( 272853 )  2025/03/08 03:09:22  
00

首相、方針転換の混乱陳謝 予算の年度内成立に努力

共同通信 3/7(金) 21:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7a1314f8505508478d66e1a5be2e8e49a9cb1fb

 

( 272854 )  2025/03/08 03:09:22  
00

石破茂首相は、高額療養費制度の見直しに関して記者団の質問に答え、政府の方針変更によって起きた混乱を謝罪した。

利用者負担の増額を延期する決定が2025年度予算案審議に与える影響について、「予算案の衆院通過後にこうしたことを述べるのは申し訳ない」と述べ、努力を続ける考えを強調した。

(要約)

( 272856 )  2025/03/08 03:09:22  
00

患者団体と面会後、記者団の取材に応じる石破首相(手前)=7日午後、首相官邸 

 

 石破茂首相は7日、高額療養費制度の見直しを巡って官邸で記者団の質問に答え、政府方針転換により混乱した一連の経過を陳謝した。利用者負担増の8月実施見送りが2025年度予算案審議に与える影響に関し「予算案の衆院通過後にこのようなことを申し上げるのは大変申し訳ない」と述べ、「引き続き予算の年度内成立に向けて努力していく」と強調した。 

 

 首相が、これまで負担上限額引き上げの理由に挙げていた制度の「持続可能性」については「患者にとって大切な制度だからこそ、丁寧なプロセスを積み重ね、持続可能なものとして次の世代に引き継がれるよう心から願い、努力したい」と主張した。 

 

 

( 272855 )  2025/03/08 03:09:22  
00

高額療養費制度に関する意見は、患者や家族の負担増加や政府の方針転換に対する不満や不信が見られます。

一部では、医療費の無鄭や不要な支出などに対する見直しや、外国人への補償や他の改善策とのセットを求める声もあります。

 

 

政治家や政府による方針の変更やその運営に対する批判や疑問、現状の制度や税金の使い方に関する懸念、老後や医療費に対する不安や怒り、また、高齢者や若者への負担や格差に対する感想が多く見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 272857 )  2025/03/08 03:09:22  
00

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の自己負担増への批判の高まりに加え、都議選や参院選への悪影響を踏まえた飽くまでも相対的な政治判断に過ぎず、患者や関係者に寄り添う姿勢は端からないように思う。 

税の壁撤廃についてのコミットもそうだが、誰のために政治をしているのか、政府自民党の政権運営は多くの国民と相容れないものだと言わざるを得ないように思う。 

 

▲6811 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は凄いですね! 

これだけ支持率が下がっても通勤税とか退職金税とか… 

挙句の果てに重病庶民、見殺し法案まで考えているとは… 

これでも支持されると思っているのか多大なリターンがあるかのどっちかですね! 

なんで議員数を減らすとか議員報酬を減らすとか無駄な支出、省庁を無くすなど身を削るって考えは無いのかな? 

医療費に関しては外国人の不正使用、大陸からの医療ツアーなどの見直しも必要ですね! 

与党がこれでは良い日本でいられるとは思わないので自民に献金など支援してる会社、団体など不買して今後、一切自民に投票しません。 

 

▲5917 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、選挙に行きましょう。 

今回の衆議院選挙でこのような結果になったからこそ、自民、公明のやりたい放題に歯止めが掛かっている。参議院選挙でも負ける事があったらなおさら。 

どうせ変わらないから、と言って選挙に行かない人が増えた事が失われた30年の要因の一つ。 

選挙で政権が代わる緊張感が無いとこんな世の中になってしまう。 

国を成長させてお金を稼ぐのではなく、足りなくなったらすぐに増税。だから負担がどんどん増える一方。それでも日本人はおとなしく、選挙にも行かないからやりたい放題できる。議員はしれっと給与を上げて、いろんな手当で痛みはなし。官僚は天下り確保をやりたい放題。 

こんなので良くなるわけがない。 

トランプ、マスクのやり方が良いとは思わないけど、極端な話をするならあれくらいやって無駄を削る事をしないと政治家も官僚も変わらない。 

いいかげん目を覚まさないと! 

 

▲629 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の謝りは誰でもあるので気にする必要はないと思います、それよりも今までの活動成果が光っていますので問題ないと国民も思っているのではないでしょうか、石破総理の実績で株価は高騰を続けており私もNISAでかなりの資産を得ることができました、国民も豊かになってきてると思います、これも石破総理はじめ政治家の方が寝る間を惜しんで頑張ってくれている成果であり日頃から感謝しかありません体に気をつけて頑張ってください。 

 

▲35 ▼714 

 

=+=+=+=+= 

 

「高額療養費」と言えば、よく癌治療を例示し、”薬が高い”などと槍玉に挙げるような議論がありますが、何も癌だけではありません。高齢者転倒に伴う「大腿骨頸部骨折」と、その治療として「人工骨頭置換術」があります。いわゆる「人工関節」ですが、そうした治療にも高額療養費制度が助けになるのです。その費用たるや軽中古車一台分に相当するもので、本人・家族の経済的・精神的負担に対し、同制度は大いなる支えになります。まさに、憲法が保証する「健康で文化的な最低限度の生活」を守る制度の一つとも言えましょう。若い方、未だこうした怪我・手術を経験するリスクの低い方々は実感がないかもしれませんが、車は我慢できても怪我・手術は緊急性の高いもので、出費にあたり否応無しの決断を迫られるのです。その様な国民の生活を支える制度に手を付けようとしていた事実を押さえておきましょう。「見送り」「ブレた」事が本来の論点ではありませんよ。 

 

▲2260 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

劣勢の次期参議院選挙に不利に働くとの党内の声が大きくなり鉾を収めただけ。 

基本的には選挙後に出来る環境なら再チャレンジするだろうね。 

更にトランプからの防衛費GDP比3%要求もあり減税どころか大増税の可能性すら出てきたこともあるだろう。 

また増大する社会保障費が国家財政を圧迫していることは事実であり医療制度改革はスピード感を持って断行しなければならない。 

命の選択を迫るような重大な部分の負担を求めるのではなく、マッサージ屋と化してる柔道整復師を保険適用外にするとか、資産を持つ高齢者の負担割合を引き上げるとかやれることは沢山あるだろう。 

 

▲134 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく参議院選が終わればまた同じような話をしだすんじゃないんでしょうか。結局はこの政治屋達は国民の命を守りたいのではなく金づるとしか思ってないんだと思います。今までさんざん社会保障として金を引っ張り出していた金がどんなふうに使われてどのようになったのかは説明せず、ないからさらに負担しろなんて話をしだすわけですから。 

高齢者の支持層が減るのを恐れての見送りなんでしょう。言葉の通り見送りだから再度検討するということなんでしょうし、このまま自民党を支持していくと若い世代は大変なつけを払わないといけなくなりそうな気がする。 

 

▲1898 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費の改革をしないといけないのは多くの国民が理解しているけどやり方がヘタクソすぎる。負担増は基本的には広く浅くだろう。批判が大きい短期滞在外国人への厚すぎる補償の見直しや他の改善とセットで行い批判を和らげるくらいの頭は使ってほしい。手っ取り早いからと命に直結するところから大幅値上げしたら批判が大きくなることは事前にわかるはず。なんでこんなところから手を付けた?  

お金がないのなら保険料や窓口負担を重くするのは当然。だけど同じくらい無駄を省く努力を見せないと納得は得られない。 

 

▲1730 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いと言うか大切な制度と認識しているのであれば、早々に8月実施とか言うべきではないでしょう、大切な制度は理解できますがだからこそ、もっとしっかりと議論して国民に対してはなぜそうなるのかを納得の行く説明をしてから実施するのが当たり前の事だと思いますよ。重病に掛かったら国民の負担が増える事案ですいい加減な説明ではなく理解できる説明が絶対に必要になります、国民誰もがなりうる話です(国会議員さんは優遇されるのですかね?)されないのであれば自分達にも関係のある話です、実施を急ぐ必要な全くないと思います。 

 

▲426 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

同じことを言うにもい方と言うものがあると思うし、順序というものがあると思います。普通に仕事をしていたら一番重視する部分ではないでしょうか?言い方や順序がめちゃくちゃな人はみんなから嫌われて、チーム全体が上手く動かなくなってしまいますからね。今まであった制度を急に変えるというのは言い方も順序も常識的にありえませんね。マスコミがどんなタイトルで報道するか?そこまで考えて慎重に徐々に進めていかないと納得は得られないでしょう。嫌われる人のやり方でしたね。 

 

▲582 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく努力して高収入を得られるようになったのに税金、社会保険でがっつり持っていかれて、生活費も上がり続ける。 

都内で大学まで通わせる、それも兄弟で。。なんて家族はほんとに厳しい生活になるのに、いざ病気や大怪我をしたら月数十万ね。って詐欺だろ。 

 

よく税制の話題になると高所得者を優遇するなって論が出るけど、それだけの額を納めてるから割合の問題で低所得者よりも額が大きくなるだけ。 

 

ほんと最近はひどい改正が多い。 

 

▲687 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな結末は当然ではあるが、あまりにもリーダーシップはないし、国民には寄り添わないし、官僚の机上の空論を鵜呑みにしたのかなんだかわけのわからない理論で、誰を見て誰の税金を誰の為に使うべきか、いい加減にしろだ。足りないなら多くとるのを禁止する法律でも作ればいい。 

 

▲531 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、政治は弱者を助けるのが基本です。 

物価高騰で苦しい生活をしている事を石破氏は知らないのでしょうか。 

高額医療費問題などは、苦しい生活の人に死ねと言っているようなものです。 

中小企業の倒産も増えているのを知っているのでしょうか。 

生活保護者も増加しています。 

日本でも格差が広がっています。 

まずは、物価高騰対策が優先課題です。 

石破氏も庶民の生活を知ってから総理になるべきでした。 

弱者切り捨て政策などは絶対に許されません。 

石破氏が次に何を言い出すのかが怖いです。 

 

▲362 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案としては見た目に大きい金額を削るほうが楽なのでしょうけれど、結局のところ、地道に削れるところを削っていくしかないのかな、と思います。とりあえずは、湿布や長期に使い続ける処方の残薬を確認して、数か月分余っているならそちらから使って、今月の分は減らしましょう。窓口のお会計も少し安くなります。と言った所なら、命にかかわるような所を削るよりはいいし、飲み忘れを隠さず申告してもらえるようにする方が、治療方針や薬の出し方も調整しやすいと思います。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は軽々しく扱っていい問題ではない。その為、石破総理のご判断は必ずしも間違っているとは思わない。ただ、よく言われる外国人の保険証問題を是正してから言ってもらわないと釈然としない事だけは間違いないだろう。 

大事な国税が国民の為に使われてこそ、国民も理解を示すのであって、特に中国人に大きな利益を与える仕組みをたくさん盛り込んでいる今の国の制度下にあっては、とてもではないが高額療養費の負担上限額の引き上げ等々を容認することは誰も出来まい。 

 

▲450 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が癌です。数ヶ月に及ぶ入退院と手術で、限度額制度を使った上で、150万ほど支払いました。五年間は、まだ検査や治療が続き、現在毎月5万の支払いがある。60×5年=300万ここから先かかる計算です。 

これ以上がれば、治療を継続できるのか?生命を繋ぎ止めれるのか?しかし、この制度自体の継続が出来なければ、もっと悲惨な結果になる。 

まだ何とか働けているけれども、この先どうなるかは?不透明。子どもの学費、ローン。 

生きていくとは大変な事と、平時の当たり前の幸せが今は辛いです。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく削れたからできたこともあったのだと思う。 

ただ、それはそれだけ価値があったと言うことでしょう。 

 

であれば、普通の風邪であったり、無駄な湿布であったり、そういう部分での不要な無駄は減らす努力こそが重要と言うことでしょうか。 

 

▲233 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費軽減負担金の増額が先延ばしになったことは、評価しますが、石破が推進した本年8月から1回目の増額は実施し、来年度からの2回目以降は未定というやり方にも不服に思っておりました。 

立憲民主党に内閣不信任案を提出してもらい、石破を辞任に追い込む段取りをし始めようとしていたところだったのでそれについては残念に思います。 

石破を不信任で総理の座から降ろすことを国益面からも実現しなければならないのですが高額療養費のように国民の過半数以上が反対している案件が今のところありませんので内閣不信任案も先延ばしになります。 

外交と経済が出来ない石破はその方面からのトラブルが期待できますのでそれを待つことにしたいと思います。 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療は何も特定の病気ではなく、様々な疾患によって、長期入院や療養に対する対価ではある。普段健康な人でも突然の病や事故等で日常を奪われて長期に渡り療養や緊急の手術等の医療行為を受ける。よほど裕福でない限り、いきなりの入院費や手術費、その後の療養等に掛かる費用は普通の国民には負担が重い。癌等の治療薬や治療技術を駆使した診療には当然莫大な費用が発生する。裕福でない多くの国民に負担を更に増すことには誰も賛同できない。今回は与党内からも反対意見が出たり゙、今後の選挙を見据えての判断なのかも知れないが、また選挙後には当たり前のように負担増をするにはだろう。多くの無駄な税金の使い方を見直しそれでも足りないからと言うなら理解もするけど、今の政権のやり方には誰も賛同しない。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も眼底出血という、タバコ吸いで酒好き、血圧高い人がなる病気になりました。(年齢が初老の場合)勿論タバコは辞めました。一回の眼への注射がコノ制度の助けがあっても5万円ですよ。(3割負担)発症直後は年に3回から5回です。民間の医療保険の対象外です。眼の病気はコノ制度無かったら大変な事になります。今でも2年に一回程度注射しますので気になります。変えないで欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フルタイムで働いている、経過観察中のがん患者です。シングルマザーで12歳の子どもがおり、4年前に罹患して抗がん剤治療を1年半やりました。高額医療費制度のお陰で、休職して治療に集中することができ、ありがたく感じました。この制度は、とても大切なものです。 

生活保護者は高額医療でも無料で受けられるのに、税金をきちんと納めている私達の負担を何故増やそうとするのか。高額医療の負担増より生活保護者にも医療費負担させるようにして下さいよ。1割くらい保護費から払えるでしょうし、無駄な病院通いもなくなり、医療費の削減にもなるでしょう。 

うちは一馬力で、抗がん剤治療の後遺症もあって仕事に制限があるけど、できるだけ子どもの希望する教育を受けさせてやりたいから、必死に働いています。どうか真面目に働いている国民を助けるような政治をしてください。 

私は前回の選挙で自民党には票を入れなかったし、次も入れません。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加筆すれば、高額医療費助成や社会保険料の負担が、前年度の収入に対して掛かってくることに困窮される方々も多いことに何らかの是正が必要ではないのかと思う。 

 

急な傷病で働けなり収入が激減した場合でも、年度を隔てて前年度分の収入を基準にこれらが設定されることで、困窮を余儀なくされる方々への配慮が必要だ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はこれまでの政策は評価に値しないと思われます。まず民主党の103万の壁は結局、期待と注目をさせたが、年収制限が200万におさえられた手取り増額は期待が裏切られました。 

又、維新の高校授業料無償化は国民の期待に応えたようにGOサインを出したが私立に関しては 

一律にしました。しかし高額所得者にとっては、無償となった本来払うはずの授業料分を塾代などに充てることができるようになり、かえって教育格差が拡大してしまう懸念があるという点で課題を残しました。 

さらに高額医療医療費の増額に関しては、今、治療患者にとっては早急な負担増は生命を断たれるなど問題点もあり、他党反対に仕方なく一時見送りました。 

結局、石破総理は先の都議選や参議院選挙を鑑み、一時的、期待外れ政策である。つまり、国民の利益に直結する期待感に欠けたものなのです。肝心の国家経済や国民生活向上せる持論が見えて来ないのです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、不要なところを見直しましょう。海外からの人の医療負担分、後期高齢者の医療負担は軽すぎる。日本人の現役世代の負担増は避けていただきたい。そして高齢者になるに向けて、医療費の準備は保険に入るとか、各々準備しておくこと。 

1割とかやってるから、高齢者は病院行きたい放題じゃないか。そこからまず見直すこと。だね、それでも足りないです!って言うのなら、まだわかる。 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

300万円の手術を高額療養費制度のお陰で受けることができ、車椅子にならずに済みました。それまで病院に行くことなどほぼなかったので、健康保険の払い損?と思ってました。 

一生に一度くらい訪れる、命を買わなければいけない時のために高額療養費制度はあるのだと思います。健康な時も長年健康保険を払ってきている人々が、一番必要な時に治療が受けられなくなるような制度改悪はすべきでない。外国人の医療ツアーや保険証悪用、不必要な検査や投薬、安く薬を貰うためだけの通院など、医療費の無駄遣いはたくさんある。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の高額医療費に対しての方針転換の判断は懸命だと思います。 

そもそも、高額医療費の改正について何処の誰が素案を作成したのか。 

 

一方で石破総理の方針転換の決断について、患者団体が願い出た時の言動と比べ結果に対する言については、些か好感は持てないと感じた。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相も参議院で身内の抵抗が予想が予想外だったんでしょう。衆議院と参議院では置かれている立場が違います。野党の意見もある程度呑まなければ、夏の選挙で落とされます。呑んだって困ることないと思います、税収減ったら、得意の国債発行での対応でいいんです。今回は発行しても誰も追及する人は少ないと思われます。何で自分達の立場が悪く成るの事をやるのか不思議でならない。人任せで、決断力ない首相だからしょうがないか。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、元気な高齢者に色々補助して、介護が必要な高齢者には何もない。自宅で介護しても病院など送迎のガソリンは自腹。仕事できず在宅介護の助成金はほとんどない。もっと自宅で介護できる運営をお願いしたいです。元気な高齢者は働いて年金も貰っている。働けるのに介護のため働けない家族は何もない。施設は介護度3以上じゃないと入れない。認知症で生活困難でも動けるなら介護度1。動くから困っているのに全く国はわかっていない。政治家も介護施設で働いてみたら良いのです。認知症で動ける高齢者の面倒がどれだけ大変かを経験すべきです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

命の値段とは言うがまともに病院に通ったこともない割に高い保険料払ってる人の事完全に無視だよね。俺は家族には意思の疎通がまともに出来なくなって尚且つまともに働けるように回復しないなら遠慮なく治療を止めてくれと伝えてある。これから未来のある子供や家族の方が大事なんだから。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度の見直しは、患者さんやその家族に寄り添った形で、議論を進めて欲しい。現在は、制度を利用していなくても、今後はいつ、自分自身や家族が必要とするかは、分からない。そして、持続可能な制度にするために…ってところも分からなくはないけれど、あまりにも進め方が強引過ぎた。 

不必要な増税や制度を改悪してると思われる前に、居眠り議員や老◯議◯の定数削減、報酬削減、某宮家の過剰なほどの◯沢◯昧こそ先に見直すべき。自らは少しも痛みを伴わないのに、国民にばかり負担が増えるのは、納得出来ない! 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化→私学助成大幅加算 

基礎控除引き上げ→骨抜き 

高額療養費→現行維持 

 

従前どおり、地方(田舎)切り捨て(都市部偏重)、氷河期世代狙い撃ち("今の"老人は変わらず保護するし"今の"若者は大事)、中間層に厳しい(弱者認定獲得者や貧困層と富裕層には比較的甘い)という方針で一貫した取捨選択。 

 

この傾向が続くなら、ガソリン暫定税率廃止は通らないし、長期勤続者の退職金控除は近々見直されるだろうし、社会保険料の上昇も止まらないだろう。 

一方で、相続や金融所得に対する課税強化はなんだかんだいって断念すると思う。 

 

特定の層が、長期に渡り恩恵を得られず何重にも不利益変更による損を引かされ続けることになる。 

負担を負うべき人が負わないことと引き換えに。 

余りに一方な流れが続き、不公平感が強まってる。 

 

流石にそろそろ上述の方針に沿った流れは変わってほしい。 

世の中、バランスというものがあるだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は、方向転換したが不信感しかない。これって、取れる所から取ろうとしているのでは 

理由つけて、高い健康保険料が上がったり医療費上がったり住民税も高い。ボーナスの半分は税金で持っていかれる。一般例出すが、高額療養費もあまり戻ってこない。連帯責任のようにいつものように他の人に負担させられる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費の無駄は厚生労働省がしっかりと医師の診療などから検証、調査する気がないことを問題視する必要がかなり前からあったのに政治家も甘いし、自分たちにも得、裏があるので知らん顔。 

それは医療だけではないと思う。 

この国の税金の使い方は単位の異なった使い方をしている。10,000円を100円程度の様に無責任、無駄に使っている様に。 

国民は税金を払う義務はあるが、こうも使い方、その利用に無駄と知恵も将来性に欠くのでは・・・それが医療ならば健康と生命に関わるので医療界も確かな倫理がプライドとなってもらいたい。 

医師の中にはその努力をしている人もいるのに。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで少子化対策の財源問題は振出しに戻った 

1100億円程度なら大企業の法人税引き上げでいいでしょう 

従業員の賃上げ分を差し引いても、お釣りが出るほど儲けてますよ 

それとも献金を貰ってる手前、法人税引き上げはタブーなのかな? 

 

▲391 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは乾癬という皮膚疾患です。たぶん、え?そのくらいでって思いますよね。皮膚病くらいでって…だけどある日突然悪化して身体中は痛いし痒いし、耐えられないくらいで高額医療になりました。35歳で発症しました。年寄りだけではないんです。そうなるのは…わかって欲しい。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てが終わり、子どもが独立し、孫もある程度成長したのを見た多くのジジババは、先進医療なんて、さほど望んでいないし、高額な医療を受けられる体力もありません。医者も進めないと思います。高齢者に対する医療は、家族が望まなければ、医者は延命治療はしません。 

子育て中の若い世代の方々は、高額医療制度を使って、しっかりと治療を受けてください。高額医療制度は、現役の若い世代のためのものです。 

そして、若い人たちもいずれは、高齢者になります。ずっと若いままではないので、その時は、医療費を若者に譲ってあげることになります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費をやり玉に挙げる前に、大量にいる湿布を必要以上に大量にもらっていくような年寄りを何とかした方がいい 

数多いからチリツモで結構な額になると思う 

あの人たちは毎日押しかけてて病院の混雑の原因でもある 

証拠に雨の日雪の日天候の悪い日は年寄りがいなくてめちゃくちゃ空いている 

先日の雪の日はすぐ受診出来てとても快適だった 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に関しては、ブレたとされようが、凍結した事はよしとしたい。 

反省すべきは、事前調査・調整不十分で進めようとした事、他の無駄・未着手をそのままに命問題を改悪しようとした事であって。 

高額医療費の変更は、共済保険との一体化や外人問題とセットでなければ受け入れ難い。当事者にとっては、代替手段のない、命を諦めさせられる問題。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

制度維持のためと言うなら、他に削るべきところが山ほどあるでしょう。3ヶ月しか日本にいない外国人の国民健康保険加入や、生活保護の医療費無料。議員定数の削減や、無駄な公共工事だって削れます。療養費が高額になるほどの重い病気で働けない人たちの負担を増やす理由になんかなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを見ると「見送りになり良かった」「国民の声で政府を止めれた」との声もあるが、そもそもの政府の判断能力の無さに驚愕する。湿布薬とかを保険適用外にするとかならまだしも、こんなの官僚から話があがってきた時点で却下すべき案件だ。あまりにも筋が悪い。 

 

退職金課税にしても、iDeCo出口課金目論見にしても、基礎控除壁乱立にしても、私立中高優先無償化の税負担化にしても、ガソリン暫定税率塩対応にしても、どこから何の金を巻き上げようとしてるん?就職氷河期世代から?現役中間層から?単身世帯から?地方再生と言いながらガソリン必須の地方から? 

 

人気取りとか野党政策批判して経済回復も少子化対策もなにもかもできない理由を探すばかり。さすがは「だって子供が増えても、投票できるようになるのは18年後だからねぇ」と過去に言い放った人だ。どの票田に向けての施策がしたいのか丸裸だな。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

患者たちの理解が得られていないので対話が必要だなんて多くの政治家が言っていますが、多かれ少なかれ負担を強いられる患者といくら話し合っても理解なんて得られるわけがありません。最後には結局やるかやらないか判断するだけになります。これをやらないとなれば保険制度を維持するためには保険料を上げるか税金で補てんするかになってどちらにしても国民全員で負担することになりますね 

 

▲48 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

陳謝って必要なの?自民党や石破政権に懐疑的な意見もあるけど、今回は正しく判断し、過ちを止めてくれたのかなと思います。どうやって維持する?の議論で弱い者や、国民の末端に負担を補填させるといった改善すべき発想で、何故この様な法案が発議され通ったのかの方が問題。自分達の税金の使い方を棚上げし、弱者に押し付ける法案。止めて再検討だけでも進歩かなと思います。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、生保が無料でいくらでも治療を受けられるのは変えてもらわないとね。 

納税もない、医療費はタダ、何するにしても優遇されて、これでは誰も働きたくなくなるよ。 

少子高齢化の時代、綺麗事ばかり言ってられないでしょ?働かないなら、食事も医療も最低限に抑えて貰うしかないし、そんな生活から早く脱出する事を目標とする方向に持っていくべき。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どう国民がこの政策に 理解してもらえるだろうか?最適なのか?これしかないのか?自分が理解して説明が出来るまで熟知したのか?全く出来るものではなかったですよね!理解も説明も 議員として総理として 結果不出来でした。会社員なら減給、ボーナスカットくらいだと思う。財源や削減したいのなら 議員の人数カット、歳費等のカット、党費の大幅削減、納税をした上で ギリギリのところまで 自ら追い詰めて 国民に頭を下げて負担をお願いすべき 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療職です。切実に高額療養費制度の前に安楽死制度を検討するべきです。 

皆さんの理想の人生プランを想定してください… 

何歳で結婚…何歳で退職…何歳で永眠。 

その中で、認知症や寝たきりで過ごす時間を何年含めましたか? 

私を含めほぼ全ての人が1年も想定せずピンピンコロリです。 

つまりほぼ全ての人の理想の人生プランに、認知症で今日が分からず、聞いてることは忘れる状態、歩いたら転んで骨折(骨折したことも分からない)する状態は想定していません。 

つまり不要と言えます。 

もちろんどんな状態でも生きたい人は生き続ければ良いですが、少数派でしょう…(・_・; 

 

これだけ多様化する社会で人生のゴール選択肢を増やして欲しいです。それぞれが理想の人生でゴールも選択できれば尊厳も守れますし、相対的に医療費も削減できると思います… 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

改定されるよていだった制度でも年収700万以下の少し上振れの平均的なサラリーマン世帯でもそんなに負担は増えない感じだったんだけどな。 

東京23区やその隣接地に住んでいてローン組んでて年収1千万円以上の世帯だったりしたら割を食うけど、それ以下で生活してる人達にしたら妥当な引き上げだったと思うけどなぁ。地価が高いとこに住んでいて〇〇が高い、許せないとかいうの地方民からしたら贅沢な気がするんだけどな。結論わ低〜中所得者は大して負担額は増えない。中〜高所得者が負担増えるだけで煽りに騙されないようにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理を通せば何とやらと言う言葉があるが、将にその最たるものがこの法案。先の選挙で手痛い反撃を受け少数与党に転落したことの反省もなく、控えている参議院選挙への影響は法案提出前から分かっていたこと、自民党参議院から抵抗があることも折り込みのはずだったはず。やはり支持率がじわじわと上がってきた石破内閣の驕りがあった。この法案が引っ込められたのはあくまでも選挙対策と言うことなので、選挙が終われば再提出間違いなし、この事を国民は忘れてはならない、自公の本質は全く変わってないと言うことです。騙されてはなりません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は交通事故の後遺症を治す手段が無いかと色々やってますけど、命はあります。 

知人はステージ4のガンと闘っており、生死に関わる事となるそうです。 

幸せにも健康な方々には無縁の事ですからね。 

財産削ってでも闘ってる人達には、中々辛い話です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療財政が問題なら、患者に必要な医療費ではなく 

国際的に見て日本が過剰と考えられる部分を是正すべき。 

 

例えば、世界的には、高齢者の胃瘻造設は行われていない。 

自分で食べられなくなったら、それは寿命となる。 

日本では、病院が利益を得るために、高齢者医療を青天井でやりまくる。 

そういう医師や病院がカネを稼いでしまう。 

 

高齢者だけではない。 

「子どもが頭をぶつけた」と親が救急相談に連絡すると 

「脳外科に行ってください」と指導され、 

病院ではたんこぶすらなくてもCT検査。 

CTは高額な検査だが、子どもは「ただ」なのでやりたい放題。 

被曝のリスクも無視して、撮りまくる。 

病院はそれで儲けるし、後に子どもが被爆で癌や白血病になっても 

責任を問われることはまずないのだから、撮ったものがち。 

 

こういう医療の問題を、だれも指摘しない日本。 

すごくだめだと思う。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国内政策で、こんな風に行き当たりばったりで、思慮深く立ち回る事が出来ないのであれば、トランプ、プーチン、習近平には簡単に浮き足をとられるでしょうね。 

日本人の命を削らなければならない政策が必要ならば、政治家の議席数を減らし、年々上がる政治家のお給料を削る位の思い切った政策があってもいいのでは。石破さんには、政治家として目指したいビジョンたるものがあるのか。。。一国民として、高市さんの方が、まだ良かった気がします。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり石破さんでは総理は無理だ。責任が重過ぎる。こんな政策は国民に支持されないのは、やる前から分かり切った事であろう。今まで空回りさせた責任を取り辞職して頂きたい。今度こそ、その職位に相応しい人材になる事を切に願っています。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日の国会での議論をみていると、いくらゴリ押しでも今年8月から上限を増やす改定など行える筈がないことは明らかだったのに、散々批判に晒されて患者団体との面会後まで断念を表明しなかったとは、総理は頭が悪いのか無神経で状況判断ができていないのかのいずれかでしょう。 

あまり触れられていませんが、多くの大企業では社員が年収2千万以上の高所得者であって、現行制度で国の高額医療費が本来数十万かかる場合てあっても、健保組合や会社からの補助が出て本人負担はわずか月3万円程度に抑えられている場合が多い。社会主義者ではないが、そのような経済的余裕がある組織から、低所得者へ利益の移転を行うことも必要だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険料の赤字を解消するため、アメリカがウクライナにおくったとして還流している支援金を指摘し、そのお金を日本で医療を受けられるように手配してはどうでしょうか、そしてその金を健康保険の赤字解消になるよう還流させるプロジェクトなどどうでしょうか?アメリカが還流したお金をウクライナに送金し、傷ついた人々が日本で傷をいやせるようにすればよいと思います。日本の国土の観光地は中国人の資本が入りまじめな日本人は手を出しません。ロシア人だって内なるロシアなどと言って精神疾患を抱えている人が増えているそうです。中立な立場で、戦争から一般人を守ることをアメリカがやらないならお金を返させるよう働きかけ人を救う事業にウクライナから使ってもらうなどどうでしょうか? 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費とは薬剤の部分が大きく関わっています。癌だけではなく、いろいろな病気で日常生活に支障が出るから、治療をしている。乾癬や膠原病等現役世代が必死にギリギリの所で高額療養費を使いながら治療費を薬代を支払っています。これを無視して負担を上げたら自民党は野党になると思うのは、平均的な国民の思いではないですか。医療費の無駄は他にあるのではないですか。 

家に使いきれないほど薬や湿布等を持って安心?している方々は沢山いますよ。薬価が安いから管理できないのはおかしな話です。 

必要な治療は必要な時に受けられると安心と信頼ができてれば無駄な薬を沢山溜める人も少なくなる。その事の方が健康保険を圧迫してますよ。 

もっと根本的な解決を考えないと変わらないです。この先も。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の件で良く出てくる50代くらいのがん患者については負担増を求めるのは反対だけど、どんなに頑張っても余命がちょっと延びるかどうかという高齢者に対しては保険を適用するのは最低限の医療だけにして、高額なものは自己負担としてもらいたい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療制度の問題もありますがドクターの検査のしかたにも問題があるような気がします。大手病院で同じような検査を週に2回もされカルテは残ってるのに診療部門が違うのでと。結構な費用が取られて。ドクターのプライドかエビデンスを残すためなのか?保健も効いてますからムダな感じがしてなりませんでした。1週間に2回の検査で3万円ほどで結果は2回とも特に異常はありませんと。どう考えてもおかしいと。ほぼ同じ検査なのに。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自分たちが受け取る企業献金は「禁止より公開」とかもっともらしいことを言いながら「1000万円超の献金について」とか無意味な条件つけてるし、 

(それは999万円の献金企業を増やすだけ。「禁止より公開」と言うなら1円超の献金を公開すべきでしょう。) 

 

そんな状態で、ガン患者からたくさんお金を取ろうとしたらそりゃ総スカンでしょう。 

高額医療費が必要になる可能性は、本人の意思に関わらず誰しもが明日にでも可能性がある話ですし。 

 

はっきり言って、石破氏に限った話ではありませんが、自民党にはこのへんのセンスがあまりにも無さすぎます。 

まあ、岸田なら「またかよ」で終わってたかもしれませんが、石破氏はそれなりに期待が大きかった分、「なんだお前もかよ」的な落胆は大きかった部分もあります。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化より高額医療費問題だった 

ただ大阪維新と握ったので自民公明支持者とも齟齬が出たと思う。 

野田さんが言っている事が真実だった。 

癌治療の進歩で医療費爆増なのはわかるけど・・・ 

患者団体が野田さんの辻立ちめがけて集まっただけでなく自民公明支持者の中にも最優先課題が高額医療費問題だったんだと思う。 

私立高校無償化より高額医療費問題だった 

予算成立の為に優先事項に齟齬が出た 

 

▲121 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費は、凍結にするべき。 

国会議会の給料とボーナスを削減すれば良い。削る所は、沢山ある。 

たいした成果も出していないのに、給料・ボーナスは、当たり前にもらうのは、おかしな話しである。成果にあった金額を支払うのが当たり前です。 

何人国会議員がいますか? 

少し国会議員の人件費削減と国会議員の削減をするべきです。 

無駄の多い事をやっている。 

時代は、昭和ではなく、令和ですよ。 

いまだに、昔ながらのやり方(人数)で政治をやっているの事が、物事が、前に進まない原因です。後、民の声を政治に反映するべきである。例えば国民投票で過半数を超えたら、その案件を国会で取り上げるとか言う事をするべき。国民に寄り添う政治と反映させる事に変えるべき。国会議員の数ではない。削減するべきものは、削減して、新たな意見(国民)を反映が今の政治に必要です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高度療養費制度の見直しは、社会保険制度を維持する為に検討されたと思うが、製薬会社と医師会に影響が出ない様にした為に、一番手をつけては行けない部分に厚労省が安易に手をつけようとして失敗した。 

これがまともな対応だと思うが、今後もこういう事がおきない様に、厚労省の役人に責任を取らせた方が良い。 

石破首相は、経済界主導の豊かな日本が上手く行かなかったと言ったが、これは安倍氏と経産省が主導したアベノミクスの失敗を認めた事になる。 

この様に、役人主導の安易かつ間違った政策が日本の国力を弱らせたので、トップである石破氏にはそれを認めて改善して欲しい。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に医療制度が破綻するので仕方ないのなら もちろん賛成する気はあるのですが、、、かたや 給食費の無料とかを決めているので 「んっ!?」って感じなのです。 

他にも削れるところが有るのでは? 

要するに、命に関わる事なので、優先順位がもっともっと後にするべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これね、政治的判断で止めたなら、何の意味もないよ? 

先ず、この案の出どころから叩かないと。 

首相に吹き込んだヤツ、官僚、団台があるはずです。はっきりそういうヤツを明らかにした上で、何故、頑なに、議論も早々に実行に移すことになったのか? 

国民に話した上で、何が問題で高額医療費の上限を上げる事を強行したのか?を掘り下げなければいけない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判だけで中身も信念も無いからコロコロ変わる。国家観や将来のビジョンも無いから、批判されるとすぐに折れる。目先の選挙しか考えない議員が揃っているから、選挙を戦えないからと政策を変える。 

自分達さえ、今さえ良ければそれで良い。 

しないと言った解散をして、国民の信を問うたはずなのに過半数割れても辞めない恥知らず総理に幹事長。 

少しでも石破を推した人はホントに深く反省するべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内容の是非としては歓迎したいがプロセスがむちゃくちゃすぎる。 

正当な方法で選ばれた国民の代表が立法府で議論した予算委員会を、数人訪ねて陳情しただけでひっくり返すんかよとは思う。民主主義を軽視し過ぎでしょう。この国の政策意思決定はこの人のさじ加減一つかよ。 

仮に別件で怖い人が数十人陳情しに来たら、少数意見だろうがこの人は要求呑みかねないと思うと恐ろしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外在住の日本人は老いたら日本に帰国する 

のは医療費の自己負担が破格に安いから。外国人にビザをばら撒き保険証を発行しているのって理解出来ない。まして生活保護費も何故日本人が負担しないのか分からない。日本人を優先してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一体誰が税金の徴収、支出決めているのだろう? 

世界では、特にヨーロッパでは、生活必需品は消費税にあたるVAT税率を0%にしている国が多いらしい。 

日本も食料品や医療品など最低生活に必須なものは消費税0%にして、付加価値の高いものに25%程度掛ければいいと思うのだが。 

低収入の人は大変助かるだろうし、 

税には累進性が必須であるのは、当然のことだ。 

議員も収入が多いからこそ、その位の事は、サッサと決めなさい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この引き上げは、公務員・大企業健保加入者・国会議員などではない、国保加入者等という特定の属性の人に対して、病気した時に経済的に破綻させて自殺などに追い込むという悪意に満ちた案だったように思うので、せめて方針転換になって良かったです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費制度のお陰で高齢両親のケアが助かっています。特にコロナワクチン接種後から突然喘息と診断された父は元気な老人から毎日苦しむ老人となり病気と闘っていますが、同制度のお陰でなんとかなっているようです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずは良いが、参院選対策だろう。選挙が終わったらまた言い出す…いつもの自民のやり方。 

そうならないように国民の意思を選挙で示さないといけない。 

それより、外国人の対象3ヶ月~や、生活保護などの無料、高齢者の1割を見直してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、ここまで自国民を追い込む事ができますよ、人を殺す戦争にはぽーんとお金を出す神経が分かりませんね、普通は国民に身を削るのではなく、自分達が無駄に使ってるものに手を入れて欲しいものです、天下りだとか箱ものや、何々省庁とか、議員の数も多すぎますし給料も高すぎます、見直して欲しいです、外国人の優遇政策もただちに止めてもらいたい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、ここまで自国民を追い込む事ができますよ、人を殺す戦争にはぽーんとお金を出す神経が分かりませんね、普通は国民に身を削るのではなく、自分達が無駄に使ってるものに手を入れて欲しいものです、天下りだとか箱ものや、何々省庁とか、議員の数も多すぎますし給料も高すぎます、見直して欲しいです、外国人の優遇政策もただちに止めてもらいたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高の税収の中、国民に還元するほど財務状況がよくないといい切った総理。方針転換が遅すぎましたね。次の選挙では、皆さん普通の人に戻っていただきましょう! 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある世論調査で自民党は70代の支持率40%超えで1位、30代の支持率10%強で国民、れいわに続く3位だそうだ 

支持層であるリタイア層を重視するのは良いが 

退職間際から若者を含めた現役世代をないがしろにしたその未来の日本には 

光は差さないと思う 

負担率45%オーバーを続けるようでは少子化は止まらない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にとって良い方向のものであれば、国民だって納得しますし、理解もするでしょう。どうしていったら経費を捻出できるか、持続可能なものになるかを議員、事務局、役人で知恵を出し合い、良い国になるように頑張って欲しい。期待します、石破首相! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべては原資がなければ出来ません、理想論を語ってもしょうがないと思う。 

うちは、母が癌にかかり、入院していた。 

癌保険があり、1日1万円支給された。 

高額医療控除によって月々の支払いはおよそ10万円。 

20万円あまるわけです。 

なので、高額医療控除引き上げはいいと思う。 

なぜか人を殺すのか議論だけなのか理解に苦しむ。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税撤廃は市町村が混乱するからすぐにできないって言って高額医療費の改正は一般の人の混乱お構いなしに押し通そうとして! 

月10万以上掛かる病気って間違いなく重病だし仕事もできない可能性高いでしょ! 

そこは逆に下げてもいいんじゃないかなと思うんだけど! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の自己負担増に反対です。むしろ、高額療養費制度はより充実させ、代わりに通常医療の1割/3割負担を廃止し、全額自己負担とし、保険料支払い額を減らして手取りを増やすことを提案します。 

そもそも、保険とはなんでしょうか。たまにしか起こらないが、起こると大きな支払いが生じるような事態に陥った人を皆で少しずつお金を出して助けるものです。誰でも大きな病気にかかる可能性はあり、そうなれば人生の大ピンチです。そういう人を皆でお金を出し合って助けましょうということです。 

そう考えると、風邪や虫歯の人に保険金を支払う必要が本当にあるのでしょうか。家計をやりくりすればなんとかなる額に保険金を支払う必要はないです。 

人生の大ピンチに陥った人を支えるための高額療養費制度に一本化することを提案します。 

 

▲25 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

願い、努力すれば持続可能なら、端っからそうすれば良かったのではないでしょうか。なぜ無理矢理予算案に捩じ込もうとしたのでしょうか。他の予算案はどうなのでしょうか。同じように願い、努力すれば予算案から削るまたは増やすことができるものもあるのではないでしょうか。予算案全体に疑念が生じる最悪の対応です。内閣不信任案ものですが、いまの野党では空中分解かな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持基盤が弱く少数与党という立場が分かっていない。何でも自分の意思をとうせる立場ではない事を自覚するべきだ。野党は騙せても国民はもう騙せない。身内の自民党議員からも国会で厳しい質問が飛んでいた。普通は身内の質問はなあなあで終わっていたが党内の支持基盤が弱いがために厳しい質問にさらされていた。それを感じ始めたのか分からないがこれまで余りにも酷かった。自分勝手にいろんな政策を決めていた。こんな選挙も弱い党首に自民党議員ですら反発しだしたように写る。参議院議員は必死だ。もうすぐ選挙があるからな。特に改選議員は。衆参同日選挙なんかやったら与党にいられなくなるのは確実だ。全て自分が撒いた種。本音は同日選挙をやって貰いたいんだが……。とにかく衆議員をとうした予算案が参議院て政策変更なんて混乱必至だな。石破には解決出来る能力があるのか? 愚痴ばかりのたまう総理大臣だから無理かも。面白くなってきた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の年末に大動脈解離で人工血管の手術をしました。40歳まだまだこれからという年齢での突然の出来事で大変驚きました。 

 

医療点数で計算すると800万円近くになりましたが、高額医療費の制度で大変助かりました。 

 

まぁ、だからなんだってお話なのですが… 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じYahoo!の注目記事で宮崎の串間病院が院長と医師の退職で経営危機を迎えていると……… 

大幅な赤字経営でこのコメだと院長や医師がかなり無理をして頑張っていたけど、院長が退任となりこれ続いて他の医師もやってられるかと後に続いたと 

市としては医師の補充の予定もなく院長だけ交代らしいけど… 

人間必ず歳はとるし今まで健康でもなにか病気にかかる事もあります 

日本は医療に関しては世界一安い金額で受けれてレベルも高いです 

では一気に健康保険などを無くして税金は必要最低限しかとらないから、他の国の様に風邪の診察にいくだけで数万円から10数万円 

手術になれば何百万と払うのがお望みならば全然構いませんが 

もちろん他国はそうなっても安心のできるよう保険会社に加入して国民健康の何倍も高い金額を払う事になりますが、でもそれを望んでいるって事ですよね 

そして保険に入れない人は病院にいけない… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は基本的に高齢者の支援策です。 

一部、ガンの治療費です。 

 

見直ししないという事は、若者の負担でやり続けるという事。 

 

今の30代が受ける頃には、もうしゃぶり尽くされてこの制度は無いと思います。 

年金と同じで払い損になりますが、あまり注目されてないように思います。 

 

▲25 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案を一回通しておいて、でもやっぱり選挙に響くかもしれないから一回夏まで見送って、それじゃあ改めて予算案とは。他の人のスケジュール狂わせて細かいこと誤魔化すようにしか見えないんですけど。長い時間かけて話もまとまらない、議題にしてから4ヶ月以上停滞が当たり前。やる気がないならさっさと逃げてやめていただきたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

治療薬が進歩し、寿命が延び高額医療費が現役時代に負担が重くのしかかる。まずは外国人観光客が、日本に二ヶ月在日しただけで日本人と同じく高額医療費を受けられる制度を改めてから検討すべきなのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして金足りないと主張しながら自分たちや高級官僚の金に関しては減らすってならないんだから終わっている。 

企業で考えても役員報酬ってもろもろ掛かった残りからやるものだろが、今は違うもんな。 

自分たちの取り分を確保してから金が足りないって思考ではそりゃ傾くだろって話だろう。 

 

会社が苦しいってんならトップや役員がまず自らの枠を削るのが、だからこそ、権利と見合った報酬があるものだろう。 

物事の考え方が財界も役人も政治家も逆なんだよな。業界や経済を冷えさせるって、自分たちの経費枠含めた莫大な報酬。その金で富裕層な生活送ってさ、共産主義や社会主義社会も歪んでるけど結局は何処だろうが上の連中の欲は自制が無い。 

 

オリンピックだ万博だ、公共事業で経済回してる?インフラ整備には金がない? 

阿呆だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末の大連立発言を筆頭に、朝令暮改というか右顧左眄というか政治に対する信念が微塵も感じられない。以前の対談を観ていても人の話に合わせることばかりで、総理になってもそのスタイルに変わりはない。 

もう少し考えてから発言してもよいのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど、榛葉さんの演説をYouTubeで見ました。 

色んな税金をどんどんと国民に課していった経緯などを聞き、呆れてものも言えません。 

まさに、ただでお金が転がり込んでくることに味を占めた政治家や官僚達。 

国民は文句も言わずに素直に搾り取られて来た。。。 

物価高の今、なお増税に高額療養費に。 

もう我慢も限界。 

だからデモが起きた。 

これをどう受け止めているのか。 

 

▲107 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、首相になる前は「政治家は言った言葉に責任を持たなければならない」と言って故安倍首相を批判ばかりしていましたが、まぁ首相となりやってる事は、二転三転・言行不一致・優柔不断・無責任ばかり。 

 

この方の根幹・本質は「言った事に責任を取らなくていい評論家」なんでしょうね。それも、同業者を批判して自分が正しいと正論ぶる批判しかしない評論家。 

 

こんな方を持ち上げて総裁の椅子に座らせた自民党のレベル低下は救いようのないレベルって事でしょう。でも、自民党に取って変わるべき野党第一党の立憲民主党も国民の声など聞こえないみたいで蓮舫候補擁立だからなぁ… 

 

一番不幸なのは日本国民って事でしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ強い口調で見直さない、やると言ってたのに 

世論の力でストップさせたのは良いこと 

自民党が自公過半数取らせなければまだ我々国民の言うことが反映されると言うこと 

参院選も期待してますよ、良識ある有権者の投票行動に 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄り、癌患者さんだけの話じゃないですよ。 

私は30代半ばですが整形外科扱いの病気で一昨年、入院手術をしました。一回の手術で済むはずが、上手く行かず翌月にもう一度。高額医療費の満額(26万円くらいだったかな)+差額ベッド代諸々で2ヶ月で合計70万円以上かかりました。医療保険にも入っていましたが開腹手術ではない為、給付される額が少なく大変でした。 

稼いでも稼いでも税金だけはガッツリ取られ、増税増税で手元に残るお金は減る一方なのに物価はどんどん上がる。挙句の果てにいざという時の高額医療費の増額。正気ですか?そしてそのいざは、若い方もいつ訪れるか分からないのですよ。 

 

▲18 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE