( 273403 ) 2025/03/09 07:47:47 2 00 24人辞めて入社はたった4人…バスの運転手が足りない コロナ禍以降も離職止まらず、休日出勤頼みの運行が続く南日本新聞 3/8(土) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/401a688e55193af413c754e7119db4e4bf8ee0f4 |
( 273406 ) 2025/03/09 07:47:47 0 00 新型コロナウイルス5類移行後も運転手の離職が収まらず、減便・廃止が続く路線バス=2月、鹿児島市のJR鹿児島中央駅前
運転手が足りない。地方だけでなく鹿児島市内でも運転手不足による路線バスの減便・廃止が相次ぐ。住民の移動を支えるバス業界の求人難は深刻だ。待機時間のある変則勤務や事故リスクが敬遠されがちな上、平均年齢の高さなど構造的問題も横たわる。バス運転手を取り巻く実情を紹介する。(連載かごしま地域交通 第2部「運転手はどこへ」①より)
「『県をまたぐな、行動を控えろ』という国のメッセージは強烈だった。運輸業界はもろに影響を受けた」。鹿児島交通(鹿児島市)の西村将男副社長は新型コロナウイルス感染拡大時を振り返る。
乗客とともに、先行きが不安になった運転手もいなくなった。自らも感染の恐れと闘いながらバスを動かし続ける重圧は気持ちを折るのに十分だった。
市内を中心に、市内と大隅半島や南薩を結ぶ442系統(2024年3月時点)を運行、コロナ流行初期の20年度末は519人の運転手が在籍した。人の流れへの制限が目立った21、22年度の2年間で定年を含む100人が辞めた。
24年度は24人が退職し10月時点で384人になった。この間の入社は4人。「人の流れが戻り、便を増やしたくても運転手がいない」と西村副社長。状況に変化の兆しはない。
□ ■ □
市内や北薩地域を中心とする251系統(25年2月現在)を運行する南国交通(同市)も、20年度末に449人いた運転手のうち、22年度末までに66人(定年含む)が現場を離れた。
上川博文自動車事業部長によると、コロナ流行時点で既に人手はぎりぎりだった。運転手同士が濃厚接触者にならないよう出勤をずらすなど、とにかく感染対策を徹底してもらった。
「何とか欠便を出さずに済んだ。集団感染(クラスター)が起きていたら分からなかった」。計画通りに運行できない欠便は行政処分の対象となり、バス事業者にとって禁じ手だ。
コロナが感染症法上の5類に移行した後も離職は止まらない。南国交通は昨年4月、2割程度の減便を盛り込んだダイヤ改正をした。5%だった鹿児島交通と比べて大がかりだった。
同じ4月、南国交通は、市交通局の経営改善策の一環で12年度から運行を受託する北営業所管内の一部路線を返上した。理由は運転手不足。5年ごとの更新で26年度末までの契約だった。期限前に業務を戻された市交通局も欠員状況に陥るとはいえ、他社に構っていられないほど自社の人繰りに窮していた。
市交通局の受託を続ける残りの路線も、27年度以降の再契約は困難との意向を伝えている。南国交通の運転手は現在376人。ダイヤを守るためには30人ほど足りない。休日出勤を募りカバーしている。
□ ■ □
バス運転に必要な大型2種免許の県内保有者は、コロナ前の19年末1万6263人、23年末1万4284人と約2000人減った(警察庁運転免許統計)。
運転手の急病などに備え各営業所にはカバー要員が待機していた。今はそうもいかない。乗務予定が近い運転手を繰り上げ、その間に本社から応援を出してしのぐこともある。
市内のある車庫で、一日の勤務を終えたばかりの運転手を取材していた時だ。しきりに腕時計を気にしていた。「すみません。今からまた行かなきゃ」と別のバスの方へ駆けていった。前日に起きた事故の影響で急きょ代打勤務になったという。現場の綱渡りは続く。
南日本新聞 | 鹿児島
|
( 273407 ) 2025/03/09 07:47:47 0 00 =+=+=+=+=
まず誰がどう見ても長い拘束時間をなんとかしないと始まらない。 交通機関だからだから早朝と夕方が需要があるのはわかるけど、だからといって早朝と夕方を交代もなく通しでまかなおうとするのはおかしい。 通しでまかないたいのなら帳尻を合わせるようにその分賃金を上乗せ。 出勤が朝早いのは理解できるがその分早く帰れるようにしないと駄目でしょ。 6時出勤なら昼過ぎに退社できるのならそれなりに人は来るでしょう。 ボランティアじゃないんだから待遇を良くしないと無情にも離職が止まらないだけ。
▲3479 ▼134
=+=+=+=+=
元々運転職の仕事は残業代込みで一般の平均的な賃金に追いつくぐらいに設定されていてほぼ最低賃金に近い。そこに働き方改革で残業時間に制限がかかったため稼げなくなった。日本はマンパワーの職種が低賃金の傾向を正さないとなり手がいなくなりますよ。机の上で書類とパソコンだけをいじっている人の方が高賃金になるのが不思議です。自分は両方の仕事を経験しましたがやはり体を使う仕事の人が高賃金を得るべきだと思います。最低賃金の大幅な引き上げを早急にやってほしいです。そうすれば事務職と肉体労働者の所得格差が小さくなります。
▲148 ▼15
=+=+=+=+=
運転手不足は、どこの地方も大変と聞きます。 高齢者の乗客が多いため、コロナ禍には感染対策で大変な苦労をなさってたんでしょうね・・・。
また、事故のリスクもあり、敬遠されがちなのは確かだと思います。定時運行のプレッシャーの中、大変だと思います。
運転手不足を解消するには、自動運転を導入するしかないと思います。
ティアフォーという自動運転技術を開発している企業が、長野県塩尻市で自動運転レベル4の運行許可を取得し、今年既に実験に成功しています。
あと10年以内には、全国の多くの路線バスが自動運転化される見込みのようです。
▲36 ▼51
=+=+=+=+=
私も若い時にバス運転してました。 とりあえず拘束時間が長い。始発の時は5時頃出勤してバスの点検をし点呼を受けて始発地に出発。暗くなってから帰宅 観光シーズンがオフになると貸切バスの運転手が路線に乗って貰えて少しは勤務が楽になりますが、観光シーズンになると路線バス運転手は13日間連続出勤もあり、休みが月2〜3日も普通でした。 辞めるなら早い方がいいと思い、普通の会社に就職しました。 お金より時間が大事な人は無理な仕事だと思います。
▲142 ▼1
=+=+=+=+=
先日のバス運転手逮捕なんて歩行者の道路横断に よる事故で更にバス運転手やりたいと思う人が減ると思います。 運転手の待遇改善はもちろん、道交法改正して 車ばかり悪いという点を改善すべきだと思います。
事故は何でも大きい方が過失大にせず状況を見た上で過失の割合を決めるように変えるべきと強く思います。
▲144 ▼4
=+=+=+=+=
仕事量や責任の重さと比較して賃金が安いのが大きな原因なのでしょうね。民間企業だけに頼っては無理なので市町村が導入しているコミュニティバスに赤字路線をお願いできればいいですが。
私の町では試験的に自動運転が始まりました。今のところ問題ないようです。また、何もあんな大きなバスでなくてもいいはずなので空いている時間帯は小型バス等でできるよう規制緩和も必要と思います。燃費もだいぶ違うはずです。
▲754 ▼65
=+=+=+=+=
都内で某バス会社にて現役乗務員です。8年目です。 責任に見合った給料体系では無いです。本人もしくは家族が腰痛や風邪の為、休んだら、ボーナスに大きくマイナス評価。毎週6連勤した給料でも、子供が居る乗務員には低い水準の給料です。この時期、春闘してますが、組合本部と会社は、毎度毎度の小出し出来レースにしか見えない結果です。でも、生活があるので、風邪や体調不良でも、嘘を言って、出社しないければならない事に最近、どうかと思い始めました。 路線パス乗務員の給料って、低いんです。
▲663 ▼14
=+=+=+=+=
これを見ると、コロナ禍での過剰な感染症対策が経済を破壊したということがよくわかります。次の感染症が起こった時に、絶対に社会を止めてはいけませんね。社会は動かしつつ、対策を講じる。少しばかりの被害が出ても、社会は止めないことが大切です。
▲117 ▼135
=+=+=+=+=
現在、バス業界は深刻な人手不足に直面しており、その要因の一つとして、十分な賃上げが実施されていない企業の存在が挙げられます。基本給の引き上げを行った企業は一定の人材確保に成功していますが、それができない企業は今後さらに厳しい状況に追い込まれるでしょう。
特に、運転士への過重労働が常態化し、十分な休息が取れないまま業務を続ける環境が放置されている場合、安全性の確保も難しくなります。また、乗客からのパワハラやカスタマーハラスメントが原因で退職者が増えれば、運行本数の削減や路線廃止が加速します。
こうした状況を改善しなければ、やがてバス会社の存続自体が危ぶまれる事態になりかねません。バス業界の安定的な運営のためには、適正な労働環境の整備と運転士の待遇改善が急務であると言えるでしょう。
▲382 ▼13
=+=+=+=+=
知り合いに運転士がいますが、自宅から30キロ近く離れた場所の路線に割り振られ、始発からの勤務が頻繁にあるそうです。その時は3時起きで家を出て、朝と晩のラッシュ時勤務。自宅にも帰れない長時間拘束で残業代も出ず、客からの理不尽なクレームも多く、時刻通りに出発したのに、間に合わなかった客が「乗車拒否された!」と言えば詳細な経緯を書面で提出させられるんだとか。新人の大半が1年経たずに辞めていくのも無理はないと話していました。
▲371 ▼4
=+=+=+=+=
悪循環だよね。 仕事に対して給料が安いから運転手が減っていく。 給料を増やしたくても一便当たりの乗客は多くないから運転手1人あたりの売上は多くならない。 バス会社が広告をがんばったところで乗客が増えるわけでもない。 路線を減らしたり減便したりも勝手にできないから少ない運転手でやりくりせざるを得ない。 運転手の負担が増えるけど給料が増えるわけではないから運転手が減っていく。
バスをマイクロバスとか10人乗りのハイエースとかにして車両のコストを抑えて、車検とかも一般乗用車並みにできるよう法改正をしたりすれば少しは緩和できたりしないものかな。 こんなの多分誰かがとっくに考えていてこんなんじゃ全然間に合わないってことなんだろうけども。
やはり自動運転に賭けるしかないか。
▲320 ▼45
=+=+=+=+=
人口減少に加えて路線バス利用者の多くを占める学生数も減少するのでバス会社の将来性はありません。今は利用者減少以上に運転手減少の方が激しいため運転手不足が問題になっていますが、若年者がバス会社に運転手として就職しても利用者減少でいつまで働けるかわかりません。将来の年金事情を考えると70歳もしくはそれ以上働く必要に迫られる可能性が高いので別の職業を選ぶ人が多いのではないでしょうか。
▲200 ▼13
=+=+=+=+=
ドライバー(貨物、旅客、タクシー) は社会の重要なインフラです 自動運転に変わるとかなんとかいわれますが、 日本の細部まで、自動運転はなかなか難しいし 最後は人かなと 待遇改善には、お客さんからもう少し、運賃をいただかないと
公共交通機関だから、安く、みんなが、利用できないとという、日本人の美徳的な発想がよくない気もしますね
▲296 ▼32
=+=+=+=+=
県内には14000人を超える大型二種保持者がいるのに高年齢者を除いたとしてもその人達に選ばれない職業というのは大きな問題。
特に低賃金、実質的な長時間拘束、休日出勤当たり前、車内事故など慢性化した課題はこれからも改善の見込みは少ない。だからこれから先も離職は進む。
▲244 ▼5
=+=+=+=+=
現在いる運転手人数と年齢で退職で減っていく推移と、新人で補える現実的な人数で確保できる路線と分数が推測できるでしょう バス外車ができる事は、何年後にはこの路線がなくなったり、残す路線はこれだけれどもこれくらい便数が減りますよと言うことを事前にアナウンスすることぐらいしかできない 後は乗降者数がこれくらい減ると、この路線はなくします的な突然なくすのではなく、収支を明確にすべきだと思う。そうすれば、住民も納得できるし、行政の補助が期待できる可能性がある。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
せめて公共交通機関だけでも揮発油税と消費税の二重課税を撤廃し、その分、浮いたお金を運転士をはじめとする従業員に還元してもらいたい。不公平かも知れないが、そうでもしないとバス運転士の確保は難しい。また、二重課税の全面撤廃のきっかけにならないものだろうか。 諸悪の原因は財務省とガソリン補助金のキックバックで懐を温めている国会議員たちだと思う。
▲229 ▼12
=+=+=+=+=
現在のバスの運賃収入では、路線を維持しながら乗務員の待遇改善を図るのは難しく、生活に必要なバス路線を維持しながら乗務員の待遇を改善し、バス会社も潰れない方法があるとしたら、路線バス乗務員に国や自治体から直接収入を補填する仕組みが必要な気がします。バス会社に補助金を入れても、乗務員の収入に十分反映させるのは多分難しいでしょう。 利用者が少ないが代替交通機関がなく廃止が難しい路線は、ハイエースなどにダウンサイジングして、大型免許がなくても運転できるようにしないとダメな気がします。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
車無い生活の為子供と20年前からこちらをよく利用させていただいております。子供が小さい頃は便も多く、運転手さんも感じの良い方が多くお気遣いいただき嬉しいでした。コロナ禍より減便が続きバスの時間を非常に気にするようになり、時間帯によっては1時間無い時もあるので行き帰りは時間に間に合うかで頭がいっぱいになります。高齢者が免許返納すると更にバスは必要です。市など何か補助金など支援し、運転士さんの賃金アップと人手獲得する等対策を練っていただきたいです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
小さい頃、大きなバスを大きなハンドルで小さな道路を大回り(内輪差を考え)して運転してるのってすごくカッコよかった。 バス停ギリギリにピタッと付けるのもすごい技術だと子供ながらに感心し、あこがれた。 エンジンブレーキで下る音もカッコいい。 プシューってなる音カッコよかった。
そう言った子供は少なくないと思うんだ。 それなのになんで、こんなに人手不足に陥るのか? 今のバス運転手やバス会社は良く考えればわかると思う。 今でも運転してみたい気持ちもある。
賃金の安さも一因だけども、それだけじゃないと思う。 このままではいつまでも状況は変わらないと思うし、悪循環なのは間違いないと思います。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
労働に見合った賃金を出さない会社に努めている社員は常に転職先を探しているからね 都市部のバス会社でも運転手不足と言っているので地方都市クラスだと運転手不足に赤字路線も多く更に厳しいだろうね 少子化で人口減少するのは止められないので、過疎地や集落、小さな町や村の人口を集約して住むようにしないとインフラ整備もできなくなると思うよ
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
バスやトラックの運転手は、社会を支える大切な仕事なのに、長時間労働が当たり前で、給料もそれに見合っていません。
人手不足の原因は、「きつい・危険・安い(3K)」のイメージが強く、特に若い世代が敬遠していることが大きいでしょう。本来なら、昼間に8時間働くだけで普通に生活できる給料が保証されるべきです。それが実現すれば、人手不足もすぐに解消されるはずです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上無理をさせて、事故につながらなきゃいいけど・・・
交通網を維持させるために運転士が必要ならば、まず賃金を上げて、運転士を希望する人を集めることが必要となるでしょう。 そして、そうなると当然「運賃の改定」も必要になって来るでしょうが、元々バスの運賃はタクシーに比べてはるかに安いので、利用者も多少の負担増を認める覚悟は持たないといけませんね。
このまま路線廃止がどんどん進んで「足」を失う方がいいのか、負担増を受任して路線の維持を求める方がいいのか・・・ 考え時だと思いますね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
給料を上げるのも大切だけど、運転以外の負担を極力減らしてやる事の方が効果がありそうな気がします。 電車のように運転席を別の部屋のようにしてしまって客との関わりを断つとか、運賃は全てキャッシュレス決済にしてチャージも客が自分でやるとか。 私の身の回りでは、バスを運転する行為や勤務形態よりも、客の対応でストレスを感じている人が多いと感じています。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
皆さんいろいろな意見が出ていますが、それなりの運行を維持するためには、バス運転手に魅力を感じてもらうのも一つですけど、きちんとした管理体制で行く場合、給与体系の見直し、増額が手っ取り早いです。その場合は運賃をあと3割以上はあげる必要があります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
転勤で単身赴任で2年ほど鹿児島で働きましたが、貨物運送関係も若い人が入って来ずに困っていました。取引のある運送会社も3年ぶりに若手が入ったと思ったら1年経たずに辞めていきました。 また、鹿児島県人の特性かもしれませんが、労働環境が若手や新人に厳しいと思います。先輩は、新人にマウント取りたがるし、派閥を作って派閥以外の人間を排除したがる排他的、裏での足の引っ張り合いが他県よりも酷い。 そんな風土なのか、若い人は他県へ出て行くので元々人材不足な面もあると思います。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
大型二種の免許証持ってる人はただでさえ少ないので、養成込みで募集しないと行けないが、その費用負担も重荷だから、多くのバス会社はやらなくなって長い。高齢化も進んでいるから手遅れだよ。岐阜市あたりでやってる無人運転バスの実証実験に力を入れるくらいしか手がないかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
需要がある路線まで人手不足で業務が継続できないのは残念。自動運転など移送の形態が変わるのを待つしかないのかと思う。
一昔前では考えられないが、バスや電車の運転手がお客さんに怒る場面に出くわすことがある。今はカスハラもまだまだありサービス提供側も従業員を守る意識を持つべき時期だが、そのうち立場が逆転していくのでは。
あらゆる業界でサービス低下が起きているように思う。日常では配達間違いなどもあるし、仕事上でも納品遅れなどが発生している。自分の職場も他人事ではない。人材不足を補う技術が必要に思う。
▲17 ▼44
=+=+=+=+=
こういう記事がでると、ドライバーは大事だ、 社会のインフラだとかみんな言うが、 そのドライバーを辞めさせてるのはクレームだからね、 バスがウインカーを出したら、道を譲ってるか? 街中で幅約2.5m、長さ12mとかの大型を無事故で 運転するのがどれだけ凄いことが分かってないんだよ、 俺はバスドライバ―じゃないが、全て乗れる免許があるから 気持ちは分かる
▲128 ▼0
=+=+=+=+=
バス運転手だけに限らず、物流や看護師、医者、介護士などの 社会にとって無くては成らないエッセンシャルワーカーは半分公務員みたいにして毎月10万円を国と都道府県と市区町村が+すれば良いのでは?
もしくは会社の法人税は半額、個人の所得税は1/3にする等の優遇が必要とか
今確定申告の時期だけど職種によって控除額を増やすとかさ 色々と個人に負担させ過ぎなのだから税制で優遇しないと他の業界に移られる前にさ 実質手取りが増えれば戻ってくる人もいるのでは無いかな?
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
40代運転手でも手取り300万円切れると思います。専門技術職者の拘束時間を考えただけでも低所得層です。そもそも地方のマイカー依存は軽自動車があるから。そもそも購入価格のハードルが低すぎるんです。その抑制策として、自動車免許の取得は高額でどこの国よりも高い。自動車学校がある国なんて日本以外無いのでは? 大型2種で限定解除になると普通免許MTの取得から計算すると最低2年80万円くらいの費用になる。貯金もない新卒では到底無料です。 交通ルールも世界一多い国ですが、ドライバー過失の事故率も経済国トップクラス。交通ルールと自動車学校の形骸化、しいては高齢者ドライバーに甘すぎる警察での免許更新制度さえも問題ありありの道路事情です。高額な免許更新費用、高額な車検制度、高速道路の延々とした有料制度も若者の免許取得離れを加速化させてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
観光バスの経営をしてますが本当に経費、人件費、バスの整備費、維持費、車検、燃料、オイル、消耗品、更にアドブル、ドライブレコーダー、車内にもカメラ設置、洗車機設置、新車を購入するには、フェラーリも買える値段。 全車両の任意保険も莫大な出費。 制服、帽子、アナウンスマイクの配布、車内無線設置、デジタコの設置、減価償却にとてつもない年数がかかる。 これだけの事をしてローカル路線は、乗客10人もみたない。 だから市町村は、ほとんど民間のバス会社に委託して民間のバス会社が苦しんでる。 ドル箱路線は、手放さない。 民間企業としてハイリスク、ローリターン。 しかも人命を預かっている。 誰がやる?こんな会社。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
地方のバスの現状を見たことあるだろうか。 常に空いていて、はっきり言ってバスである必要があるほど人は乗ってない。
路線バス自体がもう持続不可能なインフラになっており、もう少し柔軟な違う方法が必要だと思う。 例えばミニバンによるライドシェアとかにコストダウンした上で多少行政が補助するとか、まあ具体策はもっといい方法があると思うけど…
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
民間バス会社よりも退職後の年金とか公務員なので高待遇なのに、 市営バスの運転手さえ辞めて行く人が多い時代で、 採算の合わない赤字路線の廃止に即繋がっています。 坂道の多い町ではバス便が頼りなのに、 廃止されたらどうやって暮らして行くのかが不安です。 運転手不足対策の苦肉の対策としての、 二連結バス車両なんかも投入してはいるが、 歯止めが掛からない様です。 自動運転が有るからと言う人が多いですが何年後の話なんですかね? 路線廃止はほんの2、3ヶ月先になる事が通知されるのに…。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
普通一種でも持っていれば採用されるらしいけど、私は当時35歳で大型二種を持っていたのに「何で公務員を辞めたんですか。そんな人がうちで働けると思いますか」などと言われ、泣く泣くその場で辞退させられた。
なぜ、バス会社はそこまで前職にこだわるのだろうか。厳しい事は分かっていてもバス運転士になりたかった。でも、もう諦めた。私はもう46歳だから、セルフスタンドと回転寿司のバイトで何とか生きている。
▲164 ▼11
=+=+=+=+=
とある政令指定都市のバスを利用してますが、始発地は駅前なのですが終点地は色々です。ただ途中通過はある程度同じ通路を走るので途中のバス停を利用してる人はどのバスにも乗れて助かってます。主に午後の早い時間帯に利用しますが乗客は10人前後で、それが各路線別に10分〜15分間隔で来るので恵まれてると云うのか、ガラガラのバスの車内を見て地方のバス会社の危機感を考えると。大都市と地方の格差の実感が。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
市民の足ですが、これからますます運転手さんは減ってしまうのだと思います。また少人数の利用者の為に路線を残すわけにもいかなくなるのだと思います。国は日本をどの様に形成したいと思っているのでしょうか?市民の足を守るには会社に対して国や自治体の補助が必要なのだと思います。そこを話し合われたことはありますか⁇
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
ドライバー職で年収1000万円を超えるドライバーっているんだろうか?
バスの運転手はどういう基準で給料があがるのか分からない!大阪でも万博でバスの運転手不足だとか言って大量に募集してるが、万博が終わった後はどうするんだろう。
今募集してる運転手は万博終了後もきちんと雇ってもらえるんだろうか? そんな不安を抱えながら、人の命を預かる運転手なんて本当にしんどいと思う。
私は、バスの運転やタクシーの運転手の求人は50歳以上の縛りを入れて、若者は雇うのは辞めた方が良いと思う。 本気で自動運転を目指すなら、20、30年後リストラされる事が目に見えてわかるし、給与が上がって行く未来が見えない!
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
2年前に車を売ってから、主にバス移動が当たり前になったが、 この間でも、何度かあるダイヤ改正でどんどんと本数は減り続けてますし、 運転手のストレスになるような、身勝手な客なんかも沢山目にします。 そして再雇用されたかのような高齢の運転手も増えましたし、 忙しくて余りヤル気のない感じの運転手なんかも散見されますね。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
鉄道会社も休日出勤頼みの会社多いです。 バスだけでなく鉄道も取り上げてほしいです。 先日も子供の小学校の卒業式休めず泣いていた社員いました。 一生の思い出の卒業式ぐらい休ませてあげてほしいです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋市ですが、ここには悪名高い基幹バスレーンがあります。事故も多発してますし、通勤時間帯に一般車が入り込むと必ず渋滞になりダイヤも乱れます。 また、同じ系統のバスが3台ほど連なって走ってる奇妙な光景も見ます。1台目は満車なのに2台目3台目はガラガラ。なんのために同じバスを3台走らせる必要があるのか疑問です。
こんな状態で運転手を募集しても集まらないでしょう。賃金も安いし、ちょっとしたミスがクレームとなって役所に行き、運転停止処分、減給になるそうです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バスの運転手不足とはいえ田舎と比べれば鹿児島市内のバスの便数潤沢なのが羨ましい限りの一方で、朝夕の通学通勤にも支障が出るレベルに達しているのが田舎の実態です。 過去を辿れば田舎育ちの次男坊以下が、田舎の煩わしさからの開放と便利さを求めて市内に移り住んだ人が多いと思いますので、その都会の便利さが生まれてきた当たり前に感じる構図の見直しをしていただき、田舎への交通インフラの限界支障なきよう、少しでも市内の便利さをバス運転手&便数確保というカタチで田舎に分け与えてもらえると助かるかなと最近感じます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
バスガイドも同じく負の連鎖なのよね。年々バスガイド付きツアーの仕事が激減するから修学旅行で稼ぐしかないので、ガイド料金が上がる一方で、それでも収入自体がバス運転士よりも少ないのでみんな辞めていく。そうすると更にガイドの取り合いで料金も上がる。そうすると修学旅行での乗務も断られて更に料金が釣り上がる。まさに悪循環です。修学旅行のオフシーズンにバスガイド付きツアーを増やさないと、若手ガイドの経験値も上がらない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
関西万博では、期間限定で会場送迎用のバスを運行するが、そのドライバーを高給で確保しているらしい。
自衛隊退官者へのドライバー採用活動を、基地内で許されている事例も有る。 高齢者向けにゴルフカートに依る通院・買い物支援を実施している地区も有る。 副業として、ワンボックスカーに依る乗り合いタクシーを認められている地区も有る。 バスドライバーをテレビコマーシャルで募集し始めた企業も有る。 社宅を準備し、ドライバー採用活動を展開している企業も有る。 皆が其々苦心している。
ただ不安なのは、公共交通機関としてのバスより、観光客向けバスが優先されていないかだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
離職率が高く入社数が少ないのはのは労働環境が大きな要因なのでは。 地方の交通機関は経営状態は良くないのはわかるが、その前に乗務員の環境改善が先かと。 それで便数が減るのは仕方ないとは思うのだが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本の5年後10年後を考えた時、赤字が桁違いに大きい鉄道の廃線は仕方ないが、 バスが無くなったら、インフラなんだから生活が出来なくなる人がたくさんいる。 電気やガスや水道と同じだから。 火事を消す消防車や 雪の除雪車と同じだから。 バスは、赤字 黒字 じゃないよ。 国や県や市町村が支援するなりして、存続させないと。 県庁所在地から、各市役所までバスを出して、市役所から市内を循環するコミニティーバスを出すとかさ。 鉄道の維持とバスの維持ならば、 赤字がぜんぜん違う。 バスの維持費ならば、簡単に税金で賄える。 バスの運転手さんに、普通の給与を支払うのは、市町村の責任じゃないかな。
津波や台風などで、鉄道の運行が出来なくなり、代わりにバスで運行している路線は、運転手の確保も出来ているし、赤字も大幅に減っている。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
バスの運転手さんてすごい神経使いそうで大変だと思います。やはり人間相手の仕事は厳しい。丁寧に加速し、ゆっくりブレーキング。荷物自身に足がついてて自分で乗り降りしてくれるから楽って話もありますが、大型トラックで1人で運転のほうが気が楽でしょうね。下手すると給料もいいし。人手不足で運行となると事故などの確率が上がりそうで不安になりますね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
バスやタクシーの運転手が元通りになることは残念ながらないと思います。なぜなら在宅ワークの増加で利用者数が減ったからです。旅客輸送もビジネスですから。人の流れが元通りになったとて、通勤人口は減ったままです。これでは元に戻りません。少子高齢化で人口自体が減少していくなか、通勤者数まで減ってしまっては元に戻る可能性は極めて低い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10年くらい前に、高齢の男性が、 バスに乗る時に、運転手さんに、 「ただ運転していればいいんだから、楽だよな」と、嫌味を言っていて、 運転手さんは、黙って聞き流していました。 内心、ムカツイたと思います。 私も、本当に、嫌な高齢者だなと、呆れてしまいました。 せっかく、丁寧に対応や、運転をしてくださっている、運転手さんが、多いのに、 よく暴言を面と向かって、言えると思って、 年月が経っても、不快な気持ちは、忘れられません。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
地方のバス事業は民間企業ではもう限界ではないかと思う。例えば、自治体による運営に変更してドライバー全員を公務員化するとか、自治体がバス会社に補助金を支給してドライバーの年収が600万以上になるようにするとか求人が集まるような待遇改善をしないとこれ以上の運営は難しい気がします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの営業所も2・3月で4人突発退職しました。それまでも休日出勤頼んでダイヤ埋めてたけど、限界突破して欠車だして臨時で2ダイヤ減らしました。 4月に減便ダイヤ改正するのですが、それまで持ちませんでした。 国交省は早く対策打たないと、自動運転始まる前にバスが運行しなくなりますよ。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
こんな運転手の犠牲の上にしか成り立たない様な業態は一度壊滅的に破綻してしまえばいいと思います。夜は9時間しかなく、拘束は18時間超えもあり、ブッ通し12時間超の乗務もザラで、休みは世間の半分程度で、1年通して大型連休など一度もなく、毎日超絶不規則な生活で、意識朦朧としながら人を殺してしまうリスクと隣り合わせで給料は世間の平均より安い。こんな虐待とも言える待遇しか維持出来ないような業界は無くなればいいと思います。必要と言うなら、人並みの生活が出来るような待遇を維持できる仕組みを考える時期に来ているように感じます。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
まず必要なバス運転手の数を算出。そこから運航に必要な適正運賃を算出し適応。今より高くなっても仕方ない。 運転手の数は少ないままなら運航本数削減やや赤字路線は廃止する以外にないでしょう。 お年寄りは街の中心部に出来るだけ住まわせて集中的に利便をはかれるようにするしかないよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大型二種免許を持っていれば即、採用とはいかないと思う。二種免許だから教習中も厳しい注意は受けるだろうが表向きは従っていても、人間の性格は簡単には変わらない。よくハンドルを握れば性格が変わる人や、感情が表に出やすい人にはお客様相手のバス運転手は無理だと思う。
▲177 ▼32
=+=+=+=+=
数ヶ月前に乗った ローカル鉄道の電車内の張り紙に 「申し訳ありませんが人員不足の為、 〇月△日から 〇〇時〜△△時の時間帯は減便します」 と、書いてあり 公共交通機関の維持や存続は 苦しくなってるんですね
こうなると高齢者は免許返納も しにくくなるだろうし 色んな事が不便だったり 悪い方向に進みそうで怖いと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
製造業や運送業、小売業、公共交通機関など生活に必要不可欠な職種は料金を高額にすることはなかなかできない、そうすると当然利益率も低くなり賃金も低くなる。 日常的な地味な仕事なので人気もあまりない。 一方で旅行やイベント、グルメ、芸能、スポーツなどの娯楽や嗜好品は生活に必要不可欠ではないけど楽しむためなら高額の出費も惜しまない人が多い。 そういう分野の成功者は華やかで高収入となる。 本来であれば逆でないといけないと思うのだが… 職業の選択肢が多いとどうしてもこうなってしまうんだろうね。 くわえて現在の日本は少子高齢化、労働人口はますます減っていく。 今まで当たり前だと思っていた日常生活の基盤がどんどん失われていく。 国が必要不可欠と認定した職種には補助金を出すなどの対策が必要だと思うよ。 利益が出ないから、人員がいないから廃止というわけにはいかないよね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ全国でバスの運転手が足りなくなっているのかきちんと正面から向き合わないとどんどん悪化してしまう
労働条件もそうだし会社が運転手を守らない姿勢とか運転手がしっかりと働ける環境を作って欲しいです
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
最近明らかに運転技術の未熟な運転手が目立つようになった。 以前なら不採用、あるいは現場以外の配属になっていたのであろうが、いまは背に腹は代えられないのだろうと思う。 事故が発生しないことを祈るばかり。。。
▲195 ▼54
=+=+=+=+=
企業が高齢化社会をわかってないんじゃないでしょうかね
若い人の人数が少ないと言ってるのに、こぞって新卒のあげたりしてますが、人数が少ないんだから、条件のいいところに行くわけでおなしこたしても大手にはかなわないですよ
大手以外は、外国人か、高齢者か、パートや今まで働いてなかった女性にやってもらうしかない
だったらそういう人たちが働きやすく、雇用条件を柔軟にするしかないんじゃないですか? とくに定年まで続けた人たちに残ってもらうのが現実的だと思います
この会社に限らず、人手不足の会社は増えてますが、フルタイムにこだわりつつけたり、おなじ仕事させて給料は安くなったりするからやめていくわけで 年齢のバランスを考えたいのはわかりますが、それができる環境じゃないという現実に目を向けたほうがいいと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
感染リスク、事故リスク(主に車内事故)、クレーム対応、車椅子対応・・・全て運転士が一人でこなします。この業務内容で給料は首都圏でも年収500万円前後、勤務時間も例えば始発便担当だと自宅を3時半頃出て帰宅は21時頃と言う勤務も週1〜2回はあり大方の運転士は寝不足気味です。ハッキリ言って給料が安い!遥か昔みたいに年収1,000万円位だったら頑張れるけど・・・これが改善されない限りどんどん運転士不足ですな。自動運転のバスが普及すれば・・・と言う方もおりますがいつになるやら?普及しても専用レーンを走るわけではないので一般車や歩行者、自転車などが交通ルールを完全に守らなければ遅延しまくりで公共機関としての運行は無理だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は地元に帰ってきて就職しましたが、世の中にはもっと楽で居心地のいい会社や仕事があるのを知っています。 コロナを機に辞めたサービス業の人達が戻って来ないという話を聞くたびに、世の中には待遇のマシな会社があり、自分がヨソでも通用するとわかった人材が戻るのはないだろうな、とも思います。 結果、ヨソに行けない人や年齢で仕事が選べない人に割を食わせることでそれを補うのなら、やはり、将来のある人材は続かないのかな、と。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地方ならあんなに大きなバスはいらんだろって所も多い。 新しいバスを買うのも高いんだとは思うが、1人2人しか乗らないように所にあんなに大きなバスはどうなの?とも思う。 車検だってあるし燃費問題もあるし。 後は待遇だよね。 とにかく給料と拘束時間。 ここに尽きるだろう。 朝5時から出てるんだったら、14時には上げれるとかしないと、実働時間だけで考えてるから拘束時間が長くなる。 例えば朝5時に出て午前中3時間実車して、午後2時から5時間実車とかだと、何時に帰れる? その間の待ち時間はカウントされないの?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
以前バス運転士を目指していました。 ですが、総支給で手当込み25万、休みは月に4日年52日、それも休出が被り、勤務は中休みを挟んでも1日14時間。 これ、50万もらってもやりたくないと思って、別の仕事に変わりました。
そこですよね。 道路にじゃぶじゃぶ金を突っ込んでも批判は少ないが、鉄道やバスに補助するとなった途端に外野が騒がしくなる。 金をパーンと出さない限りは無理。
自動運転をトロトロやってないで、どうせあと15年は掛かるんだから。 それより金出せば人は来るし、人が来たら回るようになる。 そこからでしょ。
あと鹿児島のバス会社は、Yahoo等のネットの会社に協力的になって、時刻表提供したらまだ自社の負担は減りますよ。 そこら辺を全く考えてないように思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
過疎地域の行政はバス路線をトリアージして、鉄道駅又は不採算路線ではないバス路線のバス停の周辺に公営駐車場を整備した方がいいのではないか。 高齢者でも、小型モビリティロボットmibotのような小回りの利く自動車で低速走行(30km/h制限道路等を走行して40km/h制限道路等を回避するルートで)で最寄りのバス停や鉄道駅に向かい、パークアンドライドを原則にすれば、安全性は確保できるのでは? 流石に逆走者等は返納すべきだが。 免許を返納すべき人も交通に困らないよう、シニアカーを小型モビリティロボットmibotのように屋根付きエアコン付きのシニアカーがあれば、免許返納者は鉄道駅等に向かうことは可能。15歳以上は速度制限付き小型モビリティロボットを運転できる免許を取得できるように法改正すれば高校通学も困らない。 通勤世代は自家用車、高校生や隠居世代は速度制限Mobit、免許返納後はシニアカー。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
運転手が足りないのではなくて路線がオーバースペックになっていると考え無ければならない。 運転手がいなければバスは走らない。
運転手に見合ったダイヤに改正するしか方法はありません。 他に方法があるなら既に対策はできているはずです。
減便と廃線の検討が必要となります。 あるいは売り上げが減ったなら会社清算もしなければならない。 あるいは運賃を大幅に上げるしかない。
不便になるのは当たり前で、いろんな議論が出ますが議論に終わってしまいます。 こうして足元から地方は衰退します。 運転手が足りなくなるのは当然で、引き抜きやると引き抜かれたほうが事業として成立しなくなります。
これからも同じような事例が各地で多発します。 私の地区も既に数年前から減便になっています。 車での移動が多くなりました。 個人的にはこれで対応しています。
運転手不足、解決策はありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔は年収1000万超に単に年功でなった 今は年間休日は少ない 拘束時間は長い 給料は見合ってない やる事が多過ぎる上に、バス相手には何しても良いと思ってる輩だらけでストレス満載
最低限、法律でどんな職業も年間休日くらい統一したらどうなんだ? あと拘束時間=勤務時間にもするべき 十数時間拘束で残業無しとか有り得ない 人として扱われるように、最低限法律でどうにかするしかないでしょ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
バス、長距離トラックや病院、建築など色んな企業で人手不足が深刻になってきてます。私は人手のいる工場で働いてますが外国人に頼らなくては廻っていきません。世界の人口は増え続けてるが日本は減るいっぽうで真剣にこの課題には向き合わなければいけない状況だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う記事を目にすればするほど、離職率は上がり、新たな人材確保も難しくなるでしょう。国も欠便に対するペナルティなどしている場合ではない。公共交通機関なんだから、会社任せではなくて一緒に業務改善に取り組まなければならない。 京都ですが、市バスも一時運転手不足で問題だったが給与面などのアピールで少し改善されたと聞きます。 しかしあまりにも酷い運転をする人が増えたし、市民が乗れずインバウンド専用貸切状態のバスになんで税金がつかわれなあかんの?と正直思ってます。 荷物を大量に乗せて全く気にも止めずに乗車する外国人達。譲り合いやマナーなんて皆無な人がめちゃくちゃ増えたしこういった対応も運転手を疲弊させ人の乗り降りが激しく遅延しまくり時刻表なんてあってないようなものですよ。外国人と日本人用にバスを分けて欲しいです。外国人は料金3倍くらいにして運行してもいいくらいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
運転手と整備士
バス運転手と、自動車の整備士、どちらも若手が入らず、人集めに苦労する業界と聞き及びます。要はどちらも賃金が低いのでしょうね。
現状からざっくり1.5倍ほどの運賃にして、その上昇分を運転手に還元しないと難しいでしょうね、
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
運輸業全般に言える事だが、やっぱり安すぎる これが「色々あるけど、これでもいいか」と思えるぐらいの生活が出来る金額なら元々は運転が好きな人が集まる訳だから辞めないと思う よく運転するだけで良いなと言われるけど、あのデカさの車を1日運転するだけでも結構疲れるし付帯作業も多い 訳のわからないクレームで会社にとやかく言われる事もあるし それに平然と自動運転が解決すると言われると解雇される危険もある 現に自動運転になると運転手など要らないと言う経営者も多い 若い人にはおすすめしにくい仕事ではある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
常識的な業務負荷で給料を上げないと運転手は集まらないんだけど、運賃を上げて乗車率が下がらない前提じゃなければ給料を上げられない。 利益率だけを考えれば人気路線に特化するのが正しいけど、公共性を求められるので大胆な業務改善を勝手に行うことは出来ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
旅客輸送より 貨物輸送のほうが 給料も高いし 免許取得も緩和だし 車内事故も免停になるし ハラスメントもあるし こんな状況で誰が就職するかな。 リスクと待遇が相対してない。 前に聞いた事がある 大阪の市バスの運転手は1000万の年収はおかしいと橋下知事が全国のバス運転手の年収とかけ離れてると指摘してたが そのくらいなら 魅力はあるかもだが 全国平均でみたら そこまでしたいと思わない職種。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何でもそうなんだけど、こういった目立つ一般企業を支えるインフラ的な仕事の人手不足が深刻だよね。 どうしたって儲けが少なくて、目立つ一般企業の求人に人は傾いていく。 国や行政が考え方変えないと。人が生きる上での基礎的で儲けが出にくい業種に手厚い保護を与えて欲しい。(補助の管理(監査)は厳しくていいから)
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
最初の緊急事態宣言の発令後にニュース番組で観光バス会社を取材していたが収入が激減し社員に給料を払うだけでもそのやりくりはほんとうにたいへんだった。 国は雇用調整助成金など対策を打ち出したものの手続きは煩雑で手間がかかりそのうえ給付までは何ヶ月もかかった。 離職を余儀なくされた人は影響が少ない物流への転職を選んだが慣れない荷降ろし作業には苦労しただろう。 あの最中でも国会議員は自分たちの報酬だけは守り影響のない暮らしを続けられた。 石破さんは会食まで催していたしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
変則シフト制の仕事は職種関係なくどこも人手不足でしょうね 代わりに賃金が高ければ良いのだが大体は最低賃金並み かと言って路線バス事業は全国ほぼ赤字なので賃上げは難しい 減便や廃線になり不便になれば地方から人が出るという悪循環 これからも東京一極集中は止まらないでしょうね
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足と言われるが、待遇の良い仕事には希望者が殺到している。要は生活コストに対し給料が安い仕事には人が集まらないという事。そ無職や引き篭もりの人も近年増加しているそうだ。人手不足というのは真実では無いと思う。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
昔の2人制に戻すしかない。ワンマンカーでは運転手の負担が多すぎる。運転に専念でよければ、運転手も戻ってくると思う。お客の対応などのバスガイドは運転免許がなくてもできるので、募集すれば集まるでしょう。人件費は増えるが、しょうがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10年前に路線バスの運転を始めて、3年乗務して退職しました。今思えば、あの時辞めて正解だったと思います。当時と変わらず何の改善も見られないバス業界、悲しいです。今勤めてる人達の為に何とかして欲しいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
地方在住です。 こちらのバス会社もドライバー不足が言われていて、常時求人広告を目にしますが、賃金額は昨今話題になっている大手の初任給をはるかに下回る額が提示されてます。 拘束時間が長く様々な責任を負わなばならない業務であるにも関わらずその額では若年層や子育て世代の人達の応募はあり得ないと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人が足らないなら先ずは安全運行の為にも減便対応はやむ得ないが、地域物流の発展維持の為に行政ともタイアップして新たな交通手段の検討が必要だと感じます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分の親戚は元バスの運転手でしたがコロナ禍で一方的にクビになり、先月運転手が足りないから戻ってこいと言われたそうです。今はトラックの運転手をやってて給料も時間もバスの運転手よりは待遇がいいそうです。 離職止まらずとか誘導してるけど一方的にクビにされた運転手は結構いるそうだけどその事に触れないのは記事としてどうかと思います。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆう業種や倒産しそうな会社は、役員報酬がデタラメか、固定費の圧迫か、ビジネスモデルが成立してないかだと思う。 その為、従業員の給料が少ない。
人口減で不要な業種、会社はどんどん減って、経済の生態系がそのまま現れた方が未来人の学びとなると思う。
無理に外国人の緩和や、無意味な補助金や助成金を出しても適材適所に金が流れない。
経済の生態系を時代の流れに任せた方がいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バスやタクシーは元手が少なくて済むかわりに人手がいる。 自動運転が実現するまでは、採算取れない路線は大胆に切り捨てるしかないし、鉄道や路面電車の沿線に住んでもらった方が良い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもバスというものが経済的に成り立つのかって話。 1人250円1路線1時間で80人利用したとして40,000円。 5回乗務すれば200,000円の売上げになる。
そのくらい利用があればペイするだろうが、 実際には10人も利用しない空気を運んでるだけの路線や時間帯があったり、 一見乗客が多くても8割が老人パスの無料利用だったりする。 当然、売り上げ全てが運転手に入るわけではないので、 実質的にバスの運転手も時給1500円くらいにしかならないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人材不足なら住む人を駅のそばに住ませて徒歩と、電車で移動が足りるように国や都道府県が主導すればいいです。少ない人材を活用するならもうそのような時代になりつつあると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現実的な案としては、社会人と学生が利用する朝と夕方の就業時間と、社会人が帰宅する夜の7時台だけの運行にするしかない。 それ以外はタクシーを利用してもらうか、マイカーで送り迎えしてもらうしかない。 地域の重要なインフラなので、全ての人に利用可能な時間帯に運行する、というような、もうそのような時代でもないし、そのような身分の国でもない。 一人当たりのGDPが、先進国のなかでも下から数えて早い方なのに、何を勘違いしてるのか。 海外を見渡しても、日本の交通インフラは安価で利便性が高すぎる。 日本人はサービス慣れしすき。 欧米でお昼にお店に行っても、例え人がいたとしても、自分は昼休憩なんで、と相手にもしてくれない。 だけど、皆が納得してそれで社会が回っている。 サービスの質の維持は、結局、労働者である自分にはねかえってくると自覚しておくべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人が嫌がる仕事ですが、会社は1円でも払いたくないので低賃金、重労働。 これでは誰も働きたくないですよね。 「お客様」、「サービス」など耳ざわりの良い事を言っている会社のお偉方は現場には出ず安全な場所から指示するだけ。 会社の為に働いているのではありません。 人が集まるような給料、福利厚生、会社が社員を大切にする姿勢を見せれば働く人は増えるし居続けるのでは? 人間関係や職場の風通しが悪いから離職者が止まらないのではなく、給料と福利厚生が悪いから転職するんだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ローカル線廃線してバス転換するべきかどうかって議論されてるところも多いけど、それすらできない所が出てきますね。 リスクあっても自動運転を使うしかないし、それを受け入れる以外に選択肢無い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今日も、死角に飛び出てきたであろう高齢者を引いて逮捕されたバス運転手のニュースを見た。こういう注意してても防ぎきれないような事故や、車内の乗客トラブル、定刻運転に交代勤務⋯破格の待遇でないかぎり、運転手になりたい人は増えないでしょうね。
▲174 ▼3
=+=+=+=+=
人員が減ると同時に、路線廃止や減便に舵を切らなければ、残る運転手に負担が増加し、また離職者増加の悪循環。上層部は住民の為に出来る限りと言うが、実際に動いて負担を強いられてるのは運転手。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分が住んでいる所は、昔は市営バス走ってたけど、今は廃止で民間企業のバス会社はあるけど1時間毎に二本の間隔で走っているけど、日中はガラガラの状態で少子化で、学生も少ない! 民間企業のバス会社も就職しようにも 給料が、安くてとても生活出来ない悪循環になっているねー!バスの路線も少ないから、高齢者は車を運転するしかない!そして事故に繋がる確立も高くなる本当に嫌な世の中になって来たねー!
▲10 ▼0
|
![]() |