( 274263 ) 2025/03/13 03:20:31 2 00 【速報】林官房長官「日本が除外されない形での追加関税は遺憾」 アメリカが鉄鋼・アルミに25%関税発動TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/12(水) 16:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91ea709c357d79033dffc901823ea9b307e5e545 |
( 274266 ) 2025/03/13 03:20:31 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ政権が輸入する鉄鋼とアルミニウムへの25%の追加関税措置を発動したことについて、林官房長官は「日本が除外されない形で追加関税の賦課が開始されたことは遺憾」と不快感を表しました。
林官房長官 「これまで様々なレベルで、我が国の懸念を米国に説明するとともに措置の対象から我が国を除外するように申し入れてきたにもかかわらず、日本が除外されない形で追加関税の賦課が開始されたことは遺憾であります」
林官房長官は、アメリカが輸入する鉄鋼とアルミニウムへの25%の追加関税措置を発動したことについて、このように話した上で、「日本からの鉄鋼アルミニウム製品の輸入がアメリカの安全保障に悪影響を与えることはない」と指摘。
その上で、「むしろ高品質の日本製品は代替が難しく、アメリカの製造業の競争力強化に不可欠であり、アメリカの産業や雇用にも多大に貢献をしている」と強調しました。
また、「アメリカ政府による広範な貿易制限措置は、日米両国の経済関係、ひいては世界経済や多角的貿易体制全体などに大きな影響を及ぼしかねず、措置の内容および我が国への影響を十分に精査をしていきたい」とした上で、今後については「引き続き日米で緊密に協議をしていくことになった」と明らかにしました。
TBSテレビ
|
( 274267 ) 2025/03/13 03:20:31 0 00 =+=+=+=+=
まぁ、遺憾ではあるのだが 日本だけが除外されたら、それはそれで諸外国の日本への憎悪が増えるんじゃないかと思う その意味では、除外に甘んじておいた方がいいのかもしれない
なので、「日本が除外されない形での追加関税は遺憾」という言い方は不味いと思う 「追加関税は遺憾」であるべき 「日本だけを特別扱いにしろ」という主張では、後々問題になる可能性が強い
▲4429 ▼398
=+=+=+=+=
自分は報復関税を課してもよいと考えます。 カナダのようにアメリカに横暴に毅然として対応してほしい。 遺憾砲は日本では何もできないという意味であることはだれでも知っています。 日本はアメリカの同盟国ではあっても属国や植民地ではないとはっきり示してほしいです。 日本には無理難題を吹っかけても何もできないと思われたら関税の問題だけでなくアメリカ軍の駐留費の問題やアラスカのガス田開発などでもたくさんの支援を求められてしまうのではないかと危惧しています。
▲3447 ▼141
=+=+=+=+=
ことは、我が国だけ除外されればいいというものではないでしょう。 アメリカは石油国・農業国なので、この関税攻撃は近年の大規模で極端な気候変動に備えてのもの、生き残りをかけた製造国への回帰を意味しているのでしょう。 我が国の場合もアメリカの措置に倣って、致命的状況にあるエネルギーと食糧の自給率回復を最優先課題として、貿易に頼らない安全保障態勢を築いてもらいたい。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
日本だけが対象から除外されると他国との関係にも軋轢が生じかねないのでしょうが、 結局のところ、関税を設けることで貿易の停滞が起こる方が、米国にとってマイナスでしょう。対象国が米国以外との貿易関係を深めることになるだけです。 自国へ他国企業の工場を誘致するなどの効果も望めますが、米国で不足した工業生産力を補う前に、米経済の破綻するリスクが高まります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そこは遺憾砲じゃないでしょう。というか対策することすらできないほどに空砲しか打てないんでしょうか?本来は、関税緩和の為の交渉する姿勢を取るものですが、石破氏がトランプ氏に見切りを付けらてるのも関係してるんじゃないでしょうか?参議院選挙に波乱を生む可能性、そして今後の内閣の進退を問われる恐れも十分ありえます。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
わが国も、AppleやMicrosoft、Google、Amazonなどの製品やサービスについて、消費税を50%にしましょう 楽天やニコニコ動画、Galaxyなど、わが国には素晴らしい製品やサービスが豊富にあります 報復のためというよりも、我が国の企業の素晴らしさを国民に再認識させるため、そういう素晴らしい企業を育てるために是非ともお願いしたいです なお、関税ではなく消費税という形で徴収する理由は、日本で活動する米国企業の多くがモノではなくサービスやコンテンツを販売しているからです 関税はモノにしか賦課できませんからね 石破総理のご英断に期待しております
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
あんな自由貿易を阻害するトランプの策に対して、自分だけが逃れようとするのではなく堂々とやるなら30%適用というくらい戦う姿勢を見せないと。アメリカではレイオフマンのイーロンに対して、テスラ株の急落という動きが起き始めた。戦う姿勢を見せない与党は日本の政権政党とは言えませんよ。
▲1798 ▼51
=+=+=+=+=
アメリカにとってどんな結果になるのか興味深いですね。 イーロンもそうですが、国内での反発がボディーブローのようにトランプ政権に効いてくると思います。 日本はアメリカの顔色ばかり窺わないでほどほどの距離をとりつつ、自国で出来ることの議論を深めていただきたい。
▲945 ▼44
=+=+=+=+=
日本の消費税を隠れ関税と問題視し、アメリカ側が不利な状況となっているから報復関税も辞さないとするトランプ大統領のSNSが話題となっている。 外圧ながら消費税廃止の芽が出てきたと感じる。 この30年消費税が原因で日本が凋落し続け、失われた30年とされ、今やかつての繁栄の面影はない。導入時主に社会保障目的税と説明されていたが、実際の投入額は僅かで、あろうことか輸出大企業への輸出補助金、法人税の穴埋めとしての役割が鮮明になっている。廃止の機運が高まっているが、政府財務省はリスクがあるてし頑として応じる気配はない。 数年前消費税を廃止したマレーシアは今好景気に沸いているという。マレーシアに学びたい。
▲602 ▼69
=+=+=+=+=
米国の自動車産業にとって、例外なき「鉄鋼」「アルミ」製品に対する25%関税は大打撃です。
まず代替が効かない。 米国内には、現在の米国の自動車部品・最終組立工場が求める仕様の「高スペック」な冷間圧延高張力鋼板や、無方向性電磁鋼板を生産できる鉄鋼工場がない。
日鉄はUSSを買収する提案を行っているが、これが通らない以上最新スペックの技術導入は叶わない。
だから輸入する以外に選択肢はなく、関税は即ち材料・部品コスト増加に直結し、結果的に「米国産の自動車」にはその高いコストが販売価格に反映される。
新車販売は低迷し、米国の自動車工場の稼働率は下がる。
米国経済が冷え込み、それは世界経済が冷え込むこととなる。
▲449 ▼30
=+=+=+=+=
遺憾を表明するだけでは解決しません。日本は、アメリカの一方的な関税措置に対して、効果的な対応策を講じるべきです。関税に対抗する政策や取引条件の見直しを検討しつつ、貿易交渉を通じて双方が利益を得られる枠組みを提案する必要があります。また、アジアやEUとの連携を強化し、貿易の多様化を進めることで特定国への依存を減らし、リスクを分散する取り組みも重要です。国内の技術革新や産業基盤を強化し、経済の独立性を高める一方で、国際機関を活用して多国間主義を推進し、アメリカに頼らない安定した体制を構築する姿勢が求められます。これこそが日本が自立し、強い経済を実現するための一歩です。そのチャンスの到来かもしれませんね。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
遺憾でなく、対抗関税を打たないと。 アメリカが嫌がる分野での高関税は、農産物、肉類など代替が容易な分野はいくらでもあると思います。25%も日本車に関税が加算されるとなると日本車は相当売れなくなると思います。共和党支持者の多い人たちが困ることをしないといけないと思います。
▲317 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカは鉄鋼製品の他にも日本の消費税を非関税障壁とみなして日本が消費税を廃止しなければ高い関税を課すと警告してる。日本政府は応じないようだが、アメリカの出方次第では窮地に立たされる可能性も否定できない。我々国民が収めてる消費税が大企業の法人税減税に使われてることを大多数の日本人は知らないはず。この悪名高き消費税を廃止しないと国民生活は良くならない。
▲338 ▼39
=+=+=+=+=
アメリカが輸入品に25%の関税を掛けたとしても、現地でそれらを買い付けたブローカーや商社、貿易会社が実際の関税を支払うので、例えば日本製鐵が関税を支払う訳ではない。 しかし、1000億円の25%は250億円と巨額で、鉄鋼・アルミ製品の末端価格に上乗せされるので、アメリカ国内の最終消費者(個人・法人)がその分を負担すること気なる。 日本がアメリカ産の鉄鋼とアルミに報復関税を課せば、日本国内の最終消費者の負担に跳ね返ってくる。 高関税の掛け合いは物価高によるインフラを招き双方の経済にプラスにはならない。 それでも報復関税を発動するなら、アメリカの対日黒字セクターであるサービス分野に課す事で、交渉の余地が生まれる。
▲193 ▼24
=+=+=+=+=
トランプ詣も意味なかったですね。 日本もアメリカにへーコラしてばかりじゃなく、毅然と報復措置するべき。 その際、日本が孤立してしまわないように、アメリカを除く先進国首脳としっかりロビー活動をしてアメリカ包囲網を作ってトランプの考えを変えさせるようにすべき。 まぁそれでもトランプの考えは変わらないでしょうけど。 アメリカ包囲網である程度経済的にダメージを与える策を講じて欲しい。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
別に良いのでは? アメリカ以外に輸出すれば良いだけ 関税は自国の権利 それをアメリカが行使しただけ 自国の産業を守るのは当たり前の行為
日本は低価格勝負は難しいのだから 加工済みや付加価値つけて売れる鉄を売れば良い 日本も農作物には散々高い税金掛けてきてた 寧ろ米なんて今の価格を国産は維持してて、関税下げて低価格のアメリカ米や台湾、中国米の選択肢があっても良い
▲220 ▼55
=+=+=+=+=
不快感を示すのは誰でもできる。日本の官房長官は米国との貿易外交をどのようにするか、それをまとめる言葉が必要なのではないか。例えば、日本側のカードとして、米国からの農業産物である、牛肉やコメの輸入関税を取り除く提案があってもいいのではないかと思う。下手な外交のおかげで、必要ない兵器を大量に売りつけられることになると思う。政府は米国との外交をもう少しまじめにやって欲しい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
いくら貢いでも他国と同じ扱いなので、距離を置くべきだったのです。現政権はグローバリズムを終わらせることについて本気で迷いがない。製造業復活が至上命題。外から説得しても無理です。見守って、代わる貿易相手を探すしかありません。
▲354 ▼14
=+=+=+=+=
まあ、とにかく米の関税を名指しで批判されたんだから、急ぎ分かり易い税制にして税率も下げた方が、日本の産業のためにも消費者のためにもなる。
農家の保護は米価の吊り上げにより行うのではなく、生産規模に応じて補填する方が余程良い。米価の吊り上げは農家、農業の保護というより、JAでマージンを儲けている人々のだでしょ。
金融で下手うった損失補填のために米の価格吊り上げて、アメリカからもクレーム入れられるんじゃ、たまったもんじゃない。
▲153 ▼33
=+=+=+=+=
結局、アメリカは日本を守らない… 沖縄に居ても何にも役に立たないということ。
お金だけむしり取られるなら、こちらも然るべき対応をするべきだと思う。
アメリカはこれから孤立の道に歩んでいくように思う。日本は欧州との外交に力を使うべき!
武器も日本で作ろうと思えば簡単だし、アメリカの技術はもう不要です。軍事力を上げていくヨーロッパに目を向けましょう!
▲261 ▼28
=+=+=+=+=
遺憾は何ら具体性のない意味のない発言だ。アメリカの利益に反すると説得するのか報復関税で落としどころを探るのか、委縮せず目には目を歯には歯をディールにはディールで対抗し国益を守ってほしい。
▲211 ▼10
=+=+=+=+=
こんな状況で、いつまでも日本がドルを買い支える必要はない。 日本政府は保有する米国債を売却し、ゴールド購入を推進すべき。 別途行う軍事的自立とセットで、経済的にも脱米国、脱ドルを図ることが対等な関係構築に必要です。 ドイツは米国債ほぼ持たないでゴールドを大量保有し、いつでも脱ドル準備できています。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ合衆国政府が、同盟国である日本を大切にしない事は、ドナルド・トランプ政権だけではない。 日本がバブル時代に、日本の企業がOS開発を進めていた時、当時のアメリカ合衆国政府からの圧力を受けた経産省が、OS開発を進めていた日本の企業に対して、開発を辞めさせたいきさつがある。 日本政府=自民公明両党は、いつまでもアメリカ合衆国政府に寄り添う政策を辞めて、EU等アメリカ合衆国以外の国との協調を、速やかに進めるべき!
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
日本は米国の同盟国ですが、この際、遺憾砲だけでなく、対抗措置で米国製品に対し追加関税を掛けることを米国に伝達しましょう。 日本の対抗措置に米国があれこれ言って来たら、「鉄鋼、アルミの関税を下げるか無しにして下さい」とシンプルに伝えるだけでしょう。何も間違ったことは言っていないので政治家は米国に伝えるべきです。 これがきちんと米国に言えないようであれば政治家をやっている意味が無いので政治家を辞めてください。 言ってみて米国の出方を見ることも重要です。 これこそ政治力と言うものです。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
国内製品が高いから輸入する。 関税を賦課したら、国内産業から調達することも出てくる。 国内産業の浮揚には役立つし、それで足りれば問題は少ない。 しかし、足りなければ関税を払っても海外から調達する。 多かれ少なかれ、消費者の負担は増えるということでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
売らなければ良いだけ。同じく米国から買わなければ良い。質の良い原材料やエネルギーなど、世界中から一時的にせよ全く入ってこない位の状況にならなければ理解しないだろう。アメリカに暗黒の4年間が訪れれば流石に楽観的なアメリカ人も自分たちの選択が誤りだと解るでしょう。それと関税の引き上げ分と相殺する額、米軍に対する思いやり予算の削減も必要。トランプ政権が軍事力をビジネスとする以上、他国は同じスタンスで防衛する必要があると思います。現にウクライナに対し援助の停止や情報の遮断など、今やる事では無いでしょう。その条件がこれから復興しなければならない国の埋蔵資産をよこせってんだから正に鬼畜の如しですね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
米国産農産物に頼らないでも済むように、畜産用の飼料穀物の自給率を高め、また、食用大豆の自給率も高めないと弱点をさらけ出すことになる。
また、自給率の計算はカロリーベースではなく、主要品目の重量(穀物類は容積)ベースで計算するべきだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
関税は結局はアメリカの負担になるため、アメリカの方が持たない可能性が高い。報復関税のカードはEUや中国の出方を見ながら慎重に切るべきだ。しかし、日本が保有するアメリカ国債はとっととポジション整理すべき。対米投資キャピタルゲイン課税も視野に、日本の投資の重要性を知らしめるべきだ。農産物への報復関税は、中国やEUなどの報復関税が効いて来た時に、プッシュした方が打撃がある。とは言え、今回のトランプ関税が全ての国に適用されるならば、かつて日本を狙い撃ちにしたスーパー301条よりはマシ。あまり感情的にはならずに、経済的な実害に応じた対抗措置を効果的に打ち出すことが重要と思われる
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
交渉の方法がわからないので遺憾って言ってるんだと思いますが、諸外国に習って輸入品に関税をかけるぞ、とか〇〇の取引を停止するとか 言えばいいんじゃないですかね。 本当にやるかは別ですが… 多分、他国が言われてるけど日本は言われないからいいやって思ってたのなら、危機意識が足りないでしょうね。 トランプなら安保条約を解消するぐらい近々言ってきそうですから政府は誰がどのように対応するのかカードのご準備をお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遺憾という言葉で済ませるのではなく、「倍返し」ではないけれど、アメリカに関税を課せばいいのでは? やればアメリカも「まさかやるとは?」とびっくりするはず。 アメリカ製品を買わないようにしたっていいと思いますよ。
トランプ大統領は在日米軍の現在のあり方を疑問にしているのだから、日本もトランプ対策を徹底的にするべき。日本政府は対米対策が本当に生ぬるい。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
一ヶ月前に石破首相との日米首脳会議で、何を話し合ったのかということ。首脳会議のあとの記者会見で米国人記者から関税に関する質問が出た。その時の石破首相の答弁はどうだったのか?トランプ大統領は呆れて退席した。石破首相帰国後完成についてシミュレーションしなかったのか?それであれば、なんの危機感もない政府ということになる。 早く退陣した方が良いと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけ関税免除は同盟国であろうが他国からの反発あるだろう。 ここで問題なのが高張力鋼とハイテン鋼だが日本から神戸製鋼、新日鐵やJFEと名だたる企業が米に生産してるがその関税で滞る可能性がある。 これが何を意味してるか、自動車や造船業は材料が搬入されない等、不景気時代に突入するんじゃないかな?下手すりゃメーカー吹っ飛ぶ可能性もある。それを見越してナスダックが下がり続ける。 結果的にまた得意な来月に関税やーめたになるんじゃないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
OECD加盟国中、最も自給率の高い国は米国 その米国が内需拡大路線をとるのなら、実はOECD加盟国中2位の内需国で、単独で1つの経済圏を形成してる日本も同じく内需拡大路線に方向転換すべき ここが日本の強み、米国と同様、経済は自給率の低い国々よりも単純で、内需拡大さえしとれば実は問題がない
資源の輸入が他国頼りだが、中東からの輸入が難しくなったとしても今後は米国や豪州からの輸入の道があり、安全保障上も太平洋でほぼ完結する
米国製鉄鋼が技術を高めて競争力を得るには時間がかかるので、アメリカへの輸出減少は微妙で、中国の代替えにむしろ需要は一時的には増す可能性もある 日本の製鉄会社生き残りたいなら中国工場を引き払って米国に工場をせっせと建設すべし 日本製は国内消費、米国消費分は米国で生産、これがフェア 今の日本は国内消費する分を中国で生産してるから富が中国へ流出して国民が貧しくなっているのだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは自国の製造業を本気で復活させるつもりだと思う。中央銀行がばら撒いた大量のお金で過剰なまでの政府雇用を創出、国民は何ら実態のない株高による不労所得でFIRE生活を送る。残ったのは産業空洞化と利払い不能な借金だけ。いずれにせよ米国の終わりは見えていたと思う。この流れに終止符を打ったトランプは偉大な大統領として歴史に名を残すだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
関税によってアメリカ国内の鉄鋼アルミ生産産業は潤うでしょう。外国企業に払っていた売り上げが国内企業に向かうと。かくかくしかじかでやがてはアメリカは衰退って結論にはならんでしょう。アメリカ人の大多数が支持している、トランプ政権による戦略的に考えられている政策でしょう?中国を突き放して圧倒的に一位の経済力になる筋書きがあるのでは。侮れないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ディールと関税しか手段のないトランプ大統領には、世界が一致して報復関税を課せばよい。アメリカ国民は桁外れの物価高に苦しみ、関税措置を見直さざるを得なくなるだろう。目には目を、刃に刃をのアメリカ方式がわかりやすい。安全保障を盾にするだろうが、自主防衛方針を考える時かもしれない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
このままではアメリカ国内のインフレが相当加速する事になるだろうから、振り上げた拳がどこまで続くものか見ものではある。 このまま関税政策を続ければ、間違いなくアメリカは世界から孤立し、投資を呼び込むどころか、アメリカを除外した世界経済を形成しようと言う動きに発展していく可能性もあると思います。 世界を敵に回してトランプとアメリカ国民がどこまで耐えられるのか見ものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
就任してからのトランプ大統領は、関税を世界各国にかけているが、この成り行きはどうなるのだろうか。 輸出入のバランスを保つ、なんて考えているなら、大国と小国では、消費量がそもそも違うのだから、前提からして違うのだ。 経済力のある国、貧しい国もある。 トランプ大統領のやり方には、多くの国が困惑する。アメリカが大国ゆえに。 しかしながら、トランプ大統領が関税をかけた国々が、関税を仕返したら、アメリカ国民も、大変になるのではないか。 貿易戦争で疲弊するのは、各々の国民だろう。 お互いに憎みあい、奪い合う世界に向かってしまう。 アメリカ国民の選んだ大統領である。 以前、中国政府が気にくわない企業の消費を、中国はやめるとよく脅していた。 大国の力を嵩にきるのは下品だと思っていたが、アメリカが世界中から、嫌われてしまうだろうな。 日本は、カナダみたいに関税返しするのだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国内向けにそれらしい説明をしているように感じるが、交渉相手に伝わらない、理解されないのでは外交としての意味を成さない。 また、緊密な連携程度でこの問題が払拭されることはないだろう。 毎度毎度、「遺憾」などと他人事のように表現するが、具体の対抗策くらい示せないものか、といつも思う。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが高くするなら、日本は関税を下げる必要ないね。 対抗措置って言うけど、エスカレートしたら強いのは経済の大きい方だから静観するしかない。駐留軍がいる時点で日本の立場分かるよね… 極端な話、日本はアメリカなしで戦力、抑止力を持たなければ本当の独立国と言えない。
▲119 ▼18
=+=+=+=+=
アメリカ新大統領は自国に有益な政策を徹底的に取って行く姿勢を鮮明にしています。 また、アメリカに抗う形で報復関税やエネルギーの供給を絞る等の 対抗措置を取って行く姿勢を表している国も見かけます。
翻って日本は何を考え、実行していますか? 指を咥えて遺憾だとか言ってるだけですか?
日本の立ち位置を見つめ直すキッカケにはならないでしょうか。 この際、アメリカ一辺倒、他国へのバラマキ等、一度見直し、日本国内の足元を固める時期として集中的に国内投資を進めるべき時と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の鉄鋼製品が除外されるだけの特別な材料もなく、この様な発言をした所で一応抗議はしましたってパフォーマンスをとっただけ。この問題の裏にはUSスチールの業績不振による日本製鉄の買収問題が影を落としているのではないかと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
報復関税をかけるかは,メリットがあるかどうかを精査して決めれば良い。感情に任せて報復して,我々の生活に影響が出る(例えば物価が更に上がるとか)のは本末転倒かな。 それより,『…日本が除外…』の言い回しの方が耳についた。日本さえ良ければいいって事でしょうか?本音はそうかもしれんが,それではいつになっても政治的には世界から信用されないのでは?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
遺憾なんて言葉だけでは、全く外国には響かない。日本人特有の忖度や配慮など、動詞が先に来る海外文化の前では、ただ煮え切らない奴と思われるだけだと思う。 やられたら、やり返す。そして、相手がひるんだら、徹底的にぶちのめすくらいの気概を持って交渉、発言して欲しい。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
遺憾って言って、何か変わった試しありますか?
何されても遺憾しか言わない政府。これは、ずっとそうですが。
まずは、日本政府としてちゃんと態度示して欲しいです。
報復関税をかけるのか、交渉で取り下げて貰うのか。交渉するなら首脳会議なのか、また大臣が直談判なのか(前回は失敗してましたが)、それともアメリカに尻尾振るのか。
なんでも良いから意思を示してください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府はこの期に及んでもアメリカは同盟国だから日本に悪いようにはしないと思い込んでいるようだ。トランプがまともじゃ無いのは明らかなのだから、EUと同じく報復関税かければよいのだよ。トランプがいなくなってから又同盟関係を再構築すれば良いのだから、今はあの良識あるアメリカだと思わず叩っ斬れば良い。でないと、日本はお人好しで何しても反抗しないと思われる。今の日本の政治家に日本を守る気があるならトランプアメリカとの貿易戦争に勝利しなくてはならない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この関税政策は誰得? 産業保護するって言ったって、今のアメリカの鉄鋼業に保護する価値があるほどの産業としての裾野と競争力があるのかどうか 保護するにしても、国産品を使用すれば補助金出しますとかのほうがまだ理解しやすい 結局関税は最終製品の価格に反映されて、しわ寄せ食らうのは米国民になると思うんだが
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
日本もアメリカの輸入品に同じ分の関税をかけてあげれば良い。相手にも痛みを伝える事は必要です。 最も1番困るのは、それを仕入する企業であり、 最終的には消費者へ価格が反映されるので、 高品質な日本製品が入らないと困るのは、結局の所アメリカ自身なのですよ。 知らないうちに自分で自分の首をしめている事に気付いていない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もはや遺憾砲(相手に対するけん制)にもなっていない。過去は相手に対して遺憾の意を表明しているように見えたが、現在は国民向けに気持ちを述べているだけに見える。せめて誰に向けて何を抗議したのかを示してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが、相手が高い関税を掛けているからウチも同じだけ掛けると言ってるなら、日本には関税を掛けないでくれと言っても意味は無いのだが、米国だけ貿易赤字なのは不公平だから関税で正すと言うなら、日本はそれを埋めるくらいの投資を米国にしていて米国は得をしていると言うのは有りなのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに日本企業としてはアメリカへの輸出量は低下するが、他の販路はどちらにしても開拓した方が良い。
アメリカも日本のクオリティー以外で勝負できるのであれば、そうしたら良い。国内にその様な企業がないから輸入に頼っていると思うのだけれども。
結果的に部品や材料費が関税分上乗せされて、アメリカ国内の製造業が衰退するか、物価が上がるかであり、中長期的に見て、アメリカ国民に跳ね返ると思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「遺憾」かどうかはどうでもいい。 アメリカが仕掛けてきた関税に、日本はどう対抗するのか? カナダやヨーロッパのように報復関税をかけるのか、アメリカとの貿易を控えるのか? 正直、アメリカの貿易赤字はどうしようもありません。文化の違いとか人口の違いとか。 アメリカが、外国の割安な商品をいれたくなければそれでいいのではないですか?アメリカは割高な国産品を購入して、インフレを起こしたらいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税って輸入国が負担する訳なので、結局輸入した国の消費者が税金を負担することになる!日本の食だけ考えてもカリフォルニア米すら国産と同額になり益々米が食べられない!アメリカ産の肉が国産より高くなり益々肉も食べられない!トウモロコシなどの穀物や小麦も上り大半の食品の価格が税金分は確実に上がる!国民は今の物価高で疲弊しているのに益々食べるものの価格が上がる!報復関税が国民に更なる生活苦を強いることになる事は理解しておくべきかと考える!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏が、多国間交渉を嫌い一対一の「ディール」を好むのは言うまでももないことだが、あまりにも「うちだけは特別扱いしてよ」という姿勢が見え見えでは、国際協調という観点から見てどうなのだろうか? たしか、海外での大きな事故や惨事が起きた場合にマスメディアが「今のところ日本人の被害者は確認されていません」というような報じ方をするのは日本だけと聞いたことがあり、そのことを思い出してしまったが、そうではないのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鉄鋼やアルミの輸出は少しだから影響は少ないと記事で読んでいます。 その分中国産のものが入ってきてアメリカ製品は品質が中国と同じ程度なので 客は安い中国産を買うでしょう。こんなことトランプは無知ですから慌てるでしょう。もちろん日本製品にはどちらも劣るので面白いでしょう。絶対売らないようにしましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治というよりも大きなビジネスドラマを見せられている感じが強い。 全ての国が手を取り合い全ての国が豊かになることは不可能なのだろうか。 でもトランプさんの決断力の速さは日本人の私から見てもアメリカの方達が羨ましく思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで「国内」だから「遺憾」を違和感なく麻痺して聞いていたのだが30年程もずっと同じことを言ってる議員も退化しているし、他国の代表はそれに変わる「政策」を行うわけです。カナダとか、中国とか、メキシコとか。当然ですよね。
日本の議員って本当に何もしてないのに数は世界最高クラスで報酬も世界一??
一番の無駄削減費用を発見されてしまいそうですね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
代替の利かない日本オンリーの製品なら、関税分の値上げをしても顧客は買うだろうから日本企業に実害はない。そしてその関税は、世界全てに適用されるなら、アメリカ以外の競合他社が出し抜く心配も不要。また、これがアメリカ国内の製造会社の再生を促し、日本企業と同等の力をつけることになれば、強力な競合相手として立ち現れることになるが一朝一夕では不可能、少なくともトランプの任期中は無理。ただ、これと日本製鉄とのディールが組み合わされるとすこし厄介。日鉄にはUSスチールのシェア50%以下でもノウハウの移転をすれば日本からの関税を下げるとかの要求がパッケージにされる可能性はある、勿論、そんな都合のいい強要案のメルはずもないが。トランプの次の一手がどんなものか見守るしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはカナダに25%にさらに25%合計50%の関税をかけようとして報復に合ってあとからの25%は取り下げた。いずれ日本にも追加の関税が来るだろう。日本はカナダのように報復はできないだろうな。ただ、日本企業は政府に関係なく取引先をアメリカから他へシフトしていくことになるだろう。世界中の企業もそうだろうが。まあ、アメリカは貿易が大きく減って最後は一人負けになるのだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何故,アメリカに鉄鋼・アルミが海外から流入するのか?
コスト意識がないから高いし,品質もイマイチ,納品も顧客の要望に応じきれなかった。だから,現状を招いたのではないのか?
これらの問題が解決しなければ,高い関税をかけて海外製品の輸入を阻止しようとしても,アメリカ国内の製品の売り上げにはあまり効果がなく,かえってアメリカ国民が高くなった海外製品を買う羽目になるんじゃないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎回この手の話になると日本はアメリカから独立するいい機会と言う人がいるけど日本が独立して核を持つという方は徴兵も復活して戦争になったらそう言ってる人も前線に行く。 アジアから猛反発食らうしアメリカも反発する。 中国からは国交断裂して輸入は壊滅的。 しかも、核がちゃんと動くまで時間がかかり実戦出来る前に経済で日本は崩壊するだろうな。 核を持つ前に日本は攻められる可能性も高い。 アジアや中国からみたら今の北朝鮮と同じだからな。 なぜ日本は批判されないと思ってるんだろう。 そして、なぜ自分が徴兵されないもか戦争に行くと言う想像力がないんだろう。 簡単に核を持てとか言う人こそ平和ボケしてるよな。 そこまで考えて戦争も徴兵も受け入れて核を持てと言う人とヤフコメの核を持ては全く違うからな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これって、アメリカが鉄・アルミの自給率100%でない限り、高い外国産買わざるを得ないんだけど。AIに聞いたら「アメリカはアルミニウムの自給率が低く、国内需要の多くを輸入に頼っています」って答えだった。国は税収で儲かるけど、民間は大変になる気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遺憾じゃなくてやり返し発言しなよって話。
先般、会談の中で話した米国への云兆円の投資は撤回することにしました、と。
米国に守ってもらわなくていいから(というか、守らないようなので)核を装備させてもらう、と。
そもそも核兵器保有を拒否したり米軍置いて多額の資金が流れてるのは全て安全保障で米国が守ったるからその代わりにこれしろあれしろ、武器も買え、でも核は持つな、みたいにうまいこと利用されてるわけで。
その要請と引き換えといっていいわけだが、ここに来て日本を助けるのは嫌なこった状態になってる。
となると自衛せねばならんので抑止力の核は残念だが必須アイテムとなる。今は丸裸だ。
責められたらウクライナのようになる。 トランプはシャシャリ出て来て相手国と交渉して日本の資源や領土の取り分を勝手に決まるだろう。
米国投資などせず自国防衛費に使わないといけない。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
米国は、国内産業の保護を名目に関税を増税するのだろうが、日本が米国に報復関税を課すにしても国内業界の鉄鋼、アルミの生産量に見合う米国以外の消費地を開拓できるか否かの問題がある!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
売る側も困るだろうけど、一番困るのは輸入してるアメリカの業者では?関税が上がればアメリカ国内の企業の需要が増えると?輸出する側ならメリットがあっても、輸入する側は原価が上がるだけでメリットが無いでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過剰な関税措置は、自国産業の保護どころか、かえって競争力を損なう自傷行為にほかならない。
その代償を最も大きく支払うのは、アメリカの企業や労働者、消費者であることを認識すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全ての国に対して関税を課すのなら平等なのだから良いのでは? 品質に自信が有るのなら、他所に回しますって言えば良いんだし、どうしても欲しいなら高くても買うでしょう。 毎度毎度他国に対して遺憾遺憾と連呼するだけでは国民としてガッカリします。 トランプのような暴君でも困りますが、自分の意思もマトモに言えず、何とかの一つ覚えでは、自国のリーダーに対して何も期待できなくなる。 もう少し、国民からどう見られているかを真剣に意識した方がいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の「遺憾砲」は安定の定番だから、どうでもいいが、日本だけ関税が除外されないと思っていたら、石破政権は「頭がお花畑」としか思えないけど。でも、日本はアメリカに対しては他国みたいに「報復関税」なんか、したくても出来ないし、もし、そんな事したらアメリカから、あらゆる面でフルボッコ確定で、石破総理は辞任に追い込まれる。因みに、今回の関税…日本からアメリカに輸出している鉄鋼やアルミは、アメリカへの輸出額としては、対した額(数%)ではないので、そんなに影響は無いとも。後…安部元総理が在名していたら、日本への関税は除外か、されても関税率は低くなっていたかも。
▲58 ▼34
=+=+=+=+=
素人レベルですが、ネット上を見ている限りでは、小泉政権の時に日本の株式を外国人に販売出来る法案が成立して、外国人株主が幅を利かせているので、大企業が中小企業から色んなことを搾取する構造になっていて、
消費税は中小企業はかかるけど、輸出主の株主優先の日本の大企業には、一応消費税がかかるように見せかけて、後から別の名目で消費税分がキックバックされる仕組みなので、大企業の利益イコール外国人株主の構造は国民に不利だから、
トランプ大統領は日本の消費税を辞めたら、その関税はかけませんよ。と云うのを複数見かけた。今頃は何が正しいのか?判断が難しいですが、消費税が社会福祉に全額使われるなら、介護保険料金の値上げとか、介護職員の給料引き下げはないと思うので、これを支持しています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
付加価値税、日本だと消費税ですが、これは単に輸出補助金に過ぎないからアンフェアなので、欧州、日本、中国、韓国、などにはその分に関税を課す、と前々から言っていた通りのことをやっただけのこと。橋本元総理がクリントン元大統領から、小泉元総理がブッシュ元大統領から、安倍元総理がトランプ大統領から、繰り返し言われていたが、今回は実行してきただけのこと。石破ではトランプに思い止めさせる事が出来なかった。消費税がある限り、アメリカは続けます。輸出補助金で大儲けしてきた輸出企業は関税でエライ目に合うでしょう。ということは、経団連も遠からず消費税廃止を言い出すでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの関税に対しての関係各国の報復関税にはなんか、裏が有る様な気がする。結局は税収あげるための手段の様な気がしてならない。 トランプが音頭取って各国首脳が踊る 結局はどの国も報復関税施せば、税収になる 大企業は増税分価格転嫁でしのぎきれるし、減税減税と騒ぐ、国民からの既存の税収、増税手段が無くなって他国のせいに出来る今回の貿易摩擦、結局国民への負担増の手段の様な気がする しらんけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この「遺憾」という言葉はアメリカを非難しているのか抗議しているのかそれとも気を使ってどうにでも取れる意味のない言葉を使用して国内向けにやってますメッセージを送っているのか…いずれにせよ関税は発動されました。日本はカナダや中国のように報復関税は行わないのでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かの国に好き勝手されても依存する限り何も言えないのが我が国、トランプにしたら文句があるなら我が国の傘の下から抜けてみろと上から目線なのがありあり。
米国からの極度の依存から卒業と簡単に言うが日本は島国、その殆どを輸入で賄っているから供給を絶たれると瞬く間に立ち行かなくなると言う悲しい環境にある。 周囲は地続きの大陸国ばかりではっきり言って蛇に睨まれた蛙状態、これに抑制が掛けられるのは日米安保しかないがトランプの気性だといざとなれば条約を平気で反故にしそうだし、それでも米国に頼らざる負えないのが日本。
「戦後は続くよ何処までも」ってか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高品質の日本製品ってブランドになってて、某国製品とは違って信頼得ていると思うのよ 関税は別としてもでもう少し強気で取引していれば彼の国の大統領へのカードとして使えたのでは? ちっと安くしてやるとか もっと適正な価格で商売すべき
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
付加価値税がある国は関税をかけるとトランプは言ってますよ。消費税やそれに付随する無駄な税金を無くせば日本は除外されると言う事です。減税したくない自民党と財務省が文句言ってるだけで、日本人からしたら大減税のチャンスです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本だか除外してくださいとお願いしてきた! それが独立国としてあるべき態度でしょうか? TPPはアメリカが言い出しっぺの自由貿易協定だったのじゃないですか? 世界は自由であるべきで、それをリードしてきたのがアメリカだったはずです。 日本は日本だけ良ければいいんですか? もっと理想を語り断固反対を唱え対抗措置を取るべきです。 場合によってはアメリカ向けの全ての商品を25%値上げするとかいかがですか? 困るのはアメリカ国民です。と言うほどに強い商品がないのであれば報復関税25%は即時表面して担当者協議に入るべきですね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ国内で製造や販売の仕事に携わっている人のうち、国産のものしか扱わない人や企業の割合は、業種や職種で多少の差はあるもののさほど高くはない。これまで通り安価な材料や商品が調達出来なくなり、倒産や廃業に追い込まれる人や企業がたくさん出ても、トランプのことだから「改革には痛みが付きもの」と切り捨てるつもりだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は未だ鎖国時代の感覚が抜けていないのだろうか?関税はどこの国でも困っている。それを日本だけ除外されたら他国はどう思うか。仲間外れにされるよ。そりゃ戦後はアメリカの言うがままにしてきたのだから、それくらい除外してくれてもいいじゃないかという考えそのものが間違ってる。どうしてこうも自分勝手な人たちが政権の中央にいるのだろう。もう鎖国はズーット昔に終わってるよ。きっとこういう人たちは献金してくれる企業には恩返ししなきゃと思うのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん何のためにアメリカ行ったの? 世界一アメリカに投資してる国だと言っても、アメリカには関係ない。 投資するなら書面で約束してこないと。 防衛費のことも言ってきてるし、あるふりしてるから、どんどん要求してくるんだよ。 国民の税金は自国に使ってほしい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
対抗は一切不要 もしこれが安さで勝負してる品目にかかってるなら問題だがそうではない アメリカは高張力鋼を生産できないなら25%の関税が乗せられた物を買わざるを得ない もし報復関税をすれば日本国民が困る 関税はかけたほうが苦しいと言うことわかるまで我々は苦しむアメリカ人を眺めれば良いのではないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールの件がどう進んでいるのかわかりませんが、日本製鉄と話しして出資も延期したら?支援する必要ないでしょ? 自国で作った鉄鋼やアルミニウムを売るために関税を使っているのなら助ける必要なんてないよ。
▲216 ▼5
=+=+=+=+=
いい加減、「遺憾」という言葉を使用禁止にして欲しい。そもそも遺憾って、謝るときにも相手に怒りを持つときにも使う言葉。あいまいにしたい政治家や経済人、行政人にとって都合のいい言葉かもしれないけれど、この言葉を使うことで、今までに相手に抑止力が出たことがあるのだろうか。
あくまで国民に対するアピールで本来の相手に対しての抑止力、警告に全くなっていないのではないか。こういうことが「中身のない」ことでありパフォーマンスそのものであり、この言葉を使えば使うほど国民は白け、失望感が増す。
つまり、この言葉を使用する政治家、経済人への信用も低下する、ある意味スーパーワードであるのに、それに気がつかない政治家らの感性の鈍さが、今の日本の停滞を招いているとも言える。まさに馬鹿の一つ覚えのワード。
いい加減しっかりと外交戦略を練り、ステークホルダーや諸外国に毅然とした態度や言動を起こしたらどうだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
代替が難しいなら高くても売れて、関税で得たお金を自国の産業を支援して代替を出来るようになる 支援に甘えて競争力を失い没落する可能性もあるけどね 関税に苦情があるなら農産物の関税を引き下げよう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も25%の関税とは無理だろうから、輸出をしなければ良いのではないか、他国へシフトしても良いのではと私しは思いますよ、何かの対応をしないとますます無理難題を言ってくるのが目に見えている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
●米国トランプ政権は、関税を脅しの手段としてディールしようということなので、日本政府は、単におとなしく遺憾という声明を出すのではなく、事前に準備しておいた対抗処置に基づき、即座にやりかえさなければならない。 ●カナダは25%関税に対して、米国への電力供給停止の脅しをかけて、結局、米国の関税を阻止している。 ●米国民自身が恥ずべきことであるが、トランプ政権は、国際関係や経済問題をまったく考慮していない。日本政府も、カナダ政府のように、毅然とした姿勢で、有効な対抗処置を検討する必要があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遺憾を表明するだけだと日本政府を批判している人が多いですがアメリカは大統領の権限で関税いじれますけど日本は国会の決議が必要なのでそんなに早く追加関税を行うなんて出来ませんよ。自民党を擁護するつもりも余りありませんのが野党も何も言っていない状態なんですよね。与党にその辺りの話を聞くのも野党の仕事だと思うんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遺憾、遺憾と言った所でトランプの方針は変わらないし馬鹿げた政策だと言った方が最も効果がある。トランプは激怒するだろうけど日本側だってルネサスエレクトロニクスが半導体を売らないって言えば米国の自動車産業も困るんじゃないの、別に卑屈になる必要も無い。トランプは現実が見えていないような気がするし周りに踊らされ過ぎでしょ。関税掛けて困るのは自分達でもあると思い知るべきかと思うが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府役人はのんびり交渉していれば良いが、民間企業はのんびりしていられない。日本も関税を課して、その税を被害を受ける企業に助成してあげてほしい。 輸出産業の日本には苦しい状況ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
某産業経済大臣の交渉はどうだったのでしょうか。自信もなく精悍さもない表情だったので。外交では対抗措置はすぐしなければ日本は何も考えてなく弱気外交と思われます。別案として受身外交ではなくこちらから上げる関税、下げる関税とトランプ氏より先に仕掛けてみては。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
北朝鮮に対しての遺憾と同じ意味なのかな。 次をどうするか考えているとは思えない発言です。
日本だけ特別免除してくれると考えていたなら、甘すぎたんではないでしょうか。免除される根拠がないので…
素材を輸出する国ではないので、インパクトは少なめだと思うけど、もっとしっかりしてほしいです。
▲4 ▼0
|
![]() |