( 274148 )  2025/03/12 06:11:47  
00

今年も続く「令和のコメ騒動」に転売ヤーは「コメ売ります!」…4月からはガス電気値上がり必須に絶望

みんかぶマガジン 3/11(火) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a3c7bcc111ecf1823f8073e175a6ad5d1b697cd

 

( 274149 )  2025/03/12 06:11:47  
00

コメ価格の高騰により国民生活に影響が出ている中、政府が15万トンの備蓄米放出を実施することを表明したが、価格の上昇が続き、前年同期比で高騰している。

需給バランスの崩れや転売行為などが要因とされ、コメの流通に「目詰まり」が生じていると指摘されている。

政府の対応には疑問の声もあり、十分な効果が得られるか不透明である。

今後も需給の逼迫が続く見通しであり、政府は供給力を向上させる取り組みが求められる。

(要約)

( 274151 )  2025/03/12 06:11:47  
00

(c) Adobe Stock 

 

 コメ価格の高止まりが国民生活に打撃を与え続ける中、石破茂政権は3月10日から政府備蓄米の放出に向け15万トンの入札を実施する。ただ、政府が“禁じ手”とする備蓄米放出の公表後も価格は下がらず、前年同期に比べ2倍近い高騰が続く。なぜ店頭価格は上昇傾向が止まらないのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「裏に溜め込んでいる業者を焦らせない限り、表にコメは出てこない。石破政権の対応は『too late, too little』だ」と指弾するーー。 

 

「備蓄米の放出がどのくらい価格に影響を与えるかはわからない。市場の状態を見ながら生産者も判断する部分があるのではないか」 

 

 江藤拓農林水産相は2月28日の記者会見で、今後の動向を注視する考えを示した。ただ、放出公表後のコメの価格を見ると、全国にあるスーパーの平均販売価格(2月10~16日)は5キロあたり3892円と7週連続で値上がりしている。実に前年同期比1.9倍になっているのだ。 

 

 総務省が発表した東京23区の消費者物価指数(2月)によれば、「米類」は77.5%も上昇し、上昇率は5カ月連続で過去最大を更新している。野菜や果物の価格も上昇しており、「キャベツ」は92.4%、「ブロッコリー」は62.3%も値上がりしている。もはや、政府の目算通りに推移していないことは明らかだろう。 

 

 農水省の説明によれば、コメ価格高騰の理由は次のようなものだ。2024年産米の生産量は679万トンと前年産より18万トン増えたものの、JAなどの集荷業者が買い入れたコメは今年1月末時点で前年同期比23万トン少なかった。コメは生産者からJAなどの集荷業者が買い、卸売・小売業者を通じて消費者に流れるのが一般的だが、流通に「目詰まり」が生じているのだという。 

 

 最近はJAを介さずに生産者が直接販売したり、高値で売ることができるタイミングを見定めたりする業者も存在する。ネット直販の普及に加え、新規参入者などがJAよりも高価格で生産者から買い取るなど流通経路の多様化が進んでおり、政府はコメの「在庫抱え込み」を解消するため備蓄米の放出を決めた。 

 

 

 林芳正官房長官は「生産量が前年より多いにもかかわらず、大規模な集荷業者にコメが集まっていない。供給に滞りが生じている」と指摘。その上で「円滑なコメの供給が行えるよう政府備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを実施することとして、農水省において初回分15万トンの入札公告が行われ、3月10日から入札を実施する予定となっている」と説明する。3月半ばに落札者への引き渡しが開始され、3月下旬以降に店頭に並ぶスケジュールを描く。 

 

 ただ、備蓄米の放出を予定するのは21万トンであり、初回となる3月10日からの入札は15万トンが対象だ。集荷量が前年同期比23万トン少なかったにもかかわらず、21万トンとしていることもナゾなのだが、そのスピード感を懸念する声は尽きない。江藤農水相は「正直なところ、15万トンを出してしばらく様子を見ることも必要かと思っていたが、2万トンが集荷業者に集まっていないというエビデンスが揃ったので、早めに追加する方が正しいだろうと判断した」と語り、残る6万トンについても早期に入札を実施する考えに方針転換している。 

 

 コメ価格上昇の要因には「転売ヤー」の存在も指摘されている。日本人だけではなく外国人のブローカーも少なくない。ネット上のフリーマーケットには「コメ売ります」といった表示が目立ち、高値で取引されているケースもみられる。これまでコメの買取価格が安すぎると不満を持つ生産者にとって、ブローカーなどが高値で買い取ってくれるのであれば応じるのは自然だ。「コメの生産は儲からない」という厳しい現実に苦悩する農家も少なくない。ただ、「令和のコメ騒動」が転売ヤーだけに起因するかといえば、決してそうではないだろう。 

 

 市場価格は本来、需給バランスで決まる。供給量が増加していけば価格は落ち着くはずであり、それでも上昇が長く続くのは需給バランスそのものが崩れている証左と言えるからだ。農水省によれば、2021年から3年間はコメの需要が生産量を上回って合計60万トンが不足。販売価格の推移を見ると、昨年3~6月は5キロが2000円超だったが、台風や地震などによる買い込む需要が発生し、同8月は2600円、同9月は3000円と上昇してきたことがわかる。2024年産の需要は約673万トンと見込むが、消費される量が多ければコメ不足は続くことになる。 

 

 

 農業専門日刊紙である日本農業新聞は2月14日、衝撃的な試算を公表した。今年6月末時点のコメの民間在庫量は農水省が示す158万トンを大幅に下回る可能性があるというのだ。それによれば、民間在庫量は110万~130万トンと低水準となり、国内需要量の約2カ月分にとどまるという。つまり、今年も「コメ騒動」は続くことになる。 

 

 需給バランスが崩れた状態で政府備蓄米を放出し、「先食い」を繰り返すだけでは根本的な問題は何も解決しない。江藤農水相は「今年は29道府県で主食用米の生産を増やすことを計画している。去年は前年より18万トン増えたが、さらに上乗せして生産することになる」と語っているが、今年も需給が逼迫するのは想像に難くない。 

 

 たしかに「転売ヤー」対策をすることも大切なのだが、政府が備蓄米放出という切り札を出すのであれば市場を驚かせるようなインパクトのある量を放出しなければ効果は薄いだろう。あまりに“セコい”し、タイミングも遅い。もはや石破政権は供給力不安に対応できていないのだ。 

 

 2月28日の衆院予算委員会分科会では、備蓄米放出に関する食糧法をめぐり江藤農水相は「(価格の安定ということは)書いていない」と繰り返した。だが、そもそも法律の正式名称は「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」だ。第1条には「主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする」と明記され、政府は生産者から消費者までの適正かつ円滑な流通を確保することが求められている。江藤氏は答弁を訂正したものの、本当にこの大臣に任せて大丈夫なのかと疑問を抱いてしまう。 

 

 石破政権は、マイカー利用が多い年末年始のタイミングでガソリン補助金の縮小を決定し、ガソリン価格は高止まりしている。電気・ガス料金については今年1~3月の使用分に限定して補助金が復活したものの、4月使用分からは補助金が打ち切られる予定だ。大手電力10社と大手都市ガス4社が発表した標準家庭向け料金(4月請求)を見ると、前月に比べて電気は294~411円、都市ガスは179~233円の上げ幅となる。 

 

 

 石破首相は3月4日の衆院財務金融委員会で、財務省前などで行われている「財務省解体デモ」について見解を問われ、「国民の不満、怒りというものが体現されている」「等閑視すべきではない。ご理解をいただくべく努力をしていかないといけない」などと語った。だが、評論家のように語っているだけでは国民の生活は改善しない。 

 

 首相は年頭に「楽しい日本」づくりを目指すと表明した。来年度予算の年度内成立に向けて衆院を通過させ、ホッとしているところかもしれないが、国民に寄り添う宰相でなければ今夏の参院選などで思わぬ痛手を受けることだろう。少なくとも、国民生活を高いところから眺めるだけで何ら効果的な手を打たないままならば「楽しい日本」が訪れることはない。 

 

佐藤健太 

 

 

( 274150 )  2025/03/12 06:11:47  
00

このテキスト群では、主に以下のポイントが取り上げられています。

 

1. 転売ヤーによる米の買い占めや値上げへの批判 

2. 農家からの直接買い付けや農協経由での適正価格の問題 

3. 政府や農水省の施策や対応に対する批判 

4. 食料の安定供給や主食である米への意識 

5. 米の生産量や流通に関する状況への懸念 

6. 物価の値上がりや消費者の財布への影響への不満 

7. 減反政策や輸入問題など、根本的な要因への指摘 

8. 政府や農水省の責任や対応に対する疑問や提案 

9. 米に対する食文化や健康被害への懸念 

10. 全体的な食料への危機意識や、消費行動への影響 

 

(まとめ)

( 274152 )  2025/03/12 06:11:47  
00

=+=+=+=+= 

 

転売目的で外国人が買い漁ったものは、管理も杜撰で虫も沸くだろうし、カビも出るだろうから、廃棄前提で市場には戻ってこないと思った方がいい。 

なんなら、不法投棄される可能性もある… 

後はふるさと納税分として押さえられてる分も市場には流れないから、結局の所は備蓄放出分しか増えないのよね。 

2トン以下は取扱免許とかいらないらしいけど、その辺りは改めた方がいいと思う。 

 

▲1466 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルショックの時のトイレットペーパーやコロナの時のマスクのように、メディアが煽るせいで、消費者も必要以上に買い求めるし、その足元を見て値段の吊り上げや転売が続いている。 

これを止めるには、消費者が一度冷静にならなければならない。 

 

▲246 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の知人からお米を安く譲ってもらうことを長年続けてて、最後に買ったのが去年12月、20キロ8千円でした。そろそろ尽きてきたのでまた買おうとしたら断られました。どこかの業者らしい人がやってきて記事にあるようにJAよりも高く買い取ってくれるとのことで全部そこに売っちゃったらしいです。 

 

今年の収穫分に至っては収穫前にもう売却の約束をするんじゃないかと不安を感じています。泥にまみれ夏の猛暑にさらされながら育てた作物ですから、そりゃ農家の人たちだって高く売りたいにきまってます。マスコミがここまて米の高騰を煽り立てていればそこに目を付けた業者なり人物なりが農家に直接買い付けにくるのも必然でしょう。そうなると争奪戦となって米はもっと高くなります。われわれ消費者はやむなく不当な高さの米を買うことになります。しかもまともな管理がなされず、虫が湧き腐りかけてるお米です。 

 

▲600 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

このような現状でも減税をしない現政府、現省庁は日本国民の敵だ。 

こんな中でも増税しようとして、国を潤わせ、国民を苦しめようとする。 

 

外囲による物価高なのに減税しない意味が分からない。国内要因ならインフレに振れ過ぎてはいけないから逆ね。 

こういう時こそ国が負担して国民を潤わせるのが普通だろう。 

 

 

 

財源は?そんなの国債発行に決まっているだろう。何のために日本は自国通貨を発行できるんだ。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の最大の原因はこれまでの政府の減反政策に他ならない。減反を行った結果、お米の生産能力が低下したことで、需要>供給状態となり米価格が上がっている。転売ヤーによるコメ価格の引き上げもあるが、お米が十分にあれば転売ヤー自体が成り立たない。 

 

それにもし日本の農業が海外のように十分に保護されていて、農業だけで生計が建てられる状況であれば、農業に従事する若者はもっと多くなっているはずだが、現在の日本の農業従事者の大半が高齢者である。 

 

このまま農家が高齢化して生産力が下がり続ければ、主食であるお米すら日本で生産できなくなって輸入に頼ることになり、そうなれば何等かの要因で日本人が餓死する状況にもなりかねない。 

 

すべては「PB黒字化目標」などという個人の家計簿の発想を国家財政に当てはめて、無意味な緊縮財政政策により食料のみならず、全ての安全保障を蔑ろにし続けてきた政府と、財務省の責任だと言える。 

 

▲623 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー自体は問題だけど、今はまだスーパーに行けば高いけど一応米は売っている。 

これが小売りに在庫が無くなるレベルなら転売ヤーの独壇場になるのはわかるけど、市場に流通してる状態なら市場価格より安く売らないとさすがに売れないと思うのですが、転売ヤーの価格の相場っていくらくらいなんでしょうね? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が米21万トン放出するそうですが、同時に同量を買い戻すと発表したら、転売ヤー達は、今保管している物は市場に出しても、来年にかけての米は買い漁るでしょう、ルールが変わらなければ、今より酷くなるのではないですか。小麦の様に政府が米を全て高く買い取り、税金でも使って国民に安く売る、残った米は外国に高く買ってもらえば良いのではないですか。国は税金を使うなら、もっと国民の為になるような使い方をして欲しい。 

 

▲211 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米などの食品については転売ヤーの法的整備が必要です。 

石破氏も感覚がズレているのは、ガス、水道、電気、野菜、食品全般の値上がりの中で高額医療費の問題を出してくる。 

癌患者さんなどが生活費のために治療をやめてしまう可能性が出てきます。 

高額医療費の将来的な問題より、今、生きている人の命のほうがはるかに大切です。 

転売ヤーの規制を急いでください。 

物価高騰を続ける中で、その対策のほうが優先されてあたり前です。 

高校無償化の予算より、高額医療費の予算のほうが少なく済むのに石破氏は順番が分からないようです。 

前の名古屋市長の河村さんは年収800万円、退職金無し。 

政治家も、自分達を犠牲にして国民を救う覚悟もないのに増税はおかしい。 

米の転売ヤーの規制などは前から言われていましたから、その対策を考えていないのも大問題です。 

 

▲379 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米は収穫後、玄米の状態で専用の冷蔵庫に入れて保管するものです 

米用の冷蔵庫は本当に米専用、米以外は入れるなと明記してあるほど(野菜果物と併用すると温度湿度管理が上手くいかずにカビが生えたり、虫の被害にあったりするので) 

正直、30kg袋を相当量保存できるようなきちんとした冷蔵庫を転売ヤーが備えているとはとても思えないし、 

冷蔵庫どころか常温のどんな場所に投げ置いてあったかわからないような生鮮食品をとても食べる気にはなれません 

本当にもったいないと思います… 

実家が元米農家だったのでほんとに転売ヤーに腹がたちます 

 

▲154 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通量を制限して小売り米価をつり上げるのが農協の基本戦略である。それを可能にしているのは輸入米を高関税でブロックしていることだ。備蓄米は米の流通量を絞りたい農協の思惑と合致している。転売ヤーの暗躍は米流通の仕組みの欠陥を突いたもので、現在の米流通の仕組みに問題があることを示している。産業は保護統制すると衰退するというのが社会主義経済の失敗からの教訓である。 

まず備蓄米制度を廃止して米の市場流通量を増やしてもらいたい。併せて米の無関税輸入を解禁し、長粒米を必要としている飲食業界が日本米を買わなくて済むようにしてもらいたい。また輸入米を競合させることで日本の米作農業を鍛えてもらいたい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無論どこから買ってもリスクをゼロにする事はできないけど、それでも最低限のってのはあるだろうと。フリマとか論外。個人的にはAmazonとかも怖いな。出店してる店のチェック甘そうだし。何かあった時も道義的ではなく法律的に最低限の対応しかしなそう。管理が雑な米は多少マシな米とブレンドして売るなんてのも十分考えられるし、これまで以上に購入先は慎重に選ぼうかなと思っている。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は、厳しく厳罰にしてネット販売や、ふるさと納税での販売も禁止にして、業者にや個人による、農家の処に行って直接契約や、収穫前の事前予約の禁止にして、刑事罰にして、農協に全量集荷をしてさせて、農家へ作付け面積での補助金ではなくて、一袋にたいしての補助金を出してちゃんとすべてを市場に乗せるべきだと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のこの時期の備蓄米放出の舵取りは非常に難しいですね 

 

減反政策が終わっても転作に補助金を出しているから実質同じという論調が幅をきかせていますが、減反との大きな違いは、転作をするもしないも農家の自由ということです 

 

もしお米の価格が下がると農家はまた採算割れになるかもしれないと、作付けを見送る、あるいは離農するといった方向に進み米が足らなくなってしまいます 

 

農家が採算を取れる適正価格でお米の小売価格を落ち着かせる必要があるので、買戻や入札、小出しで様子を見ながら放出ということなのでしょう 

 

政府は米農家が採算割れしない適正価格を試算した上で、一般的な流通経路でを通って小売にならんだらいくら程度になるのかといった情報を発信する必要があるのではないでしょうか 

 

統制価格と言われるかもしれませんが、農家と消費者の思う適正価格が異なるのでこれくらいしないと収まらないのではないでしょうか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くコメントでJAが叩かれていますが、結局消費者目線から言っても安定した価格で安定供給がされていて恩恵を受けていたんだなあと思う。 

 

JA買取価格上げたのが原因とか言っても1kg当たり100〜200円だし。 

今のほぼ倍の価格を見ると投機的に扱う業者や個人の存在が大きいと思う。 

ある程度高値だとしても安定供給されて、小売店などに米が常に店頭にあることに感謝する時代が来るかもしれない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと相当安くて農家の方は見合ってないと思います。 

スーパーで5kg2000円であれば卸値は1200円ほどじゃないでしょうか? 

もっと安いかも。 

現実新潟でもコメだけでは食べていけず、農地を売る人や他の仕事で生計を立ててるほど。 

少子化でさらに状況は悪化。 

今が適正価格だとは思う。 

ただ国民の主食であってなくてはならないもの。高くなればコメ離れも進み更に悪化すると思います。 

政府は一刻も早く国民の手取りを増やし、適正価格で商品が流通するように手を打ってほしい。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米の消費量は人口減少や食事の多様化とともに年々順調に減少しています。 インバウンド需要や輸出等で増えてはいますが現在の米価高騰を招いた要因とはなりません。 既存の業者を含め新規の買取業者が米を確保するため高値での買取競争が過熱した結果で、買取価格に連動して小売価格が暴騰しているだけで米が不足しているわけではありません。 この状態で令和7年産の作付けが始まりますが、米農家は高値買取を見込んで目一杯作付けします。実際昨年まで飼料用米を作付けしていた米農家も今年度は全面積を主食用米に切り替えました。 今年の秋は作り過ぎた米が倉庫から溢れ、売れなくて損切りした新規買取業者が撤退し古米と新米が市場に山積みされて米価はどん底まで落ちると予想します。 令和8年は米安値のせいで経営が傾いた米農家が大量に廃業すると予想しますが考え過ぎでしょうか? 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

転売等は保存状態が悪くなりがちでコクゾウムシ等が発生する可能性がある 

間違っても購入する事がないよう注意したい 

普通に見えても精米から時間が経てば食味は大きく落ちる為、精米時期も確認出来ればしたいところ 

結局はまともに流通している、あるいは農家から直接と言う以前からのルートで購入すべきだろう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10㌔とか大量に買わないで、3㌔ぐらいを食べたい時に買うようにしてます。メディアが米がない、高い、と騒ぐからこうなるんだと思います。ネットとかフリマはやめたほうがいいと思います。買うなら、スーパーの店頭で産地と品種が書いてあって、精米日がなるべ新しいもの。ちなみに、虫が湧いていても、何度も研げば虫は浮いていなくなりす。ただ、虫が気持ち悪いのと、何度も米を研ぐので、粒が小さくなります。おすすめしませんが、食べることはできます。まずは、買った米を大切に保管し、フードロスを出さないようにしてます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出とか増産とか言っているけど、それって農家が農協に売る前提なのでは。 

私も個人農家だが、今年は農協への販売数は減らす。 

当たり前だが高く買ってくれる方に売ることになる。 

 

自由化して散々買い叩かれてきた上に、何の保護も無かった国のために米を作る気は無い。 

増産したところで農協に入ってくるというのは夢を見過ぎだ。 

 

ただ今のタイミングで自由化を辞めたら、間違いなく離農は加速する。 

30年前、米の価格が高いからと自由化し、農家は赤字まみれになった。 

それが今度は価格が高いから自由化を辞めるとなると、農家が儲けるのは不可能だ。 

 

今以上の価格で買い取るなら生産は続けるかもしれないが。 

 

▲97 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家も直接農家の方から購入していました。コシヒカリ玄米30キロ紙の袋に入っている米で昨年12月に購入した時は10000円でした。そしてそろそろ無くなりかけた2月下旬に買いに行くと知らない人が来て『昨年度にJAに買い取って貰った額より高く買うよ』って言われたから『自宅分を残して全部売ったから今年はもう無いよ』っていわれました。まあ農家も高い値段で売れれば良いかも知れないけど…、、それからはまた違う農家さんでコシヒカリ30キロ13000円で購入しています。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分末端販売底値が5㌔4000円は固定されると見ています。 

この価格帯で事業計画や生産流通が決まってしまうので下がることはないでしょう。 

物事、消費者目線だけでは運びません。 

5㌔4000円で需要と供給のバランスが取れるなら下げる必要はないからです。 

 

問題になっているのは、安い米が無くなっただけで国民の胃袋の数が増えたわけではありません。 

おそらくは5㌔4000円でもどこかの誰かが買って食べてしまうはずです。 

 

安い米はアメリカ産となり一部の需要を満たすので国産米の値下がりは厳しいと見ています。 

今年の秋は更に値上がりするかもわかりません。 

間違っても5㌔3000円にはならないはずです。 

 

結論は、買うか買わないかの個人の選択になってしまいます。 

 

▲73 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーに目をつけられる事が問題だと思います。 

 

その様な状態になるまで、コメ生産を絞り続けた農協にも大いに責任はあるんじゃないでしょうか? 

 

地震に、不作に、インバウンドに、と色々重なった事も不運ですが、 

 

そもそも安全保障にも関わる主食の生産を需要のギリギリにしちゃあ、まずいような気がします。 

 

その後の対応も後手後手でインパクトも薄い。 

 

いっそ、価格が落ち着くまで量は決めずに継続的に放出するぐらいは言ってもらいたいものです。 

 

コロナの時、マスクが不足し、転売ヤーの標的になりましたが、今じゃすっかり、潤沢ですね。 

 

ただし、潤沢になったところで思いのほか、いまだにマスクの値段が下がっていない現状を鑑みると、 

 

米もまた似た状況になるんじゃないでしょうか。 

 

備蓄米の買い戻しがいずれあるでしょうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者を含め、冷害時等の補助金を止める対策を実施する。輸入を増やして一般家庭消費は国内生産品、加工用は輸入品を使用を推進したら如何ですか!米は国民の主食である。農水省はあたまを使い事に当たって欲しい。又、流通にあたる業者に対し厳しい指導が必要であると思う。現在は緊急事態と考えて欲しい。 

 

▲49 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な物の値上がりが始まったのはいつだろうか?最初の頃はそこまで気にしてなかったし特に影響は無かった。その為、特に節約とか意識していなかったが今年に入ってから急にお金が苦しくなってきた。ジワジワとボディーブローが効いてきた。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナでマスクが品薄の時も、民家の玄関に陳列され売っているのを見たことがあります。ましてやお米は、品質管理が必要です。室温と湿度が管理されている寒い場所で保管するものです。 

昔、家のお米に虫が沸いた事がありました。 とても小さい蛾が家の中に何匹もいました。 家のお米で繁殖してしまったようです。 もう何十年も見てませんが、やはりあの時を思い出すとゾッとする事があります。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は胴が長いとずっと悩んでた。母親が共働きだったのに和食で一汁三菜きちんと作ってくれた。 

 

昔からコンプレックスで、足の長い友達ができたら普段なに食べてるの?って聞いてた。 

 

なんとなく、和食と座り方が問題であったと気付いた。 

 

うちは基本的に洋風の味付けにしてパンやじゃが芋を多く子どもにあげてる。で、すごく足が長い子どもになった。早生まれなのに身長も後ろから数えた数番目…筋肉質で握力はクラスで2番目… 

 

米が無いなら無いでいいんじゃない?じゃが芋を食べようよ。 

 

今、スーパーの芽が出た格安じゃが芋がを適当に植えて育ててる。じゃが芋は失敗したことないし。 

 

▲11 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動の原因は、異常気象ですよ。まず、一等米がこの異常気象で極端に流通量が減った。これが、去年来の米不足です。価格上昇は、JAと農水省が容認した。ここ20年くらい米価格は下がり続けていて、農家が厳しい状態にあった。それを改善することがJAと農水省の目論見です。今回の備蓄米の放出も価格を上げたいJAだけにしか放出していない。JAが入札価格を下げるわけがなく、今の価格が定着する。これはJAと農水省と共通のシナリオです。いくら米が生産されても、流通する一等米の量を絞っておれば、この価格は維持されます。よって、生産量は増えても価格は下がらず、今のまま維持されます。大体、肥料も電気もガソリンも値上がりしているのに、生産者がコメの値段も上げられないのはおかしいので、価格上昇はやむを得ないのです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが囲い込みをやめないなら輸入して必要量を確保してそういうことを試みることに意味を感じさせなくさせることも必要では? 

農家が転売ヤーが高く買ってくれるからそっちに売るというならそれでもいいが、消費者にも打倒価格での米購入の選択肢を与えるべき。 

そうなると転売ヤーの囲い込み意欲も減退するだろう。 

こういう根は断ち切らないといけない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもとりあえず備蓄米は全て放出して不足はアメリカから緊急輸入する、とすればよかったのに小出しにするから余計米価が上がったんじゃない? 

 

ただ、根本的な解決は米価は農家が持続可能な価格にすること、儲かる価格にすれば、やろうと思えば温暖化で気温が上がっているんだから二期作で増やすことは可能だし、やる農家が増えるはずです。儲かっていれば会社員を辞めて実家の田んぼをやろうか、と思う人も増えるはずです。 

 

▲68 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

主食たる『お米』について、政府が備蓄する程重要な農産物であるのなら、流通について法で闇に抜けてしまわないようにすべきだと思うんだがね。 

 

その上で中間マージンを極力無くし、価格が高騰せず、かつ売価に近い値で農家に還元するくらいすべきと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な要因が有ると思いますが以前に比べて外国人旅行者が激増していて旅行者がお米を消費しているから国内消費分が不足していると思います。 

全体的に生産量を増やさないとずっと米不足が続くと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も農協より高く買取ってくれるからとどこの誰かも分からない転売屋に販売することによって市場価格が不安定になり国民の米離れが進みここぞとばかりに安い海外米が多く流入して結局のところ農家自身が一番苦しくなる。 

農協が適正価格で買い取れば良いけど買い叩きすぎるのが根本だけど。 

もう正常に戻すのは無理なのでは? 

 

▲103 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格を下げるならアメリカから輸入すればいいだけだ。今後も米不足は続くことが予想されるので輸入を大幅に増やすしかない。減反政策と農産物に高い関税をかけて農家を保護するということはアメリカが主張する非関税障壁および関税障壁そのものだ。日本製品に25%の関税をかけるというアメリカにも交渉材料として使うべきだ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田植え前の米まで手が付けられている始末。 

農水省の案は、作付けした稲が問題なく収穫出来、全て1等米として流通していると想定してのものじゃない? 

今は、高温障害とかカメムシなどで二割前後は2等米とかくず米だし、 

多少作付け面積を増やしても、今年も足りなくなるんじゃない? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米の値上がりで転売ヤーから米を買う人達はどれくらいいるのでしょうかね。米は保管が悪ければカビや虫がわいてしまいます。個人的には得体の知れない外国人から米を買うとか怖くて出来ません。また、今回の米の値上がりは価格は市場が決めるとかほざいていた農水省の甘い見通しが原因だと思います。昨年の夏位に備蓄米の放出を決めていれば米を転売して儲けようなんて輩は出なかったでしょう。米の値上がりで不満を持っている人は多いです。この問題は次の選挙で与党に重荷となって返ってくるでしょうね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民全体で米の不買運動でも出来たら価格下がるんだけど現状そうもいかないか。とはいえ食べられる主食は他にもあるんだから、他の食料危機の国に比べれば贅沢言い過ぎかも。この機会にコンビニなどの食料の廃棄を改めるなど飽食になり過ぎた日本を変える時期なのかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや食管法を復活させ、農家がちゃんと豊かに食べていける金額で政府が買い上げるか、補助金を出した上で流通と価格を統制すべきじゃないのか?減反をせずに余った米は海外へ売るか家畜の飼料に回せば食料自給率も上がるし、いざ凶作の時にも不安はなくなるのでは? 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、今さら米の取り扱いに不慣れな転売ヤーなんかの米が大量放出されたとしても 

カビ生えてそうで怖くて手を出したくないわ 

備蓄米の放出も限界きそうなら、今の期間だけ米の関税取っ払って輸入米を大量に入れて、国産米と輸入米に需要振り分けて欲しい 

今のタイ米(ジャスミンライス)美味しいから国産米の半額になったら、うちも期間限定で輸入米に移行してもいい 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策をやめて、農家が利益をきちんととれる助成金と流通経路の見直しが必要かと思います。転売ヤー撲滅のための米取扱い事業者の免許制度。米流通のトレイサビリティなど現代に合わせた施策が必要と感じられます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に日本人の米離れは進んでいる様だ。スーパーの食パンは夕方に行くと売り切れている。我が家も子供は独立していないので今年に入って米は一度も買っていない。転売ヤーが『滅びる迄』米を買うつもりはない。気に食わないのは輸入米まで値上げしている事だ。本当に日本の米業界は腐りきっていると思う。農家から安く米を買い消費者に高く売りつけ、野菜や果物農家は収穫直前で盗まれる。治安悪化の要因を政府が見て見ぬ振りをした結果だ。転売ヤーにしても作物の窃盗も外国人が多いぞ。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の任務とは、農林水産省設置法第3条において 

『農林水産省は、食料の安定供給の確保(中略)を任務とする』と規定されています。 

 

つまり、現在の日本国内の米不足による諸問題の責任は、 

『過去から現在に至るまで米の減反政策を継続』し、 

『米の先物取引による投機的な価格操作が出来る仕組みを導入』し、 

あまつさえ現時点においても、 

『米の自給率は100%であり輸入する必要がない』と現実を認めることが出来ずに、頑なな姿勢をとり続ける『農林水産省』にあると考えます。 

従って農林水産省の官僚諸氏には相応の責任を取って貰いたく思います。 

 

記者会見では偶々農水大臣に任命された国会議員が『米不足』について説明していますが、私個人としては、農水省の政策担当官僚が今までの施策の是非も含め、 

『なぜ米不足を招いたのか』 

『米価格の高騰について農水省の判断』 

『今後の対応策』 

について説明すべきと考えます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だれかが先頭になり音頭を取って、ひと月くらい、全国一斉にお米を買わなくなったら、お米の値段は暴落するよね。東京都だけでもいいと思うけど…(笑) 

高くても、無理してでも買うから値段が下がらないんだよね。 

皆しばらく食パンか水餅かめん類で我慢したらいいんじゃない? 

 

これから地球がどうなっていくかもわからないんだから、せっかくの機会に、どんな主食でも大丈夫なように試してみるのもいいんじゃない? 

 

私も田舎にいて毎日お米を食べてたときは、お米がないと生きていけない感じだったけど… 

今はお米がなくても全然平気だし、なんでも慣れだと思うよ。 

 

▲179 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足のなか、農水省は備蓄米として500億円分買おうとしている… 

 

まさに本末転倒… 

 

最近の出来事として 

卵がなくなったり、バターがなくなったり、お米以外にも全国的に不足したケースが多いがちゃんと仕事して欲しい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、きちんと今回の問題の要因分析がなされていないから、対策が取れないでいる状態。政府はこの半年何をしていたのか。 

本当に米は足りているとした場合、転売ヤーなど新規参入業者の出し渋りなどが主要因なのか、それとも従来の中間業者を含めた流通の問題なのか、また米の絶対数が不足していた場合、生産量そのものが足りなかったのか、輸出などに割いた米の影響なのか、インバウンドなど消費が上向いたせいなのか、・・・・・。 

主たる要因によって、取るべき対策は全く異なってくるのに、何もやってないから、今年の収穫分の米も高騰確定じゃないですか…。 

日本国政府ちゃんとしろよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の最大の原因はこれまでの政府の減反政策なんだろう。野党も備蓄米放出のことばかり話題にするが、今後のコメ政策をどうしていくかの議論はほとんどされてないじゃないか!政府も野党もこのままじゃ、根本的な解決はできないということを理解して取り組んでほしい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量は年間680万トン。 

その内21万トンが転売ヤーの買占めか? 

転売ヤーの存在は事実かもしれないが、生産量の3%、21万トンも転売ヤーが隠し持ってると考えるのは無理がある。 

農水省は転売ヤーに責任転嫁しようとしてるだけだ。 

 

備蓄米放出しても米の値段は下がらないよ。本当に転売ヤーが隠しているのならば備蓄米が市場に出回る前に売らないと売れない米を抱えて大損かく。 

でもそうはならない。 

米の流通量が拡大する気配さえもない。 

米の生産量が国内需要に追いついていないとしか考えられない。 

米が無いのだから輸入米に頼るしかない。 

1キロ340円の関税を徹夜して輸入量を一気に増やす、これしか方法は無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は、国民の主食なんだから転売ヤーなんかに右往左往されないよう法律で米を転売できないようにした方が良いと思う。転売目的で米を買っても十分に管理されない米が市場に出回る事になると健康被害も出ると思う。転売ヤーの米が売れなくて不法投棄とかになるとこれも勿体ない。このままだと秋に収穫してもまた別の転売ヤーが薄利を貪ろうと同じ事になりかねない。法律で規制するしかないと思うのだが… 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入札方法が間違っている。最高値落札ではコメ価格が下がるはずがない。非公開の最低価格を設定して、それに一番近い入札者が落札するという方法なら備蓄米放出で市場に必要十分なコメが出るのでコメ価格が下がっていく効果がすぐに表れるだろう。まさが1円入札する業者は出ないだろうし、買い占めているコメの価値を下げないために高値で落札…という業者も出てこないだろう。現況価格を反映した落札値では何の意味もない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年産米の生産量は679万トンと前年産より18万トン増えたものの、JAなどの集荷業者が買い入れたコメは今年1月末時点で前年同期比23万トン少なかった。 

▲ 

679万トンを信じている生産者組合はあるかな?645万トン程度じゃないかな? 

この差34万トンが”消えた21万トン”発言じゃないの? 

また、今回の備蓄米放出は出庫から1年以内に同量買戻義務を負わされるので実質レンタルです。2025年産から買戻し/2025産備蓄米20万トンを加えれば市中から最大40万トン、おそらく生産量の8%程度、価格上昇はあっても価格低下は無い。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

極端の言うと、今回の政府の無策ぶりを見てると米については専売品に戻して徹底管理するか逆に完全に自由化するしかないのかなと感じます。しかし米は食糧自給の基本ですし日本人にとって他の食糧とは違いますからね。政府や農水省はその場しのぎでなく真剣に論じて政策決定してくれと言いたいです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の8月から米の先物取引が始まりそして価格が上昇し始めた。先物取引を操作できるとは思えないが、もしできる企業があるならあそこしかない。あそこなら米の取り引きから管理、そして豊富な資金もあるし出来ないことはない。疑いたくないができてしまうなら疑ってしまう。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新規参入者や 

外国人転売ヤーの 

米の取り扱いに疑問です 

 

素人なので 

一般家庭でも対策しないと 

虫が湧いたりしてきます 

 

高くても、安くても 

どんな扱いをされたのか 

解らないモノは個人的には 

買わないと思います 

 

日本の常識と 

海外の常識が異なる為 

警戒してしまいます 

 

例) 

海外では生卵を食べる地域は少く 

日本では生卵を当たり前に食べる等 

(安全衛生管理販売等の意) 

 

事故等はありますが 

守る衛生管理が基本にあるので 

正規ルートを主に 

生産者、会社等の信用が視える事が 

大切だと思います 

 

食料品は無理かと存じます 

コレクター品でも 

電化製品でも 

雑な扱いをされている可能性も含めて 

転売の利用はしてません 

 

個人的な見解です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤ―といわれているが 

個人や零細の転売はいると思うが 

根本的にコメが足りてない 

またここで政府「備蓄米」の仕入れ価格も闇が表に 

一体政府は毎年何処から幾らで備蓄しているのは表になってない。 

=中抜きがありえる。 

放出分来年同等国に返さないといけない=今より上がれば高価な米を政府に 

返納しないといけない。 

100万トン備蓄で21万トン放出に足りない説もある 

今後政府が価格見張るのであれば為替同様 

介入するしかない。為替も表向きは為替市場には介入しないといいなら長年介入している。また減反政策は早期に増反にシフトしないと以後対尾変なことが続く。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとアメリカや台湾などの国からの輸入を増やしたらどうか?備蓄米放出だけでは効果が薄い。ここに輸入米を大量に投入すれば量的に余裕ができて価格も、ある程度落ち着くのではないか?あの物価高いアメリカよりも、倍の価格で売られているとかどうみても異常だよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう状態が続くようなら、米の販売は再び免許制に戻すしかないように思う。訳の分からない連中に荒らされていい分野であろうはずもない。いつも「お情けで」大臣にしてもらう農水大臣と財務や国交省の官僚から見ればずっと下に見られる農水省の役人では、問題の解決に効果的な手を打つことも期待できそうにもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の転売ヤーや業者直販売等米を直接農家から買い取った物は品質等級が表示されてないものが大多数でしょうね。特に販売店等で詰め替えされた少量販売の物は中身は絶対では無い事を理解して下さい。又政府が当初15万トンの備蓄米を放出と有りますが此の量は1年の観光客総数の消費量にも満たないものです。大手の飲食関係の店舗等は既に1年分の使用料は集荷業者との契約してると想われ其の分は市場には出て来ないでしょうから今後も米不足は続き価格は大きく下がる事は無いでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「狂乱物価」の頃を懐かしく思い出しております。 

半世紀後に再び起こるとは思いませんでした。 

若い人には良い経験となるでしょう。 

一方、物価に反して下がりっぱなしなのが株価。 

新NISA民も気が気ではないでしょう。 

物価高と株安のダブルパンチです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の米は高いですし、私の収入ではとても買えませんが、いろんな物の値段が高騰している以上、米の値段も適正に推移しているだけなのでは? 

その値上がりを許容できない私たちの収入のあり方が、実は間違っているのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫にただおいてるだけみたいな米はもうそろそろ厳しいのでは?と思うけどね。平均気温ベースで常温保存できるのは3月いっぱいくらいまで。それ以降は保存するには温度が高く、虫がわくことになるし、長々囲っていてもと言う話。まともな保管ができない転売ヤーはケツに火が付く頃。 

 

▲114 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はコメ価格を抑えようとは考えていない。備蓄米の放出は入札で決まるがどこの業者もほぼ現状の米価で入札したみたい、放出米価格は当然今の市場価格に会うような値決めになるでしょう。今はどこのスーパーでもコメは並んでいて我々庶民はいつでも買えるが価格高騰に困っているのに農水省は価格については市場任せ、特に国民の主食であるコメの高騰に無策な政府は国民に背を向けられるでしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段、野菜の値段の話となると必ず〝今までが安すぎた〟勢が出てきますが 

問題は買い占めた中抜き業者ばかり儲けて農家への還元は僅かであること、そして物価上昇ほど賃金が上昇してないことにあるから、その論争は違うんだよな…といつも思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の皆さんは、4月から給料も上がるので、さぞかし「楽しい日本」だと感じているでしょう。 

そういえば、2023年にも給料を上げてましたね。 

国民と違い、議員達の「賃上げ」は簡単ですね。 

 

国民のカネで 自分達の「賃上げ」したり、国民のカネでフランス旅行したり、国民のカネを海外にバラ撒いたり、自民党の皆さんは「楽しい日本」を満喫されているようですね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京とかに住んでる人は、地方出身の人のつてで米を買えばいいんだよ、9月までに3表ほど欲しいって予め言っておけば1表あたり19000円くらいで手に入ると思うよ。というのもJAに出荷するより確実に利益もあるしそれくらいの量なら確実に用意もできるしね。9月を過ぎると厳しくなるから早めに言ったほうがいい。 

 

▲8 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

入札方式で最高値の札をいれたところに備蓄米放出とか、農水省は米の市価を下げるつもりは全くないみたいなので、もう家では日本米を見限って「カリフォルニア米」1本で行くことにしました。 

 

一番「米の味」が影響するのは、漬物でご飯を食べるときぐらい。あとは老人のようにおかずとご飯を別々に食べるような場合。 

カレーに寿司、丼ものやチャーハンなどは、米の美味しさはあまり関係ありませんしね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんから直接玄米で買っています。 

もともと知り合いではあるのですが、値上げしてくださいと言っても中々(笑) 

要は信頼関係では無いですかね。消費者も変わらないと。 

日本の農業政策、流通を考えると、平時から直接購入は検討できたでしょうに。ネット時代、情報は簡単に入手できるのですから。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと米の価格自体が安すぎた。農家も肥料や人件費、光熱費の値上がりで農協を通さず高値で買ってくれる業者に売る。至極当たり前のこと。今まで米に関しては国が生産量や価格について関わりすぎた。素人転売ヤーでは米の品質保証はできない(米は温度や湿度に敏感)ので放出されるだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

光熱費に主食が爆上がりだからなぁ。もう死ぬしかないかなぁ。いまはカネがあれば問題ない人も、そのうちカネがあってもモノが買えないサービスが受けられない時代が来るのでは。日本の政治、どこに力入れてるんだろうね。生活の基本だけは守ってほしいなぁ。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないのは、今の米価格はどこで決まっているのでしょう? 

JAの卸価格に変化が少ないのなら、次の米問屋でしょうかね? 

ここで釣り上げているとしたら、コメの生産者からの直接横流し経路をOKにしている事におかしいと思わないんでしょうか? 2つ飛び越えているんのですから儲かるに決まっている。 

この経路がある以上、流通米の総量把握はできないでしょうね。 

今回の問題は政府の大失策ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー自体は問題だけど、今はまだスーパーに行けば高いけど一応米は売っている。 

これが小売りに在庫が無くなるレベルなら転売ヤーの独壇場になるのはわかるけど、市場に流通してる状態なら市場価格より安く売らないとさすがに売れないと思うのですが、転売ヤーの価格の相場っていくらくらいなんでしょうね? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで今年の7月に大地震が来たら最悪だよね。 

転売ヤーが買い占めた米は保管が雑だから梅雨過ぎたらカビや虫で廃棄するしかないし。 

米の在庫がないなら今年の収穫までは貯蔵量は増えないわけでしょ。 

海外から輸入するしかないかなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米は高止まり、供給は全く改善されない中、ガスや電気はまた値上がり。所得はイタリアと並んでG7最安値と、どこが「楽しい日本」なのか、どんなにセンスのない官僚から、与えられたスローガンなのか知りたくなるほど、四面楚歌な日本の与党。しかし、野党も随分頼りないから、改善される事は無さそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カビは発がん性もあるから将来がん患者が増えて大変かもな。かつての日本じゃ胃がんが多く米食が原因ではないかと言われたが、米そのものではなく米に生じるカビが一因だった可能性も否定出来ないし。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこのライターは農家をしたことがないし、米も売った経験もないかと思う。小規模農家は、米の直接販売は問題が多いから、JAに売るので、楽だからだ。厳しい検査があるが、リスクは全部JAが背負い、JAはそれだけの力がある。そもそも冷蔵保管、流通にコストがかかり、米をほしがる客を探し、まかり間違って離島とかに30キロの米を運送させることになると、赤字になる。クレームで評判がすぐ下がり、残りが売れなくなったりする。 

 

特に3月以降は、玄米とはいえ、劣化し、設備が悪ければ、簡単に虫がわく。 

冬のうちに全部さばいていると思う。 

 

団塊世代の大量離農、縁故米からスーパーで購入、これは万トン単位です。 

誰かが買い占めていると考えたくなるが、江戸時代と違って割がいい商売は多い。現実的に、米がない。古米がないという時点で、かなりヤバく、 

8月に即、獲れたてのの米を販売し、来年も高騰は間違いないでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給のバランスで価格が変わるのは仕方が無いかも知れないが… 

今後も国民の主食としたいのであれば話は別かなと。 

エジプトのパンのような米補助金が必要になって来るかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの転売とガス電気料金の値上げを一緒に書いて絶望は違うだろ。 

 

ちゃんと別個に判断し書かないとさ。 

コメの転売は少なくなるでしょ。 すでに普通の人はフリマサイトなんかで 

買わないだろうし、情弱の人でも1.2度買って痛い目を見れば、やっぱり 

スーパー・米屋で買おうってなるよ。 

 

ゲーム機のように品質が劣化しないものであれば、長期保管して高値になったら 

って手もあるだろうけどね。 

 

ガス電気は、円安等の自民政権の失策とウクライナ紛争等の物価高が原因でしょ。 

これは世界各国がインフレになっているんだから、ある意味しかたないよ。 

そうであれば、自民政権に増税せず経済成長できるよう施策を進めさせるような 

投票行動が必要だよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの卸し業者が関わっても最低と最高の値幅を 

例年比〇%までと政府が厳密に定めて売る様に 

指導すべきだ。高値で違反する業者には備蓄米を 

渡さないくらいの措置を取ると徹底した上でね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が「転売」を罰する法律を作るべきだと思う。何の苦労もせず、転売人だけが利益を得て、消費者がその分損するシステム。米に限らず、全ての転売を規制するべき。野放しにするから新たな「転売ヤー」が湧いてくる。法規制をしない国の問題だと思う。 

 

▲77 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は買取り金額決めて 

買い取っても一括では全額支払わない 

調整金を数ヶ月後に残りを払う 

 

個人買取業者は農協の金額より 

この二年かなり高い金額で 

一括払いで払う  

農協が買取安過ぎるし 

周りの相場分かっても  

スグ対応しないから 

生産者は既に農協信用してない人が多い 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売価格を、転売ヤーがうるであろう価格より低価格を条件に放出すればいい。 

入札も高価格で買い取るところではなく、低価格での販売に合意するのを条件にすればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメの値段て30年前の水準なんだよな。 

30年前はこの値段で高いって聞かなかったけど、今高い高いって言うのはなんでなんだろうね。実際、このコメの値段でも多くの農家は赤字なんだよな。兼業農家が大多数でそういった農家は、ほかで稼いだ金でコメ作ってんだよ。俺の友達も兼業農家で2ヘクタールやっているけど、どうやって赤字を減らすか頭が痛いって言ってる。やめたくても、田舎の田んぼは売れないし、ほっとくと雑草などが生えたり、水路ふさいだりでよその田んぼに迷惑をかけるようになるからやめたくてもやめれない。 

友達も自分の代でどうにか田んぼを処分して子供に掛からないようにしたいって言ってる。 

こうやってやめていく農家が増えているのが現状だ。 

作付面積が減っていって、収穫量が減っていくのだから米が高くなっても当たり前だと思う。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本より海外の方が安く売られてるのに納得いかない。備蓄米が出た所でただ出しただけなら値段なんて変わるはずがない。 

なんでこうなった? 

以前のアルコールみたいに転売禁止にすれば良いのに… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の田植え時期から怪しげなのが来てたから、読みが凄いと思ったのと、我々百姓もこれほどの商売根性あったら今頃こんなに貧乏じゃなかったのかなぁと考えたりする 

この30年米の値段が下がりまくって(コンプラ向上のため自民との金の関係が切れて全農が弱腰だった)、農家の自主流通においても、売り方が下手だったり老婆親切でやたら安く売ってきたから、自爆した面もあるから 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らししてからふるさと納税でお米買ってるからあまり影響はないけど、電気、ガスの値上げはモロに打撃を受ける。 

 

政策どうこう批判してるX民やヤフコメ民居るけど、嘆いても自分の生活は改善しないから自己防衛したほうがいいでー  

 

 

政策の話をするなら年間2兆円規模の補助金と関税でズブズブしてる国内の農林産業は潰れて欲しい所。 

 

輸入米とか輸入関税250%やぞ(笑) 

 

非効率なんだから国として切り捨てて製造やサービス業に特化したほうが可処分所得あがるやろ。 

人手不足やわけやし。 

 

食料自給率? 

化石燃料でエネルギー作ってるから、 

意味ない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで素人考えだけど、インバウンドも3600万人超えたり、高齢化で米作農家も減ったりで供給が足りてないんじゃないの? 

JAよりも高く買い取る業者がいれば、供給もそっちへ流れて値段も上がる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーからは買わないように。 

転売ヤー撲滅もそうだけど、そもそもあいつらに米の管理なんてできるわけないんだよ 

温度や湿度管理してないとカビが生えたり虫が湧いたり品質が落ちる 

米食わなくても死なないから、しばらく我慢しましょう! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中はそれこそ、すいとんなどで飢えをしのいだ世代も未だ現役で居るのだろうし。 

 

食感がとか五月蠅いことを言うのなら、うどんや、そばを米状にぶつ切りにして食べてみれば、そんなに遜色なく食えるものにも出来るのではないの? 

 

マスコミなども足りないものがあるのなら、騒ぎに乗っかり、大きくするのではなく、それを埋め合わせる知恵のほうも撒けば、視聴者などに必要とされるってだけじゃないのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋が焦って売りに出す時はかなり危ない米になってそうだし保管状況も出処も怪しい米をまともな所が買うとも思えない 

結果的に流通過程で消えた米は大部分がそのまま飼料かゴミになってしまうんじゃないかと思っている 

価格はしばらく高いままか 

投機に使える品じゃないのに迷惑極まりない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも数年前に比べ生活が大変何だけど、これから先はもっと高いだけではなく、物が無い又は高くて買えない時代が来ることを最近意識している。先行きが不安でならない。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入するしかないんですよ。 

米農家さんが米を作らないなら解決策は 

米の輸入関税率引き下げ~輸入量拡大しか 

日本の主食確保の手段はないじゃん。 

もちろんJAは猛反発するだろうし政府も 

積極的に推進するハズはないでしょう。 

でも やらなかったら未来永劫 米不足と 

価格高止まりは解決しませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は転売ヤーのせいではないですよ。農水省の責任逃れのデマに騙されないようにしましょう。農政の失敗で供給不足になっているのが本当の原因です。需要に供給が間に合わないんですから価格が高騰するのは経済原理として当然です。自民党と農水省はどう責任を取るのでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE