( 273373 ) 2025/03/09 07:18:44 2 00 値段がバグってるよね!!! RAV4級のトヨタ製EVがまさかの225万円ってどういうこと?ベストカーWeb 3/8(土) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a498ccbaf10089870fae68bd5da8c30542dbd77e |
( 273374 ) 2025/03/09 07:18:44 1 00 中国合弁企業の広汽トヨタが電動SUV「bZ3X」を発売し、価格が225万円からと驚きをもたらしている。 | ( 273376 ) 2025/03/09 07:18:44 0 00 トヨタがとんでもないクルマを出してきた。3月6日、中国合弁企業の広汽トヨタが、電動SUV「bZ3X」を発売したのだ。その価格を聞けばぶっとぶ。EVなのに225万円から!!たったの225万円から!!!こりゃいよいよトヨタが本気出したんじゃなかろうか!
文:ベストカーWeb編集部/写真:トヨタ自動車
「bZ3X」だが、もとをたどれば2023年4月に公開された「bZ FlexSpace Concept」というコンセプトカー。2024年4月の北京モーターショーで「bZ3X」という車名が明らかとなり、1年以内の発売がアナウンスされていたクルマだ。
その概要だが、全長4600mm、全幅1875mm、全高1645mm、ホイールベース2765mmという大空間型電動SUV。サイズ的にはRAV4が近いが、ボディ後端までまっすぐに伸びるルーフラインを見ただけで、車内の広大さが想像できる。実際その広さは圧倒的で、ロングドライブはもちろん、大人2人が快適に車中泊できるほどのゆとりがある。
モデル構成は航続距離によって「430」「520」「610」というグレードに大別できる。いずれも前輪駆動で、モーター出力は「430」「520」が150kW(204ps)、「610」は165kW(224ps)だ。バッテリーは中国で普及が進むリン酸鉄リチウムイオン電池を採用、容量は上記グレード順に50kWh、58kWh、68kWhと大きくなる。
しかしこんなハードのスペックを並べただけでは、bZ3Xの説明にはならないかもしれない。このクルマの魅力はむしろソフト力にある。もちろん、猛スピードで進化を遂げる中国製EVと渡り合うためだ。
その際たるものが「NOA」。これは「ナビゲーション・オン・オートバイロット」の略で、近年の中国車に搭載が当たり前になっている技術だ。
その中身だが、いってみればカーナビと連携した半自動運転。目的地を設定してスタートすればその瞬間からシステムが立ち上がり、走行はもちろん車線変更や合流といった操作を代行してくれるものだ(ドライバーの監視・操作が必要なため自動運転にはならない)。
bZ3Xは法規対応していない日本に先駆けて、このNOAを搭載した。正式名称は「トヨタ・パイロット」。中国の自動運転スタートアップ「モメンタ」と共同開発したシステムで、背後では多くのセンサー類に加えて、エヌビディアの最新Soc「Orin X」が作動している。
それだけじゃない。ほとんどスイッチ類がない車内では、インフォテインメントや車両の設定がほぼ音声だけでコントロールできる。前席後席にそれぞれマイクがあり、エアコンの温度設定や窓の開閉、調光、エンタメメニューの選択などはすべて自然言語で可能。こちらではクアルコムの車載用チップ「Snapdragon 8155」が活躍しているようだ。もちろんスマホとの連携も抜かりはない。
こうしてみてくると、bZ3Xの市販モデルからは中国勢と戦うトヨタの本気がうかがえる。最後に気になるのが価格だ。中国ではBYDを筆頭に、最新技術のディスカウントが進んでいるからだ。
しかしこの点でもトヨタは本気のようだ。bZ3Xのベース価格は10万9800元。日本円に直すとなんと225万円なのだ。たったの!!さすがにこの価格でNOAは付かないが、それが付く520プロでも14万9800元、307万円である。忘れないでほしい。500km走るRAV4級のEVが、だ。
実はこの価格を実現するために、トヨタはすさまじい努力をしたらしい。前述したとおり、バッテリーは安価なリン酸鉄リチウムイオンだし、一説によれば駆動系にも系列外サプライヤーのパーツを採用したと聞く。
もちろんそこには、トヨタの長年にわたる「いいクルマを安く作る」知見が活きているのだろうが、それだけではこの価格が実現できないことは、bZ4Xの最低価格が17万9800元(368万6000円)であることからも分かる。ちなみにBYDの類似モデルである元PLUS(=ATTO3)が11万5800元だから、bZ3Xの商機は十分にある。
このbZ3X、残念ながら中国専用モデルとなりそうだが、なかなか景気が上向かない日本にも低価格EVは必須。bZ3Xのノウハウを生かした衝撃的な日本モデルの登場に期待したい!
|
( 273375 ) 2025/03/09 07:18:44 1 00 このテキストでは、トヨタの中国市場での新しい電気自動車に関する話題が多く含まれています。
- 中国市場向けのEVに対する関心や期待が高く、価格競争や最新技術の導入が重要視されている。
- 日本国内での電気自動車へのインフラ整備や価格設定、自動車メーカーの方針に対する不満や疑問が多く存在している。
- 中国製バッテリーや技術に対する不信感や安全性への懸念が表明されている。
- トヨタなど自動車メーカーの戦略や技術移転について、好意的であるコメントと疑念を投げかけるコメントが混在している。
- 日本と中国市場の価格差や製品の違いに関しての意見や懸念が述べられている。
- EVの普及や技術革新に対する見方は様々であり、日本の対応についての批判や提案も見受けられる。 | ( 273377 ) 2025/03/09 07:18:44 0 00 =+=+=+=+=
このクルマ最大のトピックは、モメンタのNOAを採用しているところですね。 こういう最新NOAソフトウェアをどんどんつかっていかないと、テスラのFSDとかには絶対に対抗できません。
基本的に、トヨタ車であっても、最新スマートBEVは中国で開発→世界展開っていう流れにせざるを得ないでしょうね。 日本と中国では市場規模が10倍、アメリカと中国でも2倍以上離れているのだから、これはどう転んでも致し方ないことです。
▲107 ▼37
=+=+=+=+=
価格は魅力的ですが、日本でコレが活躍するにはバッテリー性能の改善や充電環境の大規模なインフラ整備がまだまだ必要で 恐らく私が生きている間に整うことはないでしょうね。当面ハイブリット優勢ですよ。
ただ、興味深いのはこのまま中国の技術が日本の先を歩き続ければ、将来的に中国産EV中古車が日本に輸出される時代が来るかもですね。 まるで20万キロ走行のハイエースが日本から海外に輸出されるように・・・。
▲54 ▼66
=+=+=+=+=
もう一台のbZ3CはトヨタとBYDの合弁。bZ3Xは開発からトヨタじゃなくて広州汽車で兄弟車もあり。BMWが主導した90スープラみたいな存在。eアクスルは系列外の日本電産製、電池は新興中国ブランド製LFPセルを使用。この価格で自動運転搭載がエポック。宣伝も広州汽車主導だし徹底的にあちらにやらせてる。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
その価格帯で日本でも買えるなら人気出るでしょうね、 中国では政府の補助金もあるけどEV競争でイノベーションが発生した結果、性能は上がり価格競争も起こって、一気に普及 一方の日本では充電インフラや航続距離の問題が根強いので自動車各社もEV競争はストップ
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
今までの価値観での車はオワコンですよね。 移動手段として車は残ると思いますが、あくまで移動手段の要素として残るだけかと思います。 移動時間をどう使えるか?が重要になるのだと思います。 日本の自動車メーカーには、その新しい移動手段や新たに生まれる時間によるビジネスに対して、先手を打ってほしいところです。
▲42 ▼80
=+=+=+=+=
供給元のAION Vがすごいって話でしょこれ 中華メーカー同士の空中戦に全くついていけない スズキから供給受けるアーバンクルーザーは似たようなクラスだけど 日本に持ってこれてもお値段倍以上になるだろう EVを高級品として定義して 既存のラインナップ崩さないようになんて 収益構造に配慮している間に 取り返しのつかない事態が進んでいる
▲80 ▼30
=+=+=+=+=
昨年の海外の記事で広汽AION Vをベースとした車種(ほぼスキンチェンジ)をトヨタが発売予定とあったのがコレ。 だとすると生産は広汽の中国工場と新たに建設されたタイ工場のはずなので価格が安いカラクリはそれではないでしょうか。 今時点では完全トヨタ製よりBEVとしての性能はいいかもしれませんね。 信頼性はわからんけど(笑)。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
確かに価格は非常に魅力的なんですが、“合弁” とは言っても「他国の看板」で商売するいつもの手口だということは皆わかってると思います。 だからやはり「人命保護」に対する考え方の違いから来る懸念は残るでしょう。 また、最近は車内の会話をモニターして専制主義勢力に都合の悪い話題を検知すると警告を発する機能が取り沙汰されています。 さすがに日本向けは警告機能が削除されるでしょうけど、モニタリングされているだけでも何か気持ち悪いですよね・・・
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
既に日本人の購買力は大きく低下。 先進国では最もインフレ率が低いが、所得が上がらず、「国民総貧乏」と言える状態に。 225万円位の価格帯スタートでなければ、需要は刺激されない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
コンシューマ向けドローンといえば中国DJIの一人勝ちだし、 EVにおいても中国車が席巻する時代が来るかもしれませんね。 EVの時代が来るかはわかりませんが
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
うーん。次元が違いますね。 EVとしての単純スペックはおろかNOAや音声操作のエンタメシステムが向こうのスタンダードだとするとそりゃ今までのガソリン車やEV車は売れなくなる訳です。 今はまだ中国だけですが、いずれ他国市場も中国EVが席巻し、トヨタホンダ日産は見る影も無くなってしまうんでしょうね。
カニバリズムを恐れてEVに及び腰だった自動車首脳陣、特にモリゾーの罪は重いです。
豊田家は日本に自動車産業を興し繁栄を齎しましたが、子孫があほうで廃らせ国を滅ぼすことになりそうですね。
モリゾーなかりせば、まだだいぶマシだったかもですが…
あれほどの繁栄を誇った家電はわずか十年ほどで見る影も無くなりました。 自動車は5年かも知れませんね。
そこから日本は何年持つことやら…
▲26 ▼70
=+=+=+=+=
別に普通だよ トヨタは客が求めればそれを提供する 日本では自動運転やOTAを求めてる人が少ないのでやらないだけ ニーズが出てくればやる いつでもやれる準備はしてあるぞ ロボタクシーのニーズがあれば、それだってやる だけど、今はニーズがないのでやらない
▲17 ▼75
=+=+=+=+=
日本は何かあれば悪者にして総攻撃だからね。 全て対策済でしか出せないし法整備もされない。 開発するなら知見を深めるなら、何かあったら走りながら対策を続ける国が、早いしコスパいいよね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタが中国で? 中国に金が回る やめていただきたい、技術も流れて、会社は儲かるだろうが日本の為にはならない さすがに安いからは辞めて民主主義で安全な国とお付き合いするのが一流企業だと思う
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ニデックのモーターを採用したモデルですね。 系列外からの採用は、中国限定なのか、日本でもやるのか。 スズキのEVはアイシン製を採用したので、やっぱ中国限定なのかなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国市場向けに、性能や品質を割り切ってつくっている 乗り味も、車の事が分からない中国人向け 中国製の半導体を多用しており、耐久性などは日本のトヨタ車とは大違いと思われる
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
BEVの流れなんて止まるわけないのにテスラ買えない人たちが文句言ってるだけ。そもそもヨーロッパのメーカーは皆BEVになる。外国車買う金持ってる人たちの車はBEVになる。なので充電環境も整備される。外国車も徐々にベンツaクラスみたいなエントリーモデル出して中間層も買えるようになる。さらに進むし、国内メーカーも徐々にラインアップ増やす。 こんなのは簡単すぎる予測だ。
▲47 ▼211
=+=+=+=+=
車の原価→販価は企画台数で決まる。設備投資や償却費も、基本は割り算。これだけ安く出せるのは、それだけ売れる市場だから。まさかこの価格差に文句つける輩なんていないよね。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
日本のトヨタ車ももう少し値下げお願いします。 15年前の1.7倍くらいの値段になってるもんね。 いらない機能も多いしね
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
中国市場だけ別世界だな。225万円なら国内では軽しか乗れないよ。でも欧州でもフォルクスワーゲンが300万円台前半の小型EV出すんだよね。あっ…日本が遅れてるだけでした。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
同じ車を日本でいくらで売り出すか見物。 安物のどうでもいい機能だらけで実用性は微妙の車を高々と売られる日本市場。 日本メーカーの腹の底が明らかになるかも。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
サクラより安いんか。中華技術盛り盛りとは言え、この見た目と価格で日本史上に持ってきたらサクラなんて歯が立たないだろうな。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
移動の道具はこの程度の価格で普通だろう 驚きはしない。 成熟した商品であるのに4百、5百万って言うのが異常だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
EVを支えるインフラがほぼ皆無な日本では発売しない方が良いでしょう。 赤字になるだけだと思う。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
自動運転はもう公共事業でいいと思うんだよな。年寄りの多い田舎では必須のインフラになると思うんだよ。そういうのを中国任せにするのはマズイでしょ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国向けは向こうの技術で作らせて売るのが一番いいかもしれないですね。ほしょうも 撤退するときも技術盗まれませんし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼBYDの開発でしょ、トヨタのアイリーンもバッテリーも載っていない、中国メーカーが作った中国人向けEVにトヨタのバッジ付けてるだけ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
中国専売なら意味ない。 日本人は当たり前だが日本で車を買う。 相変わらずベストカーは中国絡み記事が過ぎる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
> その際たるものが「NOA」。これは「ナビゲーション・オン・オートバイロット」の略で、近年の中国車に搭載が当たり前になっている技術だ。
『際たるもの』とか『オート・バイロット』とか、ひどいなあ。。
校正しないの?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
共産中国での合弁企業は共産党の手下でしかない。 トヨタのノウハウが盗まれるだけだと思うが、承知の上での戦略?
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
実質BYDの車にトヨタのエンブレム付けて販売してるだけ。国内でのルーミーみたいなもんですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタでサポート受けれるなら、日本で販売しても売れるでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
上がらない給料 車離れ 人口減 そもそも日本では同じ価格設定でも 売れないと思います。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
簡単に作れる電気自動車が難しいガソリン車を値段下回るのを 願ってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この価格という事は、中国製バッテリーだろう。 安全性は確保できたのだろうか
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
ざっくり言えば中国製のバッテリー、ニデックのモーターそれも1個だけ、そして中国の人件費の合わせ技ってとこだな
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ADASはモメンタ製、バッテリーはBYDでインフォメイトはスナップドラゴン トヨタは何したの? 今迄の行いや言動からコイツを日本には恥ずくて持って来れないやね
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
個人的にガソリンハイブリッドがベスト。 中華製のEVは走る時限爆弾だと思ってる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
新しさを感じない内容の車、こんなもんで中国勢、テスラに勝てると思っているのか。日産の様にならないように。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
普通のヤリスハイブリッドにトヨタパイロットを積んで欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本気出すんだったら日本国内市場でお願い致します
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
何で日本車のデザインってことごとくテールが洗練されてなくてダサいんだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
BYD一人勝ちの時代がついにやってきた 1980年のトヨタの状況にそっくり
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ボタン触るより声出すほうが面倒くさいと思うのは私だけでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだEV要らないね、めんどうが多すぎるよ。補助金無しで売ってみなよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いつもの雑談の延長のようなしょうもないタイトルの割には一応なんとかなる記事でした。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと車幅がありすぎて、マンションの駐車場に入らないよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
技術の漏洩が問題になると思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本でも出してくれよ その価格で
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
どうせ電気で動くならMIRAIの中古車で良いかな!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
BYDと対抗は草。実質的なトヨタへの技術支援なのに
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
EVに批判的な日本人もトヨタならOKなのでは・・・
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
中国でしか売らないなら記事にする必要ないのでは?
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
国内の話じゃなきゃ興味もないし読むだけ損した
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
タイトルに”中国”と書かないあたりに悪意を感じる!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルに中国の記事であることを書け。さもなければこれは駄記事だ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他社バッテリーだからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつもの大量のアンチEVのコメントがほとんど見れなくて笑える
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
Beyond zero ってのがピンとこないネーミングだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本で売るなら500万
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これ、中身BYDでしょう?
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
さあ、馬鹿みたいに2040年には全車EV化するとかいう政策を出して、それに乗っかった無能な自動車メーカーは、こういうメーカーと真っ向勝負する気なのか。それとも今更、内燃機関に経営方針を転換する?間違えてましたと言わんばかりに。政府も馬鹿だけと、追随するメーカーもあまりに思考停止。トヨタ以外の某メーカーたちどうする?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
載せたくもない中華バッテリーが突然失火して名前を貸してるくらいのトヨタの看板に傷がつかないことを祈る。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
何で日本では法整備が遅いの? 日本はグズなの? 日本は判断力ないの? 日本は先見の明がないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これがトヨタの車? この中国車が日本に入ってこないことを願う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
中国製evトヨタこんな車危なっかしくて乗れない 自社で作れないから中国
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
名前がダサい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
心臓部は全て中華製のなんちゃってトヨタ製
▲13 ▼34
|
![]() |