( 273838 ) 2025/03/11 05:52:17 2 00 おにぎり価格“二極化”進む コメ価格値上がり続く中…「86円」低価格実現のワケ日テレNEWS NNN 3/10(月) 21:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e17a2389965ed0eb8e875b231cc64a6e19d0188 |
( 273841 ) 2025/03/11 05:52:17 0 00 日テレNEWS NNN
コメの価格が高騰する中で、コンビニなどでは高いものと手に取りやすい価格との“二極化”が進んでいるといいます。さらに『news every.』では、今では少なくなった“100円以下で買えるおにぎり”も見つけました。
◇
温かいニッポンの味、おにぎり。コメ高騰の中、先月、都内にオープンした専門店「おむすび&和カフェVathbow」では、1個…。
店員 「450円でございます」
日テレNEWS NNN
おむすび&和カフェ Vathbow 藤河芳一社長 「当店ではコシヒカリにこだわっているのですが、新潟の魚沼産とか、どうしても産地にこだわりすぎると調達できない」
手に入る産地から仕入れたコシヒカリにこだわり、400円前後で販売。
450円のおにぎりを購入した人(60代) 「ちょっと高いかなとは思うけど、にぎりたてなのでおいしい。おコメが高いからじゃないですかね」
──もうちょっと安くなるといい?
450円のおにぎりを購入した人(60代) 「そりゃあそうですよ~。そしたら、もっとたくさん買える」
日テレNEWS NNN
値上がりが続く、おにぎりの平均価格。過去3年で、139円ほどから160円近くにまで上昇したというデータも。
おむすび&和カフェ Vathbow 藤河芳一社長 「備蓄米が出て(コメの)値段が下がってきたら、お客さんに還元できる状況になってくるのでは」
この店では、備蓄米の放出でコメの価格が落ち着けば、おにぎりの値下げも検討するといいます。
待ち望まれる、「備蓄米」の放出。10日から入札が始まり、「JA全農」など大手業者が申し込みを行いました。最高値を提示した業者から順に落札が決まり、今月下旬からスーパーや飲食店に出回る見通しです。
◇
コメの値上がりが続く今、街の人のおにぎりのイメージは…。
自営業(50代) 「ごちそうな感じですもんね、高級なやつ」
主婦(30代) 「子どもの時は100円120円。高くても150円。今200円とか高級だな」
──おにぎりにいくら払える?
日テレNEWS NNN
主婦(30代) 「200円以下ですね」
高校生(18) 「180円」
──なんで180円?
高校生(18) 「200円は超えたくないな」
ただ、意外な声も…。
主婦(60代) 「250円とかで具が豪華なら買ってもいいかな」
経営者(40代) 「MAX贅沢(ぜいたく)できて500円」
日テレNEWS NNN
実は、アンケートでも回答が二極化。「140円まで」や「160円まで」の150円前後を予算にする人が多い一方、「200円まで」と答えた人も同じくらい多い結果に。
これに目をつけたのが、大手コンビニのミニストップ。
ミニストップ 広報担当 岡啓介さん 「本体価格98円(税抜き)のおにぎりになります」
日テレNEWS NNN
ほぼ、のりで巻かずに低コストで実現した「98円」と…。
ミニストップ 広報担当 岡啓介さん 「200円台のおにぎりも用意しています」
店内で炊いたおコメで作った「280円」など、多様な値段のおにぎりを販売。98円のおにぎりを買うついでに他の値段も買う人が増え、おにぎり全体の売れ行きが去年より好調だといいます。
とはいえ、やっぱりうれしいのは100円を切ったおにぎりですが、消費税が入ると105円。やはり、100円を下回ることはできないのか…。
そこで、『news every.』が探しました。
日テレNEWS NNN
カラッと香ばしいきつね色に揚げ、特製のタレにつけた、しょうゆベースの揚げおにぎり。
記者 「こちらの唐揚げ店で販売されている揚げおにぎり、お値段1つ86円です」
埼玉県川越市の唐揚げ店「アゲラー本舗からあげ屋」が、この価格を実現できる理由は…。
AKホールディングス 堀越則夫代表取締役 「私どものおにぎりは、中に具が入っていません。閉店後に余ったライスを主に使っています。ですから原価が抑えられています」
以前は50円で販売していましたが、物価高の波に勝てず値上げ。それでも…。
常連客(40代) 「2つで…172円です。コンビニより全然安いので全然お得」
コメが貴重な今、お手頃価格のおにぎりで満足感が得られているということです。
|
( 273840 ) 2025/03/11 05:52:17 1 00 日本では米不足によるコメ価格の高騰が取り上げられており、コンビニのおにぎりの価格も高くなっていることや、外食産業が輸入米にシフトしているなどの声が挙がっています。
(まとめ) | ( 273842 ) 2025/03/11 05:52:17 0 00 =+=+=+=+=
米不足にコメ価格高騰の中、あらゆるところで企業努力が為されているんですね。コンビニのおにぎりは今や高級商材になりつつある。昭和や平成の時代は100円そこらで普通に海苔巻きおにぎりを買う事が出来たのに…。まぁ、ちょっとしたスーパーでは安価で提供しているところもあるけど。農水省にはこう言った企業努力をしているところもある訳だから、一刻も早く米の安定供給と価格抑制に汗を流して欲しいものです。
▲506 ▼73
=+=+=+=+=
もはやファストフードは輸入米が増えているって話だし、平成の米騒動の時のような長粒米じゃないから違和感はない。低価格のためには、高い関税を払ってでも輸入米の方が安いって現実。農家の高齢化により、あと10年もしないうちに国産米は十分な流通量が維持できなくなるのだから、米も海外から買うしかない時代なんだよ。輸入米の関税を高くしているから、日本人は高い米を買うしかない状態だけど、このまま高値が続くのなら、もっと輸入米を流通させるべきだろう。米は作るなという長年の自公の政策は農家を守ることになってないし、国内は致命的に米が足りないし、若い人は儲からない米農家やります!ってならないし、輸入以外にない。政治がそういう国にしてしまったんだ。
▲431 ▼102
=+=+=+=+=
コンビニのスカスカでパリパリの海苔をまいたおにぎりは、正直言って私の好みでなく美味しくないです。 温かいうちに手でしっかり握って焼海苔をまいて、海苔の味がしみ込んだおにぎりが何と言っても最高です。 パラパラチャーハンよりしっとり焼き飯、パラパラよりはギュウギュウのおにぎり、へなへなの食パンよりがっしり麦芽風味のドイツパン。 とはいっても価格が高ければ買わずに我慢しますけれど。
▲62 ▼137
=+=+=+=+=
食などの生活の基盤となるものについては最終価格が安価になることが求められますが、 その需要の大きさを考えてしっかり食を支える産業が儲かる仕組みにならないといけません。
ですが、低価格で儲かるという矛盾を抱えることになるため、ここに補助金や制度などを投入することになると思うのですが、 大事なのは新規参入が発生してかつその人達が継続して生産することに繋げないといけないと思います。
今やってる人の補助も必要ですが、代替わりが発生しない界隈は廃れてしまうので、 新規参入者への補助や教育などに力を入れてほしいなと思います。 また行政だけではなく業界自体でも誰かが儲かるのではなく、みんなで儲かるような仕組みにして、更に規模拡大やシステムの発展を目指してほしいです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
福岡市のある大学駅のそばの「おにぎり屋さん」(弁当屋さん?)は、具入りのおにぎりで一律120円。約20種類くらいあります。 弁当も安くて種類が多くて美味しいのです。 この記事を読んで、これから買う時は今まで以上に感謝しようと思いました。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
業務スーパーの握り飯は税抜き一個78円、閉店近くになると半額になる。 毎回買えるわけではないが、今日は4個分の値段(つまり8個)だった。 毎食1個ずつ食べて、副食に納豆か煮抜き(ゆで卵の関西での言い方)ひとつずつつければかなり安上がり。もっと安くするやり方はなんぼでもあるが、楽して安くのひとつ。一個400円の握り飯とかはコンビニで弁当を買うのと同じバカがやること。ドイツ人はアイス1個買うにも4軒くらい店を見て買う。日本人は金がないと言いつつ、毎日無駄な散財を繰り返していて本来潰れても仕方ない店を助けている。日本人に本当に必要なのは何かを毎日身をもって知るべき。
▲49 ▼71
=+=+=+=+=
おにぎりの値段、ちょっと前までは100円おにぎりが定番だったのに、本当にピンキリになって、今や高級おにぎりも登場して、選択肢が増えたのは嬉しいけど、(全体的に)高くなったなと思います。 記事にもあるけど、自分も200円以下が理想です。そんな中、86円のおにぎりを見つけたニュースが。あるところにはあるんですね。具が入ってないのは寂しいけど、安いならいいかなと思う。 おにぎりは日本のソウルフードだから、手頃な値段で食べられる選択肢が増えてくれるとうれしいです。物価高で大変だけど、色んな工夫で美味しいおにぎりを提供してくれるお店があるのはありがたいです。
▲174 ▼24
=+=+=+=+=
流行ってますよね。おにぎり専門店って。 価値観は個人それぞれですが... 私個人的にはおにぎり1個に400円とか600円とかナシかなぁ、という感じです。 2つ3つ買えば、同じ値段で結構良いランチ食べられますよ。 物価高、とは言いますがその値段は物価高のせいだけではないと思います。 一過性の流行の後は閉店ラッシュになる気がします。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
バイデンがロシアのウクライナへの侵攻を許したあたりから、原油などの資源価格に加え、原材料も価格が上がった上に、急速なドル高が進んだことによって、ダブルパンチ、トリプルパンチで物価が上がっていった。それに対して無策だった日本政府、、、、。為替だけで1.4倍位になってるわけだから。
まずはトランプが円安を批判しているわけだから、どんどんどんどん円高にしてもらって、ほとんどの多くのものを輸入している。わが国にとって、円高になる事は輸入価格が下がると言うことだから、トランプの言うこと聞いてどんどんどんどん円高にしたらいいと思うよ。
また、まだまだどうなるかわからないけど、和平の方向に進んでいるので、資源価格とかそういったものだって下がってもおかしくないはずだ。
為替が円高になれば、日本人もまた海外旅行楽しむことができるし、、
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
おにぎりの二極化は、貧富の差が拡大した事によるものです。 日本の米の価格が急騰した事に、ついていけない人が大勢出てきたためです。 おにぎり1個は100グラムちょっと、米の量にして50gくらいです。 米5キロ4000円弱の場合、おにぎり1個の米の価格は40円弱です。 具も入っているので、販売価格98円なら原価率は50%くらいになり、加工や配送や販売のコストを考えると、ほぼ儲けはないはずです。 おそらく低価格のおにぎりは客寄せの宣伝で、他の商品も買ってもらう事で利益をだすのでしょう。
そもそも、米の価格が急騰しているのは日本国内だけの事情であり、海外ではむしろ値下がりしています。 ちなみに、台湾では1キロ200円、ベトナムでジャポニカ米は150円、タイ米なら80円です。 しかし、日本は農家を守るために、米の輸入に対して高額な関税を掛けて、海外からの安い米を入れないようにしているのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インスタントおにぎりとおにぎりは明確に区別すべき。インスタントラーメンとラーメン位違う。あれが日本のおにぎりと外国人観光客に誤解されると、各種の輸出や進出に影響が生じかねない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
お米の値段は、目先の経済性からだけ決めるべきではありません。水田が果たしている雨水貯留機能(ダムの代わりとして豪雨の水をすぐには河川に流出させない)、特に山間地の水田が浸食と土砂流失を防止している機能(コンクリート擁壁の代わりか)、つまり災害防止への貢献を考えるべきです。地域から農業を縮小・消滅させると豪雨災害が増えて、社会に新たな負担を強いることになります。都会人は、もっと高い値段でお米を買って、農業に従事する人に自立への希望を与えるべきです。暮らしが大変でそれは無理?洪水で床上浸水したら、もっと嫌でしょう。主食を輸入に頼っていると、T大統領やX主席の奴婢となりかねません。私はこうして農業人口に増えてほしいのですが、他方、都会から地縁の無い農村に移住すると、地域社会に受け入れてもらえずイジメを受けることもある、と聞きます。本当でしょうか?それは結局、農村の自滅行為ですね。
▲55 ▼32
=+=+=+=+=
顧客を多く抱える大きい米問屋なんかだと、欠品を出すわけにはいかないので、早い段階で高値で在庫を確保していた。その前に備蓄米を出すと言っていれば、ここまでの高値にならなかったかもしれない。あと、備蓄米は買い戻すと言っているので、流通量が足りていない現状で収穫前の買い戻しは値上がりするだろうし、わざわざ値段を下げてまで売らないと思う。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
すでに大手スーパーにはタイ米やベトナム、台湾などの輸入米が国産の半値程度で購入できるようになっている。
令和6年産の水稲の作況指数は、全国で101(平年並み)、農林水産省の発表によると、2024年産米の収穫量は前年比2.7%増の679万2000トンである。決してコメが不作で供給量が減ったわけではない。単純に稲作のコスト増だけで小売価格が2倍を超えるのは異常である。
安価で良質な代替品が国内外から調達されてきた。コメの値上がりはそろそろ落ち着き、滞っている倉庫は不良在庫で処分に困ることになるだろう。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
日本米は大事な輸出品でもあるので、作れる人はたくさん作るべきです。3ちゃん農業ではなく、農地集約して大規模に手間をかけずに栽培する農業にしていかないと…。やたら手間暇かけて付加価値つけた作物をどうだ!みたく高く売って農家の収入増やすのってなんか違うと思う。農薬は木酢液じゃだめなの?糖質オフダイエットブームも痛手だったよね。一時期やりましたけど、米抜きはむなしい。大豆も国産増やさないと。
▲35 ▼21
=+=+=+=+=
10年位前までは食べたいと思う具の入ったおにぎりを買っていましたが、ここ数年はまず価格を見てから選択肢を絞り、妥協して買うことが多いです。質素なものでも86円だと一つはこれにしてもう一つは少しいいものを選択できて良いですね。話は逸れますが、ちょっとしたご褒美でお菓子を買う時もまず値段を見ます。そして妥協して買って帰って開けて食べようとすると小さい、少ない・・・悲しくなることが増えました。本来ごはんやお菓子を食べることって栄養の摂取に加え楽しみでもあるはずなのですが、とにかく悲しい思いをすることが増えました。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
おにぎりで200円を越えると、購入する時には躊躇する場合があり、180円以下が妥当であり、出来れば120円以下のシンプルなおにぎりが購入しやすく、高級志向と二極化する可能性が有るが、現在の状況では、安価な食材に注文していると思います。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
最近は、家でラップでおにぎり握って 好きなふりかけで味付けたり、梅干し入れたのを持って出かける。 お腹が空いたら、出先でそれを食べる。 それが一番安上がり。
おにぎり1個も高くなったし おにぎり専門店のなんて、こだわりの味付けだか何か知らないけど 二度見するような小ささで300円超えとか、無理無理。 3口で食べられちゃうような大きさで、あんなの買えない。
家から握って持って行けば、大きさ(量)も好きに出来るし。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
おにぎりブームとかで、新規開店も増えているけれども、そういう所は3-400円の価格帯のところが多い気がする 結局そういう所は、高級食パンブームと同じく、淘汰されてしまうんだろうなって気がする
あと400円のおにぎりでも、ご馳走とかイベントとして食べる分には平気だけど、200円以上のおにぎりは日常としては買えないかな? 勿論、200円以上でもその価値が十分あると思えるようなおにぎりだったら買うけどね 個人的にはおにぎり権兵衛の玄米握りシリーズが好き。美味しいし大きいし コンビニおにぎりの1.5倍以上の大きさはあると思うので、十分安い
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
大手コンビニが手を引いた事業者は生き残りをかけて、安売りし近くの大手スーパーに卸している。内容は同じだと訴えられるので、若干落としている。コンビニに比べて最大、半額であれば、少々固くても安い方を買うと思う。最近ではドラッグストアでも安いおにぎりが置いてあるので、コンビニより品揃え(それ以外の)が豊富なドラッグストアやスーパーがお買い得である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10反80俵、160万円でも誰も田植えの新規就農者なんて来ないですよ。50反やっても減価償却入れるとサラリーマンの大卒1年目に毛が生えた程度。 リスク背負って自営業の農家やるなら、リスクない清掃員のバイトやったほうが楽。 だから皆サラリーマンになる。 備蓄米放出して、また米の価格下がっても農業者の成り手居ないんだからまた価格が騰り、今度は本当に日本から日本米が足りなくなるよ。その時は輸入でもする?今、農業の状況変えないと、ますます需給率下り諸外国から飼われる立場になったらもう手遅れ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
このタイプの記事を見るといつも「やっぱり牛丼さんは偉大だ!」と思ってしまいます。コスパ的に、おにぎりさん2個よりも牛丼さん、ハンバーガーさんよりも牛丼さん、と私は感じてしまいます。もちろん、色々な考え、好みがあるかと思います。ただ、最近は牛丼屋さんでも女性の一人客は本当に増えていますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
面白いことにパックの〇〇のごはん系のほうが、同じ量の米を購入するより安い場合があります。ECサイトの米の販売価格は正直高いのが多いのですが、なぜかパックのごはんなら比較的安くポイントもつくのでタイミングさえあえば同量の米を購入よりも安い場合が多いです。 米不足でパックのご飯も不足しているのかとECサイトを覗いたら逆転現象が起きていて驚きました。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
米が高くなる前は散々報道されていた 例えばハンバーガーの日米価格差等。もちろん背景に人件費等織り込み済みの価格と解説されていたのに、 日本の食品が高くなると、さも生産者や中間業者がぼったくっているかの如き「あれが高い」「これが高い」ばかり。 消費者のところへ届くまでの人たちを、奴 隷にでもしてしまえばいいかのような一方的な報道は何なんだろうね。
プランター菜園でもしてみたら? モノを作り出すためには それなりのコストがかかることぐらいは理解て来るんじゃないのかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
事情はあるとしても、1個400円/450円のおにぎりを買える金銭的余裕はない。 それならば、その日の外食は、おにぎりに代えて安物おにぎり/安物菓子パンで済まして、その分の差額は夕食の充実に使う。又は、今日の1個400円/450円は月に1度の贅沢として楽しむ。
輸入米や輸入小麦を使った低コストおにぎり/低コスト菓子パンは、好んで食べようとは思わないが、腹の足しには成る。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
先日スーバーで200円超えのおにぎりをみて絶句していた自分ですが、世間はもっと高くなっていたのでさらに驚きました。
去年は100円くらいで売っていたのに。お給料は倍になっていないけど、おにぎりは2倍。もう買わないと思いますね。
去年のお米はどこかに隠されているみたいだけど、主食を投機対象にするのは犯罪だと思います。
買い占められたお米の保管が低温冷蔵なんてしていないだろうから高くてまずいお米がどっと出てきても買えない。政府の放出米が出て値段が落ち着くのかどうか、しばらく様子見だと思います。
なるべく安く他のものを食べて高額米を拒否したいと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私は塩むすびが好きなので、意外と安上がりです、みそ握りも好きですね
最近は鮭むすびでも、焼きハラスとか脂が乗った贅沢な具入りも有るので、余計に高いのだと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米を含めた食料品の値上がりが顕著。
そもそも実質賃金が下がり続けており、食費に掛けられる金額も減っているため、交際費や嗜好品を削りかつ、自炊をしても間に買わない世帯が増えている。
また、物価高により、エンゲル係数が過去最高というデータもある程に自炊ですらお金がかかるため、1食抜くという世帯も少なくない。
加えて、2024年8月のコメの先物取引解禁という愚策に起因した先日の令和の米騒動。
しかし、消費自体が伸び悩む中、与党は絶対に減税しようとはしないし、社会保険料も今後上げていく方針であれば、財布の紐が硬くなるのは当然。
カナダの教科書には日本は失政により経済大国から落ちぶれた国と記載がある程に、失政を繰り返してきた政治の罪は重いと思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
この前、おにぎり屋さんを覗いたら殆どが250円以上で高いものは400円を超えてた。具も大きくておいしいんだけども、2つ3つ買うなら他のものが食べられそう。コンビニも200円以内のおにぎりって少なくなったよね。スーパーでは150円くらいのあるけど、その値段で買うなら家で作って食べようってなっちゃうな。おにぎりって簡単なお昼にちょうど良かったけど最近はめったに買わなくなった。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
輸入米がおいしいなら輸入してもいいと思うけど、それに頼ると自国の食糧自給率がさらに下がるので軽々しくは出来ない
国が米の量を調整してるならきちんと把握調整して欲しい インバウンドや輸出をどこまで把握してるのか疑問な昨今 農水のトップが価格安定を知らない国だしなあ
おにぎりの二極化はそのまま貧富の差のじゃないかな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
お米自体元々安すぎ、農家さんの利益になるなら今の価格で良いがにわか中間業者の利益搾取は腹立たしい。パン屋で買うクロワッサンとかと比べればおにぎりも今もそれ程高くない。 と言いつつ時間があるのでコンビニおにぎり買うより、断然自宅で好きな銘柄米(今はななつぼし)を炊いて焼きのり巻いてすぐ食べるけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
おにぎりは、ドラッグストアで買うと結構安いです。 福岡だと、コスモスとドラモリのおにぎりは、独自の仕入れで、お薦めです。 コスモスはヤマキフーズ(リョーユーパン)、ドラモリはどんどんライス(お弁当のヒライ)が作っています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
業務スーパーとかでも100円切るような値段でおにぎり売ってるけど、食べてみると化学調味料とかその他の添加物が過多なせいでしょうか、飲み込んだ後も口中に不自然に残るピリピリした感覚。 あれを食べちゃうとコンビニのおにぎりは多少値段は高くてもそこまでの違和感はないし、あまりに安過ぎるのもどうかと思ってしまいますね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
自分がなぜ貧困層なのか真剣に考える段階にきているのでは?不平不満を言い続ける人は多いけど、それを選挙とか勤めている会社の労働組合で頑張った所でどこまで生活が良くなるかは疑問。他力本願ではどうしようもない。具体的に何か猛勉強して生活が良くなるように実行に移すしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まさに今日おにぎりの話をした…
海苔やお米具材が軒並み値上がりで、 「家で作ると1個150円位になるね」と 話していました。
少し大きめで具材を多めに入れるとその位になるなら、もう外で買った方が良いかもねと思ったけどやっぱり自宅で作ると美味しいです。
今時、86円のおにぎりとか本当に努力されていると思う… もちろん高級おにぎりは美味しいけど 100円位で買えるモノもなくならないでほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつも食べている米がとうとう1kg税込1,000円代になってしまった… 昨年の今頃、5kg1480円から1680円、更に1880円に上がった!とか言っていたのに、今じゃ4000円台後半。それでも入荷していない時があって…
平成の米不足のとき、米の産地に住んでいたのにタイ米10kg+国産米5kgしか売っておらず、関東圏の親戚に送ってもらって糊口をしのいだ。 近隣の米農家は農協から農機具や苗・肥料などをツケで買って、秋に生産した米を納入してツケを支払うので、米農家でさえ自家消費以外の米がなかったのだ。 早場米はもう出ているはず。いつまで米不足が続くのだろうか・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米は自分で炊いてオニギリもって行った方がいいよね。 自前で買っても高いけど、幾らでも大きなオニギリが握れる。 具も凝れば店で買うよりかは経済的ですよね。
お店のオニギリは確かに美味しい、でも、量が少ないしスカスカだし値段も結構して、お腹一杯にするには数個買わないと駄目ですしね。 企業努力も分かりますが、普通のお店のオニギリを買える人てお金持ちですよね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
地域のスーパー行けば55円くらいで今でもずっと変わらず売ってる。 具で数十円変わるくらい。 全然入ってないけど、あれはあれでラーメンやうどんのお供になる。 いつも売り切れてたり品薄なくらい人気。 企業努力が有り難いわ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもお米なんて飲食店は年契約で購入してますから新米が出てくる前の8月までは値は決まっていて上がらないんですけどね。だから9月の新米の仕入れ価格がこんな状況では間違いなく上がりますからその時の値上げが本来で心配してるんじゃないでしょうか。多少はの値上げは仕方ないですが便乗もありますよ
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
安い米とうい固定概念が耕作放棄地だよ。 海外の安い米と比較するのがナンセンス。 飼料米・小麦・大豆という補助金で食いつないできた兼業や小規模農家の惨状を知らないから国産食用米が高くなったと錯覚している。 安い米をスーパーやらで買っていた連中が騒いでいるだけ。 米屋さんから定期購入の人は今年の新米も買えるよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なるほどー、スーパー、コンビニ、レストラン関係者の人たち、ご飯の二次加工を是非考えてみて下さい。
残り物のご飯で揚げおにぎり、いいじゃないですかー。廃棄せずに、質より量を求めている客層に対して、焼きオニギリとか、具無し簡易チャーハンみたいなもの、点灯に並べて下さい。ご飯粒、たくさん食べたい!
▲45 ▼28
=+=+=+=+=
コンビニで、具が分厚いおにぎりを値段を見ずに買い、後から360円ぐらいしたことに気づいてびっくりしたことがあります。
それ以来、慎重に値段を見て、100円台のものだけ買うようにしています。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
いくら米が高騰しているからと言ってコンビニで購入するなら自炊すれば良いだけの話。そんな時間はないって人は仕方ないけど見直せばおにぎりくらい時間が出来るはずです、そんなに予定詰まっていて添加物を取るしかない生活ってどうなんでしょう。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
米不足とか米価高騰は国産米の話し。 コンビニを含め外食産業は 既に輸入米に シフトしている。 アメリカ産コシヒカリとか結構うまいよ。 みなさん 知らないうちに回転寿司店とかで 食べてると思うけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分もコンビニでおにぎり買うときはやっぱり迷う時があるよ。コンビニおにぎりも今や最低ラインは140円ぐらいかな。いつの間にやらしれっと値上げしてるんだもん。ちょっと前の塩おにぎりは税込みで100円だったんだよ。それが最近じゃ140円まで跳ね上がってるもん。農水省の無策のせいでコメの値段が異常なくらい値上がりしてる。とにかく農水省・JAは連帯責任取れ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎり100円セールが懐かしいです。物価高の今では、気軽に手が出るものではなくなって贅沢品化しています。最近、FamilyMartでぼんご監修のおにぎりが気になり買いたいと思いましたが、1個200円近く…買うのをやめました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりに求めるものは食べやすさと腹持ち 高級である必要性はない まいばすの98円の鮭フレークのおにぎりが安くていい 腹が減っては戦はできぬ だけど高いんじゃ手が出ない 上記の鮭フレークおにぎりや塩結びで十分 ところがすぐに売り切れて高いのしか残ってないんだよね 日本の庶民のために薄利多売でも安いおにぎりをお願いします
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
流行りの具沢山高級オニギリ。 値段の割にというか半値だとしても正直味はどうかな。 オニギリとしてはそれなりに支払ってるから凄い美味しいと納得しようと思い込んでる。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
炊き上がりのコメの美味しさをもう一度見直す時代ではないですかね。コメを炊くのを習慣にすれば、全然美味しいご飯を食べれますから。高級おにぎりの100倍炊き立ての方がうまいですからね。
一方サンドイッチは、個人では作れない美味しさなので、中食はサンドイッチでいいんじゃないですかね。
▲9 ▼34
=+=+=+=+=
おっさんの自分はそんなに食べなくても良いけど子供には好きなだけ食べさせてあげたい。
家で食べる分には何とかするけど外でお腹が空いた時に安いおにぎりがあるならそれはありがたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の転売が横行してる昨今。 保管状態の怪しい米が大量に出回ることになる。 チェーン店みたいなある程度ボリュームのある所から卸さないと話にならない店はいいけど、個人経営の飲食店はしばらく警戒が必要だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元の大手スーパーは梅、鮭、ツナマヨに限りなんと68円。それでいて20時頃には2割引シールが貼られるからサイコー。 ウエルシアは明太子やネギトロとかでも98円。 大手コンビニよりはるかに安く重宝しています。 素晴らしい企業努力に感謝しかありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
100以下だとか、200以下が良いとか農家を馬鹿にしてるしか思えないし、お米ができるまでにどれだけの、労力と経費がかかっているか、今の高い値段であっても農家の時給に換算すると、10円とも言われるそんな苦労も知らないくせして、わがままな金額言ったり、するぐらいなら売っている業者や、便乗値上げをしている会社をもっと叩くべきで。それも出来ないならお米を食べてくれなくても良いと言うのが、農家の本音で今までが安すぎるうえに、日本のおかしな制度をかえるべき、なぜ動物の餌用のお米を作れば補助金は出るが、人間のお米は作るな減らせ補助金は、出さない上に農協の中抜きに、業者の販売は上乗せ30キロのお米がもう一袋買えるぐらいは、上乗せしてたのが、米屋
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
安いおにぎりが有れば良いけど、地元でのおにぎりはスーパーのおにぎりのみ しかも値段が上がって1つ150円になっていたので半額シール貼ってなくては買えないよね? 外出した先でのコンビニだと値段を見ずに買う事もあるけど、近所のスーパーだと半額狙い撃ちで行く!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブンイレブンのおにぎりはおかずが入ってなくて138円である お弁当も高い・不味い・少ないと3悪が揃っているのでセブンイレブンに行く事はなくなりましたが正解でした! 動画で紹介の店舗の様に価格の安いおにぎりは非常に良いと思います。 おにぎりに450円は流石にありませんけど・・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
企業努力に頼ったらダメ。人件費を削る方向に行くから。政治が国民に買いやすい価格にすれば良いだけ。議員定数も削らないで、消費税減税もしないで放置してる与党に責任があるんです。企業がガマンしてはダメ。総理大臣から変えても良いのでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米は今まで安かった。農家のコストに合った価格にするべきだと思う。自分は少々高くても、美味しい日本の米を食べ続ける。アメリカの不味い米など、一生食べない。あと臭い肉やホルモン。特にホルモンは臭くて食べれたものじゃない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメを輸入してでも価格の安定を図るべき。 コメ作りは儲からないなら後継者不足も解消 することはない。 今の高値や転売屋の横行に対する対策を 今やることが大事だと思う。 自給率云々を言うなら税金を投入してコメ農家を 保護するしかない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高級ホテル勤務です。ブランド物のご飯や焼魚・明太子等は大量に余ります。 だから、高級おにぎりは殆どタダですね。検食という毒見役のつまみ食いもあります。役得です。今は分かりませんが十年以上前にFCコンビニでバイトしてた時は月の食費ゼロでした。実家は建設業です。普通の人が建てたら一億するレベルの家を5千万で建ててました。人それぞれ損得あるんだから金は払う時は払えばいいんじゃないかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつて(いまなおそうか?)の食パンみたいだな。一斤1千円近い高級食パンと,100円前後のお徳用と…おにぎりに関して言わせてもらえば,もともとの出自は余り飯を使った携行食なんだから,気負わず自分で手近な食材を握りこめば十分って感じかな? たしかに売っているおにぎりはうまいのかもしれないけれど,なんか違和感ある。買いたい気持ちはわかるけれどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
おにぎりは、明太子とか筋子、鮭のはらみとか、具そのものが高いものが好きだから、もー今や高額消費です。 でも私はローソンの店内キッチンで作ってます、の、やまやの明太子おにぎりが1番好きなので、まだ250円位です。それ2コとからあげ君でお腹いっぱい。 なんか明太子はストックしてあるので自分で作ってもいいんだけど、手作り感のあるやつを買って食べるのが何故か超美味しいんです…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりは値段もそうだけど明らかに小さくなった…… 弁当1個じゃ足りないからおにぎりで満たせばいいやで2つポンっと気軽に買えたのが、今じゃ税込150超えが定番品、海苔なし具も少しで130円台… 100円台や100円以下が当たり前だった時がもう懐かしくて恋しいよ… そんなの気にせずに買えるくらい給料上がればいいけどさ…まだまだ反映されきってはいないよ泣
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりにこだわって安い高いと考える時点で洗脳されている
おにぎりは安くて当たり前自分でつくったらその安さに驚愕する パリパリで安いおにぎりを食べてやってるありがたく思えくらいがちょうど良いのに高いといいながら食べるの愚の骨頂
おにぎりの原価×4倍なのだから当然少し原価があがるだけで倍率はかわらないからどんどん高くなる
家でパリパリの海苔と飯とツナとマヨ持っていくのはできないのが不思議
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大阪市内在住ですが、サンディ(惣菜とかも)のおにぎりが安いですよねー。 夕方には棚がほぼ空になってる。 私は機会が無く、まだ買ったことが無いんですけど、今度試してみたいです。 あと、安いとかじゃなく、唯一無二系って事でロピアのおにぎりが好き。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広島でリヤカーでおにぎり売ってるお姉さんがいます。高い物は400円台!けどクオリティ高くて払う価値ある美味さです。広島では今バズってます。海老天とだし巻き明太、最高です!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
同じ1時間働いたとしてアメリカ人は日本人の4倍お米を食べることができるほどの賃金と物価水準になってしまった日本
これは韓国にも劣るレベル。もはや1.2億人乗りではない船からは次々と海に放り出されて口減らしが進んでいくのでしょうね
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
自分はコンビニのおにぎり120円超えたあたりで買うの辞めました。 菓子パン類も100~120円ほどで辞めてます。 今はもっと安いのをスーパーで買えるので、そっちで購入。 コンビニ、ほぼ行かなくなりました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりを揚げるというのは斬新なアイディアですね。で、タレに漬ける。 焼きおにぎり感覚ですね。 外側はカリカリしてるのかな? ちょっと食べてみたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
具材にもよるけどおにぎりが400円や500円はちょっとぼりすぎちゃうかといつも思ってる。 吉牛並より高くて手間がかかるとは到底思えへんわ。せめて300円くらいまでやで。高級具材は除いてやで。 まぁそんだけの手間がかかってるんですよ!と言う人もあるけどそれはおかしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーで150円近くで売られているおにぎりが、すぐ近くのドラッグストアで全く同じものが80円ちょっとで売られている。
どういうからくりだろう?! 製造メーカーは同じだから、仕入れの値段の違い?それとも同じ卸価格で、販売価格に差? 同じなら安い方で買う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大学生協の食堂も大概ひどい。 茶碗一杯150円。かつては120円程度。 そしておかずも値上がり。 一皿のおかずに280円程度。 2つで足りるわけなく、小鉢1つ追加で100円。 こらだけで500円越えだよ。 もう食堂行く回数なんて減っちゃう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うちの近所のスーパーは総菜安売りが多いんだけど このご時世に80円弱だし 39円で前売ってたサンディでも60円程度 具材に凝ったものがあるわけでもないけど安いとこは安いよね 半額シールでも貼られたら・・・
個人的にはおにぎりに450円出すなら牛丼喰うけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単に二極化と言っても、 徹底したコストカットで良いものをより安くした中で二極化するなら良いが、それなりの商品をこれを機に便乗値上げし利益を貪る商品もあるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まいばすけっとに行けば税込で100円切るおにぎり買えます
ミニストップは以前確かおにぎり全品100円を売りにしていたことがあったはず その当時から店内手作りシリーズのおにぎりは高かった 結局もとの状態に戻ってきたわけ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーの安いおにぎりって早く固くなるのは何でだろう?コンビニのはそうでもないのに。
そうそうコンビニのおにぎりと言えばセブンの100円150円セールまたやって欲しいな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
450円なんて弁当が買えてしまう。論外。 最近はスーパーでもたらこおにぎりは180円とかする。昔は100円くらいだったのにね。 おにぎり美味しい。ぜひ安くしてほしい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
数ヶ月前にいわゆるススキノ0番地の店で食べた。ずっと存在は知っていたが、1人で行くときはいろいろと忙しなく眼中になかったが、果たして妻と椅子を並べて味噌汁とともに食べたおにぎりは、おいしかった。まあ、高かったけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米スカスカ、具はちょっぴり 油と塩が多めで無理やり満足感を生む なのでカロリー自体は低くない コンビニではこんなおにぎりが今は180円〜
たくさん食べたければ別だが、おにぎりくらいで済む人なら家で作って持っていく時代なのかも知れない コンビニおにぎりは一番コスパが悪い
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりでも梅とか100円はあたりまえだったけど150はするから物価高を感じる バイトで月収20万だった人が30万になれば良いんですけどねほぼ据え置きでこの物価上昇は実質的な大不況
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニやスーパーでムダに弁当作って廃棄したりするけど、そういうところが米を握っているのかな。
庶民に届かず企業が得て、廃棄ってか… 廃棄するなら半額にすればいいのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「安い~」という声が、今日もグルメ番組から聞こえてくる。 「え、高い~」ではないのかと、TVの前で突っ込んでしまう此の頃。
何処のチャンネルでも、何時も繰り返されるTVの影響は未だ大きい・・・ と感じる。
都会では安くても、地方から見れば高いのに・・ 高い波が地方に流れてくるように見える。
給与が安くても暮らせた社会が消えて行く。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎりにしてもラーメンにしても元々原価率の低い商品なんで小麦や米の原価が高騰しても(便乗値上げのチャンスにはなるが)価格転嫁の必要性はそれほどない。むしろ燃料費光熱費の高騰が経営を直撃する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーやコンビニは国内産名義でも田んぼごと購入とかで、日本産じゃなければ海外産で数年契約で確保してるんで値段どうこうはな。輸送費の方ぐらい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
加工食品は高くても良いと思う。安さを売りにしてもその背景では人件費抑えてしまう事になる。安くてうまくてありがたいと言っても実のところ何も感謝してないような。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米はパンより安いから値段に慣れろと立憲の議員は言い放った。大阪万博、転売用の買い占め、海外への米バラまき、なぜかアメリカでもブランド米が為替をもっても約3千円/5kg(アメリカではラーメン1杯の値段3千円)。尚且つ日本の米の生産量は決して昨年より減っている訳ではない。農家も昨年に比べ儲かっている訳ではない。 日本政府とJAの闇は深まるばかり。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おにぎり一つ買ったら、ネットの 全ての場面で、6時間くらい広告なしに。 そういうのないかな。 そしたら、高くてもこれ見たいって時に、 おにぎり食うわ。 そして、袋の裏に当たり付き。 やった、もう一個。 面白いと思うわ。 おにぎり買ったら、広告フリー。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
タピオカ→唐揚げ→おにぎり どんどん出店されてどんどん潰れていく。 熱し易く冷め易い国民性の国で、流行なんて追いかけてもキリがない。 なんなら、食べ物にブームなんてない。 流行り廃りなんかで食べ物を扱うべきではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1個400円くらいのおにぎりを食べるために8時間くらい並ぶ人がいるらしいが個人的にどうなんだろうと思う。 他に美味しい定食屋さんがあるのを知らないのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1個400〜500円って牛丼チェーン店だったら牛丼そして朝定食べられちゃう値段だね。汗 どんなに良いお米に良い具材使ってても、私的におにぎりに400〜500円なんて100%無いなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
庶民には400円のおにぎりなんて買えないよ! 政治家は当てにならないが。 日本の家電メーカーさんが輸入米の安いコメでも美味しく炊ける炊飯器を開発してくれる!
▲1 ▼1
|
![]() |