( 273798 ) 2025/03/11 05:07:29 2 00 入札開始で流れ変わるか…政府が放出決めた『備蓄米』3月下旬にも店頭へ 価格転嫁は「2-3カ月先」の見方も東海テレビ 3/10(月) 21:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94a06017bcb9b52ed2331f4f370988adfba8dc8a |
( 273801 ) 2025/03/11 05:07:29 0 00 名古屋市東区の「スーパーヤマト 大幸店」
2025年3月10日、政府の備蓄米放出に向けた入札が始まりました。コメの価格高騰にストップが期待されていますが、卸売業者からは「価格を維持するのがやっと」という声も上がっています。
政府は価格の安定化を図るため、「備蓄米」の放出を決めています。
ニュースONE
農林水産省は10日、決めている21万トンのうち、15万トンについての申し込みを締め切り、入札を開始しました。
入札に参加したのは、JAなどの大手集荷業者で、青森県産「まっしぐら」など41銘柄が対象です。
落札した集荷業者には3月半ばに引き渡され、卸業者を通して3月下旬にも飲食店やスーパーの店頭に並びます。
ニュースONE
円滑な流通目的では初めて放出された備蓄米が、消費者の元に届きます。
名古屋市東区の「スーパーヤマト 大幸店」では10日、コメが5キロで4299円、8キロは7215円で販売されていました。店の努力だけでは追い付かず、高止まり状態です。
ニュースONE
男性客: 「えらい上がりようですよね。(備蓄米に)注目しています。値段が下がるかどうか」
女性客: 「私たち消費者は少しでも安いお米を買いたい。不満があるんです、年金暮らしなのでね」
女性がカゴに入れたのは、出費を抑えるためか、容量控えめ「2キロ」のコメでした。しかし、2日前に見た時から300円値上がりしていたため、握りしめてきたお金では足りませんでした。
ニュースONE
女性客: 「消費税分足りないから、持ってきます」
スーパーでは、売れ行きにも変化が出ているということです。
スーパーヤマト大幸店の店長: 「小さいのが売れるようになりましたね、2キロだとか。やっぱり価格もありますね。『少しずつ買っていくわ』って人もみえますし。価格を抑えるために、メーカーさんもだいぶ苦労してみえるんだろうなと思います」
農林水産省のまとめによると、全国のスーパーでのコメの平均価格は依然、高水準で推移していて、1年前と比べると目を疑うような開きがあります。
ニュースONE
備蓄米の放出で、今後は「値下げ」に向かうのでしょうか。
スーパーヤマト大幸店の店長: 「スーパーに価格転嫁されるのはだいぶ先の話になると思うんです。すぐに来月から安くなるか?というと、そういうわけでもないと思っています。2〜3カ月かかるんじゃないですか」
岐阜市のコメ専門商社「ギフライス」では、全体の6割を占めるという岐阜県産のコメを中心に県内のスーパーなどに納めてきました。
ニュースONE
「令和のコメ騒動」に揺れた2024年度は、2023年度と比べて半分ほどしか岐阜県産のコメが集まらず、他県のコメの取り扱いを増やしたといいます。
ギフライスの恩田喜弘社長: 「令和6年産は地元のお米の供給量が少なくて、現状は県外から仕入れたお米などを多く利用して消費者の方にお届けしております」
ニュースONE
さらに、仕入れ値は60キロあたり4万5000円から5万円と高騰しました。在庫は残り2.5カ月分と、前年と比べて半分ほど少ない状態です。
集荷業者であるJAが落札すれば、ギフライスにも備蓄米が入ってくる算段ですが、「安くなるか」に関しては冷静です。
恩田喜弘社長: 「備蓄米が放出されれば、当面の間は価格は安定というか、上がることはないんじゃないかなと思っていますけども、備蓄米がいくら安く放出されても僕らは高い原料を持っていますので、現状の価格維持が限界じゃないかなと」
ニュースONE
ギフライスでは、仕入れた備蓄米を在庫のコメと混ぜて販売し、必要な量のコメを確保することも検討していますが、すでに高値で買った在庫米とのコストの兼ね合いで、“価格を維持するのがやっと”という見方です。
さらに、備蓄米放出による価格の安定化は6月ごろまでは続くとみていますが、その後、新米の収穫までの期間をどのようにしのぐかも次の課題です。
恩田喜弘社長: 「お米が安定供給できないというのは、僕らも含めて消費者の方も不安を抱くと思いますので、安定的にお米を皆さんが買えるような環境に、国にしていただきたいと思います」
ギフライスの恩田喜弘社長は、コメが入札できるかにもよりますが、6月ごろまでは現在の価格が維持できると話していました。ただ、あくまで「現状維持」だということです。
ニュースONE
6月以降から新米収穫までの間の7月から8月の間は、業者の在庫の状況にもよりますが、“コメの値段は再び上がるのではないか”という見方を示していました。
このスケジュール感については、各県のコメどころの収穫状況や、政府が再び備蓄米の放出をするかどうかによるということで、この2カ月間で必ずしもコメの値段が変動するかはまだ不確定なところが多いということです。
|
( 273802 ) 2025/03/11 05:07:29 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米にも利権が働いているような情報があるが、これは本当なのだろうか。まさか備蓄米まで利権に侵されているとは信じたくないが。 情報では普段備蓄米を処分する時に二つの大きな業者が関わっている、と言う内容だった。 初めて読んだ情報なのでどこまで信じて良いか分からないが、もし本当に利権が働いているなら備蓄米入札の時も利権を握っている業者が優先的に落札するのでは?とやや心配。 読んだ情報が間違いで、今回の入札が公正な入札であって欲しいです。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
いきなりは解決しないでしょう。徹底的にやれば価格は暴落させられるだろうけど、それでは今度は農家が離農したり経営破綻する。それでは生産量が減って中長期的に消費者にツケがまわる。様子みながらやっていくしかないんでしょうね。
それにしても、転売サイトでの販売は早急に禁止すべきかと。米の衛生管理もわからない素人が転売屋やったりして値段つりあがっているのでは。 米については実績のある業者のみの許可制で流通させるべき。 許可業者のみの扱いとなれば国で流通実態の把握が容易になるし、適切な放出量も計算しやすい。放出量の算出など手探りでやるべきでない。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
食パン5枚切り218円。毎食を米からパンに変えてから毎月手元にお金が余り、今では雪だるま式に貯金が増えました。(通帳見るのが毎月楽しみ) 何気なくずっと食べ続けてきた主食をチェンジしたおかげで節約の意識も「無理なく自然と高まった。」というのが一番の理由かと。 ピンチはチャンスです。みんな頑張ってください。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
政府が備蓄米の消費者の小売価格を決めて入札させないと、値段は下がらんだろう。 たかだか、20トン程度で、何人分の何ヶ月分の米として計算しているんだろう。 備蓄米の入札で高値で落札したら、当然小売価格は高いままだ。 協定価格にしない限り備蓄米は高いままで、誰も有り難みを感じない。 古い米だから、新米価格と差がなければ誰も買わないかもしれない。 やり方次第で価格が変わることを政府は知っておくべきだ。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
転売とか投機、マネーゲームのいいネタになっちゃったみたいだから、ここらで備蓄米を出しても値段の上がり方が止まるか、ゆっくりになるってだけで、業者のストックしてる米くらいは最初だけ脅威に感じて出すだろうけど、結局は出し渋るだろうし、米自体の値段が全体的に下がるのはそれこそ“来年の”新米の目処が立つ、1年ちょいくらいはなさそうかなって思う。 前回の新米が出回る前、去年の夏の終わりくらいが本当の意味での限度だったのかなと思った、政府の判断は遅すぎたね。 米騒動、誰が仕掛けて、誰が一番儲けてるんでしょうか。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
入札なのだから安くなるわけがない。 高くなるし農家やJAが異業種に売るとかしないように流通経路を見直しして、生産も減反とかせずに多くても農家さんが安定した収入になるように管理するだけなのにしないのは農水省が適当だからだよ。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
200万tくらい一気に開放!とかなれば、夏前にダブついて赤字になるのを恐れて放出するの出るかもしれんけど、備蓄は100万t。従来の消費量からすりゃ2か月分もない。
従来の消費量からすりゃ、たった半月分。仮に値下がったとしても、今米を抱えてるのも今がチャンスって買い込むし、転売屋も群がるでしょう。購入制限があっても。そうすれば、すぐになくなるのは目に見えている。
すぐになくなれば、小売店はすでに高価で買った/契約した米を無理に安く売る理由はないでしょ。
仮に、そこも都合よく値下がりが続いたとして、24年度の買取価格で兼業農家はトントンなところがようやく増える。価格が下がれば、後継者不足と機械代問題の延命が出来ない。
輸入に頼るなら、輸入の滞り・為替/先物変動による高騰対策もセットが必須。
もう目先の価格だけを見ていれば良い段階じゃないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
また米が置いてないから仕方なく2キロ2000円で購入した。米の価格が下がる。訳はないだろう。外圧による減反政策もあるし、必死に頑張ってきた米農家も高齢化してリタイヤ。この時期に米価格を吊り上げるには都合の良い時期。 海外で販売している米価格の方が日本より安いだろう。稲作事業と農協JAが衰退してどうなるか? 海外からの穀物を食べるしかない。外国産の穀物は殺虫剤だらけだろう。江戸時代には富士山の噴火と東北の大飢饉があった。その周期は今後天候問題とともに訪れるだろう。大量の餓死者をださないとこの国の首脳部はわからないのだろう。というより目先の饅頭の中の小判の方がありがたいのだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
入札方法でも各地に行き渡らないであろう。47都道府県に何故振り分けないのか?疑問が残る。そして買い占めたであろう人は今頃困ってるだろう、米は専用の冷蔵庫に入れないと虫が直ぐに湧く季節になった。 もう一つは昨今の異常気象が原因、植物は高温障害に遭いやすい、野菜が高いのはこれも原因。昨年の8月に発生した地震による買い占めと異常気象が重なりあって米不足と物価高になった。
追記、米不足は海外からのインバウンドと最近流行りのおにぎり専門店の出店も考えられる。米不足と物価高は色んな要素で起こってると考えても良いだろう。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
成人した息子との二人暮らしの母子家庭の非正規母だけど、米の消費は結構するんですよね。息子が大食漢で米よく食べる、彼が入れてくれる生活費は米代に殆ど消えてしまいます。 しかし、この国の米って大丈夫なんでしょうかね。 古米を前に食べた事あるのですが、お世辞にも美味しいとは言えないですよね。表記も特にしないでもいいらしいので、混ぜられたら避ける事も出来ない。しかし主食なので困ったものですよね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は落札制であり、最も高い値段を付けた業者に販売する。しかも東日本のみ。これでは特に西日本では価格は高止まりする。これで本当に政府は米の価格を下げようとしているのか?卸高値を安く制限するならともかく、これではほとんど効果はないだろう。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米に関しては企業に売る行為次第、可笑しいと思います。備蓄米は一般家庭に優先的売るべきです。これなら安く手に入るし、備蓄米って言う安心感が今後、国民に思われます。不作の時に国が備蓄米放出しますと言われたら、一般家庭は買占めをしなくなる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
AHOだなぁ。入札なんてしたら価格は下がらない。備蓄米を購入価格でJAに一括で売って、一定の利益を乗せて販売するよう指示し、安く大量に市場に出回らせれば転売ヤーも焦って在庫を放出するかもしれないのに。また放出量を公表するのも悪手。全ての在庫を上限として価格が下がるまで続けるって言わないと。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
今日イオンに行ったら、コメの値段が全体的に下がっていました。あきたこまちが5キロで3800円位で5キロ3500円位の米も有りました。前回の昔の米騒動の時には自分も米の販売してたのですが、米がいくらでも有るのに出荷をストップして価格のつり上げをしました。カリフォルニア米とかタイ米を抱き合わせで売らされました。備蓄米が放出されたら、米が無いから高いという 言い訳が出来ないので、業者は価格を下げざるを得ないと思います。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
農水省が作況指数を割り出すのに使っている篩(ふるい)と、 業界がコメのランク分けにつかっている篩(ふるい)で、目のサイズが違うらしいじゃん。。
農水省は「過去のデータと比較するため」に頑なに緩い基準となる目のサイズで検査してて、 結局それでは、出回ってる直の主食用コメの量を反映できてない、っていう。
何の為に調べてるんだか、って話よ。
農水省の篩で調べると、主食用の米がかなりとれた、って結果になるが、現在流通で使われてる篩では、くず米ばっか、っていう話らしい。→主食用に出回る実は米は少ない。
農水省はそもそも何の為に調べているのかって、当年の作況を調べるため、だろうよ。
いつかは変えなきゃだったものを頑なに変えなかった結果だ。
現実に合わない篩で調べた結果をもとに、あらゆる事を考えていくんだから、政策だって現状認識だって間違えるんだ。
政治で現状を誤認する程イタイものはない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昨夏の農水大臣が秋の新米で安くなるとの発言から間違ってる。インバウンドを含めた消費量に対して収穫は少ない。すぐに備蓄米を放出せず、今頃入札。国民は高い値段で買わされ続けるのは自民党の愚策。転売ヤーを告訴して罰しなければ来年も高値は続くだろう。 古米でも管理がきちんとしてるという備蓄米を昨年のうちから生活保護者に支給する手もあったのでは?役所では欲しい家庭に家族人数に応じた配達もできたろう。全てに市場原理へ放置した政府に責任がある。国民は困っている。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
入札業者が「備蓄米の相場値が分からないので現状の価格で入札します」と言っていました。それでは小売価格は下がらないだろう。 現状の価格での入札は、「今かかえている米の価格を下げて損をしたくない」という意思の表れではないか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
卸業者が流通量を減らして価格を高騰させてるんだからいくら政府が備蓄米を放出しても卸業者を挟む以上、倉庫に溜め込むだけで基本は変わらない。 暴落を恐れて一部卸業者は備蓄米の流通前に蓄えを少し流し始めたみたいだけど… あとは一応効果があった感じで値下げしないと政府への批判から卸業者への批判に移りかねないので、ほらやっぱり政府のせいって思わせるためにも流通直後は多少下げるでしょうね。 ただ、政府批判をしたいだけで卸業者を追求するメディアは少数なので様子見をしながら徐々にまた値上げ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政府は1年間の限定で米の関税を0にして完全な自由化にしたらどうか。アメリカのカルローズ米など、海外から安い米が大量に日本に入ってくる。米の転売ヤーも無くなるし、農協も流通を通しての値上げができなくなる。一気に米の価格が下がる。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
安くなる訳がない。農水省がちゃんと米を管理していたら、そもそもこんなに米は高くならない。今回は管理能力不足と先物買いの解放、あと農林中金の米国債券の何兆円もの損失を国民に負担しようとしているからでしょう
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
米を海外向けに出荷申請すると補助金が出る。 支援とやらで備蓄米を海外に配りまくる。 インバウンドで食の消費は増えてる。 海外のスーパーでは5kg980円〜日本より物価が高い国でも2980円等日本より安い価格で日本米が売られている。 日本人には高い値段で国産の米や野菜を売り消費税を取りまくり、それが無理ならベトナムの安い米を少しだけ安くしてやるから食え。 中国の野菜を少し安くしてやるから食え。 そして、万が一戦争になれば備蓄米も足らず飢えて戦えません。 そういう事なので、安くなる訳がないw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんとなく、来年末辺りまで高い状態が続くような気がします。 今回入札したといっても、利益を乗せると今とあまり変わらないかなぁ。 今年の作がらと収穫量でどうなるか。 また夏が暑いと収穫量が減ると思うし。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
下がらないと思います。
1年後に返す契約なので、1年後の米を今手に入れた米より安く手に入れないと大損です。
1年後の米が安く買える保証はないので、備蓄米は買った業者の備蓄になると思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本日、備蓄米の入札が始まったのに「それが価格に反映それるか?」それを本日、スーパーへ見に行っても無理ですよ。
ただ、今、まさに「青い苗」を買う「青田買い」が始まっているそうなので。 以前のような価格には戻らない雰囲気も。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニで弁当を買ったんだが、ご飯(白米)の量がえれぇ減っちょるんで驚い た。これがステルス値上げなのね。まぁ一目でバレてるれるから、ステルスじ ゃないんだけどさぁ。
なんか悲しいねぇ、なんでもかんでも値上がりしてさぁ。円安差益を利用して 、トヨタみたいな輸出企業は、為替差益での巨額の利益を揚げているのにさぁ。 こっちゃあ少ないメシで、腹も満たされない日々なのにね。水を飲んでメシを 胃袋で膨らませて我慢するしかないのね。
白米が高ければ、パンでもパスタでも蕎麦でもラーメンでも、まぁ一時は良い けど、やっぱご飯(白米)が欲しい。コメ価格高騰とトヨタの為替差益利益とは、 直接の因果関係は無いんだけど、なんか不条理と不合理と理不尽を感じるわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ウチは義理の姉の実家が農家さんで、そこから20㌔送料込みで10,000円ほどで買ってます、去年まではもっと安かったですが年末あたりに値上げになりました、時々お野菜なんかも一緒に送ってくれます。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
入札価格が高いと米価が下がらずに、高値安定になってしまうのでは。 政府が放出するなら入札ではなく、価格を決めて流通に出さないと、下がらないのでは。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何故、政府と自民、公明は備蓄米で儲けようとしてるのか。入札制ではなく、一律価格で放出すれば、いい話。販売量を抽選に。どこまで国民に負担させるのか。 5kgが1500円台が、今は5000円いくことがある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
入札なんだね…。 入札なんてしたら値段下がらないのでは? 政府は適正価格で影響力の大きい農協や全農へ販売したら値段下がると思うけど…入札なんだね…。 政府も購入価格より高値で売れて喜んでるのかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今現在近所のスーパー米がないということはない。棚になくても1日2日で回復してる。 数十年前のタイ米の時ほどではない。 どこまで値段を元に戻してくれるかやね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
下がらないと思う 売り出した途端朝一でスーパー並んだ方たちが多めに買っていくと思います 制限かけても近くのスーパーに行って買うだろうし なので寝下がるのは無理だと思います 夕方しか買いにいけないのでほぼほぼ買えません
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今日スーパーで米見たら税抜で5キロで4600円~ 2キロで2000円~ 政府は古い廃棄寸前の古米を放出するのではなく 意味の無い高校の無償化も必要ない。
今、日本で人が生きていく為に必要な米を無償化にするべきだけどなぁ。
▲62 ▼41
=+=+=+=+=
うちは直接農家から30キロ1万円で一年分買ってるから5キロ3千円でも高すぎ… 国は備蓄米をいくらで買ってるの? 入札でプラスになった金はどうなるのか気になりますね!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく遅すぎました。政府は米が足りてないという都合の悪い現実を把握すらできず、農家を守っていないくせに輸入米を拒否し続け、ようやく備蓄米に手を付けたけど、備蓄米だけでは量が少ないのは市場にバレている。買い戻しの時には値上げ要因になる。価格に影響するには焼け石に水。転売ヤーの思う壺だよ。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
入札なら転売屋・出荷制限業者が高額で落札して小売りはそんなに変わらないし、転売屋・出荷制限業者は米保管状態が良くないのでいずれは クッソ不味い高値安定の米が店頭に並びそうだな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府の政策ミス、減反政策を推し進めたせいで米農家が米を作れなくなった。転作奨励金をやめて米作奨励金を出さないと国民が飢える可能性が出てきた。農水があまりにもでたらめだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この国の政府の姿勢能力ジャー解決する訳がない。コメは主食である。そのあたりを真剣に考えて、投機の対象とするのを禁止しなければならない。それに今回備蓄米を放出だと!全くの愚策だ!価格高騰を解消したいのなら、経済の原則に従ったら如何かな!放出制限などもってのほかだ。無制限に放出し、悪巧みを持つ輩に思い知らせるのが常道だろう。結局は罪夢商とそれの意を組む子分銀共の悪巧みに乗せられているだけが我が国の政府だ。罪夢商とその手下どもを何とかしなければな!日本のがんである。先ず参院選に参加しましょうぜ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政府は最高値の業者に落札させるだろうけど去年一昨年の小売価格で販売することを条件に入れてほしいです
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも米価格は高騰なのか農家にとっては儲からない米農家と言われている 消費者のためなら入札しないで消費者の為の適正価格を決めて払い下げするべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>在庫は残り2.5カ月分と、前年と比べて半分ほど少ない状態です。
5月末は早すぎじゃない?でも農水省発表の民間在庫は米が消えた昨年からさらに▲44万トン。 平均だと6月末に消えるから仕方なく値段上げて米離れ促進して枯渇を防ごうとしている米卸最大手の社長の発言がニュースに出てます。 「米価をつり上げる」でニュース検索してみてください
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の適正価格という感じがするが、長らくデフレで安いのに慣れた国民だと難しいのかねぇ。 今の時代とないなら1300円以上、22時以降なら1500円の時給の時代。 安いぐらいと思うが、、 貧乏国はしかたないのかもしれないが、、
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
2倍以上のコメの高騰。
これって絶対に政府が緊急で着手しなくてはならない事項だと思います。 前年比で2倍。備蓄米を放出したとて、反映、効果まであと2-3か月。
”日本人はおとなしくて唯々諾々” ”黙って政府の方針に従う民意” と思われてるかも知れません。
8月に総選挙がありますね。
昨年、いや、30年前からの”与党”の考え。棄民。裏金。保身。統一教会。。
それが招いたいまの国民の困窮です。 しっかりと覚えております。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
色々な物が上がっているのに、米だけ上がらない方が異常でしょう… 今までが安すぎただけだと思います… 野菜作るよりも手間はかかるし… それでもパンよりは安いと思うけどね…
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を最高価格から卸すってあるけど、政府の意味有るんかね? 備蓄米なんだから、政府が買った値段に近い入札者に卸す事が今のコメ不足になるのに。 なんで、政府が安い米買っといて、潤うの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サンキュパでお買い得品なんて消費者をバカにしているよ。もう外国産米も自由化して消費者が自由に選べるようにしてほしい。日本の農家を守るためにこれまでの価格の2倍を消費者に我慢させるとか農水省とJAの策略には乗りたくない。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
農家も卸売業者も物価高で上がって下がらないだけじゃないの?そもそも政府は物価高を煽って賃金の上昇を政策としてやってるんじゃないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先週、海外で日本米、安く山積みで売られてると記事でてたよ。 日本へのお土産にしたいと思ったと旅行客の話も掲載。 輸出し過ぎで、日本に在庫が無くなり、価格が高騰したのでは?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
野菜や米など生活必需品の価格が異常に高騰しているのは不思議ではありませんか?これは単純な問題ではありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2キロ700円くらいで売ってたんですけどね。 この価格に戻すことはできるの? するわけ無いか。 今の価格が、これから先の基準になるだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価格が倍になった今、そんなに米に執着しなくなった あれば食べる、無くても構わない オカズも塩分を抑えられる、糖質抑制にもなったみたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家が通常のルート以外で売ってるんだろうな。ハゲタカが農協経由で売るよりも高値で買い取ってるんだろう。暴利を貪れば必ずしっぺ返しに遭う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
みんなで米が高い分だけ、少しパン食を増やせば物価は落ち着く。 米は長く持たないし、古米になれば価値は下がる、騒がなければ そのうち市場に安く出回るわな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局コメが足りない。凶作があったわけでもなく、この1年2年で主食が2倍の値段になる
前の農水大臣も今の農水大臣も更迭が妥当だし、減反を続けてきた農水省の職員は全員ボーナスカットで、20%減給価格が戻るまで
これくらいのとんでもない失政だぞ? もっと日本国民も玉木も榛葉賀津也も怒れよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米がだふつかないかぎり値段は前のようには下がりません。政府はまた嘘を言っています。三月終わりの値段をみれば参院選でどこの党に投票すべきか身をもって国民は知るでしょう
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
値段に影響はほとんどないと思う、それよりも大量に抱え込んでいるブローカーから出させないと何も変わらない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAが落札したら価格は下がらない。 相当高いマージンを上乗せしてくる。 そもそも不祥事だらけの組織を入札に参加させるべきではない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昨年6月から大阪の堂島米先物取引所が開設 された。岸田政権とソフトバンク証券が始めた 米の先物取引。昨年、米が消えた時期に合致する。 本当の理由は企業団体献金と自民党利権だよ。 何で日本のマスゴミは報道しないのか七不思議の 一つだよね????やってられんわ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こんな時こそ 米の値段が上がらない 転売防止 低価格直接販売 に何億円も掛かって作らせたマイナンバーを利用する、 中間マージンを省いて 直接低価格販売 役所は、利益は必要無い 納税者へサービスのが本業 親方日の丸の仕事の職業では無い、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破先生。 備蓄米を 放出しても、 値段が変わらない時には、 農水大臣と 農水省の幹部を 代えてもらえませんか。 懐意外と厳しいです。 よろしくお願いします···(т-т。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
3980円、、、10㌔の価格やったらなあ
そもそも備蓄米をシールを貼らないってどうなん 質が少し劣るのは間違いない、だから買わない人も 出て来る。そうなれば値段は下がる。
国の本音は値段を下げたくない??批判されるのが 嫌だから備蓄米放出しました、あとは知らん!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事、先にバラしてからやっても意味なく無いの? 備蓄米まで買い占められたら、また高くなるんでしょ? 消えた米って中国辺りに流れてない? 賢い人に調べてもらってから、政治家は動いた方が良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
値段が下がるのは一時的でだろうね。猛暑と台風、大雨で今年も収穫は減ると思うので今のうちに蓄えしてます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
家ではしばらくパンや麺類食べるようにしたらいいだけの話だ。 ごはんを扱っている飲食店がかわいそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産者の方に納得して頂ける値段で直接売買し店で買うのは辞めましょう 完全に価格を引き上げられています
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
値段を下げるために備蓄米を出すのになぜ入札に天井を設定しないのか あまり下がらなさそうでがっかりです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
総需要の3%の米を日数に直したら10日分の米を1ヶ月以上かけて放出して、2〜3ヶ月後に価格がさかる? とても信じられません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
入札なんだから安値では落札出来ない訳です。一番高い所が落札するんです。 安くなるわけがない。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米なんて税金で買った米なんだから国民に無料で配るのが当たり前だろ?なに売ってんだよと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、先週末に、少し値段が下がってましたよ。10kg6,800円程度でした。 それでもぜんぜん高いですけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ今後どこも在庫切れ起こすんだから 在庫抱えていようが売れるので高い入札で 決まるから下がる事はない
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
去年の8月の時点で放出しておけば良かったんだよ ほんと当時の大臣には責任取ってもらわないと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
福岡県の真ん中あたりの町 スーパーでついに5キロ4500円超え まだ上がるんじゃないか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札価格も一番高い価格を提示した業者に落札したと聞く。果たして安くなるの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な疑問。 何故、入札にするのでしょうか? そしたら、また結果的値上がってしまうのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米に限らず、今までもこれからも国の政策で評価に値するものなど出てこないでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
放出分は下がるだろうけど元々高く仕入れちゃってるのは下げないよ損しちゃうから
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
入札って一番高い価格を提示した業者に卸すってことだよね それじゃ安くならないじゃん
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
闇業者が諦めるほどの量を、五月雨式でなく一度に放出しないと効果はないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残留農薬が安全で安い海外米を スーパーで買えるようにしてほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも減反進めてて備蓄米何でたくさんあるの? 価格操作が目的としか思えない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースでも5キロ3千円後半ぐらいまでしか下落しないようだな もう俺はイタリア人になるよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米がどこも高くてパスタや焼きそば食べてます。ご飯が食べたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今日で米無くなったが値下げ月末ならパスタで繋ぐか…せめて2千円台になってくれんとツラいな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今日白米10キロ6800円で売ってたけどそれでもまだまだ高いと思うわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
言うても数百円しか下がらないだろ? 産地不明のブレンド米だけは買っては行けない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
古米を放出するのが苦肉の策? それで米が安くなるとでも思っているの? 政治家は現状をまるで分かっていないのね。 政治家は毎日何食べてんの?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
初動を間違えましたね、昨年にとっとと放出をしておけばまだマシだったのでは、と思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安くならないと思う。安くなったとしても買い溜めする人で品薄なるだろうし。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
政府は国民の健康には無関心 税だけ納めていればそれで良い こんな政府は解体するべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いや、マジで遅すぎるから。やるべき事が半年以上アクション遅いよ日本政府。あと早く作付面積増やせ。
▲1 ▼1
|
![]() |