( 273758 )  2025/03/11 04:21:21  
00

大阪公立高の定員割れ「少子化なら来る」と吉村知事 無償化の影響否定 投資に意欲

産経新聞 3/10(月) 22:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4796999e1afcff079a2398f71e53802afe5f4a05

 

( 273759 )  2025/03/11 04:21:21  
00

吉村洋文知事は、大阪府内の公立高校で倍率が1倍未満となり、定員割れが起きている状況について、私立を含む高校授業料無償化の影響を否定し、公立高への投資を促進する考えを示した。

また、教育の質向上が重要であり、学校への投資を増やす必要性を強調した。

(要約)

( 273761 )  2025/03/11 04:21:21  
00

記者団の取材に応じる吉村洋文大阪府知事=10日、大阪府庁(藤谷茂樹撮影) 

 

大阪府内の令和7年度公立高校一般選抜で全日制の半数以上で志願者が募集人員を下回り、倍率が1倍未満となったことについて、吉村洋文知事は10日、「少子化の中で定員割れはいずれ来る」と述べ、6年度から先行導入した私立を含む高校授業料無償化の影響を否定した。その上で「より選ばれる高校になるように、教育の質を高めていくことが重要だ」と強調。公立高への投資を推進する考えを示した。府庁で記者団の取材に答えた。 

 

7日発表された一般選抜の各校の倍率では、全日制128校のうち65校で倍率1倍を下回り、定員割れの恐れが生じている。伝統校の寝屋川や八尾も1倍を割り込んだ。 

 

吉村氏は公立高でのトイレの洋式化のほか、海外姉妹校への短期留学などを挙げ「学校に対する投資は増やしていくべきだ」と、さらなる教育の質向上に意欲を示した。 

 

統廃合を含む公立高の再編については、府条例に基づき「3年連続で定員割れし、改善の見込みがない」かどうかで判断するとし、公立高が幅広い生徒を受け入れている現状を踏まえ「どういう公教育を果たしていくのか、人口減少社会の中で追求している」と語った。 

 

 

( 273760 )  2025/03/11 04:21:21  
00

このテキストは、大阪府の私立高校の無償化が公立高校に与える影響について様々な意見が寄せられています。

 

 

一部の意見では、私立高校の無償化により、公立高校への志願者が減り、公立高校の定員割れや統廃合が進むという懸念が表明されています。

一方で、私立高校を選ぶ理由として、設備や教育内容の充実、特進コースへの挑戦などが挙げられています。

また、公立・私立の経済的な問題や、教育への投資に対する不満や矛盾、維新の政策への批判も多く見られます。

 

 

総じて、私立無償化による影響や、公立高校の今後に対する不安や意見が色々と寄せられていることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 273762 )  2025/03/11 04:21:21  
00

=+=+=+=+= 

 

無償化の影響、公立離れはありますよ。 

大阪の私立高校の志願者が増えるのは当然なのですが、実は私立中学の受験者数も増えています。 

高校が無償になるならその分を中学3年間で学費がかかってもいい、高校受験がないから塾代も必要もなくなるし、という考えが増えているのは間違いないです。 

 

▲457 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の事を実直に述べて欲しい。多くの公立高を維持して行くのは財政的負担が大きいし校舎の補修やリフォームに十分な予算がない。教員も不足し公立高の統廃合を進めなければ予算・リソース的に苦しい。公立高を減らしても経済的な理由で公立を選ぶ人でも私立無償化により選択肢が増えるので大丈夫ですよと騙しながら統廃合を進めようとしている。橋下氏は無償化で私立高に流れるのは狙い通りと言っていたが少子化だけではなかなか進まないので私立高に生徒を流して統廃合を早く進めて行く方向に持って行くのが目的だと思われる。私立無償化でも、本来なら近くの公立高に歩いて行けた人が、離れた私立に通わなければならなければ、定期代が掛かるし、入学金、教材費、制服代、修学旅行費用等考えると近くの公立でないと困るという人もいる。物価高で困っているのに税は減らず、税収は増えているはずなのに公共サービスは良くならない。騙しの政策だと感じる 

 

▲323 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

親分橋下は以下のようなことを言ってるが? 

 無償化で私立高に流れるのは狙い通り 

 公立高の方がコストかかる 公立高の統廃合は必要不可欠 

 

橋下維新は公立高の統廃合や御堂筋の車通行禁止など 

 メリットデメリットあり、かつ実施したら二度と後戻り出来ないこと 

をロクに府民に説明せずに今回の『無償化の影響否定』といった事実を隠して問答無用で実施する  そういう政党 

 

いや 政治ってさ 公立高の方が私立よりコスト高いと言うのであれば、まずは原因を探って改善案を出すことだよ 潰す・減らすってのは策が尽きたときにやるもん 

 

▲594 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校の廊下の天井に並ぶ蛍光灯を見ると、灯具は2本用なのに実際についているのは1本のみ。だから廊下が薄暗い。夏の登校時、生徒が自転車をこいだ汗をふきふき教室に入るが、エアコンは授業時間が近づかないとスイッチが入らない。予算がないので、あちこち節約しなければならない。ひるがえって私学を見ると、「明るく、新しく、快適な設備」がある。学校見学会で私学と公立を見比べれば一目瞭然。府立高校には「トイレの洋式化」しか売りがない。 

 

「短期留学」は、府立高校約150校×20人×10万円=約3億円かかることになります。多いようですが私学への補助金は300億円を超えています。たった1%で私学人気に対抗なんてできるはずがありません。 

 

稼ぎ時の私学は入学者定員を大幅に増加させています。とうぜん府立高校は定員割れをする。意図的におこなわれた公立校つぶしです。 

 

決して「少子化の当然の帰結」ではありません。 

 

▲196 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化の影響は絶対にある。あると言ったら政策が間違ってると認めることになるから絶対に言わない。 

まずは、学校の設備面、教師の給料水準を同レベルにしてから無償化を行わなければ公立離れになるに決まっている。 

ゆえに高校の無償化ではなく、高校、大学の成績優秀者の無償化にすべき。 

貧困家庭でも優秀であれば経済的負担なく卒業できるシステムにすべき。 

私自身も公立高校、国立大学卒業、裕福な家庭ではない。 

本人の努力次第なのです。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私学は受験対策に予備校を活用する傾向が強い。予備校の採点講師をしているが、私学進学校は上得意先だ。私学教員が特に優れているとは思わない。公立校は超進学校位しかお目にかからない。私学中高一貫進学校で教科書以外のある教材を使い、英語作文能力は公立とは差をつけているなといつも思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化の影響は確実にあるだろうね 

府立上位校も教師や指導のレベルが高い訳ではなく集まる生徒が賢いだけ、一方の私立は学力を押し上げ格上の大学に合格させるノウハウを持ってる 

校舎や設備等も私立の方が比較的きれいだろうし 

 

▲235 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私立も無償化なら、冷暖房完備、トイレもきれい、設備も整っている、制服がおしゃれな方を選択するでしょう 

多くの地方に見受けられる公立でないと大学進学が難しいわけではなく、大阪には私立の進学校も十分 揃っているし 

 

▲313 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私立に先駆けて公立の廃校、これは社会のダウンサイジングとなり着手すべきです。 

やがて少子化が進み次には私立の供給過剰となります。 

 

定員割れはコストアップになり税金の無駄遣いとなります。 

定員割れというのは需要がないわけで、その学校の教育サービスが受け入れられなかったということです。 

 

高校は義務教育ではありません。 

そもそも義務教育というのは親に教育を受けさせる義務があると憲法に書いてあります。 

そのため小中学校は無償となっています。 

 

高校の無償化は低所得者でも高等教育を受けやすくするために始まりました。 

これは素晴らしいことです。 

 

無償化の結果として高校のシャッフルが始まりました。 

序列の再構築なんで今は過渡期と考えましょう。 

私の時代の私立は公立の滑り止めでしたが、いつまでもこんなことやっているほうがおかしい。 

 

定員割れした学校は必ず荒廃します。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公立離れは私立無償ではない。 

公立高校の受験方式でC問題やら英検2級必須みたいなテストがおかしい。難関公立を合格する為にはC問題を対策した塾を行かせないといけないし英検2級を対策する英会話行かないと行けないし明らかに経済力が必要になってきてる。誰も問題視しないのが疑問に思う。 

 

▲15 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は地方の自治体レベルでの高校無償化って話しだけど、 

国が国策で高校の無償化を進めたらどうなるか? 

基本公立高校って地元民の為の学校。 

私立高校ってなると、それこそ全国から生徒を募集出来るんだから、大都市圏の私立高校に人気が集まって、地方の公立高校は定員割れでの廃校の大きな流れに繋がると感じる。 

数年先には地方の都市に公立が1校だけとか、ヘタをすると県で1校か2校だけの存在にまでなりかねない。 

そうなったら、余計に通学費とかの家計への圧迫が起きるかもしれない。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年で17校閉校はやり過ぎ。 

全国で高校が無償化になり 

私立高校の倍率が上がり 

競争が激しくなり偏差値が上がり 

公立高校が無くなり、行く高校が無くなり 

中学生浪人が出る可能性だって有るのでわ。 

大阪に於いては 

今年度は半分の公立高校が定員割れ 

3回定員割れしたら閉校。 

減らすにしても限度が有ると思う。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タダ程、怖いって言葉あるよね…。 

何でも無償化にして大丈夫なのでしょうか? 

民主党政権の時に、高速道路タダにして結局、元に戻した事がありましたが、そんな風にならないのでしょうか? 

 

個人的には、何歳になっても欧米みたいに学べるリカレント教育や通信制の大学の整備に力を入れて欲しいものです。それも無償化にして欲しいとは思いませんが、奨学金の幅は広げて欲しいです。 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県でも高校無償化が行われているが、その結果として起こったのは、名古屋市近郊の中位以下の公立高校のレベル低下だ。 

以前は下位に位置していた私立高校が中位になり、その代わりに、中位に位置していた公立高校が下位になった。 

日本全国で高校無償化をやったら、日本全国でこういう現象が起こるよ。 

 

▲331 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の高度成長期に、大阪府は府立高校を大幅に増設したので、 

少子化が進むにつれて供給過剰状態になりました。 

私立高校の充実も進み、府立高校の定員割れが常態化してきました。 

大阪府は府立高校の統廃合を段階的に進めています。 

少子化の影響による小学校の統廃合は、全国的に進んでいるようです。 

 

▲31 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にせよ自民党にせよ新自由主義政策という意味では通底している。市場原理に任せて、教育を市場解放し、民間活力の注入や競争化によってコストパフォーマンスをあげ、低価格化と質の向上をはかっていくというものだ。この政策は既にアメリカで破綻し、様々な問題を引き起こしている。日本でも様々な利権や裏金で政策が金で買われてしまうような状況が生まれ、本来の新自由主義による自然淘汰どころか、利権による既存勢力の温存など弊害が報道されるようになってきた。またコロナによる政策では大阪は全国ワーストクラスの死亡率で、背景には維新による保健所の統合などが指摘された。本来地域の共有財産である学校(社会共通資本)を、競わせ、統廃合していく大阪の政策は、私たちの生活をいよいよ貧しくしていくものである。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私学支援。私学の多くは宗教と絡んでいて宗教の時間があったりする。宗教の教師の人件費も公費で払うのはちとおかしいのではないでしょうか。そもそもまた農業は企業は撤退するから参入ハードルを上げている、学校も企業の参入は同じ理由で参入ハードルを上げている。高校進学者における私立割合が多くなれば私立の撤退による影響もそれらと同じではないか。公立の廃校は進むような政策はおかしいの。一度廃校した公立を再開するのはむずかしいし。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年ごろに第二ベビーブームの子ども達が高校生になって、既存の公立高校の倍率が一時的に上がったので、公立高校を増やし、それでも公立高校に入学出来る学力がない生徒目当てにFランク高校が乱立した。 

 

公立・私立含めて高校数は減らすべきで、生徒数からすると私立は全国で300校は統廃合すべきだと思う。 

 

すでに「私立高等学校等経常費助成補助金」名目で都道府県と国が毎年1500億円以上を全国の私立高校に配っている。 

高校授業料無償化以前に、大阪府は毎年約300億円を上記名目で私立高校へ配っている。 

学力の無い生徒にいくらお金を注ぎ込んでも無駄だと思う。 

 

全国高校生徒数 

1990年 564万人 

2024年 291万人(48%減) 

 

高校数  

1990年 5506校 国公立4194 私立1312 

2024年 4774校 国公立3453 私立1321 

 小計  732減    741減   9増 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の問題が緩和されたら公立より私立を目指す子が増えるとか当然じゃん。学校を選べる都市部に限るけど。 

このまま人気が無い都市部の公立高校を切り捨てて私立を潤していった方が税負担も減るし、教育の質も上がっていくと思う。 

そして都市部で浮いた税金を田舎の公立校に回せば良い 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府知事の吉村氏は、 

わざわざ税金を使ってまで私学を応援したいらしい。 

なぜ、全府立高校の代表者でもある知事が 

高校教育は私学に任せて府立高校全滅させたい? 

府立高校は災害時、地域の避難所にもなっている。 

では、税金投じた私学は避難所として使えるのか? 

少子化を言い訳にしているが、 

高齢化はますます進む。避難所への移動も困難になる。 

私学は私学に任せて、大阪府こそ、公立高校の発展に尽くすべきでは? 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間でできることのは民間にというのが維新の基本政策。公立高校も減らしていきたいのでしょうから、無償化で私立に生徒が流れる仕組み作りは上手くいきましたね。廃れて行く高校には経営努力が足りないと言うのでしょうか。椅子取りゲームの椅子を減らすような政策では国民は貧しくなるとこの30年で証明されたはずです。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校を無償化するなら 

定員割れしている公立高校は統廃合進めるべきでしょ。 

そして限られた公立高校に投資して特色を出していったらいいと思う。 

私立高校も無償化を期に更に特色を出していくと良いなと思う。 

 

ただ、僻地の公立高校は残していかないと。 

更に過疎化が進みそうだな。 

 

▲32 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の第二、第三希望のスライド制度も導入してほしい。 

定員割れの高校を少しでも減らしたほうが公益になるのではないのか? 

試験問題は共通なのだからそれほど難しくはないと思うのだか 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『無償化の影響否定』は卑怯だな。影響しかない。 

 

今後、日本全国で大阪と同じことが起きる。 

公立の定員割れ→公立高校の全入続出→入試が意味をなさなくなり、本来の学力ではない生徒が入ってくるため、公立高校のレベルが大幅ダウン。 

 

代わりに今まで中から下の私立高校のレベルがアップ。 

 

こう言った現象が起きる。 

そして、血税で補助されてるんだからと私立が値上げに踏み切る可能性も大いにある。はっきり言って愚策だよ。 

 

その責任を問う声が必ず維新に飛んでくる。それを見越して『無償化ではなく少子化です』で突っぱねる気なのだよ、維新は。 

 

吉村も卑怯者だな。野党の仮面をつけて自民にすり寄って愚策を通し、予算に賛成したコウモリ政党のボスなだけある。 

 

次の参院選でまず審判が下るだろう。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私立無償化をした時点で、公立の倍率低下はわかっていたこと。 

それなのに公立高校のトイレに投資するという発言があり、迷走している印象です。。。 

 

少子化の中での私立高校無償化=公立の統廃合か少人数クラスしかないと思いました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化で喜んでる人、私立のデメリット知らんのかな? 

 

・制服、部費、修学旅行積立金、設備維持費などが公立の数倍 

・公立の教員試験に落ちた教師のため質が最悪、コネ採用多し、 

・部活推薦と部活不可の特進の文武別道 

・理事長方針最優先 

・特進は頭良くても、部活推薦などが圧倒的多数のため校則厳しい 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論、私も含めてどこまで本質わかってるのでしょうか? 

 

私学無償化のポジティブな面 

・公立の人件費、維持費など数億はゆうにかかるものを統廃合で下げられる。 

・公立の数をなだらかに減らしていくことで、近年問題になっている教員のなり手不足を緩和できる。 

・昨年の出生数が70万人を割った中で、学校を減らさないといけない議論を、わかりやすい競争と淘汰で進められる。 

・公立は私立に比べて、危機意識、解散意識の低い人が多い(素晴らしい方もいらっしゃるのはわかっていますが、あくまで比率の話)ので、そこの意識改革を行う。 

 

 

ネガティブな面 

・地方などで公教育にアクセスしにくい子どもが増える→これは、維新が進めなくても少子化とセットで来る問題 

・公立は使えるお金が私立に比べてとても少ないので、同じ土俵に立たされたら勝ち目は薄い←これが一番の問題? 

 

ポジもネガも他には何があるでしょうか? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>少子化の中で定員割れはいずれ来る 

 

責任ある立場の人間ならそうならないように努力すべきだろ? 

 

>学校に対する投資は増やしていくべきだ 

 

私立よりも公立に投資してこそ自治体だろ? 

 

>統廃合を含む公立高の再編については、府条例に基づき「3年連続で定員割れし、改善の見込みがない」かどうかで判断 

 

私立よりも公立を不利にしているだけ。 

 

将来公立が減って選択肢が減れば私立が儲かるだけ。しかもさらに私立に税金を投入しやすくもなる。 

 

今まで定員割れしているような私立には補助金打ち切りとか出来たんじゃね? 

 

万博もそうだが利権の為だけに政治をして国が良くなるはずもない。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新応援してだけど、疑コメンテーター橋下氏の発言や先日の少数与党との予算合意で裏切られた感が否めない。 

夏の参院選大阪の議席をどれだけ減らすか逆に期待してる。 

高校無償化は、少子化の中一部の世帯だけが優遇され、困ってる低所得者や若年層に対して非常に不公平。 

もう少し頭を使ってください。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が問題ではないの。受験生とその親としては、5教科勉強しないと合格しない公立と、得意な1教科だけで高レベルの私立チャレンジできるっていう環境考えたら、エスカレーターで大学いける私立を選ぶに決まっている訳。 

ハイレベルの公立ってもう大阪では頑張って受ける意味がない。 

 

▲110 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で子どもが減って経営維持が出来ない私立を助けてるだけで、無料化を辞めて公立の先生の給料をかなりあげることで、公立の教員の人数や質をあげられる。教員の質が上がればワザワザ私立に行く必要がない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲を格安でIR業者に売ったことは、背任にならないんですかね?同じような立地の場所と比べてだいぶ安い値段で売ったようですね。大阪の人は、公立高校の跡地が不当に安く売られないか監視してゆかないとダメですね。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が少数与党の足元を見て、全国的な私立高校無償化をゴリ押しした事で、大阪の教育現場→特に公教育の惨状が世の中に知れ渡って良かったと思います。そして大阪の公教育の衰退は無償化や少子化は多少影響あるものの、最大の要因は大阪府による公教育への不作為によるものです。殆ど何も投資をして来なかったのが要因です。そんな吉村知事が少子化を原因にあげるってまずは自分の不作為を詫びなさい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を考えているのか? 

学費補助は私立と公立ともに同額の補助金額にしないと不公平だろうが。 

こんなの破綻寸前の私立校の救済策でしかない。 

学校法人への国や自治体からの補助金に加えて、生徒の学費無料までするとは、補助金目当ての理念無き学校法人の延命に手を貸し、まさに教育の質低下を招く天下の愚策。学校法人の整理統合が喫緊の課題であるにも関わらずだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の大阪の私立高校はもう9割以上が男子校、女子校でしたが、今は共学が多くなりましたよね。私は授業料云々以前に共学に行きたいと言う不純な理由だけで石にかじりつく思いで頑張って公立に行きましたが、今はもうそんな理由すら無い訳ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工・商・農・水産高校は必要ないのか? 

高校受験競争が無くなる=質低下 

二部(夜間)もなくなる。 

公立高校は人気商売じゃないのでコストが 

かかるのは設立以来当たり前です。 

地方に行けば大変なことになります。 

私・公関係なく同金額にしないと納得できない。 

知事の顔が出るたび気分が悪くなる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村府政で誰が得をし誰が損をしているか徐々に明らかになってきましたね。 

 

新自由主義を標榜する大阪維新の会の核となる支持層は富裕層ですから、吉村氏が私立高校の授業料を無償化することで、その富裕層に利益をもたらした訳です。他方で多くの庶民は一切得はしていません。 

 

大阪の庶民が維新の吉村知事が主にどの層の為の政治をしているのか、一般の大阪の庶民が気が付く頃には大阪府の公共財である学校、公民館、公立病院、児童館、公園、街路樹等は相当数が壊され姿を見なくなっていることでしょう。関西以外に住む人々は維新が首長や議会の多数を握ったらどうなるのか、実は良く観察しています。二の舞を踏まないように。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校=勉強するところ 

私立高校の進学コース=勉強するところ 

私立高校の普通コース、芸術コースなど=楽しく過ごすところ、できれば資格をとるところ 

 

ってなるんだろうな。すでに大学がそんな感じですからね。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ自分が掲げた高校無償化が公立高校の定員割れでしたなんて言う訳がない。かえって全国に広めてやったと自慢したいはず。 吉村知事からすれば、万博がヤバそうなんで 

、コッチに気を向かせたいやろね。だけど、高校無償化の恩恵をどれだけの国民が受けれるのだろうかね。私立からしてみれば、ここぞ!とばかりに施設の充実やのなんやかんやと言って他の事で金額をアップ出来るね。大変なのは公立高校やね。決められた金額の中でやり繰りしないといけない。そりゃ自然と差は開くやね。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は、高学歴などさほど必要もない仕事の方が多くある 

中途半端な大卒などの学歴を増やすなら、プライドだけが高まり、ワーキングプアを増やすかもしれない、皮肉な言い方だが、高卒だとかで学歴コンプレックスを与えて、現場労働で働いてもらう方が、企業にとって都合が良かったのでないか?氷河期世代も、大学なども狭き門で、そこでコンプレックスを与えて、努力足りない理論で酷使されていた 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立校は生徒集めに努力するが公立校にはそんな心配は要らなかったから無償化になれば魅力的な学校の倍率は高くなり魅力のない公立校は淘汰される。少子化が止まらない以上は公立校の集約は必要になってくるのは必定。 

 

▲45 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の公立高校のトイレ洋式化すらままならないのに私立高校の無償化なんてはっきり言って馬鹿げている。維新の会の支持基盤である大阪府で既に導入されている高校無償化の国税負担化と言われてもしょうがない。 

維新の会は滅びて欲しいし、次の選挙で絶対に落とす必要がある。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それは影響あるでしょう。 

 だいたい、内容を見る前に価格が高いものが良いという固定観念がある。 

 価格を上げたら今まで売れなかったものが売れるというあれ。 

 3年たてば入学した人が卒業していく。 

 3年間でどれだけ成長するかが教育内容。 

 今後は徐々に内容を見ていくようになるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やることなす事裏目に出てますが、反省すべき点は反省し方向転換図ることも大事。取り返しがつかなくなる前に手を打たないと大変なことになる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立無償化の影響以外にあり得ません。 

10年前はクラス全員何としても公立にと考えていました。しかし、私立が無償化になるなら設備も綺麗な私立がいいと今の子供達は言っています。そもそも予算の裁量権がない公立が私立に勝つことはかなり厳しいです。 

自分たちの政策の失敗を少子化という言葉で誤魔化す姿にこそ、非を認められない維新らしさがよく出ています。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化って言葉だけが先行しているけど 

無償化の金額に上限があるので 

上限以下なら授業料無償、 

上限を超えた分は払わないといけない。 

どれだけの人が理解しているのだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は騙されて維新を応援してた自分を恥じたく思います。 

高校無償化は、デメリットが多すぎで、私立高校から献金を貰ってるとしか思えないですね。 

公立高校はコストがかかるって、外人の生活保護とか、先に減らすとこはあるはずなのに。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ無償化の影響がないと言い切れるのか? 

納得いくように説明をしてほしい。その責任があると思うが。 

なんでも適当な受け答えだよね。こんな政党支持する理由がどこにあるのか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪での大失敗を全国に広げようとしてるのが維新の無償化政策 

やってみて失敗だと気がついたらやめる事も政治でしょ 

一度予算が付いたら失敗すると分かってても続けるのは日本政治の悪い所だと思います 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで府が負担していた補助金は国が負担する事になる。その金で公立高校の設備や環境を向上してくださいね。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村なんか何もしませんよ! 

投資に意欲って、そんな気持ちあったら、もっと前からやってるやろ〜 

維新って、税金使わないのが正義みたいな考え方してて、大阪府の税収あがってるなら、府民にもっと金使ってほしいねんけどなぁ〜 

大阪市民ばっかり良いサービス提供しないでさ〜 

府立高校にも金使わないように考えて統廃合進めまくりで、何が投資やねん! 

万博に金使いすぎやねん! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を府民から巻き上げるけど、それらは、公立の学校に使わず、万博やIRに使う。中抜きできるから。公立の学校は金がかかるだけだからねぇ。こんな自分らのことしか考えないヤツラに任せるのはもうやめよう!大阪府民、目をさませ。教育の無償化に何の意味がある? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立私立関係なく中学生に選ばれる高校が生き残る。それだけの話。あとなんか反対(もう決まったことなんだけど)してる人たちは既得権を守ろうとしてるだけだよ。みえみえだから市民、国民的に賛同されてない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に親の負担を増やすだけの政策。子育て支援と見せかけた支出カット。 

こういうの見ると民主党のバラマキを思い出す。 

結局バラマキと言いながら他が潰れる事で実は支出カットになる。 

なお、代償を払うのは国民。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化を進めて公立高校にも投資するってとても分かりにくい政策。地方自治体の投資と国の財政収支は正反対の方向性。そこに維新の矛盾が存在する。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化の影響はあるだろうが、吉村氏が言うように少子化の現実がある以上近い将来、どんどん定員割れの学校は出てくるし淘汰されていく。少し早くなっただけ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の定員割れは、私立高校無償化が影響していると思うが、それを見越して、公立高校の募集人員を減らせば良かったんじゃないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこの公立出身です。トップ校に進学する女子がいなかったので、地元ではエースでしたが。ここにきて2年連続定員割れ。 

吉村さん、悪気なくてもOGは傷ついてます。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は金儲けが好きですよね。その儲けをもっと府民に還元してほしい。一部の人にだけ利益を振り分けるのではなく、府民全体に行き渡る政策にしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化が余計なものだった。 

公立高校から国立大学に進学して勉強で負の連鎖から脱すれば良いだけ。 

維新推しだったけどこの件って何の検証もしないし来年度予算案には賛成するし、10年以上続けた支持はここで終わり。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ってさ、本来私学無償化してなかったらとっくにできてる投資なんよ。公立ほっぽってここまで差を激しくして、さらに国全体で無償化という名の税金化をなすりつけて、挙句それで予算案に賛成して、何がしたいん? 

 

収入の壁が蔑ろにされたのは確実に維新のせいですよ、許せない。全国の皆さんにも申し訳ない。 

 

大阪府民ですが、そんな言い訳や逆ギレに騙されるほど落ちぶれていません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

影響を認めてそれでも意義があるという説明ならまだしも、影響がないなんて言っちゃう奴らがテキトーに決めた政策のせいで公立高校が立ち行かなくなってるんだとしたら大問題でしょ 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私学に補助金入れたほうが、公立に投資するより安いからそうしますってこと?都会はいいけど、田舎はいい私立なんてないから、どうするつもりだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「少子化なら来る」だけでなく、貴方達維新の会が私学への学生の流れ作りを積極的に推進した結果が大きいですね。正に政治家から不動産屋への転身の様ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立学校の敷地を売れば、何億のお金がはいる。公立学校が存続すると何億というお金がかかる。損得勘定で私立に人が流れて私立学校が、存続できるってことでしょ。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公立への投資は税金ですよね? 

それなら私立まで含めた無償化しなくても公立への投資だけすればいいのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、維新の政策のせいだ。 

同じ費用がかかるなら、私立の方が施設も綺麗だしそららに行くに決まっている。私立無償化と同額程度、各府立高校に投資すれば良い。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化、私立までやるのは税収的に問題あるよね?子供を人質に取ってるようにしか思えないんだよね。 

私立は有料のままで良い気がしてる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育を政治の道具、コモディティ化した 

これは罪、だと思うよ。 

 

特に今回の高校無償化は、完全に 

各政党の党利党略、前原誠司氏の都合だと 

政治に関心のある人には伝わっている。 

 

永田町の都合を国民の民意と誤魔化した事へ 

国民の政治不信を強めた以外に何の効果もない 

 

だったら本当に高額療養費制度へその分の 

予算を分配するべき! なんだよ。 バカなの? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>吉村洋文知事は10日、「少子化の中で定員割れはいずれ来る」と述べ、6年度から先行導入した私立を含む高校授業料無償化の影響を否定した。 

 

マジかよこいつ。 

公立校への投資を進める? 

本気なら私学無償化の金を公立校への投資に使ってるはずだろ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化を止めるために無償化だー 

↓ 

逆に少子化して定員割れ 

↓ 

少子化なら定員割れするよね? 

↓ 

地方の公立学校消滅 

↓ 

過疎化なら地方は学校なくなるよね? 

↓ 

教育格差拡大 

↓ 

学校なくなったら、そりゃ格差拡大するよね? 

↓ 

でも国民をギャンブル中毒にするのは自由だよね? 

↓ 

廃校した跡地を再開発してカジノだね! 

 

維新の容赦のなさは流石に草笑 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化の影響否定 ? 

常識的に考えて、影響が大だろうに。 

吉村知事は、市民感覚が欠けてしまったのだろうか? 

最近の維新の行動は、庶民と逆行していると思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ少子化なら、仕方ないよね 

無償化と言う新しい事にチャレンジしてみる姿勢は素晴らしいので、ごちゃごちゃ言う輩が湧いてきやがるが、そんなんは完全無視でよいです。 

『貧困な家庭の子にも教育を受けさせたい』と言う理念は素晴らしいので、やってみる姿勢を凄く評価します。 

ダメなら修正加えて行けば良いわけですから。 

ゆとり教育みたいにやってみてホントにダメなら辞めれば良い。 

 

▲16 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

私立無償化なんてバカな事をするからこうなる。将来に不安を感じて益々優秀な学生が教員を目指さなくなります。間違いなく教育の質が落ちていきますよ。教育ピラミッドが崩壊します。崩壊してからでは手遅れです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県は公立併願できる県です 

この制度はとても羨ましい 

公立併願できる地域で私立無償化した場合は公立併願は魅力無くなりますか? 

是非全国的にやって欲しい公立併願 

それからじゃ無い?私立受け皿問題 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は「身を切る改革」をかかげるがいつも痛みを味わうのは有権者だ。かれらは何でも破壊しようとする習性がある。大阪市もそう、大阪国際空港も廃止しようとした。そして私学無償化で公立は激しく衰退するでしょう。そして維新に反対するメディアに対しては激しく怒るから関西メディアはみんな維新応援団になった。見出しに「投資に意欲」とある。維新はおカネが大好きなのです。大阪関西万博、関西空港「関西」と名前がつくものにはカネと利権の匂いがプンプンするのデアル 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃないんだよ…公立に設備投資して公立と私立が切磋琢磨できる体制を整えるのが筋なんだよ 

 

これは大阪に限らず日本中の問題だ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立だけでなく私立の増減も公表したら、少子化か無償化、どちらの影響が強いのか分かりそうなのに私立の増減がわからない記事。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の洋式トイレへの移行って、先にそれやれよって思う。 

より選ばれる高校になるように、教育の質を高めていくことが重要だ。 

じゃあ公立高校にもっと費用かけようよって思う。お金出さずにお前達でどうにかしろよって丸投げ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立が行きやすくなるなら 

私立に興味持つ子が多かったのは当然。 

魅力的な見える部分もあった。 

選択の視野が広がった。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の政策の失敗の原因を他にすり替えるのは自民党と同じだなw 

私立税金化したから私立に群がって公立の定員割れ起こしている 

少子化が原因ではない 

大阪府民はさっさと維新と吉村辞めささないと生活ズタボロにされますよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

→吉村氏は公立高でのトイレの洋式化のほか、海外姉妹校への短期留学などを挙げ学校に対する投資は増やしていくべきだ 

 

あなた大阪府の知事ですよね? 

あなたに決定権があるのにいくべきだってどうゆう事ですか? 

 

誰かに訴えっているんですか?まるで他人事ですね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また自分に責任はないと言っている 

いつもそう!なんなのこいつは? 

不祥事議員の責任も取らない、批判があると俺は関係ないの態度ばかり! 

ま、維新の会のトップがこれだから不祥事の党と呼ばれても仕方ない 

維新の会も吉村も、いらない、必要ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的理由で進学が困難な学生を支援する制度を作れば良いだけ、受けが良く聞こえが良いのか知らないがドヤ顔したいだけで「無償化」に固執し多方面への皺寄せは知らん顔、万博誘致からのズンドコぶりとまったく同じ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマ維新がこんな政党やとは 

最初は思わへんかったんやけど。 

勉強ばっかりしてきて世の中のこと 

知らない坊ちゃんなんやろね、この人。 

以前と顔つきも変わってきたしね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

府立高校、まだ洋式じゃないんや…公立行ったこが可哀想。私立の施設と違いすぎて何が公立私立の競争や。めちゃくちゃ。今まで汚い校舎で我慢してた卒業生を馬鹿にする政策では? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に結婚て言うハードルがある。高校無償化したら子供が増えるとでも?とにかく経済を立て直さないと絶対に無理。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は維新が嫌いです。 

それは「身を切る政策」って、いかにもそれが「政治家の美しい姿」のようにし、「公務員は犠牲になってあたり前」広げ、公務員を「下僕扱い」を奨励したからです。 

 

しかも、今回も「この政策」で、「このいいよう」でしょ。 

大嫌いです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下維新が選挙の時に「運動場を芝生にします!皆さん想像して下さい、運動会でお昼ご飯を芝生の上で食べてるのを」って…俺だけかも知れんけど、そんな学校見た事ないけどなっ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化をして最も利益を得るのは塾・予備校業界。授業料の無償化で浮いたお金はさらなる教育投資(予備校)へと向かうでしょう。 

 

▲40 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE