( 273833 )  2025/03/11 05:46:04  
00

【独自】日産、国内5工場維持へ 生産ライン統廃合で合理化

共同通信 3/10(月) 15:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6238a98554a33638354f437d743e29a35b414b4a

 

( 273834 )  2025/03/11 05:46:04  
00

日産自動車は経営再建を進めており、国内の5つの完成車工場をすべて維持する方針を決定した。

これは主要工場の閉鎖が雇用に大きな影響を与えるためで、代わりに生産ラインの統廃合などで対応する。

合理化策は取締役会で協議され、新たな経営体制と共に発表される。

日産は以前に米国や中国で業績が悪化し、人員削減や生産能力の縮小などの合理化策を発表しており、今回の方針もその一環となっている。

(要約)

( 273836 )  2025/03/11 05:46:04  
00

日産自動車グローバル本社=横浜市 

 

 経営再建に向けた合理化策の具体化を進めている日産自動車が、国内に五つある完成車工場を全て維持する方針であることが10日分かった。主要工場の閉鎖は雇用への影響が大きく、生産ラインの統廃合などで対応する。合理化策は11日の取締役会で新経営体制と合わせて協議し、近く発表する。 

 

 5工場は栃木工場(栃木県上三川町)、追浜工場(神奈川県横須賀市)、日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)のほか、いずれも福岡県苅田町にある日産自動車九州と日産車体九州の工場。 

 

 日産は米国や中国の販売不振で業績が悪化し、昨年11月に世界で9千人の人員削減と生産能力の2割縮小などの合理化策を発表した。今年2月にはタイを含む3工場の閉鎖方針を表明。タイ以外の2工場は所在を公表していなかったが海外を想定しているとみられる。 

 

 日産は国内の従業員も視野に人員削減を検討してきた。国内では、商用車を手がける湘南工場の生産体制縮小が既に判明。ただ国内の主要工場を維持する方針となり、勤務態勢見直しや配置転換を含め、詳細を詰める。 

 

 

( 273835 )  2025/03/11 05:46:04  
00

日産の経営状態に関する意見は様々です。

いくつかのポイントをまとめると、 

 

- 特定の車種に特化して生産ラインを維持する意見 

- 開発部門のリストラや失敗を指摘する意見 

- 役員報酬や役員人数の削減、コストカットが必要とする意見 

- 西川社長の退任、次期社長には外国人が良いとの意見 

- 雇用への影響を考慮して工場の維持を支持する意見 

- 日産のデザインや車種の魅力不足を指摘する意見 

 

経営全体の迷走状態や、経営陣の刷新、効果的な合理化など、日産の将来について深い懸念や提案が見られます。

企業再建には大きな課題が残り、今後の動向に注目が集まるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 273837 )  2025/03/11 05:46:04  
00

=+=+=+=+= 

 

各工場ごとの稼働率はかなりやばい水準にあるという情報が相当多いが、一体各工場ごとの損益分岐やその際の固定費回収レベルの生産台数などどうなっているのか。 

 

開発、販売などの本社側の失敗で、工場側が大きな痛手を被ってきた。そして日産のいつものパターンが新車があるからそれで挽回するとずっと言い続けて、繰り返して、売れない新車が続くを繰り返してきた。 

 

こういった根本原因を除去しないと、生産ラインの統廃合や生産効率が主因でないのに、生産サイドが調整を大きくされすぎる。つまり開発販売を大リストラして、売れない新車を過去10年ほど作ってきた責任者が誰かでどうしてこうなったか、取締役会は普通なら死ぬほど議論しないといけないはず。 

 

開発のリストラなくして生産効率化というのは順序が違う。さらに工場維持してというのも、どこに落とし所があるのかわからない。 

 

総じて経営全体の迷走状態を示しているだけかと思う。 

 

▲2154 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

合理化というならまずは簡単に出来る事からだと思う。役員報酬のスリム化、役員人数のスリム化、管理職の兼任、生産現場も更なるコストカットは必須だと思います。私個人的に思う事は古き良き日産のイメージは走る車のイメージなのでそのような車の生産のみに特化してもいいのかなと思います。 

 

▲110 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

合理化と言う規模縮小ですね。 

ホンダとの統合を蹴って、やる事は一緒であるとはこれ如何に?という感じでしょうか。 

本当にプライドだけで交渉していた感じですね。 

遅いか早いかだけだったなら、わざわざ蹴る必要もなかったんじゃないかとも思います。 

経営陣の残留でも望んでいたんでしょうか? 

経営判断が遅いというのは、経営者にとっては致命的な弱点だと思います。 

技術の何とかを宣う前に、会社なんだから従業員守る様に行動するのが経営者というものなんじゃないの?って思いますね。 

 

▲1423 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

日産規模の会社が倒産してしまうと、国内の景気に大きな影響が出てしまう。 

まずは役員の人数を減らして、役員報酬も減らして、企業体質を改善すべきでは? 

自動車業界で結託して、自動車に関わる税金を下げたり無くしたりして、国内需要を上げてもらいたい。 

 

▲21 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

実は九州工場はかなり強い。 

生産目標33万台に対し、35万台を繰り出した上に海外輸出車が結構売れてる。 

車体の海外向け製品は、土曜まで生産稼働しているしね。 

逆に追浜と湘南はいつも統廃合や縮小の話が出てる。 

 

▲187 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは手を組まなくて良かったです。 

人件費高い国で、年間30万台以下でシェア一桁なのに工場5箇所もあってアセアンの工場閉鎖ですか。高学歴の優秀な役員で考えてる誰もが納得する素晴らしい目論見の経営戦略がきっとあるのだろう。 

 

▲1251 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

経済産業省、日本政府、資源エネルギー庁、国内、欧米メーカーは次世代内燃機関単独搭載車を開発中、材料進歩で燃焼効率等が向上、e-fuel燃料などでカーボンニュートラル社会実現、GSインフラ流用で費用節約可能で進捗し、こちらに注力して内燃機関のドライビングプレジャー、醍醐味をブランディング、車は自動運転が全てでは無いとして、商品企画が国内や欧米メーカーで有り、発売予定で、ガソリンでも全固体電池と比較してエネルギー密度が10倍以上あり、安全性、熱効率向上で環境性も高く電気火災は消火が難しい 

 

EUは新型内燃機関とe-fuel燃料前提で2035年以降も販売容認に方針転換、日本政府もそうすべきで、トヨタは内燃機関まで全方位戦略で商品を出すとしています 

 

ニッサンも同じ方向性で中小型車をクーペ、SUV、セダンを発売して工場稼働率を向上させて、HVはトヨタのライセンス生産かOEMで当面凌ぐべきでは 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は国内工場を残すなら国内販売を頑張らなければ意味がない。北米や中国に輸出するのは難しいから、どうする気かな。放置プレイで失った顧客は簡単には戻ってこない。日産がホンダや鴻海と提携する場合は別の結論になりそうだが、単独で立て直せるのかな? 

 

▲664 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖は雇用への影響が大きいからやらないと言いながら、生産ラインの統廃合で合理化すると言っていますが、結局は合理化して雇用調整を行うってことですよね。後者の方が雇用への影響が小さいと言いたいのかも知れませんがそれで再建可能なのかどうかです。同じだけの人員を削減するにしても工場を集約した方が経費削減効果は大きいと思いますがね。 

 

▲177 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は固定費の大幅な削減と生産体制の再構築が必要な状況なのに状況認識が甘いのではないかと思う。 

雇用への影響が大きいということで工場閉鎖に踏み切れないのは一見もっともらしいが、近い将来においてもっと大きな 雇用問題が生じないとも限らない。 

やはり自力で血の出る改革を実行することができない。外科的大手術は他社によらなければならないということなのか。 

しかしこのような実行力のなさを見せつけられると合併にしろ提携にしろ候補となる他社は二の足を踏まざるを得ないだろう。 

 

▲204 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

製造を長年やっていた経験からの直観です。 

工場に稼働するための固定費があります。5工場を維持するということは固定費はそのままか、工夫してやや低下。それでも、従業員やラインを工夫してもコストは下がらないことは自明です。生産台数を減らせば変動費は下がりますが、通常、損益分岐点はあがるので、(増産しない限り)ますます厳しくなります。工場や製造を知らない経営陣が考えた案と思われます。 

 

▲156 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

工場といえば聞こえはいいですね。このままだと、これからのグローバル競争で淘汰されますよ。そうならないよう筋肉質の組織にする改革は内部では、できない象徴的な判断ですね。もはや早く破産更生団体的な再生手続きをした方がいいと思います。JALのときの稲盛和夫さんのような志ある方に、経営再建を委ねるぐらいことをやらないと、傷口が広がり、最後は安値で外資に買い叩かれてしまう。 

そこで一斉に割を食うのは、働いている従業員です。思い切った決断をいち早くすることを望みます。 

 

▲250 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

生産ラインの統廃合で合理化したら、使わない空きスペースは 

増えるので、減産した生産ライン対応だと思う。 

新型などの話題があっても、そう売れないので、この先も 

厳しい現実には変わらないと思うし、4月 新年度になれば 

取引先への原価低減の協力要請でさらにコスト削減を 

例年以上に強く求めるだろうから、サプライヤーも、 

厳しい経営環境は変わらないと思います。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

商業車はともかく(といってもNV100はOEM)それ以外というとNOTEとセレナ、エクストレイルぐらいしか売れてないからなぁ。 

ただ、これ以上選択と集中をやってしまうと日産は売れないクルマを作るだけになってしまう。 

もっとデザイン部門が活躍できるクルマを作って欲しい。 

 

▲147 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業なんだから工場のほうを大事にしたほうがいいと思うんだよね。せっかくバックオーダーができる車を販売してもいつになってもお客に届かないんじゃ売り上げにならない。工場を統廃合するより役に立たない頭脳系統を整理したほうがいいと思う。 

 

▲145 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドばかり高い日産をみて思うのは、それとは真逆のスズキの凄さだよね。いち早く北米市場を捨てて、インド市場にシフト。それも1980年代の話し。 

 

インドのモータリゼーションに大貢献した故鈴木会長は亡くなったときにインドの首相から勲章を授与されてるし、今でもインド走ってるクルマの半分くらいはスズキ車だ。 

 

グローバルの成長市場でトップシェアとってるのはスゴイよね。二輪もあるしね。 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日車湘南は流石に閉鎖で良いかと、、、 

今もADとNV200だけで、ADは今年の秋で終了。 

NV200を日車九州か余裕のありそうな日産の追浜に移動すれば良いのに、、、 

 

移動するお金も勿体無いぐらい近い未来に販売終了するから短期的にそのまま維持ってことかな? 

 

▲431 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国内工場の中でも、関東地域はかなりの老朽化が進んでいる!高度経済成長期に建てられ使い続けた建屋は限界を越えて悲鳴をあげ耐震強度にも問題があるのに… 

建て変える余裕もないから、だましだまし使い続け古い設備で品質を落とし屋根や壁の補修費用を積み重ねて衰弱していく…… 

ランニングコストと品質、利益の関係性を無視した経営が現状を招いたのは分かりやすい結果だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組み立てラインを持つ日産九州や日産車体は、日産本体ではなく子会社となっていて、給与は2~3割低く抑えられていて製造・生産コストは日産直下で作る車両より安い。にもかかわらず利益は出ず工場も閉鎖しない。 

一方ホンダはすべて本田技研工業本体直下の工場のみですが数年前には狭山工場を閉鎖、最近では栃木の部品工場も閉鎖して効率化を図った。 

取り組み姿勢が随分違いますね。本当にホンダは経営統合しなくて正解です。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を維持する事は素晴らしい事ですが、雇用への影響というより、サラリーマン役員達が我が身に降りかからないような保身策だと思う。 

5工場を閉鎖しないで、どのように維持して利益を上げていくかが大きな課題。 

ぬるま湯にドップリつかっている役員達は、自分らが役員である間、会社を延命する事しか考えていないと思います。 

 

▲69 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

合理化したところで収益が回復するとは思えないのですけどね。部品も今やデジタル化が進み、LED液晶パネルがアナログメーターにとって変わりつつあります。下請けで今まで計器を生産してきた会社もおそらく厳しくなるでしょう。経営陣はこういうことまで考えないと。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生産拠点を日本に集約して日本品質を売りにしながら工場の行動率を維持するのはどうかなと思う。 

今や、日本より海外の方が人件費は高く、海外に生産拠点を持つメリットも薄れている。 

た、これからの日本、生産人口の急減が待っているので海外の生産拠点の方を日本に来ていただいて日本で外国の方も働いてもらう、ということもあって良いかも。 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

国内生産は100万台もいらないでしょう。基本は軽自動車と後はセレナと小型SUVで、無理に国内組み立てにこだわってもトランプが関税かける可能性も高いし、アメリカへの輸出は難しい。 

まずは横浜の本社売却や厚木のゴルフ場の跡地か何かの開発センターの売却でしょう。サプライヤーの血と汗でできたこれらの建屋が崩れるところを倒れていったサプライヤーの先達の方々が待ち望んでいると思います。 

その上で関東圏の工場をシャットダウンして、九州のオペレーション中心に移行すべきです。 

横浜にいる限り、日本の政治家や経産省の介入を排除できないし、合理性に基づいた経営判断は望めない。 

 

▲87 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん… 

雇用を守りたいと言うのはわかるが、それによりさらに業績悪化し、守れるものも守れなくなると感じる。 

 

もう日産だけで這い上がれるとは考えられないのではないだろうか。 

 

経営陣は刷新の上、ホンダ傘下に入るか、外資に買われるかしか無くなるだろう。 

 

その前に自分でできるところは整理精算しなくてはならないのではないだろうか。 

 

時代は一刻の猶予も与えてくれない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道を歩く時、 

すれ違うクルマのメーカーを確認すると、 

大阪でも日産が5台以上続くことがある。 

なので、経営者の方々は、 

まだ大丈夫!と思うのかもしれないが、 

本当に大丈夫なのか? 

 

雇用を守るのも大事だし、 

企業として生き残るのも大事。 

 

選択と集中で、 

電気自動車に突き進んだわけではないと思うが、 

自動車がダメなら、 

これもあるぜよ、 

という多角化もやっぱり大事だったのかもしれない。 

電気自動車やモーターの技術で、 

全く新しいモノを作られへんもんかなあ。 

工場を農地にして、 

アグリ事業とかでもええ。 

農地にするには、 

政府の許可が必要なのか・・・、 

難しい世の中やね〜。 

それでも頑張れ日産! 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車に力入れて駄目になりましたね。性能ばかり追求して車本体を考えなかった。工場維持するにはガソリン車で人気出そうな車出すか、エルグランド、スカイライン、等等大衆受けする車種復活させたほうがいい。その辺トヨタはやり方が上手かった。 

 

▲89 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインが良い、価格が安い、性能が良い、乗りやすく快適、使い勝手が良いなどなど、良い車を開発して売るサイクルのうち、工場が影響するのは価格のみだろう。 

では、価格が安ければ日産の車を買っていたか?の疑問には明確にイエスとはならないことが全ての答えだろう。 

開発陣の責任を工場の効率性に責任転嫁しているようとしか思えない。 

 

個人的には四角くてゴツくてオフローダーなエクストレイル、さらにデカい本格クロカンのサファリ、手慣れた価格で高級感のあるエルグランド、コンパクトで燃費に特化したノート、大人数で快適に乗れるセレナ、大排気量で軽量化されかモンスターマシンのGTR、デザインとコンパクトで使いやすさを追求したマーチ。 

 

最低でも全車種刷新してからの経営改革だろう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には、国産の老舗自動車メーカとして、がんばって欲しいと応援しています。 

そして、せめて一車種くらいは、欲しい思える車を作って欲しいものです。 

私はいすゞからトヨタへ乗り換えて、カーライフを楽しんでいますが、日産に欲しい車がありません。 

こんなに魅力の無いラインナップを見直して、欲しくなる車を作って欲しいものです。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今や日本は人件費安いから、国内の工場を残すのは悪くない。ハイブリッドで売れるクルマを開発した場合、工場を残しておかないと対応出来なくなる。デザインを改善するだけで稼働率は上昇するのだから。トップのセンスが良ければ業績は飛躍的に改善するはずだ。それに賭けるしかない。 

 

▲38 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

工場に責任は無いから、安易な閉鎖が無くて良かった。日本の企業の多くは、右に習えの人事政策から多くの社員を確保する事だけが独立競争化し、結果無駄に新規製品開発要員までを増やし、仕事なので商品開発をするが、不採算製品や予算ばかりが増える。多くの企業が社員存在の為の仕事になり、製造ラインは煩雑になる。飽和市場では、迅速に取捨選択を決断できる目利きのある経営者しか必要ないのだろう。 

 

▲18 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を維持するほど、受注があれば良いと思うが、現実はそんなに甘くない。 

稼働率を上げるため、他メーカーの車製造を受注生産するのは有りだと思う。 

ただ、先ずはプライドを捨てる必要がありますが... 

 

▲359 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンのe-powerは、電気自動車だから高速走行時の電費が非常に悪くガソリンエンジンのエネルギー効率が非常に悪くなるので燃費が悪化する、トロトロ走る日本国内だから通用するシステムなので、世界では戦えない代物 

トヨタ、ホンダ方式のハイブリッド車を出さない限り、何をしても無駄、急務はまずこれで、高速走行での燃費の改善をしないと、北米市場で販売できるハイブリッド車を出せないので見向きもされなくなる 

 

▲271 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

経営不振を工場のラインマンの責任にされたらかなわなんな。 

売れない車を開発しOKを出した責任ある役職が真っ先に辞めないと。 

経営戦略に則って生産している工場の従業員だけに責任を負わせたら他の製造業のラインマンも含め今後成り手が減るのでは? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実体験した身で言わせて貰うと、製品が売れる様になったら生産ラインをまた作ればよい訳で、今は統廃合を進めて身軽になる事が肝要だと思います。 

その時は、社員の痛みを伴う施策ですから、取締役も統廃合して下さいね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい事抜きに、社員の中で「e-power」一辺倒で車売れるか!って言う方も相当おられるはず。トヨタのマネが出来ないのなら、責めて各車種でガソリン仕様も投入すべきだったかな?個人的には、水素燃料が今後発展していくと思っています。EVは原発というCO2を出さない発電所が無ければ成り立たないシステム。火力発電が未だ主流の現代なのに、どうしてEVに拘るのかよくわからない。ホンダもそうだけど。充電が10分位で満タンになり、バッテリーの劣化は企業の保証で対応。で、ほとんどのガススタ等で充電できるようなインフラ整備を整える自信があるなら、頑張ってね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産では内田社長の退任が決まってます。 

次期社長が誰になるかですがおそらく外国人でしょう。ジェレミー氏が有力みたいですが。 

いっその事、日本市場から撤退してはいかがでしょうか。 

今の円安で日本はグローバルでみたら利益が少ない市場です。 

安い人件費と勤労な労働者がいる日本で生産して全車海外へ輸出。 

円高に振れたらまたその時に考えれば良いでしょう。 

もはや日本人はほとんど日産には期待してないですよ。 

うちは親父の代から日産車ばかり乗り継いできましたがここまで新型車出ないと買い替えの候補にならないですよ。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産と言われたのは昭和の時代で、F1人気でホンダに抜かれ、ゴーンが社長になって車種も減り、魅力のなくなった自動車メーカーになってしまった。サニー、ブルーバード、シルビアなど、日産を支えていた車がなくなり、トヨタの開発スピードにも負けて、後手後手になる日産。一昔前の日産はアイデアもよく、ラシーンやBー1、エスカルゴなんて車もあったのに。どうした日産。こういう時ほど強気の姿勢をしたらいい。本田宗一郎ならするよ。 

守りに入っても今の日産は下びるばかり。ほんとやっちゃえ日産。では無いかい。資金調達できる銀行があればだけど。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産しないように 

もっと規模を小さくするのが 

日産が生き残りたいと思うならするこ事で... 

ホンダもそれを念頭に置いての 

子会社提案だったと思います。 

 

今、日産が先進技術と謳うe-POWER 

エンジンを使用しない点が大きな特徴ですが 

日本など近距離移動が多い場合は利点もありますが 

国土の広い北米・中国、陸続きの欧米など 

100キロ以上の高速走行が多い国では採用もされない 

されても燃費悪く売れない、総スカン技術です... 

 

この中途半端な決断が後々首締めるでしょうね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性の低い工場は1ヶ所でも閉鎖しないと経営再建はないでしょうね。従業員の雇用を守りたい気持ちは分かりますが、今はそんな事言ってられない状況まで来ていると思う。日産というメーカーを守りたいのであれば思い切って大鉈を振らないと。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本体が危うい日産は、なりふり構ってる場合ではなく、雇用の影響云々を論じてる場合でもなく、劇的に生産規模やリストラを断行しなければ、そもそも事業に行き詰まる可能性だってあるのだから、5工場維持を死守して何を目指してるのか理解に苦しむ。この期に及んで体裁に拘ってるとしか思えず、このままなら経営陣の判断で、どうこう出来ない危険水域に突入する予感しかない。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

決算的に日本市場に関してはしくじってないから妥当なんだろうとは思うけど……輸出ぶんもあるとはいえ日本での生産力はどうにも過剰な感が 

経営上の合理性ではなく、労組あたりのせいで維持してるのでなければいいが 

 

▲268 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

縮小すると戻せなくなるからなぁ 

縮小してコストカットは、一時的には持ち直せても、その後の伸びしろを失う。 

ゴーン時代にやらかしてるから、二の舞は避けたいところだよね。 

ただ、今どうにかしないと将来の伸び代も何も将来が無くなりかねないってのもあるし、難しいね 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

R32の頃は良かったみたいなコメント沢山見てきたけど80スープラ、セブンFDなどと比べてR32やS15はブルーバード然としたカクカクデザインで他社に遅れを取ってました。 

現代でいえばエクストレイルT33に(ハリアーやヴェゼルみたいな)デイライトが無いのも、日産伝統の「遅れ」です。トレンド読むのが下手な会社なんですよね。変なモデルチェンジで次期型で不人気になる確率も、他社より高い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用を維持するためにこうした合理化を拒んでいたら、いずれはグローバルな競争でどんどん劣勢になって、最後には全ての雇用も失われてしまうだろうな。 

 

雇用は大切だし、自動車産業がすそ野の広いものだとも分かるけれど、今現在の雇用を守るためには如何なる犠牲も払うつもりだというような(この決定はそう見える)、そうした考え方だと、いずれ遠くないうちに日産という会社自体が消滅するような大惨事を招来しそうな気がする。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ生産台数なら、工場が多いほど人員は多く必要。 

生産ラインで直接体を使い生産している人はそれほど増えないが、付加価値を生み出さない支援部門は相当増える。 

また工場を維持するために必要なコストも増える。 

このしわ寄せで成り立たない人員削減やコストカットをすることになれば、良く見せるための出来ない販売計画が日産を窮地させたことと重なる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で500万台ある生産キャパを400万台に縮小すると発表しながらも工場閉鎖に踏み切れない、その煮え切らない態度では先行きは明るくないですね。ドラスティックに大ナタを振らないといけない事態に直面していることを、まだわかっていないのかな。。。 

 

▲364 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になって自分の稼ぎでトラッドサニーからスカイラインへとずっと日産の車が好きでした。会社の車はトヨタですが見栄えばかりでヘタる部分が多く自分が購入する対象ではなかった。ゴーンの責任もあるが優秀なデザインを壊して売れないクルマを出してた様な気がする。シーマから土臭いデザインになったと思う。本社の人間が多すぎて、役員のセンスが悪いのでは?絶対変わって欲しい。現場より役員の大幅な削減が必要だと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車が売れないから固定費を下げたいのなら、工場閉鎖の方が効果が有る。人は削減してもそれほど効果は無い。大事な社員さんが残ってくれるなら工場は後で再構築すればいい。人は居なくなったら、そこで技術は途絶える。経営者ならどちらを優先すべきかは自ずと分かる筈。 

 

▲144 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

作れる車がない状態なのですから、企画開発から販売までの期間を短くする為に車種を絞って生産しないとダメなのでは? 

ならば、工場を全て維持するは無理では?全ての工場が多様な車種に対応しているワケではないのでしょうから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃあ社長のクビをすげ替えても、ホンダにも三菱にも鴻海にもKKRファンドにも、相手にしてもらえないな。「勝手に潰れろ」って突き放されるのがオチ。2012年の日本航空のように、一時国有化して、強力な権能を持った外部人材に大ナタを振るってもらえれば1番良いのかもしれないが、日産は資本関係が複雑でそう簡単に国有化も出来ない。労組が絶大な影響力を保持していることもある。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はハイブリッドを出せば良いと思います。eーPOWERをまず辞めないと次が無い。現行モデルe-POWER燃費悪すぎ。8年前のアクアの方が燃費が上では誰も日産車を購入しようとは思いませんよ。仮にトヨタのアクアと日産のノートでノートの方が20万円ぐらい安ければ購入しようと思いますが実際は高いので購入しようとは思わない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更雇用云々なわけがなく、工場閉鎖を言うと経営陣がどれだけ叩かれるか知れないから、メンツのために先送りでしょう。 

 

結果として工場閉鎖になるとしても、先ずは経営陣の総入れ替えを。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら日産の役員会で決議してもそれを実行する費用のアテはないのです。 

ここに日産の危機意識の欠如という致命的欠陥があるのです。 

 

人員整理は避けたいとかホンダに再交渉を提案するとか、いろいろな思惑があるようですが、共通点は「日産が潰れるハズがない」という呑気な考えです。 

 

これでは成るものもなりません。 

まず現在の経営陣の一掃から着手するしかないですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はブルーバード、プリメーラ、ティーダなどを廃車してしまい、往年の愛乘者が離れていってしまった。 

ティーダは静かでとてもいい車だったのに、NOTEという名前の後継車になってしまい、デザインも悪化してしまった。私はティーダに載り続けています。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無謀にも思えるが… 

何か策があるから、残すんでしょう! 

今年から、色々な車が復活販売したりモデルチェンジで発売されるし、あと協業相手の車を作る事も視野に入れてるのでは? 

日産のブランド力は、落ちたと思うが 

まだまだ、健在だと思う!頑張って欲しい! 

でも、ADの生産終了には納得いかないし勿体無い 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

eパワーエンジンしか開発できない閉鎖的企業風土、モノづくりの本質的な合理性を追求するあまり高価化、役員経営陣の多数分散化、トヨタ生産システムとは真逆な生産システム、経営陣は三流、営業販売会社は二流、生産製造は一流、トドメはコンプライアンス、官僚機構風土がんじがらめ、売れる車造り対策がありません。単に社長をすげ替えただけでは問題点が解決されないのでは日産のプライドが高い企業風土が最大の問題点です、ホンダとの合併論議時、 

「二輪車メーカーの傘下にだけはなり下がりたくない!」との本音、実質的に売上高でも約6倍強の開きがあります、ゴーンさん追い出したあげくに経営破綻状態なのでは、先ずは経営陣のすげ替えが最優先では?。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産には「カッコいいな!」「この車に乗りたいな!」と言う車が無い。逆に「なんだ、このデザインは!」「カッコわる〜!」と言う車が多い。また、オートパイロットはダメ!は改善の余地あり。断然スバルのアイサイトの方が上。 

その様なところを改善すれば、上向きになるんしゃないかな?。……と言いつつ、T32型エクストレイルに乗っています。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の資産だから維持するのは良いが 

売れるクルマが無い限り工場は、稼働を続ける限り固定資産や人件費を払い続け無ければ成らない中て、キャッシュフローは年内持つのかが、大問題だろうね。 

日産は労使交渉で賃上げの満額回答をしてしまって居るので今更、無しも出来ないリストラをしたら、したで支障もあらゆる所に出て来るので、外資の鴻海に救済か国が救済するのかの2択 

だが、国が救済するには国会や国民の理解を得る時間をかん考えたら鴻海との合弁と言うなの吸収合併が妥当。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内販売を頑張るってことです 

1つ言えることがあって 

ePOWERは高速走行で燃費が悪いと言ってますが第二世代になり言うほどでなでもない 

寧ろ発電機だけのシステムなのに燃費はいい 

単純に2リッター級のePOWERを搭載した車がなかっただけだと思う 

 

▲22 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

予想できる事態は他社商品を生産してラインを維持するパターン。PB商品などを生産するのと同じ思考。 

 

とするとエブリイを販売する日産としてはスズキ車を通すのも悪くない選択。特にジムニーを日産ラインで組めるとなればシナジー効果は高い。 

昔からスズキは商魂たくましく、部品や工程の共用化など進んでる。 

 

ホンダより「上手に」商売するかも。 

 

▲9 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人を切って、工場稼働率は上がるだろうか? 

少なくとも5工場の1つは閉鎖しないと無理だと思う。 

また、中国工場を閉鎖し、北米に工場を作り、国内は3工場とするくらいでなければ、再生など出来るとは思えない。 

その判断が甘いと言わざる得ない。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が初代日産マーチを購入したのですが、車検や点検に出すと必ずエンジンがかからなくなりましたね。 

また、コレが決定打になったのですが、自宅で車検完了したマーチの代金を支払う際のエピソード。大まかな金額で紙幣を用意していたのですが、群馬日産の営業担当者が「おつり」を用意しておらず……「奥さん、ピッタリ用意しなきゃダメじゃないですか……。待ってますから、どっかで買い物とかして、オツリ、作って来てくださいよ〜」 

そして、顧客に対する態度ではないし、相変わらずエンジンかからなくなるし…… 

 

この出来事の直後に……EF-2の25XT特別仕様車にすぐ入れ替えました。平たく言えば、ホンダ・シビックへ移行。 

自画自賛の技術自慢も寒いし、現場のディーラー営業も変だし。土屋圭市さんのR33広報車疑惑もあるし……。 

さよならニッサン。 

 

▲106 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年の日産の不振はある意味当たり前。 

車種を絞るのは、効率化のためにやむを得ないとは言え、いくらなんでも車種が少なすぎる。 

 

軽とEVはあるけど、ノート、セレナ、スカイライン、RV系くらいしかない中で、若者にしても家族世帯にしても選択肢が限られすぎる。特に安価なラインナップが貧弱。 

 

マーチ、キューブ、ラフェスタ、サニー等無くしたけど、この内のせめて2車種くらいは残していたら、違ったんじゃないかな。エルグランドも設計古過ぎるし。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内工場維持はいいけれど、役員、理事、部課長層なども相当多いと思うので、絶対的なポジション削減は必要と思う。 

ポジション削減のための降格は必要と思う。けれど、そこまでするのだろうか? 

役員数削減といっても、数は減っても、結局、人とお金が変わらなければ意味がないと思うが、そこまでやっているのだろうか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用の維持は大事なこと。そもそも売れる商品を作れなかった経営陣に責任があるのだから身銭を切ってでも雇用は維持すべきところ。 

だが、赤字を垂れ流してまで雇用を維持していけるかといえばそれも難しい。雇用カットなどのリストラは残念だけどやるしかない。でも、雇用カット、工場閉鎖をやろうともやっぱり売れる商品がないと経営変わらないとあんまり意味のないリストラになってしまいそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性能は10年前ので良いからデザインの良い車が欲しい。 

日産はパイクカーがなぜ流行ったのか、フィガロがなぜいまだに高額取引されてるのか真剣に検討すれば売れる車出せると思う。 

 

▲60 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ北米でやらかしてるからね。日本みたいに客がきて発注じゃなく、事前発注だから在庫過多なら値引きのループ、ブランド毀損するからそこを徹底的に合理化しないとね。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

販売台数も減少してましては中国のEV販売が好調で遅れてる日産が今後大きく販売台数を増やせるか疑問です。プライドを捨てきれず形ばかりのリストラでは日産は浮揚する事は無理でしょう。生産ラインに手を付ける前に、やるべき事は役員全員辞任の経営責任を取る事が先決では無いでしょうか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産、肝心の商品に関してのニュースや発信が余り感じられない。やっちゃえ日産って言われても結局なんのクルマだっけ?とアウトプットのない無駄なCM垂れ流し。経営もダメなら広報もダメダメ。唯一の救いは、ラインナップが少ないながらに商品は意外と悪くないと言うこと。セレナだって売れてるし、フェアレディのようなスポーツカーもある。伝統のスカイラインも残しているし。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その提案はホンダにはしていたのでしょうか?それとも、その案が「まだ甘い」とホンダに却下されたのでしょうか?いずれにせよ従業員を守る為の決定であって欲しいのと、自らの首を絞める様な判断にならない事を祈ります。 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また公式発表をまたずに 

内部からのリークですか? 

 

そもそも国内5位、軽自動車もない30万台レベルの販売規模で何で5つも完成車工場持ってんですかね?ホンダは軽もあるのに鈴鹿と寄居の2つですよ? 

まさかトランプ関税を前に、北米向けを九州で作るとかマヌケ案でもやるんですかね? 

 

工場が5つもあるせいで 

追浜は週休3日勤務したり統制がめちゃくちゃですよ、サプライヤー、輸送の非効率とあげたらキリない無駄です、工場長も5人もいることになりますし、保全も間接部署もw 

 

生産側を維持した分、本社社員、役員を半減するサプライズがあるのなら素直にすごいと思うけど、それ期待していいのかな?? 

 

ほんとに痛みを伴う改革やらないのな 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん普通の人が働いとる会社より大きいし完成車作れるし、普通の人そこまで車に興味ないから、コスパが良ければ日産かうよね。 

秘密やけどエクストレイルのT32の後期はまじでおすすめやから一回乗ってみて。 

というか、人気が下がって値段さがったらもう1台買おかなみたいな。 

普通の道でできる事、レクサスといっしょ。 

ホンダもバイクでコツコツ稼いどるだけよ。 

ホンダの普通車、八割フィットとステップ。 

庶民は一緒。 

レジェンドとアコード買った人文句ゆってもイイ。 

あとアルティマとマキシマ日本でうって! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これではリストラ政策は空振りに終わるでしょう。内田社長をはじめとした経営者役員は素人の集まり、経営を知らないどころか、常識もない。資金繰りに窮し、格付けも投資不適格レベルで社債の発行も出来ないで、一体どうして会社を経営していくんでしょうか。ホンダや・鴻海頼りでは相手にされません。 

 

経営陣だけの責任ではありません 

善意の第三者みたいな顔をして、6年もその地位にぬくぬくと治まってる、社外取締役も問題です。 

 

独立社外取締役会の会長の木村康は、あの悪名高いエネオス、二代続けて社長がセクハラで解任されたことは記憶に新しいが、自動車の事も知らず、経営者の実績もないただ油を売っていただけの人間がトップ、また暗愚な内田社長(2年連続6億超え)や20%あった日本の占拠率が10%を切った総責任者の星野副社長(1億7千万円)の報酬を決めた報酬委員長の元レースクイーンの井原慶子など、役員体制の変更は必至です。 

 

▲306 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ねぇ俺昔サニーに乗ってて20万キロ1度も故障しなかったなぁ 

気に入って次はパルサーDOHC良かったこれも23万キロ故障なかったよ 

…合理化か…消費者は合理化より故障しなくてかっこいい車を求めると思うんだがずれてんだよね国策も日産の経営者も 

アメリカにも工場持ってるもんなアメリカはEVじゃないガソリンエンジンのいい車作れるんじゃないの? 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

統廃合したところで売る車はあるのか? 

作っても倉庫にしか行かないのならそれすら無駄だぞ。 

 

個人的には頑張ってもらいたいと思うので、この際、全車NISMO仕様にして価格も通常の2~3倍くらいにしてみたらコアなファンは乗ってくれるんじゃないか? 

 

それと、DAYSみたいな中途半端な軽を三菱から持ってくるくらいなら、地方の農業者向けに軽トラックとか無人の電動トラクターとか開発してくれないかな? 

外国車の軽トラなど見たことがないので、おそらく軽トラはほぼ100%国産なんだろうし、農業の担い手が超高齢化してきているいま、ハンドルを握らなくてもゲームコントローラーで動かすような安全な農機械がもっと普及してもいいと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車体という大して売れもしない車しか作らない連結子会社を、まだ維持するつもりなのか。 

日産グループのここまで傷んだ業績を認識してないし、復活しようとする気概も全く感じない。 

工場閉鎖もそうだが、日産車体という生産子会社を解散するくらい当たり前にやらないと、本当の解散まで近い 

 

▲24 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

>国内に五つある完成車工場を維持する方針であることが10日分かった。工場閉鎖は雇用への影響が大きく、生産ラインの統廃合などで対応する。 

 

日産はリストラの意味が分かっていない。 

「雇用への影響が大きい」は極めて立派な配慮に聞こえるが、リストラは自社の生き残るために行うもので、日産は既にこの種の配慮ができる業績ではない。 

 

こんな決断さえできないから、ホンダから子会社化を提案されるのだ。 

本当に東芝に似ている。このまま衰退していくのだろう。 

 

5年後にはGTーRを鴻海に売却することになり、海外で鴻海GTーRが疾走しているような感じがする。32のGT-Rに23年乗った元日産ファンで、元バイサイドの証券アナリストとしては、日産の危機感のなさに驚くとともに、日産の将来が見えたように思った。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『やっちゃえ日産』ではなく『逝っちゃえ日産』になって来ましたね。 

 

高学歴・高収入(年収1億円)の役員が100人も居れば傾くのは当たり前。 

 

少なくともホンダ並みに20人以下にして『意思決定の迅速化をするべきです』 

 

もちろん役員の年収も半分程度で充分でしょう。 

 

ハイブリッド車の無い日産、何処かと提携して動力ユニットを手に入れたらいかがなものかと思いますが。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

工場を閉鎖すると多額の特別損失を計上する必要がある。国内雇用の維持を優先する必要はあると察するが、P/L上特損計上は避けたのではないか。苦しい台所事情が伺える。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は,2021年にインテリジェントファクトリーという,"革新的な生産技術で次世代のクルマづくりを支え、カーボンニュートラルの実現に貢献する日産独自のクルマづくりコンセプト"を栃木工場に導入している.としていたが, 

発表から4年,どうやら,次世代のクルマづくりを支えられるような代物ではなかったのか,もしくは,それ以前に,新車導入に遅れる原因があったのかということか. 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタと張り合える品揃えを持っていることへの問題意識があるのか? 

 

商用車はともかく、車は屋外系エンタメ。 

屋内遊戯(ゲーム)、TVで満足できないやからの、パチ以外の遊びの行き先だ! 

 

尖がってほしい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

00年頃に聞いた話、昔は工場でテニスが出来ると言ってたが、今では野球が出来るって言うくらい、工場内がガラガラだったとの事。 

周期的に同じ状況というか、元から生産規模が大きすぎなのでは? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日楽しいドラマを見せてもらってありがとう。 

車も株も持っていない、何の関係も無い会社の事などどうでも良いから、ドラマとしては最高、明日はどんな展開になるのかな。 

高みの見物ほど楽しい物はない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はトヨタの様に普通に売れる車を作れない。だから、 

フィアレデイZ スカイラインGTR プリメーラ シルビア シーマ 等、高性能 高付加価値 マニアを揺さぶる 路線でのブランド化が最適ではないか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は本当に自力で再建、再生は出来るのだろうか? 

昔の日産は好きでした。 

欲しいクルマが多数ありました。 

いまは・・・日産に脚を運びたい様な魅力がありません。 

また日産が魅力的になる事を期待します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも国内市場を軽視しマーチやキューブ等を廃止 そして数の出ない大排気量車は維持をするという全く意味のわからない方針 

エルグランドはモデルチェンジせずフーガもウイングロードも放置 

現場からの声を無視した結果の今が有ると思う 

謎のプライドは高い役員たちの弊害が全部ダメにしているね 

 

▲130 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

GTRをハイブリッドパワートレインでフルモデルチェンジしてフェラーリと同スペックだけど2000万円台という大ナタを振るって欲しい。 

というかそんな事とっくにやってなきゃおかしい。 

明日の取締役会で新社長が決まるのかも知れないが、5年間株価を下落させ続けた責任は全取締役にあるので、いっそのこと外資に吸収されて大手術されたほうがいい。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に決断出来ない経営陣ですね。決断出来ない経営陣はブレーキの効かないクルマと一緒です。統合の協議が続いていたとしても、再建案が国内工場残しますだったら、やはりホンダはキレてたんじゃないでしょうか? 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

工場は閉鎖しないというのはホンダへの意地だろうけど、まともな経営者なら単独で生き残るためには売れる車を開発するための資金確保をまず第一に考えるだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産から巨額資金を不正に得ていたゴーンを追い出したまでは良かった様に思えましたが、ゴーンの様に上前を跳ねるだけで利益を生まない役員は更迭に値する事でしょう。 

 

みなとみらいのグローバル本社に鎮座していないで追浜工場へ役員室を移管したらいかがでしょうか。 

 

▲23 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE