( 273318 ) 2025/03/09 06:15:51 2 00 中国、カナダの農産物・食品に報復関税 最大100%ロイター 3/8(土) 10:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/836b2300ab5d40a6a24f58530020109151cb5446 |
( 273321 ) 2025/03/09 06:15:51 0 00 中国は8日、カナダの農産物や食品の一部に関税をかけると発表した。2022年7月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)
[北京 8日 ロイター] - 中国は8日、カナダの農産物や食品の一部に関税をかけると発表した。カナダが中国の電気自動車(EV)や鉄鋼・アルミニウム製品に輸入関税を適用したことへの報復とみられる。
商務省によると、カナダ産の菜種油、油かす、エンドウ豆に3月20日から100%の関税を適用。水産物と豚肉に25%の関税をかけるとした。
カナダは昨年、中国から輸入するEVに対し100%の関税を課すと発表した。中国製の鉄鋼とアルミニウムについても25%の関税を課す方針を示した。
商務省は今回、声明で、カナダの対中関税について「世界貿易機関(WTO)のルールに著しく違反し、典型的な保護主義行為であり、中国の正当な権利と利益を著しく害する差別的措置だ」などと批判した。
|
( 273322 ) 2025/03/09 06:15:51 0 00 =+=+=+=+=
いい機会なので国は日本の食料自給率を上げるように舵を切るべきだ。腹が減っては戦はできぬ。JAと結託してコメの値段釣りあげてる場合ではないぞ。他の先進国のように農家の収入は税金で保障し安心して食糧生産に励んでいただかないといけない。若者の農業離れを食い止めないと。お金があっても食料がなければ国民は飢え国が滅びてしまう。政府は無駄なことに税金を使わず本当に必要なところに使ってくれよ。
▲3871 ▼229
=+=+=+=+=
中国の生産品はカナダを中継してアメリカに輸出されていたかな? それであるなら不利な価格なのを承知でカナダの生産物を中国が輸入していたということもありうるからそれなら報復関税は痛くも痒くもない。 むしろもっと適正な輸入先があるだろうね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本はアメリカからの農産物輸入を減らし、カナダに切り替えるべきだろう。 その方が今後トランプアメリカとの軋轢が生じた場合のリスクヘッジになる。
▲4130 ▼375
=+=+=+=+=
またもや物価が上がりそうです。 これは日本の内政ではどうにもならない事態です。 輸出企業は業績が悪化し、関連産業もダメージを受けます。 したがって賃金は上がらなくなります。 つまりインフレの加速が大きくなってしまうことは誰でも想像できます。
国内は税金と社会保険で揉めていて関税戦争に対応する暇がありません。 夏の参議院選挙は自民が負けて与党の力は衰えることは確実です。 つまり政治が閉塞して議論ばかりで政策が実行できなくなります。
令和7年度はかなりのマイナス成長というかプラス衰退になります。 かなりの社会不満が出るでしょう。
失われた30年の次は暗黒の30年を覚悟する必要があります。 政治や行政に頼らずサバイバルの時代に突入してしまいました。
しかし、やったるでー インフレがなんぼのもんじゃ 立ち向かいましょう。
▲232 ▼73
=+=+=+=+=
カナダの豚肉、よく見るようになった。主流は三元豚なようで、なかなかに日本人好みのお味。冷涼な気候で夏でも生産が安定しているし、CPTPPの絡みもあり関税も安い。他の農産物も日本に輸入してほしいところです。
▲1791 ▼94
=+=+=+=+=
覇権主義をしているのはどこの国ですかね 世界の中心はアメリカでしょう 日本や世界に向けた言葉は筋違いであり間の抜けた解釈であり その全ては自国に当てはまる事に気付いて欲しいね 関税へのカナダの強行にはそれなりの確信があってのこと 大きな事を言う割にはすかすかだと言うことを世界は知ってますよ
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
日本はどうするかな、、。アメ車に関税かけた所で元から台数売れてない。この円安で割高だしな。最近、豚肉買っても国産と値段が変わらない。農産物に25%かけて仕入先をカナダやオーストラリアに変更しよう。液化天然ガスの件も取りやめてオーストラリア、マレーシアからの輸入量を増やせば良い。アメリカよりは近いから輸送費も抑えられるしさ。アメリカはこれから景気は後退しそうですね。
▲535 ▼46
=+=+=+=+=
1930年代の世界恐慌から世界大戦のときと似た歴史が繰り返されようとしてるかもしれない。
当時もアメリカがスムート・ホーリー関税法を制定して高関税で輸入を制限。各国も報復関税を実施して貿易が縮小して世界経済の回復が遅れた。 第二次世界大戦前にもブロック経済圏の分断が戦争の一因となった。冷戦期もアメリカ主導のGATTとソ連主導のコメコンが対立した。
現在も米中対立に続いて、カナダ・中国の関税戦争と、過去のブロック経済のときと似てい、危険な状況に片足を突っ込んでる気がする。
▲395 ▼31
=+=+=+=+=
幼稚な子供の喧嘩!やったからやり返した!どうにかなりませんか?最終的に泣かされるのは国民です!国単位物事を考えず地球規模で物事を考えられる時強いリーダーは出て来ないものでしょうか?自国の利ばかり追求し核戦争を引き起こし地球が滅亡すれば元も子も有りません!そんな子供の計算も出来ない愚かな指導者達よ!100年前の国取り合戦とは違うんですよ。
▲139 ▼47
=+=+=+=+=
中国の最近の農業事情を見て驚いた。 はるか上空からの衛星写真みたいな感じだったが。 延々と続く広大な農地を無人のトラクターが何台も連なって一斉に耕していく。周囲には人影も全然見当たらない。かなり離れた管理棟から遠隔管理ができるようだ。 中国が有事を見据え、完全自給自足を目指す本気度が見えた感じだった。狭くて土地所有者も細切れの日本ではどうにも真似のできない事だ。 人口も多いし、特に地方で産業もなく貧しい地域では都会人の嫌がる養豚業なども奨励すれば、即人も集まりそう。 自給自足達成もそう遠くないのではないかと思い、脅威ではある。
▲364 ▼51
=+=+=+=+=
農家の収入を税金で保証し、米の値段を低く抑えるという案のコメント見ましたが、良い案とは思います。 けどそうすると石破は1000%、その財源をどうするのかという話をしなくてはなりませんとか言うよ。
今の政府、石破は減税をしたらその財源どうするのいつも言い、何かしら他から新たに徴収しようとする。
何故今ある税収の使い方の仕分けをしてみようとする考えがないのほんと不思議。 何処の家庭でも、一定の収入の中で色々やりくりしてる。 節約したり無駄を減らしたり。
政府はその発想や考えないよね。 特に無駄を省きましょうかってこと、ほんと皆無。 そこが1番の問題、癌でもあるのにさ。
▲310 ▼36
=+=+=+=+=
日本は今こそ食料自給率を上げるべきです。人口減少地域に住んでますが、休耕田や野放しの耕作放棄地、山林も増えてます。地域に根ざした電力会社やガス会社、その他の企業がそういった場所を買うか借りるなどして、太陽光ではなく農作物を作り庶民に格安で提供できるような仕組みが出来たら自給率が上がるのでは?と思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
業務スーパーでカナダ産ポークをよく買います。たまにメープルシロップも。牛肉はアメリカ産をやめて、オーストラリアに切り替えました。最近はアメリカ産の商品をみて、欲しくても買わないようにしています。
オーストラリアとカナダから貿易を増やしてほしい!
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
中国の報復関税は、カナダの対中関税政策への強い対抗姿勢を示すものであり、「経済戦争」の一環としての明確なメッセージだ。この動きは単なる関税の応酬ではなく、貿易戦争のエスカレーションを意味する。カナダが関税措置を強行したことで、中国との貿易関係が悪化し、結果的に自国経済に打撃を与える可能性が高まっている。カナダがこの決定を後悔するかどうかは今後の動向次第だが、中国の強硬な対応を前に、カナダが妥協を決断する可能性もある。カナダ経済がこれらの報復関税による影響をどこまで耐えられるかが、今後の交渉のカギとなるだろう。中国を相手に経済的な対決を挑むリスクは大きく、カナダにとっては慎重な戦略が求められる局面だ。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
カナダやロシアは寒いので、冬の間低コストで肉や生鮮食品を保管できると聞いたことがあります。ただ中国も寒い地域はありそうですよね。カナダ産より国産を食べたいとは思うものの、気の毒なのでスーパーで焼き鳥を買ってきました。チリ産にブラジル産にカナダ産と他国籍でしたよ。どのみち国産だけの安い焼き鳥なんてなかなか見つからないからいいかなと。 日本の消費税収の増収は輸入が増えて税関収入が好調なのが大きいそうですね。とはいえ、それで国の税収が増えたって国内産業には良いことばかりではないわけで、難しい話です。ただ、カナダは主権をアメリカに奪われそうなわけで、フランスなどはこれを傍観するのか気になるところではあります。カナダやオーストラリアは日本人の留学先として人気ですが、元は原住民を迫害して作った移民の国。アメリカだってそうですから、ロシアが国土を広げてもそんなもんだと思えるのは原点回帰なのでしょうか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
米国から始まった関税率の引き上げが、他国に影響を与え保護貿易になりつつある今後世界の経済は沈滞し、全世界に与える影響も負の連鎖の始まりになる。この関税引き上げは、直接一般市民が生活苦になったり、発展途上国では、食料不足になり多くの犠牲が出る事になる。一部の富裕国や富裕層のヘッジファンドや投機の目的では、世界は混乱に導くだけである。世界はこのように一国では全てをそろえる国は限られているが、他国は貿易で補えない物を輸入に頼るしかないが、関税率に依って暮らしが安定的になったり、不安定になるその影響は、常に変わる事になる。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
カナダが中国からの輸入品に関税を引き上げた背景には、米国の対中関税政策の抜け穴を塞ぐ狙いがあります。米国は中国製品に高関税を課していますが、一部の企業はカナダやメキシコを経由して輸入することで関税を回避していました。例えば、中国の電子商取引企業は、800ドル未満の貨物に関税を免除する「デ・ミニミス」規則を利用し、直接米国の消費者に配送していました。また、中国製品をカナダやメキシコで一部加工し、北米自由貿易協定(USMCA)の枠組みを利用して米国へ輸出する手法もあります。
こうした状況を受け、米国は2025年にカナダやメキシコからの輸入品にも追加関税を課し、デ・ミニミスの適用を制限する措置を講じました。カナダの関税引き上げも、この米国の方針に沿った対応であり、北米市場全体での中国製品の迂回輸入を防ぐための措置といえます。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
それぞれの国が自国第一主義になり、自分の国の利益を優先し、ブロック経済が敷かれ、独裁者が台頭する。100年前も同じようなことが起きたのをまた繰り返すのかなぁ。 貿易戦争が始まれば、日本みたいに食料も資源もエネルギーもその加工品の売り先も海外に頼っている貿易立国はひとたまりもない。
▲555 ▼36
=+=+=+=+=
こんな時に政府を信頼できないのが国民の一人として残念である。
信念と力のある総理であれば、なんとか乗り切ってくれるだろうと思うのだが、今の政府には全く期待できない。
キョロキョロ、ウロウロするのが想像できる。今こそ、国としてどっしり構えて対応してほしい。
▲425 ▼38
=+=+=+=+=
自国の産業を保護するという一点でいえば関税は有効でしょうが、その反面として貿易摩擦やその他外交上の問題に繋がりかねない 対象となる産業はもちろん政治経済への影響も含めた損益全体で見た時のリスクも踏まえた上で慎重に判断すべきことではあります 双方そんなことは承知の上だとは思いますが 関税政策自体が政府の舵取り調整に依存しているのでめちゃくちゃ責任重大ですね 自分には関税での殴り合いがお互いにどうプラスになってマイナスになるのか全く分かりません
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領有するアメリカの関税乱発を発端に世界が関税合戦場となっています。そもそもの関税とか禁輸品というのは、自国の産業育成を考えてのことです。例えば、韓国は日本の緑茶に対して100%の関税をかけています。つまり、日本の旨い緑茶が輸入されたら、自国の緑茶が売れなくなるからです。 日本は農産物に関税をかけたら、食料高騰に繋がり危機的状況に陥ってしまうでしょう。早急に、1年ぐらいは「鎖国」しても大丈夫なように農産物をはじめとして国力をつける必要があります。 種子、農薬、肥料の国産化は必至です。この際農薬と肥料は、なくす方向がいいのではないでしょうか? 虫に喰われた葉物を容認して、肥溜めの復活ですかね(笑)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品も安いものはよく見ると中国産 中国産と気が付くと2倍はする国産を買います。 先日、コンビニ店内製造の唐揚げ類の惣菜を買ったら中国産でした。気をつけてても気が付かぬうちに消費しています。 スーパーの弁当の食材もきっとそうなんでしょう。 物価高の緩和になるので輸入、販売業者が責任を持って品質管理をしているならば買いたいところですが...
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領が就任しただけで、世界中の政治と経済が秩序もバランスも崩されてメチャクチャにされてしまった。日本の政治家たちもいい加減に足の引っ張り合いばかりしていないで、先を睨んだ外交政策や経済政策を真剣に考えないと、このままでは先進国の中における最貧国に転落してしまいそう。
▲287 ▼31
=+=+=+=+=
アメリカからの食料品の輸入価格が上がるなら、他の国からの調達に変えながら、国内生産体制の充実を図ることはできないのか。 もちろんアメリカは怒るだろうが、どこかで脱アメリカを少しづつでも進めないと、将来に禍根を残す。 知人から聴いた話では、米やその他の農産物を栽培するための肥料に必要な原料の一部は、国内では手に入らないのだとか。農産物輸入の安定化と国内生産の推進のためには、肥料原料の安定的な確保もやらなければならないようだ。 JAの、これまでの一定の役割は理解できるが、もう時代には合わない。ただ農水族の懐を温めるだけ。 新たな仕組みが必要なのだろう。 また農地に関する法律もこれからの時代にはあわない。農地の不正な利用を抑止しながら、農業への新規参入や耕地面積拡大を促進されるような、新しいルールが必要と思う。 もちろん外資勢力の排除は、必須。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
欧州が需給率高いのは農家に対して助成を多くしてます。 日本の農林水産省は国策として農家支援へ変更しJAは農家より吸い上げを辞めて野菜の規格や包装箱も緩くして農家が稼げるようにしないと廃棄するために農家は続けられない
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
中国は野菜が日本に比べてものすごく安いと思うけど、カナダの農産物はそれでもやっていけるのはすごいと思う。ぜひ日本に輸入してもらいたいけど小麦とかだったらあまりメリットないかな
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ発信の関税合戦が世界に拡大だが日本は恐らく様子見それだけ 国力も経済力、輸出力も衰えている。 まあ、世界的経済混乱は避けられないが、やればやるほど自国も相手国 も困る、従って近々には収まると思う,政府もお得意の慎重に見極める 注視する、そして静観、、、これしかないと思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
関税がかかれば、中国国内の食料品の価格も当然上がっていく事になりますね。 経済失速で仕事にありつけない人民が増えている中で、食品の値段が上がっていけば、人民の不満もどんどん溜まっていく事になります。 その不満がいつ爆発するかを注目しておく必要がありますね。
▲128 ▼41
=+=+=+=+=
正直世界的にみていい傾向ですね。すべての国がまず国内回帰して、自国優先の政策、特に日本はそうするのがベスト。自給率ももっとあげましょう。エネルギ―だって脱炭素なんて言わずに幅広く輸入するべき。アメリカがガンガン石炭掘るって言ってるから、それを買えばいいし、オーストラリアからも買う。なにがおこるかわからん中東に依存するのは怖すぎる。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも中国の最大貿易相手はカナダじゃない。
なんだったら国交断絶したところで中国とカナダはそこまで互いに依存してないから痛手は少ない。日本はアメリカに依存していたが、現在ではどちらかといえば中国依存度の方が高い。なので日本がカナダと同じ事をするのは不可能。
昔は韓国とアメリカへの依存度が高かった。しかし韓国への依存度は落ち込みアメリカと中国への依存度が増した。そんななかアメリカへの依存度が減りいまや中国への依存度だけが継続されている。
中国は以前、韓国とアメリカへの依存度が高かった。今はアメリカと日本への依存度が高い。アメリカもまた中国への依存度が爆上がりした。
日本・中国・アメリカの3ヵ国は互いに高いレベルで依存している。 だから関税を上げるにしてもジワリジワリ程度しか出来ない。 そしてこの3ヵ国はマスゴミがどう躍らせようが戦争することは無い。 その時は全員共倒れするからだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国は明らかに世界中に安売りをしている。国営企業に対し資金を投入し保護をしている。不況により国内で消費しきれない資材を国外に安売りするしか企業を支えられない。先進国より関税率をUPされても仕方無い。報復して食料品に関税掛けてもカナダは困らない。輸出先はいくらでも有る。日本もそうで有る。困るのは中国のはず。日本も中国からの食料品の輸入は減らすべきです。台湾へ侵攻有れば中国は止めます。ガット違反は中国です。このままでは孤立します。日本にすり寄ります。外務省はしっかりした対応が必要になる。今までの失敗を忘れず、手を差しのべるさいは最大のメリットを考えてもらいたい。チャンスの時でも有るのですから。弱腰は不可!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
中国は国家補助金でEV用電池を安く自動車メーカーに供給し、かつ地方自治体は各メーカーに支援金を出している。これは明確なWTO違反だが、各国に対して開き直っている。鉄鋼は過剰生産分を完全にダンピング価格で輸出して、各国の鉄鋼業を苦しめている。 全て自分が悪いのに相手を徹底的に攻める。 このような国に輸入関税をかけるのは当たり前だ。 2001年にWTOに加盟させたのが間違いだった。以来、WTOのルールは守られなくなった。米国大統領父ブッシュの責任は重い。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
カナダのスーパーはアメリカ産ウイスキーの売場棚を撤去した。輸入も差し止めし国民に協力を仰いでいる。アメリカからウイスキーを輸出していた企業は困るだろうね。アメリカのウイスキーを愛飲していたカナダ国民は我慢するしかない これでアメリカが偉大な国に返り咲けるのかな。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
世界中が保護主義に走ると自国で生産できない国は窮地に至る。自由貿易から一転して自国第一主義に、競争がなくなると技術の進歩が停滞するように思う。この状況においても抜け目なく進歩する国がある。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
グローバル主義が行き過ぎていて、農業国家と工業国家の役割り分担が激しくなっているんですよね 日本も取り込まれてます TPPなど関税条約のおかげで国内農業保護も厳しいのが現状です そういった意味ではトランプの反グローバル主義はある意味世界に対する挑戦とも言える
そもそも、このグローバル主義というのは中国の仕掛けた経済戦略であったことは疑う余地も無い
トランプもこれを打破するならもっと戦略的な経済圏を作る構想を世界に提示しないと、関税で脅す強国の論理で終わります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税戦争が始まってきました 最終的に日本はこの関税戦争には関わることもなく 無難に乗り切っていくかと思います どの国も日本に関税をかけても日本人は優しいから報復関税は絶対にしてこないと分かっているから日本に関税をかける国はいないのです(アメリカは別事情なので除く)
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
カナダ産の食材ってよく見かけるよね。 今後日本でもっと見かけるようにすればいい。 そのようにシフトすることが国益にそくしているのでは。
▲337 ▼15
=+=+=+=+=
現代の経済は世界市場と自由貿易を基盤に成り立っている。 何にしても、関税障壁の拡大は、世界経済のマイナス要因となる。
単純に何かが減るというのみにとどまらない。たちゆかない企業がつぶれ、労働者は投げ出される。
締め出された国だけでなく、関税で保護されるはずの国内産業にも打撃となる。
そうして、首の絞め合いのようになり、最初に落ちてしまう国が出る。その国で危機が深まり、ファシズムが芽を出す。
もしかしたらその国とはアメリカなのかもしれない。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
・日本はアメリカからの農産物輸入を減らし、カナダに切り替えるべきだと考えています ・国は日本の食料自給率を上げるように舵を切るべきだという意見もあります
どちらもやるべきだと思いますが、何するにしてもいつもと同じように今の自民党、日本政府の動きは遅い、遅すぎます。
いつもの如く世界の流れに取り残された日本。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
ほんと日本も食糧自給率を上げていかないと。 農家さんの収入は税金で補填して安心して農産物、畜産物を供給できるようにして欲しい。 国内生産が1番安心で中国、アメリカ産はなんか信用出来ないし。
しかしながら補助金ある所に利権有りだから困る。いい加減本当に国民、国のことを考えて政治をして下さい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
中国は制裁激化と世界の敵になるのを見据えて自給率を上げておきたいとこだから、良いきっかけなのだろう。日本はアメリカ中国から関税を上げられた国に、輸出入面だけは密接に近付き、良い商売をしてほしい。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
日本もやろうぜ。 そうすりゃ中国が関税かけてくれるから、輸出しないですむ。 日本は中国ロシア北朝鮮イランといった陣営でなく、アメリカEUなどの自由民主主義陣営であることを示すべき。 中国に輸出しないと売上が…と心配することはない。 中国から禁輸されたホタテ、中国に禁輸されたたあとのほうが売上は伸びている。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
カナダの空港の職員がほとんどが中国系でシンガポールに来たのと勘違いするほどだった。カナダに対する関税は中国裏切った彼らを痛い目に合わせたい意図が強そう
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
日本も頑張って中国製品に関税100%をかけましょう、それと中国の電気自動車を販売する補助金も中止にしましょう、我々の税金が中国車を販売する販促に使われる事に大きな違和感があります。
▲76 ▼18
=+=+=+=+=
ほらっ。 デカップリングを進めるために中国への関税はアップすべきだけど西側諸国は中国からの対抗関税に対する共同戦線を構築すべきなんだよ。 特に米国、カナダ、オーストラリアは中国から個別撃破されないように対抗関税協定の結ぶべきだ。 トランプが西側諸国に中国への関税メリットを与えている国は米国の関税をアップするとそのうちやると思うが。と言うかトランプの関税の主目的はこれだと思う。そうすれば反感はあるだろうが自然にココム規制が復活出来る。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
昨年カナダはEUやアメリカと同調して中国のEV自動車などに高関税を課したからその報復だろう。 先に手をだしたのはカナダなのは事実。 トルドーはアメリカによる高関税を批判してるけど同じことを昨年中国にしており彼の発言には矛盾があり整合性がない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ大統領の政策を発端に、関税合戦か?!
生まれも育ちも異なるが元々は地球人、知恵がついてくると欲が増してくる。 意欲は大切だが排他的な本能が勝ってくるのは致し方ないか。 然し、無差別の殺し合いは余りにも酷い。
せめて、関税戦争に留めて欲しい、そしてデメリットが認識したら、緩めて、お互い切磋琢磨し、ウィンウィンとなりたいものだ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
嫌がらせが発端ではあるけど、行きつく先は「地産地消」ですね。 代替品探すか、どうしてもほしいなら高い金払ってでも入手するか、あるいは諦めるか。 国内では地産地消を促すこと多いけど、世界を相手にすると、そんな理想論は木っ端微塵。考えさせられる。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
中国から輸入するもの(中国製の車)に関税がかかっても、最近では他から同品質以上のものが安価で輸入できるからそんなに影響はないわよね。中国製の車にブランド価値はないし。 でも、今回、逆に報復として、中国がカナダから輸入する農産物等に関税をかけるんでしょ。 お気の毒ね。中国国内では高い値段で流通することになってもカナダの農産物や食品(メープルシロップなども?)は強い需要があるから、困るのは中国の国民よね?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
関税ポンポコ合戦になって来たか・・・火付け役はトランプ大統領なので しばらくは収まりそうにない。自国ファースト主義が横行し始めたらグローバル経済は立ち行かなくなる。大変な経済不況が世界を襲うだろう。とにかくトランプ、プーチン、ネタニヤフ、習近平の4人が退場しない限り世界は混迷するばかりに違いない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関税合戦は面白い 人を殺める戦争とは違い、その国の根本的な政策が見れる。日本の政治家は大企業ばかり優遇してる場合ではない、農業や漁業や畜産業などの根本的なとこを見るべき
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本の食料自給率は、40%弱と言われてひさしいが、だまされてはいけない。国民の口に入る段階では、40%だが(これでも先進国最下位)口に入るまでに育成しなければならない。育成に肥料などもあるが、肥料なども自給できているかと言えば全然である。そこまで入れて自給率を勘定すると17%である。日本攻めるに武器はいらぬ。貿易を止めれば干上がるという事である。お粗末な国。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ただ、これで困るのは中国の消費者なんよね。 農産物への需要は国内生産でまかないきれなくなっているから高騰。さらに関税が上乗せされるとなるとなおさら。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日本でも右派政党が政権を取る日が来るだろうね、ここ迄国民を叩かれると暴動も頻繁に起こるよ、農業は国産にこだわらなければ良いと思う無駄に税金が使われるだけ、元々強い製造業を守る道が正しい、インバウンドなんか疲弊するだけ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
カナダが中国に輸入関税を追加したのは知らなかったけど、中国のことだから何か報復があるかもしれないと思わなかったのかな?中国のことだからアメリカにだって強気でいきそう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
米国にないから輸入してるものの値段を上げて困るのは米国市民だけ。 朝令暮改のトランプに対し、現場の関税職員は混乱するだけ。 実際には、発令後一カ月後に影響が出るから米国人の混乱はこれから分かる。 酷くならないと実感しないが、全て後の祭り。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
さて、関税競争になれば日本はどのような対応をするのが最もいいのかな? 例えばインドと密接になる。 現在の貿易額だと中国だけど食料、燃料、鉱物、安全保障面を俯瞰すると?
▲28 ▼28
=+=+=+=+=
こうなると今までの日本の政策が完全に間違っていた事が解るな。 今、中国に関税を大幅にあげられたら詰むな。 自国の物は自国で作る。余ったものは輸出する。海外からは買わせない(中国人の転売ヤーとか)で良いんじゃないか? 今からでも遅くないから輸入に頼らない国にしないと。 まぁ、今の政府じゃ無理か。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
こういう世界事情のときに岸田石破政権かー。さらにそれを追い落とそうするのが立憲っていうんだから、日本はダメになる一方だわ。まず外交、そしてそれを支える軍事力と同盟、そして内需で支える経済、そっからだわ「夫婦別姓」とか「地方を楽しくする」とか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
油は値上がりが酷いですから菜種油に高関税をかけてもらえれば中国の需要が減って買いやすくなるかもしれませんね。こういう漁夫の利みたいなことがいろんな商品で起きるといいのですが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世界一の豚肉消費国は確か中国だったと思いますが、人民の胃袋は満たせるのかね? 日本はその分カナダからの輸入を増やせばいいんじゃないかな。
▲419 ▼26
=+=+=+=+=
氷河期世代を活躍させる為、休んでいる農地を復活させる国家単位の食糧増産体制を構築しましょうこの国を今こそ農業と畜産で復活させましょう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国は食料自給率的にカナダから食料農産物に関税かけるのはどうかと思うけど…。 米国と交渉で米国からの輸入増に振り替えるためかな?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
カナダの飼料農産物をどんどん日本に売ってもらいたい。TPP締結国だから関税無しで輸入する。ついでに石油やLNGもお願いしたい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本はカナダとオーストラリアを味方に付けるのが賢明だ。 食料、鉱物資源、軍事力などお互い補完出来る。
▲143 ▼6
=+=+=+=+=
日本食糧不足になってしまう。周りの国々の農産物が関税で高騰すれば関税をかけていない日本の農産物は激安で買いあされる。
▲186 ▼88
=+=+=+=+=
贅沢に慣れた中国の人民に物価高による節約生活が耐えれるかな。 本来なら自由で資本主義国家の日本の方が節約になれ重税、政治家の汚職にも寛大・従順なのは皮肉なものだ。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
いやぁ世界のトランプはすごいね。 あらゆる国がそれぞれの考えで動くようになったよ。 安倍が居なくなっちゃったから日本も例外じゃなくなったしね。 軍隊を持たないとダメなのかな??? 赤紙が来ました! 天皇陛下万歳 って・・・・ ロシアやウクライナのようになることも絶対に無いとは言えないかもね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
カナダの豚肉はコストコで買うけど美味いし、国産と変わらん。これで安く買えるようになるなら、取引を増やそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だからそれは報復じゃないって。 自分達が関税かけたからカナダが関税をかけただけでしょ。 ロシアとウクライナと一緒やん。ロシアが攻撃したのにウクライナが攻撃し返したらそれに報復て。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカにいじめられたウクライナが中国への輸出を拡大するとの報道があるのでチャラになるのではないか。ウクライナを応援する人達はこの動きは予想できなかったのか。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
ロシア化した未来のアメリカとは、距離を増やして行く方が賢明かも。日本を有事には守らないと言い、米軍基地の費用は増やせと軍事費を上げて自衛しろとか矛盾だらけ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
円高にして消費税を撤廃し消費を爆上げすれば良い オーバーツーリズムも減少出来る 中国、メキシコ、カナダの工場をアメリカに移設すれば良い
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
中国人から見ると、 カナダ人も米国人も欧州人も見分けがつかないのです。カナダ国の農産物に報復しても意味がないです。自国の国民の姿を見るべきでしょう。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
中国がルールとか言うと違和感がある。 中国のルールとか友好とかは西側のそれとは定義が違うやん。 中国のルールは中国の利益を図るに都合のいい理屈だからね。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
カナダの関税は、中国のEVが政府の援助を受け不当に安く販売しているためでした。EVは各国が補助金にて普及させようとしてる中で全て掻っ攫っていく中国のアンフェアなやり方にノーを突きつけたものでした。今回は逆ギレですね。中国らしい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
穀物紛争なら、次はEUかな? フランスあたりの小麦とか?? まだ、南半球まで「砲弾」は届いてないみたいですが、季節が変わると、トウモロコシなども「砲弾」くるかもね。。。 米の国の大将には、困ったもんだ……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は昔農耕民族だったので米、野菜等を作ってなるたけ輸入品は避けて自国優先にすれば良いが、アメリカのトランプは地球を壊す大統領だから後はその付けが必ず自国に戻りますから?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もう基本的に自国で地産地消しておけば、経済戦争すら起きないのにね。
日本で足りないものは無いのでは?石油が足りないなら、他のもので済ませようよ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
カナダにしてみれば対アメリカとの関税争いでアメリカからの鉄鋼を入れやすくするための準備ですね
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
都合のいい時だけWTOの名を出し利用する中国 とにかく中国共産党はまともではないのだから全世界が真剣に脱中国を実施し 中国に依存しなくてもいいようにするべきだと思う
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
報復・侵略 自分が自分がの中世の様になってきた なんでなんやろう・・・ 戦争に巻き込まれたくないぞ 生きてるうちは止めてくれ 手や足がとれてたり黒焦げになるのは嫌 今もどこかで実際なってる人々がいる 嫌やで・・
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本の食用油が下がるかも知れないよ。悪いね中国。というか元々中国がかき集めるから、価格上昇したんだけどな。
▲205 ▼32
=+=+=+=+=
とうとう国家間で関税報復合戦の勃発である。トランプのやり方が混乱を引き起こした。国家間の溝も深くなって来ている。世界中を無茶苦茶にするのがトランプの目標なのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
良い機会だから この際食料や食料にまつわる種や肥料、飼料を自国で生産できるように切り替えてはどうだ。 政治で食料が不安定って最低だろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中国はこの数年、菜種油やエンドウ豆はカナダ以外からの輸入が増えている この際、カナダを輸入先からなるべく小さくする予定なのだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本も、リスクを抱えてる。 自国の産業を強化して、自国で賄えるぐらいにはなっておかないと、巻き込まれる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのトランプ大統領がいろいろやってくれてる、いままで同盟国だ友好国だと喜こんでやっていたことを考え直さなアカン事になってきた。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自国のものを自国で作る。そうしよう!! カナダの肉もっと増やそう カナダの食べ物もっと輸入しよう! アメリカからすこしずつわからないようにフェードアウトしよう!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トランプに振り回されて、日本人の日本での生活が脅かされるのは危険ですね。 アメリカ依存を避けて、他の国との関係強化をしたほうがいい。
▲26 ▼5
|
![]() |