( 273358 ) 2025/03/09 07:00:56 2 00 備蓄米放出でもコメ高騰は抑えられない!「コシヒカリ」応札集中確実…得をするのは自民の“大票田”のみ【上位10品目リスト付き】日刊ゲンダイDIGITAL 3/8(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb84bb926b5bc05761055828d273c4b42aa307b5 |
( 273359 ) 2025/03/09 07:00:56 1 00 政府は備蓄米の放出入札が週明けに始まるが、人気品種の放出量は限られており、コメ価格の抑制効果が疑わしいと共同通信社が報じている。 | ( 273361 ) 2025/03/09 07:00:56 0 00 倉庫に保管されている備蓄米の表示(C)共同通信社
「令和のコメ騒動」に終止符は打たれるのか。政府備蓄米の放出に向けた入札が週明け10日から始まる。集荷業者に売り渡した後、今月下旬にも全国のスーパーなどの店頭に並ぶ見通しだが、人気品種の放出量は限られる。止まらないコメ暴騰を抑える効果は疑わしく、潤うのは自民党の票田組織だけ。カツカツの庶民は救われそうにない。
◇ ◇ ◇
備蓄米の放出量は最大21万トン。初回の入札対象は2024年産10万トン、23年産5万トンの計15万トンで、残り6万トンについて農水省は今後の流通状況を踏まえて放出時期を判断するという。随分と悠長な構えだ。
先月7日に備蓄米放出を表明した後も暴騰は止まらない。農水省が今月3日発表した先月17~23日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロの平均価格は3939円。前週から47円上昇し、8週連続の値上がり。前年同期に比べ1916円高く、実に2倍近く高騰している。
農水省は24年産の作況指数を「平年並みの101」としたが、多くの農家から「実態よりも高い」との声が上がる。収穫量が想定よりもはるかに低ければ、15万トン程度の放出は焼け石に水。しかも売り渡す備蓄米と消費者のニーズとの間に「需給ギャップ」が生じるのは確実である。
今回、放出される備蓄米は、24道県が産地の計41品種。入札対象は産地や品種、保管倉庫の所在地などで細かく分類され、そのロット数は469に達する。それぞれ高値を付けた業者から順番に落札していくが、問題は品種とその量だ。
【別表】放出備蓄米の上位10品種(C)日刊ゲンダイ
農水省の入札公告をもとに、日刊ゲンダイが集計した放出備蓄米の上位10品種は、画像【別表】の通り。4位までで全体の6割を超えるが、全国の作付けシェア33.1%(23年産)と断トツなはずのコシヒカリの放出量は7.2%にとどまる。ブランド力の高い新潟産に絞ると、たった2843トン。全体の1.8%に過ぎない。
「人気品種は店頭に流れ、なかなか備蓄米には回ってこない」(農水省関係者)ためで、これでは砂漠に水をまくようなもの。消費者が求める数少ない「ブランド米」に応札が集中するのは必至だ。その結果、高値での落札が相次げば、店頭に並ぶ人気の品種ほど値下げ効果は薄まってしまう。
そこで農水省は過度な価格競争を避けるため、入札の参加資格を年間の玄米仕入れ量5000トン以上の大手集荷業者に限定。その上、業者が申し込める数量は実際の集荷シェアに応じて引き上げ、入札は全国300カ所に点在する保管倉庫ごとに実施する。「コメが欲しければ取りに来い!」というわけだ。
要は圧倒的な集荷シェアを誇り、全国津々浦々に拠点を置くJA全農にメチャクチャ有利な入札条件なのである。農水省も「結果的にはそうなる」(農産局貿易業務課)と認めた。
「昨夏のコメ不足以来、業者間の買い付け競争が激化。JA全農も価格競争に巻き込まれ、思うようにコメを調達できず、昨年末から出荷先に契約数量が確保できないとの異例の通知を出すほど。アテにしていた販売手数料も得られず、窮地に立たされていたのです」(農政関係者)
JA系の政治団体は、自民党にとって最大級の集票組織だ。備蓄米放出は、夏の参院選に向けた「大票田」救済の色合いが濃く、コメ暴騰に苦しむ庶民の暮らしなど二の次、三の次ということだ。
◇ ◇ ◇
政府はようやく備蓄米の放出を発表したが、米騒動は収束するかと思いきや、そうはならないという。●関連記事『【もっと読む】備蓄米放出でも政府はコメ価格を下げる気なし…識者が見解「相場を維持したい」思惑とは』で詳報している。
|
( 273362 ) 2025/03/09 07:00:56 0 00 =+=+=+=+=
宮城県民です。 宮城にはアイリスの大規模な精米工場がありJAとの買い付け競争になってます。 アイリスはフレコンを自社の配送が無料で引き取りに来てJAより高い値段で集荷していきます。 対してJAはフレコン引き取りに送料を取りかつアイリスより買取が安く完全に買い負けが起こってました。集まらなすぎて最終的に価格はアイリスと同じになったようですが…。 うちの地元の生産者組合でも昨年はJAよりアイリスに多く出荷したと言ってました。 いつまでも殿様商売でやってたらJAの未来はかなり暗いと思います。
▲516 ▼32
=+=+=+=+=
今回放出される備蓄米は、外食や中食などの業務用関係にも、このうちの多くが流通するだろう。
一番大手のコンビニだけで数万トン足りてないと言われているし、大手外食も放出される備蓄米を喉から手が出るくらい欲しがっている。
こうやって業務用関係に備蓄米が流れても、消費者は「米の価格が安くなった」とは感じにくいだろう。 外食では、米が安くなった分を価格反映させようと思ったら、紙のメニューを全て新しいものにする必要がある。 コンビニのおにぎりに表示されている価格を変えるのにも、時間はかかるし経費もかかるだろうしね。
でも、備蓄米が市販用で販売開始しても、他の米は値下げする要素がないんだから、きっと備蓄米だけが価格が安くなって、消費者が群がってあっという間に売り切れて、ハイおしまい。となるだろうね。 それこそ、転売されるんじゃないの?前に東京都が無料で配った米みたいに…
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
今年の新米時期の危機感を持つべきだと思います。 既に米農家では米の先取引的に田植え前の今の段階で完売している。新米時期でも米市場に出荷出来る米はないため、不足予想されると思います。 最大の問題は、これだけで米高騰しても米農家には還元されていない。 政府は米政策の失敗を認めて見直し、米農家に支援しなければ、根本的な米不足は解消されないため米高騰は止まらないと思います。 令和の米騒動はこれからであり、一般家庭の食卓から米が消え、米が高級品となると思います。
▲115 ▼18
=+=+=+=+=
コロナが始まった頃のマスク不足と高騰と同じ構図。あのときはマスクが今では考えられないくらいの高額で売られていました。民間企業への増産の依頼や海外製品の輸入によって半年ほどで落ち着きましたが、今回も落ち着くまで半年くらいかかるのではないですか。政府はコメントで落ち着かせようとしているが、いくら言われても店頭の米価格が安くならないと実感出来ません。
▲136 ▼17
=+=+=+=+=
JA有利でなんの問題があるのかわかりません。 今回の発端は商系集荷業者の買取価格の値上げ競争が始まりです。そこから、さらに訳のわからない闇米屋が一儲けしようと更に価格を上げていった訳です。今の米の値段はいくらなんでも高すぎます! 農家からすれば高い事はその時は嬉しい事ですが、農家が1番嬉しいのは長期的にそれなりの値段で価格が安定する事だと思います。
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
今回の米騒動は高値安定にこれからは推移していくだろう。昨今の賃上げ(実質は別だが)と物価上昇の中、上がってないものは米だけであった。これで米価が世間並に上がった。則ち米関係者が満足する価格となったと考えるべきだろう。よって、今後米価は高値安定。米農家も米問屋もJAも政府農林省と米議員達も満足だろう。 本当に米価を下げるつもりなら政府備蓄米を全部放出するなら下がるが、一定数量を明示すると云うことは政府は下げるつもりはないと判断すべきだし、高値に持っていきたかった本音は政府にあることが明白となった。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米放出分を国が後で買い戻すことになっているが、落札したコメと同じ品種を落札価格と同価格で買い取るのでしょうか? 下手すると備蓄米落札すれば国が高く買い戻してくれるのでそれだけで利益が出るようなこともありそうだと思う。農林中金の大赤字をJA全農が負担しているようだが、その負担金捻出に放出備蓄米が利用されることの無い仕組みにすべきだ。
▲53 ▼20
=+=+=+=+=
米屋だけど、備蓄米は政府が買い入れする時はコシヒカリだから高く買うってものではないので、必然的に安い品種が集まる。
ただ、大半は令和6年産だし味に関してはそんなに心配しなくても、変にこだわりがある人でなければ普通に美味しく食べられる品種ばかりだよ
値段はたぶん、他より気持ち安いか同じぐらいになると思う。 今年の新米の農家の出荷価格がすでに昨年より高いのが確定しているし、1年以内に政府に返さないといけない条件なので、安売りできない。
ちなみに米屋には備蓄米は回ってこないと思われるので、大手米卸が供給してるスーパーで買って下さい。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
その、新潟県産コシヒカリですが、おそらく、ほとんどが品質の悪い3等米だと思われます。 特に令和5年産は猛暑で品質が悪く3等比率が異常に高かったですから。 令和6年産は当初品質が良いのが多かったですが、田んぼで倒伏したコシヒカリが多く、倒伏後に刈り遅れたコシヒカリで3等になったものが有ったようです。 備蓄米の新潟県産コシヒカリ、美味しいだろうと期待はしない方でください。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
政府が備蓄米21万トン放出とありますが、単純に国民一人あたりで計算すると、一人あたり2kg程度になります。 2kgで何日持つのかを考えると数週間程度ですよね。 そして、放出⇒入札⇒大企業業者⇒中間業者⇒仲買業者⇒小売りと言う流れが考えられ、その間に中間マージンが発生すると、小売値はほとんど変わらないことになります。 数年前に米不足が起こったときに減反政策をやめて、生産量を農家に任せておけば違った結果になったかも。 それより先に、政府として取り組みを進めるべきは、食料廃棄問題(恵方巻き等)だと思います。
▲56 ▼25
=+=+=+=+=
これを機に、商品市場として「米相場」を復活させたら、市場は売り買いのバランスで価格を形成する、現物と先物でね。 先物価格は色んな情報を集めて売り買いをするので、政府・官僚が価格決定するより妥当な価格が出て来る。 民間の力を利用して妥当な価格に決まることが本来では。 ちなみに米相場が廃止されたのは、戦争中の配給制度のためで経済統制の一環で戦時体制を整えるため。 ただし戦前のように野放しではなく、市場介入やある面では法規制が必要と思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
入札だから当然なのだが(市場の競りと同じ)、高値を付けた業者から落札していったのでは市場価格は下がらないのではないか。 基準価格を決めたうえで、その範囲内で最高価格を付けた業者に落札する仕組みが必要かと思う。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
政府が発表する米の作況指数にはいます近年大きな誤差があると思います。 なぜかと言えば、法人の農業参入が認められてから20年が勝とうとしていますが、大規模経営と利益追求に走りすぎて、稲作管理が悪化し、収穫量が低下しているのが原因です。法人が農業参入する以前と比べて10〜30%位の減収となっていると思います。三ちゃん農業時代と同じ感覚で作況指数を出していたしたら大きな間違いです。 米はあると政府は言っていますが、農業の実態をもっと勉強した人による農業政策をしない限り日本の農業が心配でなりません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
一昨年だったか、とある寿司チェーン店のキャンペーンが始まって数週間後に寿司職人が食べに行って味に疑問を抱き検査、食品偽装が発覚。さて、それまでにどれくらいの商品を表示商品と思い込んで食べていたのだろう。 更に遡ること数十年、当時良く売れていた炊飯器はササニシキの特徴に合わせて水加減や炊き具合を調整していたらしいけど、当時一番売れていた米はコシヒカリ。どれだけの人がコシヒカリに合わせて炊き具合の調整をしていたのかな。ほとんどササニシキの炊き方でボタン1つだったはず。
さて、今回。コシヒカリに集中するバイヤー、つまり消費者はどこまでの舌を持っているのだろうか。高値が続くのは、品薄と出し惜しみ。出し惜しみが高値で売り抜けるには、、、
参考までに、 玄米でも白米でも、炊く前のお米を噛むと、1%の水分の違いって分かりますよ。 炊く前の米の味、分かっておくと良いですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今の消費者が求めているのは「安くて安全なお米」なのであって、「高くて美味しいお米」ではない。 今回の入札の詳細は知れないが、消費者に安く届くような入札であって、最高値で応札した業者ではなくて、速やかに市場に安く売り出す業者を優先して欲しいと一消費者として願っている。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
味は落ちてもブレンド米を使えばよい。無料で食べ放題も辞めれば良いだけ。 それで経営が苦しいのは当たり前。仕入れが上がっているのに料金はそのままなどありえない。自己満足かボロンティアでしょ。 銀だこだって、ドジャーススタジアムでは、日本の数倍の値段でも売れている。価値があれば売れる。カルフォルニア米だって安く手に入るのだから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昨日少し安くなっていたので5キロ買ったが袋の精米時期欄には一月下旬と書いてあった。去年までならこの時期の商品は二月下旬または三月上旬の表記だったことを考えるとストックしていた商品なのだろう、卸が劣化が早い精米後の状態で保管するとは考えにくいので小売りでの備蓄ということだ。品切れを嫌っての行動で悪意はないかもしれないが品薄感を煽っている原因の一つであることは間違いない。卸も同様。その不安を解消しなければ状況は改善しないだろう
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
減反政策からどれだけ飲食店が増えたか考えたら米が不足するのは当たり前。例えば牛丼屋さん。減反政策前は通勤ルートに一件だったのが現在は6件で当然ながら米を使う。他の飲食店も入れたら凄い件数。あと私の実家もですが兼業での米農家が減っている。先祖からの土地だから米作をやっていたが仕事と両立は厳しいし、昔に比べ土地を売って欲しい、貸して欲しいという話も増えたし。
▲24 ▼33
=+=+=+=+=
米穀の供給と価格を安定させる目的で備蓄米制を導入したが、逆に供給不足と米価高騰を煽っている。備蓄米制を止めて23年20万t、24年20万t、合計40万tが供給されていたら供給不足はなく、米価異常暴騰はなかった。作況指数は101で生産は増えて値下がりする筈だが、農家の平均出荷価格は60kgで23年産1.53万円、24年産1.65万円ゆえ8%上がった。そこで中間業者・転売ヤーは卸売段階で4~5万円(10kg7500円)に吊り上げ、転売利益を貪り、米価暴騰した。入札制は値上げの方法だから備蓄米を中間業者相手に入札すれば、必ず暴騰が激化する。火に油を注ぐ。よって備蓄米は中間業者ではなくスーパーなど小売業者を対象に、農家出荷価格=当初の買取価格1.53~1.65万円/60kgで放出するべき。最も効果的なのは93年のように280%関税を止めて完全自由化すれば、加州米は5kg1000円で買える。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
どの品種が1本の稲の苗から収穫量が多いのか?。 コシヒカリは新潟県で開発、収穫量は少ないが味に定評が有るが農家には経費負担が多くなる、欠点は手間が掛かる量産性が低い意外と病害虫弱いそこに最近問題の高温障害「元々雪解けの水温の低い場所向けに開発し」。 ササニシキ系統は太平洋戦争(第二次世界大戦)後に食糧不足(米)対策に宮城県で開発し全国に的に作付けされた。 今はコシヒカリ系統が普通だが、今も宮城県でササニシキ専門で契約販売している農家が有る。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
農家も慈善事業ではない、生活がかかっているのだから、少しでも収入になる方を選ぶはず。機械化が進んでトラクターだけでも一千万円前後、田植え機だって三百万、五百万円の世界。それに軽トラだの草刈り機、肥料、消毒ナンのカンのタダではない。国は国内消費分に助成金を出して、輸出用には補助を出さなければ良い。また、規制が厳しい国へは、産地で騒ぎになっている『R』が付いた米を出し、国内消費分は従来品種を供給するようにキッチリ分ければ良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前は5kgで1700円程のコメを買っていたが、同じ銘柄が2025年3月現在は4200円で販売されているので、およそ250%の価格になった。 コスト増や生産者の利益を鑑みて値上げになる事自体は必要だと考えるが、明らかに異常な高騰で恐怖を感じる。 日本国内の食料事情を守れず、増税を繰り返すだけの政党を選挙で当選させてはいけない。次回の選挙では自民党、公明党以外の政党に投票しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんのために備蓄米放出するのだろう。高値過ぎて消費者が困っているからだ。ならば、中間業者はとばして直接に消費者に送り届ける業者で入札すべきだとおもうのだが。精米して5キロ袋に詰めた形で大手スーパーに落札させるのがよいのではないか。買い戻しはしない。備蓄はカリフォルニア米を輸入する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて21万tで小売価格が変わると考えているならもう国家の舵取りなどして欲しくないです。現政府のお偉い方々の事です。 備蓄米放出からユーザーの手元に届くまでに一体どれだけの行程があるのか。 当然その間で関わる業者や個人は極力損をしないような方策を取るわけです。 果たしてユーザーの手元に渡る直前の小売り店においての21万tは日本の小売り店1店辺りで見れば増えたか増えないのかわからない量にしかなりません。 それでもまだ小売り店1店1店へ平均的に流れれば良いが力関係を考えた場合そうは行かないでしょう。 加えて物流には必ず時間差が生じます。今回の米不足も中央で価格が上がり始めた頃、地方ではまだそこまでではなかった。 中央で米が店頭から消えた頃に地方では価格が上がり始め、備蓄米放出が決定し地方では米が店頭から消えた。 地方の端々への影響はかなりタイムラグがあるのです。 とにかく対応遅過ぎです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
有賀渉氏の経歴で全てが繋がります。
2024年4月~12月期に、農林中央金庫は、1兆4145億円の最終赤字を計上しました。
2024年2月、堂島取引所に有我渉氏が転職しました。 2024年6月26日、有我渉氏が実質二ヶ月で堂島取引所社長に就任しました。
大阪の堂島取引所で、2024年8月20日にコメの先物取引が本格的に再開されました。
2024年6月ごろまでは、5キロあたり2000円から2200円程度で推移していました。 8月には一部のスーパーなどで品薄となり、2600円を超えました。 9月には3000円を超え、10月には3400円を超えました。
米の値上がりは先物取引によるものです。 それを決定したのは異例の二ヶ月で社長に就任した元農林中銀有我渉氏とJA、JAに天下りをした元農水相の人間達でしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
個々の農家では価格形成ができないところにその要因があります。JAは農家の販売代行をしているだけですよ。
大規模化、集約化が叫ばれていますが、これがもし全国の農地をコングロマリットが握って生産調整をしたらどうなるでしょうか。 大規模化の終局は寡占化、1俵10万円とされても黙々従うことになりかねないのです。 そうなったら輸入すればいい? どこに日本人の腹を満たすジャポニカ米があるというのでしょうか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
色んな問題があるのも、米の値段が上がっているのも事実。 でも、備蓄米だもの、お高い美味しいブランド米を集めるわけがない。 それでコシヒカリが少ないって記事にするのはどうなんだろう。 JAが大票田って言っても、昨年産米に関してはJAは完全に買取価格で負けていて、集荷量が少ない。そして直売所の価格は比較的良心的な値段で売っている。 備蓄米を入札したところで、ぼったくり価格を付けるわけにもいかない。消費者の目もお国の目も、そして農家の目もあるから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が世の中に流れても値段は高い!品薄は続く!とてもでは無いです!仕方ないので我が家は米は輸入米にして、週3日です。あとは他の食材に変えました。値下げは500円位かな?秋の新米も生産者によると完売したとか!良い意味での変化は期待出来ないです!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入札なんだから高く買い取る者に米が行く、買い戻しが条件なんだから入札価格より高く市場に流さないと販売利益が出ない。なのでこの放出方式で市場価格が抑えられるとは到底思えない。目先の米流通量は国民1ヶ月分くらい余裕できるかも知れないが、買い戻しの時にはまたその分市場流通量が減る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米不足の原因が正しく報じられていない。米の生産量は年々減り続けており、減反政策も廃止された。つまり、作りたきゃ作ってくださいね、という状態。農家からしたら豊作で余れば価格が下がるし、天候不良で赤字になるのも避けたい。故に補助金が出て収入が保証される米粉などの生産に力を入れる。そんな状況に不作が重なって足りていないのだ。転売や投資が主な原因ではない。政府に批判の矛先が向かないように情報操作をしているように思う。政策を間違えたことが大きい。
▲75 ▼14
=+=+=+=+=
米の価格は相変わらず高止まりで年末と比較しても上昇し続けている。今朝スーパーの米売り場を除いたらほとんど在庫がなかった。 政府は本当に国民が選んだ政党なんですかね。国民のものすごい痛み、緊急事態にも遅遅として対応せず、少量放出しても効果ないんじゃないの。一時的なモノとか価格は下がるとか大臣や政府関係者のコメントだけは立派。 国民主権が実感できる政党が政府にならないと。他の多くの有権者は実感できているのかもしれないけど。政府の外郭団体勤務とかガス、電気関係、輸出大企業とか。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
JAに有利でよいんじゃないのかな。へんな集荷業者にこられてもまた横流しするかもよ。 そして、庶民はブランド米にこだわってないよ。ただただ手の届くお米がほしいだけ。いまカリフォルニア米を美味しく頂いてます。円高願います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
先週、近所のホームセンターに行くと、お米5キロで5000円超え。 昨日、同じホームセンターに行くと同じ銘柄のお米5キロが4000円切っていた。 つまり、ここ1週間チョットの間に。約1100円、価格が下がっていました。
あっ、「コシヒカリ」だけは、ほんの少ししか下がってはいなかったけど。 備蓄米の放出のアナウンスだけで、ここまで価格が下がったのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出も遅いし、量も中途半端。米価格が下がらなければ輸入米の関税引き下げてくれ。安い米食べるから。カリフォルニア米輸入し多少なりとも貿易赤字解消すればいい。トランプさんも喜ぶだろう。米を投機の対象にした米関係者。国内産米から消費者は離れるよ。国内産は一部の金持ちが食べればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えたら、転売目的で仕入れた素人バイヤーの管理したお米は怖くて買えないけど…慌ててそろそろ放出するか、廃棄しちゃうのか とりあえず早く落ち着く事を願うのみ また、これを機にきちんとした適正価格を見極めるべき……今の政府では絶対出来ないけどね
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
もともと米の値段が安すぎた。ほぼ30年値段が変わっていない。農家が生活出来るレベルにするのには、JAを省いて、直接問屋に卸とかすれば10キロ1万円位で落ち着くと思う。消費者が値段を付けるのではなく、生産者が値段を付けるのが当たり前
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米って業者にいくらで販売するのかな?入札って言っても高すぎると値段も下がらない。結局、備蓄米で政府が儲けるってこともありえる 入札でなく備蓄米10キロ2000円販売価格3500とかにしないと結局高値になる
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
別の視点から。 これらのお米は法案改正以前は「飼料用」として備蓄されていたお米。 新潟産コシヒカリを飼料に向けるってどうなの? 飼料用と災害備蓄用は別にすべきでは?もっと多収穫の品種ならば安価に手に入るはず。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
政府はこの備蓄米放出で入札業者から300億円を超える利益を得ています。それは政府が買った時よりも高値で入札させてるから。 だから米の値段は下がらないし、政府は備蓄米放出で国民のことを考えているように見せかけて、実のところその利益を懐に入れてるわけです。質疑応答でこれを野党につっこまれてますが、オールドメディアは全く報道しませんね。 そもそも本当に国民のことを考えるなら備蓄米は配給でも良いわけです、原資は国民のお金なのだから。 30年もの間減反に補助を出しつづけ、需要と供給のバランスを壊して日本の米生産率を著しく落とした自民党の責任は重いです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
政府は生産農家をどう考えているのだろうか?団塊の世代も体力的に限界にきており、後継者も利益の出ない米なんて作らない。肥料や農薬は最低限の量を無料支給して売上げを確保するようにしないと後が育たないと思う、今の価格で継続できるのは大規模農家で兼業クラスなんて道楽で採算合わないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんかやっぱり怪しい 農林水産省が過去の備蓄米放出について 秘密にしているのか?とにかくオープンではない癒着があるのではと疑ってしまいます。
そもそも備蓄米って飼料用と聞いてますが 本当に試料として市場に流れているのか? もし業者が癒着してまた試料に使うと言って市場に米として流していないか?調べる必要があると思う。もし市場に流れていたなら今の状況に納得がいきます。そんなところから調べないとダメだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米騒動の原因として不作、需要の先食い、投機や転売と様々な理由はあれど自民党の利己的な考えが原因と思える。 米価格の高騰で自然と農家の所得が増えれば、補助金を出さず食料量供給安定化が出来るという甘い見通しが有ったと思われる。 そして、民間在庫の払底は昨年の6月の時点で明らかであったにもかかわらず、自民党の票田である農業関係者の怒りを買いたくないために備蓄米の放出を渋った。 結果は価格高騰により消費者の怒りをかって渋々備蓄米の放出を決定した。昨今の物価高の一つとして受け入れられると考えていたのだろうが、あまりにも高騰率が酷かったこで国民の危機意識を刺激してしまった。
食料政策を誤れば党どころか国家が傾くのを少しは意識して欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰が解消されない限り、参議院選での自民党惨敗は避けられない
という流れをはっきりと断言するような流れを作り出して欲しいですね。今のままでは、間違いなく、米高騰が継続し、下がらないという事態になりますから。ガンガンやってもらいたいですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出の入札には「入札予定価格」は設定されるのでしょうか。もし、設定なく「最高値の入札者に落札」となれば、市場で「安くなった」とはならないでしょう。何の為の「備蓄米放出」か判らなくなります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
転売や高値販売を考えれば農協が買うのも悪くない。業者だと大手飲食店へ渡り市民に届かない事も考えられる。出荷控えのリスクや通常ルートに流すと考えれば農協は無難と思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
安易なJA批判が目立つが 学校給食とか、公共性の高い施設から米価格高騰の悲鳴は聞こえてこない
JAが殿様であるのは事実だが 公共団体としての責務は果たしている 昔みたいにJAしか米を流通できなければ、今回の高騰はなかっただろうね
競争社会で既得権益を許すな! 急な価格変動はおかしい! は無理だよ
自由競争にすれば、需要と供給のバランスで価格が乱れるのは仕方ない 嫌なら、準国家機関による統制です
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米放出しても余り変わらない。 食糧管理制度に戻そうが変わらない。 もはや水道光熱費上昇、食品に至っては30%値上がり、 建築資材の高騰インフレは加速、税収に見合った予算編成すべき。国債の発行がインフレを加速。 お国の借金残高は無限大ではなく限界点があります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コシヒカリなんて言う大昔の品種を有り難がるから日本の農業と消費者はダメなんです、
戦後お米の品種選定にて病害虫に弱く長系種で倒状にも弱くこんなのダメだ、と言われたコシヒカリを美味しいからと保持普及させた人がいたそうだけど功罪の功ばかりを評価してるが、 病虫害に弱いコシヒカリが昨年は気候変動での高温にも物凄く弱いと発覚し著しい品質低下にまで相まり収量減で需要でのコシヒカリ不足から昨今のお米不足の引き金となった、
各地コシヒカリ系統から他品種に代わるモノ開発し選定中だが20年遅い処置、
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自民党がJA全農優遇路線なのはその通りだと思いますが、私は少し違う読みをしています。
自民党は高齢者優遇の路線でもあります。全農が大票田だといっても、相対的に高齢者世代のほうがより大票田でしょう。
2024夏のコメ問題発生時に、早期に収束すれば高齢者は翌年の参院選まで問題を覚えていないという読みが働いたと思います。吉村知事から備蓄米放出の要請を受けた坂本前農相は、議論もせず翌日に即答のごとく放出否定の発表をしました。
ところが、参院選までコメ問題が収束しそうもないので、江藤現農相はまさかの備蓄米放出に自ら言及せざるを得なくなりました。コメ高騰パンチは、給料が増えづらい現役世代以上に、年金生活者にはもっと効いています。
高齢者の票も、JA全農の票も失いたくない。そんなの無理なのに、未だに往生際悪く執着している事が未だ入札を開始できていないようなドタバタにつながっているのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農産物は、ほとんどが、JAが量と値段をコントロールしていると思います。 普通に考えて、転売ヤーや不当な業者とかは全体からすれば、数パーセントの割合ですので値段を操作することはできません。 仮に、JAがすぐに値下げして出荷してしまえば、転売ヤーや不当な業者は大損害するので、早く吐き出すはずです。 転売ヤーや不当な業者が値段をつり上げているというのは的外れだと思います。 国はいろんな口実を付けて、ごまかそうとしていますが、コメは日本人の主食ですので、値段を下げて、早く出荷してほしいですね。 農水省がJAの都合を見て出荷時期と値段を操作しているとしか思えません。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
21万トンのコメがなくなったとか言っているが、本質は減反しすぎと離農でコメの供給が減っていて、農水省の統計もいい加減だったということだと思う。農家は高齢者ばかりで殆んど後継者がいないのため毎年減っていく。もう去年までの値段に戻らないどころか上がるだけだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数年、コシヒカリ確実に味落ちてるよね。 気温高いせいなんだろうけどパサパサで美味しくない。 最近の新しい品種の方が、コシヒカリより安くて美味しい。 祖母が南魚沼でコシヒカリ作ってた時はめちゃ美味しかったから残念。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
小学生の推理だね 誰情報なんだろ? 価格が下がらないのだけは事実 上がり続けるのを抑える効果はある 結局は絶対量が不足し続ける限り、落ち着くだろう価格になるのにも時間がかかり、元々赤字経営の米生産の中で、費用も高騰する中、以前の価格水準に戻ることはあり得ない 高齢化した生産者を考えると自然減は続き、増やすための政策に転換しない限りは無理な話なので、5年10年単位で考えないといけない問題 備蓄は備蓄で災害大国であることを考慮して増やしていくべきだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だったら独占的にJAに卸して、備蓄米表示を義務づけた上で最終的に店頭価格がキロ500円程度になるようにコントロールすればいいのでは? なんなら、JA直売所のみで予約販売にすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民はもう農家が票田になっていませんよ。農家=自民の構図はもう何十年も前に無くなっています、むしろ立憲の票田です。備蓄米が実際に店頭に出る場合には備蓄米という表示は出ません。米というのは精米会社が玄米で貯蔵し、米として出荷する直前に精米して出荷します。精米した米はその日が生産日となり翌日には出荷しなければならない決まりになっています。JAとか木徳とか精米会社が決める事ですが、普通何種類かの玄米を混ぜて精米し、製品として出荷します。混ぜた方が味や食感が良くなるのでコシヒカリだけで製品として出荷するのは少ないです。今回の備蓄米も他の米と混ぜて精米することになるのでコシヒカリだけ集中することは無いと思いますが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーを覗いたら、新潟県産コシヒカリ朱鷺5キロが税込み5700円、あきたこまち、はえぬきでも税込み4500円程で軒並み昨年同時期の2.5倍に高騰している異常事態。 客はみな溜め息をついて誰も手を出さず、辛うじてノンブランド米が税抜き3380円のプライスを付けていてソコソコ売れていた。 日本人はコシヒカリ信仰が強いが、今後も超高止まりが続くと一部の金持ちしか買わなく成り、衰退化してしまうのではないか。 転売ヤーのマネーゲームに踊らされ無理して買うのはやめるべきだし、彼等にお灸を据える為に、自分は主食をパンにシフトする事も辞さないし、消費者はもっと怒るべき。 炊き方を工夫すればノンブランド米でも美味しく炊けるし、逆に魚沼産の特A最高級コシヒカリでも水加減を失敗すれば旨くない。 今後は、古米でも美味しく炊けるとの謳い文句の10万円超えの高級炊飯器が売れる様に成ると予想。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米はこれ以上出せないなら仕方がない。その代わり、輸入米の関税を無くし、輸入枠も今年度に限り無制限とすべきだろう。輸入業者は全国のスーパーと契約し大量に安く出荷することにより米価は必ず下がる。今の政府のやり方は、基本的にコメの価格が上がることにより大儲けをできる自民党議員とその関係者がいる限りは何の効果ももたらさないだろう。現状ではどこのスーパーへ行ってもゆにゅまいはほとんどのところで手に入らない。もちろん自民党議員の策略だが。しかし、トランプの関税に対し、日本の米国からの農業製品(米と牛肉など)に対する膨大な関税を取り去れば、トランプは日本からの輸入品にこれ以上の関税はかけないだろう。コメの輸入はトランプ対策としても重要だ。米国から言われる前に手を打つべきだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
>日刊ゲンダイが集計した放出備蓄米の上位10品種は、画像【別表】の通り。 >4位までで全体の6割を超えるが、全国の作付けシェア33.1%(23年産)と断トツなはずのコシヒカリの放出量は7.2%にとどまる。 >ブランド力の高い新潟産に絞ると、たった2843トン。全体の1.8%に過ぎない。
コシヒカリじゃないといけない、新潟米じゃないといけない、という理由がわからない 米不足だというのに産地や銘柄にこだわるの? 随分と余裕があるんだね
別メディアの記事を見てても「新潟米」にこだわってたけど、テレビの飲食店へのインタビューを見てても「普段、新潟の米を仕入れてたのに…」ってなのばっかりで、 ちょっと新潟に偏り過ぎなんじゃないかね?
最近になって埼玉米だの富山米だのと騒いでるけど、各地域でブランド米を売り出しててもこれまで日の目を見なかったお米ってたくさんあるよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の政府米の売り渡し方法のような形にすべきなんですけどね・・・ そうでなくて入札なんて備蓄米放出の意味がない 今回は農水省とJA全農が利益を取れる仕組みにした感じですね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメが高くなると食べ控えをする人がでてきて落ち着くところに落ち着く。 それが資本主義です。もはや米を「主食」として特別扱いする必要はない。 これまでのコメ生産への過剰な補助はパンや麺類を中心に食べる人たちにとって不公平。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
消費者が価格の高いブランド米にこだわらなければ、高値売れ残りで価格が下る可能性もあるけどね。 備蓄米の買取り料はもう前の年に農家には払っているんだろうから、今回いくら高く売れても米農家の儲けには関係ないんだし。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
作れば作っただけ売れるなら、政府の言うことなんか無視して最大量を作れば良い。
全国の力を集結して100万トン位多く作れば、さすがの転売屋もお手上げになり、価格は落ち着きを取り戻すし、今年放出した備蓄米の回収も出来る。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
たかが10万トンの放出で何が変わるの? 10万トンは10キロ換算で1000万袋分 1ヵ月に大人が消費するお米は平均すると5キロだそうです つまり2000万人が1ヶ月食べる分しか賄えないんだよね これで劇的に改善すると思う? 誤差の範囲くらいしか安くならないと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今後食糧難がくると、コウロギ食わせようと画策していた政府。能力のない人間の集まりであることは確か。 今後の日本は時給率を上げて他国依存を減少させなくてはならない。 米は主食。米農家の方は作れば作るほど赤字となるような現状から、今の価格はある意味妥当であろう。農家も激減している現状を踏まえ、農家に補助金をしっかりあてがい、市場に出回る米は安定価格で提供できる環境と将来ビジョンを提示すべきである。 財務省にへつらう自民党諸君。自身の私腹を肥やすのではなく、汗水たらして田畑を耕してくれ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
コシヒカリかどうかなんて関係ないと思う。別にコシヒカリだから美味しいってわけでもないし。そもそもコシヒカリだけが集まらなくて高いのなら他のを買うでしょ。コシヒカリコシヒカリって神格化されてるけど、美味しい米は他にもある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
千葉の農家がテレビの取材で田植え前から全量完売で新しい取引は出来ないと弁当業者との商談様子を流してたけど 輸入自由化しないと収まりつかないのでは? 80歳位の農家さんだけどまだまだやる気満々だよ! 笑いが止まらない様子があふれていたね! JAに売らない農家は威勢がいい そんな農家を税金使って助ける必要がどこにあるのかな? 農家さんは消費税とかしっかりと払っているのかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
知識が無いが故の疑問かもしれないが、備蓄米を流出するのに何故「入札制」なんでしょうか? 「お米の適当価格としての流出価格」を政府として示して流してもらえばもう少し販売価格に反映するとおもうのですが…(もっともそんな事をしたらアッという間に備蓄米は販売終了になるだろうけど) 政府が備蓄米を購入したのは価格上昇が始まる前の値段だったハズ…と思うと「何かな〜」と思ってしまいます。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
潤うのは自民党の票田組織だけ。カツカツの庶民は救われそうにない。 ▲ 自民党の票田組織って”創価学会”ですか?何時の話をしてるの?自民党は創価学会票より少ないとバッサリ農協票を切った事をご存知ない。北に行くほど自民党離れが進んでいる。
”はえぬき”はササニシキ系/ひとめぼれ、こしいぶきはコシヒカリ系/まっしぐらは多収穫米です。
要は圧倒的な集荷シェアを誇り、全国津々浦々に拠点を置くJA全農にメチャクチャ有利な入札条件なのである。 ▲ 調べて言っているのかな?全農事務所が全国津々浦々にある?ご冗談を全農のHPを確認した方が良い。日刊ゲンダイの信用問題になります。 また農水省HPにある有資格者名簿一覧を確認する事をお勧めします。全農の名前はあるかな?今回初めて資格審査申込したような?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高騰は続きそう。農水省の「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」を見ると、生産量を抑えているように見える。インバウンドとか加味しているのかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民の“大票田”ではなく、自民癒着の“大企業仲介業者”なんじゃないの? ここに来て米市場に参入介入することが可能になったって事。JAもからんでるのかな? いずれにしても、生産者には還元されないよ。 還元される訳がない。 以前円高でもガソリン代が高騰していたのと同じ、どこかで大企業仲介業者が介入して利益既得権益を貪っている。 挙げ句の果ては補助金只取り。 生産農家は借金まみれ継続。 そして終農。 やがて米自給率ゼロ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド需要や転売目的などもともと大幅に足りてないところにちょこっと放出しても焼け石に水だろうな。もっと放出を増やすか輸入を拡大すべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今更ブランドを気にしている人は少ないと思う 普通の日本のお米ならどこでもいいです ただ普通の価格で買いただけ 石破さんになってからそんな当たり前の事すら出来なくなってしまった
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
細かい事気にせず、早く出荷して価格を抑えないと。 ゲンダイさんは知らないみたいだけど、山形のはえぬきとかコシヒカリより美味しいから集中はしない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
価格が落ち着くと書く人もいれば変わらないと書く人もいる。どちらも評論家。見解の違いは理解しなければいけないけど、言ったら言ったもんがちのどや顔。 情報を精査し総合的な知見から発信する人いたらな。 国民はわからなくなるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミも高騰・値上がりの報道ばかりしないで欲しい。 米高騰の恩恵を受けている人たちと値上がりを容認せざるおえない流れを作っているのではないだろうか。 むしろ価格が落ち着いてきた・下がったと報道した方が価格は下がるよ。 普段から嘘の報道してるんだから世の為人のためにこのくらいの虚偽は何てことないでしょ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
“JA系の政治団体は、自民党にとって最大級の集票組織だ。備蓄米放出は、夏の参院選に向けた「大票田」救済の色合いが濃く、コメ暴騰に苦しむ庶民の暮らしなど二の次、三の次ということだ。”
日本の政府行政と政治の関わり方の“特殊”性が、もろに暴き出されている話しなのですが。
なぜが不思議なことに「米不足」を濃くしてしまうよに話しにされてしまう。
と言うより“政府行政”による“管理”米が、価格“暴騰”の原因にされて“正当”化されて居る。
記事の意図はむしろ真逆の意味の政府“非難”になっているのになぜか、それに対する反応がすでにそれを“正当”なモノにするための“理由”付けになっているのだから、
この国の言論が如何にお粗末で“偏向”したモノになっているか、その証明のようにもなっていてその意図は地上波テレビ周知“徹底されており、政府政策による物です。
目的は、日本民族の貧困化で役人保護です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米価を下げるつもりは全くない。 高価格を維持することで農業関係従事者、事業者と自民党議員が仲良く儲かる仕組みが出来上がる、そして農水省の役人も天下り先が確保できてwinwinの関係が構築できる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いつものJA叩きの記事ですね。JAはあくまで生産者の団体なので、できるだけ高く仕入れて高く売るのが仕事です。ですが、戦後の自民党政権の農政により、農業は衰退してしまい、農家の誰も自民党になんか期待していませんよ。農家が自民党の大票田なんて随分昔の話を今更言われても失笑しかありません。皆さん、ファクトチェックして下さい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日清製粉が小麦粉値上げしても文句言わないのに米が騰がると文句言うのは何故? 米より小麦粉の値上げ幅が大きいのでは? コンビニでおにぎりの値上げ幅とパンの値上げ幅見ればわかるでしょ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
昨日のyahooニュースに価格吊り上げの黒幕が実名で出てましたよ。
>1月31日に開かれた農水大臣の諮問機関「食料・農業・農村政策審議会」の食糧部会で米卸最大手・神明ホールディングスの社長の発言 「1月からスーパーに(販売する量を)前年の実績のだいたい7割から8割にとどめております。ですから、2、3割カットしてくれ、売らないでくれということになっています。どういうことをやってるかといいますと、スーパーの店頭価格を大幅に値上げしてもらっています」
(中大手)民間在庫を見れば分かるけど今のままだと米は6/末までくらいしか無い。 農水省発表なのに江藤は100万トン余裕があるとウソ言っている。パニックになるからコメは無いんですと言えないのは分かるが備蓄放出も残りは古米メイン20万トンが限度で古々米は食味の問題もある、緊急輸入とか次の手は考えてないんだろうな。 5キロ5000円で収まるだろうか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党はインバウンドで国内の景気を良くしようとした。それは両刃の剣だったんだね。 昔からいつか中国人に買い負けすると言われていた。それが今現実になった。インバウンドで米の需要は増え業者は金持ちの中国人観光客に為高い値段でも米を買い漁る。そして30年間の不幸な時代を経て来た日本人は今自国の米さえ口に入らなくなった。自民党の新資本主義は節操のない金本位制だ。そろさろ日本人も目を覚まし今の政府が進めている政策にNOを突きつけないと飢え死にする事になる。今選ぶべき政党は経済をしっかり勉強して来たれいわ新選組しか無いだろう。国民は一度れいわ新選組のユーチューブを見たほうが良い。今の日本の事、間違った経済の結果をしっかり教えてくれている。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ていうか大手飲食チェーンとかなら、田んぼを始めた方が手っ取り早いんじゃないか? 某寿司屋のマグロ漁船みたいに、生産したらこういう時にご飯食べ放題をぶつけて一人勝ちできると思うぞ?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農家です。米高騰なんてありません。30Kg辺り2,000円上げていますが、肥料・燃料の値上げ分だけです。農協をはじめとする米流通がピンハネしているだけです。 皆さん、農家は何も潤っていません。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
消費者が消費を減らすのが一番効果がある。
パンや麺類が安売りの時に適量買って、出来るだけコメを食べないようにしよう。
転売やーが大損するように頑張ろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米、昨年一昨年に比べると高いけれど…けれど、30〜40年前に比べたらそこまで高いわけでもないんですよね 米の自由化が1993年か1994年、それから安くなったもんなぁ…
実家も米作るの何年も前にやめちゃった 作る方が赤字になっちゃうから
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政府は様子を見て出す。との出す出す詐欺の期間が長過ぎた。 初期にどかんと大量の備蓄米を安値で放出すれば、転売ヤーも焦って放出し、価格は安定し、今後、転売ヤーのターゲットになる事も無かった。 あまりに対応が遅過ぎた為に、これは儲かると来年収穫予定の米に付いても、既に予約買いの「青田買い」が入ってる現状であり、年を跨いでも米価は下がりそうにない。 明らかな農水省の失策である。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今買い物しに行ってきましたが今週アタマの5k3980円 だったお米は4380円に上がってた。 もう何か月もドラッグストアーの一斤69円の食パンを買ってる。
米って政治家の様な上級国民しか口にできない食材なのか? もう何か月もお米は買っていません(パン中心)。
古くても大切に乗ってる自家用車。古いというだけでハネ騰がる 自動車税。吸われまくる所得税・住民税・ガソリン二重税・消費税 ・相続税。医者なんて何年も行ってないけど国民保険。 自営業者に死活問題になりかねないインボイス。 6万しか支給されない国民年金の支払い。
今後貯蓄がままならない自営業者の生活保護受給数は膨大に 膨れ上がる事でしょう。インボイスで税収あげる以上の 生活保護受給額。どこから支払われるか?もちろん皆さんが 納めた「税金」からです。
しかし・・・もはやお米は上級国民が口できる食材なんですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結果がどうであれ責任をもつ、取る人は誰ですか?悪いことした人への罰則及び何か対策ありますか?まずそれを発表した上で議論するべき案件ですね。なぜ、そこをまず発表せず理由のみ語るのでしょうか?全て消費者が背負えと言ってるのでしょうか?消費者は何も悪くないですよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はい。農協終了のお知らせでしたw
死んだ爺ちゃん、いつも田んぼだ。畑だ。と全身真っ黒に日焼けと土にまみれて働いていました。 怖いぐらい天気予報が当たるし。なるべく農薬使わない様に毎日天気と相談しながら働いてる姿は格好良かったな〜
白い豚さんがスーツ着ましたみたいな農協関係者に、やれ今年はこのタネ買え。農薬は何kg必須だ。保険入れ。と大柄な態度で無断でズカズカ家に入る姿を子供心に失礼な人だな〜と思ってました。
今更ですが、やっぱこんな組織は無くなるべきなんだな〜って思います。
額に汗して、一生懸命に働いた人が潤う豊かな国に今後なるべきだと純粋に思います。 ブローカーは早く無くなるべき
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
期待はしたいけど希望は持てない。今の買い占めの流れ、何処に蓄えられているのかを解明しないで放出しても、吸い込まれるだけで、値段は変わらないか、一部の人の手元に渡るだけだろう。
▲0 ▼0
|
![]() |