( 272828 )  2025/03/07 07:56:31  
00

国民・玉木代表 ガソリン税の暫定税率廃止で維新の立場に疑問「それを争点に参院選で勝負すればいい」

スポニチアネックス 3/6(木) 20:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b8fd4a0d50e500d2b50581395c7dabe51d22928

 

( 272829 )  2025/03/07 07:56:31  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表が、ガソリン税の暫定税率廃止について、日本維新の会の立場に疑問を呈した。

玉木氏は維新の廃止時期を来年4月以降とする提案について、「予算に賛成したから」と政府与党に配慮している姿勢を批判し、困窮する国民の生活を考慮すべきだと指摘した。

さらに、今夏の参院選で議論すべきだとし、維新に対して批判的な姿勢を示した。

(要約)

( 272831 )  2025/03/07 07:56:31  
00

国民民主党・玉木雄一郎代表 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が6日、BS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に生出演し、ガソリン税の暫定税率廃止をめぐる議論で日本維新の会の立場に疑問を呈した。 

 

 国民民主は昨年末、暫定税率廃止で与党と合意していたが、時期などについて折り合いが付かなかった。国民民主と立憲民主党は今月3日、今年4月からガソリン税の暫定税率を廃止する法案を提出。一方で、与党の予算案に賛成した日本維新の会は、廃止を来年4月からとする法案を単独で衆院に提出した。 

 

 こうした維新の動きに、玉木氏は「何で逆に維新は来年4月以降からでいいのかな?」と首をかしげた。維新は高校授業料無償化で与党と合意し、新年度予算案に盛り込まれた。それと引き換えに、予算案に賛成した経緯がある。 

 

 玉木氏は「予算に賛成したから、歳入面で自民党、公明党と違うことが言えないのは分かるけど、政府与党に配慮するんじゃなくて、今、物価高で困っている国民の生活に配慮してもらいたいですよ」と指摘した。 

 

 物価高に歯止めがかからず、エネルギー高も深刻な状況が続く。玉木氏は「予算に賛成したから、来年度からの歳入が減るようなガソリン減税はできないというのは、永田町の論理ですよ?」と、維新の意思決定にあらためて苦言。「特に地方で、車がないと病院にもスーパーマーケットにも行けない人に、1年間ガソリン下げるの待ってくれとは、私はとても政治家として言えないですね」と、困窮する国民を念頭に訴えた。 

 

 与党が過半数を割っている衆院では、大きなチャンスだったと指摘。「衆議院では少なくとも、野党が結束すれば通るんだから。参議院に持っていって、ガソリン下げるのに反対だと、与党がお決めになるんだったら、それを争点に参議院選挙で勝負すればいいんですよ」。今夏の参院選をにらんで戦うべきだとし、「何でそういうことから逃げるのかと維新の方には言いたい」と批判した。 

 

 

( 272830 )  2025/03/07 07:56:31  
00

このテキストでは、国民民主党に対する期待や評価が対立する意見が多くあります。

一部のコメントでは、玉木代表への期待や国民民主党の強化を望む声が挙がっています。

一方で、維新や自民党に対する批判も目立ち、政治家の姿勢や政策に対する疑問や不満が表明されています。

 

 

維新については、万博や高校無償化に対する姿勢や大阪重視に対する不満が見られ、政治センスや国民への配慮に疑問を持つ声があります。

また、暫定税率廃止や消費税減税に関する意見も分かれており、政策の是非や実現可能性についての様々な意見が寄せられています。

 

 

最後に、国民民主党や他党に対する期待や疑問、政治家の責任や行動についての懸念がさまざまな視点から述べられています。

 

 

(まとめ)

( 272832 )  2025/03/07 07:56:31  
00

=+=+=+=+= 

 

自民もダメ、公明、維新もダメ、立憲共産などは論外。であれば、国民民主に期待するしかない。 

 

玉木さんには頑張ってほしい。 

「対決よりも解決」それを党是にブレずに邁進してもらいたい。心強い榛葉氏がいるので安心しているが。 

 

候補者の人選をしっかりして夏の参議院選も大躍進してほしい。 

 

▲3698 ▼497 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に住んでいて車無しの生活はとてもできません。むしろ命と引き換えに免許証は返納になるのかなあ?!都会よりはガソリンも高い状況の中で走行距離に応じて税金を取っていくなんて議論もされるみたいで、とても役人の考えてる事は理解できないです。榛葉幹事長が話されてるように、田舎の人達が田畑を守り、山林を守りして、ダムがあり、都会の人達の水を供給していることをもっと大事にして欲しい。 

 

▲469 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に玉置さんの言うとおり。党がどうのこうのではなく、国民に寄り添って欲しい。国民を助けて欲しい。 

これは、ほんと皆んながしっかり選挙に行って、絶対NOという意思表示をしないといけないと思う。大体、高校授業料無償化こそ、所得制限を設けたら良かったと思う。 

お金持ちの方なんかは、高校授業料程度ならなんてない金額! 

低〜中間層まで本当に辛い思いしてる。だったら、そんな方たちが働いて少しでもお金が手元に残るようにしてくれる方がありがたい。 

 

▲1854 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党はとにかく候補者を増やさないと。 

 

前回の選挙でも、確か比例で3議席損してるんじゃなかったのかな?自分の選挙区でも候補者がいなかったし。なんとかできるだけの選挙区で候補者を擁立して欲しい。 

 

▲1772 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今の維新は所詮地域政党です 

 

大阪や東京は私立志向が強いが、大阪府民の税金を使わないで良い様に、国費から私立高校生の補助金を拠出させたし、 

大阪万博を成功させる為に政府与党と親密な関係を維持しないといけない 

 

確かに維新に投票した局地的な有権者の期待には沿うものだろうが 

 

しかし全国民のことを考えるべき国政政党としては少なくとも今はふさわしく無いと思う 

 

▲660 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか国民の空気になってるね。 

5党協議を呼び掛けられているのに協議自体拒否しているのは玉木さんですね。 

すごく、国民にいい事や甘い言葉を言っているけど、本当に実行できるのか? 

やれやれだけを言うのは簡単。所得の壁、ガソリン税、税金安くなる事は誰でも賛成︎そして、その分の付けはどこに影響でるのか、、、。 

そこも具体的にしなくてはいけない。だからこその協議であると思う。誰でも今すぐにガソリン安くなれば嬉しい。でもその分何か影響でるなら4月から実行なんて到底時間がないと思う。冷静に聞いてると、無謀ではないかと感じる。 

 

▲37 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省などの天下り先資金がなくなるのを恐れて必死に減税を阻止する模様が見苦しい。財源は世界一あり、世界一納税してるのに国民の生活がどんどん悪くなる国は珍しい。この数十年間、有権者の半分以上は必ず半分以上は投票に行かないからこうなってしまったかと思うので今回もまた投票に行かないようならもはや有権者が決めたことだから大増税されようが文句は言えない。 

 

▲872 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と国民民主党が共同で提出したガソリン税の暫定税率廃止法案は否決された 

 

これは来月から廃止を要求する法案だが廃止され、維新が提出した来年4月から廃止する法案が通過すると言われている 

 

財務省に毒された議員達は減税するとその分の税収が減る事しか考えられないから反対している。 

でも、賢い人達は買い控えをしていた人達の消費を促し、その分税収が増える事だと理解しているので賛成している 

 

【この違いだと思う】 

 

特に農家や移動で車が必要な方々にとってガソリン代が高い問題は今すぐ解決して欲しい事であって、あと13ヶ月も待てる状態ではない 

 

その内には、交通費に課税するされる話しが始まるかもしれない、走行量に応じて課税される話しが始まるかもしれない 

 

国会議員は調査研究広報滞在費(旧文章通信交通滞在費)が支給され国民の苦労なんて理解していない人達が反対しているんでしょうね 

 

▲602 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫を見ればわかる通り維新には策士がたくさんいます。ただし詰めが甘く結局は失敗して終わります。今回も授業料無償化という経済効果が全く期待できない政策を通し喜んでいるうちに支持率はどんどん下がっていく。国民民主党は国民が第1党に押し上げますからしっかりと準備してください。よろしくお願いいたします。 

 

▲565 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党、維新の会も国民の為にならない駄目な政党。もっと国民の目線で仕事をして欲しい。国民民主党は国民の目線で仕事をしている。参議院選挙では国民民主党に必ず投票しまます。自民や公明は増税はすんなり賛成し減税はとことん嫌がる姿勢が許せない。是非、国民民主党には飛躍して欲しい。 

 

▲200 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー条項作ったんだから条項に抵触したら即発動させる仕組みじゃないとおかしいですけどね。 

 

暫定だって暫定の意味から解除出来る仕組みが無いのはただ怠慢だったのだし一年以上必要になる理由を説明もしないで何なんですかね? 

 

去年の取りすぎた税金を急遽返還するって時は一年以上の時間は必要無かったし会社へは減税してる旨の紙まで入れさせたくらいなのに…以前から値上げで補助金を石油会社に出してて止めますってタイミングでこの話出るくらい分からないのでは将来を見通す目が皆無です。 

 

ロードマップくらい作って状況の変化にどうするかくらいシミュレートするのは常識だと思うんですが議員ってのは変化が起きてから話し合う呑気に人しか居ないのですね。 

 

▲247 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の年11万8000円の就学支援金支給は 

良いと思うけど.... 

私学就学支援金は年47万5,000円は悪手だよ! 

 

公立でも授業料の他に入学金、制服、学年費 

教科書等々色々いるので公私立一律15万円支給の方が歳出を抑え、公立の親御さんは喜ばれる 

のに。 

 

▲546 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

維新を相手にする必要は全然ない。 

国民が考える優先順位は維新の逆だし、それがわからないようでは先は見えているだろう。 

国民民主は国民目線の政策を掲げて邁進すれば先は明るいだろう。本当は、公明を含めてグシャグシャにしてある程度国民の多数を取り込める基本的考え方を持った議員で、国民目線の政策を提示出来る政党がほしいところではあるね。 

 

▲165 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党自民公明は主食の米価の異常高騰すら、転売対策も含めてまったく何もしない無策ぶりです。遺族年金の給付を下げることをして。働く女性が、出産や親の介護でやむなく退職しなければならなくなった時にどうするのか。議員年金を国民年金と一緒にすれば良いと思います。厚生年金の運用益を国民年金に補填する前に、税金で運用するものを補填すべきでしょう。退職金が人材流動化の妨げになるなど退職金にまで庶民からことごとく増税ばかりして。年金で間違いなく老後が安心出来ると保証するならまだしも。許せないです。補助金ばかり増やして特殊法人食わせるより、納税者の主食の米の転売業者対策ぐらいやれと思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン=化石燃料は消費を減少していく方向に進まなければならないと思う。 

 物価高、ガソリン高で生活が苦しいのはわかるが、ガソリンが20%上がれば、ガソリン消費を20%減らせばガソリン代は同じである。 

 仕事ではなく生活場面(通勤も含む)ならば、ガソリン消費を減らす生活スタイルに変えれば良い。より燃費の良い車に替えるとか、軽自動車やバイクに替えるとか、公共交通機関とか自転車とか徒歩とか。 

 米が上がれば、他の主食類に代替するのと同じである。 

 生活水準を切り下げることになるというなら、それは仕方がない。 

 物価高というのは貧しくなるということである。 

 貧しくなっているのに従来の消費水準を維持すれば、いずれ破綻する。 

 それが嫌なら、稼ぎを増やすしかない。 

 

▲2 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ドナルド、トランプ大統領は、私の任期中は、グリーン詐欺は一切認めないと、言われています。 

ベンツ氏が発明し、ポルシェ博士が発展させ、フォード氏が、多くの人が利用できるようにした、素晴らしいものに、人間が吐き出したものと同じものを、 

排出しているからと、課税するのは、グリーン詐欺だと思います。 

 

古川議員は信用できる人と思っています。 

ただ、課税をなくした場合、どこの予算を減らしますかとなったとき、 

当時、党を支えていた古川議員は、与党の側が提示すべき、 

と発言されていました。 

その時、党の総責任者は、こことここの予算減らせるだろうと、 

仲間を応援できる状態だったでしょうか? 

私は、古川議員の判断で提示されても問題ありませんでしたが。 

 

カーボンニュートラル、までは許容できますが、 

 

’ゼロ’カーボンは詐欺だと思っています。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

増税や米・ガソリンの高騰も元はと言えば官僚の天下り先の確保の為でしょ 

せっかく選挙で議員を選んでも、議員が官僚の言いなりになってたら意味ないですよね 

こうなると新しい政党に期待するしか無い 

 

▲369 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくその通り。 

今、国民は物価高で苦しんでいる。1年後なんかどうなってるか分からない。 

苦しい時に所得減税とガソリン税トリガー条項撤廃を国民は希望している。 

それを阻む自民、公明、維新は国民の敵です。 

昔ならいっきが起こるが、現代は選挙で行動を示すしかない。 

皆様、今度の参議院選挙は投票の参考にしてください。 

 

▲186 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークの原油先物取引きでは60ドル代とかなり価格が下がってきていて、更にそこそこ円も高くなってきている。 

なのにガソリン価格が高いままなのは、暫定税率の問題ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔からある事よね。国が疲弊して生活が厳しくなり、それを補うために、より重い負担をかけることにより、疲弊が深刻化していく。今の日本を見てるとそういう亡国の道を歩んでいるように思えるのよね。 

いま自分達のことだけを追求している人も、追う兎がいなくなれば無用の長物となり同じ鍋で煮られるのよ。。。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党に擦り寄っていると非難し離党した人物が、今は党首となってピッタンコ。 

これを許すも許さないのも国民の行動次第 

次期参院選が見ものですが、納税者の低投票率がネック。 

懐を豊かにするには、まず、ネット投票でしょう。すれば納税者の投票率が上がり減税されると思う。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

景気回復による税収増を財源とは認めない、とする 

政府の方針に全く納得がいきません。 

だとすると、その増収分は、どのように国民に還元するのでしょうか?。 

赤字国債の発行をやめたのだから公平だ、とでも言うのでしょうか。 

そんなの財務省の身勝手じゃないですか。 

そのうち、お金がないから、税率を上げるとか言い出しますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏のおっしゃる通りで参院選の焦点にはなるでしょうね 

 

有権者に出来るのは政治に関心を持って選挙で政治を変える事だと思う 

 

昔と違いSNSなどで様々な情報が入る時代 

 

自分達の生活にとって良い党がどこなのか、しっかりと考えるべき 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の言う通り。 

維新も与党に配慮して国民のためにならん。 

夏の選挙で与党、維新が惨敗しないと動かない 

維新の政策実現もわかるけど 

もっともっとやらないと授業料無償化だけでは 

一部世帯しかメリットない! 

大阪の有権者だけど維新以外に頑張ってほしい 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、あまり他党のことを批判しない方がいい。国民民主の公約はまだ達成されていないのだから単に僻んでいると思われるし、批判だけの政党になりつつある。そうなると国民が醒めて参議院選挙は勝てずまた泡沫政党になってしまう。期待を裏切らないでほしい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや維新内での吉村氏の求心力は無いに等しいのかもしれない。 

リハックや中田敦彦との対談では、前原氏を維新に取り込んだことで、一定数の懸念があることを指摘されて、吉村氏は党としての最終決定権は自分にあると述べていた。 

そのうえで、国民の負担を減らし、生活を楽にすることを最優先に考えていきたいとも述べていた。 

が、ここに来て既に言行一致していない。 

所得税減税の実質上の阻止やガソリン減税の拒否、中途半端な教育無償化と言ったように、ガタガタである。 

これは、前原氏が暴走した結果なのか、吉村氏が自民党や財務省に籠絡されたのか、どちらなのだろうか。 

とりあえず、参院選では惨敗していただきたい。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党からすれば、今年最大の脅威、最悪最強の敵は国民民主党だな。 

「 対決より解決」なんてただのスローガンで、実際は世論を背に刀を振り回して殴り込んで来る暴力革命集団にしか思えないだろう。 

立憲、維新のほうがよほど話ができるし、共産、れいわなんて大人しくてかわいいもんだろう。 

次の参議院選で、地方各選挙区で各野党候補者を乱立してもらわなくては、自公政権は維持できなくなるだろう。 

自公にすれば、野党の候補者調整なんて、絶対にあってはならないことだ。 

 

▲4 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定税率なのだから 決められたとうりに廃止または一時凍結するのか 

当たり前の事 議論することすらナンセンス 政治家は法律を作り守るのが仕事 

その政治家が決められた法を守らないのなら それこそそれに対する新しい罰則を含んだ法を定めるべき 自分らだけが法の外にいるのはおかしい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙しか見てないとこういう考えでしょうね。 

維新は選挙を意識せず少しでも早く政策の実現を考えるので今から協議を、と言っている。 

吉村さんと玉木さんでは政策に対する本気度がまるで違うんですよ 

 

いたずらに引き延ばせば夏までにそれが有権者に伝わってしまうと思いますよ。既に玉木さんもおかしくないか?という声は挙がり始めている 

 

▲14 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は金を集める・徴収することしかできないからね。自民党は融通の利かない集団になってしまったから、頭が柔軟でスピーディーに行動できる集団に頑張ってもらいたいね。世界中の先進国が変わろうとしている中、自民党の無策で日本だけが他国に振り回されて法律が決まる。おかしな話だ!日本は他国の意見に左右されない「日本大黒柱論」を創り直す時期ではないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、国民民主は暫定予算を出さないの? 

予算の成立が遅れれば国民生活に影響出るのは当たり前なのだから、暫定予算を組んで、議論すればいいのでは? 

ガソリン税の減税はいいが、国の収入の部分に穴は空くのだから! 

なんとなく見えてきたのは、最初から決定しないで、このまま参議院選挙って感じでは?まさに党利党略では? 

178万円も国民民主の支援者である大企業リーマンの年収の世帯が一番減税されるしね。まあー政治とは支援者にいかに配るか!やね! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はどうするんだ? 

と言うけれどBEVは税金を払っていないぞ 

税金ドロボーだ 走行税を掛けるとか言い出したが 

 

不公平だと思う移動の為に税金を払え と言うなら 

電車賃にも課税が必要だ(これも移動だ) 

 

都会に住んで自動車を持っていなくても 

移動してるんだから課税だ  

BEVもバスもフェリーもタクシーも電車もヘリコプターも 

飛行機も すべて移動してるじゃないか 課税だ 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張らなくても数さえあれば法案は通る。 

つまり、頑張っても数がなければ法案は通らない。 

物凄く単純なことなのに、皆さんは国民民主に何を期待しているのだろう…。 

自公維が組んだら国民民主なんて与党から見向きもされないよ。 

特に維新は兵庫の件で弱体必至だから連立で立て直しを図る可能性だってあるし、そもそも自民の二軍みたいな政党なんだから野党を名乗ること自体が違和感ある。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな人間に、そう人間に期待するしかない。 

政府を変えてほしい 

まずは定年制。歳費。夏冬の氷代餅代。どっかのメガネかけたやつが言ってた10年後に領収書提出期間 

不正=議員辞職、、、変えてほしいというか変えなきゃならないこと沢山ある。まずは内部から。 

最終的には議席数ね。必要最低限。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの数年「ガソリン満タン!」なんて言った事がありません。 

10とか20リッターとか、兎に角最小限です。 

このタイミングで暫定税率廃止や二重課税やらを見直して欲しい。ほんと切実な願いです。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

円高の頃は暫定税率取られてもレギュラーが80円とかだったんだよね 

年収の壁もそうだけど賃金は欧米レベルに上げてくれりゃいいだけ 

欧米も不景気だったのに賃金レベルは上がってる 

その間に日本の組合がやってたのは 

雇ってもらえるだけでもありがたいと思えだった 

組合費貰ってやってた仕事はこれを言うだけだった 

その間に日本は大企業は潤ったのかもしれんけどね 

税を減らす話もすりゃいいけど 

連合のケツを叩いて賃上げも要求しないとダメっしょ 

御用組合には厳しい話かも知れんが 

誰の組合費で飯食ってるのか? 

まず連合の専従どもは金を払ってる雇い主のために働け 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ民民の主張は確かに参院選へのパフォーマンスの部分がある。 

あるが、結局維新の高校無償化(税負担化?)も石破が税負担をほのめかすなど増税につなげようとする動きがある。 

結局維新は国政政党でも大阪で票が稼げないと議席が全く取れない為、世に噂されている万博資金のトレードオフはあると思う。 

 

それでも次の参院選で自公が過半数割れば一応ガソリン税を下げるという野党が多数になるので、よほど野党が支持がいらないという心変わりしないければ下がる公算になる。 

 

ただ、今の維新の動きを見ると自公+維新で過半数割れないと万博を盾に維新は与党=財務省側に流れる可能性はある。 

 

まぁ立憲も財務省側のように見えるので難しいところ。 

 

▲67 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税性を争点なんかにするかよ。国民はそのガソリン税性にまで上乗せされている消費税を無くせば良いと考えているのだよ。国民民主も衆院選の直前まで、かつ、選挙期間中には消費税を5%に減税する事を全面に押し出していたのに、選挙が終わって直ぐに消費税減税を一切言わなくなったよね。これぞ、自民の衛星野党(財務省の傀儡野党)。国民が本当に必要としている事をやるやる詐欺で騙して、自民(財務省の傀儡与党)の思惑通りに動く。 

これに対抗できるのは、れいわ新選組しかないのですよ。財務省が一切レクを行わず、ザイム真理教に汚染されていない、日本国を守れる唯一の存在。国会を見れば、増税立憲からもれいわを応援する声が増えてきたね。財務省解体まであと少し。次期参院選で必ずれいわの議席を増やして、衆参両院で財務省解体法案を通すよ。後は日本人が気付く為に、れいわの存在を知らしめるだけ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は第2自民党だからねそう易々と協議には応じないでしょうね!それと、大阪万博の開催援助も有ったし…入場者数を増やしたり成功させたいために政府の協力を得る事から必死なんでしょう...不祥事が多い維新でも有ります。…まぁ夏の選挙で国民が判断するでしょうね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急な暫定税率廃止に国民民主には頑張ってほしい。 

それに今まで石油元売会社にいくら税金を注ぎ込んだか明らかにしてほしい。 

んで石油元売会社がどれだけ自民党等に献金したかも明らかにしてほしいけどね。 

法律改正に時間がかかるとか言い訳していたけど 

これってある意味税金のマネーロンダリングだもんね。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が消えれば、その税金により支えられていた人々が困る事になりますね。 

実現可能な代替財源を全く明示せずに、国民の声の名のもとに大規模な減税を唱える政治家はペテン師のようなものです。 

 

国民受けのいい話に飛びつき対立構造を作り出すといったポピュリストの手法をここまであからさまにやり続け、民主党の失敗を顧みることなく人気取りに走る玉木氏には正直呆れてしまいますね。 

 

これまでの税収が消えて困難に晒される人々も国民なんです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は全国に立候補者を立ててほしい。田舎だと投票できる党が少なく。自民に入れざるを得ない。しかし、石破政権はあまりにも目に余る、国民の意見を真摯に判断できる党首のいる党に入れたい。少なくともボロ負けしたのに理由をつけて総理を辞めない人は信じられない 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみち、維新は今回の高校無償化でミソをつけたと思う。うちも高校生の子どもがいるけど別に有り難くないです。103万円の壁を取っ払う事の方が多くの国民の利益に寄与するし、私立高校なんて端から授業料が高いのは分かりきって親は行かしていると思う。 

 

▲140 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家を志すものが、国民の為に頑張ろう、と思わずに自分の野心や周囲の同胞の期待を優先するのはある意味当然で… 

例え自分の人生の全てを賭けて国民の幸福に資する政策や社会を実現させたところで、それに見合うだけの評価や感謝など得られず、ヘタをすると逆ギレのような仕打ちを受けたりするので、アホらしくて国民の為にマトモな政治などやっていられないからだ。 

 

政治家になったことないけど(笑)、これは恐らく間違いない。 

政治家になって正当な感謝や(抽象的な意味においての)対価など絶対に受け取れないはずだ 

 

だけど、この玉木や榛葉のように国民の為に頑張ろう、と考える政治家は何故か登場する。 

おそらく彼らは単純に政治が面白いのだろう 

極端な言い方をすれば、国民の為ではないし、賞賛も感謝も尊敬もいらない。 

ただ、こうやって自分達の意思やアイディアで(面白おかしく)社会を良い方向に変えてみたいのだろう 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は万博と高校無償化がかなえば他はどうだって良いのでしょうね。 

全く民意がわかっていない。 

こんな体たらくだと参議院選挙で維新は消滅してもおかしくない。 

とりあえず玉木さんは初志完結で頑張ってください。応援させて頂きます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと維新にこだわりすぎな気はするけど、ただ維新のせいで実現が遠のいているのは事実だと思う 

しかしながら3党合意されたことはなかったことにはできないから自民党に逃げられないように辛抱強く食いついていってほしいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から維新が高校授業料無償化での合意ではなく、ガソリン税の暫定税率廃止の方向での合意を目指していたら、国民からの評価も上がったのだろうが、政治センスがないのか、大阪のことだけを考えていたのか、疑問だ。 

 

再来年度の予算での協議など、それこそ鬼が笑う話だろう。参議院選挙で惨敗して維新が分裂したら、そこで話はお仕舞だ。 

 

▲64 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新さんは自党としての意見がなく自民党に従うだけなのだから出て来なくていいよ。 

国民は見捨てました。 

維新が方向転換するのであれば野党のパフォーマンスだろと発言した維新議員を処分するのが先でしょう。 

このようなころころ裏切る党とは安心して議論できません。 

いい加減、2枚舌、ゴールポストの移動に責任を取らせるべき。 

政治はゲームで遊んでいるのではない。 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも少し前まで政府がガソリンに出してた燃料油価格激変緩和補助金は暫定税率を超えてる期間も多くあった。 

最近になって補助金を止めたのは「財源あるじゃん」って言われるのが嫌だっただけなのでは? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「衆議院では少なくとも、野党が結束すれば通るんだから。参議院に持っていって、ガソリン下げるのに反対だと、与党がお決めになるんだったら、それを争点に参議院選挙で勝負すればいいんですよ」 

 

昨年暮れには、衆院で通っても、参院は与党多数だから覆される。だから自民党と協議が大事だと主張し、他の野党との共同を嫌がっていたのにな、玉木さんや榛葉さんは。 

 

今頃、このような主張するなら、暮れの段階から野党と組んで衆院を通せばよかったではないのかね? 

結局、自党の手柄を優先したのだろう。 

 

▲29 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の減税はしない方が良いですよ。 

減税なんかすると海外(特にEU)からの批判が出てきます。挙句には日本製品ボイコットする国も出てくる恐れがあり、尚且つパリ協定の温室効果ガスの削減を日本は後退を意味します。 

EUの加盟国内で日本人に対して環境保護団体からの嫌がらせ行為もあう恐れも!海外旅行中の個人、日本料理店などなど。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税紛いの裏金を作り 相続税を納付したくないから 親子で議員を目指し 天下り、利権の為にせっせと癒着企業のいいなり。 

そのくせ 国民からは所得の半分をむしり取る。 

政党交付金と献金の二重取りを未だに続け 

ガソリンも 約束を守らず二重取り。 

頼むから 来月にも 解散総選挙を実施してくれよ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも取る必要もない、政治家やその身内の優雅な生活維持費用を、永久に取りっぱぐれ無いガソリン税にかぶせこんで、さらに消費税まで乗っけるような悪代官みたいな連中には必要ナシ。 

それをなくして物価高の消費に回す方が健全。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員選挙では、自民公明維新はゼロ議席になるよう、有権者は必ず投票に行きましょう! 

田舎は、車とガソリンが必須。 

毎日、切り詰めて生活しているというのに、与党議員は分かっていない。 

田舎で食料を作り、電気を発電している。 

できることなら、その供給網を断ち切ってやりたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が困窮しているというのは、本当でしょうか?景気に左右される自殺者数は減少しているし、賃金も上がっています。誰だってお金を取られるのは嫌で、少しでも安い方が良いと言うでしょうが、大衆の人気取りばかりしているようにも思われます。 

 

▲12 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の昼前にはXで以下のポスト 

「日本維新の会は予算案に賛成されたので、政府・与党の都合を配慮しなければならない立場であることは理解しますが、今配慮すべきは国民の生活です。もし、『来年度から』ガソリン減税を実施することが前提であれば(必ずしも4月からでなくても結構です)、喜んで御党との協議に応じます」 

 

維新も維新の幹事長も政調会長も法案提出の後の会見で、 

来年度は最長の話で合って開始日についても速いに越したことはないので協議体で開始日についても協議しましょうって言っていた 

 

改めて吉村代表も今日の昼の会見で最短でR8年度と言ってるのではなく開始日についても協議体で話し合いましょうって言ってからのこのTVの発言 

 

玉木さんは何がしたいの?やっぱり選挙しか考えてないの? 

 

▲14 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院対策が、ガソリン税の暫定税率廃止?駒が無くなって、与党に対抗できるか、予算拒否を旗頭に戦えば効果は有るが、何も無く成った。決まったのは維新の公立高校無償化?後は書面的には決まってゐない。玉木氏には期待が持てない。我が党?我が身に都合が悪く成れば総て、相手方のセイにする性格では上手く行く筈がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが恥ずかしい事で休んでいる間に貴方の存在感は半減しました。やっと出てきたのにすぐに他党に文句を言うのは早すぎます。もう少し自分を反省して静かにしたほうがいい。世の中の反応が落ち着いてから言いたいことを言ったらどうですか?ちなみに私は国民民主党の支持者です。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

腹も立っだろうが一時、国民も与党の罠に乗り換えかけた。維新は与党のワナにはまっただけ。高校無料が今すぐしなければいけない事か?ガソリン税や物価高、目の前の国民生活が一日でも早く楽になるよう玉木、がんばってくれ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は103万の壁やガソリン税より万博の赤字補填しか考えていないからね。 

未だにパビリオンの工事遅れが報じられているのに、チケットが売れるわけが無い。 

万博に肯定的な人でもパビリオンの完成待ちなのもあるし、日程もつかないから4月13日の開幕どころか、GWも閑散となるのかな。その評判次第では夏休み中の入場者も期待外れとなろう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院では少なくとも、野党が結束すれば通るんだから。 

↑ 

国民民主党は、与党と自公国での協議には熱心でしたが、野党に協議(話し合いであって、自分の案を押し付けることではない。)を一生懸命呼びかけたのか疑問です。 

 

▲32 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗らない側からすれば、なんで税率下げなきゃならないの?そんなとこに税金使わないで下さい。全然国民に寄り添ってないです。物流や公共のための燃料代なら構いません。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会が暫定税率廃止に反対しているのは、最大にして唯一の岩盤地盤の大阪府のガソリン税、地方揮発油税収入を守るためだと思う。 

つまり、大阪府が利権や既得権益を失いたくないから反対している。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財源について言及しなきゃ無責任だ。 

少子高齢化で負担する現役世代は急減の一方健保や介護を必要とする高齢者は急増する。 

ウクライナ戦争の結果、EUは100数十兆円の国防予算増額を予定してるが 

日本も数兆円レベル国防予算の増額が必要であろう。 

老朽化した上下水道や諸インフラの総点検と補修に年間数兆円レベルの予算の増額が必要であろ。 

今の日本にばら撒きやって、選挙で勝つ為の人気取り競争やってる暇などない。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が自公維の協議体に加わらなければ、参院選前にガソリン減税は2026年度からと決まる可能性が高い。 

真に国民のためを考えるのであれば、協議体に加わり国民の声を届けてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、自分の手柄を意識しすぎて他の野党をないがしろにするから、今の現状がある。ほんとに国民のことを思うなら他の野党とも折り合いを付けて政策を実現してください!なんか自分たちの政策が実現できないのは自公政権と野党のせいみたいにひとのせいにしてる感じがします。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の補修予算はどこから持って来るの?ガソリン税下げる必要ないよ。40年前から価格は2倍になってないし反面給料は3倍以上だよ。車無しの公共交通機関利用者の恩恵ないじゃん。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れ、国民民主! 

小さな力でもたくさん集まれば、それは大きな力になる! それは、言わずもがなです。  

夏に向かって頑張りましょう。 どうなるかは分かりませんが、国民民主を応援する気持ちには代わり有りませんよ。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

議員はやっぱり選挙の投票率が上がるのが怖い。国政選挙も地方選挙も。 

国民 県民 市民に寄り添わない政党程。 

だから皆さん選挙に行きましょう。 

これからの子ども若者が住みやすい日本にするために。私は残念ながら短い爺です。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は未来の政策に打ち、現状のSOSをしなかった。無償化等素晴らしくやった感あるようにみえるが、現在地はやはり国民民主党が正論です。全国民はわかってます。少し先になったが夏までまつしかない。全国民はいまや国民民主が最大勢力です。自民党、財務省解体まであと数ヶ月です。歴史が変わる。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活で軽自動車に乗っていますが、ガソリン1000円単位で給油しています。最近、遠乗りや、無駄なドライブが減りました。給油量と燃費の関係は分かりませんが。急発進、高速運転も控えて、いかにガソリンを長持ちさせるか 

試行錯誤の毎日です。意外とハマります。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ先送りするのかさっぱりわからないよな。 

多分、今年は万博があるから赤字の穴埋めで自民党と裏取引したんだろうが。 

国民より万博優先ってどうなの? 

今日、ネットで知ってビックリしたんだけど万博の木材の回廊って日本の木の文化をアピールするためとか言って万博期間のためだけに莫大な予算をかけて作ったらしいけど、そこで使われている木材のほとんどがフィンランド材だって。環境破壊だし日本の木の文化のアピールにもならんし(笑) 

さらにその建設を請け負っているのがミサワホームでミサワホームの会長はあの竹中平蔵の実兄らしい。竹中平蔵は万博のガバナンス委員会の委員で兄弟で税金チュウチュウしてたらしいわ。こんないい加減で雑な箱物行政でどこが「維新」だ? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新派自民の受け皿性を持つ政党であり、維新という政党名に隠れた自民との親密な関係を超えて一体化してる政治団体です。よって、各野党のと足波をそろえるわけにはいかない事情を抱える不可解な立場の存在ですね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰で困ってる国民のためならなんで給付を提案しないんだろうね。 

マイナポイントで即給付は行えるのに。 

逆になぜガソリンにこだわるのか教えて欲しい。 

野党は本気で国民生活は考えてはいない。 

本気ならガソリンに拘らず給付に切り替えるけどね。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この玉木さんのコメントでガソリン減税など本気でやる気はないとわかります、もうこの人は国民の方ではなく政局しか見てない、維新を悪者に仕立てようとしてます、隠れ自公ではないですか 

 

ガソリン税は既に2025年度予算に組み込まれてます、今から新年度予算の税収を削わけにはいかない、これをわかって言ってますよね 

 

かなり悪質です、今度はガソリン減税でむちな国民のポピュリズムを煽ろうとしてます 

 

▲20 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに維新は裏切ったと言える。1年は待てない!しかし参院選でそれを争点として余り前に出さない方がいい。国民民主党は粛々と暫定税率の早期廃止を訴えて行った方が良い!返って逆効果になるかも? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の淋しい政策実現方法が、完全に露呈してしまった形です。ガソリン税暫定税率廃止も、与党との話の中で決まったものと思われても仕方ない。今後、維新の会が衰退してゆく様を見て行くことになるかと思われます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正論ですね。明らかに維新は暫定税率廃止に後ろ向き。与党に近づいてキャスティングボードを握りたいというのがありありと透けて見える。 

勿論それは支持者にとっての裏切りなわけで、選挙で断罪されることでしょう。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と財務省は、公明と維新の取り込みに成功したので 

次の標的は?となると、やはり立憲の野田代表になるのかな。 

国民の生活に配慮する党には、引き続き取り込まれずに居てもらいたいものですな。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、一昨年に国民民主がトリガーを発動させろと言ってる時に、維新はガソリン暫定税率廃止と勇ましい事を言ってましたが、何処へ行ってしまったのでしょうか? 

国民の事を考えればこちらの方が優先課題と思うのが常識的な考えだが、高校授業料無償化が維新にとって旨みのある政策なんでしょうね。 

まあ、次の選挙で首を洗って待っていてください。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝つなら、結果を出さないと。 

103万の話を半年して進展無し。自民党なんて、あんな党と知らないで壁を破ると言ったならちょいとまだまだ勝てないよ。 

 

言うなら、立憲でもできる。今は立憲と同じですよ。夢ばかり言わないで結果を出して下さい。 

 

▲21 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の主張はまともなんだけどそれに酔いしれて他の党と協調する事をしなかった。いまさら維新、維新って言っても自分たちから突き放しておいて何を喋ってるんだと思う。いくら主張が正しくて国民の支持を得ていても少数の政党なんだから他と組まないと主張は実現しないよ。 

 

▲37 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

「対決より解決」って感じじゃなくなりましたね。 

玉木さんも榛葉さんも維新に煮え湯を飲まされたと思っているのか、ちょっと攻撃的な感じがします。 

国民民主も維新も応援してるので、第三極として手を取りあってくれると嬉しいんだけど…難しいか。 

 

▲32 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

常に選挙、党利党略はどうかと思うがね。 

103万円の壁も交渉せず要求ばかりで、 

財源は地価税なんて言い反発食らって…。 

自分らの立ち位置アピールにしかなってなく。 

 

維新は維新で教育無償化すれば、 

大阪の私立援助すらなく、タダで公立跡地が 

手に入って、仲間内で公有地売却も貸出も。 

都会地盤を利用し、実利を取ったんだろうよ。 

 

どっちも、身内ごとばかり、国民民主は特に 

支持者の代弁者であっても、解決策を練る 

為政者にはなれない、なりたがらないように 

見えるけど?党勢拡大して何がしたいの? 

 

▲34 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにせよ参議院選挙が楽しみです 

これ以上自民に好き勝手させてはならない、自民の減税反対議員は自民に残り賛成議員は新党結成して真自民党を作れば良い  

政治団体の相続はしっかり税金かけてくださいね 

 

減税に反対してる議員は世襲が多いのは何故かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は何を持って「暫定税率廃止」の導入を 

26年度から、などとのんきな事を言っているのだろう? 

 

国民民主の「手取りを増やそう」という 

アピールは、すでに昨年の衆院選の 

「与党過半数割れ」で、国民に支持されたと言える。 

 

「103万円の壁」も、まったく中身のないものに 

なった今、頼みの綱は「ガソリン減税」にかけるしかない。 

 

26年度ではなく今だ。遅くとも3か月後。 

 

まあ、参院選で維新の会は、「地獄」を見るだろうね。 

改選議席「6」のすべてを失うと見る。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本音が出ました 

ご自身たち選挙のためですか? 

参議院で与党過半数割れに持ち込むことは必要ですが・・・ 

吉村府知事の維新は政策実現が第一目標になっています 

今なら維新・国民で与党を巻き込んで政策実現できます 

前向きに頑張ってほしいです 

 

▲21 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が議席を伸ばしてほしいのは確かだけど、間違っても維新やジミンから来るであろう人たちは絶対にいれないでもらいたい。 

あれを入れると中から瓦解させられる。 

それこそ維新が良い例だから。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にはガッカリですねぇ。 

予算に賛成した以上一般国民には分からない政治界、税制の鉄則のようなものが色々あるんでしょうが、夏の参議院選挙の見通しはどうしているんですかね。 

このままでは自公と同類と見なされてしまってもおかしくないですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は万博が誤算に進んでいて、大阪府民にしわ寄せ(税の徴収)が行くと自民党が入れない関西の維新勢力にひび割れが起きるし、これからの日本を担う若い子達の未来のためという理由で矛先を逸らす理由もあるかと。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE