( 273328 )  2025/03/09 06:27:43  
00

日本のせいにするなよ? 「アメ車」が日本で売れない5つの理由 トランプの批判は的外れ?

Merkmal 3/8(土) 8:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7397e9a4a9773aab97837de86c4fb72c75b712dc

 

( 273329 )  2025/03/09 06:27:43  
00

トランプ政権はカナダとメキシコからの輸入品に追加関税を発動し、欧州からの自動車輸入にも関税を課す方針を示している。

アメ車は日本市場で売れない背景には、高価格や燃費性能の面での不適合、道路事情の違い、ディーラー網の不足、プロモーション不足などの要因がある。

アメ車企業が改善策として、ディーラー網の拡充や価格競争力の強化、日本市場向けの車種投入が必要である。

また、日本の消費者ニーズに柔軟に対応し、差別化を図ることが成功の鍵として挙げられている。

(要約)

( 273331 )  2025/03/09 06:27:43  
00

自動車(画像:Pexels) 

 

 トランプ米政権は2025年3月4日、カナダとメキシコからの輸入品に対して25%の追加関税を発動した。トランプ大統領は、ドイツをはじめとする欧州からの自動車輸入量に不満を示しており、米国への自動車輸入に対して25%前後の関税を適用する意向を示している。日本もこの対象国に含まれる可能性が高い。 

 

 前政権時代から、トランプ大統領は日本市場の自動車業界において、 

 

・右ハンドル仕様 

・独自の車検制度 

 

などが参入障壁となっていると指摘していた。米国車(アメ車)の日本市場での販売低迷を受け、日本から米国への自動車輸出に追加関税を課す方針が示されている。しかし、アメ車の販売不振は、参入障壁だけではなく、複数の要因が複雑に絡み合っているとの見解もある。 

 

 本稿では、アメ車が日本で売れない本当の理由を探るとともに、今後アメ車が日本市場で販売されるために必要な改善策について考察する。 

 

自動車(画像:Pexels) 

 

 日本自動車輸入組合のデータによれば、メルセデスベンツやBMWなどのドイツ車が年間5万台以上を販売しているのに対し、アメ車の販売台数は1万台余りにとどまり、伸び悩んでいる。 

 

 2016年にはフォードが日本市場から撤退し、GM傘下のキャデラックやシボレー、ステランティス傘下のジープなど、米国のデトロイトスリー(GM、フォード、ステランティス)の販売台数も年々減少している。この状況に対して、トランプ大統領は日本がアメ車に不公平な障壁を作っていると主張しているが、アメ車が日本で売れない理由は日本の消費者嗜好や市場環境に深く関連していると考えられる。 

 

 アメ車の販売不振には、いくつかの要因が絡んでいるが、まず第一に挙げられるのは「車両価格」だ。日本では輸入車に対して無関税ではあるものの、アメ車の価格は依然として高い。円安による価格上昇が主な原因とされるが、輸送費の増加や販売台数の少なさによるスケールメリットの欠如も影響している。例えば、フォード・マスタング(エコブースト)の車両価格は米国本国では約3万4000ドル(約510万円)だが、日本では約680万円と3割ほど高く、消費者にとって手が届きにくい価格となっている。 

 

 次に、「燃費性能」も大きな要因である。日本では燃費のよい車が好まれ、ハイブリッド車や軽自動車が人気を集めている。これに対し、大排気量エンジンを搭載したアメ車は燃費が悪く、維持費が高くなる傾向がある。また、日本のエコカー減税の対象外であることも購入をためらわせる要因となっている。 

 

 さらに、日本の「道路事情」も販売に影響を与えている。日本の都市部では道路が狭く、駐車場も限られているため、大型SUVやピックアップトラックなどのアメ車は実用的でないと感じる消費者が多い。その一方で、欧州メーカーは日本市場向けにコンパクトなモデルを投入しており、アメ車は市場適応が遅れているという指摘がある。 

 

 また、「ディーラー網」の不足も課題だ。メルセデス・ベンツやBMWなどは日本国内に広範なディーラー網を展開しており、購入からメンテナンスまでのサポート体制を充実させているが、正規ディーラーは少なく、地域も限定的だ。これにより、修理や部品供給の遅れが懸念され、消費者は購入をためらう傾向がある。 

 

 最後に、「プロモーション活動」が不足している点も、知名度の低さにつながっている。欧州メーカーはテレビCMやSNS広告を積極的に活用しているのに対し、アメ車の広告は控えめであり、消費者に購入の機会を提供できていない可能性がある。 

 

 

 アメ車が日本で売れない背景にはさまざまな課題が存在するが、それでも一定の支持層は確実に存在している。特に旧車やマッスルカーに魅力を感じる愛好家は多く、ダッジ・チャージャーやジープ・ラングラーなどは今でも根強い人気を誇っている。これらの人気車種は独自の個性やデザイン性を持ち、他にはない魅力を提供しているため、特定層においては依然として高い需要がある。 

 

 また、今後の為替状況によって円高が進めば、価格が調整され、アメ車が手の届きやすい価格帯になる可能性がある。これによって購入を検討する消費者が増えることが予想される。さらに、ボルボやメルセデスベンツなどが導入している月額課金型のサブスクリプションサービスが普及すれば、消費者がより手軽にアメ車を購入できる価格帯で提供できるようになるかもしれない。 

 

 加えて、日本では右ハンドル車が好まれる傾向があるものの、一部の消費者は左ハンドル車でも問題ないと考えている。そのため、右ハンドル仕様が必ずしも絶対条件というわけではない。実際、オーストラリア向けなどの右ハンドル仕様を日本に輸入する選択肢も残されており、今後の販売戦略には柔軟性が求められる。 

 

ホワイトハウス(画像:Pexels) 

 

 アメ車が日本市場で苦戦している理由は多岐にわたるが、改善策を講じることは可能である。デトロイトスリーが本気で日本市場を開拓したいのであれば、まずディーラー網の拡充に力を入れ、購入しやすい環境を整える必要がある。全国規模でディーラーを展開すれば、メンテナンスやアフターサービスの利便性が向上し、アメ車購入時の不安を軽減できるだろう。 

 

 また、価格面では為替リスクを考慮しつつ、価格競争力を高めることが求められる。今後の為替相場が円安に転じた際には、即座に価格調整を行い、消費者の関心を引きやすくするべきだ。燃費性能の向上も重要な要素であり、ハイブリッド車やEVをラインナップに加えることで、競争力を強化できる。 

 

 さらに、日本の消費者ニーズに適した車種を投入することが不可欠だ。大型SUVやピックアップトラックに加えて、日本の道路事情に合ったコンパクトなモデルを提供することが成功へのカギとなるだろう。このような戦略を実行すれば、アメ車が日本市場で一定のシェアを獲得することも十分に可能だ。 

 

 一方で、日本の自動車メーカーにとっては、来月初めに予定されているトランプ米政権による輸入関税引き上げが新たな懸念材料となる。しかし、デトロイトスリーにとっては、日本市場での巻き返しを図り、適応していくことが今後の生き残りを大きく左右する。単に参入障壁の議論に終始するのではなく、消費者ニーズにどう向き合い、応えていくかが、今後の成功のカギとなる。 

 

 なおゼネラルモーターズ・ジャパンは、キャデラック初のバッテリー式電気自動車(BEV)「キャデラック リリック」の販売を2025年3月8日から全国の正規ディーラーで開始した。右ハンドル仕様の導入は12年ぶりで、価格は税込1100万円。納車は同年5月以降を予定している。さらに、2車種のEV投入も計画されており、キャデラックの電動化戦略が本格化する。今後の販売動向が注目される。 

 

三國朋樹(モータージャーナリスト) 

 

 

( 273330 )  2025/03/09 06:27:43  
00

アメリカ車に関する意見や傾向をまとめると、日本の市場にアメリカ車があまり売れない理由として、以下のような点が挙げられています。

 

 

- 日本の道路事情や税制に合わない大型で燃費の悪い車が多い 

- アメリカ車の品質や信頼性に対する不安 

- メーカーが日本市場に対する努力不足やマーケティングの不十分 

- アメリカ車がハンドルの左右や仕様、サイズなどを日本に合わせていない 

- アメリカ車の欧州車など他の輸入車と比べての競争力不足 

- アメリカ車の大排気量やサイズが日本では適さない 

- ブランド価値や魅力不足 

- 軽自動車中心の日本市場に合わない車種の提供 

- メーカーの日本市場への関心や努力が低い 

 

日本とアメリカの交通環境や消費者のニーズの相違、メーカーの戦略や努力、車種の適応性などがアメリカ車の日本市場での挑戦を難しくしているようです。

一部の特定の車種(Jeepなど)や市場(輸入大型バイク)で需要がある一方で、一般消費者や広範な層へのアピールや競争力の強化が課題とされています。

 

 

(まとめ)

( 273332 )  2025/03/09 06:27:43  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的には、車は国がどうこうというより、単にブランドごとの営業力の問題のような気がする。その意味で、日本のような小さい市場に米国メーカは本気を出していなかっただけじゃないかな。それこそTVコマーシャルですら、欧州車はしょっちゅう目にするけど、米国ブランドはあんまり目にしない。 

 

逆に言えば、別に日本で売れようが売れまいが、米国メーカは大して気にしてないように見える。トランプさんはあくまでも米国内向けのパフォーマンスをしているだけだよね。まぁ、ライターさんも重々承知と思うけど。 

 

▲563 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで売ってるそのままを日本に持ち込んでも 台数は望めないですよ。そりゃ一部のマニアは購入するかも知れませんがね。 

狭い道路に車体は大きい 大排気量は税金高いし燃費も悪い 更には左ハンドルは違和感あるしね。日本国内に自動車会社は何社もあるし 軽自動車から バス トラックまで ガソリンからハイブリッド EVまで何でも選んで購入出来るのに アメリカ車を購入する理由は無いでしょうね。 

 

▲608 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がアメリカの自動車会社の傘下に入ってアメリカの自動車メーカーとして、アメリカの工場から日本へ輸入販売させれば日本人の好みがわかる欲しい車が出てくるはず。 

 

初代フェアレディZにダットサン510やサニトラとか現在の保安規制に対応して再販してくれたらアメリカでも日本でもヒットまちがえなしですよ。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず世界中にある「国外でも成果を上げている企業」が、現地で当たり前のようにやってることを、アメリカの自動車ビッグ3については頑なにやろうとしない。そして売れない理由を自分たちの中に求めず、自社の車が他社と同じくらい売れないのはアンフェアだと、解決を政治家に求める愚行を繰り返し世界から笑われ続けている。元ビジネスマンとしてトランプも内心は呆れ果てているかも知れないが、「America is No.1」を掲げてしまったからにはやらざるを得ないのだろう。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりその辺の街の工場で安価に修理できるってのが大きいのだろう。 

日本車が優れていると日本人は思ってるけど、アメリカへ行けばGM車が一番売れてるわけだし、ドイツへ行けばやっぱりドイツ車が、フランスへ行けばフランス車が主流なのは、修理やメンテナンスがその国のメーカーなら安く迅速にできるってのが大きいと思う。 

 

そういった意味で、アメ車が日本車並みに売れる未来は来ないと思う。一部のお金持ちや趣味で車を買うような客層はともかく、生活の「足」として、モノを運ぶ道具として経済性を重視する客層には選ばれにくいから。 

 

▲215 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてホンダがアメリカからの逆輸入車として売れた初代アコードクーペを参考にしないと、アメリカ車は日本では売れないよ。 

 

サイズ、品質、価格がマッチするかどうか。 

 

日本で売れるようにするなら、日本の市場をしっかりマーケティングしてからやらないとムリ。スズキがインドで成功したことと同じように、日本のニーズに応えられていないのだから売れる訳がない。 

 

もしアメリカのメーカーにチャンスがあるとすれば、ランクルをターゲットにした車か、GTRかZをターゲットにした車ぐらいしかチャンスはないと思う。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

40年数年前にアメリカに初めて行き次の日から、アメ車に乗って仕事に行きました。 当時の会社事務所に日本人は5人位いたと思いますが、日本の会社、日本人だから日本の車に乗らないでアメ車に乗るのが会社のルールでした。(当時は貿易摩擦がありアメリカへの気遣いです。) フォードに乗ってましたが、道路が広く車の大きさは全く気にならなかったです。当時、車でビックリしたのは、シートベルトが自動で装着(普通は肩側の固定部が、シートに座るとドアの縁を移動して上に上がり固定)されるのにはさすがアメリカと思いましたが、時々引っ掛かる事があり普及しなかったと思います。。 それとニューヨークより北の地方に行った時、夕方鹿が飛び出して車に当たって来ました。 もちろん、車の左前方フェンダー付近が壊れましたが、板金でなく硬質樹脂製部品で出来ていた事でした。当時のアメリカは、さすがに進んでいるなと感心してました。 

 

▲82 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの圧力で大型二輪の免許が取得しやすくなって大型二輪の分野ではハーレーダビッドソンが大躍進。自動車も、自動車税、エコ減税、ガソリン価格に圧力をかけてくれれば随分変わると思う。ただし、ハーレーの様な魅力のある車がある事が前提ですが。バブル後直ぐぐらいにアメ車も一気に価格を落として攻めてきた時期があり憧れだったジープチェロキーを購入しました。当時はホンダで販売していたが、ディーラーのやる気の無さはすごく感じた。キャデラックセビルも日本向けを意識したコンパクトさで結構売れていた記憶が。 

 

▲69 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、マツダがフォードと提携してフェスティバとか売ってた時に、アメ車の悪評が決定づけられたと思う。 

全く日本の高温多湿な気候に対応していなかったため、塗装は半年と持たずにハゲはじめ、電装系もことごとくダメになった。中学の先生が新車で買ったフェスティバは、半年後には駐車場のどの車より酷い有様になっていた。 

いまのアメ車を見る限り、その頃と何も変わっていないのでは、と感じる。 

逆にそれらの欠点を解消すれば、それなりに買う層もいるのではないだろうか。 

先日のUSスチールの件でも思ったが、海外のノウハウの価値を認めて取り入れられないくらい、アメリカの産業は退廃しているのではないだろうか。 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はアメ車もダウンサイジングが進んで小排気量のものが増えてはいますが、その代わりアメ車らしさが薄まったとも言えます。 

長年に渡り日本でのアメ車はアメ車好きのための特殊な車、という立ち位置から抜けることが出来ずにいます。 

 

ドイツ車と比べると、ジープを除いては一般層向けのブランド構築に失敗しているような感じがします。 

一時期フォードが欧州向けのコンパクトカーを売ったりもしていましたが、正直VWなどを買わずにあえてフォードを買う理由は乏しかったと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車はサイズが大きなことこそ、訴求力、差別化の源泉。過去 サターンやキャバリエなど小さなアメリカ車を戦略的に作ったが、日本車と正面からバッティングする車が売れた試しがない。売れたのは米ブランドではフォードトーラスワゴンやエクスプローラーなどのいかにもアメリカ車なものだけ(それでも昔より小さいが)。日本に売り込むならSUVだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車ならではの魅力はあるよね。 

子供の頃、近所にいたガラの悪いおじさんがボンネットに火の鳥が描かれたファイアーバードトランザムに乗ってて、カッコいいなあ、と思って見てた。今でもあれならちょっと乗ってみたい。買う気はないけど。 

 

▲177 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、日本の道路・住宅事情にクルマが合っていない 

コンビニの駐車場にタンドラが停まっているのを見た事があるが、1台分の 

枠に収まりきっていなかった 

国内でも数多のメーカーがしのぎを削る激戦区で、デカくて燃費が悪いような 

クルマは金持ちか好事家でもなければ最初から選択肢に挙がらないでしょう 

 

▲153 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今新車台数一位は確か軽自動車だったと思う。 

売れてる理由に日本の道にあっていると言われればそうだけど、一番はやはり自動車税や重量税、高速料金などの特別割安な経済的理由が大きいと思う。 

それと同じで、割高な欧州車などの排気量からすればアメ車は割安で個人的にはコルベットなどほしいけど、軽自動車の10倍もの自動車税を強いられるので、選択肢から外れてしまう。 

だから逆に自動車税(排気量税)を下げてやれば、割安なアメ車の購買層も出てくると思う。 

アメ車だけ特例で3000cc以上自動車税据え置きにしたらどうかな? 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車のジレンマがあると思う。アメ車の支持層はパワフルで大きな車を好む。日本市場に合わせてコンパクトなアメ車を作るとアメ車の支持層からそっぽ向かれる。アメ車には欧州車ほどのステータスが無いからステータスを求めてアメ車を買う人が少ないのでコンパクトなアメ車が売れるかと言うと疑問が残る。アメ車のイメージは無いがテスラのようなEVの方が日本市場では売れそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中にディーラー網の整備と有りますが、シボレーとキャデラックはヤナセ、ジープは元西武自販の販売網がちゃんと有ります。キャデラック各車とシボレーカマロ、ジープ・ラングラーとレネゲードはたまに見かけますし、日本市場で健闘している方かと思います。アメリカ車は小型車を作っても日本では人気出ないし、結局高級車のキャデラック、マッスルカーのカマロ、ラダーフレームの本格オフロードのラングラー、フィアットと車台共通の小型SUVのレネゲードと個性がある特徴的な車じゃないと高価格になる輸入車は売れない。打開策としてはSUVブームなので、グランドチェロキーは全幅1980mmで日本ではデカ過ぎだけど、アベンジャーやコンパスは日本市場でも丁度良いサイズなのでしっかり宣伝すればもっと売れそう。キャデラックのSUVやシボレーのSUVも宣伝をしっかりした方が良いかと思います。 

 

▲20 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

米車は欧車よりも壊れるイメージがあるしアフターフォローも出来てないからいいなーとは思っても買おうとまではなかなかいけない。 

日本車ばりに故障しなければデザイン格好いいし売れるはず。 

まずはリセールバリューがつく程度には努力して欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパと日本は狭い道、路地が多いことが共通しているため比較的コンパクトで小回りがきく車が好まれます。しかし、アメリカはとにかく大きく、そしてハイパワー、広くてまっすぐな道を走るのに適した車が好まれます。日本車メーカーはお得意先のアメリカに合わせどんどん車格が大きくなっています。アメリカは自国仕様のものをゴリ押しするから売れません。あくまで趣味車としてニッチな層に受けるだけです。たしかに広告も見ないので親近感も認知度も低いでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前のスーパーカーブームの時の、フォードムスタングMAC-1、 

コルベットスティングレー、トランザムなど米国車は5.7Lでカッコよかった、 

3台とも乗りましたが性能は普通、燃費5Km/Lでしたが夢がありました、 

今のアメ車買うなら黄色のスティングレーのオープンがいいですね。 

 

当時地方では売ってないので東京の外車通り環八まで銀行振出しの 

小切手持って飛行機で買いに行きました、 

帰りの首都高速走行中に松任谷由美さんのルージュの伝言が流れてきたのを 

今でも覚えています。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、一言でいえば、日本市場のニーズに合った車を販売・製造せず、アメリカ市場のニーズのある車をそのまま日本に持ち込んで販売しているだけだからだと思います。 

日本メーカーだって、北米では北米の市場に合わせて、車体を大きくした車を販売しているのにね。車体の大きさだけでなく、燃費や税制、アフターサービスなどの問題もあるけど。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボディをダウンサイジングすればアメ車は大きくないとと言い、エンジンをダウンサイジングすればアメ車はV8のOHVでドロドロ感がと言い、セパレートシート化すればベンコラで6人乗りじゃないと、右ハンドル化すれば左ハンドルで、などかつてヤナセで横にあるメルセデスには目もくれず、リセールが酷いのは十分承知の上でキャデラックを購入する方はそのような感じで、非常にこだわりが強すぎてあまのじゃくな方が多かったような気がします 

それも30年前の話で各社のフルフレーム式セダンが無くなった今となっては、本国のラインナップを見ても日本の道路事情と好みに合うような魅力の車がジープとコルベットぐらいしかもうなく寂しいところです 

ただアメリカの政府側から見るとほぼ現地生産ですが中国でGM、フォード、テスラが計300万台以上販売されており同じアジアなのになぜ我が国の車は売れないのかと不思議なのでしょう 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車ファンは結構な比率でマニアックな人が多い。 

自分も以前はどうしてもベンコラって事で何台か乗りましたが今のアメ車は個性も薄れ食指は動かない。 

それ以来欧州派です。 

今のアメ車は知らないが、走りは今の欧州車断然楽しいです。 

もしアメ車で欲しいのがあれば道路事情や燃費など、自分ならどうでも良いのですがやはり没個性化されたアメ車には魅力を感じなくなっってしまった。 

ただ日本の軽自動車規格のアメ車があれば買っても良いですね。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売るにはどうすればよいかというよりも、ステランティスはジープを売る気はあるけど、GM、ましてや代理店のないフォードは全く売る気はないと思う。日本という限られた市場向けにそこまでして売ろうという気はない。BYDなんかの方がよっぽどやる気がある。アメリカ車メーカーは、単にアメリカ国内でのシェアを伸ばしたいというだけでは。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツ、BMW、VW、アウディー等は小型化したり、右ハンドルに対応したり、売れるとは思えない様な地方都市も含めて日本に販売店網を整備したりと、企業として日本での販売力をつけるべく努力をした結果、販売台数を伸ばした。 

アメリカの自動車メーカーは、デカいまま、左ハンドルのまま、殆んど努力らしい努力もせずに、売れるわけがない。売れないのではなくて、売る気がない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が売れないのは日本の非関税障壁だという意見は完全に的を外していますね。同じ市場でドイツ車がなぜ売れているのかしっかり調査することが先決でしょう。 

以前はアメ車にも魅力的が車もあったんですけどね。例えばムスタング、グランドチェロキー、ジープなど。最近は魅力を失ってきましたね。リンカーンやキャデラックが昭和の成金にステータスシンボルとしてもてはやされていましたが、今やダサイ車の代名詞ですね。 

 

▲93 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの工業製品には信頼が置けない。 

40年以上前のことだがグリーブル試験機が届いた。この試験機の操作盤の外板を止めたボルトの頭を見てびっくり。 

正六角形ではない。 

単に、3組の平行線を組み合わせただけの形状で、ネジの部分の中心と頭の中心が一致していない。 

さらに、後日、GMがアメリカで使用されている部品の素材を調査した結果を目にしたが、品質がトップは日本製で、ビリはアメリカ製。 

それは当然でもある。 

私が勤務していた会社では、軸受鋼だけでなくほかの鋼種もすべて真空処理していたから。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

路地裏が多く曲がりくねったカーブがアメリカの倍以上ある日本で場所塞ぎでしかないサイズのアメリカ車を好むのは余程お金に余裕のあるマニア位でしょうからね。関税をどうにかして解決する問題ではなく大統領自身がもっと日本の交通事情を勉強して貰わなければなりません。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではボディがデカい、排気量もデカい、値段も高いの三拍子揃ったアメ車が売れないのは昔から。ハンドルの右左や車検制度はあまり関係ないと思う。国内メーカーの車種でもそれまで売れてた車種が新型からアメリカ重視のデザインと排気量にしたら売れなくなったというのは多々ありますし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもメーカー側も日本で売ろうって気があんまり無いんじゃないでしょうか。 

カマロとかコルベットとかカッコ良いし流石アメ車って感じで一度は乗ってみたいですが、あれで毎日通勤しようとは思わないですよね。 

昔、日本車キラーでサターンとか有ったけど、安かろ悪かろうでも駄目。 

逆になんでアメリカで日本車や韓国車が売れてるか考えれば、そこに答えが有るでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が日本で売れるための改善策 

 

日本仕様で設計、燃費よくしないとね。 

あと大きすぎる。最近の故障率はどうなんでしょう? 

 

売れてる外車でドイツ車乗るのはブランドで乗る人が多い気がする。ただ、ベンツを筆頭に電装系の故障が多い。日本車が故障に強いのは、北海道から沖縄までの温度差50度以上、多湿環境で設計してる。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランドイメージが一番大切だとは思いますが、中国メーカーもアメリカのメーカーも日本でシェアを伸ばそうと思うなら、とにかく低燃費とコンパクト化が必須だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはガソリンも車の税金も安いし売れるのだろう。 

日本の高いガソリンや税金ではアメ車の様なガソリン撒き散らし大排気量の車買う人は少なくなるのは当然。 

カッコイイ車沢山あるのに勿体ない。 

ダッチやカマロも渋いからダウンサイジングにして少し工夫すれば、もっと売れると思うわ。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米で一番売れているのはピックアップ。次にSUV。F150シリーズなんて20年以上前からずっとベストセラーです。 

 

都会の人は買わないけど、日本のように人口集中が激しくないので郊外や田舎の人がたくさんいて、その人達が買うんです。 

 

なぜ米でピックアップやSUVが売れるかというと、最大の要因はトラックに分類されて税金が安いからです。 

要するに米でさえ米国乗用車は割高だと思われているんです。 

 

では何故割高か?というと全米自動車労働組合(UAW)の力が強すぎるからです。 

彼らは昔から省力化や効率化等の自分達の職を脅かす事には悉く反対し、賃上げだけは勝ち取ってきた為、米メーカーは高コスト体質で割高感があるんです。 

で、税金が安いが自国でしか売れないピックアップに力を入れて、海外では売るものがない。 

 

まあ米は世界一の市場なので自国である程度売れれば生きていけるという事もあるでしょう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右ハンドルの規制は日本ではむしろ緩い方でイギリスでは左ハンドル車は 

売れないでしょう。 

同様にアメリカでも右ハンドル車は25年以上たった中古車じゃないと 

走れない。 

ハンドルの規制はアメリカの方が厳しい。 

 

今アメ車で一番見かけるのはテスラだけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米で自動車摩擦を起こした40年前と何ら変わらん。あの頃は日本ディーラーはイヤイヤアメ車を売らされていたこともあったな。日本仕様を開発するとか何の努力もなく圧力だけで売ろうとすることが横柄。今回は断固抵抗しよう。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

論点が違う。トランプさんなど海外から見たとき、日本の新車(登録車)マーケットは年150万台規模なのに、輸入車は約10%規模で、よく売れていると言っている欧州車でも年5万台程度しか売れていないじゃないか!せめて2割(年30万台規模)は海外メーカー製が売れるようにする事が公平で健全なマーケットではないのか? と言う事。そうすると、、、アメリカメーカーが得意とする大型ピックアップトラックは日本には大きすぎる(小型車はOEMで対応していれば良い方で、ラインナップにも無い場合もあり、そんなに力を入れていない)、一方、欧州に於いては日本車シェアはさほど高くなく、不公平でもない、、、 

そんな事、大統領も分かっていて、別の何かに対して譲歩を引き出したいバーター交渉をしているだけ、、、 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人は買うと思いますが…。 

前提として日本のニーズに合って無いことが理由かと、大排気量で燃費悪、大きすぎる車体は都市部の駐車場に入らない(最近は国産車も大きいが…)、無知でしたが米国からの輸入車が無関税なのは初めて知りました、米国車は単純に日本で売るための努力不足なのでは?と感じます。 

あと品質も不安ですね。 

昔、米国の圧力で輸入してトヨタが販売してたキャバリエはトラブル頻発で酷い品質だったと記憶してます、最近のアメ車は分かりませんが…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車がどうこうは今の時代誰も気にしやしない。 

メーカーがユーザーに寄り添ってくれるかが全て。 

アメ車で唯一売れてるジープだって、一生懸命マーケティングして、円安の影響を少しでも和らげようと装備を見直してお買い得感を高めた仕様を販売したりして努力している。かたやGMやらあっさり撤退したフォードは1台でも多く買ってもらうために何か努力しましたか? 

ジープ、ベンツ、BMW、ルノー、プジョー、みんなファンを増やそうと必死です。死に物狂いに頑張って初めて競争の土俵に立てるんです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は1000万円ちかいランクルやレクサスの高級ラインがいまだに飛ぶように売れる国ですけれどね 

例えばFordであればBroncoやF-150、Raptor、Mustangなどはデザインやパワフルなエンジンという面で国産に対してもかなりの競争力があると思います 

パフォーマンス主義の高級ラインナップで売れば勝負はできるでしょう 

一方で実用性が求められるコンパクト~ミッドサイズSUV、例えばFusionなどの量販価格帯の車は信頼性も燃費もパフォーマンスも惨敗です 

BIG3のシェアが微減なのも一般価格帯が壊滅しているのが大きいです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはフェラーリにもポルシェにも興味がないのだろうか?なぜ高価格のクルマなのに売れるのか分かっていないのだろうか?クルマに限らず、生産性を求めれば生産性を「犠牲」にする利点はなくなる。日本が今観光地、旅行先として抜群に高く評価されている点は何かを見れば明らか。曰く、治安が良い、トイレが綺麗、どこに行っても道路にもゴミが落ちていない、鉄道は短い間隔で正確に運行、バス、タクシーやレストランに限らずどこでも痒いところに手が届く快適なサービス。これらを維持する事は生産性に全く関係ないどころか生産性を大きく落とす事にもなる。クルマ作りの精神にも同じ事が言える。コストに見えないところに掛かっている「コスト」を知るべきだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車買えるなら欲しいし、乗りたいさ。 

率直、ランニングコストがかかり過ぎるんだよ。 

その昔、74sサンダーバードにするか、70スープラにするか迷って70スープラにした。 

せざる得なかった。 

車税が高いんだっての。 

ある意味車は嗜好品。 

アメ車は特にそう見られるよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本とアメリカじゃ道路事情が違い過ぎるから日本仕様にしない限り一部のマニアしかアメ車は買わない。 

日本では自国に優秀なメーカーが揃っているからあえて海外の車を選ぶメリットが少ない。特にコスパを最優先するなら修理やメンテナンスのしやすさで日本のメーカーを選ぶのが最良である。 

そしてマニアからすると今のアメ車は中途半端で魅力がない。アメ車好きも嫌いも買う車ではなくなっている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は一時期キャディラックを割と見たけど、その後は見かけなくなり、少し前からJeepが増えましたね。 

四輪はそんな状況ですが、二輪ならハーレーがやたらと走っています。 

輸入大型バイクではハーレーとBMWが2大勢力かと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れてるか売れてないかは台数が指標だろうと思う。 

米国メーカーは日本市場の再量販カテゴリーで日本車と競合できる商品を供給することをまず考えなければだめでしょう。 

ラングラーやコンパスを検討する顧客はまだまだ一部の層ですよ。 

トヨタで言えばヤリスクロスやシエンタクラスに対抗可能な商品力をつけてから政府に泣きついて下さいな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州メーカーみたいにちゃんと右ハンモデル作らずにテキトーにありもの左ハン持ってきたりするからじゃないですかね 

フェラーリみたいなブランド的な価値もあるわけでも無く大衆車が試乗にあってなければ売れるわけがない 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの外交戦略は批判し文句を言い、アメリカの立場を優位にする事にある。事実がどうであろうが関係ない。 

アメ車が日本で実際に売れるかは気にしてないだろう。国内へのパフォだと言える。メーカー自体日本市場を重要視していないようだし。 

トランプの狙いはあらゆる事でアメリカの立場を優位にし全ての交渉で勝つ事にある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税制のせいでしょう。貨物と乗用の税金の差がすごいし、ガソリンは税金に税金がかかっている状態。日本はガソリンが安いというが、オクタン価は途上国並みだし。 

あとは、輸入関税はないのに為替以上に価格が高くなる日本営業の生産性の低さでしょう。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元アメ車乗りですが、やっぱり日本車に比べて故障が 

多いことが分かっているので手が出ないってところじゃないかと思う。 

日本車ってメンテナンスフリーじゃないですか? 

次の車検までオイル交換すらしなくても快適に 

走れる。 

アメ車は電装部品、ゴム製品を全て一順して交換して 

やっと安心して乗れるって感じ。 

燃費はその車が好きならあまり気にしないでしょー。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売れないのは他でもなくアメリカ車に日本車ほどの価値がないから。品質も悪く魅力もない。日本で売りたいならわざわざ金払って不便を我慢してまで買いたいと思わせるような魅力を持たせなければいけない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人はアメリカ人が好きすぎて、他者や他国に物売るレベルじゃないぞってのは昔から変わらない。右ハンドルしかり、排気量しかり。日本車は同じ条件で左ハンドルに対応して、北米向けにエンジンの排気量やボディサイズ調整などもしてる。 

 

ドイツ車もまだ問題あるけどね、ハイオクでしか走らないし、ウインカーは逆だったりするし、でも営業努力は怠ってないから売れてる。 

 

その国、風土に合わせたきめ細かい対応ができてるから売れるんだよ。でもこれは一生アメリカ人には伝わらない。彼らは”アメリカ”が大好きすぎるから、それがベストだと信じて疑わない。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にアメ車のようで、 

実はアメリカ製ではないのもありますよね。 

 

シボレーオプトラやソニックは 

何処のクルマでしたっけ? 

それって大宇のクルマですよね。 

 

しかもそれらはフルサイズではなく、 

日本車寄りなサイズですよ。 

だから理由はサイズだけではありません、 

単に信頼性の差です。 

 

だからトヨタがキャバリエをカリーナ並の 

価格にしても結局売れたのはカリーナですよ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が日本車(トヨタ等)よりも優れていればそれなりに売れるのでは?輸入車(ベンツ等)は日本車にはない魅力があるので日本でも売れてますよね?アメリカ製品(ハーレー等)は独自の魅力があるので日本でも人気があるのでは?日本で売れる車を作れば良いだけですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車を日本で売るには、アメリカが頑張って車の大きさを軽自動車並にして、燃費をリッタ-20キロくらいにして、値段を1/3程度に抑えてくれればいいだけ。アメリカ企業が頑張ってくれれば売れるよ? 

 

ついでにガソリンをもっと安く日本に売ってくれれば、更に売れるかと 

 

アメリカの威信をかけて努力して欲しいですね 

 

現状だと趣味人以外が買う要素は無い 

 

完全自動運転とかなら別だろうけどね。事故起きたら企業責任とかの保証付きで 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてフォードマスタングが右ハンドル仕様を発表して日本でも予約を開始したので即予約して手付金も払って1年待ったがフォードが日本市場から撤退してしまい購入できなかった。その前は、クライスラーPTクルーザーに乗っていたくらいのアメ車好きだったが残念だった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では一般的なサイズのSUVが米国では小型SUVに分類される。 

車種にもよるし小型の米国車もあるだろうけど、日本の道路に米国車は大きすぎる。 

トランプは販売する国に車を合わせるのではなく、国が米国車に合わせろと言いそうな人なので、いずれ日本の道路事情にまで口を出して来たりして。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入代理店が価格を乗せすぎ。 

マスタングもそうだけど、コルベットなんか本国で5万ドル(今のレートでも700万円)切った値段で出したのに、日本では1000万円。 

ベンツやBMWも乗せ過ぎだけど、アメ車は更に乗せすぎ。 

日本車はアメリカでも日本国内でもほとんど差がない。そりゃ企業努力と代理店の仕組みによるよ。 

為替リスクがあるから上乗せするなら、極端に言えばドル払いにさせれば良いのよ。金なんて本日の価格で毎日変動するでしょ。それと同じ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が売れないのは自動車重量税や車検制度、複雑な運転免許のシステムのせいだ!と外圧かければあっさり制度が変わるかもしれない。事実、大型二輪免許や高速道路の二輪車2人乗りなんかは今までの厳しい制度はなんだったんだろうと思うぐらい。逆に圧力に期待してしまう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当のアメリカで自国のクルマでは無く日本車を選ぶ人が多いのになぜ日本でわざわざアメリカ車を現地より割高になってまで選ぶ? 

それなら日本にラインナップのない米国生産のトヨタ・日産・ホンダ車などを輸入させたら良いのでは? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、日本の排気量=税率設定がおかしいんだよ。だから最近?アメ車も理由のわからん2Lターボ?のアメ車作ってまで来たんじゃね?(誰が乗るか?こんなもん?)ワクワクしたいから無駄な事はわかってても、やりたいんじゃないの?要は、ハイブリッドだってEVだって、ほとんどの方だって、財布に優しいと思ってるだけで。環境なんて二の次三の次だろ?EVなんて、そもそも電力会社が発電するのに、どれだけのCO2排出してんだよ?国も大企業も絶対に触れないよな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープはけっこう見るけどね。ラングラーってやつかな。他は詳しくないから分からんね。 

ベンツやBMWは街中で良く見かけるからそれ自体が広告の様な効果を発揮してるかもね。 

街で見かけてカッコいいと思って買うって人は少なくないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本独自規格の軽自動車は普通車に比べると税金も優遇されているため日本での車の販売シェアも5割近くと高く、非関税障壁になっていると思います。外国のメーカーが日本の市場のためだけの車開発はしないでしょうし。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にアメリカンマッスルカーは興味ある。 

コルベットとかいいよね。 

アメ車と言えばこんなイメージではないか。 

記事にあるような小型車出したとて誰がそんなアメ車に興味あるだろうか? 

似たような価格で似たような車格ならわざわざ聞いたこともないアメ車なんか買わないのが日本人。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ車買いすぎとは思っている 

まあテスラがもう少し安くなれば売れるんじゃないかな 

 

とりあえずアメ車がゴツい、燃費悪いハイパワーってイメージで 

マッチョだけれどもだだっ広い大自然ならともかく狭い市街地では使いづらいのが困る 

その点、欧州車は日本と同じ狭くて細い道で使えるようになってるのが良かったのだろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャバリエを思い出した、大々的にCMや広告を出したり、価格を下げたり仕様を増やしたりしたけどこのアメ車、結局全然日本で売れなかった。売れないのはニーズに応えてないのだと思う。日本人がどんな車を求めるのか、日本人の声を聞くことから始めたほうがいいかも。中にはアメ車好きな人もいるだろうけれど押しつけがましい車ばかり並べてもね、日産も。あとアメ車ってどこに行ったら買えるの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドル、幅や車長が長すぎて、出掛けても置ける駐車場がない。無駄にデカすぎ。維持費が高い。価格も高い。燃費悪すぎ。マシントラブル多い。日本車に比べてパーツの制度が悪くて、車自体の寿命が短い。壊れやすい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本におけるトヨタ車のように、デザインダサい、コストダウンでレクサスさえ路上停止でリコール、それなのに高いなどさまざまなマイナス要因ばかりの車でも、広告費と販売網さえしっかり確保できていれば右に倣えの日本では売れる 

 

まぁアメ車はともかくBYDや韓国車のように値段安くて性能も決して悪くなくて、スマホ並みに販売に力入れてきたら席巻されるだろうね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パニック映画などでいざ言う時にエンジンがかからない、日本人にアメ車のイメージを強烈に植え付けたのはアメリカの映画だと言ってた人がいました。 

実際にはそんな事はなく逆に壊れにくい、日本とは比べ物にならないくらい長距離を走るのだから簡単に壊れるはずもない。 

燃費が悪いのも日本車と比べてる事自体間違い、昔に比べてたら良くなっているしデカいというイメージも今はなく日本車と大した差はない。 

「デカい」「燃費悪」「壊れやすい」未だにあるイメージが売れない理由、でも不思議な事にジープだけは売れてる。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なおゼネラルモーターズ・ジャパンは、キャデラック初のバッテリー式電気自動車(BEV)「キャデラック リリック」の販売を2025年3月8日から全国の正規ディーラーで開始した。右ハンドル仕様の導入は12年ぶりで、価格は税込1100万円。 

↑ 

これ買える階級って日本だと、かなりの高級層だよね。売れるかね? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費が悪い、寒暖差の激しい日本の気候に合わず故障が多いなどの維持費の高騰が敬遠される理由なのでは? 

マツダのRX-7でさえ維持費の高さ故に売れなかった歴史があるのだから。 

今は車にお金を掛ける時代ではないと言う事。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりアメ車に乗っていると狭い道路や駐車場、困る場面が多いからじゃないですか?。燃費だって悪いし。 

かつて(80年代だったかな)日本でも大型車、いわゆる3ナンバー車の自動車税を大幅に下げ(ザックリで申し訳ないが7万円台が4万円台くらいに下がった)それによりソアラなど日本からも魅力的な3ナンバー車が続々発表された。あの時も大型車の税金はアメリカさんの圧力で下げたんだと言われてましたが、あれでアメ車の売れ行きが上がったという話は聞きませんでした。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車魅力的よ、ファッションだけじゃなくて、 

最近のキャデラックとか、ちょっとちがう高級車に乗りたい層にはさ。 

プジョー、シトロエン、ランチャ、とか信頼性とかエコじゃなくて、 

ファッションだけでまあまあ売れてんじゃん。 

 

とにかく、右ハンドルにしてよ。 

勤務先の駐車場のゲートはタッチパネルで、 

いちいち降りてたら面倒なのよ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸を走る車と、島国を走る車では求められるものが違ってきます。 

それを理解しないで販売続けても、売れないのは仕方がないと思いますよ。 

アメ車は燃費が悪い、足回りが柔らかいなどなど、そぐわない性能のせいだと思います。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが車検制度と言うなら初回のみ3年車検じゃなくオール3年車検にすればよい。 

今の車は昔と違ってどこのメーカーも性能がいいし耐久性もいい。 

野党は103万の壁とか暫定税率はいいけど車検制度については言及なし。 

ここで3年車検を他の政党に先駆けて率先して言えば支持率も上がるんじゃないかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は昔乗っていたが、パワフルで乗って面白い車である事は間違いない。 

ただ、取り回しが厳しい、燃費が悪すぎる、立体駐車場で断られる、駐車場の枠に入りきらない等、大きさと燃費の問題が大きい。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好みの違いがでかいなあというのは実質アメ車のアコードやCR-V、最終型のレガシィ、アウトバックあたりの売上が証明してるし、、 

とはいえミドルクラスはSUVだろうがセダンだろうがアメリカで企画されたアメリカ人好みのものが日本にそのまま入るのは変わらないので日本人が脳改造されてアメ車大好きになるしかないかも、、ww 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープは売れてるから車検制度の問題じゃないね 

今どきはもうアメ車だからって壊れまくるとかないしジープ以外ももっと売れてもいい気はする 

アメ車はでかいと言っても道路規格に合わないような車は走ってないわけだしね 

最近の欧州車つまらないからアメ車の方が威張りが効いて楽しい車多いと思うけどな 

シボレーとかに乗ってきたらかっこよすぎるのに 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高時代、シボレーのアストロが299万円で売っていた。 

高速燃費で10km/L、意外と丈夫で壊れず、部品も安かったっけ。 

円安が気に入らないならアメリカ政府が為替相場に介入して円を買ってくれ。 

今のアルファードも随分とデカくなった割に売れてるし、安くなりゃ多少は売れる。 

自分ならアメリカで品質No.1の米国トヨタだけど文句無いよな?アメリカ製なんだから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの話に反応するのは負けを意味するだろう。 

一部分しか取り上げない日本のメディアも見事に嵌ったと言える。 

 

アメリカが勘違いしている事は、高いから売れないのではなく、安いから売れないのがアメリカ車だろう。 

専売のディーラーは作ったのか? 

右ハンドルは?日本人が憧れる車は? 

最も重要なブランドを作り出す事を怠っては車は売れない。 

安い輸入車があるだろうか?成功している輸入車を調べたのか? 

やる事をやらなければ売れることは無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MBとBMW以外は全て亜流なんだよね 

日本で売れ筋の車種は輸入車では余程の個性ある車じゃないと売れないし、今は軽自動車が日本の年間販売数の半分近くを占めて来た状況で、輸入車に軽自動車規格に合致する量産車は皆無だから特にアメ車の入る隙間は無いよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車行政が変わるのは、いつも外圧によるものでした。 

自動車の税制や車検制度、ガソリン税制などの変更は、アメリカの意向に答えたものばかりです。 

政治家や官僚は業界の既得権益を守るため、いくらユーザーや国民が、自動車の税制や車検制度の改革を叫んでも全く聞く耳は持ちません。 

おそらくガソリンにかかる暫定税率廃止なども、政府は理屈をつけてやらないと思う。 

トランプは、政府にどんどん難癖をつけて、例えば「日本のガソリン税制により燃料が高すぎることにより、アメ車が売れない。などと意見したらよいのかなと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の「非関税障壁」も筆者の「アメ車が日本で好まれない理由」ももはや手アカがつくほど昔から言われている事でステレオタイプと言って良い。 

 

さらに言えば同じ事を唱えた第一次政権から改善するどころか、日本市場開拓に熱心だったイメージのフォードが日本から撤退するなど、アメ車ファンにとっては逆行していると考えても良い程。 

 

トランプ大統領が本気でアメ車を日本に売りたいのなら日本の輸入車インポーターに聴き取りした方が良い。 

D3の意見を聞いてもおそらくステレオタイプな日本で売れない「言い訳」を聞かされるだけだろうから。 

 

実際長い時間をかけてデーラー網やCMで日本市場に定着しているジープはそれなりに売れている。 

テスラは専売店が無く、アフター最悪と言われながらもそれなりにシェアを伸ばしている。 

 

今回の発言もだが大統領はあくまでも相互関税のネタで車を出しているに過ぎないとしか見えないね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてアメリカがサイズだけ日本に合わせて作ったサターンが爆死したように、細部まで作り込んだ品質でないと日本市場には響かないだろう。ましてやこれまで同様の高価格では、一部の物好きにしか選ばれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

的が外れているかどうかなんてどうでも良いんですよ。 

 

トランプ氏の行動原理は、ディールであり、支持者へのアピールであり、自己顕示なんですから。 

屁理屈にすらならない理屈であろうと何だろうと、ディールの材料になるならしてしまうし、その主張は支持者向けのアピールだし、その行動は当然に目を惹く。 

それだけのことです。 

 

それに抗しきれない交渉下手な相手国指導者の方が真に憂慮すべき問題だと思いますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コルベット500万で売れば売れると思う。ハイブリッドじゃないんだから安くできる要素はあるよね。もちろん円安に振れることも加味して。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車を売るにはまず、車の維持に関する税金や車検などの維持費をどうにかしないと。 

後はデザインや大きさなどはそのメーカーが現地の人の欲しがる車を提供することが出来るかですね。 

日本のメーカーでさえニーズを読み違えて国内販売不振に陥りますからね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車ですら、3ナンバーで巨大化し過ぎて、普通車が売れなくなった。 

円安による貧困化と、車体価格上昇も、大きな原因だが。 

それ以上に、アメリカ車は横幅1900mm級が珍しくない。 

 

うちの立体駐車場の幅はジャスト1850mmである。 

ゴルフ=1800mmでも、運転席側はタイヤを擦る寸前まで寄せようと、何度も切り替えして、皆、車庫に入れている状態だ。 

「幅1700mm級の車を作ってから、文句言って来いよ!」 

 

トランプにアメ車を日本の道で、運転させるイベントをやったらいい。 

あちこちぶつかって、傷だらけになるトランプの映像を世界に配信したら、効果があるんじゃない? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売網が田舎には全くない。 アメ車なんて都会には不向きなのに田舎では売ってない、、、部品供給も遅すぎたし売る気が無いのだろうな、、、 

 あのハーレーですら日本では人気なのに、やる気を出せば売れると思うし買いたい。 

 一応過去に2台乗りましたが故障したら本当にパーツで困る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くはなってきてるがあんな大味で曖昧な物をだし右ハンドル仕様を作らないのも問題、後は価格が見合っていないからね。 

好きな人しかハマらないし今は25年ルールでワイスピの影響もあり日本車の方が売れている、優れていたのを再確認となるが当時は外車の方がおかしなステータスとなっていたからね全く理解出来なかったが雑誌や頓珍漢な評論家はヨーロッパ車信仰その物でしたからね。 

馬鹿にしてた日本車が見直されその技術が高い事が後に分かるお恥ずかしい物だし当時の評論家は今の流れをどう思うのだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車両価格が高いとかサイズがデカいだけならある程度は売れると思うよ 

でもこの記事に書いてるように燃費やら車両価格やら大きさ重さなど複数が絡み過ぎてる 

それでも問題ない人は既にアメ車好きで乗ってるし軽自動車が沢山走ってるこの国で沢山アメ車が売れるとは思わない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実店舗無いと駄目だろ実車見れないネット販売だと保守点検も不安だし他メーカー間借りじゃ不安過ぎるサイズ以前の問題だろ。 

日産でも買収して販売網や保守点検整えた方良いだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE