( 273883 )  2025/03/11 06:46:51  
00

9週連続値上がり…“コメ価格”下がる?備蓄米15万トン入札が始まる

テレビ朝日系(ANN) 3/11(火) 1:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a710b9a6dd1c652174f3d321e3d4de9a4b99c743

 

( 273884 )  2025/03/11 06:46:51  
00

政府が21万トンの備蓄米の放出入札を行う。

落札業者は同量のコメを1年以内に国に返却する。

放出により価格が下がることを期待する声もあるが、コメの販売価格は9週連続で上昇中。

一部の農家では異常な需要が発生しており、不安もある。

備蓄米の放出により価格を下げる可能性があるが、現在の商談では価格がまだ高止まり。

専門家の意見では、備蓄米の放出によりコメ価格が下がる可能性があり、将来的にはさらに安くなる可能性もあるとされている。

(要約)

( 273886 )  2025/03/11 06:46:51  
00

9週連続値上がり…“コメ価格”下がる?備蓄米15万トン入札が始まる 

 

10日から始まった政府備蓄米の入札。政府が放出する備蓄米の量は、全部で21万トンで、その第一弾として、青森県産『まっしぐら』や、宮城県産『ひとめぼれ』など、15万トンが市場に出されます。 

 

落札した業者は、原則として1年以内に同じ量のコメを国に戻し入れることが条件です。入札は10日から始まり、12日まで。落札されたコメが店頭に並ぶのは、今月下旬以降の見通しです。 

 

江藤拓農林水産大臣 

「(Q.この放出によってどんな効果を期待しているのか)何度も申し上げているように価格に着目しているわけではないと。しかし、流通が改善して、スタックが解消されれば、当然、価格は下に向かうということを期待していないのかと言われれば、そうあってもらいたいと」 

 

期待が集まる備蓄米の放出。しかし、10日に発表された全国のスーパーでのコメの販売価格は、5キロあたり3952円と9週連続の値上がりです。 

 

現場では、こんな異変も起きています。 

 

栃木県さくら市のコメ農家。田植えの時期は毎年4月下旬で、この時期の田んぼは、まだ“土だけ”の状態ですが、2025年産の新米は、すべて“売約済み”になっていました。 

 

岡田農園 岡田伸幸代表 

「まだ田植えすらしていないので、まだ何もないのに売れているというのが初めて。争奪戦といっても過言ではないと思うような過熱具合」 

 

コメ農家にとっては、買い取り先が決まって安心できる反面、不安もあるといいます。 

 

岡田農園 岡田伸幸代表 

「昨今、異常気象もあるし、それだけ作り切れるのかという不安はある」 

 

こちらの農家は酒米の面積を減らし、主食用に充てる対応を取るそうです。 

 

千葉で100年以上続くコメ農家は、コメの生産だけでなく、ほかの農家からコメを仕入れ、スーパーなどに販売する集荷業者でもあります。 

 

米のたけやま 伊藤享兆社長 

「例年だと、ここ(倉庫)に2万俵のお米がストックされるので、例年と比べて1割以下。見ての通りスカスカです」 

 

また、コメの仕入れ価格は、去年2月の時点で、1俵あたり1万5500円でしたが、9月に2万5500円に。今年1月には、さらに値上がりし、3万8000円と、1年も経たない間に倍以上に跳ね上がっています。 

 

米のたけやま 伊藤享兆社長 

「各社がスタックしているコメがあるとするならば、備蓄米と同時に危機を感じて出してくるとは思いますが、価格の上昇はなくなっても、価格の下落はないのではないかと」 

 

広島県にある業者は、全国からコメを買い付け、飲食店やスーパーなどに卸しています。今回、入札に参加したJA全農を通じて、備蓄米を仕入れようとしていますが、価格が下がるのは、まだ先とみています。 

 

食協 武信和也社長 

「政府備蓄米が全国に行きわたれば、価格もある程度、下がると思うが、(備蓄米が)行きわたる前に現在は、もう5月・6月の商談に入っている。価格も5月・6月は、今のままの値段を出している現状」 

 

備蓄米放出の効果について問われた農水大臣。 

 

江藤拓農林水産大臣 

「21万トン出した以上は、政策効果がなければ、さらに追加もする。しっかり流通のスタックを解消して、消費者の苦労を解消するよう努力したい」 

 

 

◆備蓄米の放出で、コメの価格は安定するのでしょうか。 

 

コメの価格が高止まりしている背景には、一部の業者がより高く売れるタイミングで売ろうと、“投機的な買い集め”をしているとの見方もあります。備蓄米を放出することで、コメの流通量を増やしつつ、コメを抱え込む業者に価格が下がるかもしれないと思わせ、コメが市場に出回るようにする狙いもあります。 

 

◆店頭価格はどうなるのでしょうか。 

 

2人の専門家に聞くと、いずれも値下がりするとの見方です。 

 

農業政策に詳しい日本総合研究所の三輪泰史チーフスペシャリストは「備蓄米は安い価格で売り出され、それに引っ張られてほかのコメも少し安くなる。値下がり幅は当初100円〜200円ほどで、買い占めていた業者もコメを売り出すようになり、6月には5キロたり3400円ほどに下がる」といいます。 

 

一方、農業経済学が専門の宇都宮大学・小川真如助教は「値上がりの影響を強く受けているのは、外食などの業務用。放出された備蓄米は、まずそちらに流れ、その後、スーパーなどに波及する可能性がある。小売価格は、5キロたり3800円ほどまで下がれば、効果があったといえる。備蓄米が含まれるブレンド米は安くなる一方、高値のままのコメ、価格が上がるコメもある」といいます。 

 

◆長期的には、コメの価格はどうなるのでしょうか。 

 

日本総研の三輪さんは「今年が豊作なら、5キロあたり3000円まで下がる可能性もある」といいます。宇都宮大の小川助教も「豊作なら、5キロあたり3500円まで下がる可能性はある」としていて、値下がりの幅に差はあるが、いずれも、作柄が良ければさらに安くなるとの見方です。 

 

また、コメの価格には、消費者一人ひとりの行動が関係しているとの指摘もあります。 

 

日本総研の三輪さんは「今回、放出される備蓄米は、日本の年間消費量の3%足らず。値下がりしたコメを“少し多めに買おう”という消費行動が広がると、すぐに品薄感が出て、値上がりしてしまう。焦らずに必要な分だけ買うという消費者の行動も求められている」と話します。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 273885 )  2025/03/11 06:46:51  
00

2022年度の日本のコメの生産量は781万6000トンで、インドが1億9620万トンという統計が示されている。

これにより、日本とインドのコメの生産量には著しい差があることが明らかです。

 

 

日本は減反政策を続け、消費量が減るにつれて生産量も調整してきましたが、猛暑などの影響で生産減少が発生すると「令和の米騒動」などといった状況が生まれることが指摘されています。

 

 

食料自給率が38%の日本において、コメの価格が上昇する中、消費者が不安を感じる中での議論や懸念がある一方で、政府の対応については疑問や批判も見られます。

 

 

備蓄米の放出や価格操作に関する議論や、農業政策の失敗による影響、輸入米の価格差など、様々な視点からのコメントや提案が寄せられています。

 

 

一方で、政府や関係機関に対する批判や不信感、将来への懸念、そして消費者や農家の立場からの声や意見が広く反映されていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 273887 )  2025/03/11 06:46:51  
00

=+=+=+=+= 

 

2022年度の日本のコメの生産量は、年間781万6000トンなんですが 

2022年のインドのコメの生産量は1億9620万トンなんだそうです 

 

凄い差ですよね 

 

インドは人口が 14億1717万人で日本の11.3倍の人口なんですが、コメの生産量は日本の25倍以上も有るんですよね 

 

国内消費で余った分は、世界へ輸出しているのです 

 

何で輸出しなければならないほど多量に生産しているかというと、「食料安全保障」のためで、天候不順で不作になったとしても輸出分をカットすればいいという訳です 

 

反対に日本は、ずっと農水省が「減反政策」を続けていて、消費量が減るのに合わせて生産量も徐々に減らしてきたのです 

 

ですから、猛暑でちょっと生産量が減っただけで「令和の米騒動」に成ってしまったんですね 

 

食料自給率がたったの38%の日本で、こんなことをやっていたらコメ不足に成るのは当たり前ですね 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食の米が不当に価格を釣り上げられて価格操作されてる状況をスタックという曖昧な言葉で濁している政府はもう少し仕事をしてはどうでしょうか? 

 

放出した米が今と同じかそれ以上の価格で卸売業者が捌き小売店が在庫を恐れて不良在庫になった場合どうするつもりなのか? 

 

米は日本の主食なのに減反政策などを施策したのは政府です。第三者が価格操作などできない制度を策定するのが今必要な政府の仕事です。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく高止まりしていたお米が昨日スーパーへ行ったら5キロで600円もの値上げ……。これで昨年同月に比べ2倍の価格となりました。 

備蓄米を放出しようが正直昨年同時期の値段に戻るとは思いません。農家さんが大変な思いをされて今まで作っていたのは理解しますが2倍の価格は正直きついです。今年もまた8月9月で米不足になってしまうならばここからまた更に値上げとなるのではないかと不安になります。 

微々たる値上げなどと声もありますが、ガソリンもですが全てのものが値上げをしていてかなり厳しいラインとなっています。昇給と値上げのバランスが崩れていて生活がままならなくなるのは遠い未来の話ではないように感じますね…。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協へ通さず直接、量販店や飲食店との契約栽培が増えていますね。農協への持ち込みが軒並み減っているとききます。農家も日々相場が変動するよりも安定的な価格を好みます。野菜も同様です。買う方もまた然り。この傾向が加速すると農協自体が無くなるでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい日本産のお米がそれなりに高くなって農家さんが頑張った分、頑張ろうと思える金額になるのは良いと思う。美味しいお米は海外にも売れる訳だから、新しく若者が始めようと思えるぐらいにはならないと衰退の一途になるだけ。 

でもそれとは別にですが、お米は主食です。生きる為に食べている人達がいます。今その人達が悲鳴を上げてる非常事態です。 

昔の第一回米騒動の時は総理大臣が責任とって変わっていますからね。 

 

生きる為用の安いお米(あえてまずいと言いますが)例えば関税をとっぱらったタイ米など。を一時的でも良いので備蓄米と共に市場に出してもいいのでは? 

そのうち何年か経つと、スタックされて古くなった虫がそろそろってお米が安く市場に出てくれば、それがタイ米などの代わりになり、自然と二極化される。 

今は生きる人用のお米を用意するのが政治家の仕事だと思うけどな。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が上昇してるから備蓄米を出すのに、政府がどうして入札しなければいけないのか?高値で入札させた所に販売して それをJAが手数料取って問屋へ、問屋が手数料取って小売へ 小売が手数料取って消費者へ?農水省も農家へ行き米60kg生産するのに必要な経費を調査して、農家の利益を考えて、今回の備蓄米も手数料で高値にする業者に儲けさせるのじゃなく、政府が入札制度をやめて消費者に5kg3300円で販売出来るように指し値を決めて出荷するべき、これだけ物価高で国民が苦しんでる時に入札制度を利用して高値で販売するのは、消費者に少しでも安く米を届けたい?って?こんな時に政府が稼いでどうするんな? 

 

▲77 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出では、価格は下がらないと思う。 

1)放出じゃなくて入札だから、結局入札の相場が今の価格が基準になるから 

2)入札業者はほぼJAだけだから、放出前と米の在庫を持ってるやつらは変わらないから 

3)JA以外の在庫を持ってるやつは、いわゆる転売屋だから、全体の値崩れが始まるまでは安くでは売らないから 

の3つの理由です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策で米農家を守ってきたツケが出てきている。 

外国に比べたら猫の額ほどの田んぼに高額な機械を買って、使うのは3日くらい。 

ヘタすると田植えも稲刈りの1日で終わる。 

日本の米が高いのは当たり前。 

減反や青田刈りによる補助金も税金。 

不作になっても補助金で税金。 

米農家も大変だけど、消費者も大変。 

誰も得しない、将来も真っ暗闇の政策を続けてきた。 

保護が行き過ぎると衰退するものだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで農協が価格を下げないように高値で放出米を入札すると言っていたから当分価格は下がらないだろう。ただ高いままだと国民の米消費は落ち込むから新米の時期になると米余りになり古米の価格は下がると思う。当分麺とパンの食事が増えそうだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通してる銘柄米の中でも安いのは暖地米ですが、東北産だと5キロ4000円を軽く越えてきます 

だから売れないみたいで、今日500円ほど安く売られてたので、取りあえずキープしました 

備蓄米の産地や銘柄はどのようになってるのでしょうか? 

 

▲4 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を海外向けに出荷申請すると補助金が出る。 

支援とやらで備蓄米を海外に配りまくる。 

インバウンドで食の消費は増えてる。 

海外のスーパーでは5kg980円〜日本より物価が高い国でも2980円等日本より安い価格で日本米が売られている。 

日本人には高い値段で国産の米や野菜を売り消費税を取りまくり、それが無理ならベトナムの安い米を少しだけ安くしてやるから食え。 

中国の野菜を少し安くしてやるから食え。  

そして、万が一戦争になれば備蓄米も足らず飢えて戦えません。 

そういう事なので、安くなる訳がないw 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々先進国の中で最低水準の食料自給率と言われる日本で、主食の米さえ価格高騰品不足とか政府は本当に何やってんだろうなと。 

 

輸入頼みなのに海外の経済成長、物価高に追い付けなくていろんな物が値上がり、自国で作ってる米さえも値上がり、日本政府は国民に対して戦国時代の兵糧攻めでもしてるんだろうか? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を完全に国が管理するのは民主主義国家として?がつくので難しいところではあります。ただ、現実問題として、日本人の少なくない割合が、この数十年の停滞とこの数年の日本円価値毀損により苦しんでいるのも事実だと思います。 

リーダシップをとって、国民のためになる施策をして下さい。 

できないのなら、他の人に地位を譲ればいいだけのことです。 

あくまで日本の最高権力者は、私たち日本人なのですから。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の根本的な原因は日本の田んぼは270万ヘクタールあるけど現在はそのうちの130万ヘクタールの田んぼに米が作付けされていないので米不足は将来も続く。 

原因は今まで米が安すぎて農家の後継者が育たずに高齢化した農家は米作りを放棄して田んぼは草が生い茂って原野になっているからです。 

 

知り合いの米卸売業の人が数年後には都会の人が家さい道具を売って地方の農家に米を買いに来ると言っていました。 

 

日本の農業政策の失敗です。 

将来は先進国の日本で飢餓が起きる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるハズ無い。 

放出全量買い戻す!と発表してるのに 

下がる訳が無いよ。笑 

しかも…主要な米業者は今の段階で 

米農家に対して去年以上の買い取り価格を提示して予約してる。 

この時点でもう下がるトレンドじゃ無いんだよ。 

米の小売価格を大幅に下げる方法は 

一つだけ。 

米関税を撤廃して世界中から米を輸入する事。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策なんかするからこうなる。作れるだけ米を造り、余剰米は適正価格で政府が買い取りをして貧困国や被災国に支援したり、日本の美味し米を輸出して外貨を獲得すれば良かったんじゃない?世界的に食料不足と言ってるんだから…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の放出で米の値段下がらなければ、次の選挙で自民党ボロ負け確定だろう 

それくらい危機感持って対策しなきゃいけないのに呑気なもんだな…農水大臣が価格下げるのが目的ではないって…終わってる 

都道府県が指定したスーパーで、一斉に5キロ3千円で売るって宣言したら一気に下がるのに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミもな。 

農協に取材に行った、って話はきかない、な。 

 

農家に行ってみた。卸業者に行ってみた。街の米穀店へ行ってみた。っていうニュースは見た記憶があるけど、 

農協へ行ってみた、だけがない、よね。 

 

大抵が、農協から卸、の段階で値段が決まる、んだろ? 

ならばなぜ、農協へ行かない?話を聞きに何故行かない? 

 

需要よりも多く出荷すれば、値は下げられるハズ、なのよね。 

さすがに、収穫から半年たらずで、既に倉庫が空、なんて事はないんだから。 

 

倉庫にはあるけど、需要程出荷してない、って事だろうよ。 

 

その理由を農協の担当者に聞いてこいよ。マスコミも。政府は知ってても言わないのだろうからな。 

 

実は横流ししてて、政府に報告してる量もない、のかもしれないだろ? 

例年より多く出してるけど、まだ、高い、のか、このままでは秋まで持たないっていうのか、倍で売れるんだから半分腐らせてもいいやと考えてるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にメディアは備蓄米放出=コメが下がるという世論誘導は辞めたほうがよい。備蓄米は国民に米を切らさない様にする為と資材が高騰して米農家が潰れない価格にする為です。コロナの時にコメが大量に余り相場が下がり同時に肥料も2倍に高騰しコメ農家全体が潰れかけました。備蓄米を放出しても昨年の価格には戻りません。あと今の飼料米(備蓄米)の農水省やり方は「くず米」が市場で少なくなる仕掛けもかけられています。今まで「くず米」を配合して安い米を作って来た業者もそれがやりづらくなっており何故「くず米」の仕入れまで高いのだろうと驚いているはずです。いずれにしても令和7年産は備蓄米の古米を配合したくない米業社や飲食店は農家からの直接取引の争奪になるはずです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の相場が元に戻ると予想する人は浅はかすぎる 

1度値上げしたものは二度と下がらないのは常識 

5kg5000円が当たり前になるまで上げてくると思います 

日本国民はパン食にするのがおすすめです 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の国内の米の生産どうなっているんでしょうか、ここまで問題になっているのに昨年と同じ作付面積だったらこの国は終わりですね。 

さぁ皆さん今年の夏は絶対に投票に行きましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、米の在庫をさらに追加で放出するべき 

また海外からの輸入もさらに増やすべき 

選択肢を増やしてほしい 

美味い高い米、普通で手頃な米、あんまりだけど安い米 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは国民の食生活の基本であり基盤。普通の国民が供給の心配なく手の届く値段で入手できるような農業政策であってほしいのもです。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんなこと言ってるんだ。 

 

もう一部農家では今年の秋の米が足りない心配してるようだけど、国は何をのんびりしてるんだろうか。 

 

一時下がっても、また秋には価格上昇もあることを想定していないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をも転売ヤーに買い占められて嫌がらせの様に出し渋って敢えて米を劣化させてダメにする。かえって米の無駄遣いしてるだけにも見えてしまう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いんだよ 

遅すぎてダメ 

店に余って売れ残るぐらいなきゃ安くなるわけないだろ 

今の高い値段で多めに買ってストックするだけだ 

この備蓄米がないところを中国に狙われて攻められたらどうするんだ? 

敵国に日本は今、食料がありませんて宣伝してるようなものだ 

リーダーシップがないなら総理大臣になるなよ 

職業じゃないんだ総理は 

日本の舵取りをする資格がなる人がなれるの 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が無いと不安にさせられ、焦って米を買ってしまう人が多数いる。 

備蓄米を安く出して安心させて欲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが煽るから世の中おかしくなると思います。 

SNSも信憑性のない情報が多いです。 

値上がり情報があるたびに買い占め。 

そのため市場に足りなくなり再値上げ。 

消費者自ら首をしめていますね。 

必要ない買い占めやめましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では豚肉の価格が上がるとそれと比例して政府への不満が高まるらしい 

日本ではコメや食品の値段が上がると政治への怒りはどうなるのか 

参議院選挙を見てみよう 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段がもとに戻るまで、コメは(ずっと)食べないようにしたい。節約して生活を守り、他の値上げにも抵抗するが、今後景気が一気に悪くなるだろうと悲しくなる。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予測だが、値段は下がらない上にブレンドや古米のマズいご飯。国民の米離れが進む。これは食文化的にも食料自給率にも由々しき問題。最終的に公金投入で皆さん米を食べましょうになる。バカな政治家を持つと国は疲弊しますな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の金に目がくらんで、高値で売る農家の米なんか買いたくない。 

 

この現象が落ち着いたとき、そんな農家は没落すればいい。 

 

もう、米消費の量、半分くらい減った。 

 

他に食べるものあるから、全く困らない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことやるより今米が暴落してるベトナムから米を輸入し、同時に関税を大幅に下げれば必ず値が下がる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農林水産相は頭の中にあると言っているけど給料が高い議員が国民の苦しみを知っているわけがない! 

考えた対策だけでできる? 

対策が失敗したら責任を取れる? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいと言われている台湾産のお米の輸入料を増やせば良いと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーよりも飲食業やコンビニなど実際に消費するところが確保、備蓄してるほうが多そうだ。 

コメが止まれば販売も停止してしまうからな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札方式では、米の値段は下がらないと思う。ましてや全部で21万トンくらいでは影響力は低い。 

昨年9月に米を放出しなかった判断ミスに続く、政府による愚策。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー達は売れ残った米を売る為 

何をしだすか判らない 

苗を強奪したり田んぼを荒らしかねない 

注意が必要です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメ価格をさげたくない団体」と癒着してる議員、官僚がいるんだから、そりゃ下がらないでしょ。 

議員は金儲け、官僚は天下り先確保、これが最優先課題なんだろうからね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物の恨みは選挙で、国民の事を考えている党え、 

国民をないがしろにし選挙前と選挙後、舌先が乾く前に公約(政策、方針)を変える党は要らない。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がこんなていたらくでは、コメが主食だなんて 

言っていられなくなるよ。腹一杯食えて生活できるなら 

インド米でも良いんだ国民は 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても売れちゃうからどんどん値上がりするんだよね。 

節約して余らせれば古いコメは値下がりするんだけどな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公正取引委員会が調査会や介入できないの? 

こんな価格操作、違法としか思えないんだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札でより高く売り、1年以内に国に戻すのが条件…ていうのがよくわからん。。 

そうやって買い戻しで国が儲けてるような。?ってこと? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうパン、パスタに切り替えてる人多そうだから今年の米消費量下がりそう。 

米農家さん儲かってますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食料自給率で高い米と卵。卵かけご飯も贅沢品になりつつあるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年放出しとけばこんな問題にならなかったのにね。去年やらなかった農水大臣の責任問題だよ。辞職すべきだろ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は米を食べるのを諦めました。うどんやパスタが主食です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がる理由よりJAの儲けと、正しい農家さんの利益、JAが引かなければ上がるしか無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某ネットスーパーでは、多くの銘柄の5kgのお米が昨日より300円ほど下がっている 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなって儲かるのは国。 

消費税儲かりまっか? 

まあ、そうゆう事だわな。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名ばかり大臣の今までに説明によると、当然下がらなければおかしいでしょう? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食い物の恨みは恐ろしい、と自公政権に思い知らせる必要があります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが落札したら、利益の二重取りにならないのでしょうか。(・_・? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き業者が儲かってるだけ 

もはや自民党を下野させるしか望みはない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が下がらなかったら、えらいこっちゃやで!わかってますか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下がってもそこまでは下がらないと思いますね。上がるよりはマシですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうぞ価格暴落して転売屋が途方に暮れますように 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりする根拠が何処にも見当たらない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が無くなったらどうなるの? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本問題: 

だんじり祭りの時だけ踊り狂う若者はコメ作りしてないよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は仕事しないから減給だな。これがプロとは? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも米は高いままなのか 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

街のお米屋さんに売りなよ 

売るコメないJA儲けるだけやん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感がないんだよね、まるで別の国のことのような、感覚 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて政府の性根とんでもない! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に色々する前に自国を助けろ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売る金額法律で一時的に固定しろよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がなくても全然やっていける。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣とJA 既読特権を手放すこともない、高値見え見えの入札でJA秋田は値下がりなどまるで思っていない。 

中抜きがこれだけ有る上、そこに又ゴキブリが群がるなだから値下がりなどあり得ないのは明白。 

JA赤字補填の為農家が苦しむ農政と関係大臣 

の密着で国民不在の現状では期待はまず出来はしないと思う。 

暫くは米離れも仕方ないし、パンやうどんを 

増やすしかないだろう。 

後手後手の政府の対応も誰かの為に、決して国民ではない誰に行っているかも。 

もう自民党には期待などない、どの道同じなら次回選挙で自民党をみ限り国民立憲などの現野党にやらせてもいいかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100万トンくらい出して買い占めした奴らに痛い目みせないとダメだろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE