( 274183 ) 2025/03/12 06:45:46 2 00 「スーパーに行く前にこの記事を読んでほしい」経済評論家が予測する"コメを安く買える賢いタイミング"プレジデントオンライン 3/11(火) 10:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a75ce40e47ec9532dba58d4380d3fff678fbc66e |
( 274186 ) 2025/03/12 06:45:46 0 00 ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Hakase_
コメの小売価格の高騰が続いている。この先、安くなるのか。経済評論家の鈴木貴博さんは「コメを買うのはタイミングが大切だ。私だったら買うのは4月以降にする」という――。
■実はコメ騒動は「半分」落ち着いている
私の自宅は東京の都心部です。近所のスーパーを回るとコメの価格はほとんどの銘柄で5kgあたり4000円を超えています。農水省が発表する全国のスーパー1000店での平均価格は最新の2月17日の週のデータで3939円ですが、今後発表される3月上旬のコメ価格はさらに上がりそうです。
コメ価格の高騰具合がどれほど異常なのかを振り返ってみると、昨年の今ごろはスーパーの平均価格は5kgあたり2000円程度でした。今と比べると半額で、しかもこの水準がわたしたち国民が長年、コメの価格はこんなものだと考えていた水準でした。
それが「令和のコメ騒動」と言われた昨年の夏には2800円くらいに上昇します。その当時でもずいぶん高いと思ったのですが、今や体感価格は4000円超です。
「新米が出回ればコメ騒動は落ち着く」
という政治家の答弁を信じていた読者の皆さんは、次の選挙に怒りをぶつけたい気持ちかもしれません。
政府もウソを言っていたわけではないのです。昨年の夏、わたしたち国民が困ったのはコメの価格が2800円ほどになったこと以上に、コメがスーパーの棚から消えてしまったことでした。新米が出回ったことで今ではスーパーの棚に普通にコメが置かれるように状況が改善しました。コメ騒動が半分は落ち着いたわけです。
■重要なのはコメを買うタイミング
とはいえ頭が痛いのはコメが4000円もするということです。これから一体どうなるのでしょうか?
先に読者の皆さんにこの記事を読むメリットの話をさせていただきます。これからスーパーに行ってコメを買うなら、その前にこの記事を読んでください。コメを買うタイミングが重要です。
私は未来予測専門の経済評論家です。この仕事のメリットのひとつは、私生活で得をすることです。昨年9月に私は娘とふたりで、ふるさと納税で2024年産の新米を先行受付で30kgほど確保しました。うちと両親と家内の実家の3世帯分でした。
昨年のコメ不足は一昨年の気候変動による不作が原因とされています。未来予測の立場では「だったら2024年の夏も酷暑で不作だったから、コメは新米が出回った後でも供給不足になるはずだ」と予想しました。それで生活者の立場としては、先回りして生活に必要なコメを確保したのです。
寄付額は5kg換算で7000円でした。ふるさと納税にあまり詳しくない方のために説明させていただくと、返礼品の価格は寄付額の30%以内と決められています。寄付を受け入れる自治体は新米の価格を5kg2100円と、相場が元に戻る前提で算定していたのでしょう。その時の寄付では20%のポイント還元も受けたので、かなり安くコメを確保できたと思っています。
■最高値は3月、最安値を狙えるのは6月と予測
実際はその後、新米の出荷時期には経済評論家として予測した通り米相場は供給不足で上昇します。ふるさと納税の新米は、実は予定の10月ではなく遅れて11月にわが家に到着しました。その時点でスーパーのコメ価格は5kgで3400円ほどに上昇しました。
それで現在は4000円を超えたというのが経済の実態です。わが家でも確保したコメはあと1〜2カ月で底をつくので、そろそろ新しいコメを確保する必要が出てきました。では今、買うべきでしょうか?
短期的な話をすると、スーパーでのコメ価格は3月が最高値となるでしょう。読者の皆さんにアドバイスすると、私だったら買うのは4月以降、最安値が狙えるのは6月だと考えています。
理由は政府がようやく重い腰を上げて備蓄米を放出するからです。放出されるコメが市場に出回るのが3月下旬。その前後に転バイヤーと言われる方々も手持ちのコメを放出するでしょうからこの先のコメ価格は一旦冷えるはずです。うまくいけば昨年秋と同水準の3200円ぐらいまで下がるのではないでしょうか。
■コメの小売価格「5kgで2000円」に戻ることはない
今回の放出に関しては直接小売店に届くわけではなく、一旦、農協などの集荷業者にコメが放出されます。そのため農協が価格をあまり下げないように供給をコントロールするだろうからあまり価格が下がらないのではないかという予測もあります。
しかし、もし価格が下がらない場合は、政府から農協に強い圧力がかかります。理由は参議院選挙があるからです。
もし今、選挙をやったら与党は惨敗でしょう。しかし実際の投票日は夏になります。それまでに高校無償化、103万円の壁を160万円に引き上げ、そして備蓄米放出による米への不満解消の3点セットで与党は国民に何としてもアピールする必要があります。ですからコメ価格は悪夢の4000円台から3000円台前半ぐらいまで下がることが政治的に予測できるのです。
しかしなぜ3000円台なのでしょう? これまでのように2000円の水準に戻らないのでしょうか? 残念ながらコメの小売価格が5kgで2000円に戻ることはもうないでしょう。短期的な要因と長期的な要因、どちらもコメの未来はそうだと主張します。
■夏から秋にかけてコメ価格が再び上がる可能性
短期的な要因としては、政府は今回放出する備蓄米を買い戻すと言っていることです。これは備蓄という目的で考えると当然のことです。たとえ起きる確率が低くても、仮に南海トラフ地震や台湾有事が起きた場合に国民に供給する一定量の食糧は当然、政府は買い戻しておく必要があります。
構造的には長年の減反政策でコメの供給量は減ってきています。とはいえ現在コメ価格が異常に高騰しているので、今年については農家の作付面積は自主的に増えることが予想されます。
今年秋の新米を考えると、作付面積が増える効果と政府が備蓄米を買い戻すマイナス効果で、結局のところ供給は大きくは増えないでしょう。それに加えたリスクとして、今年の夏も酷暑でコメの成育が芳しくなかった場合は、結局、夏から秋にかけてコメ価格は4000円台に戻ってしまうかもしれません。選挙が終われば、国民はまた苦しくなるという図式です。
そしてコメの未来に関しては、長期予測の観点で悪い要因がさらに大きいことが重荷になっていきます。私個人のエピソードもふまえてその話をしたいと思います。
■「農家を生かして農業を殺す」戦後日本の農政
私の家は、祖母が農業、父が林業で生計をたててきました。実家は山間部の農業にはそれほど向かない集落にありました。
父が農業ではなく林業を主業にした理由は農地改革です。戦後、私の家は農地を解放する側になりました。祖母が所有していた農地は自分で農業を営める範囲に大幅に減ったのです。一方で山林は戦前同様に所有権が認められたので、父は山林業の方に力を入れることになりました。
結論から言えば先に廃れたのは林業です。木材の輸入自由化があって以降、国内で生産するスギやヒノキには価格競争力がなくなってしまいました。一方で祖母は晩年に入院する前の80代前半までは農業を続けることができました。理由は補助金です。
これは農家では口にすると怒られる言葉なのですが、戦後の日本の農政は農業に従事する立場から見れば「農家を生かして農業を殺す政策」でした。
「どちらをとるのか?」という選択肢としては産業としての農業を伸ばす政策もありえたはずです。戦前のように農業の集約化・大規模化をめざせば日本の自給率も今よりも高かったのでしょうが、農地の大規模化は日本では起きませんでした。
■農業という「産業」よりも「人数」が重要視された
そうなった理由は補助金で小規模な兼業農家が経済的に成立できたからです。農業の競争力が落ちることよりも、農家の生活が安定する政策を政府が優先した理由はやはり選挙です。農協票は与党に必要な票で、産業よりも人数が重要視されたのです。
そしてそのツケが少子高齢化の令和の時代になって、ようやく遅効性の毒のように回ってきたのです。今、農家の平均年齢は67歳です。若い農業従事者の増加はそれほど見込めない一方で、10年たてば平均的な農業従事者は確実に後期高齢者の世代に入ります。当然ですが80代に入れば離農する方が激増します。
私の故郷ではそれまで農地だった場所にどんどん太陽光パネルが敷設されています。農家では働き手が歳をとるにつれ耕作地は減らしていきます。現在のグリーン電力政策はこういった農家の事情にフィットします。働き手が亡くなって相続となれば、相続した耕作地はすべて太陽光パネルにしたほうが経済性に合致します。
下の世代が農業を継がないのは零細農家だからです。コメ農家が専業でなんとかやっていけるようになる耕作面積は10ha以上です。そのような耕作面積を持った農家は、農家全体の5%に過ぎません。95%の農家は経済性に合わない農業を今の世代で終わりにしてしまう。農業はそんな危機に直面しています。
■外食チェーンで食べた「カリフォルニア米」
ただ仮に耕作地が10ha以上の大規模農家が離農せずに次の世代でも全部残ってくれた場合は、コメの生産量は半分以上は残ります。要するに上位5%の農家でコメ生産量の55%を稼ぎ出しているので、コメ生産は半減することはあっても壊滅することはないのです。
では仮に10年後、ないしは15年後、わが国のコメ生産量が半分になったとしたらどうなるのでしょうか?
最近、こんなことがありました。家族で外食チェーンで食事をしていたときに、家内がふとこんなことを言いました。
「このお米、珍しい品種だね」
というのです。私は経済評論家なのでその場で、
「これがカリフォルニア米だと思うよ」
と話しました。
アメリカで生産されるお米の品種は日本と同じジャポニカ種の米も多くて、カリフォルニア米の代表品種であるカルローズの味は日本のお米とそう変わりません。違いとしては生産量が増える方向で品種改良が進んだことでコメの大きさが日本米よりもちょっと大きいのです。家内はそれを不思議に感じた様子でした。
|
( 274187 ) 2025/03/12 06:45:47 0 00 =+=+=+=+=
買うタイミングって無くなったら買うしかないと思いますが。そもそもスーパーで置いている米はほぼ精米なので、安い時に大量に買っても品質はどんどん劣化するので通常は精米して一月位で食べきるのがお勧めと聞いた覚えがあります。なので高くとも品質を考えたら無くなりそうになったら買うというのが買い時でしょう。
▲704 ▼28
=+=+=+=+=
そうです。 需要に合わせた生産調整をしているんで、余剰量は少ないです。しかも、収穫は年1回です。 これまでズ~ッと需要が減ってきて、価格を維持するために仕方なく生産調整に応じてきたのですが、それでも生産者価格は下がっていました。 消費者が、飲食店がちょっと余分に買い溜めすると、即、不足が発生し、その不足は、次の収穫期まで埋まりません。 高く買ってくれるうちは、どこかで、余剰米の処分が発生するまでは、安く売るような誘因はないでしょう。
▲164 ▼23
=+=+=+=+=
昨日カリフォルニア米の「カルローズ」がドン・キホーテで3千円程度で売られていました。他の記事を読んでも「カルローズ」の味は国産米と比べ、さほど遜色なく大きく劣るということは無さそうです。一消費者としてこれ以上国産米価格が上昇したら「カルローズ」を試してみようと思ったところでした。他の記事によれば台湾米も「カルローズ」と同等かそれ以上に国産米に近い味のようです。 政府は夏の参議院選挙が近くなれば、より一般国民目線に敏感になる。政治家だって何より自分や家族の生活保障が大事。いくら口では選挙は関係ないと言ってもタダの人にはなりたくないのが本音でしょう。多少のズレはあっても、今後の米価は概ねこの記事の通り推移すると思います。 万一、備蓄米(追加)放出後も米価が思うように下がらない場合は、一時的なコメの輸入関税引き下げや撤廃も視野に入っているかと。その位なりふり構わず対応するでしょう。選挙のために。
▲178 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米の放出時期を遅らせたのは、米の高騰を待つ為だった。 これこそ、農水省とJAの談合によるものだったのだろう。 咋秋米不足が言われ値上がりし始めた時点で農水省が放出を匂わせる発表をするだけでここまでの高騰は無かった、それどころか放出はしないと断言したことによりこの以上なまでの高騰を招いた。 さらに腹立たしいのは、生産者の買取価格が決定してからの値上がりになってこの高騰が生産者になんのメリットも無かった事。 結局、消費者が犠牲になりJAと転売ヤーの懐が潤っただけ。
▲379 ▼42
=+=+=+=+=
入札っていう事は、高い値段を出したところが落札できるわけだ。政府が売価で5kg 3000円になるように調整して放出するわけではない。それなら指定業者に売り渡して、強制的に5kg 3000円未満で売らせればよろしい。でもそれはできないし、転売ヤーが米を放出するほどのインパクトにならないと思う。 何としても、米だけは食料自給率(品目別自給率)を100に近いようにしなければ、外国が不作の時農作物を出し渋る可能性がある。ただでさえ資源が少ない日本で食料くらいは自給できるようにしよう。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
この記事の通り、もうしばらく我慢して、4月になって値段が安くなってから、買いだめ等をすることなく買い始めましょう。 しばらくするともう少し安くなります。 4月からは電気代が値上げになりますので、米の保管の経費も相当額がかかります。ましてやこれからは気温が高くなることからさらに電気を多く使わざるを得ません。 よって、転売ヤーは貯めておくと損をしてしまいます。 夏までの米の値段が下がることをじっくりと待ちましょう
▲113 ▼46
=+=+=+=+=
スーパーを例にすると、駅前の商店街から大規模なイオンに日本全国切り替わってると思います。 小規模の個人商店もコンビニに日本中が切り替わりましたよね。 地方の映画館だってシネコンに変わりました。
そういった大規模資本による効率化が、個別農家の重視の政策によって長年守られてきたため、メスが入らずに今日まで来てしまったことが問題だと思ってます。 保護政策を長年進めたため資本主義の流れから取り残されています。 そのうえでグローバル社会の中で、効率化を進めてきた海外産に遅れを取っているという状況です。
こういうのを見ていると票田の農家の意を汲みすぎて改革ができず限界まで来てから問題が噴出するというこの現象。日本のあらゆるところで起きていますよね(医師会とか)。
こういうのってなんとかならないのかなと思います。どうすればいいのでしょうか? 国民が政治にもっと関心を持つことが重要なのでしょうか?
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
今は米が高いで騒いでるけど、米(に限らず)の自給率は上がらないし、異常気象(猛暑、台風異常発生)は常態化していて必要量が確保できなくなることになると思う。そうなると米国は善人ぶって米を売ってやると言ってくる。 カリフォルニア米は美味しいので違和感なく受け入れられると思うが、食糧さえ輸入に頼るしかない日本の将来。 今の円安が円高(110-120円)に進まない限り物価高は続き、国民生活は良くならない。例え食料品の消費税無くしても焼け石に水。 コメだけの問題ではない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
世の中、塩分を大量に使用し材料も極力安いものを 使用した外食が巷にあふれている。 50歳を過ぎたらそろそろ塩分とカロリーを控えな いとならないが外食ではとても無理そうです。 しかたないので自炊生活で米も野菜も無駄が出ない よう全て食べるように工夫したいものです。 一汁三菜で健康寿命の維持が大事ですね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
概ね同じ考えだけど、食糧自給率はそもそも米だけ高くても意味が無い。全体で50%もいかない段階で食糧自給率を問題にするなど片腹痛い。70%とかあって、あと20%頑張って増やそうとかというのならわかるが。 米の消費自体、価格高騰で減少してるはずで、最終的には在庫過多になるの必然だと思う。いくら仕入れが高かったとしても、損を覚悟で今年の米が収穫される前に売り切らないと価値が激減してしまう。だから以前並の価格にまで下落するだろうし、政府の買い取りが後手に回ったら大暴落まであるよ。 もっとも保存方法を知らない素人が買い付けていて、廃棄される在庫が大量に生まれるとしたらそうはならない可能性もあるけど。そうなったらとても残念。さっさとうっぱらってほしい。
▲73 ▼31
=+=+=+=+=
今回の米騒動は元々生産量が足りてない事が一番大きいと思うが、それに加えて転売による抱え込みなど複合的に絡んでいると思う。
政府が抜本的な対策を打っているとは思えない。 抜本的な対策とは主要米生産農家に作りたいと思えるほどの実入りを提供して、生産量を上げる事でしょう。 設備投資をJAは貸してくれるけど、借金だから借りたはいいけど返済考慮すると手元にいくらも残らないとか酷い話じゃないか?
税金だから全額は無理にしても、設備投資は作付面積に応じて、国が直接補助金を出すとかすればいいし、それで生産量が上がるなら補助金を1割アップしますよとかすればいい。 JAを通さない新たな販路拡大をするなら国が支援すればいいし、主要米生産農家にはJAを通して販売しても別に補助金を出せばいい。 他国に支援する金があるなら、主食の米農家を大事にすべきだ。逆に大事にしないから生産量が落ちるんだよ
▲97 ▼13
=+=+=+=+=
今回の騒動が一段落しても、産地限定銘柄の値段は変わらないだろう。 第一、魚沼産コシヒカリが日本中に行き渡るわけがないよね。
これまでも流通サイドが、損が出ない程度に他の地域の同じ品種を「ブレンド」して販売していたと考えるべきだ(米に限ったことじゃないよね)。
価格高騰の要因は、売り惜しみや転売というだけでなく、流通サイドがある意味この状況を歓迎している雰囲気もあると思うよ。 いずれ徐々に落ち着いてくるだろうけど、放出される備蓄米は多くが不人気銘柄だろう。人気銘柄と不人気銘柄の価格差がはっきりしてくるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兼業農家ですが、やり方次第で収入は上げられるって意見も良く聞きます。
自営業としては当然だと思いますが、普通に並以上の物を作って、JAに卸して夫婦2人で所得が600万以上(本当は800以上と言いたい)取れる見込みがあれば農業やる人もっと増えると思います。 計算すると夫婦で500行くのもなかなか厳しい、、、 やる気はあるが、営業かけたり、個別販売に対応したり(クレーム対応等面倒)、人を雇ってまでって言うとハードル上がるんですよね〜
うちの周りでは、公務員退職してボチボチ農家やってる人が多い印象です。 (農家の収入はトントンでも生活困らない)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何事も無ければ、米は毎年6月頃に価格は下がります。 去年でさえ、6月には一時的に下がりました。その後急騰しましたが。 なので、今年も4月よりは6月の方が安い可能性は大いにあるのですが、今より安いかと言われると疑問。 備蓄米が出るとはいえ、4月は価格改定(上昇)のタイミングなので。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
コメ農家が専業でなんとかやっていけるようになる耕作面積は10ha以上 これは間違いではないが、現在の生産者価格では1haの売り上げが160万円くらい、10haで1600万円ということです。これで、何とか500万円くらいの利益を出しています。 価格競争力と言っても価格が半分になれば、単純に10haで800万円にしかならない。経費は今以上掛かるから大赤字。 これは大規模農家にとって大きなリスクです。
大規模農家が離農せずに次の世代でも全部残ってくれる前提はありえません。 下の世代が農業を継がないのは零細農家とありますが、10ha以上の農家も後継者はほとんどいません。 食糧安保政策を考えるなら、小さな兼業農家でも生産が続けられることも必要です。
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
最適解は下がるかどうかも不透明な米の価格に対して「いつ買う」のではなく、価格が下がるまで米の「消費を減らす」だと思います。 正直米がなくても生きていけますし、パンパスタ麺類の比率を増やしても全く苦痛ではない。 生活防衛を最優先に考えていますので、今やお米は少し贅沢な炭水化物系食品という感覚で捉えています。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米放出で、少しでも米価が下がれば、かつて有ったオイルショックのトイレットペーパー買い占めと同じ現象が必ず起こり、同時は無かったネット販売で高く出品する輩が必ず出てきます!これこそマイナンバーカードの出番では無いでしょうか?紐付けし購入量を個人単位で規制するのです。写真も入っているので他人のは使えません。必ずまた高騰が起こるので、一刻も早く実施したほうが良いです!
▲37 ▼67
=+=+=+=+=
2月に特売の5kg 3000円で購入した米。 粒は小さく割れている米や白濁した米。 それで3000円。 少し前までは5kg 2000円前後でおいしいお米を食べられていたので 本当に世知辛いなぁ。と。 米以外の物価も著しく上昇している。 子どもにお腹一杯ご飯を食べさせてあげたいけどそれすらも難しい。 米がおいしい日本のはずなのに。。 今は鳥の餌のような米を食べてどうにか生き抜くしかないのですかね。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
この前ドンキでカルローズ米を買って食べましたが日頃食べてる県産米とほぼ変わりませんでした。うちは食物繊維の為に大麦を入れて炊くんですけど全然問題ないです。 確かに今までが安すぎたのかもしれませんね。下手するとスーパーの日替わりで5kg1000円とかありましたもんね。流石に買いませんでしたが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それでも今必要なら買うしか無いですよね。 ふるさと納税のお米も去年より値上がってましたね。 今は割引クーポンの使えるお店で割引使って買うようにしてます。 ドラッグストアの割引とか多少は安く買えたりします。 今まで使わなかったネットスーパーの初回半額キャンペーンとかも使って買ったりしてます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あなたは戦前の地主階級の出身なので、農地解放を「農家を生かして農業を殺す」といった見方なのでしょう。しかし戦前の階級格差は、もはや看過できず国の存亡にかかわるほど深刻でありました。戦前の小作料は4分6と言い、生産量の4割が小作料の相場でした。小作農の疲弊は深刻で、娘を売る等の事例もあり、2.26事件の遠因にもなったとされました。この搾取体制を終わらせようとしたのが自作農創設特別措置法による農地解放で、二度と逆戻りをさせないようにと制定されたのが、農地法であり、農協法でした。時代は移り農村の過剰労働力により他産業が発展し、農山村は見捨てられるような現象も見受けられますが。「農業を生かして農家を殺す」政策がいかに予測不能の結果を招くかよく言う大規模化が如何に机上の空論であるか、検証する必要があります。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
以前からネットショッピングでお試しのお米を時々買っていました。大体、送料無料(ポスト投函)で1キロあたり1000円前後でスーパー等で買うよりも割高だなと思っていましたが、最近は750から900グラムで1000円前後でキャンペーンやクーポンを使うと割安で買えるのでむしろこちらのほうが割安に感じられますね。品物によっては真空パックだったりするので保管もしやすいです。
▲35 ▼62
=+=+=+=+=
イオンと小売販売の比較例を示している方もいるがそもそも自由競争を阻害してきたJAや農水省、族議員による悪政を正すべき 具体的には米の関税撤廃を訴える方が少なて呆れてる 世の中色んなことが起きて結果、食品の価格も変わるでしょう、でもウクライナ情勢で起きた小麦粉の価格上昇が60%から70%なのに対し戦争も起きてない我が国の米価上昇が100%から200%になるって納得できない どこかがおかしい・どこかが狂ってるしそれを素直に受け入れる皆さんもどうかしてませんか? 私はコロナ時の2021年までベトナムに住んでいました。 その時に食べてた米価は5キロで600円程度、これはベトナム産としては高品質なもので日本で食べる米と比較しても遜色なく安い米は5キロで350円位からあった そんな東南アジアの米を関税なしで日本国民に提供しろよ、アメリカだけが生産国ではありませんよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今現在、米が極端に安くなることは無いと思います 今回の備蓄米は、大手のみ(特にJA)なので、大手と取引のあるスーパーのみ、少し安くなるかもしれませんが、通常の米屋から仕入ているスーパーは、主に現物取引なので、かえって、高くなる心配もあります 必要な時に買うしかないと思いますが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの店頭ではコメ価格は下がっていないが、物量はたっぷりだ。レジ係やっている女房の話によれば、2月下旬以降、自分の手元を通るコメの量はめっきり減ったとのこと。各家庭でしこたま在庫を抱えていたと考えるのが妥当だろう。買占め業者は日本国民全員だよ。最近は雨も多く春らしくなってきた。備蓄米放出とと同時に保存できなくなったコメが市場に出回り米価は下がる。
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
経済評論家の人たちはただの山勘としか思えないお米価格の予想なんかしていないで、お米の代わりにスパゲティやお好み焼きを食べましょう、と呼びかけた方が社会的に大いに有益な活動だと思う。
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
実際の所値上がっただけで米を食べられないほど無くなったとは思えませんが 貴方のように米を大量に買った人がいるからスーパーから消えたのです それで値上がったのです 転売ヤーと同じです
貴方の家には備蓄されているのでしょうが していない家庭は4月まで米は食うなと言ってるのですか?
以前にも米が無くて外国から輸入したことがありました 一般家庭でもタイ米や中国産、オーストラリア産、カリフォルニア米などを買った方も多かったです 筆者はこの時も国産を備蓄されていて覚えていなかったのでしょうが ネズミの死骸が入っていたりした中国産は牛丼チェーンなどで使用されましたが臭くて不評でした カリフォルニア米は日本産と遜色なく好評でした 安く買えるなら継続して輸入して欲しいという声も多かったです 今回は足りていない訳では無いので輸入されなかったのでしょうね
▲25 ▼33
=+=+=+=+=
米不足の原因が日本政府の零細農家政策と、それを支える高米価政策のせいである事は激しく同意します。日本の農家は全く零細過ぎるし、米の価格は馬鹿高いです。今回の米騒動のずっと前から国内の米の価格は国際価格の3〜5倍です。 ただしカルローズは不味いです。 カルローズは1940年代に品種開発された古い『中粒種』で普通に炊いても和食にはちょっと合わず、正直普通に不味いです。それでもカルローズをミニマムアクセス用に選んで来たのはアメリカに媚びる為です。 一方、韓国、台灣、中国の米は日本と同じ短粒種で、品種改良も進み食味は日本産と変わらない水準です。 世界的な寿司ブームもあり、ベトナム、タイ、豪州ではコシヒカリ系品種の作付けが増えていて安価に購入出来ます。例えばシンガポールのスーパーでは寿司用の短粒種が5キロ1000円で買えます。 個人的には日本は農家でなく農業を守る政策にシフトすべきと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
結局この米価の急激な上昇の原因は何だったのか後々検証するのでしょうか? 農水大臣のどこかでスタックしてるが答えではありませんように。 新米として国が定める期間もおかしいのではないとも思う。 九州地方などで収穫した超早場米と言われる米もその年の新米なのに超早場米は国の新米として扱う期間からはずれているのは謎である。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
5キロ4000円もするんだったら、うるち米だけを食べようとは思わなくなりました。今日スーパーに行ったら、もち米のほうが安いし押し麦もかなり安いので買って、うるち米に混ぜて炊いてみようと考えています。 うどん麺も一袋30円ぐらいだし、こだわりがなくなりました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
去年の今頃はスーパーで5キロ1300円だった。 7月くらいから棚から消え始めた。その時で1500円。 その値段までは下がらないだろうなぁ。 メディアでは主婦の買い占めだ!みたいに報道されてましたが、 8月の震度6の地震より前からもうすでに入荷待ちの状態で棚から無くなり始めてました。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格は今までが安すぎたので、農家が自立して米作を続けて行くにはこれくらいの価格が適正である。米作が日本からなくならないためには適正な価格で販売することが重要。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
自分はずっと2キロで1000円の米を買っていたけど今は2000円。凄い美味しいという訳でもなく中身は同じで価格は倍になっててこの味で1000円ならって感じだったから何だかなーとは思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
6月に安くなる? それはないでしょう。 去年は6月からコメ需要が逼迫し始めた。 そして2024年産の米の先食いが始まった。その時点で民間在庫は昨対で40万トンと足りなかったという。 今年はもっと逼迫するでしょう。40万トン以上の在庫不足に政府放出米は半分程度。そして農家によれば、もう2025年産の米の売り先はもう全て決まっているという農家すらいる。 今年も6月ごろから逼迫感が出て、さらに値上がりし始めるのではないか?
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
単純にお米はないんですよ! いや分かります?ここまで減反してきて、消費量も減ってる! 米価が下がってたのに、急にここに来て「ない」ってコトで買う人が増えてるワケで‥。 普段5㌔しか買わない人が10㌔を買ったり、何袋も買ったりすればなくなるでしょ? だから農水省が生産量をちゃんと把握出来てないだけじゃないですかね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今回の問題は、異常気象によるコメ不足&値上がり。庶民が困っているときに、国は始まりの夏に見送り、さらなる値上がりを呼んだ。本気で下げたいと思ってるとは、とても思えない。 ① もし本気なら、集荷業者のJAなんかを対象にしない。もう集まっているのだし、そこを通さず卸業者対象にすれば、一つ消費者に近いのだから、その分早く安くできる。 ② なぜ、一番新しい備蓄米を放出して、来年米をまた集めるなんて方策にした? 古く、備蓄期限が迫った米は糊業者などにかなり安く売りだす。(これを食用にした悪徳もいたが、、)本当に安くしたいなら別の安いルートに出す前の米をこんな時こそ、安く出せばいい。簡単に言えば、期限切れで捨てる直前のコメを安くすれば、青田買いでさらに値上がりが予想される来年のコメを買い集める必要もない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
1日1合の美味しいお米を食べれたら良いのです。 5Kgで2合炊きを15回出来れば、ほぼ1ヶ月持ちます。 そして3000円であれば1日100円。 これくらいの価格だと高くもなく安くもなくって感じるのですが… 農家の人の利益は出る金額なんだろうか?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーに行く前に新聞広告を見ます。今日もア○ロと言う所で 鍋の友の『旭ポン酢』が2本で1000円ぐらいでした。 普段は1本700円近くするので物凄く得をした様に思います。 ブリの刺身も6枚も入っていて200円台でした。安すぎます。 魚が好きなので肉の安売りには全く目が行きません。多分安いと 思います。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
海外産の米を普通に食べざるを得ない時代が来るという予想は当たりそうな気がします。海外でも日本の品種が作れるようになると良いのですけどね。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
どの予測も不十分というか、ちょっと違うというか。備蓄米が放出されても値段は変わらないと思う。値段よりもこのままいくと夏前に米が無くなる恐れがあるから、備蓄米放出をして、流通量を増やしていると思う。だから6月に値段が下がるということはないと思う。輸入米については既にスーパーにも並んでいる。アメリカや台湾産が国産より少し安い価格で出ている。予算に合わせて消費者も選ぶようになってきて、より日本の農家は厳しい状況に陥る。自民党の農業政策の失敗だと思う。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米放出⇒ 入札方式で業者落札(もちろん高値) 業者高値で市場へ⇒ そして、今回放出した備蓄米を来年の収穫後に同業者の米を政府が同額同量でまた買い取る。 業者はどんだけ高値で落札しても 来年国が買い取ってくれるから安心して高値付ける。 来年はさらなる米不足の道しか見えないんだけど。 米の価格も下がるどころか、今後どんどん上がるでしょ。 品種もよく分からない混ぜ混ぜ米で良いなら別だろうけど
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
期待しない スーパーで地元の安かった米は買わず 同額のブランド米をデパートで買って贅沢をする いろいろ試すのも面白い 基本的には外米で良い パスタ インスタント麺 小麦粉系を味わうのも可 農協が今回も後ろにいては価格は変わらない 裏献金をシッカリしてるだろうから
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たかだか需要にたいする供給量が2~3%しかない今回の備蓄米放出で、価格にそんな影響するわけがないです。 5kg4000円だったら3500円以下にはならないでしょ。ヘタすりゃただ古米が増えるだけで値段は何も変わらないよ。 しかも6月以降が安く買えるタイミングだ!って言うけどさ、6月を待たずに放出した備蓄米は尽きるでしょ。21万トン放出したって約14億合だよ。1億人で食べたら14日で無くなる量だよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
タイ米とかカリフォルニア米 以前にさんざん話題になったときにはスーパーでも売られていましたが今回は見かけなくて、不思議なものだなと感じています
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の放出の入札がありましたが仲卸業者は今の市場に合わせた価格にすると言っています と言うことは価格は下がらないと思いますしそもそも政府は価格を下げるために放出したのではなく歩留りを改善する目的ですから価格が下がらなくてもJAに圧力なんてかけないでしょう JAは天下り団体ですから逆に今までが安過ぎたと押しきられるのが関の山 今回の入札では2等米や3等米もありましたがそちらは飲食店などに回ってしまいスーパーには出回らないようです この記事は余り信用できないと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日夕方スーパーで買い物をしていると、手頃な価格の食パンが売り切れてました。更に別のスーパーでは、大手製パンの品が安売りしてました。「米高米離れ」に乗じて、攻勢をかけているように思えます…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国が発表している作況指数と現実とはかなりの孵りがあるとの事、実施には生産総量が少なく消えた米なんて無くて、ただ米が無いのが現実だとか、作地面積は有るのに国が規制した事により不足しているのが現実の様だ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先週ふるさと納税で届いた吉備中央町産コシヒカリ15kgは、 去年の7月にふるさと納税11000円した分だったが・・・ 3割計算だと、15kgで3300円だから、10kg2200円だったんだな。 美味しいんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>わが家でも確保したコメはあと1〜2カ月で底をつくので、そろそろ新しいコメを確保する必要が出てきました
こうゆう方が多いのが実態です このような方々は3か月サイクルで買うようですので 10月12月3月と買いが集中します 問題は6月以降の民間在庫量ですね ここで昨年以上に少ないようだと地獄見そうな感じです スーパーはお客さんを守らないけど 米小売店、稲作農家は自分のお客様を守る意識が強いので このようなところの顧客になるのが間違いなく米は買える
東日本の震災の時の灯油もそうだったけど 一般のガススタやホームセンターの店頭灯油買っていた人が 真っ先に灯油買えなくなって慌てて買い占めした 昨年のお盆過ぎの米騒動も同様の理由でした お米屋さんは燃料販売もしている場合が多いので これからは近くのお米屋さんと取引するのもありかと思いますね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
駄菓子屋や大手傘下のパン屋がコンビニに取って代わったように、零細農家が10ha単位で会社として纏まりコストパフォーマンスをつけるべき。何故農協はアクションを取らないのか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
馬鹿だなみんな、なんで、「政府は今回放出する備蓄米を買い戻す」という思考の枠からもう少し、高いところで楽に対応できないのだろうか? 緊急に海外の米を輸入すればいいだけではないか。ササニシキ、一目惚れ、あきたこまちに及ばないとしても、目的は備蓄まいでしょう? 備蓄米がマズイとか、うまいとか、そんな贅沢をいう国民は高い金を洗って闇米を買えばいいだけ。 お金がなければ、麦もたっぷり混ぜて柔軟に対応して食べてみよう。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
タイミングって言われても…買い置きなければ買うよね。 4月以降まで待ってられないし、米は主食だから高くても買わない訳にはいかないんだよね 値下がりする事ってあるのだろうか?
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
スーパー行く前に読みましたが時間の無駄でした。こんな予測を鵜呑みにして4月まで待てる人なんている? 自分の利用しているスーパーはお米が高いのはもちろん、それでも最近は入荷が不安定になっているとのことでした。どうなっているんだろう?備蓄米放出しても改善する気がしないんだけど・・・
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
自宅の米がなくなる前あたりに買いにいけば良い 家庭での無駄なストックがなくなり、小売業者が売り惜しみしなくなるだけでも少しは値段が下がる
まあ、去年までの行動パターンに戻すだけだけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先月カンボジアに行った友人が日本米が日本のレート換算すると2000円弱で売られたのを見つけたそうです。 農水省やらJAやら必要あるのかなと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出は、集荷業者が入札で価格維持してるんじゃ意味無かったね。 農水省がアマゾンとかメルカリで、転売ヤーより安い価格で直販したらいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>>私は未来予測専門の経済評論家です。 もうやめようよ。自分の未来を予測しなよ。
未来予測に関してズバリと明言をする傾向があり、そのため外れた経済予測が多い。 ・2014年頃から「2020年代には自動車のコア技術がエンジン技術からAI技術と蓄電池技術に移行することを理由に、トヨタなど自動車メーカーを中心とした業界構造が崩れることでトヨタが衰退する」という主張。 ・2017年、任天堂はスマホゲーム全盛の今、ハードのゲーム機にいまだにこだわり続ける姿勢から、5年以内に危ないという予測を行ったがこの時期を境に任天堂は逆にスイッチの成功でV字回復を果たした。 ・2018年、『iPhone端末の販売で一番儲かる国は、実は日本である。』と述べたが、その根拠となった試算は、2009年に発売されたiPhone 3GSの部材製造コスト予想に基づくもので、2018年現在では全く事情が異なる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局6月が底値が結論ですか? 屁理屈はいいから、ここなら安いとか無いのですか? 長野県民ですが、道の駅とかの地元ブランド米なら都市部より安く買えます。と言っても、10kgあたり1000円ぐらい安いだけですが。 そして精米して古い米は値引きされます。昨日は3割引で2kg 1200円ぐらいでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農家は壊滅状態なのですから増作期待しないで輸入に移行するべき時代です。 なので農水省政策が間違っていたのですから日本に必要ないでしょう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
精米してあるコメを買い込んでも置いておいても悪くなるでしょ 精米してあるコメは生鮮食品だから多少割高でも必要な時に必要なだけ買った方が逆に安くつくよ
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ米を一般消費者も購入する未来を予想しているけれど 購買力の低い日本向けにわざわざ米をつくるのかなぁ
仮にアメリカで米を作ったとしても日本人がそれを買えるとは限らない気がします。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米にしても何にしても、安いときに大量に買い込み余計なストックをするより、都度必要な分をその時の一番安い価格で買うのがいいと思うけどね。なんでも多くあると無駄遣いするよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
希望は5キロ・二千五百円〜三千円、10キロ・四千五百円〜五千円一般消費者の家計的にも。 だめなら一日2食はパンかシリアル系に切り替わる。 農業政策の変更が無い限り。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の入札ておかしくない? 入札は高い値段から落札する。 蓋を開けてみれば今以上の高いお米がスーパーに並ぶかも? この入札で国とJAが儲け農家にはこれぽっちのメリットもない。 入札ではなく国はスーパーでこの値段で売りますといえば買い占め業者が一斉に売ってくるはず。 日本人の主食のお米価格のコントロールも出来ない自民党は終わった!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自称未来が読める人はプロから我々のような知った加ド素人までわちゃわちゃわいてくるもんですが実際のところは未来なんぞわかりません。 かなり高い予測ができるならそれだけで大儲けして富豪やってますわな。
話し半分でぼちぼちと必要な時に必要な分だけ買っとけばいいんじゃないですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
災害のために取り敢えず若干備蓄はしていたがいつ安くなるのかが心配だ。 それに年金暮らしの人にはなかなか買えない値段じゃない。私は年金貰いながらまだ働いてるからなんとかなるがー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ米はキロ1000円が基準と思ってもらいたい 農家が利益を得て、正しい流通を経ればこのくらいで良しとしなきゃ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
元の値段に戻らないならせめて、ちゃんと米農家さんの利益になるようになってほしい。 米好きなので、生産者さんいなくなると困る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車や卵や外食や色々なものが値上がりするのに米だけ毎日ニュースのネタにして値上がりが悪いみたいな話しはおかしいと思います。 一番叩かなきゃいけないのは税金の値上げじゃないの?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの読んでる前に自分の目で確かめるのが1番だと思います。ネットニュースよりスーパーやドラッグストアへ行った方が安く買えます。先のこと考えても仕方ないですよ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさん、お願いが有ります。日本はアメリカ産のコメに200%以上の関税を掛けています。米国米の関税を外さなければ車に200%の関税を掛けるぞ と、言って下さい。(日本の貧しい年金暮らしの国民より)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
その経済評論家さんの主食は米じゃ無いのかな? それとも大金持ちで大きな蔵に一年分くらい蓄えてるの?
安く買いたくても日々食べてたら無くなるし、無いと買いに行かねばならない。
「安くなりそうな頃に買え」 経済評論家でなくても誰でも言える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
前半の書き方がなんか嫌味が入ってて、最初のページで脱落してしまう読者が多いのではなかろうか? 記事の中盤から後半にかけておもしろくなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーでは税抜きで3000円台前半で、山積みに近い。これが税抜き2000円台になると下がったと感じる。税込みで3000円以内なら有難い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地域では3000円代のお米なんてありません。全て4000円超えです。ここ最近では5000円を超えるものも出てきました。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この間バイヤーから米の価格改定の話(値上げ)来てると話された。 だから4月以降更に値上げあるから買い溜めるなら今のうちが正解。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦だけの生活なので、米はあまり食べないかな。米にこだわらないから、今の米がなくなったら買わないな。まずは、子どもたちに回してほしいかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何といってもカレーにはタイ米が合う。一時的な輸入関税撤廃をすれば。値段はあっという間に下がる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府主導で、農業を元気にするしかない。 首都集中の人口を地方へ分散し、しっかりと農業へ予算を立てる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
与党と書かないで自民党と書けばいい 自民党の政治屋達が自分達の『稼業』のために日本と日本国民を破滅に導いてるのは確かです 愚かでしかない 志のない人間が舵取りをする構図の世襲の恐ろしさです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう国民は選挙前の辻褄合わせには騙されないよ
どうせ選挙で勝てばまた増税、負担増の雨あられ
自民党は既に見限られている。何やっても手遅れ 銭湯行っても、床屋行っても、人の集まりどこ行ってもみんな批判してるよ
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
安く買える賢いタイミングって何? 国民の大半は精米されたお米を買うわけです。 精米されたお米は日に日に味は落ちていくし虫もわきます。 無くなったら買う、これしか無いでしょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに5キロ2000円に戻るとは誰ももう思ってないと思う。 2500円くらいになったら充分ありがたい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
意味不明な記事。 毎日米を食うお米党の人間はコメがなくなったら少々高くても今買うしかないだろうに。 ガソリンが高いからと、車に乗らずに下がるまで待ち続けるかね?通勤や仕事で毎日乗る人はそんなこと言ってられないと思うのだが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かもじゃない、しかないです。 政治家の言葉には、それなりの責任があります。 適当な判断をして、その言葉に意味が無い政治家は 無用でしかないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これからふるさと納税で米は禁止されると思う。 5キロ 3000円から4000円が適正価格だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事やコメがほぼ予想、憶測だらけ 安く買えるタイミング? スーパーのチラシ見た方が判るだろ、自宅の米が減ってきたら購入のタイミング、アンテナを張り巡らせて、その時点で“これだ”って買えばよろし、メディアや噂に踊らせられないようにね。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
今の政府では選挙前だけ頑張るなら選挙に必ず行くこと この政党に入れなければいいということです 高額医療費問題も選挙前だと取り下げた印象 こんな繰り返しですよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
5kg198ではなく、10kg198でネットで約20年前には買っていたなぁ。 せめて、10kg2,500円だと買いかなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今すぐ食べる米に困ってる人がいる中で『…4月以降』とは… 残念だが4月になっても価格が下がるとは思え無い。
▲24 ▼2
|
![]() |