( 274108 )  2025/03/12 05:24:39  
00

急落テスラ株、3カ月でほぼ半減 それでも高すぎるとの見方も マスク氏の政治注力に警戒感

ロイター 3/11(火) 14:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f72029191451a4f0c55f5b06ff31bde4d9ab9503

 

( 274109 )  2025/03/12 05:24:39  
00

テスラの株価が急落し、時価総額は半分近くまで減少した。

しかし、依然として世界最大の自動車メーカーやハイテク企業よりも高い企業価値を持っており、マスク氏の未来への展望に投資家が期待を寄せている。

テスラは自動運転やロボット、人工知能などの分野で革命を起こすと期待されている。

一方で、実際の業績と収益予測の乖離が懸念されており、株価下落は販売台数・利益減だけでなく、マスク氏の政治活動も影響している可能性がある。

テスラは時価総額でGMを上回っており、投資家の間ではテスラの将来について慎重な見方もある。

(要約)

( 274111 )  2025/03/12 05:24:39  
00

米電気自動車(EV)大手テスラの株価は10日、15%急落し、過去3カ月でほぼ半分近くまで減少した。トランプ氏が再選された選挙後の急騰はほぼ帳消しとなった。昨年12月、時価総額は過去最高の1兆5000億ドルに達したが、そこから45%下落。 

 

ただテスラは依然、世界最大の自動車メーカーやハイテク企業より高い企業価値を維持している。それは投資家が現在の利益ではなく、マスク氏が描く未来に賭けているからだ。テスラ社そのものではなく自動運転タクシーやロボット、人工知能(AI)などの分野で革命をもたらすだろうとマスク氏に期待を寄せている。 

 

また、マスク氏の政治的影響力によりトランプ米政権がロボタクシー実現を阻む規制を取り除く可能性もあるとみている。マスク氏は2016年以降、完全自動運転車を毎年約束しているが、実現には至っていない。6月までのロボタクシー導入を約束するテキサス州では、市による規制を禁止した。 

 

ロイターの調査によると、テスラのEV事業は同社の収益のほぼ全てを占めるが、同社の市場価値の4分の1にも満たない。時価総額8450億ドルは依然、追随する大手自動車メーカー9社の合計を上回る一方、昨年の販売台数は180万台と、9社合計の約4400万台を大きく下回る。 

 

テスラの実際の業績と収益予測との差は拡大し続けており、非合理的な楽観主義だと警戒する声も上がっている。 

 

株価下落は販売台数・利益減のほか、マスク氏の政治活動が要因。投資家の間では、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が陣頭指揮を執った連邦政府職員の大量解雇に対する抗議や、「政府効率化省(DOGE)」に注力するあまり企業経営に支障が出ているのではないかといった懸念が広がっている。 

 

それでもテスラの時価総額は米大統領選以降、約650億ドル増加。ゼネラル・モーターズ(GM)を上回る規模となっている。 

 

テスラとマスク氏は、コメントの要請に応じなかった。 

 

 

( 274110 )  2025/03/12 05:24:39  
00

テスラに対する意見や批判が多かったが、一方で電気自動車や自動運転技術への期待感や、イーロン・マスク氏のカリスマ性を称賛する声もあった。

株価変動に関しては、テスラの株価の過剰評価やマスク氏の政治活動による影響、他の自動車メーカーとの競争などが指摘されていた。

また、電気自動車の実用性や性能、環境への配慮などについて、様々な視点から意見が寄せられていた。

 

 

(まとめ)

( 274112 )  2025/03/12 05:24:39  
00

=+=+=+=+= 

 

電気自動車の充電時間の100分の1以下で 

暖房付けても走行距離が変わらず 

日本中あちこちでスタンドがあり 

リセールも電気自動車の何倍も良い 

夢のようなクルマがあります。 

ガソリン車です 

 

▲19566 ▼1537 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは富裕層を中心に売れ行きをのばしたクルマであり、ハイブリッドカーと比べればまだまだ相当に高い。バッテリーの寿命は個体差が大きいと言われる。メルセデスベンツやレクサスでもない高価なテスラが売れたのは、マスク氏のカリスマ性のおかげだった。株価もまたしかり。プリウスシリーズはやがてBEVブランドとして独立すると言われている。中国のBYDは安い価格を武器にして新興国を中心にBEV車のシェアを上げている。自動車運転のソフトウェア開発は官民上げて世界中が取り組んでいる。テスラの優位性が続く理由は、バッテリー素材コストの問題から、もし全メーカーがBEV大量生産を始めればコバルトなどが高騰し枯渇する。持続不能なビジネスモデルだ。テスラはその隙間を縫うようにしてBEVを作り続ける隙間商法であり、EVの競争が激しくなればテスラの販売は伸び悩み業績は悪化して株は暴落。マスク氏はその前に株は売り抜けるだろう 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏は実業家の本来ご自分がいるべき仕事に戻った方が利益に叶うのではないかと思います。株価はかなり急落したものの、それでもマスク氏の実業家としての評価は依然として高く、信頼している投資家も多いように思えます。しかし、実業家と国の施策は全く違うものであり、政府に効率化を求めすぎて、色んな面で支障をきたすことと思います。これ以上、連邦職員と揉め無い範囲での効率化を模索していった方が望ましいかと思います。 

 

▲1008 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの株価変動やマスク氏のビジョンは注目を集めるが、結局のところ、クルマはハードが最も重要な要素だ。どれだけAIや自動運転技術に期待を寄せても、基本となる車両の品質が低ければユーザーの信頼は得られない。 

 

テスラはソフトウェアの革新で業界をリードしてきたが、ビルドクオリティの問題や電気系統の不具合は依然として指摘されており、ハードウェアの成熟には時間がかかる。100年を超える歴史を持つ伝統的な自動車メーカーが培ってきた品質管理や生産ノウハウは、一朝一夕では身につかない。 

 

市場は未来の可能性に賭けているが、最終的に求められるのは安全で信頼性の高いクルマだ。現時点でテスラの評価が他の大手メーカーを大きく上回るのは投資家の期待値の反映に過ぎず、その期待に応えられなければいずれ見直されるだろう。ハードの品質を徹底的に高めることこそ、長期的な成功への鍵である。 

 

▲193 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの予想PBRは15%暴落後も99%とエヌビディアの4倍近くですが、欧州、中国、アメリカでこれからも販売面で大苦戦が続きそうです。 

マスク氏に対する風当たりもますます強くなりそうです。2026年11月のアメリカ下院議員選挙、3分の1が入れ替わる上院議員選挙に近づくにつれ、アメリカ国民、特に共和党支持者が高インフレで生活が苦しくなるばかりに漸く気づくのかもしれません。半導体以外目ぼしい投資が進まない可能が高いのではないかと感じます。 

 

▲2901 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラって、自分の感想ですが、かつてはステータスとして買われていたイメージです。 

流行り始めたプリウスをハリウッドスターが乗っていたみたいな。 

補助金と減税があっても高い、維持費も高い、コスト度外視で乗れる人が選んでたように見えました。 

庶民には縁のない車。ブームが落ち着いて適正評価になってきたのではないでしょうか。 

 

▲500 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで下がるとファンドや投資信託も、ルール、上手放さざるを得ない。 

 

それに年金運用している団体もマスクにより不利益を被るところが多く、彼らは政策的に手放す方向です。 

 

それに株価より問題なのは売上、これから出る四半期毎の販売台数、ヘタをすれば半減。 

 

本当に半減したらキャッシャが足りなくなるでしょう。銀行借入も難しい。 

 

これから半年から1年、明るい話題に乏しい。この株価自体、下値とは思えない。 

 

▲2277 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

元々200$くらいだったのが、トランプ大統領になり暴騰して元の株価に戻ってしまっただけ。 

チャート完全にヘッドアンドショルダーの形状になっています。 

テスラは販売台数激減しているみたいなので、まだまだ下落しても何ら不思議ではないです。 

150$くらいまで落ちる可能性もあると思います。 

 

▲1652 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

モーター駆動の車に乗っていて出だしのスムーズさには驚くけど、バッテリー駆動は補給がめんどくさいから、やっぱりハイブリッドかな。最終的には。 

脱炭酸も、グリーン水素と二酸化炭素からのメタネーションでガソリンまでできれば、別に重いバッテリーを積まなくていいし。そもそもエネルギーを貯めておく形態として電気はどこまで行っても不利だと思います。 

 

▲855 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

変動が大きいのがテスラ NVDAと違うのは同じ変動が大きくてもGPUそのものの需要は高く業績も絶好調 テスラは残念ながら業績が芳しくないことの方が大きい それに加えて政治色の強い活動は賛否が分かれるのは仕方がない 宇宙事業や無人運転での強みが評価されない限り投資家は戻りにくい 

 

▲1026 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数か月前にイギリスのマイカーの年式別の統計が出て、ガソリン車の中古が一番伸びているというものがありました。 

理由として、HB車やEV車より中古車の税金の方が安いからという理由と、HBもEVも高額すぎて買えないし、性能が悪い上に維持費も高いという理由で「買えない」という結論になった国民が多いそうです。 

 

もちろんネガキャンもあると思う。 

YouTubeには自動運転で事故る動画や、故障してガソリン車の倍以上かかるなんて動画がいくらでも出てくる。 

石油が有限の資源だという事実がある以上間違った方針ではないが、個人的に思うのは脱原発に似てるのかなって。 

原発を稼働させなきゃ電気代は上がり続けるし生活を苦しめる。 

じゃあどうする?という対策がない。 

ないのにHBやEVに移行しろは無理すぎるんですよね。 

 

▲747 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車は現状、実用性ではガソリン車に及ばない 

単なる車体性能の話に限らず、既存のガソリンスタンドが普及しているのに対して電気スタンドは欧州でもまだ限られているというハンデもある 

それでも買われてたのは未来への期待、環境対策、ブランドなど要は余裕がある人が買っていたのだと思う 

そこを履き違えてはならず、ブランディングを徹底すべきであった 

 

▲405 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ相場で高騰した株価が元に戻ったたけでしょう 

マスクへの失望、反発で奈落の底まで株価はつるべ落としかな 

好き勝手に自分の所有するメディアで都合の良い情報を発信してきた罰じゃないの? 

アメリカの景気後退も囁かれ始めたみたいだし、強気のトランプとマスクのコンビも我が世の春は過ぎつつあるね 

 

▲732 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年頃の20ドルくらいの時にテスラ株を約100万円分持っていました。当時からテスラ株は乱高下を続けており、含み益が出たかと思えば翌日マイ転ということを繰り返していました。のちにイーロンは「テスラはあのころにつぶれていてもおかしくなかった」と言っています。本当に不安定でした。私は日々の値動きが怖すぎて、2020年頃にわずかな利益が出たタイミングで売ってしまいましたが、その後株価は急上昇し、2021年には400ドルに。持ち続けていれば2000万円くらいだったのに!と地団太踏んだものです。ですが振り返ってみて、やはり持ち続けていることは不可能だったと思います。紙くずになる可能性の方が大きかったですから。 

では今はどうか。割安?割高?リスク承知で、将来にかけて買い向かえるか?というと…結局先のことは誰にもわかりません。相変わらず私は買い向かえないと思います。株の難しさですね(笑) 

 

▲360 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転は、高齢化や人手不足が進むなか、どうしても実用化されてほしい技術だとは思う 

 

でも、テスラがある程度のものをつくったら、その時点で危険な不具合やその他の課題があっても日本に導入強制してきそうで怖い 

そんな実用化は嫌ですよね 

 

そのときまでに、日本が先に実用化させておくか、ノーと言える日本になっておくか、だと良いな 

 

▲135 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今のアメリカでトランプとマスクに反発を感じている人達がかなりいるということが分かり、ホッとした。共和党の支持者においても、彼らの一方的なやり方に反発している人達がかなりいるということは救いである。トランプとマスクは似た者同士で、自分の考えに異を唱える人を嫌う自分勝手な人達である。しかし似た者同士が二人でトップにいるというような事は過去にはなかった。初めての事ではあるが、恐らく二人の仲は近いうちに引き裂かれて、マスクの方が更迭されるに違いない。さほど遠い事ではないだろう。 

 

▲619 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンスタンドに勤めてます。電気自動車のお客様は充電滞在時間が長いです。早い方で1時間から長い方だと2時間くらいです。電気自動車が普及過多になると充電渋滞が発生すると思います。またガソリンスタンドは食べていけなくなるのではないかと思います。1日あたりの売り上げが激減するからです。 

 

▲137 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは、電気自動車(EV)市場の先駆者であり、持続可能なエネルギーの普及を目指しています。高性能なEVや自動運転技術を提供し、世界中で注目されています。環境への配慮だけでなく、革新的な製品開発や充電インフラの整備にも力を入れています。テスラは、現代の自動車産業に大きな影響を与え続けています。イーロン・マスクは、アメリカの起業家であり、テスラやスペースXのCEOとして知られています。彼は電気自動車や宇宙旅行の普及を目指し、革新的な技術開発に注力しています。また、神経リンクやボーリングカンパニーなど多角的な事業を展開しており、未来のエネルギーと移動手段に大きな影響を与えています 

電機メーカーの研究・開発部門所属です。テスラいらんわ 

 

▲94 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはせめて電気オンリーではなく別エネルギーのハイブリッド車を出さないと戦っていけないと思う。方や排ガス規制や騒音規制、CAFE(燃費)規制が厳しくなっていて、新車を作るのも一苦労だし、ま、あと30年もすれば世の中は規制逃れのため電気自動車だらけになるだろうね。 

唯一、その流れを回避できるのだとしたらそれらに加えてEURO 6規制をも突破する究極のエンジンが世に現れると風向きが変わると思う。 

 

 

マツダのSKYACTIVテクノロジーの次期新型エンジン『 Z 』がそれらの規制をクリアーできそうだと俄かに話題になっているそうだがどうなるかな? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車の未来はドライバーが自家発電させられれば劇的に変わると思います(素人意見ですが、技術的な点は全く分かりません) 

 

MacやWindowsのように適当に弄って動いてくれるのが理想。 

マスク氏のカリスマだけでは電気自動車に未来は無いと思います。ガソリン車の方が車としてはよっぽど優秀。 

五 騒音だって接近するのを知らせる上でメチャクチャ大事だし。電気自動車は静か過ぎて街中にいるのは怖いです。 

 

▲46 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価はファンダに帰結するので政治的に価格が抑えられてるのならスーパー買い場ですね。自動車が公共交通化して飲酒でも代行不要のモード等有効になるレベルまで見えてる人は持ち続け買い増し続けるでしょう。自動運転が主体化していけば自動車事故の抑制にもつながります。返って増えてしまうと言うのはAI等の進化ぶりを見るに杞憂でしょうから、テスラで無ければ起こらなかったと言う様な固有の事故は起こりうるでしょうけれど。このまま下げていくならぜひ買いたいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、一番エコなのは長い間物を大切に使う事と、パーク&ライドのように、住む地域や暮らしぶりにインフラや物を最適化を行う事かと思っている。また、これからは商品もリサイクルだけで無く、リユース、解体や改変に対応した設計が求められ、電気自動車にすれば、何もかも解決して、消費をじゃんじゃんして経済も経営も大丈夫、では無いと思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテスラのクオリティに疑問がありかつ改善がないので売り上げ低下中。苦情も多く米当局に寄せられ争訟にもなっている。 

政府からの受託もあるイーロンマスクが政治に関わることは一般通念上利益相反。 

共和党支持者から見ても疑問符の多い過剰な政治行動と混乱。 

これらはUSだけではなく各国にも影響を与える話であり、イーロンはビジネスをバリバリやりながら各国の政治上層部とコンタクトを増やしている。またテスラの話ではないがスターリンクに絡んでロシアとウクライナの紛争に影響を与えてもいる。 

こうしたことからイーロンの関わるビジネスを支持しない消費者が世界中に増えている状況、かつ利益相反リスク要素は市場にも好かれない。 

こうなると、よほどの好要素がない限り、まだまだテスラ株は下がるのではないかという気がします。 

 

▲103 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学でも金融専攻で、大学院まで金融を学んだけど、今更ながら株のスピードと破壊力は本当に恐ろしい。 

特に下げ局面。「上げの2倍速で落ちる」などと経験則で言われるが実際は5倍、10倍も珍しくない。 

価格と実態価値は一致していることの方が珍しいからだ。強気、弱気はどちらでも良いが資産のほぼ全部までは株関連には投資せず、一部は無リスク資産で持つことをお勧めする。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当選を支えてくれたイーロンとの関係と、EV車の既得権益の闇と距離を置くトランプのジレンマは尽きない。本当に地球環境のことを考えるイーロンならば、ここから先テスラEV路線を積極拡大できないことは理解しているはず。イーロンの躍進とトランプ当選を支えてきたテスラの役割は終わったように思う。巨大企業となったテスラの着陸をどうしていくのか、イーロンの決断と手腕が試される 

 

▲159 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテスラは2000年のインターネットバブルと同じ。テスラEVバブルはもう限界だろう。今でもあまりにも割高過ぎるし更に1/5に暴落しても不思議じゃない。 

あるいはテスラ暴落が引き金となって15年続いたアメリカ株ブーム終焉するのではないか。ドルの下落も起きており、アメリカ株ブーム終焉の後には新興国株やゴールドが次のブームになるのでしょう。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論で言えば、テスラの株価は異常 

SNSを利用した扇動で上がっていただけの話で、マスクさんの行動により民衆が彼を支持しなくなれば株価が下がるのは当然だと思います 

 

今後、どうなっていくのかは分かりませんが、ダウ平均などを見る限りトランプさんの経済政策はネガティブに捉えられている印象です 

今後もテスラだけでなく世界の株式市場が厳しい状況になるのでは・・・と思います 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ポルシェなどが開発している 次世代燃料ができたら それでも電気自動車社会に突入していくのかな。 日本の様に大雨浸水した時に ガソリン車よりも重く 放電の可能性もある電気自動車は近い未来 別物に変わらないと日本の国土には合わない。 世界は中国では電気自動車離れが起こっているし、 ヨーロッパはガソリン車回帰になってきている。 このままテスラは売れ続けられるかな。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは投資信託の組み入れ銘柄で目立った存在だ。その暴落はS&P、テック関連、EV関連、マスク繋がりで宇宙関連のインデックス投資に影響するので、世界中に影響を与える。投資信託の組み入れから省かれる可能性もある。上海のギガファクトリーなど政治的なリスクを内在したインフラもあるので、投資家は政治的リスクや地政学的リスクを無視できない展望をしている。メーカーがただ車を売ればいい時代は終わっている。寧ろ買ったあとにどういったサービス価値を永続的に提供できるかが重要で製品での顧客満足こそがメーカーのゴールだ。リスクがあるということはサステナブルでもない。本来であれば株主価値最大化を目指す筈の経営者であるマスクが公職を優先していることに短期で利益を求める米国の投資家は嫌気をさしているのだろう。 

 

▲105 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシーウッドさんがテスラ株を大幅売却と2024年末に言っていましたね。 

 

投機はNASDAQ一桁〜二桁$での中期売買がメインなので、二桁$になればその時の最安値テスラ車$くらい相当の株を購入してみようと思います。 

 

▲34 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでは触れられていないが、電気自動車に明るいジャーナリストによって指摘されているが、テスラは事故や車両の不具合にたいして詳細を公表しないばかりでなく、安全に対する考え方が古くからの自動車メーカーとは全く異なっている。 

 

テスラの運転補助技術やバッテリー管理技術、充電方式などはすごいがマスクの考え方がこのままではいつかはそっぽを向かれる日が来る。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電動車はそれほど必要なのかとちょっと思う。排気ガスは出さないが電力を作るためには結局CO2は排出するし、バッテリーの処分も大変なのでは。中国は墓ができるほどEV作っても補助金と免税で買わせて充電スタンドも急いで整備しているようだが、メルセデスは2030年までに全てEVにするのも撤回したし現時点のトレンドはハイブリッドになっていて完全EVはもう少し先という感じがする。それと自動運転とか便利にはなるが人間の能力が退化していくようで嫌だ。車は自分で運転したい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はコストと利便性を解消しない限りEVは横ばいか減少傾向になると思います。 

充電時間が30分以内で航続距離が1000キロとかなら普及すると思いますけどね。 

記事の通りAI分野や自動運転タクシーの方がEVには向いていると思いますね。 

結局は結果が伴わなければ次第に投資家の熱は冷めていくと思いますが。 

 

▲99 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転が導入された場合、道交法とか、自動車保険とか、裁判とか色々どうなるんだろうか?そういう事を考えると結局、人間全てが自動運転の同じメーカーの車を利用するようにならなければ、自動化はサポート程度が限界なんじゃないか? 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクはテスラを持て余しているように感じている。自動運転への最後の一歩は非常にハードルが高い。また電気自動車の潜在的な課題(充電時間の問題、高速充電にはインフラ整備が必要。発火などの危険性)には根本的な対処が進んでいない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグベアーAIホールディングスも株価が1週間で70%減だった。株価が急上昇した銘柄は急落するリスクもはらんでいるということがよくわかった。リスクを軽減するには、5年の値動き(線グラフ)でV字の線を描くように上昇し直してる銘柄を購入するのも一つの手だとわかった。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

法的規制されない限り 私はレシプロに 

載り続けると思う。 

エクゾーストノートのない車は寂しい。 

始動時や加速時の排気音は私にとって 

素晴らしいサウンドなんですよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの今の売上高と利益額からすれば半減した今の株価の1/10がいいところ。この圧倒的な格差の因はAIを軸にした将来性だが、AIを研究している企業は山ほどある。その中でテスラだけが抜きんでる保証は何もない。それが分かると優秀な技術者から抜けて行きあとはじり貧。バブル株価の典型例なることが判明する日も近いだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株でお金儲けをしたい、テスラ社の業績を自分の利益にしたい、と考える人たちが、「彼の政治参加に反対」などという理由で、本来利益を生むはずの株を手放すわけがないと思います。 

 

それでも株価が下がったのは、単純にテスラ社の現状と株価が釣り合っていないという判断が主流になっただけなのではないかと考えます。 

 

政治注力云々は関係ないのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問だけど、日本より北にある欧米諸国は、大雪による渋滞の結果のガス欠っていうかバッテリーあがりって起きないのか? 

地中海性気候で暖かいところもあるだろうけど、北欧とか、日本より凄そうに思えるのだけど? 

バッテリーあがりが真冬に多発したら、ガソリン・ディーゼルによる給油のがバッテリー充電より渋滞解消がはやい的な実利による電気自動車への懸念がおきるのが普通な気がするのだけど。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、高いだけで魅力も無いし、欲しいとも思わない車じゃん。 

海外じゃ、その不合理さにキレたユーザーに爆破されたりしてたよね。 

化石燃料を燃やして電気を作って、その電気を送電して、送電された電気を充電して走るって、その途中段階で、どれだけ貴重なエネルギーを損失しているかと思えば、無駄の極みでしかないでしょ。 

だったら、ガソリンを直接燃やした方が圧倒的に効率的です。 

ましてや、同じモーターカーなら、タミヤのラジコンカーの方が、よほど魅力的だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアに輸出されているテスラの車の 多くは中国の EV 用の電池を使ったものだと聞いています  

これらは 偶発的に 発火したり火災になったりするリスクをはらんでるとも聞いています 

結構奈良県とかでは 多くの車がテスラの EV を 乗っているみたいでいつか燃えてしまうのではないかと心配ですよ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ステラ車が安くなったからかご近所さんステラ車買ったようです。 

大事そうに洗車してますが 

まだまだ安くなるのに時期尚早。 

EV車もっていると停電の時にバッテリーが家の電気として使えるらしいけどv2hが高いのと通常の生活をするにはパワーが足りないらしいので長距離で使うと不便なevはまだ買い時ではないかな? 

郵便局の配達車はevになってるけど。 

近場をちょこちょこ動いて夜に充電が1番いいかな。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

20代です 

昨夜240ドル、220ドルで買い増ししました 

反マスク運動の影響でまだ下がる可能性があり、その度に安く仕込もうと思います 

人型ロボットで人手不足が解消し、介護の問題も解決すると思ってます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテスラ車が過剰評価され過ぎ 

なんだよね。 

故障ばっかで修理費も法外。しょっちゅう高速の路肩に停まってるし。 

皆様良く見て。デザインだってびみょー 

ですよ。 

案件かなんか知らないけど芸能人がSNSで 

アピールしてるからって見事に乗せられた 

自称意識高い系がこぞってテスラ買ってたけど 

アホだなぁーと思って見てました。 

株価はさらに下がるでしょう。 

 

▲310 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクのビジネス領域が政治にまでおよび拡大が止まらない中、私は彼の意見する幹部をクビにしてイエスマンに固める経営スタイルの限界が来るのではと危惧しています。 

 

小規模な中小企業ならまだしも、国家規模のビジネス領域を持つ経営者がイエスマンで固めるのはリスクが高過ぎます。彼ほどの大天才なら大丈夫だという反論が出て来そうですが、諸葛亮孔明レベルの大天才な経営者だとしてもです。 

 

更に彼は1日16時間働き、月1日程度しか休まないワーカホリックと自称されている割には日本のアニメに詳しく、頻繁にTwitter利用をされ、頻繁に女性とデートもされ、もし本当にそれほど働いていたら、娯楽のために1日3時間くらいしか睡眠時間の確保をされていない事になります。 

 

現実的に考えて、彼は激務の可能性が低いでしょう。 

 

もしかしたら彼のビジネス帝国の崩壊のカウントダウンは既に始まっているかもしれません。 

 

▲182 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ…というかマスク氏は幾分か勇足になりがちよね。 

ぶち上げる構想はどれも未来的で派手だけど、技術が全然追いついてない印象を受ける。 

自動運転にしろロボットにしろ数十年前からすれば進歩しているのだろうけど、それでも実用性に乏しい玩具の域から出ていないように思う。やはりブレクスルーとなるようなものがない限り映画や漫画のSF的未来の到来は…現状は厳しそうだ。 

AI分野の進歩が目を見張るものがあるから、そこから新たな技術革新が生まれたりすれば或いは… 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これはテスラ車やEVに対するというよりもイーロンマスク氏への批判や警戒が高まっている事が原因だと思う。EVに関してはもっとなだらかに勢いが下がってくるのではないか?マスク氏の言動を管理すればもう少し戻るんだろう。トランプ大統領はどうするのかな?注目しておくべきだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電動の車って寒冷地での電池の消費ってどうなんだろう?関東の冬ですら電動自転車の電池の消費って暖かい時期と比べると相当違う。で、あんなにデカい充電池?って廃車にする時ってどうするんだろ…もし事故にあったら衝撃で爆発しないか心配…まあ、配慮はされて作られているんだろうけど… 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDと吉利がとんでもなく伸びてるので不思議ではない。今後は電気自動車は中国の専売特許になると予想します。 

理由はそもそもリセール価格の不安やバッテリー劣化など、商品として未熟すぎて、欧米メーカーでは怖くて売りにくいからです。 

この機にイーロンも自動車ビジネスは他人に譲り、一番やりたいGrok3の人工知能に全振りしてはどうでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは否定しないし,むしろ地球環境を考えれば自動運転は置いておいても、世界規模で向かうべき方向なのだと思う。しかし問題は、明るい未来に人類を導いて行くべきEV企業の経営者が、一国主義、保護主義、排他主義で、決して人類が進むべき社会を提示できていないこと。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウムイオンだと現状は性能に難がありすぎて問題だらけだけど、固形燃料電池が実現すると話が変わる可能性がある。 

そういうわけで、まだまだEV銘柄は期待されているわけだ。 

ニコラテスラが夢見た、遠隔充電が実現したら世界がガラリと変わると思う。まさに夢みたいな話だけど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVもHVも所詮電気の加速を楽しむ物という概念を、環境の為などという上っ面の善意が変えられない。 

CMでも加速を打ち出す演出やコピーが前面にくるようになったし、公道でも爆走している。 

急激な技術革新がさらに一段階ないと、加速を楽しむ物が筆頭で、現存世代は終わりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炭酸ガスと水素で合成ガソリンができるかもという記事をみた。液体燃料が今のところいちばん使い勝手がいい。実用化を熱望します。重量物の場合電気は制御する側にしたほうがいいと思う。わたしたちの身体のように。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに電気自動車は、良いのか? 

充電に時間が必要。 

充電スタンドが少ない為、待ち時間が必要。 

バッテリーが重い。 

急加速が出来ない。 

寒いと止まる。 

暖房にバッテリー使用する。 

等まだまだ、全て解決するには、開発に時間がかかると思う。 

全て、解決しないと買えません。 

やはり、ガソリン車が一番良い! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

95年マスクはスタンフォード大学に留学する目的で入国したが同大の学士課程に入学せずソフトウエア会社「Zip2」を立ち上げた(99年に約3億ドルで売却) 

学生の就労資格取得には正規課程に在籍する必要でマスクが米国での就労許可を得たのは97年前後と元同僚が証言 

テスラとスペースXはまだ実績のないスタートアップだったが連邦政府からの支援を受けて成長の足場を築いた 

2008年末破産寸前だったテスラはエネルギー省の先進技術車両製造融資プログラムから低金利の融資(4億6500万ドル)を受けて最初の工場を低コストで設立し2012年にモデルSの生産を予定通りに開始し成長軌道に乗せた 

スペースXも複数の打ち上げの失敗を経てようやくロケットを軌道に到達させたばかりの2008年に16億ドルの大型契約をNASAから与えられていなければ今日の地位を築けていなかった 

 

不法就労・公金での成り上がりが今や政商に 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラの自動運転に頼って、海外では人が何人が死んでいると言う事はわかっておいた方が良い。確か自動運転任せにして後部座席に2人座っていたそうだが、事故ってなくなってしまったと聞いた。 

 

▲147 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ&マスクに支持が集まるのはあくまで今期のトランプ政権の間だけだろう。ただでさえ現時点でも記憶力が曖昧でチグハグな発言を繰り返しているトランプ。3期目は無いですよ。マスク氏は恐らく今のトランプ政権下で認められる事を目指し、ワンチャン、次期大統領選に出馬しようとするだろう。 

一説ではマスク氏はロシアに心酔してるって話もあるし、万が一でもマスク氏が大統領になったらアメリカはロシアの配下的存在になって消滅しかけ、アメリカで内紛も起こり得る。マスク氏の去就は実に綱渡り的だから上手いこと失脚してくれればいいんですけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バッテリーが劣化したら新車並みの費用を払って交換しなければならない、そもそも壊れやすい、実店舗がない、そもそも充電設備が少なすぎる…挙げ始めたらキリがないテスラのデメリット。それに比べて、私の18年落ちのワゴンRは、オイル交換さえしておけばエンジンは好調で、バッテリーも5年に1回交換すればよく、定期的に劣化した消耗部品を変えれば走り続けます。日本車って丁寧に乗ればいつまででも乗れます。わけのわからないEVよりもよっぽどエコだと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏のテスラは電動でも自動運転でもSDVでも、兎に角先頭を走ってナンボ。先行者利益を取って次々に新しい分野を開拓していく事で収益をあげる。追いつかれ出したしそろそろ適当なところで売却するのではないか。 

スターリングもスペースXも同じビジネスモデルだろう。常に走り続けるしかなく守りに弱い、立ち止まったら終わりだろう。 

政界も新しい分野の開拓の一つくらいに考えていると思う。 

ヤバいとなったらサッサと政界から手を引くだろう。選挙で選ばれた訳でも無く国民に義理はない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはアップルと同じで、カリスマ的な経営者を支持する層が買い支えていたところが大きかったと思う。ジョブズ氏はきちんと自分の後継者を育成していたが、マスク氏は自分の後継者を育ててきたのだろうか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスク氏が辞任すれば回復するとは思う 

問題はトランプ氏の方で、USA株だけじゃなく日本株や世界中に影響が出ているのが大きい 

まあトランプ氏は辞任しないだろうから、せめて1期目の時のように有能なブレーンが付いて欲しい 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半分になったと言っても、トランプ当選前と同じ水準だからまだまだ鬼のように高い。 

 

とはいえ、期待値は常に半端じゃない。完全な自動運転車を最初に出したメーカーはすべてを総取りする。これまで車を運転できなかった人も顧客になるんだから、何億台売れるのか見当もつかない。 

 

そして、その最初のメーカーになる確率がいちばん高いのはやはりテスラ。 

 

財務面はいつも不安がつきまとうけど、世界最大級の非上場企業の一つであるスペースXが兄弟会社として支えてるのも大きい。 

 

テスラ株はなんだかんだ持ってて楽しいよ。 

 

▲15 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は228ドルだから50%の下落だ。まあエヌビディアも136ドルから106ドルまで下がっているからこの2つが米国株価を押し下げているんだろうな。関税をかければかけるほど下がるな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの政治関与はあるが 

エコ指向の強い欧州での落ち込みが大きい 

廃バッテリーのリユースが進まず、リサイクルでエコ崩壊してるのも 

アジアは中国勢に完敗状態 

 

などで売上は頭打ち、純利益は一度もプラスにならずマイナス圏を走ってる状態 

それでもこの株価なのが不思議なくらい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく日産みたいな道をたどりそうな気がします 

詳しくは分かりませんが今は何種類か人気の車があるかもしれないのですが 

それらの車が売れなくなってくると新しい人気が出る車を作れなくなって一気に人気がなくなりそうな気がします 

 

▲147 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏とすればトランプに取り入って 

規制緩和を促しテスラが先駆けてその領域で 

インセンティブを取るつもりだったのでしょうか 

例えば空飛ぶクルマとか月の有効利用とか 

まあ露骨に公務員のリストラをやると 

みんな身構えて抵抗しますよね 

これからどうなるかは見て行きたいですね 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのせいで、これだけ世界的に株価やビットコイン等々が急落し、ウクライナも先行きいかないことになった責任を問うべきだろ。資産家が動かしてるのが資本主義なのに、破綻寸前のホテル王を裸の王様と持ち上げて何が面白いのか。こんな現実全然良しとは思わない。 

 

▲211 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人とかもテスラの車の動画上げてるけど、正直このまま売れるとは全く思わない。 

 

欧州もEVから方向転換してるくらいだし、やはり現状ハイブリッドが優勢だと思う。 

 

あとはトランプ関連銘柄もあるとは思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の市場を席巻する企業、所謂GAFAと言われる超巨大企業は、かなり個性的な経営者がいてそれが進化の大本になっている。  テスラのマスクもその一人だが、唯政治と企業経営をごったにして採算にばかり目が行って、政府のすべき役割の中の「短期では採算が合わない」事業は中止させたり、首切りしたりして、又超右翼の他国勢力を応援したり、とハチャメチャな行動取ってしまってる。 

トラの威を借りて、あたかもそれが自分の力という勘違いが過ぎてきてるのが、自覚できていないのが現状ではないか? 

トラと言いマスクと言い双方ともに、思い込みや思い付きという国を動かすには大変アブナイやり方しかしていないので、いずれ大きな波となり国民に跳ね返ってくることは間違いない!! 

特にトラは自分の支持者のみを対象にした政策を強引に実施しようと、残る半分の反対派は相手にしていない。 

こう言うやり方に我慢ならなくなると、トラは崩壊する。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく充電に腐心して、季節や気温、エアコンの使用に乗じて変動する電気残量を気にしながら運転するのは御免だよ。 

タイヤが付いたスマホの感覚かな。 

充電残量を気にするのはスマホだけに留めたい。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の株価はムード株価と思う。日本はある程度実績を見るが、テスラ社の技術は擦り合わせ技術。急落するときは早いでしょう。政商化しつつあるマスク氏がいつまで、トランプ氏とやっていけるかこれは注視。欧州が背を向け、もし中国が背を向けるとどこでこのインフラ依存型のマスクカーが生き残っていくのか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うろ覚えですが、テスラの収益の多くは株式の売買で得ており、EV車は株価を吊り上げる為の宣伝材料と聞いた気が。販売不振で宣伝も効果が期待できず、強引な政治手法で、社会的信用も低下。ついでに本人の資産も大半が株式…。 

大人しく一実業家に戻ることをお勧めします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデン政権は大統領選挙での再選を狙って多額の財政出動を行って意味不明のリベラル政策を実施しそれに対応すると称して政府職員を大幅に増やしました 

大量解雇といいますがそれでもバイデン政権開始前より政府職員数は多いのですからバイデン政権がわずか数年という短期間でどれほど多くの職員を増やしたのか良くわかります 

米政府はバイデン政権による巨額の財政支出によって厳しい状況に追い込まれています 

にもかかわらずこれらの意味不明な業務に携わる職員に多額の給与を支払わざるを得ない状況におかれています 

財政を再建するためにこれら不要な業務を廃止し職員を解雇はするのは当たり前のことなのです 

日本では政府が無駄な支出を減らさず財源がないから減税できないと主張して国民からの怒りを買っています 

政府の歳出削減を強力に実行して減税を目指している米国が羨ましいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはもともと変動が激しい。記事見出しで半減を強調しているけどそれでも一年前より高い。テスラはEV事業だけで評価されているわけではないのはちゃんとイーロン・マスクの取り組みを知っていれば自明。 

 

メディアはまだトランプ大統領と近いことをネガティブな印象にしたい勢力が多数派。 

政治に近いことがネガティブならアメリカ民主党と長年近い関係にあるビル・ゲイツやジェフベソスはなぜこのような批判をされないのか、トランプ大統領就任以降、民主党から共和党へ支持を変えたマーク・ザッカーバーグはなぜ共和党支持表明以降、ポジティブに取り上げられなくなったのか。 

 

このような記事が無くならないだろうけど、多くの受け手が賢くなることで自由な言論空間を守ることはできる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メシうまみたいなコメントしてる人いるけど、ヤツにはこれっぽっちも痛くも痒くもないだろう。 

なんだって、世界最強のアメリカ合衆国の大統領とタッグ組めるんだからな。 

一企業のCEOと比べ物にならないくらいの金と人脈を動かす事ができる。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のEVはまだまだガソリン車に至らない。 

例えば、プロパンガスのボンベのように規格品のバッテリーを交換する事で、チャージ時間が数分になる、バッテリーの安定性がもっと増す等の改善があれば、初めて同じ土俵に上がれると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権発足後、アメリカの株価は下落している。下落したら、損をする人がいる一方、買いますことで利益を得る人もいる。これは明らかなマネーゲーム。株価の上昇局面を作る力もあれば、加工させることも思いのまま。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ株だけが安くなるだけなら何にも問題ないのだが、引きずられてアメリカ株のみならず、日本株まで下がってるのが困る、、 日本はこれで底打ちになって欲しい。 

テスラ暴落は日本の自動車業界に対しては追い風になるハズなんだが 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転タクシーやロボット、人工知能(AI)などの分野で革命は起きるだろう。 

 

爆発的な普及により世界は大きく変わるとも思う。 

 

ただ、その世界にはテスラ社も経営者としてのイーロン・マスクも残っていないとも思う。 

 

同じように考えて株を手放した人は結構いるのではないか。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVを買うような人は環境問題に対する意識が高い人が多いと思いますが、経営者がそういう人たちを敵に回すような言動をしてるんだからそりゃ売上落ちるでしょ 

一度悪いイメージが付くと回復するには時間がかかるので、株価も売上もまだ落ちるかなぁとは思いますが、トランプ大統領が政府でテスラ車を買うと言い出してるようなので、一時的には上がるかも 

それはそれで利益供与じゃないかと思いますが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ株はトランプスランプ(トランプによる株式暴落)の代名詞になった。この企業が作る車は高い割にリコールが多い。何故、こんなメーカーの株がもてはやされ、トヨタを凌ぐ時価総額になっていたか甚だ疑問だ。実際の価値はトヨタの1割にも満たない。今後世界中でテスラ不買運動が広がるだろう。スペースエックスもエックスも強力なライバルが現れるだろうし、果断なく半端ない通信障害や妨害にも合うだろう。 

他者攻撃しか能がなくなった謙虚さの欠片もないマスク。彼には破滅や倒産という言葉がよく似合う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは自動車の未来を予測できなかった。こんな直近の未来も予測できないということは、さらに遠い未来に正しい投資ができるとは思えない。マスク氏の最近の行動を見ているとさらに不安になる。5年先、テスラは終わっているような気がする。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害以外にEVの問題点が一つ。 

駐車スペースのある戸建てや、設備の充実したマンションならまだしも、駐車スペースのない戸建てや一般的なアパートなどでは自宅充電は絶望的。 

結局何処かに充電に行かなければならず、充電スタンドは奪い合い。しかもガソリンスタンドと違い時間がかかる。 

よほどインフラが充実しないと、まだまだ使い勝手が悪すぎる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油からガソリン・軽油・重油他いろんな燃料ができる。 

仮にEV普及でガソリンがいらない時代は、軽油も重油も作れない。 

ガソリンだけいらない 

軽油だけいらない 

重油だけいらない 

そんなことは不可能。 

燃料を作る段階の副産物で違う燃料が出来てしまう。 

そんなことを聞いたことがある。 

 

EVだけもてはやされて大丈夫なの? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、電気自動車って原子力発電所に似ている気がする。原発も東日本大震災で起きたリスクや後々出る放射能ゴミの事を考えなければとても効率的でエコって事になる。でも現実にはそういうわけにはいかない。EVばかり増やすと後々ツケが回ってくる気がする。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの景気は中間選挙の年あたりが底になる可能性が高いからまだ下がるのかなとも思うが、イーロン・マスクがトランプ政権と深く関わり過ぎてるから難しい。 テスラ株は面白そうだが、結局はイーロン・マスクだけの会社だしイーロン・マスクがアメリカ政府のゴダゴダに巻きこまれるリスクもなくはないと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々電気自動車は高価過ぎた。それだけのメリットはまだ無い。中国の電気自動車の廃車場を見て、廃車後が大変な車だと感じた。もっと安くならなければ新しく買い変える必要は無いと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株への影響もあるみたいだけど、 

一旦1000円下がって800円戻って 

マイナス200円 

さらに今晩先物が下がっている。 

 

もう買わないと言った日銀が買っていないか調査すべき。 

明らかに急落を避けたい動き。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに企業価値と株価が乖離していると思う。先々の業績に希望を持たせるホラに多くの投資者が騙されているのではないか。マスク氏、本人が現実をわかっているため政治に介入しはじめていると考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE