( 273633 )  2025/03/10 06:31:47  
00

総資産2,000万円・最高年収800万円、65歳会社員が感無量の退職。現役時代を支えてくれた妻に「感謝のハワイ旅行」を計画していたが…急転直下、一人ぼっちの老後に涙

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/9(日) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/709bc59ebd6655a0e4b9acade001942e4145db80

 

( 273634 )  2025/03/10 06:31:47  
00

65歳になる会社員が会社を辞め、妻に感謝の気持ちを込めてハワイ旅行を計画していたが、夫婦関係が崩壊し離婚に至るという悲しい話が紹介された。

長年一緒に過ごしてきた時間が離婚協議で分割対象となり、特に退職金や厚生年金の分割が問題となった。

離婚後、中山さんは生活に苦労し、離婚率が高まっている現代において、コミュニケーションや感謝を忘れずに大切にしなければならないと指摘された。

(要約)

( 273636 )  2025/03/10 06:31:47  
00

総資産2,000万円・最高年収800万円、65歳会社員が感無量の退職。現役時代を支えてくれた妻に「感謝のハワイ旅行」を計画していたが…急転直下、一人ぼっちの老後に涙 

 

年金暮らしになる65歳前後は人生の大きな節目です。長年働いた会社を退職し支えてくれたパートナーに感謝を伝える。そんな良いタイミングでもあります。ところが、伝えた時には時すでに遅しという悲しいケースも。見ていきましょう。 

 

中山幸一さん(仮名・65歳)は、長年勤め上げた会社を退職。これまでの42年間を振り返り、万感の思いでした。 

 

中小企業の営業マンとして働き、最高年収800万円とそれなりの収入を得て、子ども2人も無事独立しました。 

 

妻もパートとして家計を支え、家族の総資産は退職金の残りと貯蓄を合わせて2,000万円。年金は月26万円程度です。住宅ローンの返済も終わっており、贅沢をしなければ十分に楽しく暮らしていけると考えていました。 

 

中山さんの現役時代は、平日は仕事で手いっぱい。休日は家族サービスをするよりも家でゴロゴロするタイプ。妻も平日は家事とパートで多忙を極めている様子でしたが、特にお礼を言ったことはありません。 

 

夫婦は言葉がなくても支え合って生きていくもの。自分の父と母も会話が多くなかったため、無意識にそのように考えていたのです。 

 

そんな中山さんは、退職のタイミングで妻へのプレゼントを用意していました。新婚旅行以来の2人旅です。海外にたっぷり8日ほど、行く場所は60代の自分たちでもゆったりとできそうなハワイです。チケットとホテル、現地ツアーで100万円を余裕で超える金額でした。 

 

退職当日は、会社の同僚の送別会で帰りが遅くなった中山さん。翌日、いつも通り朝食を用意していた妻に、意気揚々と「ようやく退職だ、これからは2人の生活になるから、手始めに旅行でも行こう」そう伝えたのですが……。 

 

帰ってきた言葉は、想像とは違うものでした。妻は「旅行? 一人で行ってくださいね。私は出ていきますので」と言い、静かに席を立ってしまったのです。 

 

「一人でどうやって暮らしていくっていうんだ? 金もないのに暮らせるわけないだろう」 

 

つい声を荒らげた中山さんでしたが、妻は離婚を視野に、パートから社員へのステップアップを模索。70代になっても働ける仕事をしっかりと見つけていました。 

 

一人で暮らすアパートも既に決めており、子ども2人も妻の援助をするといいます。家にお金を入れるだけでそれ以上のことをしなかった中山さんを、静かに見限っていたのです。 

 

気付かぬうちに孤立無援状態になっていた中山さん。それから数日して、弁護士から離婚協議に関する書類が届き、妻が完全に本気だということが分かったのです。 

 

財産分割においては、婚姻期間中に夫婦が築いた財産が対象となります。婚姻期間中に築いた財産には退職金も含まれ、預貯金などの財産も一般的に50%までが分割の対象。夫の厚生年金も離婚時には50%まで分割できることになっています。 

 

妻の要求は、家族で暮らしていたマンションの売却価値と預金から計算して1,800万円。加えて、夫婦で収めた厚生年金の分割も求めてきました。あまりに大きな金額に中山さんは抗議したものの、それでも上限での請求ではないと聞き、泣く泣く要求を飲むことにしました。 

 

こうして離婚が成立しましたが、失ったお金の大きさに中山さんはさらに追い詰められていきます。 

 

 

妻に現金を渡す代わりに、マンションが手元に残った中山さん。しかし、預貯金は残り1,000万円を割り込み、厚生年金の一部を妻に分割したことで、受給額は激減しました。 

 

広いマンションに住んでいても意味がないこと、管理費や修繕積立金の支払いが今の年金額では厳しいことなどを考慮し、結局中山さんはマンションを売却。コンパクトなマンションに引っ越すことに。 

 

妻に家事を任せっきりで生きてきた中山さんは、慣れない生活に悪戦苦闘。孤独な一人暮らしに落ち込みながらも、なんとか毎日を過ごしていると言います。 

 

2022年に離婚した夫婦のうち同居期間が20年以上だった「熟年離婚」の割合は23.5%と、厚生労働省による統計のある1947年以降で過去最高になりました。 

 

中山さんの家庭のように、妻が長年我慢して暮らしていたものの、夫が退職して在宅時間が長くなることに耐えられず離婚に至る……こんなケースは少なくありません。 

 

夫が「自分はきちんとお金を家に入れてきた、責任を果たしてきた」と思っていても、妻がそれで満足しているとは限りません。 

 

「退職をしたら妻に恩返しを」「退職したら妻との関係を再構築」などと悠長に考えていると、取り返しがつかなくなるケースも。双方コミュニケーションの努力を惜しまず感謝を伝え合うことが必要なのかもしれません。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 273635 )  2025/03/10 06:31:47  
00

この会話では、熟年離婚に関する記事に対する様々な意見や考えが提示されています。

一部の人は、離婚の原因や結果に対して理解を示し、夫婦間のコミュニケーションや感謝の大切さを強調しています。

一方で、作り話や退職金の問題、資産分割などについて疑問を呈する声もあります。

また、男女間の仕事・家事分担や経済的リスクについての指摘も見受けられます。

 

 

総じて、記事に対して否定的な意見が多い一方で、夫妻間のコミュニケーションや家庭内の役割分担、経済的リスクなどについて考えさせられる議論が交わされています。

 

 

(まとめ)

( 273637 )  2025/03/10 06:31:47  
00

=+=+=+=+= 

 

何か悲劇のように書いてあるが、元妻も新しい生活を始めるのと同様に、元夫も、自分の意思ではないものの、まったく新しい生活を始められる。 

 だいたい、そんな積年の不満や恨みをもった人と死ぬまで暮らしても幸せにならない。元妻にとってだけでなく、元夫にとっても未来に向かって良いことだと思う。 

 当初のショックが癒えたら、自由な身になって新しい人生設計をすれば良い。 

 今時の65歳はまだまだ若い。 

 

▲1074 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が早期退職してから、楽しいことのほうが多いけどなあ。旅行に行ける時間もあるし、料理もまあまあやってくれるし、 

 

夫は好奇心旺盛で面白い人なので、一緒にいて楽しい。食料品や日用品の買い物も一緒に行くようになって、重いものは運んでもらえるし、株とかの投資は若い頃からやっていたから、その楽しみもあるし、経済的には困らないし。 

 

共稼ぎで子育てしながらお互い余裕がない頃はいくらか喧嘩もしたけど、余裕のある今が一番仲良いと思う。 

自分はまだ仕事しているけど、夫に気を遣わず集中できるので、仕事も好きなだけ楽しめる。 

 

いいことのほうが多いな。 

そんな夫に感謝しています。 

 

▲399 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんは不満があるのならもっと早く夫に伝えればよかったのに。 

DVがあったわけではなさそうだし、休日は家でゴロゴロとはいっても、日頃の仕事で疲れた体を休めるというのは誰にでもあること。 

もしその様子が嫌で見かねるならそのことを話せばいいし、休みの日でもたまには家族サービスをしてほしいと言えばいい。 

奥さんが旦那を見限る理由がいまひとつ釈然としないから、よく話し合って一方的に旦那が悪いことにはならないよう説明してもいい感じがする。 

確かに奥さんが夫とは暮らせないというなら離婚も仕方がないが、一方的に半分渡す金をどうにかならないか、旦那のほうも弁護士に相談してもいいのではないかと思った。 

 

▲324 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

家を守る奥様も大変だと思いますが 外でお金を稼ぐ事も大変だったと思います 外では愚痴を言えない事を奥様に話し 最後に旅行を用意して 断られるなんて 人間歳をとると病気をします 計画通り仕事を正社員としては出来ない方が多いです 子供もいずれパートナーを持ち お母様を支援はできないでしょう 最後子供さんから縁を切られる仕打ちを受けるかもしれません 

 

▲285 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの父親も家事育児は母親に丸投げで平日は飲み歩き土日は家でゴロゴロ、たまに外食に連れていく程度の典型的昭和のサラリーマンだった。 

 

けれど母親に偉そうな言い方を決してせず感謝の言葉を欠かさなかったし、母の体調が悪い時には心配して慣れない台所に立ち定年後には少しずつだが家事も覚えていった。そんな父親は定年後も捨てられる事もなく夫婦で平和に暮らしていた。 

 

この世代の女性は「夫が家事育児をしない」というのはある程度受け入れていると思う。 

定年後に離婚を切り出される原因はそこではなく、それに付随する「偉そうな態度」だったり「思いやりや感謝の無さ」が原因だろうと思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の性格にもよると思うけれど、経験から言うと、正社員しながら家事育児全般をこなすのは本当に大変。お金では換算できません。今なにもできないというんだから、子供のころから結婚した後も、家事や育児には手を出してないんでしょうね。家にお金は運んでくるけれど、家族の一員ではなかったということです。二人の子供がそれを証明しています。たっぷりとある時間を使って今までしてこなかったことをすればいいんです。65歳はそんな高齢ではありませんよ。 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

故・森永卓郎さんも晩年は「かつての自分は家庭を顧みない仕事人間だった」(それも自分の親の介護を奥さんに任せっきりにしていたレベル)と反省し、かつ奥さんには真摯に感謝と愛を伝えていたけれども、この二人の場合は、外野から見えないところ、或いは森永さん自身も気づいていないところで、かろうじてどうにかなっていたのかもしれないなぁ。 

夫婦の形は夫婦の数だけあると思うが、それでもディスコミュニケーションながらも円満な夫婦生活を送っているという例は極端に少ないので、言葉を交わす・思いを伝え合うということは、どこの夫婦でも大切なことだと思うよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、裁判やっても調停でも、明確な夫側の過失は認められない→妻の一方的な意思による離婚ですから、そんな簡単にはいかないし半分の資産を取るなんてかなり難しい話だと思います。 

そもそも明確な過失が無いので判を押す必要が無い 

それでも離婚だというなら、資産は渡さないけど出ていくというなら分かれてやるって言いつつ幾何過を渡してってところが落としどころでしょう 

 

耐えてきた妻ならすべての欲求が通るなんてことはありません 

 

▲325 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家で、月々26万円貯蓄が2,000万円あって、2人ならある意味安泰かもしれないけど、もし仲が悪く居心地が悪いようなら残りの人生地獄だと思います。 

記事からすると、お互い持ち家がなくなって1,800万円ずつの貯蓄あって、月々13万円あるのかな。 

方や、奥さんだけは収入があるからまだ良いけど、旦那さんは毎月赤字とは言え85歳まで何とかやれそうだ。 

お互いに前に進んだ方が良いと思います、私は離婚歴がありますギスギスした家庭も経験していますが、今も隣でスヤスヤ寝ている妻は一生ものの宝物です。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに家庭をかえりみなかったかも 知れないが DVがあったわけでも 生活費を入れなかった訳でも無いから そう簡単には離婚は難しいと思いますよ。年金や資産の分割はあるとは思うが 旦那が家庭内の事をしなかっただけじゃ 奥さんの希望通りには行かないと思うけどな。 

 

▲507 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、実際にはそんなに簡単に離婚にはなりませんよ。 

それに奥さん側の弁護士費用も相当な金額になるので、よほどやむにやまれぬ事情がない限り離婚申し立てして離婚するのは経済的リスクが大きいと思います。 

 

▲227 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今、この記事を読んでいる若い世帯の方々はどう思ったか。 

生きるために食べていくために稼ぎや家事分担こそ平等ではなかったが、 

いよいよ余生を過ごす段になって静かに見限った妻を、見限られた夫を。 

妻は普段からも自分の気持ちのサインを示さなきゃ。 

夫も普段から妻がどうしてほしいのか推し量らなきゃ。 

すっかり擦れ違っているのに定年間近や定年のその日に二人の将来を初めて考えるのは遅すぎる。 

ビジョンは早いうちから。 

 

▲71 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事って高齢女性は夫と別れて一人ぼっちでも幸せだが、高齢男性は妻と別れて一人ぼっちだと悲惨、という先入観がありますよね 

この男性もこんな妻と別れて一人で楽しく生きていけばいいのでは? 

今の時代、家事なんてスマホで調べればいくらでも教えてくれますよ 

仕事だって今の若い人はすぐ辞めちゃうから定年後の人のが真面目に働いてくれていい、と考えてくれる所もありますし 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を支え子どもを育てるためには収入が一定以上は必要。奥様がパートで家事をして生活してこれたのは収入の安定があってこそ。そこを理解せず自分本位で収入がそこまで必要なくなったら見限るのは自己中ですね。 

 旦那さんが、お金でなく家族との時間を大切にしていたのなら、こんどは収入にたいして文句を言っていたでしょう。 

妻にする人を見誤ったとしか思えません。 

 

▲220 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那が退職して、毎日家に居られては嫁さんも召使ではないから困るだろう。 

本当は別れるか、別居でもしてお互い自由に生きるべきと思う。 

男性の方は、妻がいないと飯、風呂、洗濯と自分でしなければならず、こういった人は一人暮らしが厳しい。 

しかし、自立している方なら一人暮らしは全く寂しくも無いし、一人ごはんも全く平気が普通だろう。 

独りぼっちや孤独死は悪いことでは無く、自分の自己向上や天に旅するときには一番迷惑かけず良い方法と思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしていつもゴールドオンラインの記事はネガティブなんでしょうか、読んで暗い気分になる。 

それぞれの新しい人生が開けるとも思えるが。 

それが明るい人生になるような希望の持てる記事を期待します。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 妻は離婚を視野に、パートから社員へのステップアップを模索。70代になっても働ける仕事をしっかりと見つけていました。 

 

知らない間に奥さん側がここまでしていて、それに全く気が付けないのでしたら仕方ないですよ。 

こんなのに気が付かない時点で既に完全に夫婦としての関係が崩壊してますから。 

定年退職以前に実態として終わってますね。 

 

まぁ自業自得なのですけど、この程度の資産分割では別れた奥さん側も結果的には相当に苦労する事になるでしょうから、どちらも不幸になるだけの結末ですね。 

率直に言えば結婚そのものが失敗だったのでしょう。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話を聞くと結婚なんてしない方が良いと思ってしまうけど男の意見とすると企業で働くのは凄く厳しい。女性がそのことを分からずにいるとすれば家事と育児は大変だけど保育園もあるし何なら変わって欲しい時もある。今女性の社会進出が増えているけど景気良くなりませんよね?女性の営業の方は目標達成してますか?今退職されている男性は現役の時は目標達成できなければ叱責されていた時代の人達ですよ。十分頑張ったでしょ?なのに離婚ってかわいそう。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女の人は我慢するのです。 

我慢した先に、この人といるのは無理だと見限ったとき 

コツコツと計画を立てます。 

老後の自分の人生設計を立てながら一人でもやっていけるという算段ができたとき、実行します。 

旦那さんは晴天の霹靂かもしれませんが、予兆は少しづつあったのではと思います。奥さんも思い悩むときはあったでしょう。それでも変わらないと思ったとき、スーッと悪いものが落ちたようになんのためらいもなくその日まで淡々と過ごしていきます。 

奥さんに任せきりの旦那さん、たまには振り返って考えてみたらいいと思います。 

 

▲239 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那さんは家庭を顧みず休日も家族サービスができないほど働きづめに働いて出世したり収入が安定したりしたんじゃないのかな。家事育児に対して奥さんに感謝の言葉がなかったって言うけど、奥さんは家族のために働いてくれてありがとうって旦那さんに言ってたのかな。 

 

▲85 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚した私が言うのも何ですが 

計画的ですよね 定年後 財産分与 年金 

全て取りっぱぐれのないように ですね 

旦那さんは何も察知出来て無かったんですね 

話しも出来ない家事も育児も協力的でない旦那様は 

このような結果になる 

この日まで奥様も黙って準備していた 

知らぬは旦那様だけ 

ちゃんとお互い仲良く家事も育児も協力し合う 

お互いですけど 特に旦那さんはやった方が良い 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間くらい前に 

定年して 

パートナーさんのためによかれと思って 

カフェを始めようとしたら 

喜ばれるどころか離婚をされてしまった 

コミュニケーションが足りなかった 

というフィクションありましたよね 

あまりに似ていたので 

同じ記事かと思ってしまいました 

今回のも設定は多少違いますがほぼ同じですね 

テンプレートがあって 

それで設定を変えて量産しているのでしょう 

最近はこの定年離婚パターンが流行りなんでしょうね 

 

▲150 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこのご主人と同じ年で婚姻歴はない。 

マウントを取りたい訳ではないが、資産はこの方の数倍ある。 

私も50歳頃頃までは会社が自分の中心で自分なりには一生懸命仕事をしてきたと思う。 

 

タイトルのラストに、 

一人ぼっちの老後に涙 とあるが、 

このご主人がしばしの休息後に再就職をして安月給でも毎日元気に明るく過ごしていければ、決してそんな状況にはならないだろう。 

場合によったら、仕事関係で気心の知れた人でもできて安酒でも呑めれるようになれば尚更だ。 

(ただ現実は職場にそういう人間関係ができるの意外と少ないけどね) 

奥さんも時々旅行とか行けるようや友達とかいればいいね。 

 

で結論ですが、 

友人関係を含めた還暦後の快適さって、 

大雑把に言うと資産額の大きさによる。 

否定されるかもしれませんが。 

 

これまでの日本人は安い給料で滅私奉公をさせられすぎた。 

もっと自立心を持つべきだったんだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急に言わないでほしいですね。 

これまでほのめかしたり素振りを見せたりしていたら 

まだこちらも態度を改めるチャンスがあるのですが、 

退職した日に突然、というのは情けがなさすぎます。 

 

旦那さんは退職後の旅行をさぞ楽しみにされていたことでしょう。 

その後も二人で仲良く老後を過ごそうと思われていたに違いありません。 

あまりにもかわいそうです。 

 

奥さんの言い分もあるとは思いますが、 

一方的な仮面夫婦を何年間も貫き通すのは???です。 

旦那さんは仮面夫婦なんて一切思っていなかったようですので・・・ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フィクションであることは承知の上で、、、 

夫も妻もどちらもコミュニケーション不足 

生活費さえ入れておけば務めを果たしたとばかりに他の事は妻にまかせっきりの夫 

「感謝のハワイ旅行」とやらも妻の意向など聞いちゃいない 

一方、定年と同時に離婚するために虎視眈々と離婚を準備していた妻 

夫に不満があるならあるで、前々からそれを夫に伝えていたかが全く不明 

つまりどっちもどっちで、一方的にどちらかが悪いという話ではない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんこの夫奥さんを家政婦扱いしてたのでは? 

お金さへ入れとけばそれで充分だと思っていた。自らATMになってる。 

自分だけ仕事で忙しくしんどかった? 

奥さん家のことしてパートして正社員までなって十分頑張っている。 

自分だけ家のこと妻に任せて仕事だけしていてあーー疲れた。と不機嫌な顔して帰ってくる。 

妻はパート先で仕事して家のことして夫のご飯掃除洗濯しなきゃいけない。 

妻も帰って不機嫌にあー仕事で疲れた飯ーーっていいたいよね。 

妻はまだ仕事してるのなら忙しく仕事してるのに帰ってから手間のかかるオッサン養っているくらいなら別に生活したほうがまっし。 

ただし夫がいままで奥さんがしてくれていたように仕事から帰って何もすることなくくつろげる生活が待っているのなら別れようとは思わない。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

給料がなくなり退職金が入る時点で、離婚を企てるというのは 

相当な悪意を感じる。 

俺だったら、絶対に判は押さない。 

黙って出て行ってもらえばいいだろう。 

貯金も、年金も渡してはいけないね。 

夫側に、離婚を強要されるような行為はないだろう。 

生活費を渡し、暴力もなし、浮気したわけでもない。 

調停になったら何も渡さない条件なら、離婚してやると主張すればいいだろう。 

 

▲125 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの家も似た様な感じだったかも。80代だから、今より離婚という考えが無かったから一緒だっただけ。晩年は、ほとんど家庭内別居状態。 

でも、自分から見ても何十年も一緒に居るのに何で母親が嫌がる事が分からないんだろうと思う事が結構あった。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作記事としてもこの妻には好感が持てない。普通年収800万円稼ぐことはたいへんでその上家事も育児もやるなんて超人じゃないんだから。この妻はもっとはやく離婚して年収800万円も稼ぐことのたいへんさを理解したほうがよかったのではないかと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鬱病です。 

それでも家族の為に頑張って仕事しています。 

正直苦しい時もあります。 

休みの日は掃除洗濯、嵩張る物の買物、妻仕事の時の夕飯やっています。 

夕飯は正直しんどく、やれない時もあります。 

それでこんな結果になったら、どうするか分からないですね。 

許さないと思います。 

 

▲71 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくある(作り)話ですよね。夫側にDVなど重大な過失がない限り簡単には離婚できないことを筆者はご存知ないのでしょう。実際、離婚できたとしても、妻の方には夫よりも深刻な経済的地獄が待ってますよ。よほど子供が裕福になっていない限り、扶養の義務がない別居の親を死ぬまで援助できる余裕なんてありませんし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフ独身の私だが、 

結婚出来なくて家系を絶やしてしまい 

御先祖に申し訳無いとの想いを持つ反面、 

この記事のように、仕事で得た収入で 

妻子の生活を支えても、退職後に 

家庭を顧みなかったとの理由で、 

妻にソッポを向かれて離婚、 

成人して独立するまで育てた子供達にも 

見限られるエピソードを読むと、 

案外結婚しなくて良かったのかも。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年をとったら客観視ができない人が多いね。 

おじさんたちは自分がもう醜く魅力のない存在になっていることに気づいていない。やたら声がでかい、人のことを考えていない、自分が一番正しいと思っている、そんな人が山程いる。 

世の中のコンプライアンスも変化していることにも疎い。自分だけが治外法権だと思っている。 

もし自分が58歳の女性で63歳位のおじさんを一生面倒を見ると思いますか。 

なぜ自分の生活でも大変なのに負担になるようなものを持って老後に向かうのか。旅行なんてとんでもない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、悲劇のように書いているけど、記者の偏った価値観だと感じます。 

売却できるマンションもあるし、手元にも1000万円は確実にあるんだから、むしろ新しい環境だし、健康な65歳、自分ならわくわくするけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乳飲み子の頃から施設に放り投げられて育ち、一見普通でも情操の備わっていない人がどんどん増えて30年ほどになるでしょうか。 

今、熟年で伴侶に三行半の方の世代は私の少し上の世代。雇均法でかなり中古状態になるまで結婚せず、仕事を謳歌し、保育所に子供を放り投げ始めた世代ですね。 

これからは無償の愛だの家族だのに絆されない人が加速度的に増えます。 

面倒や我慢を敵視し、コスパなんてダサい略語をあたかも人生のフィロソフィーのごとく崇め奉り、アイデンティティがあるフリをして浮浪雲のように自由を謳歌する人たち。 

我が家は妻が体調を崩してから完全に専業主婦で育児も家事もシャカリキになってこなしてくれました。 

大丈夫だとは思いますが、一応気をつけたいと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事からするとほぼ同じ年代です。中小企業で最高年収800万円で、年金26万円って本当ですか?私は大手企業に勤めてそれなりの年収がありましたが年金は20万円もありません。 

年金関連の情報調べてもそんな金額は出ていません。いい加減な記事書かないでください。 

この話自体作り話に聞こえます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族としての会話もたいしてないような夫婦だったのでは?夫はそんなもんだろと思っていたが妻はずっと前から見限っていたはず。急転直下と思ったのは家族に無関心な夫だけで子供達も呆れるでしょう。しかも今更ハワイ旅行を相談も無しに決めてくるとは、それこそ自分勝手な人であるという象徴。2人で計画を立てる楽しみ方を知らない。 

一人暮らしに苦労するような面倒くさい人の世話を死ぬまでするのはお断り。 

 

▲106 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「熟年離婚」だったり「夫婦別姓」だったり「夫婦」って何だろうと考えさせられますね。 

本当は「夫婦」ってのは考えるものではなく自然体でいられるのが一番いい状態だと思いますが。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話し感が満載だが、生活費をきちんといれている事、暴力行為やハラスメント行為、不貞行為も無いことから協議離婚で合意するならともかく、夫側が拒否して裁判で争った場合、離婚が認められるような事由が無い。 

 

▲129 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ピーク年収が800万程度で年金が月26万も行く訳がない。新入社員から定年までずっと年収1000万貰って届くかどうかの額だよ。嘘記事もここまで来れば笑えるね。 

あと、不貞行為やDVがあったわけでもなく、突然別れを切り出したところで、そんな簡単に離婚なんかできないよ。夫側が婚姻継続を望んでいる(というか財産を取られるくらいなら離婚したくない)場合、協議や調停は不調に終わるので裁判離婚になるが、これはそう簡単には認められない「民法770条1項」。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当り前じゃないことを当たり前と勘違いして感謝の気持ちを体現してこなかったからでしょうね 

夫婦は対等であり他人であり上下関係のうえに成り立つものではないですし 

住み込み家政婦ではないです 

好きは自分本位、愛は他人本位 

愛してるなら失って気づく前に与えて与えて与えまくってください お互いにね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦のコミュニケーションが全くないまま 

表面上だけの夫婦を何年も続けていたんだろうな 

都度都度意見を言い合い相談して歩み寄っていれば 

~と思っても、まぁそれが難しいんだよね。 

 

ところでこの「感謝のハワイ旅行」って 

誰が希望したものだろうか?旦那の独断っぽいけども。 

妻が一度でもハワイに行きたいと吐露していたのならばまだしも 

勝手に「喜ぶだろう」思い込んだと独りよがりな贈り物って本当に迷惑。 

「はぁ?私にだって予定があるのよ」 

「そんなことにお金を使うなら他に回して欲しいわ」と思われがち。 

 

相手が望んでもいないサプライズは嫌がらせでしかないよね。 

所詮「自分がしたい事」を叶えるための言い訳なんだもの。 

なんだかんだ自己都合を押し付けてきたツケが回ったんだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ自由気ままに余生を送るチャンスを掴めたわけで、サイコーにHappyな出来事だと思うんだけど違うのかね?それまでどんな日々を送っていたか細かいことは分からないけど、定年退職翌日に離婚を切り出すような、相手に対して何のリスペクトもない相手と老後を2人で暮らすなんか地獄でしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産は離婚で半額、物価高でさらに半額になったので実質貯金は500万円に目減り、人生を早めに切り上げるしかないでしょうね 

実際にはその選択ができない人が多いので都心のマックのバイトには高齢者を見かけることが非常に多くなった 

タワマン住まいの裕福な中国人の子供達がレジに並び、日本人高齢者が片言の中国でハンバーガーをお渡しする。日本はもうそんな時代になってきた 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元妻とは縁がなかったのです。65歳はまだ若い。新しいパートナーを見つけて、第二の人生を楽しむことも出来るはず。ポジティブに考えましょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>妻は離婚を視野に、パートから社員へのステップアップを模索。70代になっても働ける仕事をしっかりと見つけていました。 

 

何のキャリアもないパートさん60代で社員として扱う会社なんてあるかい、むしろ嘱託として減額、週5勤から3勤に変わり稼げないと思うけど。 

 

離婚の原因がこれでは内容が薄すぎて旦那さんが気の毒。 

まだキャリアウーマンで働いていましたなら分かるがこの記事では無い。 

 

まともに見る記事ではないね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝おはようと夜はお疲れ様・おやすみは必ず言うようにしてます。家事と言えないかもしれませんが、仕事行く前に食後の茶碗洗い拭いて直す・風呂掃除・ 

掃除機をかける・洗濯物干しと畳んで直すこれだけは、かかさず毎日やってます。これぐらいしても妻も働いて買い物して食事作って、子供の面倒見ているの妻には感謝しかありません。当然の夫婦としての義務だと思ってやってますけど。何もしないでゴロゴしてるなんて、それなら結婚する必要なかったでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はひとりになっても何も困らないです。 

料理や掃除も好きだし、身の回りのことも全て出来ます。現在も家計管理を全てやってます。貯金も沢山あるので、半分取られても特に困らないです。40代 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんの気持ち、わかるなぁー日本の殆どの男性、年齢に関係なく、この型のようだと思う.少しずつ家事は家族でやるもの、という考えも浸透しているし、育児休暇を男性もとれる→これが蔑視される.奥さんは我慢してた.仕事が!!!!、!うちもそうですが、どうするのか?七十代乗り越える時。 

 

▲33 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

県営や市営住宅に住むのが良い。 

地方なら幾らでも余ってる。 

働かないなら、どこに住んでもいいわけだし、 

ちょとした地方の中堅都市が1番。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のクイズ番組じゃないんだから、ハワイ旅行に行きたいのが当たり前の前提で勝手に計画するような夫なら、これに限らず、何でも妻に相談しないで勝手に決めてきたんじゃないかな。そんな夫とは別れたくなるのは当たり前 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この半分財産持ってかれる法律こそが婚姻数激減、少子化激減の原因を作っている一因ではないかと。金持ちになればなるほどそう思うよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚は経済的に大損なので経済力が有り余っている人以外は止めましょう。 

 広めのところに住んで家庭内別居をするほうがお得になります。 

 

▲131 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな熟年離婚の記事を見ると結婚の意味を考える。 

子供が可愛いと考える気持ちもあまり無いし、やはり一人で楽しく働いて趣味を実現した方が幸せなんでしょうねー 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3割にも満たないのにこんな記事ばっかり。 

7割強のうまく行っている例を記事にした方が有意義だと思う。参考になるし。 

こんな記事ならもっと具体的なNG点を書くとか。こうならないようにする方法とか。 

こんな記事見たら結婚の負のイメージしか湧かない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「そうはいっても現役時代から何ができる?」と思ってしまいます。こんな自分ではダメなんでしょうが。ただこのような記事はいつも男性サイドが悪いような書きっぷりです。本当にそうなんでしょうか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆によくここまで我慢しましたね。 

家庭内別居で住むところを実際に離婚するほど嫌ならもっと早くすれば、と思ってしまいすけどね。 

まぁ、正社員になるまで待ったんですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が最高800万で、退職金と合わせての家族での貯蓄を合わせて、総資産が2000万… 

これで離婚が成立なら、作り話でないなら浪費のしすぎ、あまりにも資産額が少なすぎる 

そりゃ離婚になるよ 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚したら年金の半分は奥様にもっていかれます。 

貯蓄の半分も奥様のものです。たとえ専業主婦だったとしても。 

 

知らなかったのかな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行に関してもどこか行きたい所があるのか、或いは旅行ではなく何か欲しい物があるか等、定年前に聞けばいいのに。 

勝手に全部決められても正直嬉しくない。 

ほら、俺は良い旦那だろうと言う傲慢さが見えます。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>パートから社員へのステップアップを模索。 

>70代になっても働ける仕事をしっかりと見つけていました 

この仕事を知りたい 

妻が厚生年金に加入してなければ分割はわかるけど厚生年金に加入してる場合どう分割するの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに出て来る人。赤ん坊だね。こんな男が日本には多すぎる。何で会社という組織に本当のものを求めて抵抗し変えようとしなかったのか?定年まで自分で自分を甘えさせていただけ。情けない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、旦那さんが一方的に悪い、とも思えないな。 

とはいえ、別れたいという気持ちが強いなら、何言っても無駄なので、さっさと分かれておひとり様生活にモードチェンジしなきゃだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が退職し退職金と年金を受給してから離婚で一部を持っていき、資産分割も維持や処分が難しい不動産には手をつけず現金を持っていく。 

女はしたたか。 

 

▲55 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて女性は冷静でドライだと思った。まあ、夫婦といっても元は他人だし、ひとりで生きていく術を探すしかないですな… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職後に相談もなくハワイとか 

53歳のおっさんですが、相手から言われたら嫌かも。旅行なんか事前に2人で相談して妄想するところからが楽しいちゃう? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これはフィクションかもしれませんが、類似ケースは多々あるでしょうね。 

そもそも論で結婚しなければ離婚もありません。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最高年収800万円で総資産が2000万円って少な過ぎるでしょ 

 

相当に飲み歩いていたと想像できる 

奥さんは相当我慢をしてたのだろうな 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

THE GOLD ONLINE お得意の創作ですよ。私の 

周りにも熟年離婚をした方がいますが分割した年金だけでは生活できません。よくお考えになってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれ飽きたw 

何べん同じ話すりゃ気が済むのか。 

題名だけみて思った内容そのままだし。 

世の妻はこんなのが好きなのだろうと馬鹿にされているとしか思えない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で楽しく暮らすか新しくパートナーを探すとかすれば良い ポジティブに人生を楽しもう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やだ〜勝手にハワイで100万とかー 

絶対やだ〜 

サラッと言ってるけど恩義せがましい 

自分が行きたいだけでしょ?って 

思ってしまう。 

 

ずーと前から奥さんを見てない証拠 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当なら、よほどひどいことをやってきたのでは?自分では気づいてないかもしれないけどね。 

サラリーマンの仕事なんてしょせん他人事ですよ。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この話はネタだね。(笑) 

この手の話にはさ、もうちょっと検閲っていうか 

簡単にバレるウソがないか確認したほうがいいよ。 

あまりにもずさんすぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚は復讐なのか、奥さんは密かに準備を進めているのでいいけど、いきなり離婚届を突きつけられ、財産半分取られる旦那さんはたまったものではない。自業自得ですけど。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50過ぎですが嫁に定年なったら海外旅行でもと本気で誘いましたが本気で断られました。明日は我が身です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

65才なら、まだまだ男盛りだから、新しいパートナーに巡り会い、次の人生を切りひらいて下さい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作話は分かっているけど、本当だったらシニアの婚活パーティーや婚活バスツアーに行き、素敵な女性と第二の人生を謳歌できるじゃないですか・・・(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金分は折半としても、離婚する理由がこれだけならば資産の折半は厳しいでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族と言えど 

所詮「個」の集まりです。 

お互いを思いやる事が出来ないのであれば 

そもそも、一緒にいる意味は? 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は亭主のご飯に塩振ったり 

風呂に入る前にお酒を勧めるもんじゃないの? 

良かったですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィクションに突っ込むのも野暮だが、なんで妻の方も旦那の定年退職まで離婚を待っていたのだろうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次の世代だと、年収800万円で年金26万(年312万)は絶対ムリ。 

70歳まで保険料を負担し続けてもムリだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の為に働いていたのに可哀想だな。暴力や不貞行為は何もしていないのに。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「こうなった場合の夫の対処法」 

「妻がとるべき戦略」 

そこまで書けないなら読む価値はないよ 

ゴールドオンライン。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事、最近やたらと多い。顛末は全て一緒。一生懸命に啓蒙して離婚者を増やしたいのだろうか。読むだけ無駄 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熟年離婚は昨今よくあるパターンですが、 

退職記念の旅行で8日間のハワイ旅行はショボ過ぎませんか? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このての記事ではよくあるやつ的な内容だが、こんなにもクリアーなことは滅多にないよ。 

真に受けないように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人生長すぎると良くない事が多い 人間70前後で終わるのが一番いいかも 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

離婚と言うより 家族解散みたいな感じだな 

家族とは なんなのかな? よく考えよう 

 

▲24 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE