( 273583 ) 2025/03/10 05:34:13 2 00 もう生きていても辛いだけ…〈年金月5万5,000円〉〈家賃8,000円〉の市営団地に住む82歳女性、異常な物価高騰に〈夫の遺産〉も底を尽き、絶望THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/9(日) 14:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55005beece9f10bd550c748f97cfe61e0399ed96 |
( 273586 ) 2025/03/10 05:34:13 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
昨年、生活保護の申請が過去12年で最高を記録しました。困窮する人のなかでも多いのが高齢者です。「年金だけでは生きていけない」。それが高齢者の現実ですなのです。しかし困窮しながらも「生活保護だけは……」と申請に二の足を踏む高齢者も。それも現実です。
東京から電車で1時間ほどの街に住む、高橋弘子さん(仮名・82歳)。住まいは市営団地、家賃は8,000円強と格安。それでも生活は苦しく、生活保護を受けているといいます。
――モノの値段があがっているでしょ。年金だけではとても生きていけないもの
高橋さんが受け取る年金は月5万5,000円ほど。一方で高橋さんが住む街において、82歳高齢者の最低生活費は6万3,000円ほど。年金との差額と家賃分、合わせて月2万円弱をもらっているといいます。
厚生労働省『令和6年度被保護者調査』によると、昨年1年間の生活保護申請は25万5,897件。前年818人、割合にして0.3%増え、この12年間で最も多くなりました。単身者世帯の増加とともに、昨今の物価高の影響が大きいと考えられます。
昨年12月時点で生活保護を受けている人は200万7,364人、165万2,199世帯。世帯種別でみると、最も多いのが高齢者世帯で90万2,810世帯。生活保護を受ける半数以上が高齢者です。ちなみにほかは障害者世帯が22万8,846世帯、傷病者世帯が18万6,548世帯、母子世帯が6万2,510世帯。いかに困窮している高齢者が多いことがわかります。
生活保護は原則、一生受けるものではありません。困窮している人たちを助けるとともに、そのような人たちの生活再建をバックアップするものです。前述のとおり昨年は過去12年間で最多の申請数を記録しましたが、一方で22万8,594人世帯が保護廃止となっています。もちろん廃止の理由は経済的自立や傷病の完治だけでなく、受給者の失踪や死亡なども含みます。
――私の場合、死ぬまで生活保護を受けないと生きていけないわね
10年前に夫を亡くした高橋さん。600万円ほどの遺産がありましたが、この10年で徐々に取り崩し、そしてゼロになってしまったといいます。
――十分なお金ではなかったけれど、でも夫が残してくれたお金と年金で、なんとか死ぬまでやっていけると思っていた。でも無理でした。やっぱり、最近の物価高は異常ですよ
遺産が底をついたときの絶望感……今も忘れないといいます。
本当は生活保護を申請したくなかったという高橋さん。世間での生活保護の風当たりは強く、そのため「生活保護だけは使いたくない」「周囲の人や家族に(生活保護を受けていることを)知られたくない」という人は多いもの。生活保護に対してネガティブな印象を受ける人が多いのは、不正受給の存在があります。
厚生労働省の資料によると、2020年、不正受給の件数は3万2,090件。1件当たりの金額は39万4,000円でした。件数ベースでみると2%、金額ベースでは0.4%と程度とされています。不正の内訳をみていくと、「稼働収入の無申告」が最も多く1万5,878件。続いて「各種年金等の無申告」が5,678件、「稼働収入の過小申告」が3,551件と続きます。
また昨今、SNSの普及により、「生活保護なのにパチンコをしている」などという画像が広く拡散。「不正受給なのでは?」という疑念により、生活保護、そのものへの風当たりが強くなっています。
そのようななか高橋さんは「別に世間の目はどうでもいい」といい、それよりも「生活保護を受けるようになったら、もう抜け出せないことが嫌だった」と話します。
――生活保護を受けて生活を立て直して、そして生活保護から卒業する……今後、生活保護を頼らずに生きるためには、年金が増えないと無理。でもそんな未来、ないじゃない。生活を立て直すことなんてできずに、死んでいく……もう生きていても辛いだけよ
生活保護は国民の権利として認められているもので、必要であれば誰もが使える制度。ただ社会全体が困窮しているなか、生活保護を受けている人のほうがよい暮らしをしている……そんな逆転現象が解消されない限り、肩身の狭い思いをしながら保護を受ける現状は変えられそうもありません。
[参考資料]
厚生労働省『令和6年度被保護者調査』
厚生労働省『社会保障審議会生活困窮者自立支援 及び生活保護部会(14回)資料5』
|
( 273585 ) 2025/03/10 05:34:13 1 00 この記事は高齢者の貧困や生活保護に関する課題について様々な意見が述べられています。
一部の意見では、自営業者の年金制度や国民年金の問題点が指摘されており、年金制度の見直しや再構築が必要だという意見があります。
さらに、物価の高騰や貧困層の支援についての懸念や提案、国の財政支出に対する批判や疑問、将来の社会保障制度についての提案など、幅広い議論が展開されています。
総じて、高齢者や貧困層を支援する仕組みや社会全体の財政のあり方について、様々な意見や提案が寄せられています。
(まとめ) | ( 273587 ) 2025/03/10 05:34:13 0 00 =+=+=+=+=
母も82才です 父の自営を手伝い一生懸命働いてきました 父の亡き後国民年金は月6万円 持病の注射が保険適用でもひと月1万円 児童手当も無償化もない時代に大学まで 行かせてくれました 外国人や留学生に手厚くするのは いずれ移民受け入れに向けてなのでしょうか 時代が変わったとはいえ日本を支えてきた 人達が憂き目に遭うのは辛いです
▲6661 ▼411
=+=+=+=+=
昭和の日本は、国民の平均寿命が80歳を超えること、少子化がここまで急激に進むことを想定して年金制度を作っていないと思う。60年前は寿命は60代で、引退すると皆さっさと死んでいたのが、20年以上生きることになって、そりゃあ逼迫するよね。先日高額医療制度でバタバタしたけど、年齢制限を設けるべきじゃないか。全ての問題は少子高齢化が原因で、現役世代が減少していく中、今後は高齢者医療を考え直さざるを得なくなると思うよ
▲191 ▼33
=+=+=+=+=
若い時に老後のために貯蓄すべきである。うちの母は若い時、けちけち生活を送っていました、私は両親が共稼ぎで働いているのに、なんでこんなにけちけち生活をするのかと聞いたところ、老人になって働けなくなった時、お金がないことほどみじめなことはないから貯蓄するのだと言われました、その母は92歳で亡くなりましたが老後お金に困ることはなく、多くの財産を残してくれて今では感謝しています。
▲833 ▼398
=+=+=+=+=
先日お金が無くてテレビが買えない、電気代が高いからラジオも使えないという高齢男性がいました。多分食事も満足に食べていないと思います。 年金が少ないのか生活保護を申請していないのかは分かりませんが同じような境遇の高齢者が他にもたくさんいるのかと思うと贅沢三昧な国会議員って何なんだろうと思います。 贅沢をしようとは思いません。でも最低限生きていて楽しいなと思える時間を持つことを保証するべきではないでしょうか。
▲4259 ▼307
=+=+=+=+=
だからこそ、現金ではなく物資での支援で良いのです。 これなら物価高騰しても問題ありません。
さらに日本国民にすらこんな状態なのに、外国人に支給する必要は ないと思います。
また、賛否はありますが尊厳死なども議論する必要があるのではないでしょうか。
年々上がる社会保障費負担で現役世代は苦労しています。 これは企業も負担しているので、日本全体が疲弊しています。
男女共同参画に10兆円以上、子ども家庭庁に7兆円の費用がかけられていると 言われています。これらはいったい効果がでているのでしょうか。 非常に疑問に思います。
日本は無駄が大きく、利権に流れている税金を必要なところに回せば 景気も回復し、国民に余裕ができるのではないでしょうか。
▲3122 ▼176
=+=+=+=+=
高額医療費の変更が先送りになったけど、それをやっても100億円の 削減しかならないそうだ。それなのに何日か前のNHKでやっていた バングラディシュの2220億円の橋の建設。 建設費の7割を日本が負担したと。見ていて腹が立ってきた。 自国民が生活に困っている時に外国にお金をばらまいて。
トランプはどう考えても度を越しているけど、 財政が苦しいんだから自国民を第一に考える事は必要だと思うし、 外国人に対する社会保障も考え直すべきだと思う。 外国人の労働力に助けてもらうつもりが、足元を掬われる事に成り兼ねない。
▲2030 ▼55
=+=+=+=+=
議員、官僚の給料と人員削減。文書費の廃止。外国人から税を取る事をしただけでかなり国民の負担も減らせると思うけどね。 あと生活保護者にはお金を限りなく渡さないようにして物や食糧、住まいを支給する形にしないと。
▲2348 ▼149
=+=+=+=+=
日本はこれまでデフレ社会でしたが、低賃金でも我慢して働かざることをえなかった人たちがいて初めて可能な社会だったと思います 米、運送、外食 このあたりは、儲けが少なくとも続けた人たちがいたから安く提供されてきました でも、人口ボーナスを失って、低賃金で働いていた人たちが年齢で引退して、しっかりと給料払わないといけなくなったら… それはもう、今以上のとんでもないインフレになるでしょうよ それも、外国要因ではないから、紛争など外国の状況が良くなっても下がることのないインフレ だから、日本のインフレの本番はまだまだこれからです
▲665 ▼33
=+=+=+=+=
今日の別の記事で来日直後の中国人48人が生活保護の申請をし、そのうち32人が申請を通ってしまっていたと言うのがあった。いくら何でも行政の判断でそんないい加減な事が出来るだろうか?なにか大きな力が働いている様な気がしてならない。 生活保護の制度はまじめに働いてきたが、色々な事情でどうしても生活が立ちいかなくなった「日本人のための」最後のセーフティーネットです。 本当に必要な日本人のためにこそ使って欲しい。
▲705 ▼6
=+=+=+=+=
高度成長期
82歳の方なら、戦後の復興期、その後の高度成長期、バブル絶頂期、その後の失われた何十年、全て経験しているはず。なれば、バスに何十円で乗れた時代も、掛けそばが何十円の時代も知っているはず。物価が上がることは若いうちに経験してきたことなので今更ここ数年のことは過去経験してきたはず。
その一方で、若い頃、銀行に預けておけば一定の金利がついて、という時代を知っていると今のゼロ金利は確かに悲しいでしょうね。
82歳、頑なに頑張らず、素直に生活保護の申請されても良いのでは。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
「健康のために働く」「暇だから働く」「社会とのつながりを持つために働く」、ほんのつい数年前までは高齢者が働く理由はそんなものが多かった。しかし、ここ最近の物価高が直撃して「生活のために働く」という高齢者が急増している。夫婦で年金が17,18万円、今までなら何とかやりくりできただろうが、今は本当に厳しくなってしまった。この4月からは食品を中心に軒並み値上げラッシュが続く、生活保護に頼る人がますます増えることは確実だ。
▲405 ▼21
=+=+=+=+=
いろいろな意見があるだろうけど、物価高騰がしばらく続きそうなら生活保護受給もやむなしではないか? しかもこの物価高騰は落ち着いてもある程度の物は値が上がったまま”据え置き”する可能性もある。 ひとつには今までの価格が安すぎたという見方もあるし、それによって給料が上がらないという現象が恒常的に続いていることもある。 しかしながら、年金受給のみ、あるいは他に収入があっても微々たるものであれば、物の値段が上がったままでは生活が立ち行かなくなる。 そのように考えれば生活困窮者には生活保護も止むを得ない。
▲495 ▼63
=+=+=+=+=
80歳、90歳で自営業をして来られた方たちは国民年金基金という制度自体が平成3年5月に創設されたものなのであまり知らなかったのではないでしょうか。50歳、60歳ころに制度が出来たと思います。さらに知っていたとしても任意の積み立てなのでなかなかお金がそこまで回らないという現実もあったのではないかと推測します。もちろんそんな薄利の商売を細々と続けていると国民年金保険料ぐらいしかお金を出せずその結果、月6万円の年金であえぐ事になったと。せっかく制度があるので自営業者の方々も加入した方が良いし将来の事を考えるなら政府は基金分の積み立ても強制したら良いのではないかと思います。結局、年金保険料って言葉は違うが税金と同じです。無理やりにでも積み立てさせないとお金を基金の保険料まで回さないと思います。
▲336 ▼40
=+=+=+=+=
必ず夏の選挙には行った方がよいです。 このままだと日本の危機に繋がってしまいます。子供を増やしたいのに、日本の無償化よりも、海外の給食無償化を先にやろうとしたりしていますよね。 年金暮らしの方の中には暖房も使えない。30円のうどんを食べていると聞きました。 お金がなければ老後ディサービスや施設にすら入れられない。老老介護や認認介護もあるようです。明るい未来を作っていかなきゃ子供達も心配ですよ。自分達ばかりでなく。
▲363 ▼6
=+=+=+=+=
頑張って日本を支えてくれた方々に 月6万円で、どうやって生活しろと いうのでしょう? 貯金をしないからだとか批判する人たちが いますが、年になると体のガタがきて医療費 生活費は貯金を切り崩し続けていると思います。 せめてフードスタンプのような現物支給の 引き換え券をお願いします。 食料の購入に3万円ほどあれば、皆さん助かると 思います。ウクライナに7000億支援するお金が あるなら日本人を助けてあげて下さい!
▲288 ▼31
=+=+=+=+=
高齢者が生活に逼迫するのは当たり前。昔は、高齢者の生活は、年金があっても、子供が負担して担ってきたのです。いわゆる、親のめんどうをみるという事です。最近は、親の介護という言葉ばかりが聞かれますが、介護どころか、金銭的援助もして、親の面倒を見てきた人達が今の高齢者です。昔から国民年金などで自活できる高齢者はいなかった。国の制度が不十分でも、子供の力で何とかしてきたのです。それを、忘れて、冷たい仕打ちと言葉を投げかけるのは、人間としてどうかと思います。
▲401 ▼71
=+=+=+=+=
生活保護は基本現物支給にして、現金ではなく電子マネーで買える物に制限つけたら少しは改善するのでは?皆の血税を使うのだから、制限かけられて文句を言うのはおかしな話。暴飲暴食しても医療も無料、本来は許されるべきではない。不摂生で病気になったりしない、そして酒タバコパチンコにお金を出せないシステム作りをしないと、生活保護への偏見は無くならないと思う。
▲137 ▼12
=+=+=+=+=
現役を終えた高齢者はインフレについていけない。本来は年金の受給額がついて行かないといけないのだが、受給額上昇は後手後手に回っている。 こういう高齢者を見捨てて良いわけがない。使えばなくなる金ではなく、公的老人ホームを作って安心して暮らせる、そしてたまには楽しみも持てるような余生を送らせてあげられる世の中であってほしい。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
誰でも年はとる。 その時若くても想像できる。 いつまでも働けない、自分は足や腰は大丈夫だろうか?…と20歳の時考えた気がする。 中卒であちこち転職しながらも、何とか 掛けて来たから、今少しだけ心に余裕がある。親からは一円の援助も無かったけど、案外それが頑張れたかも知れない。 年金が少ないのには理由があるだろうけど、 私はそれは親に感謝すべきかも知れないと 思っています。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
厚生年金や企業年金は強制的に天引きされるから、残ったお金でやりくりが必要だけど、自営の方々の多くは、、、まあぎりぎりまで生活費などで使ってしまいまう人も多いでしょうね。
もちろんうまく節税などもしながら事業も伸ばし、場合によっては事業を売却などして将来に向けた資産づくりをできる人もいるのでしょうが、たぶん少数派。「基礎年金だけでは生きていくことができない」という啓蒙が必要だと思います。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
個人的によく思うのは、高齢者に必要なのは年金や生活保護保護より「高齢者でもできる仕事」ではないだろうか?と思うことがあります。 85歳の母と同居してますが、半ば冗談とはいえ、新聞の折り込みチラシの広告を見て「これぐらいの仕事なら出来るかな?」なんて、よく見せに来ます。 母も働けるならまだ働きたいんだそうです。 脚がだいぶ不自由になったとはいえ、近所のコンビニのトイレ掃除ぐらいならまだ出来ると思いますし、公園の草むしりぐらいでもできます。 もちろん、万が一の事故や通勤の問題などもあるでしょうが、それでも「働かざる者食うべからず」は基本だと思いますし、本人達も若い世代から摂取するだけで生きていくより、少しでも社会参加する事は生き甲斐にもなると思うんです。 それで生活の足しになるほど稼げるとは思いませんが、この人手不足の世の中、もう少し高齢者の手を借りても良いのではないでしょうか?
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
国民所得を上げる度に物価上昇にも拍車が掛かり、中小零細企業の経営圧迫や国民生活が益々困窮する恐れが出ると考えられます
又、給与所得の上がらない年金生活者に於いては、これ以上の急激な物価上昇は死活問題になりかねず、早急に何かしらの対策を講じる必要があります
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
確かに、まず日本国民の生活をもっと保障してから、外国人枠の保障をして欲しいと思う。 どれだけの外国人が、日本の労働力になっているか分からないが、将来もっとOA化が進み、労働力が今より不要になって来た時、日本人と外国人と、仕事の取り合いにならなければ良いがと案ずる。
▲168 ▼6
=+=+=+=+=
ついに米が10キロ8000円 買えなかったです。
どこまで値上がりするのでしょう。
南国高知はおコメが年2回採れます。 7月に早場米を収穫したら、次の年まで田んぼはお休み。もったいないです。
政府指導で二期作を推奨してみては? と、思うのですが。
ガソリンも天井知らず。 輸送費高騰で値上げにブレーキがかからない。
戦後爪に灯を灯すように暮らし、石を積み上げるように働いてきた方々のおかげで今の日本かあるのですよ。贅沢はできなくても、穏やかに暮らせる日本にして頂きたい。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
映画プラン75みたいな世界になりつつあるね。私はそれでいいと思う。お金持ちは長生きすればいいし、貧乏人は75歳で安楽死を選べばいい。命の自己選択。お金がなく物価も上がり、家賃も上がる。生き地獄。子供に迷惑だけはかけたくない。苦しまず死ねるなら私は間違いなく安楽死を選択する。政府も年寄りを見切れないと考えるなら早く命の自己選択性に舵をきって欲しい。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者では生活保護は生涯だろうね。生活保護も現金は必要だから何分かの1を現金支給で食料は価格高騰を考えると年齢に応じた栄養を現物で貰えると安心かな?疑問に思うが日本が潤っている内は良いが国が危機一髪になった時に生保と年金どちらが残るのか?両方無くなるのか?ついつい考えてしまった。
▲227 ▼21
=+=+=+=+=
デフレからまだ脱出していないと国や日銀は言っている。インフレ率2%を目指すとも言っている。庶民からしたら何を言っているのか?と思う。物価がこれほどまでに高騰し、真面目に働いていても給与は上がらない。儲けているのは大企業と資本家だけ。いつの時代も貧しい者が苦しむだけ。こんなに物価高で苦しい生活が待っているのなら寧ろデフレの時代の時の方が良かった。給与も低かったけれど物価は全然安かった。今、地方では100円ショップだけはいつも混んでいる。いい加減、社会的弱者をさらに困窮させるようなインフレ、物価高を何とかしてほしい。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも国民年金なんて老後の生活を保障する制度じゃないんだけどね 記事もそうだけど、なぜかそうとらえている人が多い 厚生年金でも同じことが言えるけど現役時代に稼いで納める額が多ければ年金だけでも生活できるかもね 記事のケースだとセーフティネットが機能してるみたいだけど、それでも十分な額じゃないってところは問題だと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
何かを問題提議をしようとしている記事のようだが、読んでも何が問題なのか、よく分からなかった。
年金では足りない分の生活保護を受けている。一般的には生活保護に対する世間の目が厳しいが、この人はそれを気にしているわけでもない。そうならないようにお金を貯めておくべきとか、子供が援助すべきなども考え方もあるだろうが、生活保護費は限定的だし、世代を考えると致し方ない気もする。生活に困った高齢者を救うシステムがきちんと働いている例に見える。
物価が上がって大変というのは誰もが感じることだし、家賃を引いた6万7千円あれば、それほど困るようにも思えない。
▲48 ▼27
=+=+=+=+=
物価も高く、収入も少ない、そして生活保護。そんな方たちが増えてますます国の税金がかかる。悪循環な気がします。生活保護の人が悪いのではなくて国が悪い。あと、本当に必要な人と詐欺まがいに受給してる人をちゃんと見定めてほしい。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
早く若い人達全ての人に今の日本の経済が何故このような事になってしまった事を知って欲しいですね! 他人事じゃないですよ! こんな国じゃこれからの人が可哀想すぎる! 一日でも早く気づいて下さい! 若い人たちが気づけば、今の高齢者や家族が救うことも今の日本を変える事ができるので 、必ず次の選挙に行って投票して下さい! 投票するにも、自民党や財務省の息のかかった人には絶対投票すべきじゃないです! 早く今の日本を見て下さい 若い人たちの力を期待してますので、食事が満足に食べれない人達を助けてあげて下さい! お願いします! あなた達の力が今必要なんです! 宜しくお願いしときます!
▲244 ▼64
=+=+=+=+=
現役の頃、厚生年金は三万円弱会社負担分と合わせれば六万円近く毎月払っていた計算になります。 一万六千円か一万七千円くらいですか、この程度の保険料を払ったぐらいで、厚生年金と同じ金額を要求する国民年金加入者ってどういうつもりなのでしょうか? 国民年金には、付加年金もあれば国民年金基金という税法上優遇された制度もあるのに加入しないだけのことでしょう。 定年後2年間任意加入した時、国民年金基金にも加入しました。 国民年金だけで暮らしていけます。なんて、国も社会保険庁も日本年金機構も一度だって 申してません。 あくまでも基礎年金で、上乗せ部分は自助努力しろということが分からない自営業だかフリーランスの人が殆んどですね。 会社に飼われた社畜には、まったく想像すら出来ないことです。 ちなみに私は、夫婦揃って個人年金に加入し、68歳現在も厚生年金に加入しております。 生活保護などもらえわけないのです。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
よく生活保護世帯が多い団地に仕事で行きますがゴミ捨て場には大量の酒類の空き缶空き瓶があり部屋の中はヤニ汚れたすごくて喫煙率も高い気がします。 駐車場には高級車やカスタムカーが止まってたり色々疑問に感じる事が多いです。 必要な物を現物支給ってのはすべきと思います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の生活保護は年金代わりに受給しているケースは多く、 将来の労働も困難なので一生、生活保護の卒業はできない。 所得が無い人の生活を保障するという目的は同じなのだから この際、生活保護・年金・失業保険は一本化すればいいのではないか。 それぞれ分けるから余計な手間がかかり、そのためにかかる経費も税金として 消費してしまう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
人それぞれなので何とも言えないが、かつてはトーゴーサン(10・5・3)とかクロヨン(9・6・4)とかいう言葉があったくらいだから、課税対象の収入はサラリーマンは国税庁にがっつり補足されていた記憶。
かく言う俺も、自分の給料を言ったら、個人でお店を経営している方に、「失礼ですがそんな給料で生活できますか。」と穏やかな口調で言われた記憶がある。振り返ってみると、周りで商売をしている方は車もいいのに乗っていたな方が多く、商売やっていると必要経費で落とせるからななどと、ひがみまではゆきませんでしたが、うらやましがることが多かったですね。
この方の人となりや来歴は存じ上げませんが、かつてかなり安い給料で生活していた自分は、つい半世紀前の自分を思い出してしまいました。何のことはない、じいさんの思い出です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自営業者の年金制度がおかしいんだよ。サラリーマン世帯ならほとんどの場合年金だけで生活できる。旦那が亡くなっても遺族年金がある。しかし、自営業者の場合、国民年金だけしか加入していないからこういうことになる。強制的に自営業者用の年金制度を作るべき。
▲334 ▼47
=+=+=+=+=
お金ないっていう高齢者って、なんで貯金してないのかなと思います。 お金あるだけ使ってきたからですよね。 年金も少ないのは納めてこなかったからですよね。 公務員が年金多いって言われますが、その分現役のときはめちゃくちゃ天引きされてますからね。 年金の積立や保険やらで天引きされまくって手取りは少ない中頑張って働いてきたおかけで、退職後の年金は多くなっています。 周りが少ないから多いと言われるけどずっとすごい金額を納めてきたんだからそれだけもらえて当たり前なんです。 たくさん納めた分今返ってきているだけなのに、全然納めてなかった人に、年金多くていいよね、って言われるのって嫌です。
▲50 ▼36
=+=+=+=+=
大前提として貧困に苦しむ日本人 高齢者や病気の人または子ども(無条件) へ迅速に支給すべき。 また外国人への生活保護は違法で支給無し。 そして生活保護も現金支給を見直し、 家賃、水道光熱費を直接引き落とし、 食費は※例えばWAONカードに残金を入れ、 極力自由になる現金は渡さない(仕組み) を国が自治体と協力して作ればいい。 アメリカみたいに食料カードとか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
個人個人で食事を作ると費用が嵩むから、高齢者向けの団地を給食付きで作って。ご飯は、昼と晩だけ。朝は好きなものを個人で食べてもらう。 体が動くうちは入居者を雇用して、家賃から引くという形で調理や掃除をして貰えば人件費も浮きますよ。 1DKタイプの団地に、最大2人まで入居できるように作ればいい。光熱費を3万円まで込み、食費込み8-16万円くらいで住んでもらったらどうだろう。お風呂も基本大浴場で。費用は同居家族の人数や資産で決定。 人がいなさすぎて困っている、市街地まで車で30分くらいのところに作ればいい。 そうすると、病院、スーパーなど最低限のインフラができる。1箇所につき1万人くらい収容できるようにして、各市町村に建てて。あとから棟を増やせるように土地が余っているところへ。 お金がなくなっても、そこにいけばいいやって場所があれば安心できる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
よくわからない。 贅沢しているわけでもなく、今まで普通に生きてきて、夫に先立たれ、年金が少ないために生活費が足りないのなら、生活保護をもらうのは至極当たり前。 抜け出すも何も、普通に受け取ればいい。 そう言う人を支えることに税金が使われるなら、大変意味があり、納税者として本望です。
闇経路を駆使して、生活保護等の補助をもらいながら、高級車に乗っているような人も確かにいる。 しかし、自分がそうでないのに、一般論の生活保護批判を真に受ける必要はない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は「できるだけ多く稼ぐ」「できるだけ条件の良い仕事で働く」意識が低かった。過疎地に行くと、低い時給でも懸命にキビキビ働く人がいて感動するが、本人には一利なし。一生懸命働いても条件が悪ければ、所得は低い、引退後の年金は少ない、社会に迷惑をかける(生活保護など)。若い人は、所得や労働条件をもっと吟味する方が良いし、条件の悪い仕事しかなければ、他の地域に行く方が良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今のZ世代の頃、正しくうちの息子ら世代は大丈夫かな?と不安になる。昭和の頃は一般的に55歳定年で年金受給して恵まれていたと思うけど、普通に大手も休日は日曜祝日、残業残業で大変世代やったろうし。また昭和世代は専業主婦が当たり前に近かったから、奥さんの年金はしれてる。ただ贅沢な生活をしなければ、うちの両親のように生活は出来たはず。ほんまに若い頃にしっかり働いて年金納めてたの?と疑う部分もある。年金は死んだら受給出来ないし、だから65歳手前で死ねば払い損です。ある意味そういうのも、原資になってるけどね。今の若者にはキチンと年金とは?を知ってもらいたい。しんどい、邪魔くさいから今はバイト、派遣で簡単にしのいでいたら、将来的に痛い目にあう。またそう言う人間に生活保護はおかしいって。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近急激に物価は上昇し、たしかに生活は厳しいです。記事の方と同様うちの両親も高齢ですが、両親が現役だった時代は給料は面白いほど毎年あがり、銀行や信託の利率も高く、退職金は高額で、その割に土地は安く貯蓄もしやすい時代でした。なのでそれなりに優雅な老後生活を送っています。 すべて自己責任とは思いませんが、あまりに無計画、経済に無頓着。仕事柄多くの高齢者に出会いますが、しっかり資産運用できている高齢者と無関心な高齢者とでは、歴然とした貧富の差があると感じています。
▲188 ▼45
=+=+=+=+=
80代の年齢なら高度経済成長、バブル経済を経験しており、シッカリ稼いだお金はいったい何処へ行ったのか不思議です。私の両親は生きていれば80代後半になり、中卒で働きだし二人の子供を育て上げてそれなりの財産を築き上げて悠々自適な老後を過ごして来ました。年齢的にはそれほど差が無いこの高齢者の女性がどんな人生を送って来たのか、どうすればこんな悲惨な老後を過ごす羽目になるのか、そこが知りたいです。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
殆どの高齢者は若いうちから老後に備えていたと思う。真面目に働き税金を納め、健康にも気をつけてきた。最近になって、年金制度の当初に「払うのはずっと先なのだから使ってしまえ」と言っていた事実が出てきましたね。消えた年金問題は犯罪であり犯人がいたのではないですか? 利権、天下り先の方向にお金が流されて、国民の100年安心が奪われた。人生の後半でどうやってその穴を自力で埋めろというのだろうか。 政治家の責任は明らか。政治家の税優遇こそやめるべきである。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
現実をよく見て欲しい 年老いた叔母たちは、年金月2万円しかもらえないと嘆いています。 ましてや若い時に夫と離婚して子供と二人暮らし。 遺族年金は勿論ないし、高齢で働けないし、癌を患って杖を突きながら一人で遠くまで病院通い。 一人っ子の子供は母親を背負って働かなきゃいけない現状。 他人事ではないと、自分の将来もそうなったらと思うと怖い。 人間いつどうなるか分からない 議員たちは大企業や富裕層を基準にしないで本当に困っている人を助けて下さい。 そのうち外国人に日本国土は乗っ取られますよ
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
最初はロシアがウクライナに戦争を始めたのが 切っ掛けでロシアとの輸入の国交が無くなったからと聞いていたが、そのまま物価高が加速し歯止めが 利かない状態となった。 もう一度、このグダグタな状態を再生し、国民が 希望を持てる日常生活に政治を立て直して貰いたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう生活保護者には現物給付と少額現金給付にしてあげましょうよ。
生活保護観点から言えば、本当に困ってる人が不正受給の差別を受けるのは可哀想過ぎる。 そして、その原因は実際不正受給する輩がいるからで、それは、現金給付が根本原因だと。
ならば、本当に困ってる人に現物給付をしてあげることにより、物価を気にせず保護することが出来る。現物給付も各企業がコンプライアンスの観点で利点がある。
一番大きい利点は、現物給付により現金の支出がないこと。確実に今より税金を使われる額は減るはず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者婚活を斡旋したらよい結果になるかもと思えてしまう。未亡人同士の老人に再婚してもらえば同じような人でも年金5万5000✕2人=11万円になる。 この人みたいに市営団地ならば住居費は安いにせよ、そうでない場合は住居費が生活費の大半になってしまうが1人暮らしが2人暮らしになれば生活保護を受けずとも生活が成り立つ人もかなり出てくるかと。寂しさも減るし、万一体調不良の際にも野垂れ死んでしまうリスクが減る。ケースバイケースではあるにせよ個人的にはお一人様高齢者の婚活を後押することは生活保護の削減や本人たちの生活の満足度を上げることができるような気がしてる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自営業だった親父が亡くなってもう30年くらい。 母は身体が不自由、年金は月に35000円。 なので一人では生きていけないので僕が面倒見るしかない。 生活費がとにかく高くなって、収入はそのまま。 年金もそのままだから、僕に負担がものすごくかかってくる。 何の為に生きているのか?生活費、年寄りの面倒の為に定年間近でも貯金もできないよ。 僕が少しでも仕事を休まない時いけなくなったら、家族全員死ぬしかないな。 もちろんそれなりな保険は加入しているけれど、急な物価高騰には対応してないからな。 今更、保険の入り直しも年齢的に無理だからね。 困ったよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
税制的に優遇された老人でこんな状態なら、就職氷河期世代が老後になれば生活保護者が続出して、国家財政が成り立たないのではないか?
自分は46歳で就職氷河期だが、就職氷河期世代に給付金を支給するなど助けてやって欲しいと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これからは現役が減り、人口の三分の一が年寄りになる。 今もこれからも、自分の生活でアップアップです。 社会の底辺に住む個人の面倒を見るためには膨大な社会保障費用が必要となる。今でも収入の半分近くは税金とか何で強制的に徴収される。これ以上、他人様の面倒は御免だな。 このような報道を読んで見ても、どうする事もできない。お気の毒さまでした。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の方で生活苦しい人は我慢などしないで遠慮なく生活保護を受けて欲しいね。多分これからの人達は当たり前のように生活保護を利用するだろうし、外国人なんかはもっと積極的に一番得をする方法で利用してくるはず。それは悪いことでも恥ずかしいことでもないから。国のシステムだし。自分のいいように上手く利用していかないと。先々破綻するであろう年金だけじゃまともな暮らしはできないよ。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
自民の予算案の国家予算のうち、3,700億円が異例の減額になったそうですが、野党も特に立憲は無駄だ、削れを言うんですが、本当に予算が必要なところが考えられ、網羅されてるのか、われわれ国民は疑問です。
国民年金も原資が足りず、税金ほか厚生年金から補足されてるそうですが、 抜本的に国民年金は考えないとダメでしょう。支給額が時代の変化に合ってないですよね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
このような記事を読むといつもモヤモヤします。この方のご主人は自営業ですか。夫が会社員とかならば遺族年金が支給されるのでは?しかも遺族年金は非課税。知り合いの専業主婦だった奥様は、ご主人の遺族厚生年金で悠々自適の生活。共働きでせっせと厚生年金を納めてきた女性は、夫の死後、ほぼ自分の年金だけで暮らすことに。遺族年金のこともきちんと記事にしてほしい。
▲71 ▼18
=+=+=+=+=
現金支給だから不正受給が多い。 やはり、物品支給なら誰も文句言わない。 生保受給する前に、その出処知ってから受給するべき。 知らないのか?知っているのか? 分かりませんが、「貰えたら一生働かなくていい」と思っている人が多いから、世間の受給者に対する風当たりは強い訳。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
私も年金は月額7万円です。ほんとに長生きなんてしたくない。患って病院に掛かれば、、医師としても生かるために処方するしかないから、余計に費用がかかる。何とか事故にでもあってさっと逝きたいもんだ。
この方は市営団地にお住まいだけれども、知り合いの高齢者は古い家に住んでいて、最低額の年金の受領、生活保護の申請の為に相談に行ったら、まず不動産があると申請は無理とのこと。今は古い家でも家賃をはらうことなく、雨風しのげているが、売却してしまったら家賃の負担が増えるだけで、結局家賃が払えなくなれば、退去させられホームレスになるしかないと、申請はあきらめたそうです。 高齢者を寒空にほっぽりだすような対策っておかしいだろう。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今まで一生懸命に生きてこられた方には生活保護というセーフティーネットは使われるべき。
一度申請を通ると後をなかなか追えない、ひとが足りない、と聞くけれど市民からの通報窓口もあるし、警察OBと市の職員で不正通報のあった家族を見張っているような場面もテレビで観ました。 何ちゃって生保をどうにかしたら本当に困っている人には行き届く気がする、、ぐらい何ちゃってが多い。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
私も35歳くらいから月給与の2割、ボーナスの半分を財形や共済貯金でコツコツ貯めてきました。中途退職しましたが、合わせて およそ2000くらい貯めました。 やはり、倹約と先を考えながら使うことだと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
年金額が少ないのも、貯金が底をついたのも、今までの自分の生活を反映してるだけ。 年金の多い人は、ソレなりに保険料を納めてきてるのだから、納得するしかないだろう。 生活できなくなって、生活保護という制度があるのはありがたいコト。ソレに頼るのもイイだろう。 ただ、生活保護の水準は高すぎる。パチンコとか遊興に使う費用まで支給する事はない。スタバに行きたいとか鰻を食べたいとか、そんなの自分で働いた金で行くのが当然だと思う。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
年金がこの金額ってことは、旦那さん自営業だったのかな? 会社員なら遺族年金含めてもっと貰えるよね。
自営業者は奥さんも扶養抜けて働いて自分も社保入っておくとか、個人年金掛けるとか、色々リスクヘッジは必要だなと思います。
82歳だとそんな情報もなかっただろうからやむを得ないけど、今若くして「お金なんてなんとかなる!」とか鷹を括ってたいして働かず威張ってる人見ると、お金はなんともならないんだよなぁ…と思いますね。 そういう人は、いざ困ったら生活保護貰うんでしょうけど。
▲166 ▼21
=+=+=+=+=
25年前地方公務員として国保料の徴収担当になりました。国保料が払えない人はだいたい国民年金も払えず、払おうが払うまいが将来生活費足りないんだからこのままどれも払わずにいざとなったら生活保護受ければいいじゃないか、と主張する滞納者に出会いました。 当時、若造なりに支え合いが前提の制度ですよ、と心にもないことを説教していた気がします。 あの人が今、生活保護を受けているかはわからないけれどそんなパターンに何の違和感も感じない世の中になりました。まさに正直者が馬鹿を見る世界です。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
高齢化社会になって、この記事のようなケースが多発しているのに、その現実に向き合おうとしていないのが今の自民党政権ではありませんか? 議論していることは、高校無償化など、裕福な家庭まで、私立の高校までで、実質無償化を進めようとか、一体何を考えているかと思います。 もちろん、高齢者にも問題があるケースがあるとは思いますが、今の子育て世代への支援に偏ったのはやりすぎでしょう。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
年金を払っていてもこのように生活保護以下の収入になってしまう 国民年金の制度はもう変えていかないといけない 65以降は自動的にベーシックインカム支給対象にするとかね それなら資産があろうがなかろうが一律にもらえる
その代わりに年金の徴収制度は廃止 ベーシックインカム以上に欲しければ積立する方式にすれば問題ない 財源なんてじつはあるんだからね無いと言うのにごまかされてはいけない
老後のために貯めなきゃということで資産が回らなくなることもなくなる
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
何故なんだろうな。世の中、生活保護を不正受給する輩もいれば、親世代の高齢者の人は、生活保護に抵抗感を持つ人が多い。戦後、貧しい生活をした経験事もあり、お金よりも身内、親、兄弟、親族には迷惑を掛けたくない気持ちが強いのだろう。このような高齢者の方には生活保護費でなく、例えば生活必需品を現物支給する法律でも国が作れないものだろうか。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
今の現役世代も80や90になっても死ぬまで働くとか早死にするとか言っている人が一定数いるしな。そういう人達が子供世代、孫世代に迷惑をかける。 自分の子供でも子供は親の所有物ではないって事を理解するべき、子や孫や現役世代にもそれぞれの生活があるんだから。 そうならないように老後を考えないと、貯金が出来ないとしても年金をしっかり払っておくべき。年金もない貯金もないだと印象最悪。現役世代は苦しんでいるのに、そういう人を助けないといけない。 この人は専業主婦だったのかもしれないけど、少しは年金入っているからマシではあるけど。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
年金だけで生活できない・・そんなこと最初からわかっていたことではないでしょうか。年金だけで生活できるのは、持ち家があって、子どもと同居している、一昔前の生活様式を維持している高齢者ではないでしょうか? 単身で賃貸アパート暮らし、子どもにも頼れない高齢者が年金だけで生活できるわけありません。そんなこと年金を受給する前からわかっていたこと。わかっていたけど、都合が悪いことは見ないようにしてきただけです。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
気持ちは分かるが今の若い人は貰えるかわからない年金に納付しているのですよ。しかも今の受給者が掛けていた金額よりもはるかに高い金額を。自分達の給料もあがらす掛け金は高い。自分たちの生活を犠牲にして払っている事を理解して欲しい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
70歳を過ぎて、再就職出来ると思えるのが世間知らず…現実は60過ぎたら無いよ。 その年齢以上が「生活保護」受給して生活立て直し出来るワケない… 少し前までは夫婦2人で二千万円あれば…なんて言ってのに 今では老後1人「二千万円」必要だと変わって来た… 老後夫婦ならば「四千万円」って事だよ… 年金月額20万円以上世帯は16%しかない… その内で四千万円以上の預金額保有世帯は16%以下なのは明確… 今更、不慣れな投資運用して将来安定出来る額を得られるのか?甚だ疑問… 60歳が経済的自立自己完結できるデッドラインだと個人的に思っている。 老後生活の格差は大きく広がるだろうね…
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護費が増大して困るならその対策として、高齢でも健康なら働ける環境を整備してほしい。
シルバーセンターを民間の力で再生して若い世代と同じ給料で働けるようにしたり、60歳以上でも給料が大幅に減らないようにしたりできないものか。
日本は年取ったらまともな仕事がないと言う年齢差別がひどい国だと言うことを問題提起もしない。
もうすでに氷河期世代が大量退職したら起きる生活保護大量発生時代が来る。 早めに対策しておかないと手遅れになる
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
この様な状態は今の日本では決して珍しい状態では無い。個人の努力だけでは防ぎようも無く自己責任では済まされない。はっきりいって政治のせいです。この様な中でひと昔前は60歳からきちんとした額がもらえたはずが基本65歳からで減額(60歳からも受給できますが極めて低額)また貴重な退職金にも増税しようとしています。そのくせ自民党の政治家は裏金貰っても罪にも問われず 官僚も含めおいしい思いばかりしている。国際貢献も結構ですが我々の血税はまず国民の為に使うべきです。物価高で増税ばかり目論む政党が国を治めていては一般国民は老体に鞭打って低賃金で働き税金を徴収される悲惨な老後しか待っていません。この国は一応民主主義国家なので選挙には必ず行って自分達の生活を豊かにしてくれる政党に票を入れましょう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
ちゃんと生活保護を申請して受給するべき 生活保護はそういう人のためにあるもの! 外国人や生活保護費でパチンコやる人のためにあるものではない! 今後もこのままだと賃金もたいして上がらないくせに物価だけはどんどん上がりそう 自民党は増税、増税で持っていくことしか考えてないし少子化も加速すると思うし日本が世界から置いていかれるスピードも加速するだろうね 優秀な人は外資系企業や海外に出ていくと思うし
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
後期高齢者 父子家庭母子家庭に限って そこは我慢する場面でもなく 遠慮なしに行政を頼るべきだけど生保受給前段階で親兄弟親戚の方でも 支援が受けられないかなどと連絡がいく仕組みが 生活保護費受給に二の足を踏むらしい
外国人受給の方がスムーズに支給されている現状に疑問を感じます
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
市に巨額の寄付をして話題に上がったご夫婦がいらっしゃる中、 こうしてその日の暮らしに不安を抱きながら生活されている方もいらっしゃって、こうした日本の貧富の差をもっと重く受け止めてほしいです
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
日本において生活保護に対するイメージは悪いが、年金受給額が物価高に追従できないのであれば高齢者が受給するのは仕方がないと思います。デフレにより賃金を抑制されてきた中年世代も将来は生活保護に頼る人が多いのではないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
セーフティネットは良いとして時代が変わってるんだから真面目に見直しかけないとダメな時期に来てるんだよ そもそも生活保護や経済困窮者が発生する理由は「無駄が多い」から、県単位ぐらいで住居リノベや過疎マンション、仮設住宅でも作ってそこに集めて物資も集めて配給制で管理すりゃいいのよ、リサイクル品やフードバンクなんか窓口一本化すりゃ手間も労力も半分以下になるし保護者だって現金貰うより生活レベル大きく上がる、ソーシャルワーカーの訪問もメチャクチャ楽。 煩い人権団体が住居の自由とか好きなもの買いたいとかいうなら保護受けずに頑張って!でいいんじゃね。弱者は保護するべきだけど過保護すぎるから文句が出るんだろ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この、金額なら夫の遺族年金なさそうなので夫はサラリーマンではなかったんやろなあ。
もし、遺族年金入ってたなら本人の年金がこの程度で年70万なら遺族年金と自分の年金ダブルでもらえてよかったんやろけど。
夫もカネ残すなら妻の年金も考えてやれよと思うよなあ。
まあ、がんばってほしいかな
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
>一方で高橋さんが住む街において82歳高齢者の最低生活費は6万3,000円ほど かつて仕事の都合で都区の30㎡の1K(ユニットバス)に住んでいた時、冬場は光熱費だけで5千円位だった。東京ガスは4千円位。水道代は2か月で3600円位。今ならいくらだろうと思うと市営アパートが2DKで40㎡位あったら光熱費は相当かかるのでは? と思うしプロパンガスや地方は水道代も高いのでは? と思うと昭和の時代ならいざ知らず63,000円で憲法(昭和21年憲法)の第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」を実現していると言って良いのだろうかと思わされる。「最低限度」っていうけど「健康で文化的な」とあるのだから「とりあえず生きてればいい条件」じゃないよね。にしても「努め」って便利ね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
日本年金機構こそ解体すべきでは。公務員の共済年金が圧倒的に、受給額が高く、国民年金では、障害年金の障害等級が二級までで、病気やケガで働けなくなっても、障害年金を受け取れません。厚生年金は3級まであり、ギリギリ受け取れますが、(一時金もあり。)差別化されてます。国民年金ほど、惨めで情けないものはないかと。 月30万の年金の人、5万円の人。 おかしくないですか?せめて、納めた分は、死亡した場合でも、遺族に返すべきです。厚生年金保険料をまた、上げるそうですが、集めた金、どこに流すのやら。財務省もですが、厚労省も解体した方がいいですね。公明党、自民党の政治は今夏の参議院選挙で、 大敗するでしょうね。
▲82 ▼26
=+=+=+=+=
国民年金は40年払い続けても年79万4500円にしかなりませんが、国会議員は在職期間が1年増えるたびに年約8万円が上乗せされます。 上限は50年納めた場合で741万6000円。 その優遇ぶりは誰の目にも明らかでしょう。 もちろん、これだけの高額給付が保険料だけで賄えるはずがありません。 議員だけものすごく優遇されている。国民は冷遇。暮らしていけないですよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
国民年金を40年納めた場合の受給額は決まっていて、年金だけでは暮らしていけないことは20歳の時点でわかっていること。だから年金基金を納めたり貯金するしかないし、贅沢をせず地道に暮らすしかない。 ただし、国民年金は受給しながら働くことができるので、夫婦が健康で年金に手をつけず働かことができればかなり貯金ができる。国民年金なんてといって納めない人がいるが、引退後に5万でもあるとないとでは大違い。年間60万10年で600万20年で1200万です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市営とか都営団地に入れるだけでもこの時代ラッキーですよ。 もっともっと賃貸アパートでもがき苦しみながら狭い部屋で5万だの6万だの家賃かかる。さらに2年ごとに更新料もかかる。団地はそれがないし周りに同調する気持ちがある方ならむしろ団地のほうがこの先安定が確定されているから貧困とはいっても勝ち組だ。
▲200 ▼16
=+=+=+=+=
医療費考えたら大変ですよね。 子供支援も大切ですが、平等に支援が必要な方へ国民の税金は使われるべきだと思います。 年収での線引き、3人目以降のサポートなどにしないと税金は底をつく。 ましてや私立なんて…どうなん? 港区、中央区の高級レストランでママ友ランチ プラムで満席になってますよ! みなさん高額収入のご主人様がいて子供手当もあって優雅にママ友ランチですよ! 更なる格差じゃないんですか? 日本政府 全然わかってないよね 貧困化する国民を支援して下さい! 子供支援じゃなくて
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うどんや蕎麦やスパゲティを自炊してキャベツをかじれば安く上がる。あと酒やタバコはしない。少し働く。80歳代でも掃除をしている人は多い。掃除ならハローワークでもシルバー人材センターでも探せる。皆さん腰や膝が痛かったりしても働く。労を惜しまず。若い人だけでなく年寄りにもこれは云える。
▲64 ▼102
=+=+=+=+=
色々大変だと思うんだけど、今の80代って働き盛りの頃バブルだよ。 当時きちんと働いて貯めて、退職金をもらってる人は、経済的には安定した老後を送ってる。 その日暮らしでお金使ったり、計画的に貯めてなかった人達も相当数いると思う。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
物価が上がれば生活保護受給額も上げないと結局生活出来ないと思う。公務員の給与を上げるなら生活保護や年金も上げないと。財源は取ることばかり考えず、無駄な予算の削減からやって欲しいです。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
わが町の異常に増えている外国人労働者は家族連れで来日して自治体から日本人と同様に児童手当が支給されます1人2万、3人連れている事も3人なら7万円とか。小さな子供は保育園に無料(来日直後だと収入が証明できないからと低収入とみなされるとか)で預けられるから保育園料3人分9万円も差し上げているようなものだが、日本人は子供が1人なら児童手当は2万円、保育園料3万円支払って預けてる。どうして来日してすぐで外国人の方がこんなに優遇されて長年日本を支えた人たちが冷遇されているのか。あまりに不公平では。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
年金5万5千円は安すぎます。未納や免除の期間があったのかもしれないけど、やはり自営業だったのではないかと思います。他人事ながら不遇すぎると思います。年金はなぜこんなに不平等なんでしょう??なぜ公務員だとたくさん年金が貰えるんでしょう?色々理由は言われるけど納得できるかというと…
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には生活保護って障害があって働けない人や怪我や病気で回復する迄助ける制度であって欲しいと思う。 老後お金が無いからと死ぬまで貰う制度にすると莫大な金額になる。 納税者からするとキリギリスにも税金払わないといけないのかと。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
母子手当、生活保護の不正受給はずっとあるよな〜。ほんまに何とかならんかな〜と思う。母子家庭というていで母子手当受けて実際には一緒に住んでる男がいてうちよりもいい車乗り回して旅行行って、、、そんな胸糞悪い人間をまわりでも何人か見てきました。 生活保護だってほんとに困ってる人間がいる一方で仕事を選ばなければ働き口があったり働けるだけの余力があるくせに働かないやつが不正受給してたり、、、夫婦2人で真面目に働くのが馬鹿らしくなる
▲244 ▼18
|
![]() |