( 273303 )  2025/03/09 05:56:18  
00

ナスダック取引所、26年下期にも24時間体制に-国外からの需要に応え

Bloomberg 3/8(土) 6:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a6d38b4800c0b628db8c5f4fc5a6a2f3a8d66cc

 

( 273304 )  2025/03/09 05:56:18  
00

米国の株式市場で24時間取引体制を構築しようという動きが増えている。

ナスダックやニューヨーク証券取引所(NYSE)、シカゴ・オプション取引所(CBOE)などが計画を進めており、取引所が収益を増やすことを狙っている。

ナスダックのタル・コーエン社長は、2026年下半期に平日の24時間取引を実現する目標を持っており、規制当局の承認が必要と述べている。

取引時間が長くなることで生じるリスクや懸念も指摘されており、市場と投資家は慎重に考える必要がある。

(要約)

( 273306 )  2025/03/09 05:56:18  
00

The Nasdaq MarketSite in New York. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 米証券取引所運営2位のナスダックは、米国株の24時間取引体制を整える計画だ。米国株の需要は世界的に伸びており、この好機を収入増に結びつけたい取引所は増えている。 

 

ナスダックのタル・コーエン社長によれば、ナスダックは平日の24時間取引を目指す計画だ。規制当局の承認と業界内での調整次第で2026年下期の実現を想定していると、コーエン氏はリンクトインへの投稿で述べた。 

 

シカゴ・オプション取引所(CBOE)グローバル・マーケッツは先月、平日の株式取引時間を24時間に延長する計画を明らかにした。現時点で規制当局の承認待ちだという。ニューヨーク証券取引所(NYSE)も昨年10月、平日22時間取引の計画について許可を申請。先月に証券取引委員会(SEC)から第1段階の承認を得たが、市場データのフィードを更新する必要がある。 

 

ナスダックのコーエン氏は米国の取引時間外に国外個人投資家からの関心が高まっていると述べた。ただ、取引時間が長くなることで生じるリスクを市場と投資家は考える必要があるとも指摘。ボラティリティー(変動性)の上昇と、決済コストの上昇があり得ると述べた。夜間は取引が増加しても流動性は依然「著しく低い」とも同氏は述べた。 

 

原題:Nasdaq Joins Exchanges In Move to Round-the-Clock Trading (1)(抜粋) 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Katherine Doherty 

 

 

( 273305 )  2025/03/09 05:56:18  
00

株式市場の取引時間に関する話題が続き、24時間取引の導入に賛否両論がありました。

一部の投資家は24時間取引の導入を歓迎し、短期トレーダーにとって便利な面や、国際市場との連携強化の意義を指摘する声もありました。

 

 

一方で、睡眠不足やストレス増加、個人投資家の負担増大など、24時間取引がもたらす懸念を指摘する声も多かったです。

また、適切なメリハリや休息の重要性を強調する声も見られました。

 

 

さらに、日本市場の祝日や取引時間の遅さに対する不満や、24時間取引での値動きがリスクを増加させる可能性に対する懸念も表明されました。

 

 

総じて、24時間取引を導入する際には様々な側面が考慮される必要があり、メリットとデメリットをバランス良く検討していく必要があるという意見が多かったです。

 

 

(まとめ)

( 273307 )  2025/03/09 05:56:18  
00

=+=+=+=+= 

 

日本でもPTSがあるけれどやはり流動性が低い。 

 

先物やオプションはナイトセッションがあって朝6時まで動いているけれど、ここでも時々値が飛ぶ時がある。NASDAQは世界から資金を呼び込むためにこれを実施するのだろうけれど、アメリカ市場でも日中の取引と比べてアメリカ時間の夜の取引では流動性が低下するだろうから、そこで色々な主体が株価を動かしてくるかもしれないね。 

 

それから現在のグローバルな世界では日付が変わるとまず日本や上海の市場が開いて、そこから欧州時間が始まって、その後NY時間になるため個々の市場で見るのではなくグローバルに見ると連続性がある。 

 

しかしNY時間が終わってから東京と上海が開くまでの数時間がギャップになってて、ここを埋めるところがあれば結果として市場の安定性にも寄与するのかもしれないね。 

 

▲209 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日市場と向き合っている人からすれば、文字通り24時間気が休まらなくなるのだろうか。今はアルゴリズム取引がひじょうに多いので、大口の投資会社であれば、本当に24時間戦い続けるところも多いのかもしれない。気が休まらないのは、アルゴリズムに組み込まれたAIかもしれないが。 

時間帯によって、取引に参加する国が変わっていくだろうから、価格の動きに癖が出るのかもしれない。日々の値動きの読み方が変わるのだろうか。 

いち個人としては、毎日24時間市場にかじりつくことは不可能なので、これまで通り、投資信託の積立投資のような、ある意味安易な方法を続けるだけだと思われる。株価の動きを予見することは難しいので、毎日ずっと見ていても仕方がないからである。 

 

▲53 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は48時間戦い続けたことがありますが、株式市場を24時間体制にすることの過酷さは想像を超えます。 

 

ナスダックやニューヨーク証券取引所などが24時間取引を目指す動きは、世界中の投資家の需要に応えるという意味では非常に理にかなっています。しかし、現場で取引を支える人々やシステムにとっては、大きな負荷を伴うことは間違いありません。特に、流動性が低い夜間取引においては、ボラティリティの上昇や決済コストの増加といった新たな課題が生じる可能性があるという指摘は非常に重要です。 

 

また、24時間体制が常態化すれば、投資家や市場関係者にとって「休む」という概念が希薄になり、心理的負担も増加するでしょう。私自身、長時間戦い続ける中で感じた限界を思い出すと、この変革がもたらす功罪について、今後も注視していく必要があると強く感じます。 

 

▲439 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしFXにハマってた頃、仕事中に携帯での値動き確認が止められず業務に非常に支障をきたした。 

その点米国株は取引時間が日本のプライベートタイムだし、眠くなれば寝てしまうので強制的に歯止めが効いて丁度良かったのだが。 

日本からも24時間取引可能になったら、また仕事に手が付かなくなってしまうかも。 

 

▲126 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりいいこととも思えないなあ。インデックスファンドとかどうするのだろう、という素朴なところもあるけど、これじゃあ相場がどう動くかで寝られなくなるんじゃない?我々外国人にとっては今もそうではあるけど。決算発表直後の時間外取引の荒れをみてても冷静に考える時間や機関の動き見る余裕は必要なんじゃないかなあ。 

 

▲73 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

中長期の個人投資家なら良いけど、短期の個人とファンドマネージャーは大変だねー。 

NYしかした事ないから詳しくは知らんけど、ナスダックってことは半導体メインのほう? 

更にボラ凄いからファンドマネージャーはストレス半端ないですね。 

 

NYも24時間になってくれたら日本でも日中に取引出来るってことか! 

それは嬉しいけど、日本と米国両方見ないといけないのは大変だな、、、 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のバブル最長期の株価と米国株価の差と現在の株価対比を見ると、いかに30年超経っても成長していないのが明確、小売業、飲食年中休みなしか24時間営業に対して、まったく変わらず休みあり、時間も変わらずそれで儲けが出ていないのだから当たり前、構造改革がそこにあると思うが日本は今日生きることで精いっぱいなのだろうか。 

 

▲20 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場が無ければ、資本主義は成り立たない。 

 

皆が銀行に現金を預けても経済は成長しない。 

 

株式投資に限らず、事業を立ち上げるのも、企業が設備投資するのも、人材に投資するのも、その他の取り組みにもリスクとリターンは存在する。 

 

失敗する人がいない世界(誰もリスクを負わない世界)は停滞しかない。 

 

個別に自分がリスクを負わない(少ない)生き方を選ぶのは勝手だが、他人を同列として考えるべきではない。 

誰もが成功する可能性があり、チャレンジできのが資本主義だろ。 

 

リスクとリターンを考えて生きている人がいるから貴方のような人が生活できる。 

 

株式投資をギャンブルと思うのは、リテラシーが低く、自分の使っている金がなんたるものか理解してないから。 

 

暴落なんてものは今まで何度もあった。 

それがあっても資本主義は続いており、資本家はより富を得てきた。 

 

▲36 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に制限が無くなるのは嬉しいが26年下期ではまだまだ先 

サマータイム期間が嬉しいのは変わらず 

システム側は自動運転できそうなのでもし困るとしたら人間側で 

大きな問題は無いと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、時差がある以上は、ニューヨークが閉まっていても東京は開いていると言うのはザラだからなぁ。 

 

その意味では、的を得た話ではあるね。 

 

ただし、そうなったらなったで、夜勤の体制も必要になる事、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

▲18 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ個別株専門トレーダーです 

この話はもうかれこれ15年前にあった話だけど遂に実現ですか 

でも依然ナスダックは参加者のほとんどはアメリカ人トレーダーが 

占めています 特に開始30分がボラが高くて稼ぎ時なのだが 

24時間体制に変更しても獲れる時間は変わらないと思う 

 それより私の様なアメリカ以外から参戦する外様トレーダーは 

寧ろサマータイム恒久化制度の方が影響は大きい 

日本時間22;30始まりと23:30始まりは大きな違いを 

生むからね 

 

▲46 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

東証「我々も改革です!取引時間を伸ばします!15時から30分伸ばして15時30分にしました!」 

 

これを聞いた時にやっぱり東証はダメだと再確認したね 

彼我の差は広がるばかりというか、もう日本株は極東のローカルマーケットだと受け入れるしかない 

 

▲291 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の投資はますますアメリカ株に流れますね。 

1989年 → 2024年 

NYダウ $3,000 →$42,000 

日経平均 ¥38,000 →¥36,000 

1989年がバブルMAXとはいえ、30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。異常な国です。 

電子立国日本を崩壊させた日米半導体協定等、屈辱的な売国政策と、聞こえのいい「global」と称した、アメリカ企業に有利な市場解放と風潮づくりに励まされた売国与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

自称経済に強い??自民党とは一体何だったのだろう。 

本当にヤバい状況だと思います。今の日本。 

 

▲227 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

東京時間に取引したらニューヨーク時間でひっくり返されるんだろうなぁw 

米国から投資資金が逃げてるので心配なのか?それはトランプが原因だぞw 

まぁ、為替は24時間取引してるので、どうでもいい 結局、24時間になってもナスダックは売買が多いニューヨーク時間で取引をするほうがいいとおもうぞ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土日は休みでええので、まずは祝日も取引所はあけてくれるだけでも 

とても助かります。 

朝9時から休みなしで、18時までくらいやってくれると助かります。 

 

これなら夕食とお風呂と睡眠は確保できそう。 

 

▲25 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の市場は互いに連携しているので、これに合わせて日本の証券市場も24時間対応でお願いします。そうしないと市場が明けたら関連株がいきなりストップ安などが想定されまして、手の打ちようがなく株主利益を損ないます。 

 

▲45 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間取引になると、必ずアイドルタイム的な出来高の少なくなる時間帯が発生するからなぁ…… 

日本市場でも、昼休みなどに投機筋が上へ下へ仕掛けてくるのはご存じの通り 

長期投資なら関係ないけどね 

ナスダックなので影響ほとんどないだろうけど、あまり賛成できない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間相場が動き続けるとか気が狂いそうだな。 

それこそ世界中の金がアメリカ投資されてドル高AIバブルとかになりそうだな。米国株投資家にとっては朗報かな。ある程度資産が増えたら利確して債券とか金に変えたほうがよさそうだ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時間外の決算発表などで翌日開始時の株価乱高下が是正されるので、時間外取引などを行わない個人投資家にはリスクが減るメリットがあるかと思う。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東証は30分延長みたいな無意味なことをする前に 

日本は祝日が異常に多いんだから 

正月とお盆以外は祝日も場を開くようにすればいいんだよ。 

 

▲289 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取引所は儲かるかもしれないが一般投資家は休む暇なく相場のブレに踊らされる毎日が続くようになるだけだと思う。まぁ、取引もAIが全自動でやる部分が大きくなってきたから24時間が普通になる流れなのだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝方のNASDAQやダウ平均を見て東証プライムの予想しているニュースや投資家多いけど、NASDAQは24時間で確定出来ず、東証プライムにも影響大きそう。 

というか、東証も24時間目指さないと外資も離れて行くのでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもPTSがあり流動では低いが 

これは市場が変わるせいであって 

NASのままで市場が変わらなければ 

流動では高くなると思う 

 

いい取り組み 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん、どうなんでしょう。正確な市場判断とは異なった投機的な急騰暴落や、いわゆる「祭り」なんかを助長しそうですし、何より、米国こそが世界中の株式資産の盟主って立場を確立しそうで、素人目には懸念材料かなぁって気はします。世界中が追随しようもんなら、トレーダーは寝られなくなりますね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本市場、日本経済がどんどん遅れるわけだ。 

昼休みも取ったあと15時には大引。 

やっと30分伸びて15:30。 

世界の経済はどんどん目まぐるしく動いてるのにこれで大丈夫? 

 

今年の年明けなんて、2日からアメリカ市場は開いてるのに、日本は6日まで休みとか時代遅れも甚だしい。 

 

▲67 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員やりながら投資している人にとっては朗報かもしれないが、ギャンブル性が増してしまう可能性も捨てきれない。あと国内からの資金の流出は大丈夫なのかな。 

 

▲42 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが円安で日本批判してたけど単に自国の製造業が不利になるからという理由だけではなく取引所が24時間体制になる事も織り込み済みでの事だったのかなと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

26年はどうなってんでしょうね。今のアメリカでこんなんやったら24時間株価が下がり続けてナスダックまるごとトランプに潰されちゃうのではって心配になりますけれども。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間体制にしても恐らく何も変わらないと思う。 

決算に対応できるとか書いてる人いるが、決算発表後の急騰急落はダマシになることもしょっちゅうある。 

瞬間的な値動きに反応して儲けられるなら世の中の富豪はみんなデイトレーダーになってるよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間休みなく開いていたら、 

ちょっと怖くて手を出せないな。 

自分がねている間に、 

大きく値が動くかも知れないなんて、 

とても安心してねられたもんじゃない。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より今のご時世突然色々な事が起こるんだから、土日祝も稼働の方が先じゃない?仮想通貨だって動いてるし為替だって未来レートがあるんだからさ...。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は取引時間を30分伸ばすだけで銀行が猛反対し説得に10年以上の歳月を費やした。 

それに引きかえ、米国は24時間取引が目の前に。 

日本は本当に既得権をがっつりつかんでいる連中が足を引っ張り放題。 

 

▲161 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

アマの単純な心配だけど、アメリカ市場に釣られて動きやすい日本株式市場、日本まで真似したら寝ている間ですら世間のニュースに心配する毎日になるような気がして気が休まる時間がないな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にはAI投資がメインになるんじゃないかなぁ。AIに支配される世界を誰かが予想していたように思うけれども、現実になるのかなぁ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東証がサル真似を始めそうなんで本気でやめてください。 

 

9時から15時、昼休み1時間で充分です。 

30分伸びても間延びしかしてないし。 

 

24時間営業になっても今稼げてない奴が稼げないことに変わりないから 

安心していいよ。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

市場が24時間動いていたら人間には対応しきれなくなる。 

個人投資家なんか絶対無理だろ、市場が開いている間はモニターとにらめっこなんだから。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

寝てる間に持ち株が大暴落してるとか怖すぎるな 

社長が暗殺されたりする可能性はゼロじゃないわけだし 

24時間コンビニのオーナーみたいに安眠できなさそう 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます日本から資金が抜けてきますね 

日本は反対も多くて少し伸ばすだけで何年もかかったから24時間になるのは遠い未来ですね 

 

▲153 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

リンクトイン への投稿で述べた。 

 

 

X とかじゃないんだな。 

インスタグラム じゃなくて、良かった。(笑々) 

 

規制当局の承認 

得られそうなのかな。もう話しはされているのだと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトランプ言動で乱高下のマーケット。24時間は耐えられないわ。 

早くゆるい関税決定で落ち着かせてくれ。しないと株価安心して伸びていけないよ 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ナスダック24時間は大歓迎。 

特に決算時は相当動くのに24時間対応となればさらに早い対応が求められるな 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3時に取引終了は早すぎるんだよ、特に自分みたいなサラリーマンには。日本市場もせめて夜9時まで開けておいてほしい 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

デイトレで昼間に取引出来るのは嬉しい人たくさんいるんでないのかな。少なくとも仮想通貨よりは健全だし。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市場ってメリハリが大事だと思うんだよな。 

24時間やるなら先物が役割を果たしてるし 

東証も30分伸ばした意味がいまだによくわからんし 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは止めて欲しい。常に株価の変動を追うことなんてヘッジファンドしかできない。個人が不利過ぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人々を睡眠不足に陥れる。けど、これを必死に追う個人は間違いなく負ける。 

20年前にFXで高い勉強代と睡眠時間を払った。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、日本の株価をダウではなくナスダックに連動させだしたのはそれに備えての事だったんですね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも土日祝日を半日でいいから開けてほしいね。24H営業すれば円安圧力が相当かかりそう。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経過を知らないんだけど、日本は時間を30分伸ばすくらいなら昼休みを無くしてほしかった。 

 

▲139 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で24時間を導入して値幅制限なくなったら仕手株による暴騰や暴落の幅が少なくなるかな? 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通り夜間取引なんか増やしても参加者少なくて健全な市場には程遠い事になるのは確実 

アルゴが好き勝手やるだけで、個人投資家にメリットは皆無 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

365日24時間取引可能となると、世界中のボラティリティを吸収できるので、暗号資産市場の優位性がなくなるな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事中も気になってしまいそう… 

 

私の場合は日本株、買えない理由が仕事中に取引所が営業していないからなんだけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来高が薄まるのと常時気にしてなきゃいけないストレスと労力を考えると投資家にとっていいことばかりではない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も株なんてギャンブルと変わらないし、禁止にするべきだと思います。 

 

投資がなくなると預金する人が増えて銀行にも良いし、株で損する人が居なくなるので、皆んなWin-Winの関係になるのでは? 

私の周りには積立NISAや、個別株で大損して居る人がほとんどなので、可哀想過ぎて見てられない。 

株は素人が手を出したら火傷するのが身に染みてます。少なくとも、一般人は株取引を禁止して欲しい。手軽に出来すぎる…。 

 

▲33 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

世界は24時間動いてるのだから当然の流れだろう。 

 

それよりも、日本市場でいまだに昼休み有るのは時代遅れも甚だしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も20時ぐらいまで延長して、働いてる人にも活発にタイムリーな取引をさせて欲しい。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

強制的に休みを取らされるのはある意味良かったのかも 

24時間株価を心配するのは寿命が縮まる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはやめた方がいい。24時間営業のギャンブル場になるだけだ。生活や人生がめちゃくちゃになる奴が大量発生すると思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相場は生き物です。 

朝起きてひと呼吸して波をつくる、夜になったら寝れば良いのです。 

おかしな事をしてはいけません 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

為替市場は24時間開いて取引できますよ。 

為替ディーラーは寝不足で過労死するとか聞いた事がないです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も夜までやってほしい。仕事中に株を見ながらやるのは大変やから、夜12時までやってほしいわ。 

 

▲64 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

東証が24時間になったら人生壊れそうだから 

絶対にしないでくれ!笑 

 

酔っ払いながらのデイトレは楽しそうだけどな!笑  

 

やべぇ。ナスダックでもやっちまいそうだぜ。 

 

飲み会しながら 

飲み代稼ぐぜ!!!とか言って爆死しそう笑笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相互主義なら全世界の市場でやればいいと思うのですが 

ヒエラルキー順でやるのでしょうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上がる方にも下がる方にも一度冷静になる時間として取引時間はあった方がいいと思うが。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間体制になって、アメリカの人にもおはぎゃーの感動を味わって貰いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間外取引なくなるのは公平に近づくし、 

そもそも張り付きなんて超短期のデイトレーダーくらいしかしないよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ドル高の流れは続き、アメリカ最強時代はあと100年続きそうね。できることは淡々毎月買い続けること。じゃすときーぷばいいんぐ。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マジか… 

でも平日だけだから、土日に起きた大事件のショックをモロに受けるのが東京市場というのは変わらんのだろう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常に市場が開いているので、短期トレーダーは気が休まらなくなる可能性も。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしたってバブルは弾けるんだからその時はみんなで金融危機を乗り越えましょう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的には 一番儲かるのが ナスダックそして勝つもの負けるものの二分化それは 丁半博打と胴元の関係同じ仕組み 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のお騒がせトランプさんの大統領令が落ち着いたり、バランス崩して転倒したら 上がるしかないんでしょうね? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも売り買い出来るって事か。株をあまり動かすのは投資ではなくトレーダー。 

そこで儲かるのは取引所 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地獄を見ることになりそうだ。 

常に相場が動き続けるんだから落ち着いて寝れなくなりそうだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土日も暇だしずっと取引できたほうがいいけどな。 

まあ積み立てだから、見るだけで取引しないけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナスってハイテク中心でしょ。これ、ポジション持ち越せないんじゃないの。 

トランプの発言とかで動くよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ株をギャンブルって言ってるやつがいるんだな。 

勉強不足なだけよ。頑張んな 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一部個人投資家が死にそうだな・・・ 

24時間になるとコンピューター取引が広がるよね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すげぇなぁ、おれなんか東京市場が30分延長しただけでもストレスが溜まって仕方無いのに。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正直勘弁してほしい 

24時間相場とにらめっこなんて出来ない 

 

▲76 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めて欲しい 

アメリカ株が終わった時が唯一の心の安らぎで日本株は辞めたので 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は昼休みを取引できるようにして最後の5分のクロージングを止めてくれ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間はすごい助かる。 

現在は夜11時半開始だから起きていられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京市場は、日本の祝日も稼働して欲しいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一方、貧困衰退国の日本は一年中祝日だらけでまともに取引も出来ないのであった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはやめるべき。投資家も取引所も負担が重くなる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電子取引なんだから休みがあるほうがおかしい 

amazonだって年中無休でしょう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平日24時間よりも祝日の取引を行って欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資信託の基準価格の決定は 

何時の指数になるの? 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE