( 272748 ) 2025/03/07 06:37:37 2 00 「物価」「NISA」「賃上げ」“トランプ関税”発動で私たちの暮らしへの影響は?【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/6(木) 14:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/680a415c6d65de71af428995c9c16437b1ae79ab |
( 272751 ) 2025/03/07 06:37:37 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
“トランプ関税”がついに発動しました。関税をかけられたカナダや中国などは「報復関税」を宣言。日本市場でも一時、株安が進む展開に…。こうしたトランプ政権の経済政策は、私たちの暮らしにどのような影響を及ぼしていく可能性があるのでしょうか。
■“トランプ関税”発動で主要輸入相手国が報復措置も
アメリカ トランプ大統領 「アメリカが戻ってきたぞ」
連邦議会で2期目の施政方針演説を行ったトランプ大統領。「アメリカン・ドリームの再生」がテーマとあって、関税についても…
トランプ大統領 「“トランプ政権のアメリカ”でモノづくりしないのなら、関税を払うことになる。関税をかけられたら、かけ返す」
アメリカの主要な輸入相手国は中国、カナダ、メキシコの3国。カナダとメキシコからアメリカに入る製品に25%の関税を課し、中国からの製品に対する追加関税も10%引き上げました。
カナダ トルドー首相 「ドナルド…あなたは賢い人だが、これはあまりに愚かな行為だ。貿易戦争だ」
カナダは同じく25%の報復関税を発動。アメリカが関税を撤回しないかぎり、報復関税を継続する方針です。
影響は早くも出始めています。
カナダ最大の人口を抱えるオンタリオ州では対抗措置として、アメリカ産の酒類の販売が停止されました。商品棚の貼り紙には「カナダの利益のために」の文字が。カナダ産を購入するよう促しています。
ワインを購入した買い物客 「いつもはカリフォルニア産のワインを購入しているけど、別の物を買いました。アメリカの関税への抗議を支持します」
報復措置はカナダ以外でもとられ、中国はアメリカからの農産物などに10日から最大15%の追加関税を課すと発表。メキシコは、関税を含む対抗措置を9日に発表するとしています。
■日本の株価や為替への影響は?
さらなる貿易戦争に発展すれば、世界経済への影響は避けられません。4日のニューヨーク株式市場は、株価が一時800ドルあまり急落。4日の日経平均株価も一時、900円以上値下がりし、5日も方向感を欠く取引となりました。
株安の要因、もう一つは“円高”が進んだことです。そのきっかけも、この人の発言でした。
トランプ大統領 「日本の円であれ、中国の人民元であれ、彼らが通貨を切り下げると我々(アメリカ)に非常に不公平な利益をもたらす」
トランプ大統領は3日、日本が円安誘導していると名指しで批判。円安による不公正な貿易を是正するために、日本に対しても“追加関税”を課す可能性を示唆しました。
トランプ大統領の言動に市場が振り回される状況は続きそうです。
日本株への影響をどう見ているのか。日本株の売買の6割以上を占める外国人投資家に聞きました。
オーストラリアの投資家 「円高が進行すれば、日本株にとって悪影響を及ぼす。ドル・円相場とトランプ政権の動向が、日本株市場にとって最大のリスク要因」
スイスの投資家 「トランプの最初の任期中、日本経済は何とか影響を回避できた。しかし、今回も同じ状況になるかは確実ではない」
■日経平均株価は右肩下がり 「物価」「賃上げ」「NISA」は?
小川彩佳キャスター: 様々な影響が懸念される中で、外国人投資家の方々からは日本株への影響を気にする声がありました。
23ジャーナリスト 片山薫 記者: 実際に日経平均株価を見てみると、この半年ぐらいは3万8000円台〜4万円台をずっとウロウロしていて、ある意味“レンジ”に入っていましたが、この1か月ぐらいで急に下がっています。一時期3万6000台につけることもあったので、やや投資家の不安が高まっている状態です。
藤森祥平キャスター: トランプ大統領の発言や振る舞いに株価為替も影響を受ける形になっていますが、トラウデンさんに街の皆さんの声を聞いてきてもらいました。
トラウデン直美さん: トランプ政権の経済政策で、暮らしにどんな影響が出るのか、皆さんがどんな不安をお持ちなのか、聞いてきました。
――懸念や期待していることは?
40代(メーカー勤務) 「期待っていうのはなかなか難しい。メーカーなので、作った物の価値をちゃんと届けたい。関税によって届けられなくなるとマイナス」
50代(経営者) 「小売店をやっているので、輸入した物を販売するという意味においては為替は落ち着いてほしいというのはある。株も安くなるのは困る」
30代(会社員) 「円高で一番はガソリン代。そこが一番大きく生活には関わってくるかな」
20代(大学生) 「海外旅行に行けるようになったら嬉しいので、円高には期待したい」
50代(小売業勤務) 「NISAをやっているが、外国株を買っているので今だいぶ落ち気味で、今後どうしようかなと」
40代(自動車企業勤務) 「自動車関連の仕事をしていて、生産台数の減少がかなり来ている。賃上げがなかなかしてもらえない可能性があるので、関税は上げないで欲しい。トランプさんお願いします」
小川キャスター: まさに生活に直結しますね。皆さんそれぞれ実感があると思いますが、どうですか。
トラウデン直美さん: 実際にいろいろな場面で感じている方もいらっしゃいますし、まだ全然実感がないっていう方もたくさんいらっしゃいました。就活生の方にお話を伺ったら、「モチベーションにも繋がるので、この先の賃金の状況が気になる」ともおっしゃっていました。
私もNISAをやっているので、少し目減りしているなということで今後どうなるのか気になっています。
片山薫 記者: なかなか予想が難しく、「こうなります」とは言えないのですが、NISAや物価、賃上げについて考えるヒントです。
まずNISAですが、外国株にとっては今、ダブルパンチを食らっている形です。元々株が下がっている上に、円高なのでどうしても円安のときより目減りしている。今は1ドル148円ですが、ついこの間まで158円だったので、この1か月で急変したなと感じられるかもしれません。ただ、一時的なのではないかという見方が投資家の中では多いです。
トラウデン直美さん: この一時的とは、どのくらいなのでしょうか?
片山薫記者: この関税の第2弾が本格化するのが4月の頭なので、それまでの間は本当に行われるのかどうかが心配。不安とともに株価も不安定になるのではないか。
一方で、来週以降だんだん“トランプ減税”という景気浮揚策も出されると思うので、それとともに徐々に安心感が広がっていくのではないかという期待もあります。1か月から数か月の間は、やや不安定かなとみられています。
■「自動車除外」を直談判 トランプ関税は日本にも
藤森キャスター: 当然株価はトランプ大統領を意識をしているでしょうし、皆さんの声を伺っても一番気になるのは物価だそうです。
片山薫 記者: 生活に直結する物価ですが、トランプ関税自体ではそれほど日本の物価は動かない。ただ円高になっていることで、これまで円安で進んでいた物価高は少し上昇率が緩やかになります。いきなり下がるようなことはありませんが、これまで勢いで上がっていたものが、少し緩やかになるのではないかという期待はあります。
小川キャスター: トランプ大統領は「日本が円安を誘導してるんだ」という発言をしましたが、これは事実誤認でしょうか。
片山薫 記者: 事実誤認だと思います。これで円安の進む勢いはなくなると思うので、やや為替が落ち着き、150円前後で動くのではないかと期待できます。為替はなかなか予想ができないので、難しいところです。
賃上げについては5日に春闘の先行妥結があり、比較的早く出た企業を見ると、賃上げ6%台後半の企業もあり、今年の春闘は期待ができるのではないかと一般的に言われています。
不安なのは、これから日本車がアメリカに行くときに自動車関税がかかってくるというところです。企業の打撃が大きいので、不安視されています。
トランプ大統領が「4月から自動車関税を引き上げる」と言っていますが、来週にも武藤経済産業大臣がアメリカに渡り、商務長官とかアジアのカウンターパートに対して、自動車関税の適用除外を直談判するということです。こちらも除外できる要素というのは探していると思いますが、切り札はまだ見つかっていません。
トランプ大統領が、「ホンダの工場がアメリカにやってくる」と発言しています。元々メキシコで、『シビック』という売れ筋の車の新しいモデルを作ろうとしていましたが、それをアメリカの工場で作りますよというのがお土産の一つなのではないかと見られています。
ただ、これで全部うまくいくかどうかはわからないため、真剣勝負だと思います。何かアメリカから買わされるといったことも警戒しなければいけないかもしれません。
|
( 272750 ) 2025/03/07 06:37:37 1 00 このテキストは日本の消費税や輸入関連の問題、トランプ大統領の関税政策についての意見が多岐にわたるものとなっています。
これらの意見からは、関税や為替の影響が日本や他国の経済や市場に与える影響や、それに対する懸念が反映されていることが伺えます。
(まとめ) | ( 272752 ) 2025/03/07 06:37:37 0 00 =+=+=+=+=
中間業者間で商品が動くたびに日本の様に消費税をかければ、今、円安で輸入品の単価が跳ね上がっているので中間業者を経るごとに輸入品は国産の差額の10%毎増えるので更に販売する上で不利になる。消費税がトランプ大統領の言う様に関税障壁の様な構造になっている。アメリカなんかは国内産業活性化の為に物価対策、可処分所得増の為の減税措置が行われる様で羨ましい限り。日本では国内産業活性化どころか自国内製品にさえも流通関税とも言える消費税を中間流通過程でかけて物価を跳ね上げてモノを売れない様にし、可処分所得を減らそうと国民負担率を増加させる購買意欲減衰政策が取られているので、どんなにトランプ大統領の政策を小馬鹿にしていてもそれ以下の政策を取っている国だから目も当てられない。まずは自国のグダグダな税制をどうにかしろよ?
▲225 ▼64
=+=+=+=+=
日中米で考えても互いに首の締め合いになると思います。賃上げしても追いつかずインフレで国内のGDPが下降し失業率も上がればドルも価値が下がり、格差拡大と一番売れなきゃいけないものが売れなくなって行くと考えると、現在全く相手にもされていない日本はアジア・EU方面との外交の方を更に進めて行くべきだと思います。
▲38 ▼28
=+=+=+=+=
必ず影響はあると思うが大きなものではないだろう。随分の長期間に亘、日本は円が安く輸入に頼る以外に方法の無いガソリン、灯油が暴騰してしまった。 この価格が随分引き下げられるだろう。それによる流通コストが下がり、電気料金、水道料金などが下がると共に市場での野菜などが下がり、生活にはプラスになるだろう。株式にはどうか?、しかし金融機関などでの利息が上がり、長いローンに頼る人には少しコストが上がるが、一般に金融機関で貯蓄している人達には朗報だ。 概して良い方向に向かうように思う。
▲69 ▼76
=+=+=+=+=
アベノミクスの大規模緩和が引き起こした超円安。「円を刷って刷って刷りまくればデフレからの脱却が出来る」安倍さんの演説だが、大きな副作用があった。アメリカの金利が4.4%、日本は利上げして0.25%。これだけ違えば円安は当然。上げるに上げれない日本経済だが、トランプは容赦ない。日銀もそのために準備して利上げを始めたが、まだまだ低すぎると捉えれれている。円高になれば輸出企業は減収だが、物価は安定、インバウンドも一服。当然株価は下がる。
▲290 ▼87
=+=+=+=+=
日本における対米輸入関税を増加させるのであれば、日本において関税増に伴う税収増となるので、来年度の税収増が見込めるかもしれない。つまり、いわゆる103万円の壁対策で財源がないと言っていたが、十分捻出できるかもしれない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領はカナダ、メキシコ、中国などからの輸入品に関税を発動しカナダや中国は「報復関税」を宣言している。トランプ大統領はアメリカファーストで自国民第一主義で対外的に米国が赤字であることを好まない。日本の自動車関税の税率も「25%程度だ」と表明している。仮に日本車に関税をかけても性能や機能に優れている日本車が売れるのは間違いない。ただ今回の高関税政策に対しては米国経済界からも批判が出ていて、そのうちに米国経済界やインフレで米国民も痛みをかぶり非難が出る事が予想される。日本政府は国益を守るように米国政府に毅然とした態度の外交姿勢をとる必要がある。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
アメリカ市場で商売する企業からしたら高い関税を避けたいから、アメリカに工場を作る。工場が作られれば働き口が増える。働き口が増えれば国民の懐が温まる 長い目で見れば、確かにトランプ大統領の目論見通りに偉大なアメリカが戻ってくる…かもしれない ただ、工場を建てるコストもあるし、原材料だってアメリカだけでは賄えない、つまり輸入する以上は関税がかかる。それらのコストはどこで回収するかといえば… やはりアメリカ国民は当分苦しむと思う
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
円高で物価下がってくれればうれしいですが、 コメのようなこと見てると、関税くらいでは中間搾取が利益増すだけで 下がることはなさそうですね。
1ドルが100円以下くらいになれば、物価さすがにさがりそうだけど、 またデフレに逆戻りして、失われた50年目指すことになりそう・・・。
今はドーピングのような物価上昇ですが、この機をうまく乗りこなして、 賃金上昇につなげてもらいたいものです。
今の、初任給や大企業の給与上昇っていうイカサマの上昇ではなくてね。
▲119 ▼46
=+=+=+=+=
関税合戦は今後も続くと予想する。 なぜなら、自由貿易から保護貿易への世界的流れがもともとあり、自由貿易の弱点を突いた中国の躍進は、決して平等とはいいがたい側面があり、自由経済圏諸国への脅威となっている。トランプはその流れの切っ掛けを与えたに過ぎない。この流れに呼応する諸国が次々に現れ、旧来の自由貿易は壊滅していくことが予想される。関税合戦は自国の産業を守るためであり、特に中国の脅威から自国を守るためでもある。中国と近しい国は反対の姿勢を貫くであろうが、産業が発展途上国へと富とともに移動することを食い止めようとする先進諸国の思惑もある。
▲88 ▼42
=+=+=+=+=
トランプ支持のアメリカ国民は「トランプが大統領になれば再びアメリカを医大にしてくれると言っている。そうなれば私達の生活は良くなるはず」とい思っているんだと思います。5年10年先は別としてここ1~2年で考えたら米国民の生活は今より更に厳しくなるのは間違いありません。
今のアメリカはリセッションはもう不回避だと思います。誰かが言っていた「新NISA自体は良い制度だが始めたタイミングが最悪」という意見、私も全く同じ思いです。旧積み立てNISAくらいの少額積み立てなら良いと思いますが枠MAXの360万円をドル建てのETFに突っ込んだ方々、マジで半分以下になる覚悟はした方が良いですよ
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
日本からアメリカに輸出している自動車に高い関税がかかると、自動車業界に影響が出て景気が悪くなるかもしれない。何せ、自動車は、末端の下請け企業で働く人達含めて、大勢の人が関係していますからね。しかしながら高い関税で自国を守る方法…1929年の世界大恐慌時に、当時のイギリスやフランスやアメリカなどが、それを使ってブロック経済圏をやっていたのを思い出す。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米国は、輸入超過の国なので、輸入関税額が大きく増える筈。これは税収に繋がる。他方、輸入物価は跳ね上がる。国内で生産出来ない製品、国外農産物等々。しかし、増加の税収を減税や割引券等で再分配すれば、全て均衡する筈。日本の場合は輸出入はほぼ均衡しており、あまり影響は受けないのではと思う。寧ろドル円為替は、原油輸入等に響くと思う。
▲47 ▼78
=+=+=+=+=
日本にとってアメリカは重要な国ではあるが安全保障や貿易において依存度を下げることが必要だと思う。トランプ大統領は昭和の頑固親父のようで、今どきそれは…と思うようなことも自分が正しいと信じているのでこちらの意見に耳を傾けることはないだろう。関税上げたいならあげてみればいい。日本の輸出産業も一時期影響受けるかもしれないが、良いものは多少高くても売れるし品質のいい鉄鋼が安く手に入らなくなって困るのはアメリカ国民かもしれない。 ただただアメリカに振りまわされ相手の意のままにされることは最も避けるべきことだ。アメリカの施策が頻繁にかわるたびに日本の方針を変更する方が経済に混乱をもたらすと考える
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車等の輸出企業は痛手になるだろうけど、今まで輸出還付金や円安でさんざん潤っていたが、国内投資や日本経済に貢献出来ていたかというと、、、ん???て感じなんよな。 アメリカで関税されようがされまいが、我々庶民はいつも通りカツカツの生活。 個人的に米国株が上がるならドンドンやってくれとは思うが米国経済冷え込む可能性の方が高そうだ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税は、トヨタ等の輸出企業に取っては確かにマイナスかもだが、 アメリカ市場で売れなくなるかどうかは判らない。売上高は少々今より落ちるだろうが、日本商品の品質が良ければ(アメリカ企業が供給不可能なら)関税が在ろうが変わらず売れるだろう。
アメリカ国民、特にトランプ支持者が関税が何かを理解しているかどうかは知らないが、早ければ夏、遅くともクリスマス迄には目に見えて物価上昇が解るはず。日本で今より消費税率が上がるのと同じ気色を見るだろう。 たた、日本とアメリカが決定的に違うのは、トランプは多分、 国民が最終負担した関税を減税の原資に回すだろう。 アメリカ国民には悩ましい選択になる。 我々日本企業は一喜一憂しないで、アメリカ以外に販路拡大すれば良いし、NYダウは正直な値下がり中だから、アメリカ企業株を持っている人は近い将来的に買い叩きのチャンスが有るのでは、と私は考えてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
TPP作ったんだからアメリカ抜きで貿易すれば良い。たかだか3億人しかいないし。世界がアメリカから撤退すれば良い。これからは中国、インドを中心に経済を再構築すれば済む話。安全保障も核保有国を中心に対米ソで連携を組めば良い。
▲21 ▼34
=+=+=+=+=
トランプさんが円安に対して牽制しているのは大変良い事。今の物価高の1番の要因は過度の円安によるもの。円安は大企業にしかメリットがないので、一般庶民は円高の方が遥かに恩恵が高いです。出来たら1ドル100円〜120円くらいになるべきです。そうすることのより、政策金利もまた下げられるので、住宅ローン金利の心配もなくなってくるでしょう。 ただ一般庶民で1つだけリスクがあるとすれば、投資をしている人達。これはどうにもならずにしばらく損失を抱えることとなるでしょう。特にドル建てで海外株を買っている人は下落スピードが早まると思われます。 そこだけ注意ですね。個人的には書い場が作られるようどんどん下がって欲しいですが。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
トランプは消費税も関税と同等とみなす。としてます。 確かに消費税は輸出品には課税されていない為、より安い商品価格になっていると言えます。 関税撤廃を実現したいのであれば、消費税を撤廃し商品に直接課税する物品税とする政策が必要だと感じます。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカはあれだけ輸入に頼っているのに、関税を引き上げたら、結局は自国の物価高を招き、延いては消費者の負担増につながるだけでは。 日本も他人事ではなく、円高が進めば輸出企業には痛手だし、ガソリン代や輸入品の価格にも影響が出るかもしれない。 結局、政治の駆け引きのツケを払うのは我々国民なんだし、貿易戦争で世界経済が冷え込む前に、冷静に判断してほしいと願うばかりです。
▲176 ▼145
=+=+=+=+=
日本は、米国の農産物に関税をかけているので、トランプ大統領の相互関税策をかわすには、農産物の関税をなくす事です。 そうすれば、大手を振って、対等の話ができます。 国民も、食料品高で困っていますが、牛肉、米、小麦、大豆にかかわる製品の 値下げが、期待されます。
▲88 ▼78
=+=+=+=+=
日本は今の世界からみると単なる島国、過去の経済成長の時代のようなイメージは世界の人からはないようにみえます、ようは安心(隙がありまくり)な国です。トランプさんに突っ込んでいけるようなユーモアがあって愛嬌があって誰からも親しまれるような憎まれない人格の方が必要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさに「鶴の一声」のような形で円高が進み、庶民にとって物価が下がる傾向にあることはとてもありがたいと思います。
半面、いつまでも円安をコントロールできなかった日銀、物価抑制に無策な政府に憂うだけです。
せめて暫定と命名した責任を早々に果たして欲しいものです。広辞苑によると、「暫定(ざんてい)」とは、正式な決定がなされるまでの仮の措置として、とりあえず定めることを意味します。
トランプ氏は恐ろしい大統領で日本には馴染まない性格だと思いますが、時々彼の決断の速さを本国の国会と比べ羨ましく感じる部分もあります。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
トランプも為替レートについて口撃しているので、アメリカ・イギリス・日本・フランス・西ドイツの5カ国のうち、 ・西ドイツと言う国は消え ・フランスのフラン、ドイツのマルクはユーロに代わり ・経済的にチカラをつけた中国・元、インド・ルピー、ブラジル・レアル等の通貨が全く入っていない ・日本にとって圧倒的に不利かつ日本経済をダメにした プラザ合意の破棄して固定相場制にすれば良い。
▲15 ▼46
=+=+=+=+=
アメリカでのお米の小売価格は300円/kgほどで、日本は800円/kgになった。そしてアメリカ人の給与は日本の2倍であり、つまり日本人はアメリカ人の1/4以下しか食べれない時代となった。
GAFAMのような稼げる産業も育たず、少子高齢化はこの先も加速していき、政府の負債も経済成長率も世界ワーストレベルで、さらに2040年には新興国に経済力で追い抜かれ、かつ団塊Jrが一斉に退職・高齢者となり労働力と経済競争力の崖が待っている。 どこで間違ってどうやって立て直せるのかの国民の総意が求められており、上手く対応できなければ「戦時体制」かのような国体がこの先待ち受けているだろう。
▲55 ▼65
=+=+=+=+=
関税は輸入品にだけかかる消費税のようなものである。米国民で歓迎するのは現状なら鉄鋼業者くらいのものであり、鉄鋼を使う自動車土建業者は負担増で、さらに遥かに多数派の消費者が喜んでいるわけがない。地方の局じゃないんだから日本人に聞いていないで、米国の一般人に聞いてきてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本との自動車関税に限って言うと、米国から日本への輸出はは既に関税ゼロ。だから奴の言う相互関税の原則なら日本からの輸出つまり米国から見た輸入もゼロにならなければならないはずだが、ガソリン価格の高さや車が左側通行あるいは道路の狭さを非関税障壁とイチャモンをつけて関税を掛けようとすると思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル100円でも戦えていた日本の自動車産業は、 1ドル150円なら、めちゃくちゃ脅威だと思いますよ。 そこに関税がいくらか乗ったところで、たいした話ではないでしょう。
トランプ氏の言動に耳を傾けるなら、消費税と輸出戻し税の関係を見直し、 消費税の在り方を考え直すべきでしょう。 こども家庭庁で利権をばらまくより、消費税をどうにかした方が、 少子化の進行具合を遅くできるでしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本は極端に利上げできないので(景気の過熱はない) 円高にしたいなら円を買ってくれと言えば良い。
今はドルを買え、アメリカに投資しろとトランプに言われてるので、それやってるから円安ドル高なんやぞということをトランプに理解させるしかない。 もっと日本から輸入して円を買わないと、ますますドル高になるよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本で税還付まで受けた車両が、低関税でアメリカで売られ続けているのだからアメリカの自動車企業にとっては不満も大きいだろう。まして、アメリカ企業にとっては日本でのビジネスでも消費税を払わされている。単純に考えても最低で10%の関税上乗せはやむを得ないだろうし、アメリカ企業の日本に於ける事業規模が日本車の輸入規模以上であれば更に関税額を上乗せされても致し方ない。 これまで円安で消費税が還付された上に低関税で商品を送り続けてこれたのだから、応分の反動を受けても致し方ない。 トランプ大統領は、この任期中にアメリカ社会にある海外との理不尽な関係を徹底的に正すつもりだろうから、日本の輸出企業は首を洗って待つしかない。個人的なリベートで判断する事がないであろうトランプ大統領に、日本の政府が日本国民に示すような小手先の誤魔化しで妥協点を探る動きを取れば、アメリカ政府は即座に応分の処置を施すだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カナダ、メキシコ等から輸入する農業生産物が、前年度は7兆3千億円もの 赤字を計上しています。民主党政権下で急増しました。それに紛れて麻薬類も 急増したそうですが、難しい問題ですね。自動車だけ関税を掛けた方が良い のでは?食料不足になる場合があるので。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
トランプ大統領は関税政策持ち出して交渉しますので状況はコロコロ変わりますよね。現時点で生活への影響を語っても時期尚早かと思います。しかし株式投資をしている人は今年に入ってからの株価下落と円高シフトの合わせ技で結構損失出している人は多いのかなと。語るならこちらかなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀が金利をどんどん上げてますし、これで円高になれば日本株はダメだなと思います。今持ってるやつはどうするか悩みますね。円高になれば大企業も業績はダメになるし、賃上げは無理になるだろうし、でも円高になってもこれからも日本の物価だけは様々な要因で、気候や世界情勢やガソリンや電気、ガスの高騰で増々上がると思う。
▲29 ▼110
=+=+=+=+=
輸出が滞る事に成れば、賃金は上がらなくなる。非正規は仕事を失う事になりそうです。 日本が対抗して米国製品に関税を掛ければ、またまた物価高を招くでしょう。日本の食料自給率は先進国最低ですから。
また経済界は、好むと好まざるとに関係なく、中国回帰をせざるを得なくなるはずです。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも貿易の始まりは自国に無い物(自国が欲しい物 )を購入(輸入)し、他国に無い物(他国が欲しい物)を売る(輸出)ことなので、アメリカが日本から欲しがる物を一切輸出せずにアメリカ以外の外国に今までの量を輸出できれば、困るのはアメリカ。 多くの人が欲しくもないアメリカ車なんて輸入する必用もないし、逆を言えば、アメリカ人が日本の物を欲しいので日本が売っている(輸出している)だけだろうが。 アメリカが貿易赤字というが、日本人が欲しい(買いたい)と思う物を輸出しろと言いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の「消費税は報復関税の対象」と発言したことに 石破首相をはじめ政府・財務省が徹底抗戦すると返したことで 円相場が円高へ向かう可能性は高く、それに連動して 日経平均株価は安くなるのは予想できる。 ただ、参議院議員選挙までなら急転直下がありえる。 その場合、石破自民党が参議院議員選挙で大敗して首相辞任、 次の首相がトランプ大統領と相性のいい政治家であれば 落ち着くのでは?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今の所は米国内も値上げになるが、最終的に工場を呼び込めれば良し
ここからは邪推だが、値上げによって米国内の状況が悪化した場合に、米国が他国に搾取されている事を大義名分として、米国の直接的な軍事侵略に利用する可能性もあるかも? グリーンランド等を欲しがっていたためあり得るか?
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
今アメリカとカナダがすごく仲が悪くなっている。アメリカ人もビビってる。アメリカの農家さんも困ってるみたい。肥料とか多くのものをカナダから輸入しているらしい。カナダとアメリカのボーダーでは、カナダからアメリカにそこまで多くのドラッグは入ってきていない、ってカナダも主張してる。カナダの首相はすっごく意思表示が強く毅然とした態度をとっている。トランプを強く非難してる。こんなにアメリカとカナダが仲悪くなったのは見たことがないとアメリカ人も言っている。どうなることやら。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱアメリカ側が日本の為替相場介入に敏感になってるせいで日本側も動けなくなってるんだな 新NISAやiDECOが今後どう扱われるのかも注視する必要があるね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税での脅迫もさすがに食傷気味。関税で脅して米国内で生産を、と言っても賃金は高い、何かと言えばすぐに労働者権利だ、ストだ、裁判だ、となると関税を払った方がマシなのでは、とすら思えるし。分かりやすい典型的なポピュリズムなんだけど、演説を見ても分かるように白黒はっきりさせるから完全に熱狂的なファンとアンチの二極化。意に沿わない連中を軒並み排除していけばそうなるよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
貿易戦争やって米国に勝てる国はない。カナダは米国への輸出で成り立っているような国ですから、少ししたらトランプに泣きつくだろう。
日本も同じで今のまま放っておけば、日本の自動車産業もホンダのように米国に工場を作ると言うだろう。
そうなった時に日本国内で経済が回るのかが問題。そのためには国内である程度経済を回す仕組みを作らないといけない。
例えば消費税を廃止するなどして国民の手取りを増やして、将来の不安なくお金を使えるようにすれば国内の需要も増える。あとは出た利益が今のように全部外国に流れる仕組みをやめさせること。
これはトランプが自分の国でやっていることと同じなので、米国もいまなら説得できるかもしれない。日本もジャパンファーストでいくべきだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大雑把に言えば円安だと輸入品が高くなり外資系が潤うが、逆に円高だと輸入品が安くなり国内需要が潤うと言う事。 国で円安に主導してるとかトランプのデタラメな言い掛かりが理解不能。 日本もアジア最大の取り引き国である中国で不買運動が高まったら物凄く影響を受ける事になるし、アメリカの場合はカナダで不買運動が起こってるのでアメリカ国内の産業もその影響は避けられないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ議会の様子をみれば、賛同してるのは 与党の共和党議員だけ、半数近く反対なのだ。 トランプ政権は世界中に対して、喧嘩を売る ようにして、見かけ所かっこよく見えるし、 日本でもアメリカ大好き評論家や放送局は 多いが、カナダでさえ見放している現実、 日本もウクライナのように、アメリカだよりに 見せながら、もはや、アメリカスルーを して、新しい関係を構築すべきだ。 アメリカはあれこれ実行するぞと脅しは するが、本当に実行したら、とんでもない インフレが起こり、支持していた田舎のアメリカ 人がまっさきに困るだけ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの日本への「関税上げ」には日本もアメリカから輸入品には同等の関税値上げが相当です、それが「トランプ氏」へのアピールにもつながります! トランプがアメリカンファーストで輸入品に追加課税したら、当然・相手国の輸入関税も高くなり「アメリカ商品」が高額になり生産量が減ると思いますが?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
輸出業は関税と円安で相殺? 鉄鋼は、関税で行き場を失った中国鉄鋼が日本鉄鋼の主要輸出先に流れてくるんじゃないかと警戒してるそうだね それにしてもトランプさん、日本の鉄鋼はアメリカにはあんまり輸出してないの知らないのかな?アルミはそもそもアメリカに輸出はしてないらしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入に頼った国だからあらゆるものがインフレしまくってて苦しんでるのに、円安誘導って発言は凄いな。関税かけずにドル安誘導してくれた方が、オーバーツーリズムがマシになるし、ありがたいけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ボラティリティーが大きくなるので、株が下がった時に、買うチャンスが増える。 また、トランプも株が下がりすぎると、批判を浴びると思うので、てこ入れをしていくと思うね。まあ、どっちみち、トランプ後は関税なんかも解消されるだろうし、仕込みのチャンスである。 近視眼的な人たちは、いやだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税による恫喝外交に屈しないためにはカナダのように アメリカ製品を徹底的に不買しアメリカの物、サービスを絶対に 使わず日本製品、日本のサービスに切り替えていくという行動と 決意が必要となってくる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が国は無防衛(アメリカさん次第)発展途上国に成り下がった、インバウンドで成り立ってるけど、ラーメン屋さん、唐揚げ屋さん、きりがないけど過去最多倒産、廃業含めたら今後も中小零細は厳しい、会社も家庭も、もう一度厳しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ついこの間まで円安で輸入品が高くて物価高、日本はダメだ言っていたのに、今度は円高で輸出関連企業の業績が悪くなるから日本はダメだ。分野ごと違うのは分かるるが、我々エンドユーザーはいくらがいいねん?どっちも日本はダメなのか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんのやり方は劇薬ではあるが間違ってはいないと思う、 今までは安いだけで外国からの輸入に頼っていたが生産を国内に戻すなら地消地産型になり物価は上がっても雇用は増えるし、どうしても輸入しか無い外国産が欲しいなら高い金出して買う人が買うだけ。 この一件で騒ぐのは富裕層で国内生産を捨てて輸入に頼りきった経営者だけで皆で貧しく成ればええんやよ。
日本も領土内に色々エネルギー関連の資源があるみたいやが今までは「高い金かけて採掘せんでも外国から輸入すれば安い!」で未開拓になっていたのが輸入と天秤に掛けたら採算が取れるとなると採掘される様になり結果的に良くなるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何の配慮もない愚策です。 為替にも株価にも自分の影響力を見せつけてやりたい思いしか感じない。 たった1ヶ月半の成果なんて評価しようもないのに自画自賛。 思う通りになるほど市場は単純では無い。ただ混乱を招いているだけです。 これはアメリカの強さではなく横暴なのでしっぺ返しを喰らう時がくる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プライマリーバランスゼロを目指すようになったのはいつ頃からか? 縮小均衡な経済を目指し、国富は減少してはないか? 消費税導入しなければ、少子化傾向も代わっていたかも。 中曽根、竹下のプラザ合意、竹下の消費税、小泉の規制緩和、岸田、石破の国家間のなさ どうなんだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領はアメリカ国内が物価高騰になってもいいのだ と言っているみたいなもの 世界各国に旅行に行って関税が掛かっても購入して帰る可能性もできるものならアメリカ国内で生産してみたらいい結局物価高騰に
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本が円安を誘導してる、これは事実誤認でしょうか? もちろん事実誤認でしょう。米国経済が強くて日本経済が弱いからこその 結果的な円安であるのに、さらに日本を叩こうという意図を感じます。 何かアメリカから買わされるといったことも警戒しなければいけない とあるのはその通りで、米国産天然ガスから、米国製自動車や米国製iPhoneまで 高い値段で買わされることになるでしょうね。円高で多少は安く買えるようになるって言われてもね。米国のものを押し売りされる感じ。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
株価が下がっても、株で生活してるわけじゃないし、株が上がっても、従業員に還元されてきたわけでもないから、円高になってくれたほうが嬉しい。 トランプは嫌いだけど、ドル安は歓迎。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行き過ぎたトランプ関税で困るのはアメリカとアメリカ国民。避けるような働きかけは必要だが、アメリカほどでなくても中国やインドを増やし、対応すれば良く、慌てる必要はないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年の後半からNISAしてる人は みんな含み損だな 森永さんに従い全部確定している人は まだ入れないだろう、今後のトランプ関税 かつEU,カナダ、メキシコ、中国の動きが読めない EUがアメリカと分離になれば 大きく動く、不確定要素が多すぎる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関税なんて、結局はその国の政府が潤うだけで、 そのツケを払わされるのはいつも国民。 今は世界的に経済が冷え込んでいるのだから、 つまらない経済戦争などやめて頂きたい。 一部の国の税収や一部の企業の業績ガー …などと言ったところで、 70億人の一般の国民が動かすカネの方が遥かに大きいのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税負担を減らすにはドルが安くなるほうがいい。トランプ氏としては物価高とドル高の抑制の効果も期待しているのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本てそんなに輸出してる?車くらいじゃない庶民派はたすかると思うけど、大概の人は関係ないと思います。 中小多いからたすかる人多いと思う。大企業中心の日本の政治をどうにかしてほしい。 輸入肥料とか下がれば野菜や肉もさがるし
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
株価、株価って大騒ぎしているが。 一般国民がそんなにが、そんなに株に依存しているわけ? むしろ流通段階で何度も繰り返される消費税ってクソ税制に苦しんでいるんだよ。 投資家は、自分たちが好き好んでギャンブルしているんだから株価が落ちても、それは自己責任。 そんなギャンブルの余裕のない者にも容赦なく消費税の打撃があるのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国はトランプ支持者が自ら犯した愚かな行為(トランプを大統領にした)を今後後悔するでしょう。愚かな政治家によって国が滅亡の危機に。 国会の承認を得ず次々と大統領令に署名・発令する事は、自国の損益になる事を分からない。自分はこんだけ大統領令に署名した事を自慢。 関税強化で消費物価が高騰したらハワイなんか観光客激減するでしょう。 ハワイで朝飯食うにも一家4人で1万円以上掛かる。異常です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
奇しくも今の米価高騰では、輸入米を食べればいいなんて話をよく聞く。輸入に頼ると言う事はこの様な状況になった時に致命傷になると言う事。自給、輸入両天秤が望ましい。先々不安だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事の中で1㌦=150円前後の水準を円高と言ってるけど、少し前まで1㌦=130円台だったしもう少しさかのぼれば1㌦=110円台だった。何をもって円高と言ってるんだろうか?
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカ以外と取り引きして経済回すことは出来ないのだろうか 関税見直すまでアメリカ省けにしたらアメリカ経済成り立たなくなるのでは
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカファーストはそれは自由にやって構わないと思うが、あれたけ関税かけまくればそりゃ報復関税されるに決まってる。 自国有利にしまくって、他国もアメリカ有利のままでいろ!なんて通るわけ無いのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
それは日本の株式を支配している海外投資家には不利益でしょうがそれを分かっていない日本人に問題があると思います。これを信じる人ってどれいだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの世界も脱アメリカをしたらいいんだよ。 困るのはアメリカなんだから。 この大統領を選んだのもアメリカ国民。 自分で選んだ大統領に文句言うのはおかしいよね。 こうなるのは大統領選挙で分かっていた。 アメリカ国民が苦しんだらいいんじゃない?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これを機に、アメリカへの輸出入していたものを他の国から仕入れるのはどうだろうか。アメリカは世界1位だから影響力は壮大。 でも、他の国が連携すればどうなのよ? まぁ、アメリカと関係悪化するのが一番リスク高いだろうけど…ネ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たった一人の人間が、世界経済、安全保障、国際力学をぶっ壊そうとしている。 多分、真っ先に壊れる野庭ウクライナと米国だろう。 彼が思い画いているシナリオ通りに進むのかは疑問です。 自国の経済力と軍事力に絶対的な自信があるのだろうが。 それはそうだが、全世界を相手には出来ない。 つまり、世界を知らない無知。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカでかかる関税はアメリカ人が払うから、直接影響しないけど、日本からの輸出品が売れなくなって景気が悪くなるかもしれない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税は物を輸入するアメリカ国民が支払うものです。関税で国内産業栄えることもないし、外国企業がアメリカに工場を作ることもありません。Dodgeされるのはアメリカなのです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
貿易ルールがガタガタ。 純粋にアメリカだけで作られているものが殆ど無い事に気付くだろう。 混乱で世界経済がめちゃくちゃに壊れる。 アメリカを外した経済圏が構築されるキッカケになるかも知れない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
トランプさんに頑張ってもらって日本の消費税を廃止してもらいたい!大企業と1部の人間が美味しい思いをしてるだけの消費税は大企業の内部留保でお金の巡りを悪くして日本の不景気を招いている
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何でもそうだが、八方善しとか皆が満足できるものなんて無い。どこかがたてばどこかが沈む。これの繰り返し。 それでも強権トランプ政権の一挙手一投足には注目せざるえないのだが、現日本政権はそこらへん上手いこといなしたり、チクリと言えるのだろうか、、?まず無理だよねぇ~ まあいいとこ為替介入でもして、一時のご機嫌とりくらいか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界中に敵を作って、トランプは何がしたいのだろう?侵略戦争を始めたプーチン並みに愚かだと思う。日本は粛々と報復関税をかけ、日本企業の外国法人への税優遇を取りやめるべき。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
食料などの各種原材料やエネルギーの多くを輸入してる我が国にとっては円高の方がメリット大きい
最近の物価高やガソリン値上げの要因の大半は円安のせい
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
ん~。 結局、株価ばかりを押さえて、庶民の衣食住の物価安には触れないテレビさん!
円高は、ガソリンもそうだし(すぐには無理ですけどね)物価が安くなることが国民が助かるのに、株価が安くなること売ってていますね。 (自民党の大企業優先、預貯金の投資への流動についての不利しか報じない)
そもそも、物価高に合わせて賃金を上げるなんて言っていなかったのかな? 物価高が進んでも賃金は全く上がらず! それでもメディアは騒がない。 自民党の広報。
賃金の外国との差が広がるばかり。 先進国との賃金格差は拡大中。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外交交渉など、無条件降伏し敗戦した日本国では無理だ。 軍事面でも敵わず。 経済面でも敵わず。 情報通信分野でも敵わず。 いっそ米国の俗国、2級米国民になったほうが、庶民はもっと豊かに幸せになるかも、、、。 この国は悪政が続き、国民からしか税金を取ろうとしない。 トランプ政権では、売りつけられる物すべてに関税を掛けることで米国を豊かにしようとしている。 儲けたいなら、米国内で生産しな!と日本にも中国にも言っているだけだ。 日本では、自動車メーカーに還付金を振舞っており、メーカーから日本への納税どころか、税金からメーカーに補填していると言う摩訶不思議な国だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、ドル安になります で、価格を安く抑えたければ国内生産でという事に繋がります となれば、物価は下がる傾向になり 日本にとっては万々歳です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、アメリカの言いなりだろうな。 石田では、トランプに全く歯が立たないし、報復措置なんて絶対にしないと思う。 そう考えると各国の首相は、みんなしっかりしていると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>来週にも武藤経済産業大臣がアメリカに渡り、商務長官とかアジアのカウンターパートに対して、自動車関税の適用除外を直談判するということです。
石破総理が行って直接トランプに言わなければ直談判にならないと思うのだけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
数年前まで1ドル100円切ってたよ。その時でもトヨタは儲けてたよ。円安でトヨタが儲けても車は安くならないんだから、庶民には関税大いに結構じゃないの。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
利上げ、どんどん円高にしてください。 円安なんて一部にしかメリットないが、円高になれば輸入も海外旅行も安くなるし、日本国民の生活そのものが楽になる。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
またオールドメディアはなぜ日本が関税を掛けられたのか肝心な事を報道しないね。円安に誘導している日本の輸出黒字企業がいるだろう。 対等な貿易をすればいいだけ。消費税の問題も取り上げない世論誘導は財務省の差し金か? 報道機関は消費税負けてもらっているから忖度しまくりだなw。 もうすぐ日本も鉄槌喰らう時だな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカから大量にLNGを買ってあげればトランプさん喜ぶだろう 円高だったら調達価格も下がって電気代も下がって日本も嬉しいと 思うけどね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ごちゃごちゃ言う前に政権が動かないのか? 安倍政権の時は麻生副総理が動いて米政府と渡り合っただろ。 何のための大臣なんだろうね。 他国が日本の事を考えて動いてくれるなんて甘い考え捨てるいい機会だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の高級品には「物品税証紙」っていすシールが貼ってあったな。 高額品からはどんど税金を取ったほうがいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年から新NISA始めてオルカンやS&P500買った人はマイナスで可哀想。トランプ政権で下がるのは予想通りなので下がり切ってから始めるのが良いですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
円高傾向になるんでしょ? マスコミはネガティブ報道で印象操作するんでしょうけど、円安になり苦しんでる人が多いなら、円高になれば救われる人が多くなるんでは?
▲7 ▼0
|
![]() |