( 274118 ) 2025/03/12 05:35:48 2 00 東証急落、一時1000円超安 半年ぶりに3万6千円割れ共同通信 3/11(火) 9:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47ead6bd9f60fc7ae0cfddfd630139d6b712fdc8 |
( 274119 ) 2025/03/12 05:35:48 1 00 11日午前、東京都中央区の東京証券取引所で日経平均株価が一時1000円を超える下落し、3万6000円を割り込んだことが報道された。 | ( 274121 ) 2025/03/12 05:35:48 0 00 下げ幅が一時1000円を超え、3万6000円を割り込んだ日経平均株価を示すモニター=11日午前、東京都中央区
下げ幅が一時1000円を超えた日経平均株価を示すモニター=11日午前、東京都港区の外為どっとコム
東京証券取引所
下げ幅が一時800円を超えた日経平均株価を示すモニター=11日午前、東京都港区の外為どっとコム
11日午前の東京株式市場は、ほぼ全面安の展開となり、日経平均株価(225種)が大幅反落した。下げ幅は一時1000円を超え、取引時間中としては昨年9月以来、約半年ぶりに節目の3万6000円を割り込んだ。トランプ米大統領が景気後退の可能性を否定しなかったとして、前日の米国市場で主要株価指数が大きく値下がりした流れが波及。日米同時株安となった。アジアの主要株式市場でも株価が下落して取引が始まった。
午前終値は前日終値比645円70銭安の3万6382円57銭。東証株価指数(TOPIX)は53.93ポイント安の2646.83。
トランプ氏が9日放送の米テレビのインタビューで、米景気後退の可能性を問われ「移行期にある」と述べたことから米国経済に不透明感があると意識された。週明け10日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急落し、前週末比890.01ドル安の4万1911.71ドルで取引を終えた。米大統領選直前の昨年11月4日以来、約4カ月ぶりの安値水準。下げ幅は一時1200ドルに迫った。
|
( 274122 ) 2025/03/12 05:35:48 0 00 =+=+=+=+=
政府が何もしてくれないで国民に対していろんな値上げをしていくのであればある程度の円高になった方が、物価やガソリン、光熱費等の値下げになっていきます!いろんな景気が悪くなるとかいわれますが、円高で儲かる会社もありますし、国民の為には、円高にある程度走ってもらったほうが良いかもしれませんね!
▲2608 ▼558
=+=+=+=+=
株式は、企業設立時、資金調達する上で重要な仕組みですが、その後の売買において、企業が保有株を売ったり増資しない限り、企業にとって何の経済的価値はありません。つまり、株の売買は、証券会社だけが儲かる、株の保有者間のゼロサムゲーム、競馬、競艇と同じギャンブルです。 そのギャンブルの為に、多くの人たちが時間を割いたり、一喜一憂するのは、非常に無駄なことと私は思います。 お金が必要であれば、働いて、他者へ価値を提供して、その価値の対価としてお金を得ることが健全であり、この価値を提供しあうことが本当の経済の発展につながるものと考えます。
▲183 ▼281
=+=+=+=+=
日本の株価の急騰を支えていたのは、アベノミクスの超低金利政策による超円安です。円安で海外進出が進んでいる日本の大企業の株価が急騰した訳です。それは単に海外事業の収益が上がるという事では無く、海外資産を保有し、海外投資をしてる大企業が多いので、その分が株価に跳ね返りました。 そしてもう一つは高騰を続けて来たアメリカの株価に引っ張られて、東京エレクトロン等のITやAI関連の製造企業の株価が暴騰しました。 しかし、今はトランプ政権によって円安が是正される方向に進み、アメリカ経済も関税戦争突入で失速が予想されています。 アメリカが冷え込めば、アメリカに依存する日本経済も冷え込みます。 必然的にこれまでの日本の異常な株価上昇が抑えられ、逆に下落に転ずるのも無理はありません。 しばらくは投機筋のマネーは株から債券や金などを中心とする安全資産に向かうと見られます。投機筋は株以外にも投資先があるのです
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
TOPIXのPERが2月が16.6倍で割安にはなってきてますけど、PERの分母に来る企業の純益の方も徐々に進む円高の影響でしばらく下がりそうなので、今は待ちですかね。 リーマンショック後、株価が底打ちした頃にはすっかり株価への関心を失っていて買い時を逃しました。 今回は関心を失わないよう、良いと思う銘柄の少額の売買は続けながら低PER圏で上昇トレンドというような状況を待ちたいと思います。
▲398 ▼68
=+=+=+=+=
2月下旬の下げでは38000円を底値としたレンジから、36000円を底値にしたレンジ相場へと移行という下方向目線のアナリストの論評でしたが、すでに35000円台をつけており、レンジを形成するような上方向のネタがかなり少ないという状況なのかもしれません。
あるとすれば企業決算でしょうが、関税や円高で将来予想も上がりにくいでしょうから下方向かなと。
ネガティブネタは、アメリカゴールド保有問題や日銀ETF売却問題などいくらでもありそうです。
▲313 ▼33
=+=+=+=+=
トランプ大統領の中国、カナダ、メキシコ、ロシアへ関税措置により特に自動車の生産部品などのサプライチェーンが高い水準で確立されており影響は大きいですね。メキシコとカナダへの関税でアメリカでの自動車価格が約3000ドル上昇すると言われています。当然、日本車はメキシコとカナダと共有しており、日本の自動車企業のダメージは避けられない。日本への関税も通達があり、政府は関税引き上げを止めるよう、要請したが返答は無かった。中国財政省もアメリカから輸入の鶏肉、、牛肉、小麦、トウモロコシ野菜、水産物などに対抗関税課すことを発表しました。カナダも対抗関税措置しました。 日本は、2025/2中小企業の倒産件数は764と発表されて深刻です。過去3ヶ月連続倒産を更新! 世界的なトランプショックになるかも? 一見、円高で輸入品の利益が出る業界が有りそうだが、物価安定にはならず、経済の先行きは全く不透明です。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
日本株の下落は米国株の下落につられた感じでしょうか?。 とはいえ、アメリカはまだサーキットブレーカーも発動していないため、暴落と言えるほどではないと思います。積み立てをしている方は安く買えるチャンスがこれから続きます。淡々と継続ですね。年初一括の方はメンタルが試される局面です。 いずれにせよ相場に居続けることが大切です。
▲1235 ▼355
=+=+=+=+=
テレビとかしか情報入れてないので、なんとも言えないが、トランプ氏が強気に発言するのは対外的な事だけのような気がする。関税をバンバンかけて海外からの投資を取付けて国内企業を守るアピールしているが、一気にやりすぎている気がします。 当然諸外国は反発して対抗策打ってきますし、イーロン・マスク氏が足を引っ張る形の中、トランプ氏がトーンダウンばかりすれば一気に不満が紛糾するするんじゃないでしょうか。 メキシコ湾をアメリカ湾に改名とか、グリーンランドを買う等はトランプ支持者でも期待していたのとは違うと感じるのでは。 トランプ氏が辞める4年後に方針転換の反動でアメリカ経済が冷え込むかなと素人なりに思っていましたが、もっと早く訪れそうに思いました。 経済通な人達はどう見ているのでしょう。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
為替のチャートや株価チャートを見るとよく分かるが、今の株価は大幅な円安と共に作られた。バブル期の最高値を更新したのも円安が主要因。
そろそろ超円安&超株高のトレンドは終了して、物価高が落ち着く水準まで円高になり、その中で輸出企業だけでなく内需の景気も上がるのが良いと思う。
▲107 ▼25
=+=+=+=+=
エキスパートのコメントですが、「PER11倍~16倍の範囲内だから異常ではない」という意見は表面的です。今回の下落は、トランプ大統領の発言による米国株安や円高の影響が大きく、単なるPERの範囲内で片付けられる話ではありません。また、節目の3万6000円を割り込むなど、市場心理が悪化している点も見逃せません。市場動向は複雑で、慎重な分析が必要です。
▲553 ▼130
=+=+=+=+=
1ドル120円の頃の為替の時の平均株価まで落ちてしまっても問題ないと思うので、どんどん下がれば良いと思います。 イヤなら資金引き上げれば良いだけです。 投資じゃなくて投機目的のお金が流れ込んでるから、株式市場に大量のお金が動いてるんです。 投機目的を完全排除すれば、恐らく政府が投資を推し始める頃の平均株価くらいになるんじゃないですか? その辺りが日本に於いての妥当な株価だと思います。
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
今、米国で起こりつつある、いやもう入口に入っているように見えるのは、不況下のインフレ、つまりスタグフレーションです。
経験がない人がほとんどでしょうけど、不況下でもインフレは進行するのです。それが恐慌になって社会が大混乱になるのが心配です。勿論、米国は他山の石ではなく、日本も身構えて対策を講じる必要があります。
▲474 ▼158
=+=+=+=+=
昨年の7月頃に似たような下げがあった。 あの時も強烈なリセッションがくるって言われていて底値付近で退場する人も沢山いるいたけどあっという間に下落前の高値を更新していった。 そしてリセッションだと騒いでた連中は何事もなかったかのように静まり返る。
コロナもウクライナも、暴落の要因としては今回とは比較にならないほどのリスクがあったけど、気づけば元通り。 そんな事が毎年のように起こるのにこの程度の要因でよくも毎度のように大騒ぎする気が起こるものだなと逆に感心してしまう。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカは株安、債券高、ドル安 日本は株安、債券安、円高 という感じですかね。 アメリカは株を売って国債を買ってる感じに見えますが、日本は株が売られてるのに、安全資産と言われる国債も売られてるように見えますね。 国債の引き受け手がいなければ、十分な財政出動もできなくなってしまいそうだし、長期金利も上がる。 株価が下がろうが気にならないけど、国債とか長期金利とかは気になりますね。 今後、どうなるのだろうか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
この下落局面で36000円をひとつの目安に考えてました。過去の不況レベルであれば32000円まで見るのが正解だと思いますが、経済ファンダメンタルズは悪くなく、政策を誤らなければここで反発すると思ってます。 まだ様子見ですが、アメリカは次の1Qが底との見方のようで、CPIが崩れなければその通りの展開があるかと。 大きく下がってた銘柄に割安感は出てきました。少しずつ拾っていきます
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
いまは、どんどん買い下がりをしています。 株価が高いといつかは落ちる,と言われます。 しかし、落ち続ける相場もありません。 どこまで下がるか?、それはわからない。 ただ、VIXも30に近づきつつある。
かなり、怖い相場ですが。 長い目で見ればお金を少しずつ入れていっていい状況だと思います。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
自身のブログで詳述していますが、2月中旬以降ここのコメントでも日経平均が反騰するのには為替が円安トレンドに復帰する必要があると繰り返し繰り返し、多分100回以上書いています。
セリングクライマックスをピンポイントで当てるのは至難の業ですが、為替のボリンジャーバンドを見て目処をつけるのは可能です。
3月限のオプションでコール側のクレジットスプレッドはもう確実に最大利益を得られそうで、後はここからセリングクライマックスを見極めて、現物の買いと4月限のプットのバックスプレッドによるリスクのヘッジを同時に行います。
個人的には日経平均のオシレーター系指標が底値を示唆している気もしていて、今日か明日か明後日ぐらいがセリングクライマックスという感じです。SQ前の水曜日で明日かもしれません。体感では本日午前がそうです。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
アンケート取っても、経済は悪くなっている…と感じている人が大半の中、実態経済に伴わない株価は、下がると思います。 日経平均株価は、ここのところ変動幅のレンジが下がってきていますし、米国の指標も下がって来ています。 昨年から新NISAで高値圏で投資を推奨し、始められた方にとっては心配な要素ですが、今は積立を継続するか、一旦資金を引き揚げるか迷う局面でもあると思います。 日米の金利差は、これから縮まってきて円高に振れる要素が出てきています。 アメリカの景気減速感が更に鮮明になったら、世界同時株安が進行し、地政学的リスクも相まったら、少しヤバい状況になる事も頭に入れて置いた方がいいかもしれませんね。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
アメリカがくしゃみをすると日本は風邪をひくという従来の流れですね。 ただ、ここ数年間の株式相場は概ね好調でNISA制度の拡充もあり新規参入者にとっては非常にラッキーな流れだったと思います。 しかし、今の流れが振り返ってみれば、エブリシングバブル崩壊の兆しだったという可能性は十分あります。 これから投資資産が半分になっても未来を信じて買い迎えるだけの余力があるかどうか、ポートフォリオを今一度確認しておいて損はありません。 バブル崩壊中の下げの最中では適切な対応をとることは、まず不可能と考えておいた方がいいです。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
利益が出てるなら一旦売り抜けるのもあり 株というのは上がり過ぎてる時は大きく下がる 可能性も大きい。これまで一辺倒で上がってきたのでそろそろ何かあってもおかしくはない
今はどちらかと言えば高値圏にあるのは間違いないので大きく下げた時に少しずつ買っていく ほうが柔軟に対応できる
▲207 ▼101
=+=+=+=+=
今の所日本に関税に関する大きな発言は出ていない。消費者を関税と捉えられ国民からすると嬉しい限りでしょうが、日本が消費税を無くすとは思えないので、関税発動後大きな影響は免れませんね。 今のアメリカは貿易戦争で下がっていると理屈付けられていますが、私はsp500の配当金と10年債券の金利が逆転してしまっていた時点で債券へ資金をシフトしました。その後ウォーレンバフェットさんも同じ様な動きをしています。 株のリスク資産で3.8%と債券の4%なら迷わず債券4%を選びます。それも市場心理が働いた可能性も否めません。調整局面入りしたのはナスダックで、ナスダックが下がると日経へのダメージはそこそこ大きいのも事実です
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと前のコロナ禍で3万いって凄いとか言われてて、その後急激に上がり過ぎた感はあったと思う。その頃でドル円110円くらいか?円高が進めばそれくらいまで落ち着くのでは?来期は前年比下がるところが続出して決算で下がるか…不安材料を出し切ったと上がるか…まあ後付けの言い訳でニュースは解説するだろうね。自分は割安と思ったところをちょいちょい買うつもり。今までの経験上10年以上とか持てばちゃんとした企業ならトータルプラスになってるので。ニーサ枠ももったいないし。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカの大幅安を受けてのリスクオフムードでなかなか上げ要素が見出しづらい印象。トランプ発言でのショック安ではあるが、中長期的視点でささやかれていたアメリカのスタグフレーションが現実味を帯びてきたことは無視できない。36000円前後は過去に何度か踏みとどまっているポイントなので、ひとまずはそこで次の展開を待つ動きになるのでは。当面はバリューや高配当にシフトしつつもみ合いを模索し、それでも見通しが厳しいとなると昨年8月の急落ポイント近辺の32000円も視野に入るだろう。トランプ政策に振り回される展開が続く以上、ウクライナや中東での和平決着、関税政策の早期終結など、目に見えるポジティブニュースがほしいところだ。
▲64 ▼30
=+=+=+=+=
当面はドル円相関で株価が変動すると思うが円高の先には自動車メーカー始め、輸出での売り上げが出ない事による相場の冷え込みが懸念される。 結局はコロナバブルのリセッションを受け入れずにソフトランディングを目指したのが間違い。 そのせいで金がダブつきインフレが進み物価が高止まりしてしまった。 このまま行けばインフレは止められなくなり、一気にハイパーインフレへと陥るだろう。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
株なんかは上がったり下がったりの繰り返し。自分の株投資がマイナスになったからってそんな悲観的になることもないと思いますよ。命取られるわけじゃないし。それに下がったら下がったでナンピンすればいいし、ナンピン出来なくても自分が良いと思って買った株なんだからそのまま持ち続ければいいだけでしょ。売らなきゃ損はしないし。それに物価はいろいろ上がってます。電気ガス水道、生活必需品などほぼ全てが上がってますからね。多少円高に振れても、そうそう物価が下がることはないと思います。やはり株価は上がる方向だと思いますがね。
▲143 ▼52
=+=+=+=+=
私は旧積立NISAの時から投資を始めています。投資しているのはS&P500と新興国インデックスです。投資額が1,649,986円、評価価額は2,229,949円で今の所の利益は+579,963円です
ですがこれを昨年1月(新NISA開始)からだけで見ると投資額は466,662円、評価価額は481,939円で利益はわずが15,227円です。つまり新NISA開始して枠MAXの360万を突っ込んだ人達も運用利益はかなり少ないという事です
では今後どうなるか。アメリカの景気後退はもう止める術は無いと思います。トランプ氏が行っている輸入関税アップは米国の物価高を促進します。CPIが下がらないのであればFRBは政策金利を下げません。これは国債の金利の上昇や銀行のローン金利+貸し出し基準の上昇と経済には悪影響を与えます
新NISAで一括投資した方。私は今が売り時だと思いますけどね
▲45 ▼27
=+=+=+=+=
東京株式市場は全面安の展開となり日経平均株価が大幅反落した。トランプ大統領はカナダ、メキシコ、中国などからの輸入品に関税を発動しカナダや中国は「報復関税」を宣言している。日本の自動車関税の税率も「25%程度だ」と表明していて輸出産業を中心にダメージを受ける。ただ今回の高関税政策に対しては米国経済界からも批判が出ていて、そのうちに米国経済界やインフレで米国民も痛みをかぶり非難が出る事が予想される。トランプ大統領が関税率を見直さないと日本は輸出関連株を中心に株価低迷は否めない。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
再選を考慮する必要のないトランプ大統領が、上下院とも共和党が多数派を占めている今だからこそ痛みを伴う政策を矢継ぎ早に打ち出すのは合理的。政策に賛否はあるだろうが彼の物議をかもす言いぶりに感情的にならず、短期目線ではなく中長期的にどのような変化していくのか冷静に見ていきたい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ・トランプ政権は、今年の国債利払いが過去最高額になるので、少しでも金利を下げる政策を行っている最中だと? トランプ大統領は今は株価下落も気にしないで、もっと大きな政策を実行すると。日本株も連動して下がると思います。 今月の日銀利上げがあれば、さらに円高・株安が起こると予想してます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今の日本の株価は米国株高と円安で決まると言える。 日本は実質賃金や実質個人消費が大幅にマイナス下落を続けても日本の株価は最高値をつけた。 米国が、実質賃金や実質個人消費がマイナスを続けていれば暴落や大幅な値下がりになる。 これからは米国のインフレ上昇、景気後退に、日本の金利上昇なれば、日本の株価は長期低迷に入る。 日本のバブルから高値更新まで30数年が掛かっている。 長期塩漬けにすれば、利益になるには、過去の数値からは30数年掛かることもあると言える。
▲266 ▼148
=+=+=+=+=
あれだけ同盟国カナダやメキシコそして中国にきつい関税をかけるかけないとなれば海外に生産拠点を置いてる企業は株価と為替に影響でるのは当たり前で円高株安への誘導と見れば理解できるが世界経済が冷え込むようならアメリカ経済も影響することになる 関税は諸刃の剣ですね アメリカがチキンレースを続けるならやがてアメリカ経済にも影響し国民にも不満は大きくなるだろうね BRIKSもその影響は大きい やっぱりアメリカ経済あっての世界経済でアメリカが元気でなければ世界は回らないと言うことでしょう
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
成功体験に乏しい世代が今後の国民の主流となるため、更に委縮した相場展開になるだろう。 日本市場がウインブルドン化して久しいが、それは個々の銘柄の価値を見出して安い水準で外国人投資家が拾い、その後に邦人が買ってくるというこれまでの受給の好循環があったが、重心世代の金融資産が極小化して超高齢化している現状では後の祭りも演出できない白けた現状にある。 一国のマーケットはその国民の心情が豊か、否かで様相は違ってくる。 貧相で白けたな国民のマーケットは外国人投資家と言えど手が出なくなる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
円安で得をするのは輸出企業だけです。庶民は原材料が上がり、原油が上がり、物価高になる元凶なので、金利を上げて円高にすべきでは。中国マネーによる不動産高騰にも歯止めがかかると思います。ドル建てで考えると円が100円と150円では多少給料が上がって、減税しても焼け石に水だと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日米安保については、過去に一度も発動する事なく米国にいい様にやられて、期待感だけの気休めで終了した。と考えていいでしょう。なので戦争大好き国家が存在している限り防衛は日本単独で向き合わなければならない。
米国が日本を侵略する事は無くても日本周囲には敵国が我さきと狙ってますからね。自前で防衛は考えなければならなくなりました。がこれが結構いい時期に突き離してくれたのでしょうか。と思ってしまいます。何故なら米国に対して上納は抑えられますからそれで独自に開発出来ると考える事が出来ますよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
逆イールドから順イールドに戻ってから丁度2年経過しておりそろそろ景気後退の鐘が鳴るころだと思うよ。過去のパターンから見ると米国債長短利回り差と日経平均株価の天井の関係がリーマンショックのパターンと酷似していると言うよりも連動しているね。 トランプが仕掛けた貿易戦争と日本が円安誘導しているアナウンス効果から日本10年債券利回りも1.5%と急激な上昇カーブを描いているので日米長期金利差が縮小し円高が進んでいる。トランプの「関税ショック」が世界経済にブレーキとなってリセッション入りの声も聞こえてきているね
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
新ニーサ組はここで狼狽してるならさっさと売ってやめた方がいいと思っています。オルカンならまだギリギリ利益があるかないか程度かと思います。そもそも投資信託は15年持ってて15年後の最大下落率9% 20年で見れば1度も下落はありません。通常の株と違って一喜一憂するものではないはずです。20年後から取崩すつもりで淡々と継続していくのが得策だと思います。
▲243 ▼105
=+=+=+=+=
ドル円為替も146円台。 為替は140〜145円台をためす流れ。 139円になるのはもう時間の問題。
160円だったものが139円なら、13%ほどの円高。 外国人旅行者の訪日にどう影響するか注目。
▲291 ▼50
=+=+=+=+=
ドル建ての日経平均とNYの主要株価指数はほぼ連動しているので、円建ての株価の決定要因は為替とNY相場です。今は為替が円高に振れて、なおかつNY株もトランプ関税への懸念から停滞気味なので、円建ての株価は下がります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長年の政府の無責任な政策によって円は安くなりすぎた。円は弱くなりすぎた。円の価値が上がれば、そのレート分、株価が変動するのは当たり前。そもそも日本企業に株価を上げる実力がないんだから、円ベースでは安くなる。ドルベースで計算してみろよ。購買力が落ちた国民は物価を下げる円高を求めているのだから、いちいち株価の変動で騒ぐべきではない。そもそも3万を大きく越えるような好調な事業なんかないんだから、今はアベノバブルでしかない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
当方も本日で200万以上含み益が減りました。気分は良くないですが、高配当バリュー株を長期ホールドして配当を得て、それを再投資するんが方針ですので、別に枚数減って減配されたわけではないので、相場を眺めているだけです。それよりもそろそろ3月の配当が入ってくるので、高配当バリュー銘柄を安く買えるチャンスとも思っております。
▲576 ▼271
=+=+=+=+=
知り合いのファンドマネージャーが言っていました。8月の瞬間的な暴落よりこういうジリジリ下げる局面の方が危険度が高い。二番底の起爆剤に火が着きかけている。今トータルでプラスならさっさと売り抜けて下がり切るまでは株式投資から手を引いたほうがいい。だそうです。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカでは色々な経済指標が悪くなっているので株価が下がり、リスク回避でリスクの少ない日本円が買われているだけだと思います。なぜか日本国内ではアメリカの経済指標や消費の落ち込みについてニュースにならない。又国内でもフジテレビ問題のニュースが流れているときに良くない法令や可決されているが一切ニュースにならない。この国は権利のある団体や省庁が自分たちな不都合があると圧力や補助金削減などしている様ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コレくらいの変動は珍しくなくなったし、問題なのはドル円相場の方だと思いますね!どう動くのか何処で落ち着くのか? 緩やかな変動なら吸収できるけれどハードランディングは避けて欲しいけど平和なのが一番かな?それすら危ぶまれているのが現状だし
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
こういうリスクがあるから、高配当or高利率の株主優待が貰える銘柄が良い。
たとえ株価が10年で半額になっても利益が出る。そんな銘柄だけ保有することで、精神的に不安定になる事なく、日々の仕事に打ち込めるメリットもある。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
バイデンの頃からアメリカ市場は既にバブってた。トランプのせいと言うより市場側が下がるタイミングを見計らってた中で、トランプ政策がバブルを崩すきっかけになっただけ。 ここ2年ほど世界市場はインフレに伴う株価上昇を謳歌してたけど、いよいよまた冬の時代になるかもな。 ただ、リーマンなんかと違って完全に株価が先行する株価だけのバブルの側面もあるから、そこまで長期間深刻化する事態にもならないと、個人的には考えてる。
▲128 ▼91
=+=+=+=+=
楽観的な見方では、緩やかに日本の経済規模は拡大すると米国の証券会社が長期分析予想していましたが、国際シェアのみならず規模でも下降する気がしますね。 少子高齢化傾向が止まることはなく(そもそも原因分析や責任感・反省も全くなし)、今世紀はバブル期か今がピークかも。 神にも見放されて、救世主(メシア)が現れることもないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔は『株価が下がっても現役子育て世代には関係ない』って言うと『企業の倒産が増えて失業率が上がればまわりまわっておまえらにも影響あるんだよ』と脅されたが。 これからの時代はそれはもうない。 『圧倒的人手不足時代』に突入したのだから今後どれだけ収益の低い会社が倒産しようが失業率が上がることはない。 むしろどんどん潰れてもらって高収益型でしっかり人件費払える企業だけ残ってもらった方がいい。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
この下げは調整という指摘は間違ってはいないが 今日の日本の指標発表を見てみると消費支出が前月比-4.5%でGDPも下方修正している訳で ここから株価が上がる要素が無いという事を見逃してはならない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
もともと円安バブルだっただけで 日本の成長によるものでは無かった。
と言うだけでないの?
そもそも庶民給与が増えない、 というよりわざと日本人の給料を吸い上げて株価に流した。 さらにはニーサだのと株を買うことを政府が煽った。
日本の経済が成長してないのに 単に株に金を集めていただけだから 下がるときはあっという間のバブルでしょ。
株にカネを集めるのではなく 日本人個々人の給与にカネを流して 実体経済を循環させる。
まずはマネーゲーム経済から脱却することが最優先なのでは?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高配当銘柄を打診買いか買い下がりの局面と考えます。日本株ですが。「暴落は三日待て」および、VIX指数を睨みながらの思惑ですが。VIX指数はMACDとのゴールデンクロスになるかが良く言われますね。そもそも高配当銘柄の3月権利落ちも近いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっと下がりそうな予感というか、世情でしかない。お祭りも終わりに近づいているのかもしれない。まあ、イケイケの時はだれも暴落を予想していないみたいな感じですから、今回がどうとは言いませんが、、、、「吾唯足知」といういい言葉が竜安寺の蹲に刻んでありますから、一度見に行ってはいかがでしょうか。
▲178 ▼27
=+=+=+=+=
日本株単体で言えば短期筋は昨年の8月の教訓が生きてるから、今回はそれほど破滅的な展開にはならないと思う。 グローバルに見ても、FRBに利下げ余地がある時点で、垂直に落ちていくことはないのではないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ダウ・ナスダックの下げに呼応して朝方から-1000円ほどの下げだったが、ここに来て-300円台の下げに落ち着いている。米国の国内問題だからであろう。
ただナスダックがここのところ下げ一方で、どこまで下がるのかは気になる。これは日本の半導体関連企業にも影響を与えるであろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年から新NISAを始めた人は気の毒という他ない。 貯金していた方が良かったと思う人が多いと思います。 ここはじっと積み立てて値上がりを待つしかないと思います。 ずっと下がりっぱなしになったら地球は滅ぶと自分に言い聞かせて、少額を積み立てています。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
関税のかけ過ぎはアメリカ経済をも傷つけるということをアメリカ人自身が感じ始めているようで、米国の景況感が急に悪化しています。元々米国の株式は目いっぱい高く買われていたので調整が入るのは当然と言えるでしょう。トランプ政権も米国国内でスタグフレーションを起こしたくはないでしょうから、ほどほどのところで鉾を収めるのではないでしょうか。日本株は元々大して高く評価されていないというのが救いですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
民間の企業、家庭は物価高等の負担増に対して節約、重要事項への経費集中などでやりくりしている。政府は足りなくなったと言って増税、返せない(返さない)借金で収入を増やして無駄遣いはやめない。ついでに賃上げを命題にして公務員の給与は上げる。それでもまだ欲しいからと税金を払わない…納得できるか!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の高配当株中心だったので、ここ最近の下落は不気味なくらい軽症でしたが、今日はメガバンクなどが大きく下落し、結構やられました。 とはいえ、権利日が近いので、少し買い増したいところです。
▲232 ▼43
=+=+=+=+=
これまでバイデンは円安については気にもしてなかったがトランプは円安について気にしている。正直、市民や中小企業は円安は痛いが大企業は円安は大歓迎。なんなら円安のおかげで過去最高売上を出す事ができていた。 これからの事はわからないが円高傾向になるのかもしれない
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
心理的影響が、各方面に波及し経済活動に負の影響をもたらすでしょう。経済成長へと誘導されず失われる40年へと移行する姿が見えてきました。個人をだますメディア・市場・政府・政治家・官僚組織・日銀の行動は、全て無視・信用せず参考にしないのが正解です。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
終わりの始まりだね。トランプがやることなす事上手くいかないので、迷走してますね。借金の借り換えで景気を悪くする必要があるようですが、物価が下がらなければ泣きっ面に蜂。関税戦争に突入すれば戦犯はトランプ。こんな独裁者が成功するわけがない。私はNISAもiDeCoも仮想通貨も昨年のうちに現金化して、これから何年か続く円高、株安の嵐を乗り切る予定です。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
ニーサで積み立てしている人は、気が気じゃないだろうね。今年は眠れない夜が多くなりそうだ。 指数系、ETFなんかに投資して、長期で持つ、というのは、良く言われているけど、確かに日本の銀行預金なんかに比べれば、安定して成果を上げる方法だと思う。投資の本でも、そのことはあちこちで書かれているし、それで成功した人も多い。統計的に見ればそれは事実。今まではね。 でも、元金保証の預金でもない限り、結局は投資。つまり上下する。安定してずっと上昇するなんてムリ。長期投資で始めているなら、状況にいちいちバタバタしない方がいいと思うが(バタバタすれば手数料分が丸損)、そういうものだという覚悟がまず必要だ。 今の世の中、安定安全なんて無い。銀行預金だって、円だって、長期に安全とは言えない。この10年を見ただけでも、どれほどのことが起き、価格が変動しているか。信じる物に安いときに投資し始めるしかない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
経済は地球の上を這い回る生き物。居心地が悪ければ、居心地の良いところに移動していく。戦争 軍事支援等のマイナスな生きた使い方が出来ない、カネの扱いがゾンザイなところには寄って来ないし、投資 ギャンブルに捨てたりと大切にしてくれなければ、仲間を連れて見切りを付けて出て行く座敷ワラシみたいなもの。生きた使うべきところに、きちんと使う、大切にして意味のある活かし方が出来る所には集まるのがお金らしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いつ落ちてもとは言われてここ最近ずっと言われてきたほどの高値でしたもんね。 ここは慌てず騒がすですね。 コロナの大暴落を経験しているので、静観と決めています。
とにかく慌てない事ですね
▲162 ▼44
=+=+=+=+=
株は今後はダメだろう 他を探すしかない 債権や為替などもよく調べる そもそもアメリカ経済が崩壊なら ドルも危険、ユーロその他を調べるしかない これから世界経済は変化していく 合わせるしかない、今までとは違ってくる
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
預金金利が上がってきたので、NISAブームは終了ですかね。金利がインフレ率以上になることはないと思うが、インフレ率が上がってるので、それ以上の利回りを狙うことは、株式の中でもハイリスクを取ることになりそう。
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
国内の物価高騰の抑制には円高の進行が必須であり最大の抑制効果要因となる
一定程度の下げ幅に結果円高の進行という副作用がついてくるならむしろ日本全体にとってはプラスである
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
fwg******** 1日前 株式市場はまだトランプ政権が株価の下落に対して救いの手を差し伸べるのではないかという楽観を捨てきれていないように思う。 そこに、フィッツパトリック氏の予想通りトランプ政権が株安を無視したとしたら、株価にとっては更なる痛手になるだろう。 だがそもそも株価は何故下がっているのか。 関税がアメリカの実体経済をそれほど損なうとは考えていない。 関税の話は前回のトランプ政権でもやったではないか。 そしてそれは経済全体にはほとんど影響を及ぼさなかった。 恐らくベッセント氏もそう考えているのではないか。
共感した 2 なるほど 2 うーん 69
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことがあるから、私の性格では株はしない方がいいと思います。マイナスになると精神が落ち着かなくなるのは目に見えています。 私には投資よりコツコツ貯金をしていく方があっていると思います。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
アベノミクス岸田新NISAで上がっていた株価が適正な値に戻ってきたのだろう。 そういう意味では、バブルだよ。 米株価低下もあり、そろそろ、暴落くるかな。 かのウォーレンバフェット氏も株式売却して現金保有を増やしているようだ。
▲98 ▼57
=+=+=+=+=
アベノミクスで組み上げた株バブルがはじけたのか。 トランプショックで下げているのか。両方か。 トランプ登場で、上がると思う人が多かったのに、真逆で下げているのがパニックかな。 日本株でいえば、低金利離脱でいつ下げてもおかしくない状況でしたが、これが急落にあたるのか、ソフトランディングの範囲内なのかも、まだ不明。 いえるのは、これでは「反発」があった株価が、反発も無く下げ続けていること。34000円まではいくのかな。一気に30000円を割り込むか。 ベースには世界を振りまわすトランプ政権の問題が居座っていて、世界の株価が『トランプ下げ』にシフトしているので、どうにもならない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
世界各国の不必要、不要なGOLDの買付け買い足しによるGOLD価格の値上がりも、市場経済や投資家の判断を惑わせたり混乱させている一面もある。 各国が不要な買付けをやめて適切な価格に戻す必要がある。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
スタグフレーションの可能性は以前からあったが、この1ヶ月の景気後退感は明らかにアメリカにおける強引なアクションによるものでしょう。
アメリカファーストかもしれないが、結果は自国民を苦しめることになる様な気がする。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
金利上げろ上げろのバブル世代の皆さん、金利上げて円高に持っていくと景気が良くなるんですよね。現役世代の負担なんかどうでもいいんですよね。円が上がってもスダグフレーションまっしぐらじゃねーか。そもそもアメリカだって、ドルを刷りまくったハリボテの景気で芯が無いし、ゴールド現物保有の疑惑とかどうなった?ドルの覇権なんて終わってるだろ、てことは円も同様。さっさとBRICSと連携強化してくださいよ。サウジが原油決済をドルから離脱した時点で、政府は全方位外交を強化してください。トランプに怒られるからできないんだろうけど。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トランプさんの影響は大きいが、最大のアゲインストは日銀でしょ(笑) まだ政策金利上げる気マンマンをアピール。日米金利差はまだまだ大きいから、って日銀から目を背けさせ、トランプ悪魔に終始したいメディアに騙されてはいけない。日銀のおかげで円高トレンドは明白。株式市場にとっては逆風。今週MJSQでもあるし、今日はいったん戻しがあるかもしれないが、まだまだ下げ余地は大きいでしょうな。 ま、一旦利食って現金保有比率高めたから、日経3万割れ目指してジワジワいってほしいわ~~~。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
いつ落ちてもとは言われてここ最近ずっと言われてきたほどの高値でしたもんね。 ここは慌てず騒がすですね。 コロナの大暴落を経験しているので、静観と決めています。
▲140 ▼36
=+=+=+=+=
やはり、トランプ大統領が関税を諸外国にかけまくっているのがよろしくない。 これでは今後どの国も景気が良くなるとは思えない。 この手法を変更すればある程度は期待が持てるが、既に中国等は対抗措置を始めているし、ケンカのようにどちらが折れるか意地の張り合いにもなっている。 先が読めない間は不安で株価も上がらない。 ビジネスマンであるトランプが大統領になればアメリカ経済は上向くとは思っていたけれど、これではアメリカファーストにもならない。 目指すところ何がしたいのか。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今年の国策は空売りですよw 35000円割るのも時間の問題。 保有株の中で1番多い商船三井は3000円で1万株。 この下げでも耐えてます。
他で空売りしまくって利益を上げています。 状況をみて買いと売りを使い分ければ乗り切れますよ。 利益は下がり続けるオルカンとSP500へ。 今のうちに口数集めて、13年後回収する予定です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
元本割れを起こす危険が山ほどあるなか、国が国民資産を増やすために株買えって実は恐ろしいことです。 個人投資よりも手数料払って証券会社に任せる積立とか、、、、、1番儲かるのは誰でしょう?考えるとすぐわかるよね。 そして、ルールを守らなくても軽い罰則じゃ、、 悪いことした方が得だよね。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
AIの集約コメントに「円高の影響で企業の純益が下がりそう」なんてトンチキな回答がついているが、今の為替水準はどこも円高ではないじゃん。 そもそもとして、日本の主な輸出企業の想定為替レートは115円から120円だった。 これでも「利益が出る為替水準」って体なのに、さらに相対的な円安水準にあるんだから、こんなの調整の振幅の範疇でしかない。 120円より円高で、軒並み過去最高益を叩き出してる日本企業のどこをどうみたら「企業の純益が下がりそう」なんて出てくるんだ (それに、たとえばトヨタは去年の時点ですでに下方修正を出したので、それは織り込み済み)
この環境なので日本車は仮に関税が上乗せされても、価格競争力がある。その以前にHVと低燃費で、インフレ止まらないアメリカでは商品力があるんだし。 つかFRBを金利を強く下げられないので、円安基調は続くよ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカの関税政策が日本の製造業を直撃するからな。日本経済を支えてきた自動車業界を中心に数兆円の規模の利益がマイナスになる試算が出ていたね。さすがに日本株を買える状況では無いかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
株価の事は、よくわかりませんが、これだけ世の中が不景気で 物価高の時代に、株価が下がるのは、当然なのでは? 製造業の仕事は加速度に減少しているし、スーパーでは、買い控え、コンビニもガタガタしているし、政府により一気にパイが小さくなった市場経済。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
バブル崩壊後、政府はインフレを目指していたわけだけど、賃金があがらず生活苦が増すなかでのインフレは非常に危険だよね。 昨年秋に備蓄米を放出していれば今の単価にはならなかった。 その演出したのが政府、農水省。 この国の愚かな政府によって、市民の生活が脅かされているよね。 この調整が適正というのなら、それは今まで発信していたことが嘘だったということだよね。 馬淵氏。 こういう経済評論家は信用できないから、皆さん注意しましょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
昨年からNISAに参戦した者ですが、ここで狼狽売りするのは良くないと思い静観しています。今後の市場の動きをよく見て判断するのが良いかなと思っています、もう少し様子見かな。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こうなるのを想定してたから株は全部売って様子見。Xで海外の情報を見てたら誰でも予想できただろう。今大事なのは経済ニュースより政治状況。トランプ政権になってワシントンからEUに逃げ込んだグローバリストとトランプ政権の世界大戦の様相だ。ウクライナ情勢はその一部に過ぎない。それにしても予想以上に凄まじい。トランプ政権が勝利しそうになったら買うよ。グローバリスト勢に売られて暴落中のテスラも。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
トランプがイーロンマスクを更迭し、関税方針をやめ、政府職員削減計画を見直しすると言えば株価は一気にあがるでしょう。トランプがやっていることは短期的にオールドブルーカラーの歓心は買うでしょうが、中長期的にアメリカ経済を弱体化するでしょう。とりあえずアメリカ国民はテスラの不買運動してみては。
▲116 ▼40
=+=+=+=+=
何故みんな、ちゃんと株が下落すると分かってたのに眺めてるだけなんでしょう…?ヘッジをする方法なんていっぱいある上に、しかも予想も当ってたんですよね? 何故、株を握りっぱなし以外のことをやってないんでしょう?
長期投資だとか言う人いますけど、ファンドマネージャーの仕事を見てください。長期投資でも毎日仕事あるでしょ? だから個人投資家は負けるんですよ。株とかに限らないと思うんですが、動けないヤツが搾取されるのが資本主義です。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
日本国民としては円高を歓迎します。 円高により、ガソリン、輸入食品、原料など多くのものが値下がりして、物価を押し下げてくれるでしょう。 それにしても国民がこれほど困窮しているのに、今の石破政権は何もしないでぐだぐだ言うばかり。 早く代わってもらいたい。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
大恐慌とまでは、行かないとは思いますが、トランプが、その引き金を引いてしまって、その可能性はゼロでは無いので、値上がりは見込まないで今のうち全部売却して、金などの金融資産に転換しておいた方が良いでしょう、下がったら買いも有りですね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
円安を批判していた人達には今後は朗報では。 但し、円高が何をもたらすのか?も見ていかないと、やっぱり円安が良かったなんてことにもなる。 ただ、株価が下がると、全体的に景気は悪くなるけどね。金を使う金持ちが不景気感を持てば、下がることになる。円高で、食料品や生活必需品が安くなって買いやすくなっても、そこまでGDPが押しあがることは無い。それより、 大企業の来年3月の決算が心配になる。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
株安をやたらとトランプ大統領の関税政策と説明される方が多いが、欧州のメインや中国は、年初から言えば堅調とみるべきで、日本が極めて弱いのは、石破さんに対する海外投資家の極めて厳しい目というのが大きいと感じる。 石破さんの政策は、増税、利上げ、社会福祉のカット、緊縮財政、他人任せの賃上げ、反アベノミクス、円高なので全く期待できない。 このような政策で、株を買いたいという人が多くないというのが実態
▲3 ▼7
|
![]() |