( 272978 ) 2025/03/08 05:34:19 2 00 富士通、「新卒一括採用」廃止へ 通年採用に統一、人数計画も設けず朝日新聞 3/7(金) 18:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f150b075fe6cf1595e92213399b14629b0211831 |
( 272981 ) 2025/03/08 05:34:19 0 00 富士通のロゴマーク
富士通は7日、2026年度の新卒採用から、年度ごとに卒業予定の学生を一斉に採用する「新卒一括採用」のしくみをやめると発表した。新卒や中途採用など採用の枠組みに関係なく通年採用を導入する。年度ごとの新卒採用人数の計画もつくらない。事業や働き方の多様化に伴い、新卒でも職種別に採用するなど新たな採用のしくみが広がりつつあるが、大企業での新卒一括採用の廃止は珍しいとみられる。
新卒や既卒者、転職希望者などの募集形態に関係なく、職種ごとに必要な人数を通年で募集する。総合職や一般職といった採用区分もなくし、一律の初任給も廃止する。若手でも能力があればレベルの高い仕事に就いて、高い給与を得ることができるようにすることで、即戦力の人材や向上心の高い人材を引きつけたいという。多くの新卒入社者は年収約550万円から700万円程度となる見込みだが、仕事の水準によっては1千万円も可能という。
朝日新聞社
|
( 272980 ) 2025/03/08 05:34:19 1 00 富士通に関する意見が多様で、新卒一括採用の廃止に対して賛否両論があります。
また、若者の就職に関しても、能力重視の雇用システムやキャリア形成が重要という声や、新卒だろうが中途だろうが給与面での公正さが重要だという意見も見られます。
(まとめ) 日本の新卒一括採用の廃止に対する意見は様々であり、企業や雇用システムの変革に関して賛否があることが確認できる。 | ( 272982 ) 2025/03/08 05:34:19 0 00 =+=+=+=+=
富士通、いいですね。新卒は、入社しても本当にすぐ辞めるからね。それに、数の少ない新卒社員を、先輩社員より給料を高くして会社に迎えるのも、数の少ない新卒社員を企業同士で無駄な労力で奪い合うのは不毛だよ。もう「新卒一括採用」廃止は良い事だし、この流れが全企業に当たり前になって欲しい。
▲4678 ▼455
=+=+=+=+=
世界標準に合わせたのですね。 海外だと普通ですからね。 日本企業の中では、先進的な取り組みだと思いますし、本気で変わろうとしている勢いを感じます。
他の企業も、追従せざるを得なくなるでしょうね。また、年収1000万円の新卒社員がいる一方で、年収300万円台の新卒社員もいる・・・といった格差がますます広がる事でしょう。
大学で何を専攻するか、どの大学や学部に行くか、といった事が今以上に非常に重要になり、ますます学歴重視となると思います。
▲4973 ▼837
=+=+=+=+=
やっとですね ついでに大学の入試もインフルエンザは流行するし、雪の影響はでる北日本と雪がふらない西日本とコンディションが公平じゃない入試タイミングも見直していくべきだと思います
大学を卒業しただけではどうしても未知数。本人も会社という組織の中でどう働けるのか、とりあえず内定レースを戦い抜いて・・・と学生時代の数ヶ月をキャンパスの外で内定を目指す これからはキャンパスの中で自分が何ができるのか、何をしたいのかを磨いて通年で眼の前に来た「機会」、「チャンス」をつかめるよう画一的な内定レースから脱却しましょう
しかし、それは一方で組織に就職するのではなく、自分の専門性を磨いて評価を得ていくそれなりに厳しい社会人生活になります
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
これって結構、画期的な取り組みと感じます。自分の勤める会社は数年前から新卒は採らずに年中募集かけてます。最初は違和感感じたけど、新卒採用も今では本人からすればステップアップのための土台にすぎず、若いうちはいくらでもやり直しはできるのだから、自己のスキルを磨いてほしい思いますし、そういう人材を求めてます。同期とかいう意識はすたれつつ、って感じです。
▲1349 ▼122
=+=+=+=+=
新卒一括採用は廃止、通年採用で多様な採用の仕方を富士通独自でやると言うことですが、賛成です。 各々の企業で、様々なやり方があって良いと思いますし、ましてやこれが正解と言う採用の仕方って試してみないと分からないので やってみる価値はあると思います これは終身雇用制度も廃止し、ある程度実力がある人材が働ける為のよりよい環境作りの挑戦なのかも知れません。
▲844 ▼108
=+=+=+=+=
多分これはこれでこなれれば良い制度になるのでしょうけど、いわゆる同期入社ってのがなくなるわけですよね。 自分の人生では同い年で数ヶ月の集団研修を受けた同期入社が人生で最後の気遣い不要の友達で、それ以降に知り合った人は、多少仲良くなってもなんとなく気を使う部分が残る。 って考えると人生において集団採用は良かったと思っており、それがなくなるのは少し寂しい気がする。
▲82 ▼116
=+=+=+=+=
日本も終身雇用と言う形態では無くなり、転職をする事が一般的になったので、企業もそうした人の流動化に対応した形になって行くのでしょう。新卒で一括に採用するよりも、必要な部署に必要な人数のみを採用していく方が、合理的かと思います。また、年功序列と言った勤続年数に応じて給料が上がって行くシステムからの脱却が顕著であり、これからは能力主義の方向性であり、雇用の方法も変わってくるかと思います。
▲550 ▼73
=+=+=+=+=
良いことだと思うなあ。これまで大学の4年生ないし大学院の2年生は勉強や研究に集中できず、卒論や修士論文は形ばかりで、ほぼ就職活動に専念するような状態だった。それに卒業した年度の景気の良し悪しによって運命が決まるところがあった。また新卒一括採用でいろいろな部署を経験させるというのがこれまでの人事のやり方だった。これを実力による分野別の採用に切り替えていくことは日本の生産性を上げることにつながると思う。
▲192 ▼12
=+=+=+=+=
徐々に増えてくるだろうね。私の職場も昔は新卒採用のみだったのに、中途も積極的に採用するようになりました。 そして中途入社もまばらながらも研修してから現場に入っています。そのうち誰がいつ入社してもいいような体制が整えば、同じようになる気がします。
▲546 ▼39
=+=+=+=+=
新卒一括のメリットって、新入社員教育を一斉に行えるところ だと思っている。 特に中途の募集を通年で出し続けているところなら、採用活動を ずっとやってるんだから、新卒も分散できれば繁忙期の分散にもなるだろう。 初任給30万に一率引き上げとアピールしている企業もあるが、 それもおかしな話。 それなら、最低保証はいくらと提示しておいて、能力に応じて 初任給が決まるというほうが、本当の意味での公平では。 公的資格とか、それこそ試用期間の成果が3年目並みの成果でてるから、 本採用後は3年目相当の水準の給与にするとか。 初任給の高さで人を集めるのは、本当に安直だと思ってる。
▲176 ▼12
=+=+=+=+=
新卒神話の終わりの始まりで素晴らしいと思いますが遅すぎましたね。先日も隣の部署の人が中途採用面接を終えて開口一番「50歳だぜ?いくらやる気があっても無理っしょ…ないない…」という話をしていました。面接してた人は30代後半です。いくら会社がそんな方針をしても現場の意識を変えるのはさらに時間がかかると思います。 私は氷河期世代なので「50歳でもあと15年くらいバリバリ働けるじゃないか」と思ったのですが、そう思わない土壌で育った人たちが今のメイン世代なので現場の意識はあと数十年は変わらないと思います。
▲570 ▼35
=+=+=+=+=
今後プライム上場クラスを中心にこの流れは加速するだろう。 無駄な時間をかけて育成しようにも辞めるリスクはある、使えない時間帯がある。 ならば即戦力になりうる人材を高給で一本釣りしていく。
まあ、これが実現できたのも、半分くらいの仕事がAIで賄えるようになった、富士通ならではの理由があるのだが。 もはやプロダクトの成否もコミュニケーションと要件定義を間違えなければ、という段階になってきたため、少数精鋭で仕事が成り立つようになった。 凄まじい時代が来たなと。
▲435 ▼89
=+=+=+=+=
私は10年以上前に富士通に新卒で入社し、他の会社に転職をしました。当時の同期を見渡してみても、まだ在籍している人は数える程度です。キャリア採用が加速し、カムバック制度・アルムナイも整え、いよいよ新卒一括採用もなくなる。もはや自分の知らない富士通になっているんだろうなと思います。今も富士通に残って頑張っている人達を応援したい。
▲220 ▼17
=+=+=+=+=
いつだったか経団連のお偉いさんのインタビューでも新卒一括採用はやめるべきみたいな意見があったけどようやくその方向に向いてきたのかな。 日本の大学は勉学の場と言うより就職予備校になってたから大手企業がこの動きに追随すればようやく大学も就職もガラパゴスから脱してグローバルスタンダードに近づくかも知れない。 新卒一括採用からの脱却は個人的にはプラス面しか無いと思う。 多くの企業が追随する事を切に願う。
▲366 ▼55
=+=+=+=+=
「新卒一括採用」をしていて4月1日に入社式という行事をしているのは日本企業だけだと言うけど、日本の大学の卒業時期が3月である以上大学を卒業して4月に入社する新入社員は日本にある外資系企業でも多いので、実質的にそう変わらなそうな気もするけど、「入社式」はやらんようになるんだろうか。6年前と3年前と去年にだいぶ人減らしをしたことだし終身雇用は保証されないから、仕事を一応覚えたら他に転職できるようにしておくことだな。
▲563 ▼70
=+=+=+=+=
転職が一般的なアメリカではキャリアエントリー用企業、ステップアップ向け企業、キャリア目標企業とクラス分けが結構できている印象がある。海外企業だと新卒Noというところもある中、富士通は、転職によるキャリアアップを考える人たちにとてはどちらかというとキャリアエントリー的位置付けだった印象があるが、人材の入れ替えを通じてより目標とされる企業へ生まれ変わっていくこともできるかもしれません。楽しみですね。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
今の新卒の子達は大変ですよね。 新人を育てるみたいな雰囲気ではなく、ジョブ型として年齢関係無く対等になるのでしょうが、給与も含めてよりシビアな社会にさらされることになります。 初任給もどんどん上がってますが、その分、代わりに初めから仕事ができる前提で先輩社員も接するようになると思います。 これまで至れり尽くせりで育ってきた世代が急に社会の荒波に揉まれて、どれだけの若者が残れるかというと、限りなく少ない気がします。
▲154 ▼14
=+=+=+=+=
富士通のような、学生の方から入社を希望する者が多い大手企業が取り組み始めるのはいい事だと思う 上手くいくかどうかはやってみなければわからない ただ中小がこれをマネできるかと言うと、採用に関わっているリソースが全然違うのでそれは難しい それと大きな山は、学生は3月で卒業と言う節目が決まっている事だ 新卒も通年採用となると学生が卒業から就職が決まるまでの間、不安、焦りなどの心境に耐えられるかだね
▲232 ▼32
=+=+=+=+=
わかるような気がします。 新卒採用の定員確保するため、初任給を各社大幅に引き上げましたが、まだ戦力にもなっていないしいつまで在職するかわからない学生を無理に採用することはない。 それより、キャリア採用など職種に合わせて中途採用などした方が戦力となる。
日本の慣習であった4月新卒採用、ベア交渉といったものはもう古く、各自がやりたいこと、やりがいがある所を見つけて、その成果に対して報酬をもらうという考え方に経営者も変わるべきです。
基本給といった最低賃金は守るべきではあるが、勤務年数を重ねていくうち定期昇給する方法ではなく、一定勤務年数以降は成果主義の体系に移行するのがこれからのスタンダードではないか。
▲82 ▼10
=+=+=+=+=
日本企業の採用形態がこの数年で変わっていっている気がしますね。 今まで頑なに中途採用を行わなかった企業が中途採用を行ったり、紳士協定というモノが存在し、同業他社間での転職が限りなく不可能だった業界で、他社に転職できる様になる等… 人手不足が切羽詰まっているのでしょうか?
▲267 ▼21
=+=+=+=+=
世界的にエントリーレベルの求人が激減している。これは生成のAIの影響があるだろうな。簡単なドキュメント作成や調査は生成AIがやってくれるようになった。新卒がやるような仕事の需要がなくなった。今、世界的に見て新卒がもてはやされてるのは日本ぐらいだろう。中国の新卒が職を得るのが難しいというニュースを最近よく見るが、あれは中国経済の影響だけでなく、新卒があまりいらなくなったという構造変化を反映してると思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
逆に言えば、学生時代に何のスキルも身につけなかった生徒は、高給で採用される事はない。まず体育会系で誠実さや根性を売りにする学生は壊滅するだろう。大学でサークルに注力した学生もダメ。 一年生から就職に向けた勉強してスキルや資格の取得、起業経験やプログラミング、特許や発明など多士済々な学生の挑戦を期待したい。
▲211 ▼60
=+=+=+=+=
これは良いことだと思う! 新卒とはいえ、やる気のない人材を無理に取って数合わせしても辞められて無意味なだけ。 売り手市場の就活の流れが変わるんじゃないかな。 今の若い世代は仕事に対してのハングリー精神がないと聞く。昇進にも意欲がなく、ある程度生活できればいいと。
他の企業もやる事で、就活生達が危機感を持ち、自分の未来を真剣に考えるきっかけになればいいな!
▲105 ▼31
=+=+=+=+=
いい取組みだ。もう横並びでやる時代ではないし、むしろ遅いくらいだ。こんなことやっていては、企業の存続も危うい。いずれは必要なポストに、その能力に応じて採用する。基本的に異動などはしないが、能力があれば、当然幹部に抜擢する。問題は、そうした当たり前のことが実行できるかどうかだ。とかく日本の組織は、細かいところに拘泥し、まともな組織を作ることができない文化だ。それには、各担当事に、権限を与え、業績に応じて責任を取らせる制度にしないといけない。もちろん目標をきちんと定め、評価する仕組みが必要だ。たぶん日本人に創意工夫は無理だから、「お雇い外国人」にはじめは見てもらってもいいかもしれない。情けない話だが、ダメな国会議員は、こうしたのが大好きだから・・・
▲239 ▼47
=+=+=+=+=
富士通の今回の試みは凄く良い事だと思う。 企業のその時々のタイミングで人材採用、適材適所、独自性、生産性、計画性が可能な限り広大し、採用される側にとってもその時々のチャンスが広がると思う。
会社を本気で存続させていこうという企業理念がしっかりと見て取れるし、肝心要は企業がしっかりと従業員を評価する事が出来れば、これからの時代も勝ち抜き生き残れると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
好意的に見れば、「能力のある者は中途採用でも積極的に登用・年功序列の弊害排除」ですが、反面としては、「会社・上司が使えないと判断した社員には、待遇を悪くすることで退職してもらい、新しい社員を入れる」ことを意味します。社員の新陳代謝を高めることは、短期的にはメリットかもしれません。しかし、定着率の低下が求職者からの評判の低下につながり、非常に能力のある少数の人材は集められるでしょうが、それ以外の優秀な人材の確保が困難になるかもしれません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基本大手のやり方(富士通に限らず) スペックで入社させ、自社のマインドに合うかは入社3年以内にフィルター していくので、半数弱が辞めていく事を見越した採用
これは別に悪いわけで無く、採用人数が多すぎて一人一人見てられないから しょうがない。
ただこれを行うためには、新卒給与を抑えめにしておかないと、 業績を圧迫する。しかし今の時代優秀な人には最初から初任給が高いので 優秀な人材が集まりにくい採用方法になってしまっている。
今回グローバル基準で採用することで、少しでも外資系との初任給差が 埋まることを期待していると思われる。 ただ外資系の初年収が1000万円越えが増えているので、 なかなか難しいかも。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
レベルの高い大学や院で何を研究するか重要になるのでは。IT系だとAI等々か。入るとこだけに着目しているが、JOB制だと座る椅子がなければどうなるのか、海外みたいに簡単に首を切れない、社員も就職した会社にしがみつくという意識ではうまくいくのか興味はある。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
ジョブ型で採用される新卒は結構きついと思う。要は中間管理的な役割ではなく労働量や成果で評価される。従来はベンダーマネジメントの元大企業では下請けにやってもらっていたものを、中間管理職の人数上昇に伴い、枠が用意できずこのような形で新参者に任せる形態になったようにも思える。結局ジョブ型も周辺業務でジョブ型を管理する半管理職を目指すことになるのが多くの場合目に見えている
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
素晴らしい取り組みだと思います。日本では海外と違って新卒時につまづいたり一度レールから外れるとやり直すのが難しい社会でしたが能力次第でいくらでもやり直しができる社会になればいいですね。ただし能力の低い人には厳しい社会になるかも知れませんけどね
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
とても良い事だと思います。 役所とかだと通常枠は倍率も下がっていますが、氷河期世代対象や社会人採用はまだまだ高倍率です。低い倍率の通常枠から大勢採らなくても、高倍率の方から採る方がまともな人材は確保できると思う。 将来性といっても今は仕事がある時代なので、若者はすぐに他に流れていきます。だったら「低倍率の順位下位の通常枠の人達」より確実に仕事の出来る、「高倍率の順位上位の就職氷河期世代対象枠や社会人採用枠」から採る方が良いと思います。 中小企業とか不人気職にはできない事だけど、 富士通であればこういうやり方をする方が良いと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
何十年も前ですが、あまり人事・採用の知識が無かったので、アメリカの支社の現地社員の入れ替わりの激しさは何でなんだろう、と思って聞いたら、 彼らは、更に大手の自動車メーカーに採用されるために、 部品メーカーで培ったスキルをお土産にするんだ、と。 つまり、我が社は踏み台にされるんです、と。 でも、それを嫌がってたら誰も採用できないんです、と。
いずれ流動する人材にコストかけてまで教育・育成するような会社が減るとすると、育った人材を高く雇ったほうがコスパが良いでしょうから、 中堅以下の企業が育成機関になり、出来が良い人材だけ、大手企業が刈り取っていく、という構図になるんですかね。
まあ、サッカーの欧州リーグなんか見てても、そうですもんね。
そしたら、“教育コスト”=“移籍金”みたいな制度でもないと、大手と中堅以下の格差は広がる一方のような・・・。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
大企業はボスキャリなどで海外大学生の獲得もしているのですから、一括でその年度の採用枠を使うのはもったいない。焦らなくても企業活動の内容に興味がある人は来ますよ。どうせ、一括採用しても数年で半数ぐらいは転職などで会社をさるのが現状なんでしょう。新卒で未経験だが態度だけはデカい面倒な社員を食わせるよりも経験を積んだ人材を高給で迎える方が効率的でしょう。外資なんてそんなもんじゃないの。富士通なんて外資IT企業と市場が同じなのですから即戦力の人材採用に注力したいのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは、一見画期的なことのように思えるが、今の日本の法制度の下でやろうと思うと、いろいろと問題がある。 大企業は、終身雇用とOJTを前提に、同一初任給での新卒一括採用の計画を立てているが、必要な時に必要な人材を採用するとなると、これまでのそうした前提が崩れることを意味する。 市場経済の下では、必要な人材には、最初から高い給料を提示しないと来てくれないし、そのためには逆に、入社後、期待したパフォーマンスが得られない社員には辞めてもらわなければならない。 日本も、世界標準の解雇規制の緩和が求められるということだ。 解雇の自由が認められなければ、弾力的に必要な時に必要な人材を獲得することなどできない。 学生も、最初から何が出来るかが問われるため、実務性、専門性の低い学部卒の市場価値は下がるだろう。 大学名より学部選びの方が重要になる可能性が高く、特に理系人材の市場価値は上がるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「能力高い仕事をすればそれだけ高い給与をもらえる」って情報が先に流れれば、それだけやる気のある能力高い子を新卒採用で雇える可能性が上がりますからねぇ。 少子化と大学生の平均学力低下で、レベル高い人材は取り合い状態ですから、大企業も沢山採用して振り落としていく(合わない人は早々に辞めていく)スタイルから変わっていかないと、企業の存続問題に繋がりますよね。
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
この取り組みが成功するかは不透明ですが、富士通は積極的にこういう取り組みをする風土はありますよね。ただ大企業だと新卒一括に足らないところを中途で補うのは、現場を見る限りはそっちのほうが合理性があるように見えます。大抵プロパー社員が優秀なので何とかなる印象が強いです。
▲98 ▼22
=+=+=+=+=
新卒一括採用の廃止にメリットがある反面、新卒の就職機会の減少、企業の負担増加、中小企業の不利といったデメリットも無視できません。
この制度は、企業が未経験の若手を一斉に採用・育成する仕組みとして機能してきました。もし完全に廃止され、通年採用が主流になれば、企業は即戦力を求める傾向が強まり、新卒の採用枠が縮小する可能性があります。結果として、学生の就職活動が長期化し、不安定化するリスクが生じます。
また、通年採用が一般化すれば、大企業は優秀な人材を長期間確保しやすくなる一方で、中小企業は採用競争で不利になりかねません。さらに、新卒の入社時期がバラバラになることで、企業の育成コストが増加し、研修の効率が低下する懸念されます。
そのため、新卒一括採用を完全になくすのではなく、新卒一括採用と通年採用の併用といった柔軟な仕組みを導入する方が、企業・学生双方にとって望ましいのではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
画期的ではあるでしょう。「日本企業としては」 別の側面としては、終身雇用制度廃止への促進であり、 氷河期世代に対して行っておくべきだったことでしょう。 氷河期世代と新卒との間を埋める人材が居ない。 だから、中途採用も積極的にする。 また、明らかな年収格差をつけることによって人件費も削減する。 企業内格差が広まる。 海外では逆転現象が起きている。 GAFAのような大企業からの離職が多くなり、 ほとんどが新しいビジネスへ移っている。 日本では本当に優秀な人間はどういう動きを見せるのかの 1つの指標にはなると思う。 (富士通批判ではない)
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
終身雇用とセットの新卒一括採用 終身雇用だったから、新卒を一括採用して企業がその企業としての文化を含めて教え、年功序列の中で企業は労働者の人生を抱え定年退職まで。
終身雇用・年功序列がなくなったなら、当然こんな新卒一括採用なんて当たり前に廃止べきもの。 あとは、退職金も廃止すべき。 退職金分は給料で渡し、老後のことは本人が考えるべき。
あと、退職金制度をなくせばやっと世界標準 その会社の功労に伴った功労金はいいですよ。 ゆえにその場合は0円の人もいれば、1000万単位の人もいてよい。
もう、いつまでも昭和の制度は残すべきではない。 退職金も、正社員の守りすぎもなくしてやっと普通の資本主義国家
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
富士通の人事部がまた迷走しているように思う。成果主義やジョブ型採用を取り入れるが毎回見直ししては社員は混乱する。グローバル人材の確保と威勢はいいが、日本型雇用を否定しているため失敗する。大学生や社員はジョブ型や通年採用や成果主義を肯定し、新卒一括採用や終身雇用や年功序列の日本型雇用を一概に悪いことと思っているのだろうか。私は日本型雇用は日本人に合った雇用であり、日本の安定に貢献してきた雇用形態だと思っている。45歳定年制や雇用の流動性を高めるやら成果主義やらは全て労働者の安心を奪うものであり、消費を減退させ将来不安をもたらし、人生設計が出来ない考え方であり、少子化の原因でもある。将来の安心が得られない社会では結婚も子育ても老後も不安だから、消費ではなく貯蓄に励むしかない。安心で安定した社会を実現するには、現役で現場で懸命に働いている労働者の将来的な不安を取り除く雇用システムが重要だと思う。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも新卒一括採用というシステムは日本だけです。 海外はその人それぞれの能力や技量を吟味し、採用するそうです。 新卒一括採用は企業からすると非常に有利で、若手を安月給で使え、又社会を知らないので自分の会社の色に染めやすい。又ブラック労働もこれが当然なんだと認識させる事が出来る。 そもそも学校で忠実な労働者としての教育しか受けてないので、会社にも忠実。 政府も副業や転職を推奨してきてます。 一つの会社だけですと、視野が狭くなります。 若い人達にはぜひ、自分のやりたい事に挑戦して人生を楽しんで欲しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
新卒だろうと新卒じゃなかろうと、優秀な人を取るという事なので、そういう意味でいけば経験の無い新卒は不利だと思います。 その代わりに採用されれば一人前という事なので仕事ができれば給料もそれなりにもらえるのでしょう。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
実力主義で、有能な人材をいつでも採用するべきなのは世の流れだが、大企業が新卒一括採用を廃止するというのは非常に大きな影響がある。倣う企業も徐々に増えることが予想され、やがては、これまでの年功序列や退職金制度らの廃止らにも繋がり、転職が当たり前という社会になるかもしれない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
教育に力を入れている(入れていた)IT企業に居ました。 新卒~新入社員(基礎)教育~キャリアに応じて教育、という日本型からはこのように変わるだろうとは思っていましたが。 オンライン研修や講師を持たなくてよい/講師が一箇所に居て研修生に集まってもらい講義を行うというような研修スタイルが古くなった/(コロナ禍も経験して)リモートスタイルが学生時代含めて抵抗感なくなった、ということもあるでしょうね。 通年採用は未だ転職組向けという印象がある中、大学生の就職活動はどうなっていくか。まあ、ある程度は新卒で人数確保しておきたいということはあるだろうが、「新卒を従来ほど取らなかったよね」という風評を避ける戦略としては事前のこのような発表は効果的かと。 「同期」感も、新卒の「XX年入社」というだけの結びつき/後に発生する良い意味のライバル意識が強かったことが、いよいよ能力主義化していくかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雇用を世界標準にするならば、給料も世界標準にしないと人が来なくなる。
ジョブ型として雇用リスクを従業員側が負うのであれば、それに対してリスクプレミアムが発生する。 優秀な人に対して高い給料を払うのはもちろん、優秀でも無能でもない普通の人に対してもメンバーシップ型より多く払う必要が出てくる。
ジョブ型、メンバーシップ型のどちらも、企業、従業員の両方に一長一短で、どちらかが一方的に都合が良い/悪いシステムではないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新卒一括採用廃止とはいっても、配分は大きく変えないと思いますよ。 これは門戸を広げるという意味ではなく、むしろ新卒採用を少なくすれば、良い大学出だけの新入社員が占める。足りない人数を通年で良い大学出重視の中途採用にすれば、エリート集団が出来上がることが見込まれる。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
こういった動きが雇用の流動性を高めて行くと思います。日本の場合は何のスキルもなく就職じゃなく就社ですし、これからが本当の就職時代になって行くんでしょうね。まあ小売業のような労働集約産業は変わらないと思いますしますます二極化が進みますね。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
一番合理的と思います。今までは一括採用が重視されたが故に能力のある人材が中小に流れざるを得ない事態もあったと思います。後、一度就職に失敗したらノーチャンスみたいな仕組みも辞めるべきです。敗者復活みたいな仕組みがあれば良いです。受験と違い就職は運要素が強いです。今は氷河期世代を中心に難関資格を目指して或いは合格済みで能力も高い人材も多数存在します。当然、その逆も然りですが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、新卒であっても中途の実務経験者がライバルになるだろうから、学生には厳しいという見方もできるな!理系学部や高専で何か技術を身につけてるとかなら、若さを武器にある意味戦えるだろうけどね
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
話題を提供してくれるのは構いませんが、NHKや東京科学大学のIBMでのトラブルは、双方乗り換え前の富士通のやり方に問題があるのでは。 メインフレーム・営業店端末・ATMからの撤退を発表しても、代替え案無しは毎度のこと。 多摩川渡って名実共に都落ちは伊達じゃないですよ。 誰も「出来ません」を言われる為に高いコンサル代なんて払わないと思います。 客が離れるばかりの社風を根本から変えないと、社員も離れるばかりだと思います。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
普通に考えれば、「本来、優秀な高学歴者を潜在力で評価して、青田買いをして、社内で育成すれば、人材は社内環境に最適化され、転職を好まなくなるので、結果的に割安で使える」が新卒一回採用の本質のはずです。つまり、新卒一括採用は、大企業に有利な仕組みのはずです。 にもかかわらず、わざわざ、新卒一括採用を辞めることができるという事は、「現在の労働市場では、一括採用して育成するより、優秀な人材を安く手に入れることができる」ってことですかね。 または、「優秀な新卒を富士通は手に入れることができない」か、「新卒を入社させても、育成する方がはるかにコスト高で、コストに合わない」といったことも考えられなくはないですが、富士通に限ってそんなことはないように思います。
正直、このような大企業に有利な仕組みをわざわざ捨てたように見えても、数年たつと、やっぱり新卒採用は有用だと、また戻ってきそうな気がします。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
勉強ができても仕事できない人はいるからなぁ。 結局、仕事ができる人に育つ育たないもあるし、 年数だけ重ねても「にぶっ」「とろっ」って思う人もいるからね。
色んな現場で色んな人を見てきたけど、 本当に「できる人だな」と感じたのはほんの一握り。 あとは平均的な人か足を引っ張る人、見せかけだけの人と様々。
新卒一括採用はギャンブル的だなと常々思っていたので、 廃止は良い取り組みだと思う。
学生さんにとっては厳しい世の中になるのかもしれないのですが、 「合わなければ転職すればいい」 「一定年数働いたら転職するぞ」 と考えてる学生さんも多いだろうから、 正直、どっちもどっちだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう採用は誰にでも可能性があるやり方で、とても個人的には素晴らしいと思った。
新卒一括採用なんてホリエモンも言ってたけどあれは本当に意味不明だし、そんな馬鹿げたやり方ではなく今までの経験等で採用を決めるべきなのは間違いない。ついでに言えば面接試験なんかで人の事なんて判断できないから、あらゆる実務能力試験を導入してそれでジャッジできるとなお良いと思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
採用方法としていいと思うけど結局新卒採用が大多数になるでしょう 新卒は採用しないとは言ってないようなので人数を確保するためには 新卒を中心にせざるを得ない それにしても20代の給料ばかり上げて家族を養い家のローンなどもある だろうミドル層がかわいそうです 退職金非課税も減るらしいし すぐ辞めちゃう若手を優遇する経営者の気が知れない
▲92 ▼13
=+=+=+=+=
子供が大学3年生なのだけど、インターンシップなどで就職活動を行い内定を一つ頂いた状況、それは喜ばしい事かもしれないけど高い学費を払っている親からしたら、就職活動などしないで4年間丸々学べる大学環境にしてほしいし、今回の富士通のように企業側もそれに協力する採用方針に変換してほしい。 近年、日本の大学が世界的な水準から評価が低いのはその辺りも影響しているのではないだろうか?
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
これから段々ジョブ型に採用が移っていって、何も考えずに大学を出た大卒より資格が豊富で、手に職が付いた人が有利になっていくだろうね。下手したら大学に行くより専門学校や職業訓練校に通う方がアドバンテージになっていくかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
報道されている規模より大きな企業で勤務しています。 人手不足は本当に深刻で、新卒以外で入社してくる社員もいますが、まず使えません。優秀な人が転職市場にいるのは稀。そもそも優秀な人材であれば、このような時代なので辞めさせないのでは。 これまで通り新卒一括採用で育てる方がよほど理にかなっていると思います。
▲40 ▼38
=+=+=+=+=
どの企業も新入社員教育に力を入れていたけれど、これからは企業で教育しなくても既にそれを身につけている即戦力を採用する流れに変わるのだろう。そうすれば大学での教育もより実践的なものに変わって、大学で何を身につけたかが重要になってくる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
成果主義の導入で賛否両論の評価のある同社だが、大企業として新卒一括にこだわらない採用方針を打ち出したことは勇気のある決断だったと思う。社内育成とキャリア採用のバランスをうまくとっていってもらいたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これ入社時期はどうするんだろうな?応募からの一か月前後とかにすると大学を辞める訳にもいかんし学生は応募できなくなるぞ。時期を4月固定にすると一括採用と実質かわらんし。
あと一括採用を辞めると新人研修とかできなくなる。バラバラに入ってくるから。現場も常に新人の面倒を見る必要がでてくるし。やり方の方向しだいでは学生に即戦力級を求める感じになりかねない。
面白い試みだから富士通は実際どういう感じになったか現場レポートとその改善案の推移や問題点などを資料にして公開して欲しい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも新卒一括採用形式とは、売り手市場の時代に貴重な若い労働力を学校卒業直後早急に確保する為に企業側が始めたスタイルです。 しかしバブル崩壊後の不況真っ只中の買い手市場でもこれが改められる事無く続き、今度はなるべく人件費を削りたいと考え、また高年齢の求職者を忌避する企業のアリバイとして使われ続けました。
その結果多くの人が不本意ながら非正規雇用者としてレールに戻れないまま働かざるを得なくなり、少子化等今日の日本において叫ばれる様々な社会問題の原因の一つとなっています。
国全体として見た場合見直すには遅きに失した感はあるものの、名のある大企業が率先して現状に変化をもたらそうとしている点は評価に値すると思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
富士通は成果主義も早めに取り入れて、大きな失敗をしていたかと思います。(結局皆が短期的な個別最適に走ることが合理的になり、組織・会社としての全体最適を損ねる結果となった) 今回も同じ匂いがしますが、容易にはできない社会実験を身銭を切ってやってくれるということで、有り難いとも思います。 別に欧米の採用制度が優れているわけでもないので、どんな結果になるのか、数年後か忘れた頃に確認したいです。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
新卒一括採用を廃止と言っているが、これはポテンシャル採用を廃止するという意味なのか単に同時期の採用を廃止するのかによって意味が異なると思う。 それに普通に新卒一括採用を縮小し、通年採用にスキルのある新卒も挑戦できるという形では駄目だったのだろうか…今の日本にはまだ少し早すぎる気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
採用のやり方を変えるんは時代の流れやし、通年採用や職種別採用は理にかなってると思う。でも、これがちゃんと会社の将来像に沿った戦略的なもんやないなら、めっちゃ危険やで。
企業は「今どんな人材が必要か」だけやなくて、「これからどんな人材を育てていくか」も考えなあかん。即戦力ばっかり求めてたら、長期的に会社を支える人材が育たんくなるし、短期的なニーズに振り回されるリスクもある。せやから、新卒採用をなくすんやなくて、「将来の会社に必要な人材をどう確保するか」っていう視点が絶対に必要や。
給与や働き方の自由度が増すのはええことやけど、それが場当たり的なもんになったらアカン。目先の人材確保だけやなく、長期的な成長を見据えた採用戦略を考えへんと、会社の基盤がグラついてしまうんちゃうかな。
▲150 ▼72
=+=+=+=+=
近年、急速に雇用概念が変わっている気がするし、どこも大手の上場会社は中途入社の割合が増えているのを感じる。それだけ人材不足、若手の流動化が増していて、終身雇用自体の意識も薄れているのだろう。能力によって収入も大きく差がつき、もはや50歳を越えれば、ポイ捨てになってくる厳しい社会になってくるようだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ中途採用の扱いに慣れていない酷い企業が多くあるのも事実だそうです。
大手企業なのに、中途採用は適当なオリエンテーションして、配属先で1週間近く放置という嘘みたいなことも結構あると聞きました。
一括採用に慣れすぎていて、逆に一から教えなくていい即戦力の中途の扱いに不慣れな企業が多いのかもしれません。しかも、新卒の場合は年一回に大人数ですが、中途は必ずしもそうでなく、毎月のように十数人を雇い入れるわけだから、雑にもなるのでしょうか。
▲71 ▼17
=+=+=+=+=
新卒も通年採用ということは、採用可否の権限が人事部から現場マネジャーに移るということを意味する。 文系内勤事務職の花形であり出世コースでもあった人事部は、政治的な力を徐々に失い、外資みたいな純然たる事務部門になっていくだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ようやく変わりつつある新卒に固執した採用。新卒以外は非正規ばかりがはびこっていた。日本人の給与を抑えに抑えてきた結果、世界的にも安い国になってしまった。日本人の給与水準を上げることをこういう企業が率先してほしい。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
企業にとってはこれからは高い給料を払って新卒を入れて育てるメリットってあんまりないですよね。 入社させてもお客様扱いしないといけないし。 それより中堅で優秀な人の方が即戦力になって効率的ですよね。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
取り組みとしては必要だと思うし、どちらかと言うと賛成派やけど、新卒の時は同期が居たから相談できたこともあったのも確か。 転職後は横の繋がりがほぼ消えたから、今回の取り組みはどうか知らんけど、新卒にはそういう横の繋がりを持つ機会は残してあげたいけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
会社側にとっては「良い選択。」学生側にとっては「地獄の選択。」 会社側にとっては一斉採用の手間暇を省けるし、「即戦力」に成れる優秀な人材を常に確保できる体制が整えられる。 学生側にとっては高い能力が求められ、就職がより狭き門になるだろう。「就職浪人」が多発するかもしれない。 でも仕方ないと思う。昔のように「卒業即就職できる」という構図では、社会が成り立たなくなってきている。流れだけでは、通用しない。 会社も学生も、真に「実力」が求められる時代なのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからの日本は学校の延長みたいな採用方法はやめるべきだろう。 シーズン最盛期は年度の変わり目なのは変わらないだろうが、どの時期でも積極的に人を取るほうが必要な人材を取れる可能性は高いし、新入社員研修なんて無駄なことをせずに済む中途採用でも取りやすいと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いい取り組みだと思う。
だけど、日立製作所のジョブ型採用なんかも、大きなニュースになったけど、内の人の話を聞くと、殆ど変わっていないらしい。
富士通といえば、人事評価制度に成果主義の導入をアピールして、大失敗したのは有名な話だから、どうなるのかな?
あと、当然、一括採用しないのであれば、入社式も無くなるよね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この廃止には賛同します。もう新卒採用は過去の産物です。今の自民党の行おうとしている退職金の税制の見直しも決定したならより新卒で働いても長く勤めるなんて考え方も減るだろうし。人材の流動性は高くなり企業側も優秀な人材は逃さないために努力すると思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
大手企業でようやくきましたか 崩壊しかかっているのに崩壊しきれていない日本の停滞のひとつの象徴が終身雇用年功序列です 完全になくなってしまったほうがすっきりするでしょう 他国で見直しの動きもといいますがこれほど変化の早い時代、ここの企業別はともかく国民国家レベルでの維持は不可能でしょう この流れは広がると思われますね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
新卒一括採用廃止は評価できるがもう一声欲しい。例えば既卒の学生が普通に就活できるようになればいいと思う。そうすれば在学中は研究に専念して卒業後に就活をするという新たな選択肢が生まれる。 中国の場合、在学中の学生も既卒の学生も企業は平等にインターンとして3ヶ月程度受け入れてくれる。そしてインターン中の仕事ぶりによって採用か不採用かが決まる。既卒だからといって不利になる事はない。 日本の場合、既卒の学生はそもそもエントリー不可だったり、エントリーは可でも選考で不利なったりする。結果として、ほとんどの学生が在学中に就活をする事を余儀なくされる。学生の中には勉学に専念したかったり研究に集中したい学生もいるとは思うが、日本の理不尽な就活慣行により勉学や研究に集中させてもらえない。これでは日本発のイノベーションの芽を摘みかねない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジョブ型企業だから出来るのでしょうね。終身雇用で悶々としながらストレス抱えて定年まで過ごすより、ライフスタイルに合わせて転職しやすい雇用制度になった方が健康的だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
他社で経験を積んだ中途採用なら、即戦力だろうけど 新卒なんて教えることが多くて、即戦力になる人など見たことない。 誰も育てなくなった新卒はどうするんでしょうね。 いろんな就職形態があることは賛同しますが、社会全体がこの方向を 目指すのは違うかなと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
彼、彼らとは同期なんだよねぇ~とか、その中での出世レースとか、年を追うにつれ開く差であったりとか、一括採用という年功序列や終身雇用が色濃く残るような旧来の方式はフェードアウトでいいのかもね。 日本の生産方式(雇用形態)の強みは、簡単に首を切られない、終身がじっくりと仕事に取り組める環境を作り出してきたとか、チームプレー最高!とか擁護派?のご意見もよく聞いたけど、裏を返せばデメリットも。 まあ季節を感じさせる皆同じリクスーで企業を巡るという風物詩が見れなくのも少し寂しいけど、雇用法も時代にあわせた変化が求められる時代なんだよね。それとサラリーマンとしての心構えもね。 今までは、悪く言えばぬるま湯に首まで浸かってたようなものなんだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いいかもね 金に物言わせてAO入試で有名大学に入って大学は遊んで暮らして学校の名前だけで就職なんてことはできなくなるんだよね 中途と争わないといけないんだから、年齢相応の技術や知識を身につけてないといけないわけで こういう流れが進めば無駄な大学が減るかもね 勉学に励む学生で溢れる本来の大学の姿に戻れるかも
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
これからの時代を先取りする動き、30年前の富士通を思い出す。当たり外れは分からないけれど、これが良い方に出るなら、富士通は昔の元気を取り戻すような気がする。 ところでメーカーのお給料は安いイメージ。新卒で550から700万なんて、時代が変わったことを実感する。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
新卒一括採用廃止、いいと思いますよ。しかし、新卒が一括でなくても、また日本も転職する人が増え、いろいろな転職サイトがありますが、私の会社は古い体質と言われてしまえばそれまでですが、なによりも新卒が大切にされるというか重要視されています。かくいう私も新卒入社でうん十年目の者です。人それぞれもちろん違いますが、転職で中途入社してきた人達はやりずらいです。特に自分の前の会社ではこうだったと、言い張りそのようにする人には、悪いですが部署を変えてもらう、もしくは辞めてもらってます。今回のニュースとは、論点が違いますが、その事だけを伝えたいです。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
給料を上げて即戦力だけ採用出来る自信が有るなら、新人教育とかOJTとか要らなくなるから有りだと思います。 仕事やる気の無い人に納期までに作業させるのって本当に苦痛。能力が足りない人がいない職場って管理しやすいだろうな。管理職不足解消の一助になるのではないでしょうか。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
コメントを見ると好意的に捉える意見が多くて意外です。富士通というと成果主義とか何かにつけて批判が多かっただけにね。どうも、新卒採用に対して世印象を抱いてない方が多いんでしょうね。ご自分の能力に自信のある方が多く、海外と張り合うためにも能力のない者は不要という思想なのでしょう。
ただ、他の企業までこれをやりだすと新卒の採用口が減るわけで若年失業率が心配になります。ある程度は新卒採用も維持していかないと、大学出ても就職にありつけない若者が大量発生して、氷河期の再来みたいなことになりかねないと思います。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
この流れが全体に広がって、若者が仕事に就けなくなる事がなければ良いのですが…
若者に稼ぎがなければ結婚出来なくなる。就職氷河期で経験している。
新卒でどこかへ入社し、そこでキャリアを築きさらにキャリアアップを目指して転職していくという流れの方がいい気がしますが。
まあ、人手不足の時代だから新卒採用で社員を確保したい企業の方が圧倒的に多いか…
富士通だから出来る事かな。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも若者の働き方に対する考え方が昔と比べて変化してきているという背景により、仮に新卒数確保して入社させたとしてもすぐに辞められる可能性がありますからね。そういった意味でも中途入社数を増やすのはコスパ的には最良かと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一応IT企業なのに新卒制度が有った事自体が不思議だったと言えば不思議。未経験の人なんてそれこそ基本的には何も出来ないのにポテンシャルだけを見て採用だからなあ。しかも解雇も出来ない。技術系は能力の差が仕事を覚え始めるとハッキリと出るからね。
▲158 ▼22
=+=+=+=+=
新人研修が企業から消える時代が始まるのかなあと思いました。 しかし実力をある人を随時採用するのは いまどき争奪戦ですから簡単ではないと思いますし、 どちらがお得なのか。海外留学している人は秋入社は有利でしょうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2026年卒の就活生ですが、新卒一括採用は今すぐにでもやめてほしい。 大学に行って研究をしたり、学んでいるのに、2〜3年生の時から就活のことを考えないといけないのは、とてもつらい。また、大学生の就活で人生のゴールが決まるような仕組みもやめてほしいです。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
中小企業は正念場ですかね。新卒取ってある程度成長した時に大企業へ転職。大企業は新卒を育てず即戦力を取る。結局大企業しか残れなくなる業界や業種も出てきそうですね。
▲39 ▼1
|
![]() |