 生活保護の係ではないですが… 生活保護の申請は自由にして構いませんが、どうしても最低基準額を越えている収入がある場合却下になるか、あるいは最低基準額を越える分だけお金を返してもらうことになります。一人に対して、生活保護を開始するかどうかの調査や相談時間を鑑みると、申請しても意味ないと相手方を返さざるを負えないのでしょうね。 この方のケースの場合、仮に申請して生活保護を受給したとしても、最低生活費を越えている年金分に関しては、福祉事務所に返還という形になると思います。市長や議員、弁護士をつけたとしてもそこはどうしようもありません。ただ、生活保護を受けるメリットとして、医療扶助を受けられ、保険料を払わなくてすむということなどがあげられますね。病院にかかっておらず、保険料も対して高くなく、返還分の方が多いのであればデメリットになってしまいますが。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
住んでいる所の差はあったとしても、20万は良いですね。 自分は手取り16万です。 年金はまだ先なのでその中でやりくりしないとならない。 ご飯はお粥にして頂いています。 身体にも良いし、大根や他の割引になった野菜など入れてお出汁を効かせて頂いています。 朝夕はお粥、昼は身体を仕事で動かしているのでキッチリ取る様にしています。 思ったより倹約は身体に優しいですよ。 悪い方に取るばかりでは生活自体が楽しくなくなる様で、気持ちを誤魔化す訳ではないですがそんな生活もまた良いところがあります。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としていますと書かれていました では、その困窮の程度とはです 健康で文化的な最低限度の生活が、上限と考えるのが普通です しかも、憲法においては「すべての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と書かれています この事からしても、いかに政府や行政が好い加減な憲法解釈をしているかが分かります これに対して不満を持ってこなかったことも、彼らを増長させたのだと思います 日本は、日本国憲法に保障された国民主権国家です 主権者である国民が、政府が憲法を無視する事の無いよう監視監督する責任があります 日本の政治を、本来の姿に日本国民の手に取り戻しましょう
▲116 ▼16
=+=+=+=+=
老齢基礎年金7万円では大変と思います。年齢も75歳になっており、中々仕事探しには苦労されると思います、でも、まだ頑張れるのであれば シルバーセンターに行かれ、相談されて見てはどうでしょう。 年齢に応じた仕事を紹介してくれますので、1度 いかれる事を、お勧めします。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
健康なのに仕事が無くなり生活保護を受給させる場合、日本政からの条件として働く事ができるのだから、日本政府指定の内職業務を与えるシステムを導入するべきでしょう。
「働かざる者食うべからず」、「怠けて働こうとしない人は食べてはいけない」という意味のことわざがあるように、日本政府経由での家庭に持ち込んでマイペースで稼げる内職業務を生活保護受給者に頑張ってもらうことで、日本政府も生活保護受給者も当事者双方が利益を上げられる関係性を築ける状態になれるでしょう。
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
生活保護も問題のある制度だが、国民年金の額が低いのは、掛け金も低く、自営業なら年をとっても働けるという前提のもとに作られた制度なので、若い時や余裕のある時に老後の資金を作らなかったのを後悔しながら、もらえる額で生活してもらいたい。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
こういうのまで生活保護にすると、さらに国民全体の負担が増えるので、生活保護の基準は厳しくていい。
あと全く貯金額に触れてないのは何なのか。食べていくのがやっとでも食べれるだけ幸せだと思うしかない。持ち家があって月7万の年金、それで無理ならまたバイトするしかない。毎月20万程度の時もそれでも世の中にはそれで子供を養っている人らも多くいる。76でも元気なら足りなければ働くしかない国なので仕方ない。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
この方はこの歳になっても働かざるをえず、かわいそうだとは思う。とはいえ、年金が安いのは収めた額が少なかっただけだ。 それと役所が悪いわけではない。役所は窓口なだけで制度を作っていない。 それと、生活保護をもらった方が楽に生活できるという現行制度は見直すべきだ。 こういった状況を生まないためにも選挙に行こう。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
所得が増えてないのに物価は上がり続けてるんだから苦しいのは当然ですよね。この苦しみは上級の皆さんには分からないし知った事ではないから今の日本があるんですよ。兎に角、消費税減税だけでもしてくれたらいいのですがそれを一番したくない財務省。財務省のデモをあざ笑う人達は今の日本の現状と財政均衡主義がいかに日本の国力を奪っているか理解してない単なる無知からくるものだと思いますね。
▲241 ▼26
=+=+=+=+=
この記事読んだときにまず持ち家がある時点で、役所の方が仰ったように、健康で病院にもかかっていなければ月7万で最低限の生活はできます。
10年間はアルバイトも含めて月20万も貰っていたのに全額生活費に使っていたのでしょうか?地域はわからないので何ともいえませんが、不動産が負債になって税金支払いで消えていくのであれば廃業と共に手放せば良かったのかなぁ、と思います。
生活水準を下げて我慢していくしかない…でもそれは若い世代も同じで、ボヤきたいのはわかりますけど生活保護はちょっと甘えではないかと、この記事からの印象ではそう思わざるを得ません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも会社公務員ともどもしっかりとした健康安全環境を提供した仕事を提供していれば生活保護は出ない。 その至極当然のことができていないのが情けないところ。
それが甘いから会社公務員から税金を徴収し生活保護にあてられている。
政党によっては斡旋してくれますが、やはりそこを示すことで生保の出す理由となるということ。
全員雇って、お金を配分していれば生活保護はなくても大丈夫なはず。
そういうところを政党はついて出すように仕向けるということだということ。 厚労省ホームページでも無理して働くよりいのちが先だのそういうことなのだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
月に17万も稼いでいたら厚生年金加入要件満たすのでは?65から受給せず71歳まで繰り下げれば元の5割増しに増えます。警備員の稼ぎで細々としのいでたら、節約してれば、「たられば」ですが少しは楽になったかもしれません。弁護士の無料相談を受けてみるのもありだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人事業者として長年未納者も多い国民年金をしっかり払ってきた方でも昭和時代は月額1000円から5000円では年金受給額7万円弱でもかなり恵まれてると思う。 75歳でもシルバー派遣に登録できます。それでも働けないならいよいよ生活保護制度を活用すれば良い。 高齢者でも入れる公営住宅に移れればそれから店舗を売却し生活保護を申請する方法もあります。 多くの方が勘違いしていますが年金というのは戦後の改正後に老後の生活費の補助的な位置付けで始まっており、老後の生活を保証するものではありません。 厚生年金加入者であれば所得代替率50%は保証されますが個人事業者は納付額が基礎年金部分しかないのは当然でそのために何でも経費で控除できて貯蓄できる仕組みになっているのです。 75歳だと後期高齢者医療制度の恩恵で1割負担で済みますが、その後の医療費負担を考えるなら公営住宅に移り生活保護でも決して恥ずかしくありまん
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
布団をかぶるんじゃなくて、服を厚着したほうがよい 布団は重いからね 羽根布団なら軽いけど動きにくいでしょ
どこに住んでるのか知りませんが夏の冷房は必要でも 冬の暖房なんか要りませんよ なくても十分過ごせます
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
まず手持ちの不動産を売却してお金にします。賃貸住宅に入居し、売却費用でしばらく生活し、それがなくなったら生活保護申請します。家賃負担が生じており最低生活費が家賃込みの金額になり、年金だけでは足りないので生活保護が適用されます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自営業(個人事業主の免税事業者)は本当にリタイア後の 老後資金どうなるのか…答えはどうにもなりません。
消費税込みの提携額や売価はそれで生計が成り立つ額。 余分に消費税分を利益としてあげてはいません。 初めから免税事業者なる物が無ければ、現在の価格より 10%高い金額で消費者も企業も購入または提携してる。
要は免税分安く購入・提携してたわけです。
ここに来て免税事業者として「死活問題」になのがインボイス。 エンドユーザー相手はインボイス分を値上げが可能かもしれません。 企業相手の方々は提携額・売価を簡単にあげれません。
対外的なコストを1円でも上げないのが企業です。
となると、貯蓄不可能な免税事業者はリタイア後は 餓死を待つか自死するか「生活保護受給」と想定します。 国民年金6万では到底命を保てないですから。
インボイスでこの先、生活保護受給者が爆発的に増加すると 想定します。
▲151 ▼51
=+=+=+=+=
生保なんざ受給資格は皆さんあるが資産がある(持ち家や貯金)は必ず調べられるので処分か貯金を無くなってから来てと言われました。 生保の該当する方々は身内に金銭援助出来ませんか?と言う手紙か送られます。 該当無しだと受給になりますが働ける年代(60代以下か?)はケースワーカーから必用以上に働き口をハローワークと連帯で攻めてきます。 精神的に働けない状態でも無理に働く方々います。これが生活保護受給していた時代ですね。 仕事無いですから生保受給なんて役所は簡単に認めてくれません 基本国の金ですが何故か市町村の受付が厳しいのが不思議です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
68歳女 求人を探していますがありません 60代前半からの就職者が継続しての68歳と68歳からの職探し 定年が65歳の求人では面接以前に断られます 殆どの求人も清掃業やスーパーなどの品出しレジ打ち等 レジ打ちも機械化されて出来ません 収入が無い分節約しか方法が無い 物価高騰で生活費が足りなくなっています 田舎なので車が無いと生活出来ない 維持費が高く税や保険などで二月分の年金がなくなる 非課税世帯になるには少しだけ年金が多い 生活保護になるには車や持ち家などで無理 幸い今は持病もなく生きています 働きたくても仕事が無いこれが現状です
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際問題、持ち家で単身であれば月7万円あれば暮らしいけるのは間違いないだろう ざっくり多めに見積もっても、電気1.2万円ガス5千円水道3千円で2万円、電話(スマホ)代2千円、食費2.8万円で計5万円。 これで持病があって通院したり介護を受けたりすると苦しくなるだろうが、健康に動けていられる間は十分だと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当の話でしょうか?どこの役所ですかね?持ち家でも生活保護は受けられます。しかも、75歳を過ぎて健康であっても体力が無ければ仕事はできません。それと75歳を過ぎて仕事が出来る事と仕事がある事は別問題です。それを判断するのは役所の窓口の担当者でもありません。あと、生活保護の申請を窓口の職員が断れる権利もありません、申請は出来るはずです。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
この記事読むと老後の蓄えがない人は年金納める意味がないと思ってしまう。
わずかに基準を上回る額をもらえてしまっているので、生保を受けられない。 これが生保が認められれば、医療費かからず、最低限の生活を送っていく事ができる。特に今の若い世代はもらえる年金も少ないから、それを貯蓄に回して、無くなったら、生保の申請に行く。 この方が病気で働けなくなったらとかの心配をしなくて済む。
そんな考え方の人が増えるんじゃないかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私のオジさん当たる方が若い頃から大工をやっていたのですが国民年金で奥さんも国民年金で二人で月11万円くらいで生活していたのですが、大工の仕事も年齢的に無くなり年金暮らしになり奥さんが病気で亡くなると自分だけの年金5万円では生活が出来ず、息子や娘の二人に一緒に生活してほしいと頼みましたが拒絶され、民生委員が持ち家を手放す様に勧め売却した家のお金などの現金が20万円を切らないと生活保護の申請が出来ない制度でボロアパートに一人で暮らしていましたが現金が20万円を切らない状態で一度も生活保護を受けないうちにガンを患い先日亡くなりました。最後は惨めでした。これが日本です。日本の政治家は国民年金で高齢者が食べて行けると思っているんでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一番確実なのは自宅を売却することです。 これなら生活保護対象になるかも知れません。 ただし売却代金で安い賃貸に住んで生活保護条件をクリアしなければなりません。 預貯金が底をついたら生活保護対象になるでしょう。
少し残酷なことですが、こうやらないと他の受給者と不公平になります。 全てリセットしてしまうのが確実な方法でしょう。 まずは保護対象の条件研究をやりましょう。 別に悪いことだとは思いませんよ。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
一人暮らしで持ち家もあり家賃を払うこともない、少し前まで警備員の仕事をしていて月17万の収入もあった、ということなら高齢者としてはまず恵まれている、と思うのですが。さらに高齢になってくれば当然職を失うことは考えられることですよね。 この方の月々の支出がどうなのかわからないので何ともですが。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
役所の対応に感謝ですね。こんなに甘く生活保護だされたんじゃ国が破綻する。年間生活保護に使われる3兆円の税金は、今後10年ちょっとで倍になる試算ある。少子化で子供減ってるのに高齢者にこれ以上お金使っても、国は豊かになら無い。逆にもっと少子化対策にあてるべき。子供は、未来への投資だから。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
私はまだまだ年金受給資格の年齢までには時間が有ります。 しかし、この制度はおかしい事と怪しいことばかりだと思います。 生活保護には誰もなりたくないが、私の知り合いには、故意に申請が通りやすい住区へ引っ越しして申請受理後に新築のワンルームを指定して引っ越す?? また他の人は、一度も払ったことは無いと豪語する者が、払うチャンスを奪われていた??とかの理由で満額支給される?? いったい、誰の為の制度で現役労働者世代や未来の負担者へツケを回すのか??分からん制度だと思う。 過去の歴史も加味することは必要だとは思うが、せめて、生活保護より多くの現金支給は最低限保証するべきだと思うのだが。。。
▲123 ▼21
=+=+=+=+=
記事読んで、老後のライフプランはきちんと考えないとだめだと改めて気づきました。この手の記事を読んでいると老後破綻は現役の時の金銭感覚が抜けきらない所で起きるようです。 さらに生活保護を頼ろうにも生活保護よりも年金の収入が上回っていると言われてはね。なんとも仕様がない。
私が思うに、独り身との事ですので、持ち家は売却して公営住宅に移ってはどうでしょうか。行くばっかの資金で当座は暮らし、いよいよとなったら生活保護を頼ればと思いますよ。
今の内から、先人の経験を通じて個人年金と、株式配当を準備しているが老後生活を充実できるかドキドキです。 とりあえず75までは働く覚悟も追加するかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
此の生活保護費問題は非常に不愉快、これ迄国民保険もかけずに当然の如くに生活保護費の請求し、申請が通る事が不思議で、支給される金額が国民年金寄りも倍以上の税金を貰い活医療費は無料はたまた病院行く交通費迄支給される事で更に国民年金受給者の不満が噴出は当然に此から出ると思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今の生活保護法は、憲法違反である。憲法で保障する誰もが健康で最低生活限度の暮らしをする権利を有する。何が最低生活限度なのかを明確にしてほしい。かくいう私も生活保護受給者であるが、年金がオーバーしているため、医療費のみの支給となりました。生活は楽ではないです。病院に行く交通費が後で支給されるとはいえ、行きたいときにお金がないと行けないではありませんか?食費を切り詰め、電気も極力消して、レトルトばっかり食べています。身体に悪いと知りながらどうしようもありません。同じように、働いてください。お金の使い方が下手ではありませんか。こんな言葉しか帰ってきません。何とか市役所や県、国を動かして保護費を増やすことはできませんかね。私はいち早く名乗りを上げてその団体に参加します!
▲24 ▼50
=+=+=+=+=
幾ら年金・公的補助が有ろうがそれは税金、他人様の金がもとに成り立っている以上無限には貰えないある程度の年齢に成ったら本人の意識のもと自分を終う尊厳死が必要、自分のためにも早く制度化して欲しい。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
日本で一般的な最低生活はこの7万円位で賄ってくださいということでしょう。家賃はかからず、本当に基礎的な生活をするには7万では間に合わないのだろうか。冷暖房費、公共料金、食費、時々衣類、間に合いそうな気がするけれど。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
友人の実家の近所の話です。親の代から飲食店(個人店で店舗の上が住居)を経営、親亡き後独身の兄弟(兄に軽い知的障害あり)のうち弟さんが頑張って店を維持してきたけれど50代後半のある時、店内で倒れて亡くなっていたそうです。お昼過ぎになっても開店してなかった為、隣家の方が交番に連絡して発覚。以後兄が1人暮らし。生活保護だそうですが家も直せずだから荒れ放題になっている模様。日本国憲法第二十五条は、(1)「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 (2)「国は、すべて の生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」ここで思うなら食費水道光熱費の尋常ならざる値上げやマイナ保険証(マイナポータル利用の為にはスマホ必須)の導入は果たして低所得者層の生活部面の向上に努めていることに値するのかふと考えさせられます。
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
家賃なしで月7万円弱なら暮らせると思います。 自分も自宅で自炊ですが月の食費は3万円位ですが、 切り詰めようと思えば2万5千円くらいには簡単に 出来そうです。 それ以外に水道光熱費、携帯代で2万5千円位消えそうですが、 それでも1万円以上あまりますよね。 お金の使い方を見直した方が良いと思いますし、 基本的に高齢者の生活保護は障害のある方を除いたら、 現金給付ではなく、既存の施設を使って3人か4人部屋に 住んでもらう現物給付で良いと思います。 そうしないと現役世代の負担になるだけです。
▲79 ▼106
=+=+=+=+=
こういう話を読むと思うのは、若い頃から人生設計をきっちり考えておくべきだと言う事
この方の場合、2025年現在年齢が76歳だとすれば、生まれ年は1949年 日本がバブルに浮かれていた1980年代はバリバリの30代 この時期からコツコツと資産を貯めておけば、老後で困る事は無かったと思いますが
逆にこの人の子供世代、1970年から1990年までに生まれた方は氷河期世代ですよ 親がバブルで浮かれていたつけを背負わされています
この年代が65歳を迎える時には、果たして年金はいくらもらえるのでしょうか? 生活保護だってパンクしかねないでしょう
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民には厳しいよね~。
20代、30代の人に、「仕事探しましょう」はわかるけど、75歳すぎの人にまだ働けっていうのも無理がある。しかも、この方は今まで真面目に働いているじゃない。 定年を65歳、70歳へ延長して「いつまでも現役で!」なんて会社は言っているけれど、本来は60歳まで働いたら、退職金と年金で、あと残りの人生は楽しく生きようっていうことじゃなかったのか?? どんだけ働かすのよ!
▲185 ▼10
=+=+=+=+=
これからどんどん物価高になって 物の値段がどんどんと上がって行く
まあ働いてる人たちは少しずつでも給与も上がっていくのでそれなりに対応はできるだろう。
しかしながら年金生活者は年金がどんどん上がっていくということはほぼ望めない 下げられないだけでもマシと思うしかない
つまりこれから死ぬまで働き続けるか 毎日、空腹と戦いながら生きるか どちらにしても生き地獄のような未来が 待ってることは間違いない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ就職できてもいつかは働けなくなる。持ち家があると生活保護は貰えないだろうから、店舗部分を人に貸したりして収入得られないのか。店は無理でも格安のガレージとか、倉庫としてならどうだろう。
▲99 ▼19
=+=+=+=+=
この場合、保護を受けられないというより、保護を受けたとしても支給できる保護費はゼロだということ。役所は出したくても出せないということだ。年金がもう少し少額なら最低生活費の基準額に満たないわずかな額分だけもらえるということ。 単身のケースは生活保護もそんなに楽じゃないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年金7万円弱の人と最低生活費6万6,350円(家賃込10万7250円)の生活保護の最大の違いは何かと言うと、国民健康保険等の社会保障費用と医療費が一切かからないこと。 これは本当にデカイ。ここだけでも是正して、例えば生活保護も国民健康保険を3%は払った上で診療の際は1割負担にするとかしてバランスをとらないと、さすがに不公平感の溝は埋まらない。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
こういう例の人がどれだけいるか知らないが、まず年金だけで老後暮らして行けると思っている時点で間違いで備えなさすぎ。少なくとも若者よりは高齢者の方が(一般的には)貯蓄が多い。 足りないなら働くしかない。働き口がなくて(持ち家も貯金も頼れる人もいないなら)生活保護を申請すれば受給できるハズだが、役所担当者が「難しい」というならそいつが間違い。弁護士などを利用して筋を通せば受給できる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
言って置くが、日本人は辛抱強い。 だが我慢の限界に達した時は手が付けられない。 ここ数年、昨年も非常に多くの方達が亡くなられている事実を普通なら心配な事として、いの一番に公に発表する義務が有る筈のテレビは、かする程度に留めている。 我慢の堰が切れた時の人々の行動は、どうなるんだろうかと考えてしまう。 政治家は、日本人の決意の硬さを強さを肌身で感じる時ではないだろうかと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
75才まで働いていること自体凄いと思います 今の30代40代の方々が はたして75才まで働けるかが、、、 デスクワークならともかく 無理だと思うのが普通 あと20年ぐらい経って団塊の世代が逝なくなり 状況が変わることを祈るばかりです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
深夜のコンビニのレジ子を老人限定にしてあげればいいのに。 よくバックヤードでおしゃべりや廃棄を食っていたのに、客が来て舌打ちする輩や外国人がいるが、そんなのを雇うなら真面目な老人でいいじゃないか。椅子に座り続けても良い。 その代わり時給は安くする。 万引き防止にもなるだろう。
▲147 ▼35
=+=+=+=+=
私も月8万前後の年金生活で生活保護を受け1ヶ月保護費を1万5千円を貰い月9万前後で節約生活をしています、只一つ問題が有る物価高騰で年金額が増えると保護費が減額され結局月の収入は同じで米も訳倍になり物価高騰について行けない、楽になるのは保護費の増額しか無い
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
家を売っても税金かかるし、次に住む家を探すのもままならない。厚生年金に入れる会社に勤めなかったから悪いのだけど親の介護とかあってまともに働けず60代に突入です。明日は我が身、切実すぎる。
▲120 ▼7
=+=+=+=+=
役所の職員に生活保護の受給を決めさせる権利を剥奪する事を法律で決めないといけないな。その筋の方や団体には弱いのに個人には強気。こんな理不尽通しちゃダメだよ。とは言え、個人の裁量となれば仕方ないのかもね
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
役所担当者の言う事もわかるけど、アドバイスも無しに「難しいですね、お仕事を頑張って探しましょう」って75歳でまともな仕事があるのかよ そのくせ保護は日本国籍を持ってる者だけが受けられる筈がはるか昔の厚労省の一文が未だに有効になってる事、これは憲法違反なので国としては各自治体の人道支援と言う形で誤魔化したんじゃなかったか?
日本人以外を優遇するくせに日本国民に対しては厳しいのは納得出来ない 自治体に丸投げしたのなら自治体が国民以外の生保を放棄すれば国がどう出るか見たいものだ、岩屋が各大使館に請求書持って行け
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
介護施設勤務で役所と付き合うから公務員の世間知らずと考えの浅さは身に染みて実感している 自分らがブラ勤してても高給を取って過ごせているから民間の苦しい状況が全く分からない 仕事ができる者が評価されたり出世したりするわけではなく、おとなしく文句を垂れずに「考えることなく・言われた最低限のことだけ」をやる者が昇職の推薦をされる こんな集団だから月収7万で暮らすことなどまるで実感が湧かないのだろうし想像もできない 最近公務員試験の倍率が下がっているのはただ単に人手不足だからというだけではないと思っている
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
生活保護だと受取金額以外に医療費無料や上下水道無料?NHK受信料無料とかがあったりするけどね 自宅があっても売れない地域だったら保護に繋がったり 実家はあっても無年金だったりすれば生活保護の対象になるだろうけど 持ち家があって月7万円の年金だと難しいだろうね 誰か年金受給前で無年金になる女性が居たら結婚して夫婦になれば月7万円では生活出来ないと差額だけ保護費?って悪い事を考える人が出てくるね(^_^;)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうにもならない現実かと… 役所側も規則以上の事は出来ませんし、この歳でと騒いでみても同じ事 寂しい言い方ですが自己責任かと思います だって年金や将来像はまだまだ元気の3040代でも分かっていた事ですし戦争等の歴史的事象があった訳でもありません その上に親から相続した持ち家だってある 世間の人は将来的に不安だから計画的に年金や資産、生活を送っていて、年金なんてその分以上に納めたから戻って来ているのです 将来に備えなかった自分を責めるしかない
▲26 ▼41
=+=+=+=+=
健康の為に働きたいであれば良いですが、生活の為の稼ぎとなると年齢的にも苦痛。そこに追い討ちかける物価高。知り合いのお年寄りの方がまだお呼びが来ないなと。寂しい時代になってしまった感ありますね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
75歳なら氷河期世代でもなくそれなりにお金を貯められることはできたと思うのだが。氷河期世代から言わせてもらえばなんでそんな苦しみもしてない上の世代を支えなければいけないのかと思う。氷河期世代は支えられることもないだろうし
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
親は商店主として生業を立ち上げたワケだ…その商店を継ぐも、新たに起業するなり出来たワケだ しかしながら、選んだ道はアルバイトw そして年齢による規定で雇止め…仕方ないだろ まだ、親が残した土地家屋があるのだから、たとえ安くても売却するしかないだろ? 安易に、安易に、その場、その場で流れ着いたのが“現在” まるで自分が不運な様な心持ちであるのが嗤える… 怠惰なだけだから…食うためにアルバイトするなんて当り前だから 問題の先延ばしをして来た終着地が現状だと、そらそろ気付けよ!と思うね。 哀れな駄目人間とは思うが、同情の余地なんてないな… 若い方は、こう云う老人にならぬ様…自立心を持って 国や行政に頼る事のない経済力を付けて欲しいと願う。 だいたい…年金なんか小遣い程度のモノだと現時点でもわかるでしょ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自営業の原則って死ぬまで働き続ける事が前提に成り立ってる サラリーマンのように厚生年金を掛けるか、国民年金基金へ加入していない場合は 老後の生活資金をキチンと確保していないと困窮する
まぁ持ち家があるのなら、節制すれば年金の月7万円でもギリギリ生活できる人も居るでしょう 自分の生活レベルを落すか、または働いて稼ぐかしかない
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
やはり長く生きるにはお金が必要なのですね。
安楽死が認められてくれると助かる。 自分は60で人生を終わりにしたい。 計画的な終わり方が出来るようになってくれると終活も綺麗に済ませることが出来ると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に生活できないとドロボウやって食いつなぐしかなくなるから高齢者の万引が後を絶たないってか? そうだとすると、団塊の世代や団塊ジュニアの高齢化でますますドロボウが増えそうだ。刑務所も自ら入りたい人が増えるだろうから収容キャパが足りるか心配になるよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ時給1000円ならフルタイムで1日8000円 月に22日働けば17万以上に年金だからな 国民年金だけで生活が出来ないのなんて分かりきってたのになんで現役の頃に負担が多くて辛い厚生年金に入ったり、その他の積立て等の年金増額する制度を利用しなかったのか もしくは国民年金だけでも暮らせるように貯蓄なりすべきだったんだよね、厚生年金に入らないのなら 高齢になってから働くのが大変になることは分かりきってるのに
だからこそ普通の人はサラリーマンになって給与もらって社会保険に加入するのよ 現役の時に払うもん払わずに年取ってからせいかつがたいへんです、仕事が無くなりましたってそりゃそうじゃんとしか
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
流石に75歳を超えても生活のために働くというのはきついな。健康のため、社会と関りを持つために週2,3回、数時間働いて小遣い銭にするぐらいなら気楽だけど、最近は生活費を稼ぐためと言う高齢者も増えてきている。まぁ、これだけ物価が上がったら今までギリギリの人はどうしようもない…。記事自体はいつものように創作記事だろうが、似たような話はよく聞くな。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
観光ビザで入国した外国人にはすんなり生活保護を出して(法的に外国人に出す必要は無いはずだが人道的・・・とかで外国人に出してる自治体もある)守べき日本国民には生活保護が中々通らないという理不尽さ 大体今の時代6万円程度で最低限の生活が維持出来るのか? 国会議員は6万円で実際に生活出来るか試して頂きたい 国会議員の年金を議員年金(今の言い方違うのかな?)を無くし国民年金にしたら年金制度も改善されると思う そもそも国会議員の人数大過ぎ、給料高過ぎだと思う 確かに国会議員の給料には施設秘書の給料等も考慮されているが、国から給料が出ている公設秘書がいるのだから施設秘書を雇用しなくてもやっていけるのではないだろうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何で窓口の係員が受給条件を満たしている者の申請を却下出来るのか?申請書類に不備がなければ受付はしなければならない。その後判断する部署に回し理由書付きで却下すれば良い。そもそも75歳の年寄りに仕事探せとは正気の沙汰とは思えない。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
年金から介護保険なんて引かれたら今の物価高生活は大変です。歳をとれば、みんな病院通いは殆どですし生活保護の方が差し引きしたら残るお金が多いからそっちに行く人が増える。70超えたら税金も何もか無しにしてください。退職金がない人を優遇してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人はまだ働ける状態だからなんとかなるだろうが、体の調子が悪い人だと悲惨だろうね。 高齢者向けの求人の多くは警備や清掃等、ハードではないが体を動かす仕事が中心だから、具合が悪いと仕事ができない。 これから日本は野垂れ死する人が急激に増えると思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この一人の労働者がここに至るまで 消費税やら住民税やら納めてきたのでしょう?
家の設備、水道やお風呂がこわれたら詰みますね
生活保護が出せないというのは 現役で納税している人達で助け合えないのなら
緊急の救済の名目で、今まで収めてきた税金分を返しましょう 生活保護の話はそのあとで、みたいな事してもいいと思う
地域の都道府県庁の職員が接待や視察という名の旅行等で 他人の税金使って遊んでいるのに
必要な市民に届けないのおかしい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく世知辛い世の中です。高校授業料無償化、大学授業料無償化、子どもの医療費無料などの、 バラマキをすべてやめたほうがよいと思います。 消費税減税、少なくとも食品の消費税減税をして欲しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生活費はほぼ一緒でも、生活保護を受けている方は医療費がかからない、この点はとくに高齢の方となれば大きな差かと思います。
他には冬季支給金や12月には餅代?と言われてる約1万円の支給もあるそうです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そういう時って、無理ですと言うのではなくて、市役所とか社会福祉協議会とかにどうすればよいか相談しに行けばいいのではないですかね。就職斡旋等が自治体の部門である所もありますから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「生活保護は難しいですね」そんな言葉で諦めてはいけない。 このご時世、値上げ値上げで音を上げるところまで来てしまっている。
7万円の年金で生活しろ!と言うほうがおかしい。 私なら、「この7万円で一か月生活してみろ!」と言い返す 身の回りを整理して、無事生活保護が支給してもらえるよう頑張ってね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護の役所担当者は、自分が楽したいために相手を追い出すことを平気でやっている。外国人の生活保護申請には、あっさりOKを出す。その情報がばれてクレームの電話で外国人の生活保護打ち切ったところも出てきた。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一体どうしたら良いんだろうね。 そろそろ暴動でもしないといけないのかな。 真面目に働いている人が、生活保護変わらない年金額、、。 もう、働かない方が医療費も免除になって得をするんだから、働かないってなってきてるし。 非課税世帯への支援もすごいから、60歳になったら、旅行とかたっぷりして、貯金を使い果たした後、生活保護を申請するのが良いかもね。 家も何もかも手放して70歳くらいまで遊び暮らして、その後は生活保護で。 特に75歳も超えたら旅行も行きづらくなるし、免許だって返納しないといけなくなるし、保護でも困らなさそう。 医療費もかさんでくるだろうし。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ年金で得てる収入の方が生活保護の金額より高いんだから保護下りないでしょ。今の収入にプラスで貰えるもんじゃないですよ。 持病があって継続的に医療費が掛かるとか、そういう事情があればまだ通るんじゃないですかね。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
近所の市議会議員と一緒に申請に行くのがいいと思う。 私だったらアップルウォッチで録音と、ボイスレコーダー持って行って録音する。 断られたら生活保護申請について相談できるNPO団体があるから相談する。
▲3 ▼3
|
![]() |