( 273378 )  2025/03/09 07:23:29  
00

日銀が「0.5%」の追加利上げを発表! 変動金利で借りてる場合「返済額」はいきなり増えてしまう?「5年ルール・125%ルール」についても解説

ファイナンシャルフィールド 3/8(土) 14:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/82184789ec956ecce6a725032af8a0e62a560417

 

( 273379 )  2025/03/09 07:23:29  
00

日本銀行が0.5%の追加利上げを発表し、それに伴い住宅ローンの基準金利が上がることが懸念されています。

この記事では短期金利の追加利上げによる住宅ローンの影響について解説されています。

変動金利型住宅ローンの基準金利は短期プライムレートに連動しており、日銀の短期金利引き上げによって、住宅ローンの金利も上昇する可能性があります。

また、基準金利が変わっても返済額はすぐに大幅に変わるわけではなく、5年ルールや125%ルールによって返済額の変動が制限されます。

しかし、総支払額は増加し、元々の返済計画と異なる可能性があるため、返済には慎重な家計管理が必要です。

(要約)

( 273381 )  2025/03/09 07:23:29  
00

日銀が「0.5%」の追加利上げを発表! 変動金利で借りてる場合「返済額」はいきなり増えてしまう?「5年ルール・125%ルール」についても解説 

 

住宅を購入するとき、多くの人が住宅ローンを利用して購入資金を用意しています。住宅ローンは大きく分けて、変動金利型と固定金利型の2種類があり、国土交通省の調査によると、2022年度の新規貸出では約78%が変動金利型を選択しています。 

 

人気の変動金利型ですが、利用者にとって気になるのが、金利の動向です。日本銀行は、1月23日・24日に開催した政策決定会合で、短期金利の追加利上げを決めました。それに伴って住宅ローンの基準金利が上がり、返済額が増えるのではないかと不安に感じているかもしれません。 

 

本記事では短期金利の追加利上げによって、住宅ローンの返済額が今後どのように変わるのかについて解説します。 

 

日本銀行は、1月23日・24日に開催した政策決定会合で、短期金利を0.25%程度から0.5%程度に引き上げることを決めました。短期金利は、経済や賃金、物価、海外情勢など、さまざまな要素をふまえて決定されます。 

 

今回の追加利上げを決めた背景には、昨年に続きしっかりとした賃上げを実施するという声が経済界から聞こえてきたことや、物価上昇も徐々に進行していること、海外情勢が全体として落ち着いた状況であったことなどが挙げられます。 

 

なぜ日本銀行が短期金利を引き上げると、変動金利型住宅ローンの基準金利も上昇するといわれているのでしょうか。変動金利型住宅ローンの基準金利は「短期プライムレート」と呼ばれる金利を指標に決定されています。 

 

短期プライムレートは、短期金利に連動しているため、結果的に日銀の決定した短期金利の追加利上げによって、住宅ローンも引き上がることになります。実際に3メガバンクの短期プライムレートの改定はすでに発表されています。具体的には図表1の通りです。 

 

図表1 

 

<図表1> 

 

各銀行のホームページより筆者作成 

 

三菱UFJ銀行からは、短期プライムレートだけではなく、変動金利型住宅ローンの基準金利引き上げもすでに発表されています。 

 

具体的な基準金利は3月末に発表されますが、5月または6月から新しい基準金利が適用される予定です。 

 

 

変動金利型で、かつ元利均等返済方式の住宅ローンで借り入れしている場合、基準金利が変わってもすぐに返済額が大きく変わるわけではありません。理由は次の2つのルールがあることです。 

 

■5年ルール 

変動金利型住宅ローンの基準金利の見直しは、基本的に半年に一度となっています。しかし、元利均等返済方式の場合、返済額の見直しは5年ごとに行うことが一般的です。 

 

■125%ルール 

5年が経過して基準金利を見直した結果、返済額が増えることになっても、新しい返済額は旧返済額の125%以内に抑えられます。 

 

ただし、あくまでも月々の返済額が大きく変わらないだけで、基準金利が引き上がった分、総返済額は増えています。その結果、未払いになっている利息部分が発生し、借入時に想定した返済シミュレーションから変わる可能性がありますので注意が必要です。 

 

また、どちらのルールも元金均等返済方式の住宅ローンには適用されないことも覚えておきましょう。 

 

日本銀行が1月23日・24日に開催した政策決定会合にて決定した短期金利の追加利上げによって、変動金利型住宅ローンの基準金利も引き上げが見込まれます。 

 

元利均等返済方式の場合、5年ルールや125%ルールによって、返済額がすぐに大きく変わるということはありませんが、総支払額は上がっており、予定していた返済プランから変わる可能性があります。返済額が増えても余裕をもって返済できるように、日頃の家計管理を心がけましょう。 

 

出典 

国土交通省 令和5年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書 

日本銀行 2025年1月金融政策決定会合での決定内容 

株式会社三菱UFJ銀行 円預金金利及び短期プライムレートの改定について 

株式会社みずほ銀行 短期プライムレートの改定について 

株式会社三井住友銀行 短期プライムレートの引き上げについて 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 273380 )  2025/03/09 07:23:29  
00

この記事は、住宅ローンの金利上昇に関する体験談や日本銀行の利上げに対する意見が多く寄せられています。

変動金利や固定金利についての選択肢や金利上昇による影響、政策金利の動向に関する懸念などが述べられています。

一部のコメントでは、記事のタイトルが誤解を招くようなものだという指摘もありました。

金利の動向に関心を持つ読者からの意見が幅広く寄せられていることが特徴です。

 

 

(まとめ)

( 273382 )  2025/03/09 07:23:29  
00

=+=+=+=+= 

 

労金で変動住宅ローンを3年ほど前から借りてましたが、先月からしっかり、金利分が増えており、支払い元金額が下がっていました。月々の支払い総額は変わっていませんでしたが、支払い元金額が下がっていたので、今後35年ローンで完済予定していたものは、大きく変わるでしょう。一応、余裕持って支払いしているのでダメージは少ないですが、こんなに早く金利が上がる世界が来るとは思ってもいなかったので、今後が少し心配にはなってきました。 

 

▲115 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル詐欺止めてくれんかな 

 

タイトル 日銀が「0.5%」の追加利上げを発表! 

 

本文 日本銀行は、1月23日・24日に開催した政策決定会合で、短期金利を0.25%程度から0.5%程度に引き上げることを決めました。 

 

利上げ幅は0.25% 

タイトルを正確に直すなら 

日銀が「0.5%」 へ の追加利上げを発表! 

 

▲738 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

10年固定後変動型住宅ローン借りてます。30年ローンで今18年目。 

上がりましたよ。まあ、そりゃ上がりますよね。 

でもね、じゃあ変動じゃなくて固定で借りておくべきだったかというとそうではありません。 

私の借りた18年前だと変動金利は、2.3%。 

固定だと3%超でした。変動最優遇金利で借りて2.05%。月返済は9万弱でした。それから5年。金利はさらに下がり続ける局面。借り換えを断行。…するつもりで銀行に相談に行くと、借り換えられるくらいならと、金利下げに応じてくれました。0.875%。月返済額は77,000円まで下がりました。 

先月から金利上昇しましたが、返済額は78,000円と1,000のアップ。先の交渉で下げてもらう前の金利まで戻ってません。 

固定だとこんなことなかったでしょうから、今後多少金利が上がったところでもう心配はしていません。 

 

▲201 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がどれだけ上がったとしても毎月の負担額は125%以内に抑えられるし5年ルールもあるから変動で問題なしって、そんな口車に乗せられてる人多いんじゃないでしょうか?確かに毎月の負担額はその通りですが、その分借金の元本は減らなくなる。35年ローンなら35年後に元本の残債の一括返済ができないと競売にかけられてしまいます。10年前、私はこの仕組みに恐怖し35年固定金利0.95にしました。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は上がる上がると言われ続けて15年以上も上がってないからね。 

借り換えなんかで変動に変えた人も多いと思う。 

そんな自分も上がると言われ続けた中で固定金利を選んできたけど、今ではどっちがトータル的には安かったんでしょうねー… 

まぁ自分は返済が終わる頃まで固定金利なんでもうどうでも良いですが… 

 

▲122 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利の大本の日銀のプライムレートは2.6%なんだけどな。 

通常は、プライムレートに1%を上乗せした金利が店頭金利になる。 

 

でも、そうなっていない。 

客の囲い込みをやっているからじゃね? 

PayPayと同じ戦略。 

PayPayと違うのは借り手がモロに影響を受ける事。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が一番高かった頃を経験してると固定一択なんだよね。 5年間が終了した頃が6%くらいで 

ある日突然に支払い額が跳ね上がって しかも 払っても残高が増えるという地獄だった 

運良く借り換えが出来て救われたけど借り換え前 

残高が1200万円ぐらいなのに ボーナス月は28万円くらい払ってたよ 

今思い出すと金利が高くなる前に借りて金利が下がり目の時に5年過ぎたっぽい 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん金利をあげて円高にしないとトランプから圧力になるよ。 

円安要因のそもそもは低金利に加え、総量緩和でズブズブにしながらも大企業の内部留保に留まり国民には還流していないから。 

それこそ消費税が逆進性の極みであり、大企業が納税するはずだった法人税やを国民が肩代わりしてるだけ。そもそも消費税は社会保障になんかほとんど使われておらず、納められた3割が大企業に還付されてるんだから経済は後退するわ、格差が広がってアタリマエ。 

選挙で自民党、公明党を皆さんが選んだ末路だよ。 

 

▲64 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイトルで、利上幅が50bptではなく25bptだと解釈可能な日本人は存在するのだろうか。しかもいつの話だよ。ここまでいくともはや紛らわしくさえないが、こんなタイトル付けてるところに5年ルールの説明などされても。 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀て役に立っているの、発言は今後の動向を注視するとか素人の発言としかとれないように感じる。黒田バズーカの時も一緒期待を持たせるが駄目、 

政治家と同じく誰の為に政治しているのかと落胆しかない。日銀も役に立っているとは思わない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

創作話が得意で話を盛ったりには目をつぶるけど、世の中で現実におきたことは正確に伝えないとね。 

そんな記事でも読んじゃうのは、見出しのつけ方とかキャッチが上手いからなのか? 

読み始めるとフィナンシャル記事だな!って気付くのだけど、最近のACジャパン並みに記事乱発してない?内容は毎度の厚みだけど、、、。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは、大体返したから 

あまり関係ないです。 

ただ、円高、株価下落傾向になる。あと住宅もあまり高額なの売れなくなるね。株は今年はトレード控えめにしますわ。 

給与が上がってるから今なら利上げしても大丈夫って日銀はコメントしてたけど、はたしてどうかね。 

 

▲47 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀メンバーの拙速発言頻発 

→10年国債1.5% 

→住宅ローン返済中の財布の紐が閉じる 

→高校授業料無償化帳消しレベルのマインド低下 

→効果のない税制となる 

 

日銀と政府は緊張感を保ちつつも適度な連帯性が必要になりますね! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利も上がったが、銀行の定期預金金利も 

上がったのが嬉しい、1,000万円を1年預けたら金利が 

1.3%とかのもあるしね 

 

▲37 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

指数がおかしい。 

これもアメリカの策略か。 

しかし、これを排除しても、日本経済の指数は弱いばかりだ。 

これでは、到底、経済成長国と渡り合えない。 

何とかできないのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

更なる追加発表は3月19日にされるかも知れませんね。 

0.75%へ...そして夏には1.0%へ...。 

金利が上がると株価が下落するので、困ったもんです。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に続きしっかりとした賃上げを実施するという声が経済界から聞こえてきたことって、どこの話だよ。賃金上げない会社からなら税金とってくれ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月々の返済の初期はほとんど金利で元本を減らすのが少ないので金利が上がると思った以上に返済額が上がる 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事業用の運転資金も、一回返せ。 

新たに今の金利で借り換えしてくれと銀行から言われた。返済金利も上がる、景気は悪い、インボイス、増税、物価高。もはや生き地獄。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1月の利上げ、今日のことのように「日銀が「0.5%」の追加利上げを発表!」とは・・・ 

正しく情報を伝える姿勢が(能力が?)ない。 

それともネット時代についてこれないロートルが仕切ってるのかな? 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何?トランプから円安について文句を言われたら早々に利上げかい。どんだけ弱い犬なんだ。賃金が上がっているのは大企業と一部の中企業だけってことを知っていて、なぜ利上げなんだ?それなら同時に法人税の累進的な引き上げを行って、利上げに見合うだけの金融緩和をしろよ。 

 

▲38 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金利が安すぎるだけで世界的に見たら金利を上げるのは普通な事です。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30や35年ローンを組み払い終わる頃、少子化により需要と供給のバランスが崩れ、 

売って引っ越す事が困難になってるカモね。 

(売れず、転居先の資金にできない事態) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利どこまで上げるか? 

数値設定してくれないかな? 

どこまで上がるか不透明な状態は良くない 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

元金均等返済にしたから金利が上がれば、支払額も増えるけどちゃんと元金が減っていくからまぁいいかって感じ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このような釣り記事を書くのはタップ(クリック)して視聴率を増やすため?YAHOOの方でもこのような記事は掲載用に注意してほしい。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の左下に「記事に関する報告」って項目があります。 

1月のニュースを今起こったことのように誤解させる悪質なタイトルです、みんなで通報しましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このデフレ(収縮)禍の状態で、金利上昇なぞあり得ない。利下げ&イールドカーブ・コントロール復活だ! 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

月の支払いが1000円上がった程度でした。 

ただ今年中に最低後1回利上げがありそうなのでまた上がるでしょう 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古いニュースを今日のニュースの様に出すのは良くないのではないでしょうか? 

勘違いしちゃうじゃないですか… 

 

▲109 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のタイトルはウソです。日銀が発表したのは0.5%の追加利上げではなく、0.25%の追加利上げです。ウソは良くないです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がってビクビクするような貧乏人に限って、目先の小銭は惜しさに変動金利を選ぶんだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本銀行は、1月23日・24日に開催した政策決定会合で、 

 短期金利を0.25%程度から0.5%程度に引き上げることを決めました。 

 

 

古くさい話題を見出しで釣るやり方ですね。 

マジメに記事を書いたら・・・ 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で借りてる方は敏感なんです! 

0.5%上がるのは確実だけど、今上がったような記事にするのはやめて(°_°) 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

0.5%追加利上げしたら政策金利0.75%になってしまう。タイトル間違えてる。 

いずれ今年中に0.75%になるだろうけど。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルが詐欺すぎる。え?そんなニュースあった?週明け暴落か?と思って精読してしまった。1月の0.25%の利上げの話じゃん。ひどすぎる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで1月の利上げの記事を書くこともおかしいし、0.5の利上げは行われていない 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルが誤っている。『0.5%の追加利上げ』では、ここから更に0.5%利上げするという意味になってしまう。 

わざとですか? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収650万で子供2人(0歳.2歳) 

注文住宅をペアローン変動マックスの6600万で購入。 

来月引き渡し。  

親の援助なし、貯金300万。  

 

結婚式も控えている、やっていけるか不安です。 

 

▲27 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル詐欺やめろよ 

0.5の追加だとこの記事の内容と違う 

追加して0.5になっただろ 

記事の人わかってるのか?勉強し直してこい 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

え?? 

リーク?? 

って思ったら1月の話かいwww 

今月利上げかも??のタイミングで辞めてくれ 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業負担を増やさず国民負担を増やしてまた搾取しようとしてんのか? 

どんな政治やねん? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンくらいは凍結にしてくれ。 

金利なんか上げられる状況ちゃうやろ。 

素人でもわかるわ。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1段飛ばしの0.5の利上げ、本当にして欲しい。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルで釣る記事が増えてきたなぁ 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

0.5%「の」ではなく0.5%「へ」追加利上げですよね 

記者は外国人ですか? 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領に言われてやりましたアピールですやん…情けな 弱い日本 

強い国には からっきし。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利を0.5%に変更と正確に表現しろや!!! 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がないのが異常過ぎただけです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思い通りに動かされてる感が嫌だから今でも固定とか絶対選ばないぞ 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルが間違ってるし。 ミスリーディングすぎる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今上がったような記事を書くな。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発表してないんだ、これは流石に駄目でしょう 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利が1%になったのかと思ったぞ(笑) 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

紛らわしい 

古い記事を! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古い情報をいまさら 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何このタイトル(笑) 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと上げろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローン組んで家を買える人達はなんかもう別世界の住人って感じ、こっちはローンどころか一生賃貸暮らしすら覚悟してる状況なのにそんな中で金利がどうとか嘆かれてもなぁ……w 

せいぜい苦しんでくださいよ、スカッとするんで。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この見出しみたら、株やってる奴は心臓マヒ起こすぞ 

考えて書けや 

 

▲8 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE