( 273193 ) 2025/03/09 03:48:32 2 00 トラブル防いでも… グリ下に塀設置へ 行政と居場所ない若者に壁毎日新聞 3/8(土) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ee9271ab1d70068332e200222340d596fa49946 |
( 273196 ) 2025/03/09 03:48:32 0 00 万博期間中に大阪市がグリコ看板近くの戎橋下に設置する「万能塀」のイメージ図=大阪市提供
大阪市は近く、大阪・ミナミのグリコ看板近くの戎橋下に「万能塀」を設置し、座り込みができず長時間、滞在しにくいようにする。付近は観光客らによるごみのポイ捨ても目立ち、2025年大阪・関西万博に向け、観光スポットの環境を改善する。グリコ看板下周辺は「グリ下」と呼ばれ、戎橋下にも一時期よりは減ったが居場所のない若者も姿を見せており、支援するNPOからは「排除されていると感じるのではないか」と心配する声が出ている。
戎橋の下は腰掛けたり、座り込んだりできる座面スペースがある。市は高さ2メートル、長さ約20メートルで鉄製の万能塀の設置工事を12日に始める予定で、月内にも完成する見込み。座面スペースを塀で覆い隠すことで座り込みやごみのポイ捨て防止を図る。長時間滞在しにくくすることで若者らが犯罪やトラブルに巻き込まれるのも防ぐ。万博期間中は塀のままで、閉幕後は座面に斜めのパネルを設置する方針だ。
ミナミの支援拠点で若者に居場所を提供しているNPO法人「D×P」(同市中央区)によると、橋の下はかつて、外国にルーツを持つコミュニティーの人々が集まっていた。20年に新型コロナウイルスが感染拡大すると橋の下も空き、そこに居場所を求める若者が集うようになった。多い時には30人ほどに上ったという。
新型コロナ禍が収束し、ミナミににぎわいが戻ると橋の下の若者も減った。それでも時間帯によっては10人程度がいるという。
2月中旬、午後7~8時ごろに取材すると、グリコ看板前の遊歩道は多くの外国人旅行者がスマートフォンで記念撮影しており、真っすぐ歩けないほどだった。一方、戎橋の下はまばらで、1月27日から市内全域で路上喫煙が禁止されているはずだが、外国人旅行者とみられる男性が喫煙していた。
橋の下の腰掛けられる部分には、たばこの吸い殻やジュースの空き容器などのゴミが残されていた。この時間は若者の姿はなく、市は「観光客や遊歩道の利用者がポイ捨てしたとみられるごみを確認している」とする。
◇「もう少し議論があっても」
「万能塀」が居場所のない若者の孤独感を強めてしまわないかと懸念する声もある。
D×Pの今井紀明理事長は2月、東京都内であった記者会見で、「(万能塀は)若者にとっては排除されていると感じてしまうと思う。もう少し議論があってもよかった」と訴えた。
市は23年8月に府などと「グリ下会議」を設置。D×Pなどと若者への支援策を充実させてきた。ただ、D×Pスタッフの1人は「支援拠点を利用する若者らが実感しているのはグリ下の監視カメラ設置や塀設置。こうした環境整備だけ知ると、『行政は追い出そうとしている』と受け取ってしまう」と懸念する。
市は18歳以上の若者も利用できる一時的な宿泊施設として、西成区内にアパートの個室2部屋を確保。12月からは浪速区の大国町駅近くにWi-Fiのついたアパート5部屋を借りる契約を結び、家具などを準備して利用できる態勢を整えた。原則2週間程度の滞在を想定し、状況によっては数カ月程度に延長するなど柔軟な対応をする。D×Pが支援する若者受け入れにつなげたい考えだ。
横山英幸市長は「追い出して終わりではない。集まる子どもの根本的な問題を解決する必要がある。行き場所がない若者には丁寧に対応して関係機関につなぐなど行政をあげて対応していきたい」と話している。【長沼辰哉】
|
( 273197 ) 2025/03/09 03:48:32 0 00 =+=+=+=+=
犯罪の温床になっているのなら仕方がないと思いますね、子供達を守るという人たちと、誰であってもお金になるんなら使おうと考える輩が存在しているんですから、子供たちを守ろうとする自治体の判断が正しいんだと思います。
▲4336 ▼473
=+=+=+=+=
いつの時代にも、ある姿に思います。昨今、行政的(大阪をはじめ。大阪の場合、先にサミットがあり、ブルーテントの排除など)大きな行事がある度に、このような処置をされます。ある意味、注意喚起になるかも知れませんが、その場凌ぎではなく、根本的に安心して就業就学できる場所を作ることが大切で重要に思います。令和の時代、そろそろ、似たような背景を突破してみせる自治体や行政があって良いのでは。物価も上昇し続けています。また賃金の高騰は良いですが、それぞれの価格に響いています。物価の上昇と賃金が見合わない状況下にあります。今見直さないと、グリ下などに集まるしかない子どもたちが増えるでしょう。特に大阪は、持続可能を掲げる万博をするのであれば、ぜひ、モデルケースとして、わかりやすく、実装して欲しいです。人も企業なども多い街です。できると思います。機会に思います。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
『排除されていると感じる』とあるが、実際排除するのだから、別に間違っていない。
万博もあるし、治安悪いイメージしかないグリ下の若者は邪魔だから排除して、散らさないといけないと考えたのだろう。彼ら、彼女らがどこに行くのかは知らないが、人の多い難波や梅田などから消えてくれればそれで良いのだろう。
批判はあるかも知れないが、グリ下に集まられてもそれを目がけて悪人も集まるし、集まって良い事はない。ありだと思う。
後は立ちんぼも万博に向けて取り締まり強化とかするのかな。
▲3386 ▼185
=+=+=+=+=
当面の対策として、好い提案だと思います。課題は、所謂順路に進めなかった人達、順路を選択したくない人達に対して、どんな提案が出来るかですね。 強制的に遣るなら「徴兵」が手っ取り早いです。有無を言わさず、訓練で扱いて一人前にして行くことが可能ではありませんかね。 一歩下がって「国家ボランティア要員」を育成することも考えられます。 勿論、教育と訓練、賃金の支給が要件となります。道路や河川、海岸、山林、耕作放棄地などの清掃管理要員として働く場を作ったらと考えます。
▲541 ▼237
=+=+=+=+=
難しい問題だよね。なんで彼らはわざわざ大人の集まる街でたむろうのだろう、と言うところにヒントがあるような気がしますが。本当に社会から自立、隔絶したいのなら今の日本にはいくらでも住める廃墟があるはず。求めているのはそれではないと言うことでしょう。 反社会的な印象を持たせつつも社会と接点を持ち続けようとする行動は、良く(支援の手が届く)も悪く(反社的な活動への一歩)も目を背けられない問題と思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
未成年のSNSを禁止にすれば、既にいる子はともかく、これから行く子はかなり抑制されるんじゃないかと思う。
じゃあどこに行くのかと聞かれると難しいけど、少なくともSNSに転がっている耳触りのいい言葉が、グリ下のようなところに“安易に”集まることを加速させてるんじゃないかと思う。
SNSは悩みを共有できたり相談できる人と繋がれる一方で、そう見せかけておいて実は道連れが欲しいだけの亡者や、地獄に引きずり込もうとする鬼の巣窟でもある。
そして、SNSによって他者と簡単に繋がれてしまうことが、リアルのコミュニケーション能力の発達を阻害してしまっているとも思う。
▲3484 ▼766
=+=+=+=+=
問題が注目を集めた初期段階で、積極的に声を上げるべきだったのではないでしょうか。今になって『若者に排除されていると感じる』と訴えるのは、若者の味方であるとアピールしているかのように映る部分があります。後出しで批判するのではなく、早い段階で実際に行動を起こしていれば、もっと信頼性と説得力のある発言として受け止められたはずです。そもそも、また新しい場所が見つかり、そこに集まることになるだけなので、結果的に『排除』にはなっていないようにも思えます。
▲166 ▼24
=+=+=+=+=
愛知万博直前にも、名古屋駅周辺の段ボールハウス群が強制撤去された記憶です。ホームレスの方々は一時収容施設にとりあえず移された、と聞きましたが、実際どうなったのか分かりません。結局、場所を移しただけなのかもしれません。
とはいえ問題になっているのに何も手を打たないのも違うと思うので、僕は今回の対応にはひとまず賛成、その後の状況も追いかけてきちんと最後まで対応し切ってほしいです。
▲792 ▼71
=+=+=+=+=
下駄下を居場所にして良いのならホームレスが寝床にする方がマシな程に犯罪の温床になっている。 とは言え対象者のホームはあくまでネット上な訳で、社交場自体は分散するものと思って先の対策が必要な処置でもある上、慈善団体が悪事を誘発する事案も多々有るのでその辺りの警戒、把握は今以上に大変にはなるものと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
居場所づくりは必要だけれど、公共の場所を勝手に溜まり場や根城にしていることについて何の対策もしないのは違うと思う。公共の場所はみんなが払っている税金で維持されているわけだし、それを特定の人たちが占領したり、不衛生に使ったり、犯罪等の温床にして、他の人達が入りづらくするのは間違ってる。 だから、今回の壁の設置には賛成です。 一方で、公共の場所くらいしか行き場の無い子供達に対しては、シェルターの設置や就職支援を含めて、目に見える対策をきちんと進めて、行き場の無い子を食い物にする大人から守られる環境で、社会復帰支援を進めてほしいなと思います。
▲665 ▼25
=+=+=+=+=
NPO法人はボランティア団体なんだから、ボランティアで子どもたちの居場所の見回りに行けばいかがでしょうか? 子ども家庭庁もこどもの視点に立って意見を聴き、こどもにとって一番の利益を考え、こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援するらしいから、ボランティアに同行されて意見を聞いたり、考えたり、支援をよろしくお願いします。
▲363 ▼46
=+=+=+=+=
昔だったら、近隣のそういう子たちが集まるくらいだったのが、 SNSの影響で全国から寄ってくる。そこに入り込むあくどい大人もいる。 可愛そうな一面は有るけれど、締め出されるのは仕方のない事かもね。 まぁ、すぐに別の居心地よさげなところを探し出すのだろう。
▲191 ▼2
=+=+=+=+=
犯罪やポイ捨て等実害に繋がっていなければ居場所云々の理屈も通りますが、本来居場所とするべきでない土地に人が集まって問題を起こしているのなら仕方ないでしょう。
行政が用意する支援や場所を避けると言うのも問題です。本人にどうしようもない事情はさておき、言い方は悪くなりますが、自身の自由のために様々な支援を蹴っている側面もあります。
かと言って純粋に悩み苦しんでいる若者と犯罪性向の強い若者達とを何とか別けて保護出来れば良いのですが、分かりやすく別れている訳ではないので積極的に助けるのも難しい。
現状は記事のような治安向上の為の対策は粛々と進めつつ、支援の窓口を広く持ち周知に努める他ないでしょう。積極支援を行うには児童相談所の権利強化や予算増額と言った方向性が必要です。
▲155 ▼13
=+=+=+=+=
店舗のベンチ撤去もその後の売上に影響が全くないと分かっていれば、 そりゃガンガン撤去も進む。 コロナを契機に溜まり場の撲滅が進んだ。
公営ギャンブルでもネット売上がほとんどになったため、 現地はスタンドを大幅に縮小して、 無料で座れる場所が激減したばかりでなく、 座れるのは天候の影響を受ける外だけで、 快適に座れるのは有料スペースだけ なんてケースがリニューアルで当たり前になっている。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
現代では「他人と関わらないようにする社会」になり、家に居場所を持てない未成年が孤立しやすくなっています。かつては困っている子どもに近所の大人が声をかけ、相談に乗ることが当たり前でした。しかし今は、関わろうとするのが下心のある大人ばかりになり、さらに危険な状況を生んでいます。
この問題を解決するには、社会全体で未成年を見守る意識を取り戻すことが重要です。学校や地域が連携し、安心できる居場所を提供すること、気軽に相談できる大人を増やすことが求められます。通報制度の強化だけでなく、地域住民が自然に関われる仕組みも必要です。
未成年が孤立するのは本人の責任ではありません。大人が無関心でいるのではなく、少しの声かけや気遣いが、彼らの未来を守る大きな力になります。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
グリ下のこの場所は週に何回も通ったり覗いてみたりしているのですが堀の無い状態だと記念碑や警察の注意喚起の看板が掲げられていて遊歩道が一部狭くなっています。 観光客の方がスーツケースを引っ張って歩くような場所ではないのですが上にかかっている戎橋もあり、薄暗く閉鎖的な空間になってしまい逆に犯罪等が増えるのではないかと思ってます。 古い呼び方でいうところの通行人を狙った「かつあげ」とかですね。 グリ下も問題ですが終電後、特に雨天時に付近を縦断している心斎橋筋商店街のアーケード内の真ん中で酒を飲んで騒ぐ複数のグループの若者(軽く100名以上います)をなんとかする方が優先順位は高いと思います。 警察はグリ下に集まる若者の属性は把握していてもアーケードで騒いでいる者たちも問題を抱えている若者が多いことは把握していない気がします。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
塀を設置して良いと思う。 公共の場であって、それは「誰でも」という意味であるが、 「ある特定の事情がある人なら誰でも」という意味ではない。 そういう場所ではない。 居場所がない若者がいるから大変、だけでなく、 安易に「逃げやすい場所がある」ということの方も問題だ。 安易に逃げやすいとは、集まるのが同世代、 めんどうな話は話さなくて良い。 とにかく大人と関わらなくてよいので面倒でない。 こういう状態でただ場所を確保してもあまり意味がないと思う。 行政につなげたいとあるが、 働ける年齢未満の子供もいるし、半分家出なので、 家庭内で話し合って下さいでは元の木阿弥だ。 どの時代にも一定数いる非行少年少女を守りきれないと思う。 ただ、犯罪被害者、自殺者を一人でも減らしたいという気持ちは 私も同様です。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
塀を設置するのも悪くないけど、明るくてポップな感じにして、たむろする人たちのイメージが変わるようにしたらいいと考えてました。 しかも、名称をグリ下とかで呼ばせないで、『一度きりの青春に涙を流す奇跡の門』みたいなこっ恥ずかしい名称をつけて、実際に、いるだけで背筋が凍るような状態に変えたらよいと思う。 テーマソングもずっと流れていて、中学生の合唱コンクールで歌われるような歌がずっと流れ続ける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人の支援が必要な人が居場所や集う場所がなくなるかもしれないが、犯罪の温床になることが明らかなのだから、まず場所をなくすことは今より良くならないが悪化することは防げるはず。一般人が怖くて寄り付かない場所を作るべきではないと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう小手先の解消策は大体うまくいきません。ホームレスがよく寝ているベンチに突起物をつけて寝られなくする、そのことによって確かに寝られなくなりますが、普通に使用する人にとっても使いにくくなります。そしてホームレスの方にとっても根本の解決には全くなっていない。同じことです。子供たちを救いたいなら子の親、家庭環境の改善にまで踏み込むことでしか解決しません。それらの改善はとても複雑でとても時間がかかります。親の就職やサポートですね。政治も同じですが、なぜか時間がかかることをとても嫌います。例えば失われた30年とテレビは言っていますが、その間に政治家は何かしたでしょうか?時給を上げようと、この数年で急に言うようになりましたが、30年前から言っていれば失われなかったのではないでしょうか?少子化もここまでひどくならなかったのでは?時間がかかってもいいから確実に10年後に効果があることをやるべきです。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
居場所を求めてるなら仕事を与えたらどうでしょうか?人手不足ですし、職はすぐ見つかると思う。慢性的な人手不足の介護職とかどうでしょうか?感謝されるし、お金も貰えて独立できるし、住む所は寮とか行政が協力してさ。 親から離れる事もできる。 何歳くらいの子たちが集まってるのかは知らないが中学生以下だと厳しいか。 難しい問題ですね。
▲67 ▼26
=+=+=+=+=
築80年経って老朽化した戎橋付け替えに伴い 道頓堀川の遊歩道を2層構造にしたので 新しい戎橋の下が死角となり 現行の問題が発生したと思います。 大阪で最も繁華な地域であり 未成年の問題は 昔からありました。 今に始まったわけではないが 構造上それまで戎橋の上で たむろしていたものが 新しい戎橋の下に 比較的人目に付きにくく たむろするのに最適な場所ができてしまった。 大阪で超有名な場所なので 遠方在住の土地勘のない未成年でも 容易く来訪できてしまう。巡回などによる発見がおくれ 問題が深刻化してしまった。
対策は 色々あると思います。 担当者の皆様には 大変ご苦労ですが 複数の施策を 根気強く 行うしかないと思います。 大阪の街が続く限り 終わりのないご苦労になると思います。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
居場所がある事でどれだけの子が犯罪を犯したり、巻き込まれたりしていると思っているのだろう。そんなに支援したいなら自分達でクラウドファンディングするなり何なりで、居場所を作ってあげたら良いんじゃないのかな。 基本的には行政のやり方には賛成ですが、壁を設置すると通路が狭くなるし、どうしても座る人は出てくると思うので、壁以外の座れなくなる設備、例えば水をチョロチョロ流しておくとかにした方が良いと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
グリ下の前に話題になったトーヨコもフェンス設置して同じような対応したけど、 結局広域に分散してますます実態が見えにくくなっただけが現状ですからね。 行政側としては、特定の場所が話題になってしまうと風評被害が起きるのが嫌なので、 見栄えだけでも良くしようという考えなんでしょうけど、それでは本質的な解決に はならないですからね。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
本質的に対応が違うよなと。 犯罪になる前に警察を中心に対応する事で更生だったり社会復帰だったり色々出来るきっかけの場所として逆に活用するくらいの考えに予算を使うならわかるけど、集まりにくくするって他のところに移動させるだけで本質的には臭いものに蓋的発想でしか無く、何考えてんの?とは思いました。 むしろセーフハウスの充実や保護に重きを置いた都市条例の適用場所にすれば良いのにとも思います。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
後半にあった支援をしてから塀ならまだわかる 塀を先にやってもまったく意味がないんだよね その塀の外側に残るヤツは残る。だってトー横を見ればそうなるってわかるでしょ
最初に塀だけ作っても意味がないし残らなかったのを分散させる 分散させたら支援が行き届かなくなるから順序を考えなきゃいけない対策だ
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
グリ下はいろんな人が集まってるので、訳がわからず行ったことがありません。ひっかけ橋(グリコ前)は今や9割インバウンドです。心斎橋や難波は外国人に人気です。たこ焼き屋が近くに多いので、たこ焼きのゴミが多いです。 ゴミ箱を設置して、定期的に回収、ミナミ自体を大阪市が掃除することを習慣にすれば、反対する人はいないでしょうね。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
犯罪の温床になってるとして ハッキリと言うなら「排除」したい感があるのかな?と受け取れそうですが、それなら犯罪抑止を重点的に行えば?どうだろうか?とは思います なぜか?と言うと、まだ明るい繁華街近辺ですと目立ちますから排除したくもなるかな?とは思いますが、視点変えれば、明るい場所はある意味では安全なのではないか?とも考えられもします そこから追い出すと言う事は、見えないところへ行くことになる訳ですかね?多分? そうなると犯罪抑止にはならんのではないかな?とも考えられるかな?と感じますが、如何なものでしょうか? 厳しい言い方をすれば「見せたくないモノを見えないようにしたい」って施行しようとする側の人間性にも影響しそうな思想が見え隠れしているようにも思えます、個人的に。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
カラスやハトを追いやっても別の所に集まるように、塀を設置しても別の所に移動するだけだと思います。 その場での対処だけでなく、原因を解決できるようになってほしいです
▲34 ▼36
=+=+=+=+=
あの場所は公共の場所なので、居場所のない若者が利用しても構わないし、観光客・外国人の方など色々な人が、色々な使い方をすることは良いと思います。 しかし、「公共の場所」であることを認識して①通行の妨げになるなど人に迷惑をかけない②汚さない③落書きをしない④訳のわからんシール勝手に貼らない⑤寝転ばない⑥大音量で音楽を鳴らしたり多人数で踊ったりしない··········などなどの基本的なことを守ってもらえないのであれば、そこを利用するのは辞めてもらいたいと思います。
NPO法人が言う「若者が排除されたと感じかねない」とゆうのは、「グリ下」は居場所のない若者の家でもなんでもないのですから、そもそもそこは居場所ではないんです。
居場所のない若者が溜まることによって、他の市民の方や観光客の方々などが安心安全に利用できないとなると逆に「市民や観光客などが排除された」とも言えるのではないかと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
市長も「追い出して終わりではなく、集まる子供たちの根本的解決」と言っているので、問題の有る保護者の指導や家出未成年を狙う犯罪者の厳罰化なんかもセットで考え、実行して欲しいです。 法整備も必要だから、一自治体ではなく国として政府も積極的に関わって欲しいです。 こういう問題をきちんと政策に反映する政党、政治家に投票したいと思います。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
居場所がないという事で逃げているだけの感じもしますから、排除と捉えるならそれで良いと思います。どうせ、次に溜まる場所なんて何処でも良いわけですから。数百メートル離れた場所に、同じメンバーで溜まりますよ。逃げ道を与えたい人は、その子供達をどうしたいのでしょうかね。行政が手を差し伸べても、彼らはその手を受け入れるでしょうか?
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
グリ下の抑制よりも、子供たちに居場所がないような家庭環境をつくるような親にメスを入れるべきです。貧困層なのか中小零細会社の安月給なのか分かりませんが、まともに子育てくらいすべきです。とは言っても、そういった親がまともになることはないので、やはり子どもの居場所を行政がつくって寄り添える場所を多く提供すべきです。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
給料を受け取るだけで仕事をしない警官を配置するより、行政と体感温度が同じ塀を設置する方が費用対効果が良いという行政の判断ですかね。 私が市長なら更生/保護のプロを雇用し巡回してもらいながら犯罪抑止と対象となる若者の将来的な経済貢献へ繋げたいですね。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
橋の下に集まらないでも、他の場所で代わりもできるだろう。最近はインバウンドで外国人がほとんどで、治安悪化も懸念されるから、大阪市が周辺に確保できる待ち合わせ場所のような明るい空き地でも提供してしっかりと若者が集まれる場所を提供してあげれば良いけど。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
カモを捕まえたいなら集合場所を狙った方が効率がいい。若い人を食い物にしたり利用したい大人なら、手っ取り早くグリ下に行けばいいと考えるのでは。そういう有名な場所を、大人の狩り場でなくすることは、私は賛成です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思いますが、ただただ自分の意見を書くだけの「専門家の解説」ってこれ必要ですか。 ヤフーニュースもちゃんと本当にその人が専門家であってしっかり「解説」してるか判断して起用したほうがいいのでは。 自分たちの土地であれば好きにすればいいですが、公共の土地や他人の私有地を溜り場にするのはただの不法占拠ですよ。 過去にはそこでわいせつ目的誘拐などの犯罪が発生していることも知らないのでしょうか。 土地が不法占拠された上に犯罪の温床となっているのですから行政が対策するのは至極当然です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
仮にグリ下に集まらなくなったとしてもSNSを通じて別の場所に移動するだけでしょうから根本的な解決にはなりませんね。オーストラリアのようにSNSに対する法律的な規制なども含めて未成年が保護される仕組みを考えないといけないと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
NPO法人「排除されてると感じるのではないか」との意見にはズレを感じる。 実際、排除するための柵の設置だと思うからね。
グリ下とかトー横キッズって呼称をつけてクローズアップすると、地方の子たちも憧れすら抱いて吸い寄せられてくる。 彼らをすべて「家庭や学校で理解をえられなくて苦しんでる子たち」として、責任を理解のない大人や教師のせいにする報道もどうかと思う。 グリ下=家庭の被害者、みたいな図式は、お子さんのことで心病んでる親御さんたちの心労や自責の念をより増幅させてる気がする。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
壁設置し、色々な保護機関やサポート機関の連絡先や内容を ポスターにしてその壁に張ってあげてはどうでしょう?
居場所ない人って、何かしらの問題を抱えています。 それが何なのかは多種多様ですが、誰がorどこが自分に必要なのか、 自分を助けてくれるどんな機関があるのか知らない人が多いと思う。
これが目的で来る人はまあいないでしょうけど、 今まで通りふと来た人が見て役立てばいいと思う。 ポスター張るだけなら、行政機関が許可さえ出せば、 さほどコストかからないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現在、日本では1年間に1万7千人の子供達が行方不明になっています。
子供達は親が親の責務を果たさず、或いは直接的、性的な暴力から逃れる為に家出をし、そのごく一部がトー横やグリ下に集まっています。 しかし家に帰りたくない子供達はトー横やグリ下、もちろんNPOにも近寄りません。 その付近は警察の目があり、捕まれば家に連絡されるからです。
そのような家と連絡をとりたくないので、警察からも逃げている子供達のうち誘拐されて海外へ売り飛ばされている子供も居ます。 警察は体裁が悪いので明らかにしませんが、東京に逃げて来た子供達の一体何人が人身売買の犠牲になっているのか不明です。
そもそもの原因はゆとり教育によって躾も学もスキルも無い子供が年齢だけ大人になり、育児ができない為に子供は逃げ出しています。 しかしこの国の文科省は子供をビジネスにしか考えておらず、これからも家出する子が減る事はないでしょう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも居場所がなくてそこに来たのであれば、また居場所を探すと思う。それに、そこでもし犯罪があったらまた行政の管理だなんだと言う人は必ずいるから、たむろさせない対策はして良いと思う。
ゴミは捨てるし、遅くまで騒ぐし、汚いし、治安が悪くなるし、自分の家の近くだったらたまったもんじゃないので、普通にどうにかしてくださいって私なら言ってると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
支援に繋げようとしても逃げてしまう。 そもそも支援というのは本人のやる気が前提。本人の代わりに周りがやるわけではない。ここでは自立が目標となるんでしょうけど、前向きにもがいているならまだ救いの道がありそうですが。厳しいようですが場所の問題ではないと思いますがね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
戎橋の下を受け入れ場所みたいな感じで捉える論調がおかしい。 もちろん締め出せば終わりという問題でもなく、単に集まる場所が変わるだけ。 彼らはまず共感してくれる仲間がいる場所が欲しいだけ。 しかしそこにつけ込む悪い大人も近付いてくる。 みんな別に贅沢は言ってない。 安全で安心できる場所を用意して、そこでゆっくり眠りながら考える時間を与えてあげて欲しい。 後ろから竹刀で小突くように前に進ませるような事はしないで。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何を考えているのかわからない。 こういう問題を目の前にして閉鎖的にしてどうするんだろう? 場所を無くした所で集まる状況の子どもたちの環境が変わるわけじゃない。 代わりとなる施設を作るのも無理。 ここに集まる文化がすでに出来上がっているからね。 ならきちんとここに救いの手を大人や政治が示さないと。 それを閉鎖して、代わりに保護施設に頑張って貰えば良いだろうみたいな、心無い決定が、まさに閉鎖的な考え方だと思うけどね。
▲10 ▼49
=+=+=+=+=
批判されるかもしれないけど居場所の無い子達ばかりでは無いと思う。 ネグレクトや暴力、性的虐待、それらから逃げたいけど働けない、寝るとこが無い、お金がいる…そこに漬け込む悪い大人達がいるのも確かだけど、正直地元で相手にされない子がキラキラしたネオンの下で悪ぶってつるんで注目浴びたい……って子達がほとんどじゃないかな? 遥か昔、夜中にこっそり家を抜け出して携帯も無い時代に友達と人けの無い公園とかで、家や学校や先生の愚痴言って朝方帰ったら親が待っててゲンコツ喰らった時代とは違うんだろうけど……。 でも、決して守る対象では無いと思うな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
本来たむろする場所じゃない。若者が健全にたむろできる場所を考えるのが大人の仕事で、たむろしないで済む社会にするのが本来の姿。 壁の落書きとか、グリ下とか東横やら、オンラインカジノとかの話題が出るたびにグレーゾーンとかわけのわからないことを言う人がいるが駄目なものはダメ。権利はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
場所をなくしたことには賛成です。 家にいられない?何処かにいる場所が欲しい子供達がいるのも事実。
親の責任なのだが、無責任な親もいる。 まずは 避難場所がいるだろう。 24時間 いても良い場所。 18歳未満限定で、トイレとお茶くらい飲める。
補導より避難させる場所が必要だと思う。
▲148 ▼60
=+=+=+=+=
居場所がない子は、障がい者と一緒に支援で少し労働させて社会体験させてあげれば同じ境遇の子同士コミュニティもできるし社会を知れるしいいのでは。 本当に助けてほしい子と、助けてほしいけど楽して遊びたいって子は別で考えて政策してほしい。 グリ下は比較的後者が集まってるから何かしらの対策は必要だった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
マナーとルールを守っていればこんな事にはならなかったのにね。 犯罪の温床になっているなら仕方がないが追い出しただけでは犯罪に進む若者は無くならない。 取り締まりに犯罪を犯した者の検挙も必要だし、やはり犯罪を犯した者の末路を教えるべき。一度しかない人生を無駄にさせない、前科をつけさせない教育も必要。誰からも相手にされない人が集まれば悪い方に進んでしまう。壁が排除だけに終わらなければいいけど。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ベランダに鳩が巣を作って追い払う為に同じような囲いを作りました。結果的に来なくなりましたが、また別の所に巣を作ってると思う。グリ下の子達も同じで、別に居場所を作るだけなのでは。根本的な解決にはならないだろう。
▲85 ▼27
=+=+=+=+=
行く場のない子ども達が犯罪や大人の餌食にならないように願います。 勉強ができる場を与えて自分で生きる力を身につけられるようにしてあげてほしい。興味のある分野での資格取得とかにつながればその子を助けられるし、日本の将来のためにもなる。行き場のない子ども達を見捨てない大人がたくさんいてほしいです。政治家は自分の保身の事ばかり考えないで、こういう事も考えてほしい。不良っぽく見えても育った環境で不幸になった子も多いと思うから。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
10年ぐらい前に近くにベイサイドができた その時にそこに来ていた人が話していたが 若者の居場所がないので暴走族になったりするのだと こういうところをどんどん作ってやると遊ぶところがあれば皆が快適に過ごせるのだ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
居場所のない未成年が助けを求めるのであれば行政は助けてあげたらいいと思うけれど、たむろしてただ楽しんでいるような人たちを行政自らが声をかけて助ける必要は無い。
他に助けなければいけない人はたくさんいる。病気で働けず貧困に苦しむ人、老々介護などそちらを優先すべき
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
塀の向こうは?塀の向こうにポイ捨てされるよ。塀の向こうが死角になるとさらに悪い事態を招かないかな? 子供の家庭に問題があるから、逃げてきているんだから、そこを改善出来ないと根本解決にはならないなあ。とはいえ、大人もいっぱいいっぱいなんだよな。働いても手取りはないし、税金で半分持っていかれてる。ストレスは弱い子供に向く。そのストレスを受けた子供は、学校で凄惨ないじめをして憂さ晴らし。そんな子が社会人になって、学校での日常のいじめを平然とする。どんな悪い環境でも、日常だと慣れるんですよね。それしか知らないから、それを続ける。より良い環境を知って改善出来れば将来も変われるんだろうけど。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
そこに集まるのは物理的なもんだいなのだろうか?塀を設置すればたむろすることはなくなるのだろうが、それで問題が解決したといっていいのか?単なる事なかれ主義の付け焼刃の対策に過ぎないということはないだろうか?グリ下がダメなら別の場所が同じような状況になるだけなのは目に見えている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駐禁や立ち入らないの為にブロッくを置くとか、何かモノを置いたり、柵をしたりしてそのスペースが使えなくなる様な対策て無能ていうかそのことにより関係のない人までそれがあることによって本当にその場所で少しの休息のために車停めたり、立ち止まったり、一息つく場所すら奪う、昔は良くあった少し腰掛ける場所すら無くなった場所も多い。 これは根本的な解決にならない、もっと知恵を使おうよ。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
いないで欲しいと受け取られかねない、って言うか、いないで欲しいという意思表示だろ。 行き場のない若者への居場所づくりだの言ってる支援者は、そこまで思いあるならこんなところにたむろできるような環境を作れと言うのではなく、 ぼんぼん補導して手当てさせた方が本人にとってもいいのになんでそう言わんのかな。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
昔ヤンチャしてた者としての感想です。 集まる場所に皆が集まれなくなったら次第に集まらずに解散していくと思います。 そして気づいたら自分も堅気になっていました。 そう考えると集まれなくするってのは効果的なのかもしれません。 居場所がいなくて集まっているのもあるかもしれないけどさらに集まる場所があるからこそその現状から変われないということもあると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
塀を作っても別の場所に移動するだけでしょ。 結局のところ孤独感とか学校や家庭問題とか根本を解決しないとたむろする若者は居なくならないし、それには腰を据えた対応が必要。 オーバードーズを引き起こす市販薬は対面でかつ身分証明書の情報を記録しないと買えないようにするとかも有効かも知れない。 まぁその分だけ市民の生活は不便になるし、行政がそこまで金やマンパワーを割くべきか?って話にもなるから難しいとは思うけど。 ただホームレス問題と同じで、万博だからと目に見えるところから排除すればそれで問題が解決って発想なら違うと思う
▲68 ▼30
=+=+=+=+=
一時的な対応としては構わないが、根本的には何も解決していないことからは絶対に目を逸らしてはいけない。 ただの趣味の非行ならまだいいが、他に居場所がないが故に流浪する子どもたちにとって、湧き潰しのようなことだけするのは逆効果でしかない。健全な居場所を提供しなければ、野良の宿男などに巻き込まれるだけだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
可哀想だとは思うが、家庭に居場所がないなら施設に入るくらいしかない。それ以上の支援は難しい。
ただ、今の時期に対応するのは万博を見据えてかな。国際的な注目が高まったり、観光客意外の外国人も来る時期にはいつもやること。東京オリンピックの時もホームレス対応などやってたし。 まあ、日本だけでなくどの国もやるけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪抑止と治安を守るためならば確かに対策は必要です。 しかし居場所のない家庭環境に問題のある生きるためお金が必要な若者はまた新たに集まる場をつくるだろう。 塀をつくるならばその横に24時間カウンセラーのいる居場所のない若者が相談できて身を休めることができる公的なシェルターを同時に設けるべきでは。 SNSでここには集まることはできないとすぐに情報は伝わり同時にそれを利用し狡猾な犯罪行為に誘う大人は現れる。 そこでより搾取され行き場も相談することもできず落ちて行くことになったら。 生まれた環境が親ガチャで最悪。外見でわからない精神疾患がある。今日食べるためのお金がない。若さがあるがゆえに落ちるのも早いが這い上がる力も必ずある。 排除ではないなら集まる者の行き場を同時につくることが必須。 そこに行けなくなった若者は今日どこに行くのだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここがダメになっても別の場所を見つけるだけ、それよりも子供を狙う大人に厳罰を課し、家出などをしている子供は一定期間は施設に留めて問題の解決を促すほうがいい。子供でも薬物や売春など犯罪をしている場合にはしっかりと逮捕してあげたほうが子供の為になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
塀を作る費用で ゴミ箱を増設して回収頻度を増やすようにすればいいんじゃないの 座り込んでいるのが法的に問題なら規制が必要だけど、法的に問題無ければ防犯カメラ増設するとかで、防犯環境は、良くなるでしょ 土建屋さんとかが公共工事に必要になる話は、スグに行政は、実行するからね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
支援するNPOからは「排除されていると感じるのではないか」 正直、感じる感じないで考えても仕方ないのでは。 冷たいか温かいかはその人による、そこまで過保護に周りがしてきた歪がこういう結果では。 携帯電話等で便利になったが、よく言う一つ便利になると失うものがるる的な世の中がこういうことなのでは。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
場所を変えるだけで人は変わらないのだよなぁ……。 大抵はもっと条件が悪いところに集まるだけというオチだったりする。
結局のところ、見える所だけをきれいにしてもダメで、居場所がない子たちをどうにかしないといけない。
といって、未成年の子を誰かが家に泊めたとしたら、本人の合意があっても未成年者略取とされたりする(親の同意が必要)から、民間・個人でできることはあまりない。
児相などの行政はそこまで手が回らないようだが、ここを何とかするのは行政の仕事だ。 NPOに補助金を渡して仕事をしたような気になっているのは違うだろうと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
まその場所に長時間滞在や座り込みが出来ない様に、塀を作るんだからそういう迷惑な人達の実質的な排除でしょ。 何か問題でも有るのかね?
他に、どんな方法でたむろする人達を遠ざけたら良いのかね? 塀設置に懸念を言ってるNPOは、中途半端な支援じゃ無くて、根本的な代替案を示すべきだよね。 居場所を求める若者が集まる所が無くなるって言うなら、NPOがそういう場所を提供したら良いんじゃないかな? 周囲に迷惑を掛けずに長居出来る場所をね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここを封鎖してもまた別の場所に移動するだけだから意味はないし、もしもこれらの子どもたちがバラバラになってしまっては、誰からも目の届かない場所に行ってしまうかもしれない。
時間はかかるかもしれないけど、心のケアとかもっと根本的なところからやらないと意味が無い気はする。
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
おそらく仕事で忙しくて親から愛情を受けなかった子供達が集まっていると推測が出来るので、まずは仕事と子育てを両立出来る社会を作るべきかと。 経済が良くなれば今まで断片的な政策をやっていた事が水が広がるように問題の穴を塞いでいってくれるでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
塀を作るくらいならスポットライトを当てて逆に目立つようにした方が集まらなくはなると思う。目立つようになれば集まる子達目当てに寄ってくる奴も近付きたくないだろうし。 ただ何をしても場所を変えるだけで減る訳じゃない。 理由があって家に帰りたくない子が危険な目に遭わないようにする為の施設みたいなのを国が率先して作った方が良いのでは? カウンセラーみたいな人も常駐してもらって、その中で何故帰りたくないのかとか話を聞いて原因を究明する方が良いと思う。 税金を仕事をしない政治家の給料に使われるくらいなら、若い子達が危険な目に遭わないようにするために使ってくれた方が良い。 悪い事をしてお金を稼ぐより、そういう施設からボランティアとか社会と繋がれる、家以外にも居場所があるって事を知る機会として、そういう施設があっても良いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
繁華街に集まる場所は作らない方が良いと思います。東京の渋谷にも 新宿にも 若者が集まる場所がありますが 悪い大人が近づく場所にもなります。 NPО法人の方々は 居場所を取り上げたみたいでと同情していますが 毎日声を掛けに行ったところで 言うことを聞く子供達ではないでしょうし、ここに居て良いんだと益々集まるでしょう!たまには強制的に解散させることも必要と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
富士山LAWSONとはわけの違う、深刻さが伝わってきます
銀行業務にK予算(今は何と言うのか)がある様に、ネジ製図に公差があるように、ある程度の「狂い」を吸収することにより大多数の円滑な流れを邪魔させない社会の仕組み、求められている
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
排除されてると思うも何も、あそこは元々そんなもののために整備したわけちゃうやん。 死角が多いから、いつの間にか溜まり場になっただけやし。 これについてNPOが何やら申すのは、思いっきり筋違いやと思うよ。 行政と居場所ない若者に壁っていうのもおかしいやろ。 治安が悪くなる原因を排除して再整備する。 都市計画として当たり前の事なだけです。 居場所の無い若者への対策は、また別の話です。 グリ下を拠点として考えるのも、そもそもの間違いです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
居場所のない子は大人にとって都合いい子。 居場所がないというのは、心の居場所がないということで、仕事でも家庭でもなく、誰にも何も期待してないだけ。だから他者がその子をどうにかするのは、よほどの忍耐力と体力と精神力が必要と思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
作るのは壁じゃなくて居場所じゃないかな。あるいは相談できる窓口とか。
グリ下から追い出されたら別のところに行くだけだろう。
親が世話をしなかったり虐待したりするから家にいられなくて出るのでは。
壁を作って囲うのは、多分、何の解決にもならないだろうな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
そう云う所にたむろしている子供達って、家庭環境に恵まれず、学校や親族等の周りの大人にも恵まれず、そんな中で育った為に同じ様な心の荒んだ友人しか出来ず、それ故にか寂しさや怒り、妬み等の負の感情は大きく育っていて、気の毒な子供達だと云う事だけは分かってるつもりですが、猜疑心オーラが強過ぎて教育者でもない普通の市民には関わる事が怖いと思ってしまいます
排除に近いこの様な対策をする時には、同時に何か別の救いの手を考えているのでしょうか? それが無ければ只たむろする場所が変わるだけの気がします
お金をかければ良い対策が出来ると云うことでも無さそうですし、教育関係者にも良い知恵は無さそうですね 如何したら良いものか…
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ここに塀を作った所で、結局また違う所に集まるだけでしょう。 むしろこういう分かりやすい「たむろ場所」がなくなる事で、今まで顕在していた困窮者や犯罪の温床が見えづらく分散していくのではと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
場所が変わるだけ
ポイ捨て云々と言い訳してますが 結局のところここに集まる若い子たちの犯罪遭遇率 薬の違法売買
そう言った対処しきれていない事を万博前に排除するのが狙いでしょうね
でもこう言う目印になる別のスポットやSNSでの呼び掛けによるステルス化を招くだけで対処どころか悪化を招く可能性が高いと思えます
本当にここに集まってしまう子達のことを考えるなら カウンセラー付きのシェルター的な居場所を設置してあげるほうが良いのでは?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
排除されたと思ったら云々、、、には違和感しかない ハッキリ排除すると言えば良いし 排除されて何が悪いのだろう そもそも犯罪の温床、孤立した若者が犯罪へ触れるための場所など必要ない そこに溜まらざるを得なかった若者に必要なのは 傷を舐め合いながら悪い方向へと共に落ちていこうとお互いの足を引っ張り合う仲間ではないだろう 支援の方向は別にあるだろうに、、、 危険な場所はないに限る
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今さら言っても仕方ないけど、もっと早くになんとかできなかったのだろうか? グリ下と名称がつき、「居場所のない子が集まっている」と有名になればなるほど、面白半分で人が集まって来る。そうすると、本当に手を差し伸べてやらないといけない子に手が届かなくなる。
これ、グリ下に溜まれなくなったらあの子達はバラけていなくなるんじゃなくて、またどこかに溜まるんだよ。ミナミにはそんなところいっぱいあるから。
アメリカドラマで見た事がある。 なんか、行き場のない若者に大人の人が声をかけていて、コミュニティセンターみたいなところに連れていってそこでご飯食べさせて貰って話を聞いて貰って、少しづつ仕事とかして立ち直って行くの。 日本もあんな支援してあげなきゃね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
堺筋から御堂筋に出るためにここよく通りますが、去年の夏ぐらいからいわゆるグリ下界隈の子たちより、外人がめちゃくちゃ多いです(^^;; 夜に来ると尚更多くて、川沿いのお店の雰囲気や明るさも相まって日本ではなく東南アジアのどこかの国に来た気分です笑 日本人で歩いていたり、座り込みしてるのはごく僅かであとは訪日客ばかりです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学校が子供達の信頼出来る場で無くなってる事が問題ですね!学校は子供達を学力で選別して分ける収容所の様な場所に成ってますね!
イジメなどがあっても揉み消されて、問題がある子供が排除される意地悪な場所ではどうしょうもありません!
各市役所などの行政機関も同じ様な感じがしますね!
本来は、各市で子供達の悩みや相談、行き場の無い子供達が気楽に過ごせる場を提供して、児童心理学、社会学の専門家がカウンセリングをしたりするのが良いのですが、どこも上から目線で指導する様な人ばかりでは寄り付きませんね!(((o(*゚∀゚*)o)))
気位ばかり高く、自分の立場ばかり良くしてる偉い人ばかりでは子供は寄り付きません! 親もそんな人が多いのだと思います!(/。\)
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この様な子たちは勉強の楽しさを知らないのだろうなぁと思う。数的推理や微分積分、生まれ育った街の歴史や世界情勢、音楽を学ぶなんて楽しかったものだが。 学校では宿題も楽しみで、先生に「おかわり」をお願いしていたくらいだ。 授業の合間の休み時間は、みんなで授業の内容やテストの内容をクイズ形式で問題を出しあったり、参考書や小説を読書したり、日本の未来や政治について語りあったりしたものだ。 そういう楽しさを知らないのだろう。 いずれにしても、新宿の地下道問題や宮下公園問題を思い出した。 新宿はオートスロープを設置、宮下公園は再開発により商業施設へ変貌。 それにより、新宿はサラリーマンの通り道になり、宮下公園は若者が集まるのは変わらずも、人種が変わった。それまで滞在していた若者は、道玄坂の裏手方面へ移行。今やクラブ街は外国人も紛れて、風紀が乱れている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
居場所のない若者より、迷惑行為の連中を排除する効果はあるだろう。もっと強力な施策があってもいい。どちらにしても当分行かないだろうけど。ま、居場所のないのはそもそも家庭に問題があるわけで、その親をどうにかしないとものごとの解決にはならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
居づらくする排除するだけでは問題は解決しないと思う。とりあえず今後新しい若者が来るのを防ぐにはいいと思うが、それだけではどうなんだろう。場所を変えてまた広がるだけ。いつの世も子供若者を食い物にするのは悪い大人。薬物、売春などが広がる要因は、悪い大人そいつらをなんとかしないと解決しない。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
壁、と聞いて思い浮かぶのってベルリンの壁を初めアメリカとかパレスチナとかにある分断の象徴的なもの。北京五輪の時も貧困層の住むエリアに壁を建設して海外からの来訪者から一時的に見えないようにして世界中から批判されてたよな。今回の対応はこれらと同じ匂いを感じる。大阪の行政は本当にこれがベストな方法なのか今一度きちんと考えた方が良いと思う。でないと逆に世界から批判されるのでは?それと壁なんか作ったらそれこそ落書きしたい不良の格好のキャンパスになって一気に街の雰囲気悪くなると思うんだけど。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
市長が、追い出して終わりではないと言ってますね。追い出しには違いないんだ。
追出しが先じゃ無く、集まる若者達の保護が先、と言うか、集まる子供たちの根本的問題を解決って、追出しちゃったら何が問題か聞く事も出来ない、個別事情は其々違う、一律これを解消すればという程簡単じゃないと思うけど。 露骨に本音が透けて見えるやり方。 だから若者が減るんだね
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
世間の認識は、グリ下に集まる若年者らを否定的な人間として見る事で、碌な者じゃない部類に入れている。 確認はしては無いが、知的にも精神的にも未発達の者が多いと思う。 悪い連中は、そんな子供の段階で止まってる子らを次々と毒牙に掛け、悪道へと誘い込むのだ。 周りで居る大人は、そんな状況から手を貸して救い出してやる事は現実に出来ないし、逆に疎ましい連中として我が身より遠ざける事になる。 行政の採れる手段は根本的な事に無く、目の前の事に対処するしかない。 現状これ以上の保護や手当をするのは、それこそ宗教団体でありNPO法人でありボランティア団体になろうか。 地域安全活動の一環となる事から行政との連携も必要だし、支援者らからの出資金も要る。 宗教団体はやる気があるかは不明だし胡散臭いと思われてる。 NPOは人材や権限の範囲もあろう。 行政は活用出来る法律の裏付けが必要なのではと思う次第です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
もともとあの場所は、戎橋から下に降りて、歩きながら道頓堀の夜景を眺められる親水プロムナードだった。 最初できた時には河岸へ降りてしばらく川縁を逍遥?の真似事をしてみたものだが、今では場所に変な意味づけができてしまって、大した用もないのに降りるなんてことはとうていできなくなってしまっている。 浄化、というといかにも行き場のない子どもを排除するみたいなんだけど、そこはそれ、行政側の努力でなんとかならないだろうか、というか、トー横やグリ下の聖地化は、それを伝えるマスコミのほうにも大きな責任があると思う。 せっかくの憩いの場、なんとか一般の観光客が安心して利用できる空間になってほしい。
▲2 ▼0
|
![]() |