( 273733 )  2025/03/11 03:53:13  
00

旧宮家養子案、自公維国が賛成 衆院法制局「合憲違憲両論」

時事通信 3/10(月) 18:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c86d446bfca143abb096d6081b7885ce4a067d0

 

( 273734 )  2025/03/11 03:53:13  
00

10日、与野党は皇族数の確保策について衆院議長公邸で協議を行った。

政府の有識者会議が示した旧宮家の男系男子が養子として皇籍復帰する案について議論し、自民、公明、日本維新の会、国民民主各党は賛成の立場を示した。

立憲民主党とれいわ新選組は検討が必要とし、共産党は反対した。

憲法の解釈に関して、自公維国4党は皇位継承を定める憲法2条は特例であり、問題ないと主張したが、立民は反対している。

衆院法制局は学説上の意見が別れるものの、具体的な制度設計が必要と述べた。

(要約)

( 273736 )  2025/03/11 03:53:13  
00

皇族数の確保策に関する協議に臨む各党・各会派の代表ら=10日午後、衆院議長公邸 

 

 与野党は10日、皇族数の確保策に関する協議を衆院議長公邸で行った。 

 

 政府の有識者会議が示した2案のうち、旧宮家の男系男子が養子として皇籍復帰する案について議論。自民、公明、日本維新の会、国民民主各党は「有識者会議の報告は妥当だ」とする立場を示した。 

 

 これに対し、立憲民主党とれいわ新選組は引き続き検討が必要だと主張。共産党は反対した。 

 

 憲法の解釈として、自公維国4党から「皇位継承を定める憲法2条は、法の下の平等を定める憲法14条1項の特則であり、クリアできる」とする意見が出された。立民は、養子の対象者は一般国民であるため14条1項に反する恐れがあると指摘した。 

 

 これに関し、陪席した衆院法制局は「学説上は合憲、違憲両方の立場があり、両論とも成り立ち得る」との見解を示した。内閣法制局と参院法制局はそれぞれ「法律で養子の範囲を適切に定める限り、憲法上の問題は発生しない」「両論ある中で、具体的な制度設計により問題を顕在化させない検討が必要だ」と述べた。  

 

 

( 273735 )  2025/03/11 03:53:13  
00

このニュースコメントの中には、旧宮家の男系男子を養子として迎える案に賛成する声もあれば、女性天皇や女性皇族に対する意見もみられます。

また、皇位継承についての議論や、国民の総意を尊重すべきだという声もあります。

さらに、皇室制度や男系男子にこだわる必要性に対する疑問や批判、女系天皇の提案なども見られました。

 

 

コメント全体からは、国民の意見が尊重され、皇室制度や皇位継承についての変革や議論が求められていることが伺えます。

様々な考え方や立場があり、これからの皇室に対する方向性について、国民と政治家の間で議論が続くことが予想されます。

 

 

(まとめ)

( 273737 )  2025/03/11 03:53:13  
00

=+=+=+=+= 

 

素人の素朴な疑問ですが、旧宮家の男系男子が養子として皇籍復帰するに相応しい人物かどうかは、誰がどのように判断するのでしょうか。また、皇籍復帰のプロセスは、養子側からの立候補(?)で始まるのか、それとも養子を迎える側から養子候補者に打診する形で始まるのか、そのあたりまで検討済みなのでしょうか。 

 

あと、最も根源的な疑問ですが、旧宮家の方が誰ひとり養子になる意志がなかった場合、この案は意味をなさなくなると思うのですが、その可能性まで想定されているのでしょうか。 

 

考えれば考えるほどわからないことだらけです。 

 

▲1471 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の遠戚になる議員やメンバーは会議から外れるべきです。上皇后のよりにもよってゆるがせにしないとは政治介入はしてはいけない事なので、何故2017年に決まった事を覆して後戻りしてるのでしょうか?国会議員はキチンと資料を読み込み国民の総意を無視するやり方は絶対に許さない思いでる人は8割を超えていると思います。真摯に臨んで下さい。 

 

▲1992 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまの会見だけでも色々言われるのに、養子縁組して会見とか出来る人がいるかな。 

養子縁組は不可能だと思うが、昔ならば天皇は国民との接触は無かったが、今の天皇は国民のと触れ合いがあるし、突然天皇になっても務まるとは思えないが。 

 

法律も何もめちゃくちゃな気がするが。 

 

▲301 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前に皇族の一員だった方がGHQの一言で一般人になった方々です。皇室(を支える皇室も含め)は日本が日本であるための、最も大切な存在です。GHQが皇室の存在の重要性をどれほどにわかっていたかは疑問ですが、その当時は戦争に負けたのだからGHQの指示でそうなったことは止むを得ないと思います。しかし、皇室存続の危機が目前にある今、元々皇族だった方を皇族の一員に戻すことに何の問題があるというのでしょうか?旧宮家の方に皇族に戻っていただくのは極めて適切なことだと思います。 

 

▲37 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

血友病が男子にしか現れないことからも分かる通り、男子が親の遺伝を強く受けることは明らかで、皇族の継承は男系男子が望ましいことには納得しています。 

長子が女子の場合はやはり中継ぎ的なものにせざるを得ないので、宮家からの養子はやむなしかと思います。 

2000年ほどの間、様々な価値観の転換期があったにも関わらず継承されている日本の皇族は日本国民で守っていきたいです。 

 

▲68 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が上がってるご本人達はどう思ってるのかなー。 

本人はともかく、奥さんいたらびっくりだよね。 

まさか自分が皇族になったり自分の息子が天皇候補になるとか、思ってなかっただろうし。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は、誰を代表しているのだろう。 

限られた支持者か。 

 

どうしてこんな、多くの国民が必要性を感じない養子案を論じることにエネルギーを費やし、多くの国民が求めている、愛子内親王を皇位継承者とする皇室典範の改正を論じないのか。 

 

何のための国会議員か。 

これでは限られた人たちの考えで皇室を好きなようにする、私物化ではないか。 

国民を馬鹿にするのもたいがいにしてほしい。 

国会議員を廃止して、利権と関係のないAIに議論してもらったほうがよいのではないか。 

 

▲1583 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家から養子をとるに当たっては、本当に天皇の男系遺伝子を引き継いでいるかどうかDNA検査で確認してもらいたい。旧宮家は天皇から別れて600年も経っているから、他の血が紛れ込んでいたら大変だ。昔は養子も取っていたしね。 

 

▲1086 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の皇室を存続させる為に必要なことは、まず第一に今すぐに皇室典範を直系長子が皇位を継承するように改正することと、公務を見直し必要ないものを削ることですよ。 

現在現役の皇族の中ですら、その資質に疑問を抱く人が数人いるのに、旧皇族といっても一般人となって久しい人が果たして国民が納得するレベルの皇族となれるのか疑問です。 

 

▲1304 ▼280 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后両陛下のご意見は賜れないのだろうか。皇位継承は政治とは分離していると思うのだが。旧宮家の赤子のうちから天皇皇后両陛下との養子縁組には賛成したいが他の宮家への養子縁組は賛成しかねる。旧宮家といっても俗世にまみれてしまっている者や、不適切な言論を繰り広げている者もいるだろう。だから旧宮家をそのまま宮家として復帰するのは強い抵抗感がある。有識者や政治家や権力者の思惑で宮家復帰や養子縁組がされる危険はないのか。平安貴族の時代に逆戻りして特権階級が生まれたりしないか。不安は尽きない。 

継承問題への対応は手遅れな気もする。もし今、たった3人しかいない継承者がいなくなったらどうするのか。今の時代に大昔の継体天皇のように継承されて国民は象徴として納得して受け入れられるのか?結果論だが終戦してから皇族数を減らしたことでこうなることは決まっていたような気がする。 

 

▲451 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家から、養子まで迎えて、皇族数を増やす必要性があるのでしょうか?にわか皇族を国民は、納得できるのでしょうか?国民にとって、皇族数が増えるという事は、税負担も増えるという事です。公務は、国民から見れば海外旅行を楽しんでいるだけの皇族もいるので、公務と呼べない公務は、減らすべきです。 

 

▲336 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家から養子を迎える案は、御結婚前の皇族の女性は出来るだけ旧宮家のかたの中から、結婚相手を選べと言う事ですか?そうならば気の毒過ぎます。 

旧宮家の方が突然宮家に復帰しても、今や私たち国民と何ら変わりなく、そうまでして皇族を増やす事に抵抗があります。 

敬宮さまに皇位を継いで頂き、両陛下や敬宮さまのお選びになられた方と大切に天皇家を守って頂ければと思います。 

令和の両陛下からの直系長子継承が大前提です。 

 

▲971 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、側室制度を復活させない限り天皇制の維持は難しいのではないかと感じる。私は基本的に保守思想だが正直旧宮家を復活させてまで男系男子にこだわりはない。はっきり言えば愛子内親王に天皇になっていただきたい。現代にあった皇室の方が国民に支持されると思う。 

 

▲239 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

傍系継承である場合、通常は世襲とは見なされませんが、「養父母―養子」という継承の形式であれば、世襲と見なされます。徳川幕府はそのようにして将軍継承を行っていたため、歴史的な裏付けもあります。加えて、旧皇族であれば、特に問題がないように思います。また、代襲相続の考えを応用すれば、「養子縁組後に養子の子が生まれた場合のみ」相続が発生し、養子縁組前の養子の子は相続権がありません。むしろこちらの方が問題であるように思います。男系男子にこだわることができたのは、側室制度という前近代的な制度があったからです。徳川幕府でさえ、御三家や御三卿を用意したぐらいですから、男系男子にこだわるなら旧皇族の養子を考えねばならないでしょう。古代は女系の継承も想定に入れていたと指摘する研究もあり、歴史を振り返る場合、どの時点の歴史をデフォルトに考えるのかも重要です。 

 

▲143 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

養子案が出てくることは、日本には家の観念が根強いことを示しています。 

 

血筋のみの継承では父方遡上で初代天皇につながること、すなわち皇統の子孫であれば継承資格があります。 

本流傍流の区別や長幼の序、生活境遇や宮家待遇などによる継承資格の差別はありません。 

継承資格を補強するために養子にしたり婚姻関係を結ぶことがあったとしても、継承資格そのものは候補者個人が最初から持っています。 

皇位継承資格を得るためにわざわざ養子にする必要はありません。 

 

皇位継承は血筋のみで行われることが継承規則の根幹です。 

 

養子、女性宮家、いわゆる女系、など、いずれも家観念に影響されているため、誤った方向に議論が進んでしまいます。 

議論する立場の人々が家継承の観念に影響されているから、議論が混乱します。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな歪な法改正までして「男系男子」にこだわる理由が分かりません。側室制度がないのに、こんな一時凌ぎのような事をしても、やがて宮家は衰退します。今日、子どもを5人、6人と産んで育てる女性がいますか?それ以前に、旧宮家の幾つを復帰させるのか知りませんが、復活させた際に生じる莫大な税金の支出を国民が黙って容認するとでも思っているのでしょうか?それと一般人の立場から、名字も選挙権も無くなり、事業も手放さないとならなくなる人は少なくないと思うけど。皆さん、○室某のような事にならないよう、旧宮家なら安心と言うけれど、その根拠は何なんですか? 

 

▲132 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子に拘るのなら、旧宮家って室町時代まで遡らないと天皇に行きつかないんじゃなかったかな。 

しかも養子にして、どこまで何を期待するんだろうか。 

皇族の数を増やすだけ?増やすことの議論はともかく、それよりも皇室制度で今一番大事なのは、長子優先相続にして愛子内親王の即位を目指すことを可能にすることでしょう。 

 

▲201 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下は国民の象徴、国民の総意に基づくものです。このように国民不在で、しかも日本を護ろうともしない政治家だけで決めるのは問題です。天皇皇后両陛下のお気持ちも伺いたい。国民投票がいいのではないか?皇室典範を改正し、直系長子が継ぐというのが国民の総意だと思う。敬えない人物が天皇陛下になれば天皇制が崩壊することになる。 

 

▲181 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家養子案もほぼ賛成ということは、いよいよ一般人の旧皇族が皇族となり、その配偶者と生まれた子も皇族となるようですね。 

そうなれば、外国訪問も旧皇族とその配偶者がされるのが真っ当になり、 

女性皇族は残ったとしてもほぼ出る幕はないでしょう。 

さらに、今後は旧宮家の子孫へと皇統が移ることになり、今上陛下の血筋から20世以上も離れているため、今の皇室とはほぼ別物になり、王朝交代とも言えるような大革命になりますね。 

皇室は旧宮家か女性皇族か、さらに混乱をきたすことになると思われます。 

はたしてそこまでして皇室を維持する必要があるのか疑問です。皇室は国民からの敬愛がなければ残す意味が無いのでは。今後の皇室はどうなっていくのでしょうか。 

 

▲80 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室も男系男子が天皇を継承するには昔は宮家を含め側室を置くのは普通だったが、今の時代では側室は無理だから唯一血脈的に宮家は皇統の為に必要だろう!一時的に女性天皇で有っても皇太子が成年に達する迄の例は有る、 

天皇には祭司として一子相伝の伝承が有るからでしょうね。是非、途絶えない方法を1日も早く制定して頂きたいです。 

 

▲21 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に支持されないと思うが… 

例えば女性皇族が「自然」と旧宮家の未婚男子と恋愛になり成婚すれば「婚姻による皇籍離脱より養子にして女性宮家を創設」という支持は広がる可能性があるが、「この方を養子にします」となった瞬間、賛否両論·素質·過去の言動·考え方などが問われる。 

ただでさえ秋篠宮家に関して色々と言われているにも関わらず、離脱して皇室の藩屏の意識があったとしても一般社会と皇室で生きてきた差は大きい。(妃になるケースとは違い皇位継承に関わるなら尚更な話) 

また、目先の利益ばかりで大局かつ長期的に国や国民のことを考えて政治をしている国会議員はあまりいないと思われ、このような人たちにちゃんと決めれるのかと疑問に思う。 

まずは、憲法第1条を熟読してから考えて欲しい。 

日本国憲法第1条 

「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の【総意】に基く。」 

 

▲97 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家も男子を産み続けられる訳では無いし、十代前の天皇の男系子孫ですって言われてもどのくらい世間に正統性を認められるか分からないから、急場はこうするしかないんですけど、もっと抜本的な男系継承の対策が欲しいですね… 

 

▲395 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

旧皇族の復帰こそ一日も早く行うべき。 

元々GHQにより離脱させられたもので、本来なら皇族であった人々。 

今のままでは悠仁親王とその妃になる方に、雅子皇后の時以上のプレッシャーがかかることになる。 

その低減の為にも、復帰してもらうようお願いすべき。 

養子とするならその第一は常陸宮殿下に請け負っていただくのが適切だが、常陸宮殿下もかなりの高齢。 

その点も踏まえて一日も早く決めるべきである。 

 

▲7 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家といえど、皇籍をはなれて80年。 

その間に半分ほどに減りました。 

また、一般の国民となってから今まで、どのような縁戚を結ばれてきたのでしょう? 

そしてどんな人たちと交流してきたのでしょう? 

それによっては皇族として相応しくないこともあるのではないでしょうか? 

仮に全てをクリアして皇族になったけれど、男子に恵まれなかった場合はどうするのでしょう? 

旧宮家の方々にとってかなりのプレッシャーなのは間違いありません。 

自分の家族、子ども、孫にそんな重圧をかけるでしょうか? 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家を養子にしても、側室がなければいつかは男系継承が途絶える事態になるのではないか。長い目でみると男系継承にこだわっていると継承そのものが難しくなる。 

 

▲382 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家養子案は、よく分からないけど例えば子どもがいない常陸宮家が旧皇族を養子に迎え、その養子が一般の人と結婚し生まれた子どもは皇位継承権を持つということを自民党は主張しているのだろうか。 

それはないよ。それこそ一般人どうしで結婚し、生まれたこどもを天皇にしようとしていることと同じ。 

その前に愛子さまが即位し、その子どもを天皇にするという選択の方が国民とすればはるかに望ましい。なぜそれを議論から外すの理解できない。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年3月10日は昭和天皇の初孫東久邇信彦氏(元信彦王・1945年3月10日~2019年3月20日)の生誕80年に当たるが東久邇氏は生前「東久邇家は皇嗣の問題には関わらない」事を取り決めていたようで息子で現当主の征彦氏も、弟の壬生基博氏も、東久邇真彦氏もその意向のようで。彼らは皇室とは親戚だが皇位とは距離を置いているわけです。 

東久邇さん一族にも憲法上の職業選択の自由や幸福追求権、それに内心の自由は保障されている訳であり、それを法律や命令で皇室に戻す事など憲法違反です。 

 

▲116 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子に全くこだわる必要はない。 

 

直系の敬宮愛子さまがいらっしゃるではないですか。多くの国民コメントは、素直にこの考え方が良いと思っている人が大半のように思います。私もそのうちのひとり。議員の皆さんの多数決より、圧倒的に国民の総意を反映している。 

 

そもそも議論している議員の皆さんは、本心から男系男子にこだわる必要があるとお考えでしょうか。皇室典範に引っ張られて動きが取れなくなっているなら、皇室典範の規定を現状に即して改定することも、本来のあるべき議論が向かうべき姿ではないでしょうか。柔軟な発想がとても大切な時だと思います。 

 

そのような話し合いのきっかけを与えられるリーダーシップが今こそ必要。本当に今ですよ。そのような契機を与えられる『まともな国会議員』こそ、国民の代表たる立派な人物。今、そのような方が議論のメンバーには本当にいないのですか? 忖度している時ではないですよ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の間に戦争責任ということが真剣に議論され始めています。そういうことを感じると、第二次世界大戦にかかわった方々のご子孫は、やはり、ご辞退いただいて今後は新しい体制で国民とともに、受忍論ではなく、新しい時代を築いていくのだという時代の変化を国全体として感じる必要があるのではないでしょうか。何をされても責任を取られないような無責任な国の体制は維持されてはならないのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成している政治家の皆さんはこれが国民の意見を反映していると思っているのでしょうか?国民民主党ではネットとAIでのデータ分析して方針を決めているそうですが、そのデータを出して欲しいです。 

 

▲155 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまの結婚相手はご本人の自由な選択や意志があってしかるべき、という議論はよく解りますが、旧宮家という貴重な血筋との縁組というのも天皇家という特殊な事情や歴史を考えると一つの重要な選択肢であると思いますね。 

それが実現すれば、女性天皇として愛子天皇の道が開け、そのご子息は一先ず男系を継承可能になる。 

特に旧宮家にはイケメンで優秀な男性で年齢も愛子様と釣り合う方がいると聞くので、有力な選択肢なのではと思います。 

 

▲24 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前の旧宮家の亡霊が復活するのか? 

太平洋戦争を宮家の立場から推進した陸軍参謀総長、閑院宮載仁親王や海軍軍令部長、伏見宮博恭王の戦争責任をもう忘れたか? 

その反省から天皇家直系の家系以外の宮家は廃止したんじゃなかったのか? 

なぜ今、そんな重要な天皇家の在り方を変える必要がある。 

昔に廃れた古い権威を今、持ち出してきつ、もしかして日本は中国と同じ有志専制権威主義国家を目指しているのか? 

それより国民生活の改善を先に議論してくれ。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家廃止は、アメリカが直ぐにではなくともいずれ天皇後継者を先細り、根絶やしにするために行った処置だと思うが、いったん民間人になったあとの皇籍復帰は、まるで源氏や平氏の若者が天皇の資格者に戻って来るのに似て、とても違和感がある。 

そもそも現在は、悠仁様という立派な候補者が居られて皇室典範でも秋篠宮の次の皇位継承順位になっているのに、なんで急いで議論しなければならないのか。愛子様と比べて見劣りするのが根拠だとすれば、極めて優秀なお妃を選べばいいだけの話ではないか。今からでもまだ2、30年の余裕がある。 

 

▲8 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

僕は基本的には男系相続をした方が良いとは思ってるんだけど。 

さもないと王朝交代になって、 

日本が持つ「現存する世界最古最長の王朝」という記録を失う可能性があるからね。 

でもそれがムリな場合に、こうまでして「男系男子」にこだわるべきとまでは思わないんだよねぇ。 

男系が途絶えたなら、それはもう天意だと思って、女系の長子に継承すれば良いと思う。 

だって旧宮家からいきなり養子になってもらったって、国民には違和感しかないでしょう? 

かえって天皇制が揺らぎそうだよ。 

まぁこの案は、その後愛子様とか佳子様と結婚してもらうところまでセットかもしれないけど。 

そうすれば愛子様の天皇即位にも道が開けるから。 

ヤフコメでもそういう意見見たことあるし。 

でもそれって政略結婚じゃん? 

それは愛子様の人生を弄び過ぎ。 

だったら英国の旧制度みたいに男系男子優先相続で良いと思う。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

養子が天皇になる可能性があるのは抵抗があるな。 

それなら現在の皇族から女性天皇を認めたほうが納得できる。 

国民の多くは今の天皇家を慕っており、男系を維持するために今の天皇家とは異なる無関係な人物が天皇になっても国民は今までと同じように慕うことはできないと思う。。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家養子案。間違いなく憲法違反だ。日本国憲法は第14条で「すべて国民は法の下に平等であって、×、×、性別、社会的身分または”門地”によ、…、… 

又は…において差別されない」と定める。この条項の例外が天皇家だ。第2条に「皇位は世襲の者であって、…皇室典範の定める所により、これを継承する」とある。日本を人的に構成するのは、世襲的地位の天皇・皇族と、それ以外の全ての日本国民だ。そして日本国民は全て憲法第14条により平等なのだ。 

 天皇家は特別だ。だがこれに「養子」を迎えるに当たり何故に”旧宮家”に限定するのか。憲法14条が禁止する「門地による差別」以外の何物でも無い。旧宮家は敗戦により世襲的地位を失った。今は日本国民の一人である。憲法上は日本国民の一人に過ぎず、どこの馬の骨だ。 

 皇位を男性に限るのが元来の誤りだ。歴史的に数々ある女性天皇。これに出生順位による女系天皇を認めれば済むだけだ。 

 

▲93 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

600年も遡らないと男系の皇室に繋がらない一般人、どれだけいるんですか、膨大でしょう、もはや皇統に繋がるとは言えない、それよりも今上天皇の直系長子の敬宮殿下の方が血縁がはっきりして近い、戦争後に皇籍離脱したのはGHQの支持では無く戦後困窮する国民を見て沢山の皇族費を賄わせるのは無理だと宮家と天皇家の判断だった、今、政治の不備で国民は50%重税で困窮している、無駄な公務を省き皇室は増やすべきでは無い、今の皇族の女性宮家を作り結婚相手も皇族とするぐらいの人数しか人口減少の日本国民は養えない 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとはGHQが天皇制を廃止したいところ、日本国民の反発を恐れて象徴として残したが、将来的に断絶させられるよう旧宮家を皇室離脱させたのだから、このままでは天皇制が立ち行かなくなるのは当然。 

将来にわたって男系での天皇制を維持しようと思うなら宮家を増やす(養子として迎え入れる)しか方法はないと思う。 

 

▲48 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

桓武天皇の山部王時代からの動きの背景を念頭に置けば、旧宮家養子案が最適である。皇室にお生まれになった方は戦前の長男の重圧を遥かに超えた皇室の伝統的な存続に御心を悩ましておられるはずである。できるだけお若い内にご養子を迎えられることを期待します。 

 

▲54 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

国民投票の制度があるのに、なぜ活用しないのですか。複数の選択肢を設け、国民の意見を聞いてから制度設計するのがベターと思います。 

いろんな案件で、住民投票の実施を要求してきた方々、いかがですか。 

有識者のメンバーが変わったら別の案が出るなんて、有識者の選定が恣意的だからです。小泉内閣時の答申案は廃棄になっていません。 

憲法解釈を変えて、合憲にしてきたこれまでを、信用しろというのですか。 

 

▲248 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと養子案には反対派がおられ、女系の導入を(人権やら大衆の論理で)求められておりますが、そもそも天皇制はこの国が日本である基礎、アイデンティティの大黒柱であります。つまり、この現行制度からの大きな変更はその柱を取り去ってしまう可能性すらあるのです。 

歴史の通りに男系で続けられることを第一に考え、それが不可能な時にのみのために他の選択肢は顧慮されるべきです。 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室典範第9条では天皇や皇族は養子を迎えることができないと明記されています。今でも中華圏から皇室への侵食が確認できてしまう事態であり、弊害が生じるから制定されたものだと理解するのが正しいのではないでしょうか。 

権力の介入によって法の下の平等が簡単に犯されてしまうのは異常だし、旧宮家の該当者に圧がかかれば、それこそ人権侵害です。 

格差是正もままならないのに身分の格上げが図られるのは世の中の不満と絶望を生むだけです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家男系男子の養子縁組による皇籍復帰が現実的なところだろうが、民法に束縛されない皇室なのだから側室制復活も真面目に検討すべき。 

側室がダメなら、畏れ多い事だがお種を拝受し奉り、それなりの家柄の希望する女子の腹を借り皇子をもうけるのも良かろう。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の伝統を感じるのは、天皇家とその他の宮家の方々のみ。 

余り秋篠宮家にはかんじない。 

根本は、国民と共にあること。 

国民と共にある為には、積極的に災害の現場や福祉の現場等苦境にある国民に寄り添い、その苦境を体感することに尽きるのではないかと思う。 

大会行事や式典に主席するだけでは、国民のこころ、暮らし、人生に寄り添うことはできないと思う。 

その意味で、旧宮家からの養子に何の意味があるのだろう。 

タレントとして活躍している旧宮家の子孫は、特定の政治家や思想に寄り添っているようだが、国民から乖離していると思っている。 

皇室の活動範囲も厳選して、天皇家のみで国民に寄り添う公務の範囲とする名で良いのではないか。 

私は、「天皇の国民と共にある」その徳の力、その持続性を国民が永続的に支持すると信じている。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ議論は詰めなければならない点はたくさんあるが、女系天皇阻止のためには現状かなり現実的な案だと思う。自分は女「性」天皇には賛成なので愛子さまがご即位されるのは多くの国民と同じく積極的に賛成だが、愛子さまが皇族内でご結婚されない限りは、女「系」天皇の問題を先延ばしにするに過ぎなくなってしまう。 

どうか万世一系の天皇家が日本国民の象徴として末永く続いて行きますように。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

養子で家を存続させてきたことは日本文化の中ではよく行われてきたことで 

違和感は感じない。文明は普遍的なもの文化は個別的なものと言われる。文化とはその国の永い歴史に育まれてきたものでそれ故に近代の普遍的な文明論で考えれば不合理なことも沢山ある。それゆえ文化の問題を昨今のLGBT的価値観で考える事は意味が無い事だと考える。自公維国に賛成。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外国から見れば、日本の皇位継承が男系男子に拘っている理由が、どうしても理解不能だ 

旧宮家から男子を養子に迎え、愛子さまや佳子さまと結婚させ、その王子に皇位に就ける算段かなあ? これなら、理解がある程度できる 

でも、この場合でも養子は養子であって、皇位継承権はこの養子には与えない方がいいのでは? 

 

なぜ女系男子の皇族王子に継承権を与えないのか。 

女系でも遺伝子は、万系一世で繋がっているので、愛子さまの婚姻相手が民間人の男子であろうと、愛子さまの子どもは、皇位継承されるべきだ 

女系天皇でもいいのではないか 

 

▲95 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、協議しなくてはならないのは「皇族数の確保策」ではなくて「安定的な皇位継承」についてのはずでしょ?論点のすり替え。 

ゆるがせにしないなんていう国民が求めてもいない縛りを取っ払った上で、直系長子継承をきちんと議論しないなら、この会議の結論に国民の総意なんて得られない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

典範に門地血筋を制限するような文言がなければ良いのです。 

改正により「天皇皇族は養子をすることができる」とだけすれば 

誰が養子に入ろうが法には触れません。 

婚姻という縁組みにより一般女性が皇族になるのと同じ。 

後は皇室会議とご両家のご意向でしょう。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家の中で戦争に参加した子供が居た皇族は省けと言う意見もあるが、皇族男子は(親王・王)1873年(明治6年12月9日)の太政官達を経て、皇族身位令(明治43年3月3日皇室令第2号)にその義務が明文化され(昭和20年11月30日に制度廃止された)様は皇室の男子は全て軍人になったって事だね。主だった所では、陸軍では参謀総長3名・陸軍大将は6人、海軍は軍令部総長3名海軍大将2名、殉職扱い2名、皇族臣下された方で殉職2名、その他大勢の皇族士官が居るので、戦争に加担した皇族の子孫はダメとなると誰も居なくなりますね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後に天皇家とわずかの宮家だけになった時から将来男系男子がいなくなる可能性は十分あったでしょう。それを後回しにして数年前にやっと女系天皇の議論があったと思うんですけど。直系の女子はダメで血が薄まった傍男系男子を後継にするなんて本末転倒もいいところでしょう。そこまでして残す必要ありますかね。文化・伝統の継承が必要なら宮内庁がしてくださいよ。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

<旧宮家の男系男子が養子として皇籍復帰する案> 

皇室に大迷惑をかけ心身ともにご負担をかける愚かな案です。一体どこの宮家が民間人を養子として受け入れるのですか?それも先祖の出自を根拠とするなら、明らかな憲法14条 国民平等の原則を毀損します。国民と共に歩む皇室が国民を侮るような養子案を容認できるでしょうか?また一旦皇室から離れた方が皇室に戻れないのは【君臣の別】。皇室と国民は厳格に区別されます。政治家たちは、この点をゆるがせにしてどうするつもりなのでしょうか?国民からの反発も必至ですからね。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

養子の前に、その前に女性天皇を認める方が先だろう。 

何故、こういう大事なことを先送りするのか、与党も野党も含めて信じられません。 

 

愛子様を無視してこう言った後継者に関する議論をするのは、無意味なことだと感じます。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、性別による差別をやめて、直系長子が継ぐようにしましょう。そのあと、継いだ人が直系でなければ、宮家および旧宮家から精子提供で良くないですか? 

法律的にはいとこまでならセーフです。ただ、心情的にはそんな身近な人と結ばれたくはないのでは。 

けど、国会のわがままで絶対男系男子というなら、いずれはクローンまで考えなきゃいけないと思う。 

確かめようがない太古の昔から、絶対に受け継がれています?お墓掘り起こして鑑定しましたか? 

やらないならもう、今がやめ時でしょう。 

象徴とは別に天然記念物として、別の家で種の保存を頑張ればいいのでは。 

 

▲45 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、天皇、皇室がどこからきたのかわからない。いまさら、科学的に証明なんてできない。 

従って、仮想でしかないと割り切って、女性、女系天皇でもいいじゃないか。日本国民の総意で決まるのだから、愛子さまと秋篠宮の息子が立候補するのなら、国民投票で決めれば良い。 

 

▲70 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>旧宮家養子案 

 

…仮に天皇や皇族が養子を迎えるのなら、民法の親族編の規定によって養子とすべきではなく、皇室典範を改正し、その改正皇室典範に基づいて行うべきである。 

…自民党は、先の民法改正(民法4条が規定する成人年齢を18歳に引き下げた)際に、「皇室典範22条を削除する」との政府案に反対し、それが通った。そのため、民法改正後も天皇、皇太子及び皇太孫は皇室典範22条によって成年となり、それ以外の皇族や一般人は民法4条によって成年となる、という法制度を自民党は敷いてしまった。 

…よって、養子に関しても「皇室典範に基づいて養子となる」という法制度こそ「自民党にとって当然」のはずである。 

 

皇室典範(抜粋) 

第四章 成年、敬称、即位の礼、大喪の礼、皇統譜及び陵墓 

第二十二条 天皇、皇太子及び皇太孫の成年は、十八年とする。 

 

民法(抜粋) 

(成年) 

第四条 年齢十八歳をもって、成年とする。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、現在の陛下や皇室の方々の国民に寄り添う姿勢などには非常に好意的に見ており、尊敬しているという前提で申し述べます。 

この時代に「その地位は主権の存する日本国民の総意に基づく」天皇を男系男子に拘る必要などないでしょう。そもそも保守派がよく言う万世一系自体眉唾ですし、平安期であれば女系が藤原家である事が重要で、卑俗な言い方をすれば種はどうでも良かった訳で。 

現代において血統は当然君主の必要条件ですが、象徴天皇としての思想や言動こそ同時に天皇を天皇たらしめるもう一つの必要条件です。旧宮家は血統が、「辛うじて」条件を満たす可能性はありますが、それ以外の要素は果たして皇室に足るでしょうか?甚だ疑問です。 

 

▲74 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり天皇制廃止を目論む政党は反対する。 

非常に分かりやすい。 

 

でも、そもそも皇室に関わる憲法って皇室典範のみ、日本国憲法は皇族には適応されないのでは? 

そこに養子に行く場合にも当然その適用内だと考える。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族養子は「中世以降の因習にして古の典例に非ざる」ものであり、「宗系紊乱の門を塞ぐ」という理由で明治以降の皇室典範で廃止されました。 

皇族間の養子、宮家の養子禁止は維持すべきだと思います。 

 

悠仁親王と旧宮家男子の40歳代以下の男子(とその妻子)を等しく天皇陛下の養子とし、旧宮家男子の皇籍復帰を認めることが妥当と考えます。 

 

皇室で養子を為すことができるのは天皇陛下のみであるべきだと思います。 

 

▲116 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

この案が一番よい。愛子様が結婚後も皇族として残られる道筋にもなる。天皇の資格に現代の意見とか流行りとか権利意識とか関係ない。なぜなら男系男子であることそのものが条件であるからだ。これが崩れると、もはやそれは別な王朝だ。名前だけ日本と名乗る日本風の国に、たまたま現代の価値観に照らして、我々の代で変えてしまうことがいかに自分勝手なことか。 

 

▲8 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家と言っても80年ほど一般人として 

生活してきた方々ですよね? 

まだ両親くらいが“皇族”だった方ならまだしも「祖父母や曽祖父母くらいが皇族だったらしい」くらいの方はもう完全に一般人だよ 

これって「皇族の人数を増やす」ってだけのためなの? 

 

何か子どもを産ませて皇族の人数を増やすために 

昔の宮家の一般人を皇室に入れるって 

短絡的だな? 

この先も皇室を存続させるための策なんだろうけど 

男系男子に拘る割には安易な考え方じゃないですか? 

 

よっぽど多産で男子もたくさん生まれなければ 

結局同じことの繰り返し 

今の政府としたら「取り敢えず自分たちが政治家でいる間凌げれば」的な考えしかないんじゃない? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇制及び皇族の維持を最優先とするか、二の次とするかで別れてる感じですね 

今のままでは維持できないことは明らかですので 

共産党が反対に回ってる事が分かりやすいかと思います。共産党的には皇族が絶たれ天皇制が廃止されても全然構わないでしょうから 

 

▲101 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

>立民は、養子の対象者は一般国民であるため14条1項に反する恐れがあると指摘した。 

 

養子と言っているが、実質は皇籍に復帰するかどうかの話。 

具体的にどう反するのか述べてもらいたいものだ。 

無関係の一般国民が養子になるわけではない。 

 

>内閣法制局と参院法制局はそれぞれ「法律で養子の範囲を適切に定める限り、憲法上の問題は発生しない」 

 

 

そもそも養子とする必要性が解らない。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はみな平等な社会なのに、なぜか国民でない皇族がいる…何か騙された気分。もう皇族は要らないんじゃないか?もしも皇族を神みたいに崇め奉りたい人がいるのなら、その人たちが信者になって宗教法人を設立して、皇族を維持するコストも信者が負担すれば良いのでは?皇族云々の決まり事も信者で決めたら良いんだし。それだったら左から右まで誰も文句言わないのでは? 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室のような世襲で繋いでいくことを建前としする商売・システムにおいては、こうしたバッファーは必要でしょう。今年のNHKの大河「べらぼう」を見ていると御三卿である田安家の話がでてきますが、江戸時代の御三家・御三卿ってのも世襲制の瀧川幕府のバッファーシステムとして必要だった。それと似たような話でしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんな違憲の可能性も排除できない案を検討するのかなぁ。 

まず女性天皇を認めるか検討することの方が先でしょう。日本国憲法の精神を考えれば、憲法の考えに合致するだけでなく、主権者である国民の期待も高いのに、政治家はどこを見て政治をしているのだろう? 

自公維だけでなく国民民主にもがっかりしたよ。 

 

▲86 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こ宮家って、一体何代まで遡るのだろうか。 

 

別の媒体で、戦後の旧宮家廃止時の記事を見たことがあるけど、旧宮家が現天皇から何代遡るかというと、明治どころか江戸時代以前! 

 

今回改めてググって調べたら、伏見宮とやらは南北町にまで遡るらしい。 

皇族数多くて大正天皇時代に、数を絞ってたらしい。 

 

敗戦後GHQの圧力で皇族を減らすことになり、 

翌47年10月、初めての皇室会議が開かれて、11宮家51人の皇籍離脱決定したが、そのときの会議の片山哲議長(首相)の説明は以下で始まる。 

「皇籍離脱の御意思を有せられる皇族は、後伏見天皇(第93代、即位1298年)より20世から22世を隔てられる方々でありまして、今上陛下(昭和天皇、第124代)とは、男系を追いますと四十数世を隔てておられる。」 

 

そんな宮家を税金で養うのかな? 

旧宮家復活に賛成する人だけで、宗教法人作って天皇制維持してくれよ、と思う。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族なんて増やさなくていい。今のままでいいから、代わりにくだらない公務を減らしてあげなよ。国民スポーツ大会だの植樹祭だの、いちいち皇族が出席しないとできないものかね。あと、わけの分からない展覧会や式典も。皇族を利用して箔を付けようとする組織が多過ぎる。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家と言ってもどこまで遡るの? 

宮家では無くなってから何十年も経っていれば 

色んな血が混ざってる気がしますが。 

血統重視なのか、男子重視なのか 

血統重視なら直系長子の相応しい方がいらっしゃいますよ。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは天皇陛下と遺伝子上繋がりがあるかを堪忍すべきですね。 

他人の一般人が皇族になってしまう危険があります。 

 

そもそも皇族の養子になりたい方がどれだけいるのか? 

今までの生活が一変し、プライベートが全くなくなります。それを良しとする若い方がいれば良いのですが… 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家から養子に入った方自身は皇位の継承権は無いとして 

その子供から継承権を生じるようにすれば 

皇室のあるべき姿の教育も幼少期からしっかりと出来ると思います 

 

男系男子でここまで継続してるんだから、 

途切れさせるのは日本国として多大な損失となるのは明白だ 

 

日本が世界から重きを置かれてるのは、 

この男系男子が世界で唯一継続されてる事なのだからな~ 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

明治時代の戦争主義の為に決定された男系男子の天皇制を国民が選出した議員さんが国民の総意を無視した天皇制を推進しようとしているがなにゆえでしょうか? 

国民の希望を無視する議員さんは国民に寄り添っていないでどこを向いているのでしょうか?。 

男女同権なんて、サラサラ考えていないが、選挙のときのみ言ってるだけで議員なれば勝手ということでしょうか? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは「皇室を維持すべきか」と云うところからのスタートだと思います。 

「維持しなくても良い」「自然消滅するなら仕方が無い」のであれば現状維持で良い。 

 

「維持すべき」であるなら「どうやって」となります。 

「男系男子の維持」を前提にするならば現状では近い将来に皇位継承者は悠仁様のみとなり、運良く后を娶られ男子が誕生したとしても「綱渡り」は続きます。 

悠仁様で皇族がいなくなる可能性も少なくない。 

そうなると「側室の復活」や「旧宮家からの養子」と云う方法を取ることになります。 

女性皇族が存在するうちに「女性宮家」を創設して「旧宮家からの婿」を取る方法も有ります。 

旧宮家から、となると直接皇位継承権を与えるのでは無く「そこに生まれた男子から」となるでしょうね。 

 

先ずはそこから検討するのは当然でしょう。 

女性天皇、女系天皇の議論はその次になると思います。 

 

▲88 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

男系といっても600年も遡らなければ皇室と繋がらないんだから完全に一般人だ。その系図が正しいという保証もない。 

皇族も気の毒だよ。赤の他人を自分が望みもしないのに養子に取らないといけないなんて。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや議員は国民の代表ではない。 

国民には重税を強いる、その貴重な税金を使い込む犯罪議員もいるし仕事が無能な議員もたくさんいるのにそんな貴重なことを議員だけで決めるなどあってはならない。 

 

▲105 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「有識者会議」の牽強付会 成城大・森暢平 24/2/26 サンデー毎日から 

 

新典範のもと、庶系庶出の皇族はなくなった。11宮家の離脱を知らせる「宮内府告示」は、伏見、山階、賀陽、久邇、梨本、朝香、東久邇、北白川、竹田、閑院の順は戦前の継承順で列挙。新憲法で11宮家に継承順が付いていなかったことは、大正9年5月の「皇族ノ降下ニ関スル施行準則」で、伏見宮邦家5親等離れた子孫は、皇籍を離脱する、4親等の子の代では、11宮家は全てが皇籍を離脱すると決まっていたから。 

◇養子案の支持多数? 結論ありきの議論 

有識者会議には、「旧宮家養子案」を含めた皇統の男系の男子の方々が皇族となることに前向きな有識者の人選をし、多くの聞き取りを行った結果であり、世論を代表する選任とは思えない。有識者会議は初めから「旧宮家養子案」を認めるという結論ありきで進め、それに合う都合のいい資料をでっちあげたのである。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本の国体の護持そのものの重大な事項で、人権や女性皇族が気の毒とか、そういった近代の価値観でどうこう方向を転換してよいものではない。 

私は世論がいかであろうと男系男子の皇位継承にこそ意味があると思います。 

 

▲19 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派の考えが理解できない。 

日本の文化・伝統を後の世に繋いでいくためには必要なことではないか。 

日本国民として共通の思いだと思いますが。 

そこに反対する意義や目的とかあるのだろうか。 

反対派は一体何に反対してるのか、 

甚だ疑問でしかない。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

旧宮家の養子なんて勘弁してください。もう何百年遡らないと天皇の血筋に繋がらないような一般人よりも、憲法にあるように世襲でお願いします。 

男女関係なく、今上陛下の血筋が繋がっていきますよう祈っています。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歴史を見れば天皇陛下の男系男子を遠い親戚から探し出し天皇の位につかせることが何度もあったわけで、そうやって日本という国を守ってきたことがわかる。 

即ち男系男子であることが重要なのであって、今皇室であるか否かは戦後制定された法律上のことでしかない。 

國體護持のためには男系男が大前提。 

 

▲13 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウルトラ右翼の中でもさらに限られた人しか受け入れられないような案で議論しても意味がない。今さら側室を認めるわけにもいかないのだから、現実には女系天皇を受け入れるか、このまま天皇制が自然消滅するかの2択しかない。 

天皇制がなくなってしまうよりは女系天皇を認めたほうがマシだろうに、さっさと決められないのが今の日本ですよ。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国王を持つ他国も王族自体を縮小して、経費節減を目指しているのに、皇族の経費が嵩むのに人口は減り、税制になやみ、収入が減る日本が皇族をこれ以上増やすと言うのか、全く納得がいかない。 

降下した女性には、税金は1円たりとも使ってほしくないし、そもそも外交、外遊に意味がある様な人が行っているのかも疑問。 

民意を汲まない今の政治には、ほとほと呆れるばかりです。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法違反の可能性のある養子案を推すよりも憲法違反の可能性の無い女性、女系天皇(皇室典範の改正は必要)でしょう。 

 

少しでも憲法違反の疑いがある制度によって養子になった人物が天皇陛下に即位されたら正当性が担保出来ないでしょうに。 

 

あと一般国民から婚姻以外で皇室に入ってもいいよなんて人間がいるわけがないでしょう。 

親が了承する訳ないし、誰が育てるのよ。 

成人してたら尚更本人がそもそも了承する訳ないし。 

人の人生を駒の様に簡単に動かせると思ってるなんて全く間違ってる。 

いい加減その候補者とやらを本当にいるんだったら国民に発表してくれ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、敬宮さまは降嫁なさると思う。ご意思と無関係な相手をあてがわれたのでは、人として幸せになれない。今上は娘と相手男性を全力で守られるだろう。もう誰も何も言えない。そうなれば日本国は急速に統一を失っていく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あたり前だけど「現状」を、つづけたら。 

 

まちがいなく、近いうちに、 

「皇統の男系による相続」は、途絶する。 

 

考古学的にいっても、1500年以上。 

おそらく推定でも、2000年は続いている・・世界最古の、しかも唯一無二の「男系による相続」が途絶える。 

 

一回途絶えたら、もう復活はムリだろう。 

 

右左とか、思想とかじゃなくて。 

単純に、世界遺産クラス(それ以上)に、凄いことだと思うから、日本人だったら、それを継続させる方向に、持ってくべきじゃない? 

 

そのためには、この「養子案」は、マストだと思う。 

だって、それ以外ないもん。 

 

どういう形になるか、まだ詳細はわからなくて。 

ただ、民間から「迎え入れる」ということを考えたら、いろんな法的な障害とか、人権的なこともあるかもしれないけど。 

 

続けるためには、 

もう、それしか「手」がない。 

 

だからもう、やるしかないと思うよ。 

 

以上。 

 

▲15 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維国は大嫌いだが、一応保守政党らしい見解でまとまったことは評価。皇統断絶という国家的危機が迫るなか、立憲のように型どおりの法理論を振りかざすのはやめたほうがいい。まして共産のようにジェンダー云々など論外。旧皇族の復帰は歴史上も見られたことで、我が国の伝統に完全に合致すると思う。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

男系維持は良いんだけど、側室制度を設けないと確率的に継承問題は何度でも発生する。 

結局今だけ良ければっていう、ことなかれにしかなってない。 

保守派政治家を気取るなら、そもそも一夫一妻が西洋的価値観なんだから、さっさと破棄して良いんじゃない。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで男系男子にこだわるの? 

こういう状況なんだから、長子でいいじゃん。 

例えば、愛子さまが天皇になったとして、そこまで反感もつ国民は多くないんじゃない? 

知らない男性がいきなり出てきて天皇になるより、性別関係なく天皇の実子が天皇になる方がよっぽど納得できると思うんだけど。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子でも、男系女子(女性天皇)でも構わないと思います。神話以来、天皇はずっと男系を守ってきたのだから今回の旧宮家男系男子養子案は一つのあるべき姿と思う。 

 

▲39 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子優先で紡いできた天皇の系譜、その長さの意味を理解している国民が少なすぎる現実。 

どうして苦心惨憺して、女性天皇を中天皇としてまで(女系にならないように)男系でつむいできたのか?不思議に思う事はあっても自ら学ぶことはなかったのではないでしょうか? 

愛子さまは素晴らしい方ですが 

その後をどうするのか?お子様がお生まれにならなかったら?それを考えていない国民が多すぎることに加えて、日本という国の成り立ちや天皇の系譜についての理解を、教育されていない私たち国民。 

なぜ教育をされてこなかったのでしょうか? 

 

これに無関心でいれば 

どのみち『日本』という国家は一旦終わるんです。誰がほくそ笑むのか、考えたほうが良いと思います。百年後に嘲笑われるのは私たち日本人一人一人です。 

 

▲10 ▼32 

 

 

 
 

IMAGE