( 272728 ) 2025/03/07 06:11:12 2 00 コメが「消えた」論が破綻している理由…コメ不足は、来年以降も「確実に続く」ニューズウィーク日本版 3/6(木) 18:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c59e8defea9004dd3b5fd81bbcab804acff200fb |
( 272731 ) 2025/03/07 06:11:12 0 00 AKIO MIKI JP/SHUTTERSTOCK
コメの価格が高騰していることを受けて、政府は備蓄米の放出を決定した。だがコメの絶対量が不足しているという問題は解消されない可能性が高く、大幅な価格引き下げにはつながらないだろう。
これまでコメは安く推移してきたが、昨年、価格が急上昇。一時はスーパーの棚からコメが消え「令和の米騒動」などと呼ばれた。政府は「新米が出てくれば価格は落ち着く」と説明し、メディアも政府の見解をそのまま垂れ流していたが、筆者を含む一部の専門家は、新米が市場に出ても価格は下がらないと指摘してきた。
実際、新米が出た後も価格は上昇を続けており、従来の説明が破綻した政府は、今度は「集荷量が昨年を下回っており、その分が流通市場から消えたことが原因である」との説明に切り替えた。よく考えれば分かることだが、このロジックも最初から破綻している。
2024年におけるコメの生産量は679万トンで、集荷業者が集めたコメの集荷量は昨年より21万トン減っている。だが集荷量というのはあくまで農協を中心とする集荷業者が確保した量にすぎず、農家が集荷業者を通さずに出荷したコメはカウントされない。
■投機目的の買い占めが元凶とは言えない理由
政府や一部のメディアは、集荷業者を通さずに出荷されたコメを中間業者が投機目的で買い占めていると主張しているが、これは正しい認識とは言えない。一部の中間業者がコメを余分に確保しているのは事実だが、その理由は投機ではなく、外食産業を中心とした自社の顧客に安定的にコメを卸すためである。
国内のコメ市場は縮小が続いており、日本人1人が1年間に消費するコメの量は昭和の時代と比較すると半分まで減っている。ここまで市場が小さくなると、ちょっとした需要の変動が起こっただけで、価格は激しく上下する。
市場の縮小に対応するため、コメ農家が生産量を減らし続けてきたところに、コロナ危機の終了で外国人観光客が急増。寿司や牛丼などに対する需要が増大したことから一気に品不足が発生し、これが価格急騰を招いた。
小売店の場合、他の商品もあるので最悪コメが売り切れても何となるが、飲食店の場合、コメがなければ営業そのものが成り立たない。このため飲食店は多少価格が高くても、なじみの中間業者から安定的にコメを仕入れようとするのは当たり前の商行為と言える。
コメの生産量はすぐには増やせないので、来年以降も不足が続くことは確実であり、こうした状況では、外食産業を顧客とする中間業者は在庫を多めに確保せざるを得ない。コメは消えているのではなく、常に足りないというのが真相と言ってよいだろう。
■税金を投じることに反対していた過去
戦後の日本は政府がコメを買い取ることで価格と生産量を管理する食糧管理制度(食管制度)を続けてきたが、「自民党の利権になっている」「農家への利益供与」「税金の無駄遣いだ」など批判が殺到。同制度は1995年に廃止された。コメの生産や価格を市場に委ねた以上、需要の変動が生じればこのような問題はどうしても発生してしまう。
近年はインフレであらゆるコストが上昇しており、従来の価格では農家は生産を維持できない。かつてのように税金を投じて価格を安定させるのか、ある程度の価格高騰は受け入れるのか国民は判断する必要があるだろう。
|
( 272730 ) 2025/03/07 06:11:12 1 00 このテキストは、日本のお米に関する現状や問題点、原因、対策について様々な視点から意見が述べられています。
記事全体を通して、日本のお米生産における問題の多くは、長年の政策の過ちや現在の需要と供給の不均衡、外部要因などが複雑に絡み合っていることがうかがえます。
(まとめ) | ( 272732 ) 2025/03/07 06:11:12 0 00 =+=+=+=+=
インバウンドの影響なんて1%程度、それ自体はそんなに大きな影響はないです。
問題は複数の要因が重なって米が不足してる事でしょう。 収穫前の米不足の影響で40万トンを先食い消費している影響が最も深刻だと思います。 それに加えて農家の減少とか、転売ヤーの買い占め、インバウンドなどの要因が重なって需要と供給のバランスが崩れて高値になってしまってます。
値段が上がれば買い控えが起きてそこそこで価格が安定するものと思ってましたが、米の需要がそんなに減らなかったと言うのは少々意外でした。
小手先の対策では解決は無理なので、抜本的な改革が必要だと思います。
▲368 ▼54
=+=+=+=+=
米は取れるのが1年に一回か二回みたいなので、規模だか期間がやや違うが取れるのに一定期間が必要と言う意味では米も10年物ウイスキーなどと一緒だね 供給量だか期間が絞られてると、量より需要の方が勝る様になったりならなかったりするようになる。 それを安定するようにしろと言ってもちょっと無理でしょ。 足りなくなったから今すぐ作れと言われても1か月後に取れるわけではないのだから。 米を出来る限り不足しないようにするには、とにかく予め大目に作る様にしろと言う形で供給過剰にするしかない。 問題は生産数と需要の均衡であって、記事で書いてあるようにどこかの業者が在庫ホールドしてるとかはあまり関係ないだろう。
▲31 ▼39
=+=+=+=+=
食料安全保障上、主食の確保は必須だと思います。この日本の食料自給率の低さでは、海上封鎖され海外から食料が入ってこないだけで終わってしまいます。G7主要国が行っているような政策にすることが必須だと思います。
▲389 ▼28
=+=+=+=+=
最新のカリフォルニア米の現地価格を知るわけではないが大量輸入すらば良いと思う。円安ためかつてほど割安感無いかもしれないが少なくとも現品不足の過剰な価格高騰の鎮静には役立つと思う。日本政府がトランプにキレる有効なカードであり自動車関税回避とディールすれば良い。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
自分は農機具関係の仕事をしていますので、去年の夏前から米が不足するのは分かっていましたので、お米を作っている親戚に前もって1年分を予約して置きましたよ。 無能な政治家が減反政策を推し進めるだけでなく、ここに来ての円安と物価高で、農業にかかる経費の上昇では、今までの価格では更に稲作を辞める農家が増えますから、もう米の価格が下がる事は無いと思いますよ。 そして備蓄米を放出しても、その放出した量を今年の秋に買い戻すので有れば、今年の秋以降の流通量が去年より増える事は無いので、今年と同じ位の価格になると思いますよね。 お米の価格を下げるなら、国が高値で買い入れて、国民に安く売るしかないですよ。
▲256 ▼42
=+=+=+=+=
大阪万博の飲食店用のコメの確保説もあるが、本当だろうか? 日本の米で外国勢をおもてなしするにはうってつけの機会だから、あり得ない話ではない。 主食用のコメの価格をめぐっては、JAなどの集荷業者と、卸売業者の間の相対で決まるのが主流で、価格決定の透明性が不十分だという指摘が上がっている。 食糧自給率下がったら、農水省の責任だと思う。 長年の減反政策の責任もなし。 食糧法に「価格の安定」との文言が20箇所もあるのに、農水相が「書いていない」と言ってしまうポンコツさ。 米価が上がって喜ぶのは農水省とJA。 国民の為に仕事しないで、米で金儲け。 JA関連団体から1.4億円の献金、森山幹事長に840万円、元農水相に3065万円。 企業団体献金はやはり禁止すべきだし、JAの存在意義は問われるだろう。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
昨年の秋の収穫で先食い、消費していれば、今年の夏頃には確実に不足するだろう。 企業などは当然、それを見越して既に確保に動いている。 また、市場に出回るはずだった米が、自治体のふるさと納税用に確保され、その分流通量がさらに減少した。 例年と収穫量が変わらないと言われているが、先に消費すれば、今年の分が不足するのは確実だろう。 減った分を補うには、農家の減少が続く現状では難しく、今後も農家の減少は止まらないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米不足の原因は農協の減反転作奨励なのは明らか。国策としての減反が放棄されたとき、農協は買取米価を下げて転作を奨励し減反を放棄しなかった。責めるべきは農協とそれとつるんでいる農水省。 なお米の収量が減ったのはここ数年の買い取り米価の引き下げのせいなので最近転作したものを水田に戻すのはたいして手間はかからない。買取価格が回復したので米の収量は増加するはず。農協は減反ではなく、米の輸出に精を出してもらいたい。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
小沢さんが民主党代表の時にマニフェストに挙げた、生産調整と言う名のステルス減反に代わる「農家への個別補償」をそろそろ再検討する時かと。あの時はマスゴミの扇動に乗せられて何でもかんでも「バラマキ」と批判していた都市部の有権者も、「大幅な天候不順がなくても米が買えなくなる時かある」という現実を突きつけられた今では、冷静な判断をする層も増えているだろう。兎に角、農政に関しては、余ったら減らすのではなく、余ったら売るという発想の転換をしないと、いけないタイミングにきていると個人的には思う。
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
生産者ですが、 米価の高騰から、飼料用米を減らして食用米を増やしてる農家が結構います。JAも苗の種籾が足りなくなってる様なので間違えないと思う。 今年の秋は米の収穫量は増えると思います。 以前の様に米価が値崩れしないか心配です。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
まず離農者が増えれば大規模農家が面積を吸収しても米の作付けは減ります。結局なぜ減反に協力するのはその分補助金がでるからだし、それがないと経営が成り立たないからです。今の米価なら補助金が無くても経営はなりたつけど、消費者はどうでしょう?買えないですよね。でも今まで生産者がそのリスクを負ってきた結果が後継者不足高齢化、大規模化だった訳。それって誰のせいなんだろう?結局外国は国産品の生産に国がなんらかの補助をするけど日本はなんだかんだと補助金削減しか考えてないから今の事態を引き起こしてるんじゃない?
▲81 ▼15
=+=+=+=+=
宿泊・飲食サービス業や卸売り業者による25年、26年産米の先物取引でコメを確保しているやからがいるのでは。そうなると、コメの価格は下がらないと思うが。そして、地球温暖化による気候変動で大雨や干ばつ、高温障害の影響がでるとコメ不足が一段と加速するからね。政府はもう一度、法改正の見直しが必要となるのでは
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
すしチェーン店の閉店など外食は減少している。問題が価格の急騰である。どの産地のコメも短期間に上がったのは、大手の卸売り業者同士が価格上昇を期待して、小売りへの放出を控えたことによる。これは通常なら10月の店頭には古米と新米が並べられ、価格差が表示されるが、去年はこの状態が現れなかったことでわかる。古米を大量に抱えた卸売業か大規模小売業が新米にブレンドをしたのである。確かにコメは食料としては安価であった。それは生産者の犠牲による。現状の高騰は流通過程で生じている。食料を流通量で調整して利益を得る。これは違法ではないが悪徳商法である。
▲70 ▼31
=+=+=+=+=
日本は、外食産業の規制が緩いため飲食店店舗が過剰になっています。外食産業の米確保により主食穀物の一般家庭への需給が逼迫してきています。なんらかの形で大手チェーンに制約をかける方が、国民が食事に困窮する事態は軽減できるのではないかと思います。このままでは、国産米の高騰は止まることはなく、途上国のように困窮する世帯は増加していくでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰かが儲け目的で米を買い占めているのかと思っていました。違うのですか。 政府が農家から米を買い取ることで価格と生産量を管理する食糧管理制度がなくなってから30年も経つのですね。 私の住む地域は、昔は水田がたくさんありましたが、今は芝畑に変えてしまった農家が多いです。 農家が安心して米作りが出来るように政府は知恵を絞ってほしい。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
私を含めて消費者なら5キロ2000円以下の値段に戻ってほしいでしょうけど 政府としては農家のためやJAとのこともあり高値での安定する方向こそ政府の狙いです。 農水省が失敗したとか政策がマズイとか安くならないことを叩く記事が多いが 政府が何をしたいか?を考えれば政策にはきちんとした理由もあるし けして安くしたいわけではないことは明白です。 視点を消費者側で見ればそれは失敗に見えるでしょうが 米農家や政府側の視点で見れば彼らのしてることは一貫してぶれてないことが理解できます。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
今日本では、気候変動、外国人による米の買い占め転売などという今までにない食料流通の危機に直面している。 かつての日本では米の収穫量で国力を表すなど日本人にとって米は特別な存在だった。 今一度それを再認識し、米だけは自由経済等という綺麗事は抜きに、国、農協で日本人の食卓を満たすだけの量は確保するようにすべきだ。 ここ一年足らずで、江戸時代までと同様、今でも米は日本人の食料の根幹なんだと思い知らされた。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
我が町だけでも、6年度に129件の離農有り 47800平方メートルの水田が太陽光発電所や宅地などに変った。 兼業農家は次々に消えて行く 専業農家は外国人を雇い米より収入の多い野菜に転作する 米は5ヶ月で一度の収穫に対して回転率の良い野菜は20日で収穫できる物も有る。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルや旅館や外食産業がインバウンドで米の需要が増えて米を確保しているのは確実だと思うが、米が足りないから値上がりしているというのは懐疑的かな。米が無いと言われた去年の9月は店頭からも米が消えていたので足りなかったのだと思うが今は米は店頭に並んでいる。ただ高いというだけです。これは流通量としては十分あると思って良いわけで、流通過程であがっているとしか言いようがない。あらゆる物が値上がりしている状況では流通業者も値上げしなければ食っていけない。単に物価上昇の波が米にまで到達したというだけの気がするよ。
▲44 ▼67
=+=+=+=+=
元々、ガンプラや人気エンタメチケットとは違ってかさばるし重いので、安易な転売などで大きな利益を出せるものではない。
なので、記事中のように不正な買い占めなどではない・・・というのなら、それで納得も出来る。
厄介なのは、これも記事中で述べられているが、行政側の説明が信頼できず、一貫性も無い点だ。
これでは、まともな対応も出来るはずがないし、長期的な農政も正しいかどうか疑問を覚える。
ようやく備蓄米の放出という形にはなったが、転売業者が原因ではないとすると、長期的な是正と対応が必要になるので、少なくとも今の価格が大幅に下がることはなく、現状のまま推移する程度なのでは・・・と思っている。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
現状では、消費者の皆さんが、高くても今まで通り買ってくれるので、在庫がだぶついて古米古古米と余剰が出ないと、対して下がらないかもしれません。 だって、もともと、更なる下落を恐れて、余剰米が出ないように生産調整してきたんだから。 それでもずっと下がり続けてきたんです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
昨年は、5月から農家に取り置きが無くなっていました。兼業農家の多くは、かなり前から米作りをやめ、水田の集約もそれ程進展せず、耕作放棄地がふえてます。大規模化しても、経営が成り立たなかったからです。トドメは、コロナによる外食の衰退とロシアの侵略戦争による肥料の高騰でしょう。そして異常気象です。そもそも足らないのです。水田は数年で増えません。高齢化も顕著です。今の農政は、国民に「外米を食べて下さい。」と言っているようなものです。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドでどれだけ消費が増えたんだ? 消費量がたいして変わってないのなら、不足してるというのはたんなる見かけ上にすぎず、消費の先食いをしてるだけでは? 先の消費が先細りになっていずれ中間業者の在庫も平年並みになる。 米は生鮮食品なので今年の米が収穫されると古米になって価値が激減する。売れる量以上には在庫をもっていられない。 来年も高いままだ説は、高いままであって欲しいって願望を言ってるだけにしか見えない。
少なくても備蓄米の放出量以上にインバウンドで消費量が増えたのでなければ価格暴落必至だよ。価格高騰で確実に一般日本人の米の消費は落ちてるはずだし。 まあそうなったら備蓄米買い戻すんだろうけど。政府の対応だいたい2手ぐらい遅いんでどうなることやら。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
今回の米騒動の源は、行き過ぎた資本主義というか行き過ぎた商業競争にあると私は思います。私見になりますが、流れは以下です:
行き過ぎた商業競争
→商業競争に負けない為に自営業者、従業員ともに労働者はカツカツの働き方をして頑張らざるを得なくなる
→人々に時間の余裕が無くなる
→炊飯やおかず作りに手間、時間のかかるお米よりも手っ取り早く日持ちのするパン食や麺類など小麦食が増えて、お米の消費量が少なくなる
→お米価格が下落する
→稲作では採算が合わなくなり稲作従事者が減少
→稲作面積も減る。加えて、温暖化による近年の異常気象による稲の収量の減少。温暖化の一因は冒頭の行き過ぎた商業競争。源は同じ
→お米の生産量が減少
→お米の価格が上昇に転じる。これには加えて、稲作を維持する目的で価格上昇に農水省や農協が関与したり、お米の高騰を見越した買い占めなど投機的要素が高騰に拍車をかける。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
米不足と言うが、平成の米騒動と比べると米の流通量はかなり多いんだよ。ただし価格は高い。 ニュースにもなったのだけど、鹿児島で米農家に支払う概算金(仮払い価格)は7月前半辺りに出荷される早期米が46%増に対して普通期米は107%増、米騒動だと馬鹿騒ぎした結果集荷競争の激化が起こった訳だ。馬鹿騒ぎしなきゃ5割り増し程度だったかもな、倍の価格で買い取っているなら売値も倍になるだろう。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
この筆者は、要するに農協を通さない外食用の米が増えたから、一般消費者向けの米が不足していると言いたのだろう。 では、ここ数年で外食産業に流れ消費された米が20万トンも増えたのだろうか?そこは検証されておらず、これも憶測である。 一部、インバウンドによる論もあるが、日本への来訪者数は確かに多いが宿泊日数は限定され、食事ではラーメンやうどんなどの麺類も多いのでそこまで伸びるのか大いに疑問である。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
輸入すればいい、と言っている人がいるが、有事があった際にそれまで通りに輸入されるか分かりません。また他国に依存するという事はリスクを抱える事で国防の面から言っても可能な限り避けるのがいい。また輸入米は恐らく農薬がふんだんに使われていると思う。日本は残留農薬の数値を先進国のなかで唯一緩和し続けている。アメリカの圧力に日本の政治家が屈している。 国内に作れる環境がこれまであったのにそれを放棄して輸入に頼る事はその分の内需も海外へ行ってしまう事となる。国内で米を作り、国民が購入してと、経済を当然国内で回した方が循環が生まれ、経済活動が活発になる。 大事なのは、国内の米農家が増えるように政策を行う事で、なんでいきなり輸入米にいくのか訳が分からない。今まで作っていたのだから。何故このような状況になってしまったのか、それをまず考えて、変えていく事、検証を全く行っていないと思う。。短絡的過ぎる。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
農業を営んでいる方たちは肥料代の高騰もさることながら、 燃料代の高騰にもかなり苦労されているようなので、 103万円の壁を上げることも大事なのかもしれないけど、 それより暫定税率廃止の方が、よっぽど社会全体のことを考えた減税対策だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うちは米農家だけど、今年の作付けは前年の約140%程度を予定しています。
昨今の米騒動で米農家は多少なりやる気が出てきているのは間違いないと言い切れる。
十分な量の確保とまではいかないにしても、昨年レベルで米が足りないという事態には陥らないんじゃないかとも思う。
中途半端な転売ヤーみたいな人は安易に手を出さない方が身の為だよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
テンバイヤーが喜びそうな記事。
消費者は値上げを受け入れるぐらいなら、とっくの昔に米離れなどの問題が解決されている。 今の価格だと消費者のコメ離れが加速するだけで長期的視点に立てば農家は大損害だ。今回だってJAの概算支払いは大して上がっていない。 コメ離れを止めるには海外から緊急輸入が適切だろう。 役場の前でコメを無料配布するだけだ。これであっという間にコメ価格は下がる。
またテンバイヤー対策も必要だ。 これには税務署が有効だ。 在庫にも課税されるので当然コメにも課税される。 コメの転売に関わった個人、企業には徹底した税務調査を指示するべきだろう。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
米が消えたとかではなく、昨年の高騰に乗じてJAから購入している卸問屋が小売店に販売する量を絞っていると考える方が腑に落ちる。
農家からJAへの買い取り額は一定、その値上がり分以上の価格設定はおかしい。
さらには、農家に関しても米の作付けでトイトイかもしれないが、減反に応じた際の金銭保証の事を隠している節がある。
米自体がいきなりなくなる事は無く、流通のどこかがこの騒ぎに乗じている可能性の方が大きい。 昨年まであれば気温の上昇により収穫量が減ったという事もあるが、JAなどが対策をしているので、その影響はあまりないはず。 JAへの納品分の量も例年通り。
一番の解決は休耕田や減反に応じている所に作付けをと考えるが、土の事を考えると最低でも1年はかかる。 個人的には再来年には作付面積を増やして落ち着いて欲しい。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
一番簡単な解決方法は米の輸入関税撤廃だろう 米の国際相場今年二月でキロあたり66.4円 10キロで700円以下だ 流通経費を入れても日本の港までは1000円ちょっと。しかし関税はキロ350円くらいかかる つまり10キロの関税は3500円かかる 食料安保などと政府と農協の話を鵜呑みにしてる方もいるが、そもそも米だけで人間生きていけない さらに高齢化日本では農機具なしで耕作は無理、つまり石油が輸入できなくなれば機械も農薬、肥料もなくなり食料自給などありえない 以前米不足で緊急輸入した外米が不味いと言ってる人もいるが、あれはタイなどアジアの料理に合う米を仕方なく輸入し日本の炊飯をしたからである 日本の米が世界一美味いと言ってる農協さん、世界一美味いなら外米入ってきても皆日本米買うから心配ありません 諸物価高騰のおり、消費者の選択肢を増やしましょう
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
色々と言われていますが、要は国の減反政策と日本国民のお米に対する価値観と言うか大切さに欠けていた結果が今にあるのでは? 米不足はまず、国の政策方針。減反で飼料米や他の作物には補助金を出しその補助金目当てで会社を作り減反してお米以外の作物に転換していきました。 当のお米はどんどん値段が下落していき採算が取れなくなり兼業農家は益々衰退して離農が増え、結果今のお米不足に陥っているのでは? 末端の農家、国民を苦しめるようなことをしてきたのは紛れもなく国であり、消費者だと思っています。 勿論、食にかかわる事ですので安い事に越したことはないのですが、生産者が居なければ美味しい作物は食べられません。事が起きて国民は気が付く。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コメ市場が縮小してるんだから、外食産業用以外の米を扱ってる中間業者がちょっとでも販売を制限すれば、簡単に市場価格は上がる。 市場が大きければインパクトが小さいから大きくは影響しないが、市場が小さければ微量でも反応する。 一部の中間業者ががめてるから価格上がっているというのは事実だと思う。 あと国が介入して税金などでカバーしだしたら、逆に供給過多になった時に価格が下がらなくなるよ。 JAも農家もそれを望んでると思うけど。 国民の皆さん、どちらが良いですかという話。 市場に任せるべきと考える。 上がった分以上に収入が増えると一番良いんだけどね。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
アメリカは米が未だに日本の弱点だと知っている。前回のウルグアイラウンドでは最低輸入量(ミニマムアクセス)を決めたことで逃げ切ったが、当時から米価を補助金を投入して需給調整するばかりで、生産性を上げる努力を怠ってきたため、状況的には何も変わっていない。今回の米不足騒ぎがアメリカ産米を関税を下げて売りつけることを考えるに違いない。でなければ米以外の何かをディールの材料かバーター取引に利用するだろう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
需要>供給で価格が上がったと言う見方には賛同できない。 なぜならば近所のスーパーに行けば米は棚に山積みで、量が足りていない様子は全くないからだ。 量はふんだんにあり、あまり売れている様子でもないのに、価格だけが高止まりしているのは、何とも不可解な現象だ。 消費者の買い控えで、スーパーの一部では仕入れを絞るところが出てきているようにも思える。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
米だけじゃない、農産物全てが安すぎたのだ。 今、こちら(北陸のお米の産地)では、優良農地(農業委員会で1級農地に認定)が次々に太陽光発電に代わっているのだ。10年も前から農地転用され続けている。これって、お米を作るよりも太陽光発電したほうが得だという事なんだ。分かりますか、主食の米より電気の方がよいのだよ。農産物を作らない農地や耕作放棄地が爆増していることをどれだけ知らされているのだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ついでに言えば今は昔よりJAを通す圧力が減ったし、アジアの富豪や在外邦人相手の業者は良い値で買ってくれる 米も他の食材同様、値段を求めるなら輸入品、国産やブランド品なら相応の値段になるだけ。考えればさほど不思議なことでもなし 米だけ例外だったのは、それだけ国民に迎合した国がJA使って安価に制御してたから お陰で親もそうだったが農家は多くが兼業。農業だけでは豊かに生きられない。バイトかよ。かといって農地を宅地にして売ろうにも制限掛けられる 統制経済はいつか破綻する。そしてその時がやってきて自由経済になった。それだけのこと
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
元々減反や廃業、異常気象と全部悪い方向に噛み合っていたせいで、ここ数年米の収穫量がどんどん減っていっていたところに更に変な輩や業者が入って来てるんだから米不足はまだまだ続きますよ。 取締の政策やら増産やら全部動いても数年は続くのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分は田んぼを持ってますからよくわかるのですが、 今だに米は生産調整してます 米の代わりに麦や大豆を作って米が余剰しないように調整してます。国の方針に従う者は補助金を出すスタイルを未だに続けています。 国全体で米の生産能力としては現状の1.5倍はあるでしょう しかし、採算が合わないと農家やりませんから まぁ米が食べられない心配はないですが、しかし農業政策を間違えると米農家つぶれます
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
大体、主食を輸入品に頼る事自体が、石破首相の得意な安全保障の重大な欠陥で、主食を外国に握られることになるんだから、農政の重大な失敗で、これだけ猛暑で安定した生産量を確保出来なければ、今迄米の価格維持の為にしてきた減反、転作の生産調整が出来ないんだから、これからは増産して、国内重要を満たした上で、輸出によって利益を確保する政策転換が必要だろう
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
先物市場に海外勢が参入して米が高止まりしてるのと、海外での日本米の人気で輸出が増えてるのが原因。減反政策を見直して農家が米を作るしか無い。それにはある程度の価格の上昇は仕方ない。転売ヤーとか言ってる人がいるが、米なんか転売したとこで倍で売れる訳ないし、個人では重くて大量買いは出来ないし、高い米なら手に入るし割に合わない。需要が増してるんだから生産を増やす。小学生でもわかる事。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格が5キロ5千円になっても、ガソリンの価格が1リッター300円になっても、何ら生活に支障なく買える人達はいます。 その人達は若い頃、先生や大人の言う事を聞き、勉学に励み現在の地位を築いてきたのでしょう。 私はその逆で今は裕福とは言えない生活を送っております。 特に文句はない。 誰かのせいにするのは簡単です。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
どう考えても減反政策のやり過ぎによる米不足。 流通の問題では無くて、明らかに米が足りていない。 国は備蓄米を出せばそれを認める事になってしまうからギリギリまで渋ったんだろうけど、根本を解決しなきゃこの状況は数年続くんじゃないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の米騒動の際に、業者から安い米を求められて古米(ブレンド米なども)も売り尽くした状態です。例年ならば、売れ残りの古米が大量に有るが新米だけで流通が戻る訳がない。今年のブレンド米は、当年産の2等米や3等米の新米ブレンドなんて話もある。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
だって、米農家が年間何万件か廃業してるもの。これで生産量増えてたら笑うわ。 現在は零細農家が廃業しているので自傷(称の間違い)識者(笑)が理想とする農地集約、大規模化、法人化が順調に進行中。 現実問題は大規模法人はめんどくさい農地はだいたい拒否する。効率の良い農地だけ管理する。効率化考えたら当たり前だけどな。
で、日本には零細農家が管理する、非効率な農地が多くあるんだわ、これが。
零細が経営難や後継者不在で廃業して、自腹を切って管理していた非効率な農地がズンドコ余る余る(笑)。結果、毎年作付面積が激減しとるのは一切報道されない。作付け面積が減るって事は収穫量が減るってのは言わずもがなだ。
で、識者諸君!楽しいかね? 消費者諸君!せいぜい転売屋を叩いて遊んでてくれたまへ!
そうしているうちに…どうなるんだろうね
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえずすぐできる対策としては国は国産米を備蓄米に回さないこと。 必要な分は外国から調達。 これで20万トンは確保できる。 後は輸出に制限をかけて10万トン。 計30万トンじゃ充分とは言えないが何もしないよりマシ。 またこれ以上生産が減らないよう小規模農家も一定数量までの生産報奨金を支給。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
減反政策が失敗してるわけだから、 もっと稲作を推奨したらいい。 余ったお米は国内で消費させて価格破壊を招くよりも、 海外に売ればいいんです。 国内は今まで通りの価格で流通するようにしてね。 世界的に寿司需要がありますし、日本のお米がおいしいのは、 東アジアや米・豪辺りでは特に有名になりましたから、 十分売れるはずです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ロジックが破綻しているというならせめて定量的な議論をしてくれませんか。外国人観光客の口に入る米が日本全体のコメ消費量のうちの何パーセントなのですか。インバウンド原因説は数値的に破綻しています。年間消費量約700万トンのうち農水省の試算でインバウンドによる消費増はたったの3万トンです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私の中ではもう結論出てます。 そもそも一昨年の時点でコメが不足していた(米袋業者の裏話により) 不足していたのはクズ米と呼ばれる一般の食卓にはあがらない加工米。 加工米が足りないから一般の米を加工用で使用。 さらに不足。 政府が出していた概算のコメ量はいい加減過ぎた。
全体の米生産量を増やさないと酷暑でさらに不足します。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
お米は昨夏に先物取引にされた。大阪の堂島取引所で吉村知事も同席、 SBI証券取り扱いで始まった。外資だろう。 国民の主食を先物で扱い、投機、金儲けの道具にしてしまった。 メディアもこの事実を報じていない。 国民が知ると怒りの矛先が来ることを恐れての事だろう。 メディアは今や国民側ではない、この事を知らなければいけない。 タイへ旅行した人はタイで、日本のお米が半額程度で売られていた 事を知り、ショックを受けたという話を聞いた。 今の政府は国民の事など大切には思っていない、この事も知らなければ いけない。 コロナでも国民は騙された、いい加減目を醒まさないと大変な事態に 陥る、既に陥ってる状況だが、もっと酷くなるだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
あるけど高い、ってのは、 このまま消費していけば、秋まで持たない、って計算で、 出し渋ってるのよ。
去年収穫してから、まだ半年足らず。さすがに半年ですっからかんになった、ワケではないのよ。笑
今ある量では秋まで持たない、ってんで、卸に卸す量を絞ってる、のさ。
当然それを見込んで、先物なんかも値を上げてるんだろうしな。
要は、民間在庫量、なんだと思うぞ。これが回復すれば、それを見ている先物も下げるだろうし、JAなんかももっと卸す量を増やす、だろ。 大手が下がれば、農家が個人で売買している値段も下げる、だろうよ。
みんな、見てるのよ。何処がいくらの値段で売ってるのか。どんだけ在庫があるのか、ってのをな。 それが分かるから、みんな大手の値段にほぼ横並び。輸入米すら同じ値段になってるだろ。
肝となってる数字は、民間在庫量、だと思うぞ。つまりはJAの倉庫にある量w
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
米作農民の生活を考えたら、米は主食だから安く手に入るのが当たり前という意識を先ず改めないとダメだろうな。農業、特に米作は魅力的な職業だと思われ、後継者が確保されないと自給率を割り込み続けては大変だ。
軒並み物価が上がる世相で、消費者はその分生活が圧迫されるが、収入・手取りを増やす政党や政治家を選ぶしか無いな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総量的に需用量に満たないことは確かかもしれないが、ふるさと納税分の持ち抱えや、転売目的での買い込みなどが要因であることは否定できないでしょ。 しかも、転売目的での米なんかまともに管理されてないから、まともな市場に流れてこない死に米になるだろうし。
自由だ自由だ言いつつ、困ったときには管理してないのが悪いって言うのも無責任。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
選択肢は3つかな。 1.代替する。パン、パスタ、輸入米など。 2.自分で米を作る。 3.高い国産米を食べ続ける。
私は現実的には1になります。
応急処置として、一時的でいいので輸入米の関税を大幅に下げて欲しい。 国産米を守るために国民にダメージを与えている状態。国民を守るための国産米保護ではないの?
国産米はきっと外国人に大好評だし高く買ってくれるよ、生産者だって高く買ってくれる人に堂々と売ればいい。無理に国民に食べさせなくていい。 それよりかは米の輸入関税を撤廃した上で消費者に公平な選択肢を与えて欲しい。
食糧自給率とかも大切だけど、今の状況が正常であるとは思えない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米減反政策を続けた効果がでてきたということ:政府は実は困ったこととおもっていないようだ。コメの値段が上がって結構やという思い。国民の収入が増えていないのだから、買う方は困ってしまうのだ。減反策を廃止し、米国のように個人補償して、コメの値段を買い易い価格に抑えるようにすべきだ。コメの総量が少ないのだから、今現在、カルフォルニア米を入れ、価格をさげるようにすべき:但し、数年間の限定付き。トランプ米国の災禍を防ぐ効果もあるのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
投機目的で買い占めた米が保存状態が悪く廃棄されたら、その分海外から輸入しなければ、ずっと米不足。昨年夏から始まった米先物市場でもずっと上がり続けてる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あんまりネタに上がらないけど、米の先物取り引き解禁してしまったのも価格上昇要因の1つにあるだろ。不足なのはそもそもが高齢化少子化に買い叩かれで特に米作に関して離農者の方が新規就農者より多いってか自然減が1番大きいと思うが。改革改善改良での面積当たりの収量アップくらいでは追いつかないだろうに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1年間に外国から日本を訪れる観光客の数は3600万人くらいである。日本での滞在期間の平均は15日と言われているので、外国からの観光客が消費する食料は、3600万×15日/365日なので、日本の人口が150万人増えたことに相当する。日本の人口が1年で80万人減っているので、約2年分の人口減少で相殺してしまう(このくらいの計算をしてから記事を書こうね、加谷さん)。 実は、コロナ騒動が収まったことによってお米が不足するようになったことの背景には、一つの不都合な真実がある。 コロナ騒動が終わって外食することが多くなったことは多くの人が感じているだろう。お米の消費は外食をしても家で食べてもあまり違わない気がするけど、外食産業では常に暖かく美味しいご飯を提供しなければならないので大量のお米を廃棄している。そのためにコロナ騒動が終わって外食産業が復活するとお米が足りなくなったのである。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドで外国人を受け入れたらその分食料の消費量は増えるし気象条件で生産量が変動するのだから多少の余裕を持たせた計画にしないといけないはずなんだけどなあ。本来なら新米収穫前でもある程度在庫があるはずなのにそれが全くなかったのだから明らかに生産量が足りてないんだよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これ私言っているんですけどね。 少なくとも2024年は需給でいうと需要が供給を上回っています。
そこにきて、米騒動などで一時的な需要の高まりから、 投機的な米の抱え込みとなっていると思います。
つまり、本質は生産能力が需要においついていない。。。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
コメが無いという事と、コメの価格が高い=農家には良いという事に関して想う事がある。 ある方が言っていたが、減反政策を続けてたらコメが無くなったこの失態は、まるで中国の一人っ子政策の失態と同じ様なものだと。これには納得した。 またコメの価格が高いので、農家には良いでしょうと評されるが、根本原因は派遣政策により大量の貧困層を生み出した事だと考える。 この30年間物価と給料が上がらなかった事が原因。 本来なら現状の価格(5kg 4000円)が、”普通”になっているべきだが、物価だけが高騰したおかげで高く感じざるえない。 減反政策と派遣政策の失態!
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
コメを生産している側が高齢者が増えていて、反対に若い人達か農業をやらないから、これから米の供給が減るのも当たり前。前は米だけは、日本は自給率100%以上と云われていたけども、昨今の米騒動見ると、これもヤバくなるかもしれない。なお、歴史上革命やや内乱が起きるのは、主食が不足した時。有名なのは、フランス革命もロシア革命も「パンよこせ」から始まった。また、中国の数ある内乱も日本の打ち壊しも、米不足が関係しています。今の日本の施政者達は、そのあたりを理解しているのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いまでも減反政策(飼料用米への転作)してるわけでコメをギリギリにして高価格を維持させるのは国策。 ほんとに足らなければ飼料用米で表彰してるように、効率的な生産をするところを表彰やサポートすればいい。 国は食用米は減らしたいのが主で食用米ではそういうのは聞いたことがない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
キャベツが2倍3倍の値段になっても、政府に文句は言わないけど、米が2倍になると騒ぐ消費者もどうかと思う。 それが経済の原理だよ。
それが嫌なら、今後の米の生産に関して何らかの対策を取らないといけないと思う。
備蓄米だって無駄な税金を使ってると叩かれていましたよね。
それさえも忘れている人がいます。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
税金を投じることに反対…
したのは、行革を主張する大企業の経営者。 大企業がボロ儲けしたカネから、法人税を取られることを嫌がって、法人税を下げるために、税金で、米の安定生産と消費者への安定供給を計るシステムを破壊した。 しかし、米議員と農水省の役人は、減反対策や農地改良の公共工事などで、税金を使い続ける。特に公共工事により、建設関係業界を味方に引き込むことで、諫早湾の堤防なと、兆円単位の大規模な農業公共工事に税金が投入され、バブル期には「農道空港」とよばれる小型飛行機が離着陸できる農業用道路まで建設したが、バブル崩壊により飛行場としては使われていない。 現在でも、農林水産省は膨大な予算(国民の税金)を使っている。 100万トンの政府備蓄米も、その一つ。 しかし、肝心な米不足には何の役にも立たない。 政策が無いから、ノー政ともいわれる 農政を根本からリストラしないと、 国民生活は困窮する。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
農政の失敗を認めろと転売や買占め対策をしないと 来年も続くよ一度、味を占めたから 国の主食を外国人が買い占めたり出来る現状も変だし 高額で転売できるのも問題それもフリマで 法でコントロール可能にするべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
説明は要らない 世に余るほど米を流通させれは良いだけ 外米国内産考えずに全て可能な限り米を流通させる事 備蓄米米は全て一気に出す事 少しずつ放出するのは論外 やるからには一気に全て その後は全て外米にすると発売すれば良い 何とももどかしい対応
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
すでに今年の収穫分はほぼすべて販売済みみたいですねぇ。 もう トランプさんとこのカリフォルニア米を100万トンぐらい分けてもらうしかないでしょう、 米カリフォルニア米は約1000万トンの収穫、主食でもないコメを日本が多少(日本には一年分)買ったとしても値上がりもほぼしないし倍の価格になっても遥かに安い、1~2年関税取っ払いで日本の為に2年100万トン輸出してくれと言うと喜んで売ってくれるよ、儲かる上に「日本人全員を私は助けた!バイデンは円安で日本を追い込んだ!」とかまた演説してくれるよ w 2年支えてもらえばあっという間に大暴落するよ、転売屋も激安で必死でうりだすしね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
今日は、スーパーの特売日だったので、米を買いに行きましたが、依然、5キロで4000円超えていました。家の米がなくなったので、泣く泣く買いました。以前の倍の値段です。石破さん、何とかしてくださいよ。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
単純にお米がない。 最近在庫量減ってて年末の民間在庫量も通常より50万トン以上少ないんだよね。 農水省は需要予測と補助金出して今も実質生産調整してるから、予測外してること恥ずかしくて言いたくないのかな?
↓減反廃止後の在庫増減 平30 需予736 収量733 需実734 在庫▲1 令元 需予726 収量726 需実714 在庫+12 令2 需予716 収量723 需実704 在庫+19 令3 需予705 収量700 需実701 在庫▲1 令4 需予692 収量670 需実691 在庫▲21 令5 需予680 収量661 需実705 在庫▲44 令6 需予673 収量679 需実710超? 在庫▲30超? 令7 需予663 ※ 年は年度(7月〜翌6月) ※減反廃止前何年かで▲35万トンほど出ていたので令和2年度までの米余りでバランスを取り在庫量は落ち着いてました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
体感でしかなくてデータはないのですが、『(投機目的の買い占めなどで)米がどこかで握られている・流通が詰まっている』というよりも、単純に『米が足りていない』のではないかと思います。 これまでの農政の失策だと私は思っています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こども食堂など生活困窮者、施設はもう高い米は買えない、食べられないようになってきている。粟やひえでも食えるならよいがこの時代そのようなものはない。途上国に食料援助でタダ米を贈って、日本国民が米たべられないっておかしい。管轄が違うからとか、お財布が違うからなどの言い訳は通用しない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカで売り出している日本米の価格は5キロは運搬費や関税などを含めても3300〜4000円くらいらしい。 いくら何でも日本の米が日本よりアメリカの方が安いのは酷すぎるわな。 日本で日本米の確保もできないのに海外へ輸出される行為は腹立たしく思うわ。 来年以降も米不足が推定されるのであれば日本米の輸出を法的規制しないと、米を食する文化が崩壊し兼ねないわな。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
東南アジアでは米5キロ500円ぐらいでしょ。バラ積み船チャーターして日本へ持ってきたら、5キロ1000円ぐらいでうれんじゃない。既存の農水官僚やら政治家通したらポシヤるから、新たに消費者庁米輸入部会設置して、庶民の為になる政治して欲しいね、アメリカのように。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
暑さで収量が減っているのが原因でしょう。 うちの小さい田んぼも昨年はびっくりするぐらい収量が少なくて、更に精米したら何で?ってぐらい減った。
今年も暑くなる筈だからコメが安くなる余地が無いのは当たり前だよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金を出したくない国と買取業者と消費者が、米農家を追い詰めまくって今や米農家の平均時給は「10円」です。国も積極的に予算を組むべきだし、業者や消費者も適正価格で購入していればこんなことにはならなかったでしょう。でも消費者も実質賃金が減ってきているので安いもの安いものって求めてしまうのは分かります。でもみんな時給1000円~5000円くらいはもらってるでしょ?農家は本当に追い詰められています。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今年来年はもう間に合わないので、緊急避難でカリフォルニアのジャポニカ米を輸入して不足分を補って、早急に減反政策を見直すべきでしょう。 国策に従って減産して食料不足なんてありえない、とんでもない失政です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
つまり米が食いたければ、多くは自分で作るか外食するかのどちらかになり、家庭の食卓からは米の割合はどんどん減っていくのかな。ごはんお替り自由な外食店は人気が出そうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくつも想定される原因が出ているが、明らかな理由が特定されない。それを「陰謀」や「工作」と言うのでは? アメリカ産の米と小麦を買わせるため、と自分は思っている。大統領が変わったことで、より直接的な手段に出たのでしょう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
経済評論家の人たちは自分たちの書いた記事によりどのような結果が出るか?またどのような結果を出したいのか?それらを考えて書いているのだろか? コメ不足を煽れば買い溜めや買い占めが起こるのは当然です。それを承知で書いているのだろうか? 自分の書きたいことさえ書けばそれで満足するのでしょうか?=これが言論の自由ですか= 何か無責任のような気がするが・・・・
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
生産者としては、市中米価なんてどうでもいいんです。 より高く買ってくれるところに売るだけですから。 政府に「安く売れ」なんて介入されたら、政府が訴えられるだけですから。 政府から「増産しろ」と言われても、流通量が増えたら単価が下がりますから、それもしないでしょう。 汗をかいても、その分、儲からないことなんて、誰もしません。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
結局は米を作る農家と田んぼの減少が全てだと思う。うちは地方の田舎町だけど、たった10年で周りの兼業農家や田んぼがどんどん消えていく。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が長年かけて推進してきたことが ようやく目に見える成果として現れてきました。 今まで自民党を支持してきた人たちにとっては実に喜ばしいことでしょう。 そして自民党にはまだ100万人以上の党員がいます。口では耳触りのいいことを言いながら、これから先もしっかりと日本をぶっ壊していくことでしょう。 財務省より自民党解体の方が急務です!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
米農家の子供が継いでないんだから、どんどん減りますよね。 広くて生産効率の良い田んぼは農業法人が買って生産を維持してるようですが、棚田や狭小地は誰も引き継がないし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ円安、インフレで外国から食料が買えなくなる。国が全量買って価格保証すべき。食料確保は安保だよ、アメリカからミサイル買うのやめて食料増産にまわせ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん日本の米が不足しているそうです。輸入米をもっと食べましょう。今円安ですが、これから円高にシフトしていきます。あと小麦製品をもっと食べましょう。輸入パスタなんて格安です。今日も1kg300円(消費税込み)のパスタを買ってきました。普通においしいですよ。
▲16 ▼93
=+=+=+=+=
来年以降も不足が予測されているなら今すぐ国、農水省がしっかり管理して、農家や農協が中国人や怪しい流通業者に販売したら高額の罰金を徴収するよう販売ルートを見直すべきでしょう
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
現場を見てない農政の失敗。 作況指数なんてあてにならないと思う。 足りない時は増産とか輸入とか柔軟な対応をして欲しいが、輸入のみに頼るのはいざという時に危険。 農政の転換期では?とも思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
「世界経済フォーラム」(ダボス会議)で今後世界は(日本は)食料不足になるだろうと言っていたが、実際その通りになってきている(その通りにした)ということなんだろう、次はどの食料が不足する予定なんだろう、肉類か魚か?はたまた小麦なのか?当然コオロギなんて食べたくないし。
▲1 ▼0
|
![]() |