( 273158 )  2025/03/09 03:09:15  
00

「ラーメン2000円」吉村大阪府知事、高額な万博グルメに「ここでしか…」と弁明もネット冷ややか「普通のラーメンの予感」

中日スポーツ 3/8(土) 20:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0506e56e9b6319a3cbf7081bef5dc4ad60dad49b

 

( 273159 )  2025/03/09 03:09:15  
00

大阪府知事の吉村洋文氏が、大阪・関西万博の会場グルメが高いとの指摘に対し、会場でしか味わえない体験を提供したいと弁明。

また、値段が高いことについて「ここでしか食べられないものを体験してもらえたらなと思います」と述べた。

ラーメン1杯2000円やサンドイッチ1000円以上など、高値が話題になっていることに批判的な意見もあるが、一部は容認する声もある。

吉村氏は、価格の下げる可能性についても言及し、「ここでしか体験できないフードも、みなさんに楽しんでもらえたら」と述べている。

(要約)

( 273161 )  2025/03/09 03:09:15  
00

吉村洋文・大阪府知事 

 

 8日放送の日本テレビ系「ウェークアップ」(土曜午前8時)に生出演した大阪府の吉村洋文知事が、大阪・関西万博の会場グルメが高いのではとの指摘に「ここでしか食べられないものを体験してほしい」と弁明した。 

 

 会場からの生中継で、ヘルメット姿で万博の魅力を紹介した吉村知事。コーナーの終盤、ラーメン1杯2000円、サンドイッチが1000円以上など、万博グルメが高すぎるとの声があることへの感想を求められた。 

 

 吉村氏は、未来食や動物性食材を使わないカレー、各国パビリオンでの料理などを挙げ、「ちょっとコストが高くなって、値段が高くなることもあるんですけど、ここでしか食べられないものを体験してもらえたらなと思います」と釈明。会場には弁当が持ち込みが可能なことを付け加えた。 

 

 今後、値段が下がる可能性を問われると、吉村氏は「大阪ですから、ちょっとずつ値段下げてくれよと言っているんですけど。値段が下がればいいなと僕も思います」とした上で、「でも、ここでしか体験できないフードも、みなさんに楽しんでもらえたらなと思います」と重ねてアピールを重ねた。 

 

 庶民の味の代表格であるラーメンは、客離れを招くとされる「1杯1000円の壁」があり、物価が高騰する中で、値上げが図れずに苦しむ店舗が多い。そんなラーメンが、万博会場では1杯2000円と超高額であると、今回の生放送で広く知れ渡る格好になった。 

 

 X(旧ツイッター)では「会場なら仕方ない」「持ち込みOKって言ってたし」「みんなお弁当持ってこうぜ」などと容認する声もあるものの少数派。4月13日に開幕を控えるのに万博熱がなかなか高まらない中だけに、「ボッタクリ過ぎでは?」「ここでしかって言って普通のラーメンの予感」「ショバ代が高いんです」「かまわないどうせ行かないから!」「大阪の庶民がラーメン、いくらで食ってるか、知らないんと違う?吉村さん」「2000円のラーメンって、ニンニクヤサイマシマシアブラカラメの宇宙盛りで、麺1kgとか?w」など批判的や冷ややかな書き込みがあふれた。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 273160 )  2025/03/09 03:09:15  
00

このコメントたちからは、万博会場内での飲食物の高額化に対する懸念や批判が見られます。

日本の庶民の価値観や物価との不一致、外国人へのサービス提供、および万博の経済効果など、さまざまな視点からの意見が示されています。

一方で、海外の観光客をターゲットにしていることや、出店料や費用を考慮すると価格設定が妥当であるという意見もあります。

 

 

万博やイベントでの飲食物の価格設定は、一般的な店舗とは異なる事情があることや、その背景を踏まえた上で評価されるべきであるという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 273162 )  2025/03/09 03:09:15  
00

=+=+=+=+= 

 

ラーメン1杯2,000円は、欧米・ヨーロッパの人たちからしたら、安いと感じるでしょうよ。賃金は日本の倍近くあって、万博開催期間中もおそらく円安の状況は変わりないでしょうから、持ってきた10万円が、日本円にしたら15万くらいになって、おまけに物価は自国の半分くらい。その上、自国より美味しい食べ物が食べられるんだから。 

 

▲1944 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、この手の企画では食べ物が高いのはごく普通のことだな。 

高くても喜んで買っていく客がいることが想定されているなら、 

なおさらそうだ。 

 

愛知県であった『愛・地球博』同様、弁当の持ち込みが可能らしいので、 

コストが気になる人や手作り派は、そちらを検討してみては。 

 

実際のところ、「弁当&水筒持ち込み可」は、 

かなり入場者に優しい措置だと思うがね。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

実物次第だけど持ち込み可なら日本人、とくに関西人は利用しないでしょう。 

「日本のラーメンを食べたい」外国人向けで、とにかくお金を回収したいということなら、以前噂になった姫路城の外国人価格に似たようなものを感じる。国際イベントで入場料に差をつけるわけにもいかないし妥当な考えでは。 

そこに目をつけて会場外で割安な飲食業が流行りそうな気もする。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく日本人には不人気な万博なので、外国人相手なら別にラーメンが2000円だろうが3000円だろうが構わないと思います。 

 

問題はチケットが売れ残ったり、採算面で大赤字が出たり、チケットの購入に際して収集された個人情報が予想外の利用のされ方をした場合、万博に開催を強引に進めてきた吉村知事などがきちんと責任を取れば良いと思います。 

 

▲1118 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高額メニューになる理由の一つが、参加企業に課する協賛金です。 

多額の協賛金を回収するためには、市中なら800円程度の弁当が2000円以上になるんです。特別なものでなく、普通にフードコートで売ってるものです。 

参加企業の社長が言っていたからたぶんそうなのでしょうね。 

 

▲759 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のラーメン屋は回転率を上げる事に最大限の工夫を重ねてきたので、結果、狭いカウンターで食べて食べ終わったらさっさと退店するラーメン文化が出来上がりました。 

コスト的にラーメンと大差あるとは思えないパスタが2000円でも成立するのは、広々としたテーブルで食後もしばらく寛げるから。 

食事自体には大差が無くても客に与えられるスペースの広さと時間の長さが全然違う。 

なので価格に差がつくのは当たり前。 

立ち食いそばは500円だけどお座敷もあるような日本蕎麦屋は1500円だったりするのと同じ。 

あと、つい先日やっていたデニーズの期間限定ラーメンはドリンクバー付きとはいえ、税込2000円でも大好評だった。 

回転率と客単価は当然反比例するんだから、ラーメン1000円の壁はラーメンそのものよりも高回転率を促す構造にあります。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

借金、予算不足の日本がどうして今こんな道楽のために無駄な税金を使ってまで開催するのか到底理解できない。その金があったらどれだけの生活困難者の暮らしを補えるのか....よく考えて欲しい。予算が足りないからと言って、税金を上げたり、医療費控除を引き上げたりするよりも先に、税金の無駄使いをこそを辞めるべきと強く感じる。 

 

▲796 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

未来の食べ物と言っても他の星の食材でもなかろうに。創意工夫された食べ物ならそこらじゅうに美味しいものがあるよ… 

万博でしか食べられないって、どこの店のメニューでもその店でしか食べられないものであり、それぞれにシェフの拘りとプライドがあるもの。 

日々進化するフレンチに比べて万博飯に特別感もどうせないだろうな。 

食べ物や装飾等ではなく、未来社会のデザインとなるものが何かをそろそろハッキリと教えてほしいものだ。 

 

▲141 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民です。 

どうせ行かないからなんぼでもいいです。 

 

追記 

フェスティバル・ステーションの観光ブース:184日間(通期)の募集枠数は3ブース。184日間(通期)のブース出展料は3,000万円(税抜)23日間の出展料は500万円(税抜) 

ロハスフェスタ万博2025春:C移動販売車両(レギュラー)のブース出展料は、全日10日間で31万6,800円。 

 

そりゃ1日最低でも20万くらい売上出さなきゃならんのだから2000円で売らないと出店してる側は採算合わないだろ。 

 

▲281 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、日本人で大阪万博に行きたい、行く人はどれくらいいるのでしょうか 

 

少なくとも私の身内は興味ない派です 

 

子供の頃は親に連れて行ってもらって楽しんだ記憶がありますが、どうしても行って見ておかなければ!と思うものもなさげだし… 

何よりも入場料も高いし、お食事代もこの通り(苦笑) 

そこそこ富裕層な外国人のための博覧会って感じがするなぁ 

来て頂くには良いですけど、また変な病原菌を持ち込まないで欲しいですね 

 

▲446 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事例として取り上げられている2000円のラーメンが一体どのラーメンなのかわからないが、グルテンフリーのラーメンが焼ビーフンでお馴染みのケンミン食品が開発したものも出展するようである。 

米粉をベースに、普通の麺に仕立てたなど開発に苦労したことを考えれば、確かにこれだけかかってもおかしくないとは思うが、今でも普通にケンミンのオンラインショップで簡単に買うことができる。 

お試しセットの最低4食からの購入であるが、最近話題の具なしラーメンにするなら、1食当たり600円以内で味わうことができる。 

ケンミンの本社がある地元FM局が主催するラジオCMコンテストの課題に、今回出展するグルテンフリーのラーメンが課題となっていたが、米粉を使って普通のラーメンのような味わいになっていたことには驚いた。 

先行して提供されている所でもその水準に近い価格であるが、万博で食べる必要はないだろう。 

 

▲126 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO70 

いろんな海外の食べ物がありました。 

今では当たり前に存在するミックスベジタブルを初めて食べたときは衝撃でした。 

まるで未開人が文明と遭遇したようなものでしたね。 

今ではジャンクフードとされるようなものまで旨かった記憶がありますね。 

 

フライドポテト、フランクフルトや訳のわからないエスニック料理もありましたね。 

当時の洋食といえば憧れのビーフステーキ、ハンバーグ、エビフライだったかな・・・ 

 

ラーメンも当時はありましたが、中華そばがメインでインスタントラーメンがあるくらいでしたね。 

 

さて今回の万博グルメですが、高い・遅い・不味いの三拍子だということは食べなくても十分予想できます。 

2000円貰っても食いたくないような感じですね。 

 

55年も経過しますと、高度成長から日本は没落してしまい食べ物で釣られることのない無関心な民族になりました。 

吉村さんが宣伝したらマズそうですわ。 

 

▲206 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばですが、回転寿司食べ放題とか中華点心食べ放題とか串揚げ食べ放題、ケンタッキーフライドチキンのバイキング店とか、大体3.000円位なら適正価格で良いかなと思いますが。何処でも食べられるものと大差無いのに倍の金額ふっかけるのは大阪文化らしくないのでまさかやらないとは思っています。ラーメンとかお好み焼きで一品二千円とかありえません。今の時代なので、万博始まった後、もし食の評判悪かったらSNS等で直ぐに拡散されます。そんな場合は外で買った安くて美味しいものなりお弁当なり持ち込みして入場者は徹底的に対抗処置講ずれば大阪らしい。大阪は不味くて高い食べ物は拒否する文化有りますからね。 

 

▲195 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

出店する飲食店に知り合いがいるのですが、万博の期間の為だけに、出店ブース内の厨房機器は新調しなければいけないらしいです。 

「中古機器禁止」らしいです。 

万博終わればいらなくなるのに。 

 

1つの飲食店のブースで、数千万円から億くらいのお金かかるみたいです。 

 

そりゃ値段上がりますよね。 

知事が値下げって言いますけど、それなら知事側が機器や飲料メーカーさんとか大手に薄利でお願いして、手助けをしてから、 

現場の出店者さんたちに値段頑張ってもらうべきだと思いますがね〜。 

 

設営ももちろん大手でしょうし、経済効果があっても儲かるのは結局大きいとこだけでしょう。 

 

それを覚悟でみなさん出店されてると思いますが、値段が高いことへのクレームは飲食店さんには向かないであげてほしいと個人的には思います。 

 

知り合い目線で肩を持ってしまってるのですが、、、 

 

▲92 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事も万博で出展する品物を実際に食べていないと思います。知事の言い方からすると、万博の出し物は庶民感覚の値付けではなくてご祝儀価格なのだと取れます。出店料も高いと思うので通常の商品に上乗せするのは仕方ない事だと思います。 

万博に限らず、日本のテーマパークなどでも料理はとても高額です。 

外国人の人達から見て安いのであれば売れると思いますね。 

 

▲202 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン一杯2000円で日本人は高いと思うだろうが、アメリカからしたら13ドル。安いとしか言いようがない。 

去年の夏にハワイ行ったが、向こうのセブンイレブンのサンドイッチで10ドル。 

アイスクリームで9ドル。 

スターバックスでラテが9ドル。 

焼いた肉(味付けはブラックペッパーぶっかけた程度)とライスの大味なランチプレートで20ドル。 

ポテト付きスペシャルハンバーガーセットで23ドル。 

どれも大して美味くはない。 

これらと比べたら13ドルの日本のラーメンなどコスパ高いと感じるだろう。 

 

元々万博は日本人から不評だし、インバウンド向けに舵を切ったと思われる。 

どうせなら外貨を沢山獲得してほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、商業施設に行くと、高級ゾーンほど中国語があちこちから聞こえたり、外国人が多いと感じる。昔はアジア旅行に行くと物価が安いと感じたが、今は日本が安い国になったと実感する。 

万博の食べ物が高くても、日常生活には関係ない。外国人にお金を日本に落としてもらう場所と割り切るしかない。貧しい国でもまだ世界からきてもらえるうちに稼がなくてはいけない。そんな気持ちになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうイベント系というか会場系みたいなやつって、基本高くね?っていう認識、今更感がある。 

万博と同列にするなと突っ込まれそうだけど、イベントの屋台とかも高いし、野球のドーム内で飲食物買うと「高っ!」ってなる。 

規模感が違うのは分かってるけど、もっと大きく言えば、ディズニーとかの中にある自販機とかでさえ、そこら辺にある自販機よりもっと高く値段設定になってある。 

こういうのは、現地に行って現地で買ったり食べたりするのに意味とか意義があるのであって、値段がどうのこうのって言う人は、行くなやって思ってしまう。 

って書いてたら、万博は税金使われてるんだっけ?なら言われても仕方ないかって思ってしまった(笑) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地価格ならありかもしれないけど、よくあるラーメンフェスやB級グルメフェスのように、捨てられるプラスチックの容器に少ない量のラーメンだったらこの価格は違うと思う。1500円ならまだ分かる。 

あと万博が終わったら壊すのは辞めてほしい。1度作ったら一生続けてもいいだろ。各地にあるドイツ村やハウステンボスみたいに、万博から別の名前に変えてずっと続けても良いと思う。採算が取れればね。 

いつもの万博のフォーマットに当てはめる必要はないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんズレて来たか、強気に出て外貨獲得と日本人の価格設定の意識改革に寄与したのか。 

日本人庶民の財布と遊びに来た外国人との感覚の差を埋める手立ては吉村さんのセンスがどこまで通用するか楽しみです。 

外国人観光客との差別化をハッキリさせない弊害は観光を一つの担い手と捉える事は出来ない時代に来てる。 

余談だがここまで外国人犯罪者が 

表立って出て来てる事は、かなりの見えない犯罪が存在してる可能性大では? 

ここもハインリッヒの法則に似たのは当てはまるかもしれない。マスコミは抑止のために外国人受刑者とのやり取りをメディアに出してほしい。 

 

▲187 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、万博限定電子マネーのミャクぺが気に入らない。 

本来電子マネーってあちこちで現金の代わりに使えるって言うことで価値があるのに、万博でしか使えない、 

そこしか使えないって存在価値が無いレベルですよ。 

オマケに終了後は使えない・・・ 

 

そんなモノを使わなくていいように、 

交通系IC(Suica・ICOCA等)、WAON、nanacoに対応したら、大抵持ってると思うし、絶対便利、チャージ分を使い残しても他で使えるし、そのほうが絶対良い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博2025ですが、大阪府知事一人が盛り上がっているだけのように見える。 

場所が場所だけに、学校関係も、見合わせ・見直しが増えてきているようだし、大阪万博70のように盛り上がることはなさそうですね。 

懸念するのは、莫大な予算(税金等)をかけて、決算時に、赤字をしれっと税金で処理をしそうな予感がする。 

大屋根大屋根って騒いで、最大の木造建築って登録されたようだが、終われば解体されてバラ撒かれるようだが、70の時の建物も、花博の時の物も、引き受けた自治体には残っていないよう。 

どうするのかなぁ 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人のラーメン人気は解るが、ラーメン横丁的な店舗通りかラーメンフェスのような多種多店舗のような形式にしないと、裁けないんじゃないのか。 

日本のラーメンの美味しさが正しく伝わらず、「日本のラーメンとはこんなものか」となると、やっている意味がないし全国のラーメンの魅力が正しく伝わらない。 

いったいどれだけの人がその時間に一斉にラーメンを求めるのかは判らないが、麺は食べる人の口に入るまでの時間は重要な要素だろ。 

値段2000円ってのは相当優れたラーメンでないといけないな。 

イベント会場値段だと加味しても。最低でも府内のラーメン屋で1500円で提供されているくらいの物を提供しないと。 

 

500円ぐらいで提供される屋台の昔ながらの醤油ラーメンってのでは、ぼったくりと言われても仕方がないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにチケットが売れないのか、スポンサーなどの関係各所にバラまいてるみたいですね。 

運営費を入場料で賄う予定だったと思いますが、もはやそんな事は言ってられないのでしょうね。 

で、とにかく入場させて物販や食べ物で儲けようとするならこの価格になりますよね。 

開催まであと約1ヶ月だというのに、全く盛り上がっていないようですしね。 

当の大阪でも。ならば大阪以外はほぼ空気でしょ。 

大阪に旅行来て万博行くくらいならUSJで使いたい。 

万博の分でもう一回USJに行きたいとかってなりそうです。 

 

▲280 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりノーマルなラーメンでも最近は1200円ぐらいの店が増えているので 

トッピングによっては2000円は許容範囲かなあ。 

わたしは行きつけの店では一人で行くときは半麺にするので 

子や孫と行くときにトッピングやサイドメニューを頼むように促してる。 

万博は大阪メトロ延伸で簡単に行けそうなので一回行ってみて良かったら 

一番上の孫を連れて行こうかと思ってます。 

 

▲12 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の他の場所でもっと安くておいしいラーメンを食べられることを知ってる人は食べないだろうし、気にせず食べたいと思う外国人旅行者などは食べるだろうね。それでいいんじゃないでしょうか。食べたくなければ持ち込んだものを食べればいいし。 

 

▲128 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にはインセンティブ旅行なるものがあります。あからさまな接待をできないこのご時世、世界中の企業はノルマを達成してくれたビジネスパートナーの幹部を旅行に連れて行きます。所謂爆買インバウンドのかなりの割合はそんな人達です。今年は大阪万博が大人気です。彼らの年収(会社の年商じゃないよ)たるや少なくとも数億円、多い人はその何桁も上です。そんな人達に1000円以下のラーメンしか無いフードコートで食事させるつもり?普通の国際感覚があればもっと高級でここでしか食べられない珍しい物も用意すべきです、 

 

▲14 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の店舗であれば、むやみに高額な価格設定をすれば客は来ない。 

一度来たとしても、二度目は期待できない。 

だから、価格を抑えるために様々な努力をしていると思う。 

万博のような期間限定・場所限定ならば、客が「せっかくの機会だから」と考えるところにつけこんだ価格設定でしょう。 

それに、リピートなんてはなから期待していないだろうし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ちょっとコストが高くなって、値段が高くなることもあるんですけど、ここでしか食べられないものを体験してもらえたらなと思います」と釈明 

 

おかしな釈明だなと感じました。 

ここでしか食べられない? 

日本全国、どこへ行っても「ここでしか食べられない」ものはあると思います。 

 

ラーメンで2000円、サンドイッチで1000円って、この物価高で皆さん苦労してるのに高くないか?と質問しているのに、この回答。 

 

特別な材料やら、目新しいのでしょうね。 

全国どこでも買えるスーパーにもある生ラーメン等と変わらない予感がします。 

 

海外の方には受け入られても、国民の皆さんには機微かと思いますよ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ラーメンって大阪の文化じゃないけどね。大阪はうどんが主流とのたまってラーメンと言えば町中華の出すラーメンしかなかった。カップヌードルを生み出したのもラーメン文化がないからこその大阪の日清食品だしね。あれをラーメンだと認められなくてカップヌードルはカップヌードルという食品だと苦しい事言ってたけど、2000年代になってから急にチェーン店や開店しやすさも相まってラーメン店が増えてきて、昔からあるみたいな顔してるのが最近だということ。 

 

▲51 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の昼のアジフライ定食が1600円、刺身定食は1800円なのでラーメン2000円程度では驚かないが、問題は味と量だ。 

ラーメンフェスタのような発泡スチロールの器に割り箸でないことを祈るばかりだ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドやUSJとかも食事は安くないけど、観光で来る人からしたら記念に食べるし、万博にいく人は別に普通に食べるのでは? 

 

持ち込みも可なら特段とやかく言う必要もない。ネットで文句言ってる人は所詮行かない人たちだから相手にされない。 

少なからず万博を楽しみにしてる人が一定数いる以上、万博運営側もターゲットにしてるのはそこの層でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンは中国から渡ってきたものだけど、イタリアのパスタ、中国の麺、ベトナムのフォー、など世界中には麺がたくさんある。だけど日本の飛行場のラーメンが1000円以上、2000円とか普通で驚く。他国物価はそれ以上にそれ以上に物価高だが、麺類はさほど高くない。むしろ依然として定価格だ。麺は主食に近く、庶民の食べ物。日本はどうしてそんなに高くなっているのか。いくら小麦を輸入に頼っているからといって高すぎる。あまりこらなくていい。それに富裕層ばかり中心に考える必要はない。ラーメンはファーストフード。 

 

▲84 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的にはどの店舗のどのラーメンかはしらないが 

ボッタク価格ではないとおもってる。 

赤字でも儲けよりも出店に意味があるという企業が多いのでは? 

通常販売とは違って、開催期間のみしか使われないと思われる建物の建設費、撤去費用 + 新製品開発費用が 

一杯2000円のラーメンで回収できるかは難しいのでは? 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ万博期間だけですし。 

それに、テーマパークやグルメフェスタとはちょっと違いますが理屈は似たような感じで高くもなるんでしょう。 

 

そこに海外向け、協賛金的なものも考えたら妥当なのでは? 

無理して手を出さなければ基本的にはそんなお金かからず見れるでしょう。 

逆に結局買って食べたなんてなれば、食としての在り方は成功でしょう。 

 

批判はわかるけど、何でもかんでも批判してもね。何でもそうだけど、そういうことしてると、良かったことも本当に悪いことも見えなくなるよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年前になる愛・地球博も最初は入場者数も少なくて失敗って言われてた。実際、訪れると、600インチの8Kスーパーハイビジョン、ロボットやモビリティなど近未来を予感されるパビリオンが多くあり、楽しめた。 

 

今回の万博はコストなどネガティブな要素ばかり注目され、万博の目的である未来を展望することはできるのだろうか?それができなければ、日本の未来はない。そんな気持ちで私は万博を訪れたい。 

 

▲20 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ当然だけど付加価値付けているよね。 

普通に庶民的なところで食べれば500円のものが繁華街や観光地、祭りや縁日みたいなところで食べれば800円とか1千円とか!笑 

多額に場所代とかマージンとか取られるから致し方ないのかもしれないけど、でもそんなの客側からしたら関係ないし。 

 

それと庶民的なものにブランド牛とか高額な材料くっ付けて数千円とか、そんなのも私的には無し。 

高額なものはそれなりの店でちゃんと料理されたものを食べるから。 

ラーメンなんかに良い肉のチャーシュー入れて2〜3千円とか、何処の部位かも分からない肉をただブランド牛というだけで串焼きにして3〜4千円とかマジで有り得ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博と同水準くらいが良いかと思います。 

丼もの、カレー、麺類+ソフトドリンクで1000円。あと愛知万博では会場内にコンビニもあったのでそこでお弁当やおにぎりを買う事もできた。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人も日本に期待しているのはコスパでしょ。 

値段と同様の質で無ければ海外ユーチューバーにネタにされてイメージガタ落ちだよ。 

あの、自分にはインパクトだけ立派なお世辞にもセンスが無いイメージキャラクター選んだ吉村さん、ラーメンも試食すると思うけどせめて味覚はしっかりしていて欲しいが… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、食に関しては 

普通に今フードコートにあるような店舗でよいのでは? 

それでなくてもチケットの売り上げ良く無いんですよね? 

その割には地元民の私、初日の日のチケットは買ったけど、見たいところは落選ばかり。 

こういう、楽しみを半減させるようなことにならない工夫をして欲しいです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地の食べ物が高いのは、よくある話。 

つくば万博の時は、何回も行きましたが、何かを食したとかと言う記憶はない。 

もしかすると、何も食べてはいなかったのかも・・・ 

ワイの年齢からすると、関西方面へ行くのは難しいので、かなりの、ラッキーな事でもなければ、大阪万博には行かない気がする。 

テレビやネットでも見ようかな。 

誰かがネットに上げる気がするので。 

つくば万博の時とは、時代が大幅に違うから。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこういうのはモノの値段だけではなく、万博会場で食べるという、体験にお金払っているようなモノだからね。 

 

コーラがコンビニとかは200円もせずに買えるのに、 

居酒屋とかのお店で個別に注文すると、400円超える場合があるのも同じで。 

 

あとはその体験という付加価値が見合っているかどうか。 

 

食べ物そのものがそんな特別になるとは思ってないよ… 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ今の日本人の感覚からしたらあり得ない値段ですけど、欧米の観光客からしたらリーゾナブルな値段でしょう。 

万博ですから国力の衰えた日本の価格に合わせる必要は無いと思います。 

むしろしっかり海外の観光客から徴収して日本に還元して欲しいです。 

 

▲67 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円は確かに高い。 

「1杯1000円の壁」は存在していた。 

 

しかし今1000円超えるラーメンなんて普通にあるぞ。 

1200〜1600円とかもな。 

それでも2000円は高く感じるし、そこまで出してラーメン食べようとは思わない。 

そんなに人も多くないだろう。 

 

海外向けにしたら、もっととってもいいと思うけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは美味しい。是非食べて貰いたい。万博抜きで。 

庶民は値段高くても足運び食べに行く方多いですから。辺鄙な所でも行って並んでまでして食する人多くいます。万博の2000円では響かない方多いんじやないでしょうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安くて美味しいものが食べられるのが日本の魅力でもあったけど…。 

しかしラーメン2000円は今の日本の庶民には手が出ないと言うか、何なら家族で1杯のラーメンを分けて食べるくらいの高級ラーメンですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食事は選択肢があるようだからともかく、入場料と周辺の宿泊費がね~…遠方から子連れで行くのは庶民には無理じゃない?大阪府だけでなく多額の国税も入っているのだから、日本中の子供達が無理なく見られるようにしてほしいものですね。地元と富裕層の子供だけでなく。 

 

▲99 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン価格は¥1200 

所場代¥500 

バイト代¥300 

が、実勢価格。 

と言ったところか。 

兎に角出店料が法外だと、ある番組で出店しようとしていた大阪地元の業者がぼやいていた。 

全国区の店しか出せないようでは地元は、おいしくはない。 

万博は維新の失敗で終わると自分は思う。 

チケットも実際は売れてもいないし、企業に買ってもらったチケットが転売で安く買えるのも見えている気がする。 

もう始まると言うのに地元関西でも盛り上がりが感じられないし、開催しても1ヵ月もすれば話題も無く成って来てるよう。 

これを機に維新叩きが大阪でも起こり、滅亡の道を歩みそう。 

カジノ構想が上手くいかなければ維新は大阪でさえ消えてしまうと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場はグルメフェス違うねんし  

持ち込みも可能やねんから 

 

2000円のラーメンを納得して 

食べるならそれでイイし 

 

そない、批判することでは 

無いと思う 

 

会場内は高いから 

好きなものを持ち込んで、食べて 

パビリオンを楽しめばイイと思うけどな 

 

▲90 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

出店料とか考えたら仕方ないんじゃないですかね? 

短期間で数千万のショバ代、毎日天神祭りのテキ屋くらいの粗利がないと厳しいでしょう。 

 

どこの遊園地でもレトルト湯煎しただけのカレー1000円とか普通だし。 

スキー場やお祭りでもそんなもの。 

USJで2000円払っても箱やピックの印刷物があるだけのコンビニレベルの商品しか出てきません。 

 

飲食物持ち込み禁止じゃないんだし、物価が合わない人は買わないで良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は口には出さないけど大阪万博は、高所得層と海外の人に向けた万博の予定だよな。 

庶民は米が2キロ2000円で高いと言われてる中、高い入場料払ってまで一杯2000円のラーメン食べないよね。 

もちろん他のパビリオンにも金を使うと考えたら日本の庶民は万博会場に入ってもお金が厳しく楽しめないと思います。 

もちろん万博=悪いと全く思わないけど、せっかく日本で開催し歴代万博の中で2番目に参加国の万博なので、どんな人でも日本人ならお求めやすい万博にして欲しかったけどもう来月なので時すでにお寿司!!3年以上のコロナ禍により遅れ出たり物価高の不運も有ったと思うけど、実行委員の人はぬるすぎる!!民間企業ならもっと焦って寝る間惜しんで取り戻すようにやってるはずなので、実行委員の報酬大幅削減はやるべき 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だし日本に来てお金使えば得するのは外国人なんだし、外国人が行けば良いんじゃないかな!日本人でいま交通費かけて万博まで行って1人一杯2000円のラーメンを家族人数分、惜しげもなく食べられる人どのくらいいると思ってます?と吉村さんに聞きたい。日本人の庶民の家庭はそんな豪胆な豪遊万博で難しいと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕までもう直ぐなのにこれ程盛り上がらない万博も珍しいですね 話題になるのはネガティブな話しばかり これ程の税金を投入してコケるのだけは止めて欲しい 同じ金出すならUSJに投資してニンテンドーホテルでも作った方が国内外から喜ばれるんじゃないかな 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高いことが問題なのではない、来月に開幕という段階になって 

いまさら値段が出てくることが問題。 

イベント価格で高いのなんて当たり前だろ?って、それって 

先にわかっていて言える話では? 

全部情報が出てくるのが遅いんだよ、この万博。 

パビリオンの展示内容すらまだ出てないところもあるだろ。 

飲食物の持ち込み認めてますから、って平気な顔で吉村知事も言うが、 

当初は持ち込み一切禁止するつもりだったんだよ。 

大多数の指摘を受けて仕方なく方針転換したことを引き合いに出して、 

価格提示も遅い。 

本当に全部行き当たりばったりの無計画すぎるんだよ、この万博。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、増税、所得減の日本人には高価で厳しい万博 

チケットの買い方は難しく、買うには個人情報ダダ漏れする事に同意が必要で、人数制限あるから、行ける日は限られるうえ、入れるパビリオンも予約制。 

デジタルに弱い人はなかなか行くのが困難。 

平日仕事のサラリーマンも行くなら土日に偏るから、予約困難で簡単には行けない。 

辺鄙な場所で開催するから、交通手段は限定的。 

それでもどーにかして成功させたいから、報道関係には批判的な報道の規制。 

一般の運営会社なら、まず実施しない案件。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会場に入ってしまえばラーメンがいくら高かろうと他に安いところはないから仕方ないと諦めてしまう。それを日本では「足下を見る」という。人の弱みにつけ込む商法である。出店できるのはその辺の個人商店ではない。資金力のある会社しか出せない。そこがそれをやる。いいことではない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱番屋なら、「動物性食材を使わないカレー」を700円台で食べられますね。 

大豆ミートのハンバーグをトッピングして、1辛増しで、ご飯350グラムで値上げして1000円ぐらい(時々注文する)。 

もちろん、「球場メシ/スタジアムグルメ」の一種だから、「外」(コンビニや外食チェーン)で食べるのより1.5倍程度高くても、観戦客が納得しているなら別に構わない。 

ただし、京セラドームのオリックス戦なら、民間事業者の民間イベントだから自由だけど、万博に多額の税金を注ぎ込む以上、吉村知事の言うことの説得力は今一つ、いやイマニもイマサンもないなぁ…。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4年で円の価値が4割下がった給料も預金も、輸入消費国日本では。 

逆にいうと物価は4割上がっている。 

最近の円高で3ヶ月で3割程度に改善されるだろうが、 

スキー場の1300円のカツカレーも 

2000円程度になってるかもしれないですね。 

万博はスタッフの入場セキュリティ費用もあるし、だいたいのスタッフの時給が2000円程度。 

 

ホテル滞在の人は 

朝食ビュッフェをしっかり食べて、 

ペットボトル持ち込んで、 

夜は別の場所で外食した方が良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンだけの話だと1000円超えると 

安いかと言われれば安くはないかな。 

ただ内容によってはこれで1000円なら安い 

にはなります。 

頻繁にたべるなら、シンプルで700円くらい 

までの安くて美味しいラーメンかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出展料が1500万円とか。店舗の設置解体費用もあるし、おまけに万博は時給をあげてるみたいで人件費も高め。通常で売る値段じゃペイしないから、割高というよりぼったくりに近い料金になるやろな。 

1970年は各国の料理も珍しかったけど、○○料理ってググれば大抵の国の料理店は普通にある。ユーハイムのバームクーヘン食べ放が楽しみと言っていた人もいたが、神戸でやってるし。どこが魅力かわからない。ついでに。芝生のうえでお弁当って、熱中症になるよ。屋根がある休憩所は小学生以下の団体優先らしいから、中学生なんか雨降ったら傘さしてたべるのか、心配する。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博中止でよい。今さら無理だけど。気持ち的には中止。タダでも行きたいとは思わない。万博跡地は維新のためのIRの場となり、カジノ企業が採算が合わず引き上げたあとには誰も乗らない地下鉄だけが残り、巨額の赤字を抱え、大阪は財政再建団体となり、第2の夕張と呼ばれるようになる未来が見える。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴門が普通のラーメンでは1枚のところ2枚入っている...、ラーメンの器が万博特製のデザイン...なんていったところが「ここでしか」でしょうか?会場で通常より手の込んでいるフードを時間をかけて作り、提供するなんていうのは考えられませんし。入場者数も当初の予定よりだいぶ減って、フードコーナーの利用者数も減るので、高いコストで出店する企業側も販売単価や客コストを上げて売り上げを回収しないと元が取れないという裏事情も透けて見えます。 

 

まあ、自分は万博にも興味はありませんし、行きませんから関係ないですが。維新の国政での対応や、万博への凝り方にはまったく賛同できません。もう、国民無視で、自分達の世界に浸ってやりたいようにやっているとしか思えません。勝手にやって下さい。ただし国民の審判はそれによって下るし、議席数は階段坂を下るように落ちていくことは必須と思います。 

 

▲151 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円は別に高いと思わない、問題は美味しいかどうか、キタやミナミ界隈でどれほど美味しいラーメン屋さん存在するか、デパートでよく開催される北海道展など、よく高い値段で寿司屋やラーメン屋出店しているが、正直値段の割に普通、店外では大行列、どこのネタ使ってるか説明もなし、そこで5000円の寿司食べるなら、行きつけの寿司屋で1.5出すか、地元のラーメン屋で1200円出す方がお得感がある。 

 

わざわざ万博まで足運んで食べたいとは思わないなー、外国人がどう思うかはそれはまた別の話だが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド頼みの万博。この値段からも日本人向けでないことは明らか!今、大阪でも必死にテレビや広告で万博を宣伝している。府や市、企業もチケットやこんなことにお金を使わず府民市民従業員に減税や一時金で還元してほしいものだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に仕方ないだろ、知事が値段指示してる訳でもないし、万博期間限定だし、場所の賃料高いんだろ。 

高いと思えば食べなきゃ良いし、逆に安過ぎたら人気で行列で苦情来るだろうし。運営側も利益ないとやらんし、食べる側も食べようかどうしようか迷う絶妙な値段(客入り多過ぎず少な過ぎず)だよ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕楽しみだなー。でも高い食べ物は食べないなー。珍しいものがあればね。興味なくても始まってしまえば、近隣のアンチも流されて行きたいと思うのが見え見えです。ピアとか見るといろいろ具体的に載ってて楽しいですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいと思う 

むしろ5000円くらいとってもいいんじゃないか? 

円安の日本で日本人が稼ぐために。 

嫌なら日本人は弁当持参して行けばいいさ。 

事前に高いのわかってるんだし、美味しくてそれなりの値段で買える弁当屋くらい知ってる、もしくは調べられるだろうし 

どこぞかの国のドンが関税をかけているように外国人向けの価格設定で外国人から搾取して、稼げばいい。 

そして稼いだお金を国内で回して、景気を良くすればいいさ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでしか食べられなくても関東首都圏在住なので交通費や、宿泊費そしてお高い入場慮を払ってまで、わざわざ万博なんて行きません。バーチャルで行ってもいいレベルじゃないでしょうか。それよりも赤字になった場合は維新の金で補填して下さい。税金使ったら許しません。そして木材や他の材料、工事から出るごみや排ガスを含めて自然環境破壊だと思いますが、そこは今回の万博の目的と乖離しているように思いますが、どうなんでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円というと今の物価格差を考えるとアメリカの人には800円、ヨーロッパの人には1200円ということになるかと思います。 

欧米ではラーメンは安くとも10~15ドル/ユーロ以上で欧米人から高いと思われることはないと思います。そのほかの地域の旅行で日本に来られる裕福な方々にも特に問題ないでしょう。気軽に来れる韓国、台湾の方には割高かもしれません。 

 吉村さんは外国人来訪者向けという意図ではないでしょうか。学校の課外事業はそうなると思いますが、日本人はお弁当やおにぎり持参で万博行くのも悪くはないのではないのでしょうか。 

 吉村知事の2000円は、本音は外国旅行者向け価格では。それを言わないのもどうとは思いますが。外国人には2000円でラーメンをおいしく文句なく食べてもらって、日本人来場者の多くには来場前/来場後に外で、あるいは弁当でお願い、という微妙なメッセージかなのもしれません。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔あったつくば万博のときは、近未来に関する展示だったり、宇宙食だったり、とても有意義な時を過ごしたが、今の日本で2000円のラーメンって。普通のラーメンでしょ。下手すれば、万博の外で食べたほうが美味しくて安いとか。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民としては少し外貨獲得の練習場という感覚で見るべき場所だと思いますよ 

此処で食べなければ死ぬという訳でもないんですから 

円高円安で訪日客の財布の中身が自国民と同じではないという事を体感して意識改革して行かないと損するだけです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博に行った時に思いました。 

2度と万博なんて行かない 

 

入場混雑避けるために早く行って2時間ゲート前で、行列。 

中も当然行列、食べ物高い、お店の前にメニューあるけどファミレスのようなのに3000円。 

人混みにいるだけで、ヘトヘトなって、嫌な思い出を笑い話でするくらいです。 

 

今回は愛知万博よりひどくなりそう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プレミア価格なのは理解できますが、やはりラーメンで2,000円取るなら、それなりの価値はあるのでしょう 

最近はデニーズでも2000円税込みのラーメンセットが好評らしいですし 

さすがに今の時代、あまりに貧相な味や見た目だと、きっとオープン以降にSNSに晒し上げ、文句の嵐になるでしょう?!・・・ならないと良いですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人からしたら高くない。 

しかし、日本人にしたら高い価格設定。 

しかも万博と言いながら入場者はほぼ日本人だろうし。近くのUSJにも負けるのでは。 

アメリカ系レジャー施設は東西共持ち込み禁止だがここは持ち込みOKなのでおにぎりとか持ち込んだら良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入場料高いんだし、金持ちか相当な思い入れがないと行かないんじゃない。別に食べる食べないは個人の自由だし、それだけ払ってまで食べる価値ないと思えば、外に出てから食べればいい。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんですよ。万博の食事が高くても安くても。 

買うことを強制されないんだから。 

 

問題はNHKの視聴料です。 

料金をゼロ一つなくすか、見た人しかお金を取らない仕組みを作るか、万博よりもこちらを整備してほしい。 

 

観たい人だけ払う、なぜ、もう仕組みがあるのに採用しないのでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは物価のやや高いインバウンド向けなのでしょうね。普通の日本人向けの価格ではないです。しかし、これを機に米やら白菜やらと同様に国内のラーメンなどの販売価格が上がるのかと予想します。そもそも税金ばかり取られることへの対策ですかねー 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが有り余っている。 

パビリオンが間に合わない 

時間がたてば少しずつ完成する 

万博を楽しんで欲しいと訳のわからない 

事を言い始めている。 

 

入場量は高く 完成していない 

突貫工事で何が起きるかわからない。 

 

混むの? 

こんなに関心のない万博 

インバウンド用 日本人の方が 

絶対に少ない可能性がある。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の人は少ないのでは。外国人と地方からの観光客になりそう。 

アクセスも混雑するのが分かっているし。 

費用だけが批判されているが、開催終了後、パビリオンや木造建築物とか残せばイベントになっていいのに。 

維持費とかいう前に開催が無理やりで中止もせずに押し切り、当初の3倍以上の費用はどうなんだろう。 

チケットも高いし、会場のラーメン2000円って? 行かないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出店料が1,500万で高いからそりゃラーメンの値段も高くなる。 

国や地方自治体が催すイベントの多くは税金と企業の協賛。予算は 

談合で高値落札した業者が色んな理由付けて掛かる費用をふっかけ、またそのリベートが議員に行く。そのスキーム無くさないと、いつまで経っても 

国や地方自治体の催すイベントは金掛かってどうしようも無い。 

万博と言え企業主帯にする方がよっぽど上手くいくだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値段高くて、量少ない。イベントじゃ当たり前。まぁここでしか 

食べられないでしょう。商品が良いわけじゃなく、万博でしか 

売らないんだから...通常の店で出したら、即つぶれる値段設定の 

商品だと思うけど...まぁ行かないから、3000円でも良いけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでしか食べられないとは?つまり未体験の味、全く新しい食材とか? 

そもそも今度の大阪万博は食がテーマなん??? 

それにしてもこの先の炎天下に行列させられて2,000円も出して、「ここでしか食べられないラーメン」食って口に合わなかったり、少なかったりしたら腹立つだろうね。 

でもそんな事になりそうな予感。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪では1000円の壁ラーメンが話題になっていると思うがそれなりの 

店ならば納得するけどなぁ~何としても赤字の埋め合せしたいのか? 

大げさなリンクも半年開催で接続部分の金属に錆がでて梅雨度には 

傘を差さないと雨宿り出来ない、天気のいい日には日影を求めて 

700個の石のカーテンの下だ冷や汗かきながら冷をとるの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定の出店だからコストはかかるよね。また海外の人からすると1000円以下のラーメンは安すぎて逆に不安になるのでは? 

町中の普通のラーメン屋と比較する発想が理解できない。万博なのだから世界基準の価格です、と堂々と返せばよいと思いますが。 

 

▲43 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンを食べる意義 

 

万博会場で食べる意味合いは低いですよね。滞在先ホテル近くのラーメン屋で食べた方が経済効果としては地元に還元されていますしね。 

 

万博期間は比較的暑い時期。屋外で比較的長く過ごすので、塩分を取った方が良いのか、そのあと喉が渇くので控えめの方が良いのか。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家族4人でラーメン4杯注文したら、税込で8,800円。一日中いて朝昼晩食べたら、どんだけ金かかるんだろう?外国人や金持ちなら気にしないだろうけど、普通の人は持ち込みした方が安上がりで良いだろうね。まあ、金持ち家族や外国人が高い飯を食っている中、自分たち家族は持ち込み飯を食べる。子供に複雑な思いをさせてまで行きたいかと言う気もするけど。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき「万博」で話題になった国があるでしょうか。今回の大阪万博、70年代の時とは違い、目玉はないし、高いし、走るバスは中国製だしなどなどで、果たして日本人観光客がどれほど行くのか、見ものではありますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をしてない人ってラーメンの限界は麺とスープとメンマだけだと考える。実際には人件費、テナント代、光熱費が掛かることを知らない。だから2000円はぼったくりだと言う。 

万博のラーメン屋なんて期間限定で、人件費も高い。機材の購入などを考えたら2000円でも厳しいかもしれない。 

何かとぼったくりだの、高いだの言う人って見えないコストは全く考えてない。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もう維新も大阪府民からは支持得られませんよ。 

能登を見捨てて利権に走るから非難され更に墓穴を掘る。 

万博も初めから失敗だと各国から言われているにもかかわらず体たらくな党ですね。 

維新も政治の舞台から降りてください、始めから自民党と変わらないと思ってましたが、改めて同じだという事が良く理解できました。 

 

▲223 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでいます。 

全く 万博に興味ありません。 

周りの方達も行く気がないと ほぼ 言われてます。 

まあ YouTube や テレビで見れると思うので高い チケット買って高い食べ物を見てめちゃくちゃ混んでるとこに行く必要があるのかと思ってしまいます。 

 

▲30 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE