( 272963 )  2025/03/08 05:17:14  
00

引き上げ決定が一転…高額療養費“再検討”に与党が反発 石破首相は患者団体と面会へ

日テレNEWS NNN 3/7(金) 14:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc6e57a30b59d6a4c02adb8ed439e2eb152ae52

 

( 272964 )  2025/03/08 05:17:14  
00

政府と与党内で、高額療養費制度の負担上限額の引き上げに関する対応について混乱が生じている。

政府は8月に引き上げる方針を変更し、再検討を始めたが、与党の反発を受けている。

与党の一部からは引き上げを見送る声も上がり、政府は再び対応を検討する状況となっている。

首相は患者団体との面会を予定しており、混乱が広まっている。

(要約)

( 272966 )  2025/03/08 05:17:14  
00

日テレNEWS NNN 

 

高額療養費制度の負担上限額の対応をめぐり政府・与党内が混乱しています。政府は、先週ことし8月に引き上げる方針を決めましたが、一転して再検討に入りました。これに与党から反発が出ています。中継です。 

 

ある政権幹部は「引き上げの凍結を検討したが党側への調整不足で反発を受けている」と混乱ぶりを説明しています。 

 

高額療養費制度の負担上限額の引き上げをめぐっては、政府は先週、ことし8月の引き上げは予定通り行う一方、来年以降の対応は再検討する方針を決めました。 

 

しかし、野党や患者団体に加えて夏に選挙を控える参議院議員を中心に自民党内からも「ことし8月の引き上げは見送るべき」との声が高まった事を受け、政府は一転して、凍結も含めて再検討に入りました。 

 

しかし、さらなる見直しとなれば予算案の再修正が必要な可能性があり、複数の与党幹部が「予算案が衆院を通過したこのタイミングでの見直しはおかしい」と反発しています。 

 

こうした中、石破首相は7日夕方にも患者団体と面会する事を明らかにしました。 

 

立憲民主党・柴慎一議員「患者団体の皆さんと面会をされるというような情報があるんですが」 

 

石破首相「今日の夕方、お目にかかれるということで調整をいたしております」 

 

石破首相は患者の声を直接聞いた上で今後の方針を決めたい考えですが、見直しをめぐる政府方針が二転三転していることに混乱が広がっています。 

 

 

( 272965 )  2025/03/08 05:17:14  
00

(まとめ) 

高額療養費制度の対応について、政府・与党内での混乱や石破首相の姿勢に対する批判が多く見られました。

意見としては、負担上限引き上げには懸念や反対意見が強く、少数与党や官僚の意向に惑わされず、国民の健康や負担軽減を考慮すべきとの声が多かったです。

外国人や生活保護者に負担を求める、無駄な医療費の削減、医療制度全体の見直し、医師の過剰処方に対する対策など、より根本的な改革や効率化を求める声も多くありました。

医療制度における公平性や効率性、国民の負担軽減に向けた議論が重要視されていることが伺えます。

( 272967 )  2025/03/08 05:17:14  
00

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度の負担上限額の対応を巡り政府・与党内が混乱してるとの事だが石破首相がブレブレになっている。根本的に政府は医療費を取る所を間違っている。先ずは保険料を支払ってない外国人の生活保護の見直しと余裕のある高齢者と一部生活保護者の医療費負担である。少子高齢化で医療費関連財源は今後は益々圧迫されていく。医療費を使う頻度の高い75歳以上の後期高齢者医療費負担は条件設定は必要だが2割負担。生活保護者からは無駄な医療費抑止のため1割負担位が妥当である。 

 

▲1409 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

強行突破せずに修正することになったのはよかったことと思う。長期療養を必要とする疾患に引き上げはきつい。収入だけではなくもう少し細分化できれば納得できるところもある気がする。自分は開腹手術と入院で高額療養費の恩恵を受けたことがあるが一時のことで済んだので、そのときは限度額がどうとか考えずいくらだろうと有り難く思えた。しかしもし長期に渡っていたなら治療を諦めることも考えたのかもしれない。数ヶ月あるいは年単位を必要とする病と、数週間の入院で済む場合のものとで別に出来たらよいのではないかと思う 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療の引き上げは現役世代で収入がある程度あり、癌とか難病になった家族が1番影響を受ける 

子供の難病も同じかな 

生活習慣病とか、腰が痛いから湿布薬とかでは無く、毎月家計の負担が増えることは厳しいと思う 

胃瘻とか、回復の見込みが無い人は行わないで良いと思う 

交通事故とか一時的で、胃瘻する事で回復する可能性がある人には必要だけれど、100歳以上は胃瘻しないとか線引きしても良いかと 

現役世代には親の介護と子供の学費で厳しい中で自分が癌になった時に高額医療費が上昇していたら厳しい思う 

海外支援出来る余裕があるならそこから手をつけてほしい 

トランプでは無いけど、日本人の暮らしが物価上昇で厳しい中で海外支援とか冗談抜きでやめてほしい 

 

▲626 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に反発の声が大きいことに気づいたか。 

 

最新のインターネットの調査では、参院選比例投票先は国民民主14%、自民13%、立憲8%、維新5%と国民民主が自民を逆転したし、流石に危機感を感じてはいるのだろう。 

 

そもそも、石破さんは選挙が下手すぎる。 

 

実際、昨年の大敗は、石破総裁就任による自民の左派化による保守層の自民離れが加速した結果では。 

 

また、参議院議員の中にも裏金議員は少なからずいるため、先日の石破の選挙手法では、衆院選以上に大敗する可能性すらある。 

 

ただ、少数与党という逆風になったのは幹事長主導で選挙時期を見誤った石破総理自身の責任だが。 

 

公明党補正も通用しないことが先日の衆院選で明らかになった訳で、当落線上の議員は死活問題だが、それが民意を無視した結果だと思う。 

 

▲156 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費に手を付けるのではなく、根本に手を付けるべきです。 

代表例が消炎鎮痛剤の外用薬です。 

湿布とか軟膏(ローション含む)なんて、他の先進国ではほとんど使われていません。 

健康保険給付外にすれば、湿布欲しさに受診する人を抑制できますよ。 

保湿系の軟膏も同様です。 

開業医や一部の国民から反発はあるでしょうけど、無視していい。 

欲しいのであれば薬局で買えばいい。 

そこまで危険な薬剤ではないのだから。 

 

▲564 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費“再検討”で次の政権が、官僚天下りの財団解体とか、外国人生活保護費の完全廃止とか、やれることは全てやって、それからの話だと思う。有権者が納得いくようやって頂きたい。 

 

与党内の反発とは?強引にでも引き上げろということなのか?再検討、繰り越しで、与党への逆風は少しは弱まると思いきや、与党内で強行派が多くいるとなれば、それでなくとも、反財務省、反与党の風向きは、いっそう強くなるだろう。 

 

選挙において、自民、公明、そして国民の敵 維新は、こっぱ微塵の報いを受けるだろ。ダブル選挙なら、衆院の議席は自民150、公明10、維新15辺りまで議数を減らすだろう。立憲110辺りで、国民民主は三桁近くまて伸ばすのではないか、れいわも50辺りまでいく気がする。国民いじめの旧体制の終わりは近く、新たな骨組みと新リーダーが出てくることを期待したい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

整形外科に行くと、元気そうな高齢者達でごった返し、彼らは慣れた様子でリハビリという名のマッサージ室に直行。毎日散歩がてら通い、窓口で180円払い帰って行く。医師は儲かるでしょうが、高額医療費などより、まずあれを何とかしないと財源がいくらあっても足りない。高齢者の月4回以上のリハビリ通院は3割負担でもいいと思う。 

 

▲311 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく判断が遅すぎたと思います。少し前から周りの状況を見て、見送りになるのだろうなとは思っていましたが、ただ一人総理大臣だけが頑なに実施に拘っていました。首相はくどくどと回りくどい言い方で実施の必要性を述べていましたが、何故か変にプライドが高いというか自説に拘るところがあります。ちょっと見通しが良ければこの結果は分かっていたようなものですが、とうとう今日の今日に至るまで中止の判断はできませんでした。 

 

トランプからの種々の圧力といい国民の意見との乖離といい、とても総理としてこの先やって行けるのかどうか危ういものがあります。次期選挙の結果を待つまでもなく退陣が迫って来ているような気がします。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の自営業者で国民健康保険に入ってなかった人が国民健康保険に加入するには、過去2年分の保険料を支払って初めて加入が認められます。勿論過去2年は税金を納めています。 

 その理論からすると、外国人が新規に加入するには、最低2年間の所得税納税証明と居住暦があって、更に中途加入だから過去2年分の納税額に相当する保険料を支払ってはじめて国民健康保険への加入を認める、など厳しくして欲しい。 

 もちろん、日本企業に新規で入職する人は最初から加入できるようにする。日本に居住していない扶養家族には保険適応を認めない。更に扶養家族の人数制限を3人など厳しくする。 

 出産時に健康保険から支払われる出産休業手当は日本国籍に限る。留学生など学生は私費の健康保険を義務化する。 

 生活保護者も1割負担とする。 

 

 など、穴だらけの健康保険システムの穴を塞いでから、国民に負担増を求めるのが筋だろ!! 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前骨折して手術した際に高額医療制度はありがたかった。 

多くのコメントにあるように高額医療制度より先に見直すべきところはたくさんあると思う。 

70歳の3割から2割への負担減は高齢化の進む中、当事者として75歳でもいいような気がする。 

所得だけでなく資産によっても負担額を調整することも必要な気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費が逼迫する中、医療保険改革は必要だが高額療養費制度は最後の砦として残しておくべきだ。 

ドラッグストアで簡単に購入できる医薬品は保険適用外で良いと思うし、生活保護受給者に関しても無料ではなく限度額500円程度の負担を求めるようにするといった見直しが必要だろう。また、外国人の医療保険加入条件についても再検討すべきだ。 

年齢によって医療サービスを区切るのは難しい問題だが後期高齢者に対する生活習慣病の薬はもちろん必要だ。しかし、癌治療における高額薬剤に関してはどうかという点も課題だ。癌治療は副作用が強く治療そのものが命を縮めるリスクも高い。また、入院によって体力が急激に低下し元の生活に戻ることが難しくなる可能性もある。たとえ数年の治療を経て回復しても、数ヶ月後に寿命を迎えることも考えられる。個人差が大きいためこうした問題の対応は非常に難しいが、本人や家族が本当に必要か考えることは重要だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費は、必要だとおもいます。 

しかし、その一方で、超高齢化社会を迎えた現在、民間の病院には、高齢者が毎日集う病院もある。 

毎日、毎日 

デイサービスの様に他の患者と談話して過ごす。 

決して悪くわない光景だが、ただ単に毎日、コミニティーの場として受診し1週間の内ほぼ毎日通院する高齢者は、数多く見られます。 

ただ、1週間に必要以上に受診する場合は、医療費も加算しても良いのかと思います。 

本来、治療を本当に必要とする方に平等に治療をする配慮です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

患者団体でなくても、高額医療を見直すことに賛成する一般国民は極少数。分かり切っていることを衆議院での予算案通過後に行うって、ホント頓珍漢も甚だしい。先ず国民から搾取しようと考える前に、国会議員数削減、文書通信費の見直しなどの国会改革案を国民に示すべきだと思う。国民ばかりが割食う政治は終わらせないといけない。 

 

▲186 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は、がん治療を行う患者と家族にとってとても有用な制度です。治療中は家族も働くことが困難になることもある為、ここの負担を増やすのは、その立場にある方には厳しいことであると思います。 

自分の妻が闘病中はこの制度に随分助けられました。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日医院に行きました。 

医院前の薬局で薬をもらったらなにやらの技術料管理料指導料が次々と記載されて薬価を大きく上回り請求されていました。同じ薬局でお婆さんが湿布薬を28枚もらってましたら「250円です。」と聞こえてきました。 

ヤフーコメントによくご意見がありますが、ほんとに湿布やうがい薬などドラッグストアですぐ買えるような薬品を医療費の対象外としたら高額医療を必要とする方の費用は捻出出来そうだと思いました。 

しかしお年寄りの中には湿布薬など家にたくさん余っていてもお医者様の売り上げを下げることになるから余計なことを言うと怒らせそうで、「まだある」と言えないという方もいます。 

自分はいつも在庫がまとまった頃に家に〇〇日分ありますと言うと親族の主治医は次回までの分を減らしてくれます。ガン継続治療薬は高額ホルモン剤なので支払い負担も減ります。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

朗報ではあるものの、自公政権にとってはこの決定は手遅れですけどね。ブレるし、二言目には増税増負担しか言わないですから。市販品で対応できるような保険の使い方はやめて、加入3カ月目の高額医療費に該当する使われ方をやめて、服用しきれない+重複処方をやめて、一律3割負担をやめて、出口を改革したうえで、もっと価値のある医療に保険を使ってください。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前期高齢者だが、まあまあ健康。毎月1回高尿酸血症の薬をもらいに行く程度。 

こういう私は医療費3割負担は当たり前だと思うし、後期高齢者になっても3割負担でもかまわない。 

でも重病になったらどうするか? 

やはり高額医療費上限制度はありがたい。若い人なら、なおさらだろう。 

では金はどうするかというと、高齢者で負担できる人は負担。現役で負担できる人は負担。 

「生活保護の人の」とかいう意見もあるが、ある程度の制限はかけるにしても、全体の数からいうとしれたものだと思う。 

私の知り合いでお金持ちの爺さんは、立派な家に住んでいるのに、医院で「シップをもっと出してくれ!」「健康保険ではこれだけしか出せません。」という論争を繰り返しているらしい。 

老人医療費の応分負担を進めるべきだと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の高額医療費は玉木が唱えたが、問題になるほどの率では無いと政府から問題視されなかった。一方、生活保護者の保険料免除の点はどうなのか。免除だからと安易に受ける、受けさせてはいないか、確認して欲しい。後期高齢者は1割負担だが生活保護費より低い年金受給者は多い。生活保護者200万人の医療費はどうなんでしょう。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費増加の一つに、処方箋の出し過ぎ、がある。 

症状によっては、2~3日でいいものを1週間分処方する。 

皆がみんなではないが、患者は処方箋を自分の判断で、1日単位で処方出来るようにすれば、本人の負担も医療保険負担も少しは減る。 

だからと言って、追加処方は再診が必要と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人権問題の観点から、安心して暮らせるということと、医療費の高額分が無制限に補助されるとは、考えないといけない時代になっている。 

何故ならいまや人口の29%以上が、65歳以上で、今後もどんどん増えていく。 

高額医療補助で、上限があることは皆保険の良いところだろうが、国の歳出の56%が社会保障関連という割合だ。 

国民の平均年収が400万超。その内、国民負担率(諸税や保険料)が46%で、約184万が国に徴収される。その徴収された184万の内(56%)の103万が社会保障関連というのも、どうかと考えないといけないのかもしれない。 

かつ医療機関の改革が必要だ。診療して2月以上経過すると初診料を取られるなど、本当に必要な計なのかと思う。今やデジタル化の時代で、顧客管理もPC内だろうに、いつまで費用を請求するのか。それだけでも医療費は軽くなる 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の為のセーフティネットとして現行の高額療養費制度は存続すべきです。 

 

財源が厳しいのなら、外国人による健康保険のタダ乗り、回復見込みのない高齢者への過剰な医療行為、高齢者への湿布などの過剰な処方などをまずは無くしていくべきです。 

 

治療によって健康的に生きられたり、完治が見込めるのなら年齢関係なく平等に医療を受けられるようにしておく必要がありますが、無駄が多すぎます。 

 

優先して省くべき無駄があまりにも多すぎるのに、なぜ現役世代に負担を強いるのでしょうか? 

あまりにも愚かであり、非人道的な改正案としか言えません。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の負担を増やす改定が再検討されよかったです  

高額療養費制度と言いながら、非課税世帯支援制度となっているので、本当に大きなリスクに対応する高額療養費制度になればいいのにね。 

非課税世帯は、高額療養費制度により月の外来医療費上限8000円 

高額療養費制度というけど、高額療養費の支給件数は6198万件で1件当たりの支給金額は45923円 

本当に高額な人だけに対象を絞るのが先じゃない?  

住民税非課税の年齢構成は  

70歳未満の住民税非課税は720万人で70歳未満の7.4%  

70〜74歳は住民税非課税が260万人29.5%  

75歳以上は住民税非課税が750万人で75歳以上の41.5% 

負担能力は所得だけで判断できるものではない。所得のみで判断して資産を無視。高齢者支援のための制度になっていませんか? 

 

▲296 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

与党はこのまま凍結しないで進むと大変な目にあうだろう。 

有権者への説明と認識をしてもらい進めることが重要だ。 

現在、高額療養制度は一部負担でとどまっているが、今回の値上げを凍結すると、制度自体の存続に関わってきてしまう。 

当事者に少しずつ負担額を上げてもらうことは必須だが、丁寧に行わなくてはならない。 

いずれにしても、全国民の健康保険制度の問題なので、放置しておけない問題です。 

 

▲108 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

修正してもおかしくないのでは、是は是非は非です、その前に医療費削減は沢山あります、いきなり高額医療費にとんだものだから、違うでしょう、命の問題を単なる経費と見た石破は失格です、次の参議院選挙が楽しみです。 

 

▲328 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人や生活保護者などに負担をしてもらうのが先です。 

 

重篤な病状の人に治療を諦めさせる悪法など、間違いなく国家の黒歴史になる。 

天皇陛下はこのニュースに接する度にきっと心を痛めておられることでしょう。 

 

高齢者にも若干の負担増をお願いし、悪いところも無いのに病院通いをするのをやめていただく。 

これについては受け付ける病院側にも意識してもらい、ただ通ってくるだけの高齢者には丁重にお断りしてもらわねばならないと思う。 

病院が儲けるために国家の財政を圧迫するのはやめましょう。 

もうそんな悠長なことをしている時代ではないです。 

皆んな同じ船に乗っているのですから、協力しましょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレブレだろうが混乱だろうが、間違っていることなら改める方が良い 

そもそも高額療養費制度の負担上限の引き上げなんて誰が望んだの?厚労省が勝手に決めたこと 

社会保障費を減らさなきゃ制度が持たないことは分かる。だったら何をして支出を減らすか各党が案をだして民意を問うたらいい。 

それで高額療養費の上限引き上げが選ばれるなら仕方ないけど、薬局で買える薬は保険適用から外すとか、診療報酬見直すとか、生活保護からも一定負担させるとか、資産のある高齢者からは3割取るとか、そういうものから選択させて欲しい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を通したいためになりふり構わず野党と協力して成立させたものの、少数与党のため野党だけでなく、市民の反対にあい再検討するところは昔とかわってない、国民目線で予算を通して貰いたい、石破総理は自分の意思では何もできず、財務省の言いなりなのがはっきりわかる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度の事だけど、春闘後に社会保障費を上げるこの一連の流れで、今年も同じように賃上げの流れから増税回収へという流れに移行しようとしたけど、今回は確実に初手を自民が間違えたな。 

 

社会保障費を包括的に見直す事は後々必要かもしれないが、今回いきなりこれだったからなあ。 

最もらしい御託を並べても、今回の自民が行った事は「命<予算」でしかないから。 

 

しかも「公務員の命>国民の命」という事までやっちゃった。 

 

まあまた別の手を打って増税の流れを作るのは間違いないね、これが自民だから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣が、がん患者さんたちの苦しさ負担の重さ感じ取れなければ、総理大臣になるべきではない。それから、日本国の主権者は国民です。財務官僚等の国家公務員も日本国民のはずです。有権者国民が投票して選出された政治家が、もしも権力に溺れて道筋を外れそうになったら、国益確保や国民生活負担軽減観点から、優秀な国家公務員が政治家に意見や助言をして修正するならば、それが官僚等の真っ当で重要な仕事の一つになり得るが、その立場の職務者が、政治家等に対して、権限権力をかざして、歪んだ保身に走った圧力で洗脳したとすれば、いずれ国家は衰退していきます。今、まさにその道中ではありませんか?政治家が政治家としての使命を無くさず抱いて、国の為に働いて下さい。五公五民などあり得ません。30~35%に負担軽減キャップをはめてください。高額医療費負担で苦しむ国民を一人でも多く救ってください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度維持のための引上げって言うけど一律の引上げじゃなくて 

・高額医療制度からもっと安い代替可能な方法がある治療は対象外とする(保険適用にはする) 

・帰化してない外国人は今までに支払った保険料を公費負担の上限にする 

・生活保護においても5%は医療費を負担させる 

など 他の手段で削ることをまずは検討すべきじゃないだろうか 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為の保険なのか分からくなった。 

いっそ、高額療養は税で、それ以外は全額自己負担で、保険制度を廃止し、民間保険会社への制限を止めれば良い。 

そうすれば、功労量に余剰人員が出るので、自衛隊へ出向すれば、防衛費の事実上の上積みになる。 

そうして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の自己負担限度額引上げは、一見、医療者側の利益に反するように見えて、実は医師会の利益に合致している。 

 

国民医療費は年々増大する一方で、それを賄うには健康保険料を引き上げざるを得ない。しかし、それは国民の反発を招くし、他方で一般の初診料や再診料の引上げ余地を残しておきたい。 

 

そこで保険財政のうち、いちばん医療界から文句の出ない歳出項目を削ろう――それが高額療養費だったというわけだ。医師会の大半の会員は開業医で、高額な抗がん剤など処方しない。それだけの話であるwww 

 

高額療養費を引き上げず、健康保険料も引き上げない方法は何か。高額医薬品の保険不適用である。今後、新薬の保険収載見送りが増加してくるのは間違いない。 

 

最もいい方法は簡単な症状の保険不適用と、薬剤師の権限強化だが、医師会が認めないだろう。医師会の巨額献金で左右される自民党にはそんなことができないのは道理であるww 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は終末医療がかなりの負担になっていること。治癒の可能性がないのに治療をするほど無意味なことはない。 

回復可能性のある病気や人のみ、現行の保険医療で対応すれば良い。それ以上の保険を望むなら各々民間保険に入れば良い。 

75歳以上は国ではなく、民間での対応にすれば現役世代の負担も減るというのに。 

本来、医療は金持ちが受けられるものだ。 

 

▲48 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げしようって言うなら、ご自身たちは高額なお給金もらってこのような策しかあげられないようなお仕事ぶりなのですから実費で医療を受けてもらえばよろしいのでは? 

一般人が受けられないような特殊な治療も高額な病室も使いたい放題なのでしょうから実費で診療受けてください。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、医療費抑制のためにすべきことを間違えている。自分の家族も定期通院しているが、服薬やリハビリも、治療というより患者を納得させるための医師の保険のような印象がある。人間ドックも、やってもやらなくても寿命に影響はなかったというデータがあるらしい。こんな様々な無駄を抑制すれば、かなりの医療費削減になるだろう。 

高額療養費制度は難病患者にとっては命の綱で、その負担増は余命宣告をするに等しい。こんなことに手を付けるべきではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと見直すところあるのでは? 

美容目的の皮膚科の治療とか、無駄にもらう湿布とか軟膏とか、  

わけわからんのが、処方箋の薬。 

服薬管理指導料とか。お薬手帳にシール貼った、ちょっとした質問してるかど、あれがその料金?薬をもらう調剤先によっても点数違うから、変なの。 

もっと削減できるところあるのでは? 

指定難病の者ですが、しっかり会社員として税金納めてやってます。  

もっと削減できることないか、考えるのが国会議員のお仕事では? 

少しは日本の国民を考えてくださいよ。 

私たちの血税があなた達のお給料になってるでしょう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

超高齢者が暇に任せて病院通い、健康管理もなんのその、大量に出す医者の薬目当てに、消化しきれず引き出しに山盛り、介護施設入居中は。同一期間で施設と提携病院2者所から大量の錠剤を、、、医療機関。製薬会社。全部が絡んでる。医者通いなどほとんどしない自主管理の優等生に表彰してほしい。 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

見直すべき事は、外国人のタダ乗り 

入国3か月での国保はナシ、各自の保険で対応させる 

1年以上のビザ必須で1年後から加入可、ただし10年位は高額医療の対象外、5割負担、マイナンバー必須(不正防止) 

 

年寄りの井戸端会議になってる病院も問題 

市販品もある湿布とか1割じゃなく5割 

生活保護なんか無料にしないで一般人と同じ3割負担 

生活保護者があちこち病院梯子して、薬貰いまくって転売してるやん 

そういう不正を潰しても足りないなら議論しろ 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

医療保険制度の行き先か心配です。国庫はうちでの小槌ではない。だけど、裏金を作っていた自民では何を言っても説得力はない。それでも、今のままではいずれ破綻すると思う。何処かで線引きするしかない。これが現実的だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策で、8月の引き上げは見送るべきとかほざいてる自民党議員がいるようだが、選挙ありきで触っていい制度じゃないということに早く気付くべきだ。 

自民党のことだから、仮に少数とはいえ連立で過半数以上取れたら、患者団体との面会などというパフォーマンス自体しないはずだ。 

そもそも面会するくらいなら、面会してから法案を出せよ。 

この一連のやり取りそのものが時間と労力の無駄であり、患者団体はもちろん、国民のストレスにしかならんだろ。 

 

▲229 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療・福祉は広く浅く全体に行き渡るようにすべき。 

 

高額療養費補助で高い薬が使えるので 

製薬会社は1本何十万もする注射ばかり作って、 

1錠50円とかの抗生物質や咳止めなどを作らないので 

病院では必要な薬が手に入らなくて困っている。 

 

そりゃそうだ.薬屋は営利企業なんだから儲かる薬を作るよね。 

毎年のように新しい高額な注射が新発売になる。 

それでいて普通の薬が手に入らない。 

 

少数の難病患者を救うのも大事だが、 

大多数の普通の病気の人達が使う薬を作らないの困る。 

 

そういった意味で超高額の医薬品は保険から外し、 

混合診療解禁して自己負担にすべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

癌をはじめとする病気にかかった時、治療もそうだが、体力をつけるためにも食べなきゃならない… 

しかし、治療薬の副作用などど食欲もでない。 

そんな時は、自分が大好きな美味いものを食べたいし、家族や友人と旅行なり楽しい時間を少しでも長く過ごしたいと思うのが普通だと思う。 

そんな楽しい時間を奪いかねない選択を増やす必要がどこにあるのか… 

 

治療のために大半の方は仕事にも制限がかかる。収入も減る中で楽しい時間も希望もなくなる…。美しい国日本は、そんな国であって良いはずがない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の改定には反対な立場ですが、予算案を衆議院で通過させた直後に見直しなんて、それでは予算案って何だったの?石◯首相には期待していたが、朝令暮改だなんて。こんなことをしても、夏の参議院選は惨敗ですよ。惨敗が見えているのだから、本当の石◯首相の考えで国の舵取りをして下さいよ。自民党なんかに振り回されずに。自民党をぶっ壊す位の気概を持って。 

 

▲115 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費はいざと言った時の保険なのだから、若い人の負担は増やすことなく、足りない分は別の財源が必要で、毎年の国家予算案で対処すべし。不必要な省庁の削減や無駄な政策費の見直しなどで十分賄える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の人に対しての、しかも弱った人に対する著しい増税ですから。 

医療費は広く浅く課税が望ましい。 

働いている人は休みを取れず医者にかからず、時間のある高齢者がひっきりなしに医者に行く。 

仕方ないのだけれど、一律せめて二割にしたらどうか。 

生活保護も一割負担。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な憶測だが夏の参議院選で改選を迎える参議院議員から突き上げを食らったんじゃないか「このままでは選挙で戦えない。座して死を待つのは冗談ではない」とでも言われたんだろ。衆議院選に続き参議院選でも過半数を割れば石破首相に対する責任追及は避けられない。もはや内閣は事実上のレームダックだろう。そもそも論として、医療費が年々上がっているのは間違いないとしてもすぐさまそれを利用者に転嫁するのは間違っている。まずは外国人に対する生活保護を即刻打ち切り、高額療養費制度からも除外する。そして生活保護者に対する医療費タダも見直すべきだ。国民の理解を得られない支出はそのままにしておいて医療費が上がっているから値上げしますで誰が納得するのか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

がん保険に入院特約はがん倍額支払い、ついでに先進医療保険も加入してますけど、本当にに必要なのかな? 

がん保険で入院するとエンドレスで入院特約が貰えるらしいのですが、最近の入院期間は短くなる傾向です。 

六本木ヒルズで年金30万円って厚生年金だけじゃあ無くて上に乗っかってますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Grok 3 

日本医師連盟がどの政治家や政党に献金しているか? 

 

日本医師連盟の献金先については、政治資金収支報告書などの公開情報から、主に以下のような傾向が確認されています: 

 

自由民主党(自民党) 

日本医師連盟は、自民党に対して多額の献金を行っていることで知られています。特に、自民党の政治資金団体である「国民政治協会」や、特定の派閥(例えば麻生派など)への献金が報じられています。たとえば、2021年には麻生派(志公会)に対して総額5000万円の献金を行ったことが東京新聞などで報道されました。また、2022年には国民政治協会に1億円、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に合わせてっていうけど、限度額引き上げ立って大した額でもない。財源は立憲が占めていているでしょうに、無理筋をとおっしている石破さんが不思議。それよりも治療しながら働いてもらった方が社会のためになると思うよ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ社会に貢献できる現役世代や若者への負担は考えるべきとは思うが、正直高齢者には負担増でもいいと思う。 

こんな言い方は良くないかもしれないが、長生きしすぎが少子高齢化の根底にあると思ってるので、高額な医療を受けてまで長生きしたいならそれなりに負担してくださいって思う。 

現代は医療の発達により長生き可能だが、ここまでくると死ななさすぎでしょ。 

 

▲24 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からばかり搾取するのはいい加減にして頂きたい。また、与党内や野党、世論の反応を見て言うことをコロコロ変えるのも止めて頂きたい。 

元々党内反乱分子で造反者なので信用しておりませんが、発言する前にしっかりと議論してからお話しされた方が宜しいのでは? 

アメリカの彼と同じでコロコロ発言が変わるのは国のトップとして如何なものか。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

的外れも的外れだ。高額医療費に負担を押し付けるより、生活保護者の医療扶助を失くすべきでは?生活保護者は 

病院へ行きまくり、ムダなシップやクスリを貰いMRI や病院代が無料と言う所へメスをいれるべきです。接骨院とか通い放題、マッサージなど、医療費を使いまくりです。そこへ制限回数や 

保険料の治療費を取るべきでは? 

生活保護者の方が健康で歯医者でも通い放題って、惜しい話だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は納税者、及び自国民の為に使うのが本筋だろう、ろくに納税をしていない、誤魔化して納めていないような外国人に医療費の補填や生活保護は止めるべきでもっと自国民を大事にするようにと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費は、高齢者が増えるのに負担能力が無いのが問題なのだから、その当事者に負担してもらえばいい。 

ただでさえ安い社会保険料率負担で今の現役世代が将来受け取るであろう額よりも貰ってるはずなのに。バブルの恩恵をモロに受けてたはずなのに。 

せっかくの人口ボリュームゾーンであり自分たちの子にもあたる世代を丸ごとロスジェネ化した張本人達なのだから、それぐらいは負っていただきましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度ですけど、(知識不足ですみません)年齢によって分かれているんですよね?高齢者のために高額な治療は流石に必要ないと思われます。現役世代の人には現状のままの制度であってほしいですね。ニュースで70過ぎの人が治療を諦めるしかないとコメントしていましたが、自分はもう十分でしょうと思いました。故曽野綾子さんの「高齢者は適当な時に死ぬ義務」を忘れていませんか?に共感しました。 

 

▲40 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の期待を裏切る与党案では選挙に勝てないことを意識し出したと言えるでしょう。いいんじゃないでしょうか!そのままやれば確実に犠牲を減らすことは明らかです。これで自公維の与党はつぶれて、国民は生活の苦労から解放されるのです。30数年間国民から税金と言う名目で収奪を続け、企業献金からの甘い汁を吸い続けてきた彼らは解体した方がいいのです。国民の信用を失った政権はいりません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは国民、患者のことなど全く考えてないことがよく分かる。 

政策は政争の具にするものではなく、 

あくまでも国民にとって良い政策かどうか、で考えなくてはいけない。 

連立与党、その幹部らのプライドを保つために強行されるべきものでは断じて無い。 

これで我々は、何としても参院選で意思を反映させなければならない、と肝に銘じた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ混乱しても当たり前でしょう、誰も好きで病気になる訳無いでしょう、しかし自公政権は高騰する高額療養費の削減の為に規制を掛けてしまった。 

人の命を余りにも軽く見ている様に思う。 

規制を掛ける前に議員報酬削減や議員を削減と文書交通の廃止、若しくは大幅な課税等をするべきです。 

今回の予算案でも減税もせず兎に角国民を苦しめる自公政権だ。さすがに長期政権でやりたい放題では国民が安心して生活出来ません。夏の参議院選挙で自公政権を倒さなければ愚策の法案ばかりだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、やるなら国会議員が税金からいただいている歳費を国民の平均給与レベルに減らしてからやってください。 

特権階級にあぐらをかいていては、高額療養費の改悪がどれだけ問題なのかわかりません。 

石破さんの主張は命と引き換えの改悪です。理由も不明確です。 

今後二度と国民の生活を守るとか、命を守るとか言えませんよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算が参議院に廻ってから、公明党や自党が騒ぎたてる(一部では出ていたが)世論の動静を見て、選挙で危ないとより緊迫感を持ったのでしょうが、政権も与党も呆れかえりますね。こんな政党にあと数年も任さないといけないとは… 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のご機嫌取り政治みたいなものの横行を危惧する。 

その最たるものが、令和新撰組の消費税廃止だ。 

とにかく選挙民の受け狙いで選挙で票集めをしようとしている。 

財政への理解も思考も、政治哲学もない。 

高額療養費制度は、誰かが負担しているという感覚が必要だ。 

例えば、実際に百万円かかった医療費が10万ですんだとき、いったい誰が90万円を出してくれたのかと思うことが必要。 

当然の権利ではない。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は参院選絡みと思う。 

選挙でそこそこ当選するとその後に秋に結論を出すと言いだして押し通すいつものやり口なので有権者は騙されてはいけない。 

そもそも政治とかては、先々を見据えて今は批判されても将来を考えて判断するという事案もあると思う。 

私利私欲で判断をコロコロ変える所に与党は無理。 

選挙戦になったら自公の参院選立候補は厚顔無恥に「私達が止めた」とか演説するよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費高騰も物価高騰も、円安が原因です。円高にすれば、高額療養費負担引き上げしなくても、制度維持できます。要は、アベノミクスでの円安誘導のデメリットが表面化しているのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療も問題だろうが、その前に負担率を一律に30%にせず、月額1−3万円を上限に全額負担して超えた分を保険でカバーする様にすれば必要ない医療費を削減できると思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単だよ 

湿布とか、温熱両方的なのとか、通院のリハビリ運動とか 

肌用のトラネキサム酸とかビタミンCとか、ドライアイ用の目薬とか 

重症でない人の花粉症薬とかを保険適応から外せばいい 

 

もっと簡単なのは老人も3割にしたらいい 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら参院選が控えているからとはいえ、一旦政府として決定したことを、こうもやすやすと覆していいもんだろうか?下で働いている官僚たちも嫌気がさすのでは(笑)しかも選挙が終われば復活させるか、あるいは保険料を上げるかするんだろうから。 

公明党の日和見も酷かったねえ。政権は自分の論理に自信を持たなきゃ、ますます国民はついていかなくなる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費は大病や大ケガしてはじめて有用性をつくづく実感する。 

・物価上昇すればするほどその8%又は10%が何もせずザイムどもの懐に入りながら 

・日本在住外国人に対して生活保護・医療費タダ・支援金・高校無償化等をばら撒き 

・トランプはウクライナにレアアースの権利を担保として獲得しながら支援しようとしているのに、日本は岸田が勲章をもらってヘラヘラしただけで、8兆円以上もの無駄金をばら撒き、連帯保証人にまでなっている。 

ザイムとその一味に告ぐ。 

ザイゲンは上記を含めてたくさんある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何にしても先ずは「無駄の削減」だよ。 

財源云々はそれからの話し。 

 

外国人への不当な扶養手当、不当な非納税制度、生活保護受給費、医療費、こども家庭庁の様な無意味な箱物への不必要な使途、各団体への天下りや補助金等。 

 

全国に無駄は蔓延っているのだから、先ずはそこを片付けてからだよ。 

 

何故、外国人には軽度の納税制度を作っておきながら、我々と同等の権利を与えようとするかね?先ずは貧しい祖国民を助けてからの話しだろ? 

 

何故ウクライナへ支援金を出すのに祖国民への支援金を渋るのか?そしてこの支援金は後に何割かが返還され、それもポッケナイナイ。 

 

働けない、働かない者達の生活保護費より40万も安い年収制限…何なんだよこの理不尽な搾取制度は。 

 

何故、祖国民を助けずして外国人へ執拗に補助を流すのか?我々祖国民の税金だぞ?正に売国行為に他ならないだろ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

B型肝炎の賠償を昭和16年1月1日からの見直しもしてくれ! 

原因分からず親が苦しんでます! 

何故昭和16年7月15日以降なのかわからない!役場にも予防接種残ってないし! 

ずさんな管理してたの国なのに数カ月違いで対象者が違うのは不自然! 

ホントに厚労省と国の汚さには反吐がでる! 

注射以外感染経路は考えられない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源、財源っていうけれどこれだけ反発の強い高額医療費を引き上げるのは無理がある。患者団体と面会すれば100%引き上げはなくなる。面会してやっぱり上げますとはならないだろ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくはシナリオ通りの出来レース。 

石破の狙いは患者団体との面会後に凍結をぶち上げ「予算成立後ではあるが患者さんの思いを最優先したい」と御涙頂戴ストーリーに仕立て上げて都議選・参院選に向けて少しでも自身及び自民党の支持率回復を図るのが狙いと見た。でなければこのタイミングはおかしいだろ。もっと早くに決めれたはず。 

辛い思いをしている患者さん達の心を弄ぶ酷い仕打ち。それに、参院選で万が一にも勝てれば直ぐに引き上げに向けて動き始めるはず。何もかもがイヤらしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然凍結すると思った。 

それは選挙のため。 

だけど、選挙に勝ったら、またこの件や退職金に税金かける等どんどんと税金をかけていきそうだ。 

消えた年金、無駄な30年、選挙のためにばらまく助成金等自民は不信感でしかない。 

私は自民には絶対に入れない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応がブレる事が先ずはあってはならない。 

与党で審議して三党合意が出来て予算が確定しているのなら変える必要はないと思う。 

政府がコロコロと変えると支持率の下落、選挙に影響するだろう。 

今の経済状況を考えると引き上げる部分は引き上げて行くのは、やむを得ないと思う。 

皆、苦しいのだ! 

がん患者だけが苦しい訳では無い! 

自分達だけが苦しいと国会で発言するのは 

間違いだと私は思う! 

能登地方の震災犠牲者は国会で発言したか? 

東日本の震災犠牲者は国会で発言したか? 

福島の山火事の犠牲者は国会で発言したか? 

物価高騰で苦しんでいる国民1人1人が発言したか? 

答えは否である! 

皆、何かしら苦しんでいるし制限がある中でも工夫して削減して最低限の中で生活しているのだ。 

がん患者だけが優遇される事は許されないと私は思う。何度も言いますが皆、同じ様に苦しいのだ。がん患者だけでは断じて無い! 

特別とは思わないで 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財政再建も大事だろう、ただ人命はもっともっと大事だろう。自民・公明・維新が国民の方を向いていないことがよく分かった。まあ撤回した石破さんはよく踏みとどまってくれた。ある意味、評価してあげねば。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対すらなら、雪だるま式に増えていく医療費をどうするのか案を出して欲しい。 

 

個人的には、反対する人たちで負担してもらうのがベストと考える。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

与党内で誰が患者団体との対話を反対しているのかも報道してほしい 

次回の選挙の際の重要な判断材料になります 

反対するなら、首相にではなく、矢面に立ち、直接、その議員が患者団体に伝えたらどうか 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院で予算案が可決したが、参議院で修正されたら再び衆議院で予算案を可決しなければならないから年度内予算案の成立は難しくなった。つまり新年度予算は無いから混乱すれでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな高額療養費引き上げるより日本では癌患者二人に一人発症し告知される今、アメリカでは患者数減って居ます。食品添加物規制が発症リスク高い事判明規制かけてるからです日本規制がら緩いので食品添加物、防腐剤がほとんど入って居ます。 手遅れですがここからも規制厳しく取り締まる事ですね。癌患者より。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣官邸にやり手の側近衆がいないんじゃないの?後手後手。ぶれぶれ。内閣と党の橋渡し誰がしてんのさ?安倍総理には今井。岸田総理には木原。石破総理は誰よぉ。議員の仲間が少ない石破総理の弱点が露呈しているかも。引っ込めるならば衆議院審議中に引っ込めるべきでねぇ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は見送りという事ですが、皆さん騙されてはダメですよ。選挙前だから見送っただけです。選挙が終わったらしれっと何事もなかったようにやりますよ。自民党のいつもの手口。最初の消費税導入もこの手口で、国民はころっと騙された。 

 

参議院選挙では皆さん必ず投票に行きましょう。そして自民党を完膚なきまでに叩きましょう。 

 

家で寝ているヒマはありませんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に選挙を控える参議院議員を中心に自民党内からも「ことし8月の引き上げは見送るべき」との声が高まった事を受け、政府は一転して、凍結も含めて再検討に入りました。 

これがなければ、患者団体とも会う事もせず 

再検討も無いと言う事である 

この政府はそれほど、国民の事を重視でわなく 

自分達の都合だけが最優先と言う事だろう 

次期参院選では必ず自民を落とそうと思ってる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お目にかかって何するの? 

謝るの?参議院で負けそうなので一旦引っ込めますって正直に言うの? 

今国会でやってる事は総裁選公約含めこれまで自民党内野党の時に書いてた本やら意見や政策は全部嘘っぱちだったてことを証明してるようなもんだからね。アンタはダメ過ぎる。 

この引き下げは当然だが衆議院でこの件を含めた予算案を通した後の引き下げは大問題、内閣不信任案提出ものだが、潔く夏の参議院選挙待たずとも衆議院解散しないといけません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が倒れる間に増税をすべて実行したいという財務省の思惑が見え見えで日本国民をバカにしているのがよく分かる 日本国民がこのまま選挙で自公政権を選ぶのならば 日本の破滅が決定される それは日本国民の選択だ 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人生定年制(75希望)を一刻も早く決定すべきだと思います。 

石やんはまだ7年あるから大丈夫だよ。 

わしはあと18年だが本気で定年制に期待している。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の凄まじい反発を参議院議員が感じ取ったのだろうが、とりあえず先送りは正解。 

 

なぜなら参院選で間違いなく自民党は大敗するから。そうなったら石破追放は確実で、次の総理になればプランを見直さざるを得なくなる。 

見直さなければ、次の衆院選で大敗する。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったです 

首相頑張ってください 

命を守るのが優先です 

高校無償化よりは優先度は高いと思います  

高校無償化の予算があるなら、 

他に使い道あると思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロコロ変わるのも困るがキチンと議論して、国民の為になるなら良い。決まった事は無駄でもやり通す古い体質が改善されるなら。必要な事はやらねばならぬが、見直すところはもっと有る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源削るのは、福祉と医療が殆ど。流石におかしいだろ。 

69兆なに使ってるの?知ってるけどさ 

あらゆるバラマキさえやめれば、消費税もガソリン税も、住民税も福祉医療財源カットも無くて良いし、しなくても良いのだかね。 

 

あとコレ大事!上級国民に対しての超累進課税と法人税は昭和中期の税率に戻す 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は参院選対策のために見送って、来年は引き上げるとか。 

来年、内閣不信任を突き付けられて、総選挙になったら来年も見送るのか? 

こんな、国民を惑わすフザケた対応は無い。 

自分は引き上げ反対派だが、永久に引き上げないでもらいたい。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

制度を持続させるために云々言ってたけど、最大の無駄は議員の数だと思います。 

今の半分でも十分でしょ。 

身を切る改革って言葉では聞くけど、自慢じゃないが実行したところを見た事が無い。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE